
カンパニョーロは、元自転車選手だったトゥーリョ・カンパニョーロが1901年に創業したイタリアの老舗メーカーだ。高級感あふれるグループセット(コンポーネント)に魅力があり、根強いカンパニョーロ・ファンが存在する。シェアでは日本のシマノに軍配が上がるが、その性能と多機能な作りは誰もが認めるところ。自転車乗りならば「いつかはカンパニョーロを手にしたい」と思っている人も多いだろう。
しかし、難点はその値段。非常に高い。グレード換算によると、シマノの2倍近くの価格となっているモデルもある。そうしたことから、憧れているけど「ちょっと手が出ない」という声をよく聞く。高さゆえの高性能なのか、高性能ゆえの高さなのか……そのへんは実際に乗ってみないとわからないのではない。
また、初めてロードバイクに乗る人にとっては、カンパニョーロはいささか扱いにくさがある。急にシフトチェンジが不調になるなど、細かい動作不順はよくあること。そのためマメなメンテナンスが必要となる。しかし、初心者がいきなりフロントやリアのディレイラーをバラして調整することなどは無理。そうしたことを肝に銘じていないと、カンパニョーロには乗れない壁がある。
それでも「カンパニョーロに乗りたい!」という人は、下記グレード順にまとめた記事を読んでから自転車屋さんに駆け込んでみよう。
■スーパーレコード
2011 Campagnolo(カンパニョーロ)|スーパー レコード チタン コンパクトキット – インボックス 170ミリメートル 34/50 11/25)
機械式と電子式(EPS)がある、カンパニョーロ最高峰グレード。クランク、エルゴパワー、ディレイラーの素材はカーボンを使い、余分な部分を削ぎ落すことで徹底した軽量化を果たしている。
その造形は非常に美しく、芸術品のような品格を持ち抱く。機能的にも抜群。まず、リアディレイラーのプーリーはセラミック製の低摩擦ベアリングを使用して回転効率が高い。
コンポーネントの中で一番重量の差が出るクランクのスピンドルは、軽さと強度を両立できるチタン製。スプロケットの歯が大きいギアにもチタンを使い、軽量化と耐摩耗性を実現している。リアブレーキは、シングルピボットタイプとデュアルピボットの2種類を用意。制動力はデュアルが勝るが、シングルは軽量となっている。
Campagnolo(カンパニョーロ)| スーパーレコード EPS メカニカル キット インボックス 172.5ミリメートル 39/53 12 -25
EPSの登場は2012年。一般販売はシマノDi2に先を超されたが、テスト期間はEPSのほうが長かった。また2014年にはマイナーチェンジモデル「スーパーレコードRS」を発表。フロントの変速性能をより進化させた改良が施されている。
■レコード
Campagnolo(カンパニョーロ)| レコード EPS コンパクト メカニカル キット インボックス 170ミリメートル 34/50 11-25
こちらも機械式と電子式(EPS)が用意されているセカンドグレード。とは言え、シマノとのグレード換算ではデュラエースに匹敵する、カンパニョーロ究極の存在だ。スーパーレコード同様、軽量に仕上がっている。細かい部分でチタンを使用するなど繊細なクオリティは劣るが、面倒なメンテナンスなしでガンガン乗っても丈夫なコンポーネントである。
Campagnolo(カンパニョーロ)| RECORD Carbon 170-50X34 11S ユニディレクション&マルチディレクションフルカーボン製クランク ・ホロークランクセット ウルトラトルク 11s Tiシャフト FC15-RE040C
現行機はクランクの4アーム化に伴い、スタンダードなギア比となる52-36Tが使えるようになった。ルックスは旧型と比べて大きく変更されたが、中空クランクやUSBセラミックベアリングなどの機能はそのまま維持されている。
フロントディレイラーはカーボン系樹脂ボディとカーボンプレートの採用で、ボリューム感あふれる形状ながら重量わずか170g。総じてデザインはカーボン柄を基本とした仕上がりになっており、高級感があり上品さを醸し出している。プロレーサーの中には、あえてレコードを使う者も多い。その性能への信頼は絶大と言えるだろう。
■コーラス
Campagnolo(カンパニョーロ)| Chorus 11 Speed Groupset コーラス グループセット
機械式と電子式(EPS)が用意されているミドルグレード。上位グレードと比べてカーボンの使用率が低いが、変速性能などに違いはなく、主に異なる点は重量だ。価格も比較的安くコストパフォーマンスに優れたグループセットとなっている。
Campagnolo(カンパニョーロ) |CHORUS Carbon 170-52X36 11S ユニディレクション&マルチディレクションフルカーボン製クランク ・ホロークランクセット ウルトラトルク 11s FC15-CH062C
2015年のフルモデルチェンジに際しては、スーパーレコード、レコードとともにクランクの4アーム化が施された。また、フロント&リアの変速性能がアップデートされ、よりスムーズなシフトチェンジと耐久性の向上を実現させている。
Campagnolo(カンパニョーロ) |CHORUS US ERGOPOWER 11S レバーセット EP15-CH1C
エルゴパワーは操作性と握りやすさが向上し、ブラケットカバーの素材は低刺激シリコンを採用。ブレーキキャリパーも形状が見直されて刷新されている。初めてカンパニョーロを手にしようとする人にとって、選択肢の基準になるのがコーラスだ。ちょっと高額な上位グレードを狙うか、財布と相談して下位グレードに落ち着くか……その分岐点である。
■ポテンツァ
Campagnolo Potenza 11 Speed Groupset
2016年に登場した新型グループセット。これまで人気モデルであったアテナが廃盤となり、このポテンツァに席を譲る形となった。指向としてはシマノのアルテグラを対抗馬に意識していると言われる。重量に大きく関わるクランクは中空構造。
Campagnolo(カンパニョーロ)| POTENZA PT SIL 175-50X34 11S クランクセット クランク パワートルク 10s FC17-POS540
Campagnolo(カンパニョーロ)| POTENZA PT BLK 175-50X34 11S クランク
素材はアルミの4アームで、カラーはブラックとシルバーがある。歯数は53-39T、52-36T、50-34Tが用意されている。ディレイラーは上位モデルに使用されているカーボン部分がアルミに変わり、効率よく軽量化とコストダウンを果たしている。フロントは上位モデルと同様、ロングアームを採用。リアはショートケージとロングケージのふたつが用意され、ロングは32Tをサポートする。峠を登る際に重宝するだろう。ブレーキも上位モデル同様、スケルトンタイプとなっている。
■ケンタウル
Campagnolo(カンパニョーロ)|クランク 14 CENTAUR PT 10S BR 165-53X39
今年発表されたばかりのグループセット。3年前までラインナップされていたモデルだが、その後に廃盤。今回復活し、改めて新型デビューとなる。シマノで言えば105に相応。市場では大きなエントリー層への挑戦と受け止めていい。コンセプトは「コンティニュアス・レボリューション」。
campagnolo(カンパニョーロ)| CENTAUR 12-30T UD10S スプロケット CS13-CEX20
ポテンツァの技術を取り入れつつ、スーパーレコード、レコード、コーラスといった上位モデルの性能を継承し、コストダウンに成功している。主な素材をアルミとしながら、カーボン樹脂「テクノポリマー」などを使い、重量を最小限に抑制。
11速のリアディレイラーは駆動とデザインを見直した、まったくの新設計となっている。対応カセットは11〜29T、11〜32T、12〜32Tの3種を用意。レースからヒルクライムまで楽しめるだろう。スーパーレコードから引き継いだ設計、エルゴノミクス、そして造形など、廉価ながらトータルバランスを高めたモデルと言えよう。
■ヴェローチェ
Campagnolo(カンパニョーロ) |VELOCE ブレーキ 前後セット シルバー BR15-VLSDP 0303110001
カンパニョーロの最下位グループセット。2015年のマイナーチェンジに際して、エルゴパワーの形状を上位EPSモデルと同様のデザインにすることで、より多くのポジションからの操作を可能とした。また、チェーンリングは「スーパーレコードRS」から採用されている切削パターンとなり、変速性能が向上されている。
Campagnolo(カンパニョーロ)| VELOCE PT BLK 172.5-50X34 10S クランクセット クランク パワートルク 10s FC11-VLB240
クランクは5アーム。最近の4アーム化の流れに抵抗感がある人には最適だ。見た目がクラシックなデザインなので、クロモリの旧車に搭載する人も多い。
リアのギヤは10速。レースよりもツーリング指向のライダーにぴったりのモデルとなっている。上位グレードと比べるとやや質感や構造などに見劣りするものがあるが、エントリーモデルとしては上等品だ。
Campagnolo(カンパニョーロ)|Veloce Infinite 10-Speed 53t Ring by
以上がカンパニョーロのグループセットだ。総じて軽く仕上がっているので、軽量マニアのヒルクライマーには使い勝手がいいだろう。また、やや耐久性に信頼を寄せられないスモールパーツもあり、補修パーツが入手しづらいなどのデメリットもある。
しかし、そうした欠点を補ってやまない魅力があるのも確かなこと。人生は一度しかない。カンパニューロに乗れる時に乗っておかないと、後から後悔するかもしれない。
関連記事はこちら:SHIMANOコンポーネント|自分に適しているコンポーネントとは!?
憧れのカンパニョーロ|グループセット(コンポーネント)調べた is a post from: FRAME : フレイム