Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4075

ストライダー カスタム【ステム・ハンドル・グリップ編】〜乗りやすく・軽く・頑丈に〜

ストライダー カスタムの豊富な経験を持つ筆者が、カスタムの効果やおすすめパーツをご紹介する連載企画の第二弾。今回のテーマは、ステム、ハンドル、グリップのカスタムです。

ハンドル周りのカスタムは、ストライダーの直進安定性、そしてより速く走るために必要な姿勢を作り出すうえで、とても大きな影響を与えます。前傾姿勢をして速く走らせたい方や、もっとストライダーをカッコよくさせたい方にもオススメなカスタムを、深く掘り下げてご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてください。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
▶
タイヤ・ホイール編はこちらをチェック!

タイヤ・ホイールはストライダー カスタムの中でも、より速く、安全に走るための重要なパーツです。ストライダー カスタムの魅力にハマり、複数の大会に親子で参加した経験を持つ筆者が、タイヤとホイールについ...
ストライダー カスタム【タイヤ・ホイール編】~より速く・安全に~ - FRAME : フレイム

ステム・ハンドル・グリップのカスタムの位置づけ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ストライダー カスタム

ハンドル周りのカスタム 3つのポイント

  1. ライダーの身体の大きさや、出せる速度にあったモノを選ぶ
  2. 速く走ることを重視するなら、可能な限り軽量化して操縦性を良くする
  3. ストライダーをカッコよくする目的のカスタムなら、軽さよりも見た目を優先する

ストライダーのカスタムは、ほとんどの人が「カッコよくしたい!」と思うはずです。この場合は自分の好みにしていけば良いので、迷うことなく部品を交換していくことができます。色合いをどんな感じにするかって考えただけでも、ワクワクしますよね!

しかし「乗りやすくしたい」「子供を速くさせたい」というテーマのカスタムは、分かりにくく、正確な答えが見つからない部分でもあります。ライダーの体格や好み、乗り方は千差万別で、高速安定性を求めれば、旋回性が悪くなったりもします。

そして何より「正しい情報をつかむ」ことは、とても重要な要素になります。知識をつけることにより、何が正しいかを判断して、信頼できる情報を得るようにしてください。

ステム・ハンドル・グリップをカスタムする効果は?

Image may be NSFW.
Clik here to view.
ステム・ハンドル・グリップをカスタムする効果

ストライダーは、ハンドル周りが重いと、曲がりにくくなってしまいます。自転車でもクルマでも同じことが言えますが、前を軽くしてあげると、旋回性が良くなります。簡単に言えば「曲がりやすくなる」ということですね。

もっとも大切なこと

軽さだけはダメ

まず最初にお伝えしたいことは「軽さがすべてではない」ということです。
タイヤ・ホイール編でも、同じことを述べましたね。

軽さばかりに注目してしまうと、剛性や強度がないモノを選んでしまうことに繋がります。それでは、蹴ったエネルギーが逃げてしまい、推進力を失ってしまいます。万が一、剛性不足により壊れてしまう場合もあるので注意が必要です!

上記の注意事項を踏まえた上で、ハンドル周りのカスタムは「少しでも軽くすることがテーマ」になります。

どっちなんだ!と言われそうですが、つまり大事なのは軽さと剛性を両立させること。「剛性を確保した上で、軽量化されたモノを選ぶ」ようにしてください。

また次の機会に、材料についての詳しい話をしたいと思いますが、ここではシンプルに話を進めます。

素材の特性を理解する

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.

ストライダーST-Rは主要パーツがすべてカーボン製


ストライダーパーツに使われる素材はアルミや鉄、カーボンなどがあり、重い順に並べると「鉄→アルミ→カーボン」となります。

これだけを見ると「軽量化のためにはすべてカーボンにした方が良い」ということになります。断然、カッコよくもなりますしね。そして、親のテンションは、一気に最高潮へと到達するでしょう!

しかし、カーボンは「製造にとても手間が掛かるため、非常に高価」です。さらに、これも大事なポイントですが、カーボンは硬いけれど、脆いという性質があります。強い衝撃を加えると、クラックが入って割れてしまう可能性があるのです。そう簡単には割れませんが、カーボンは「剛性はあるけれど、強度がない」ということを、知っておいて下さい。もっとも大切なことです!

それでは、軽量化を念頭に置いた上で、以下のパーツの説明をしていきます。

ステムをカスタムする

ストライダーを速く走らせるためには、身長や速度域によって、ステムの長さやハンドル高さを随時調整する必要があります。
※ステムとは、ハンドルとフロントフォークから伸びたコラムを繋ぐ部品です。

ステムの特徴としては、以下の3つが挙げられます。

  1. ステムを長くすると、直線の走りが安定する
  2. ステムが短いと、クイックなハンドリングができる
  3. 軽いステムを選ぶことで、操縦性が良くなる

Image may be NSFW.
Clik here to view.
カスタムすることでより速く・快適に・楽しく走れるようになる
上体を前に倒し、地面を斜め後ろに蹴ると速く走れる

ストライダーは、ランニングバイク(キックバイク)と表現されるように、必要な動作は「走る」ときと同じ。走っているかのような感じで「上体を前に倒して蹴る」ことが、速く走るためのポイントとなります。

上体が起きていると蹴る力が下向きになってしまい、前に進もうとするエネルギーを、効率良く地面に伝えることができません。蹴る方向が「斜め後ろ向きになると、速く走れる」ようになります!

子供の成長に応じてステムを長く

純正のハンドルは、フロントフォークから真っ直ぐ上に固定されており、「小さな力でもハンドル操作がしやすい」ようになっています。速度があまり出ていない場合には、この方が楽に向きを変えることができるからです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
2歳に成り立てくらいは、ステムを使って「ハンドルを前に出すようなカスタムは、しない方がいい」

2歳に成り立てくらいは、ステムを使って「ハンドルを前に出すようなカスタムは、しない方がいい」と思います。まだ上体を支える力が弱く、ハンドルが遠いと曲がりにくくなるので、かえって乗りにくいバイクになってしまうからです。

ステムは、一般的に長くするほど曲がりにくくなります。逆に短すぎると、ハンドルを少し切っただけで、切れ角が強くなってしまうので、お子さんがスピードを出せるようになったら、ステムを少しずつ長くしてあげて下さい。

そして、速く走るために重要なポイントとなる「前傾姿勢」を作るためにも、成長とともにステムを長くしていく必要があります。しかし、ステムを長くしすぎると、ヘアピンカーブなどの低速コーナーを曲がる際に、旋回性が悪くなってしまいます。やはりバランスが大事です。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
お子さんの成長に合せてステムの長さを調節してあげよう
お子さんの成長に合せてステムの長さを調節してあげよう

最近は「ステムを短めにして、ハンドルにチカラを載せて走るスタイル」が主流です。しかし、ステムが短すぎると、ハンドルステアが敏感になってしまいます。やはり「適度にステムの長さがあった方が、直進の安定性が向上」して、最高速度が上がります。グラグラして走るより、スムーズに走っている方が速いですからね。

参考までにステムの長さを、年齢別にまとめてみました。

年齢 ステムの長さ
1歳半 純正のまま
2歳 15~30mm
3歳 30~40mm
4歳 40~50mm
5歳 50~60mm
6歳 60mm~


上記よりも、もっとステムを長くして、走りが良くなったお子さんもいます。体の大きさと速度に、比例していく感じですね。
※個人差があるので、あくまで目安です。

ハンドル荷重とステップ荷重

余談ですが、ストライダーは蹴って走る時に、ハンドルに荷重がかかっています。しかし、ストキッズは、コーナーリング時にフットステップに足を載せて(ステップ荷重)、ハンドルから力を抜いて曲がっていきます

「この技術は、非常に大切です!」

3歳くらいまでは、なかなかステップに足を載せることは難しいと思いますが、少しずつチャレンジしてみてください。

足を載せない場合を、ハンドル荷重と言いますが、これではハンドルに力が入りすぎて「高速時に、スムーズに曲がることはできません。」ステップ荷重を、できるだけ覚えていきましょう。スピードが出せるようになった時に、ハンドル荷重で曲がるほど、怖いものはありません。

ハンドルバーをカスタムする

ハンドルをカスタムするポイントは、以下の2点です。

  1. 軽量化を行う
  2. ハンドル幅を適切な長さにして、乗りやすくする


軽量化する大切さは、もうすでにみなさん理解されていると思います。しかし「ハンドル幅をカスタムするメリットを、意外とおろそかにしている」ケースがよく見られます。

ハンドル幅は、お子さんの肩幅よりやや広めくらいが、適度な長さです。ハンドル幅が、極端に長い場合をイメージしてください。これでは体を支えることが、とてもキツイはずです。前傾姿勢も、やりづらいですよね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
子供が自然に握っているハンドル幅を確認してみよう
子供が自然に握っているハンドル幅を確認してみよう

練習風景などを見ると、グリップエンドまでハンドルを握ってないお子さんが多くいます。拳1個分くらい短い方が、乗りやすいなんてこともあります。お子さんが自然に握っている幅は、じつは「自然に乗りやすいポジション」だったりもするんです。

そして、ステップ荷重にしてバイクを倒して曲がっていくには、上体を起こす必要があります。ハンドル幅は、長めよりも短めの方が上体を起こしやすいですし、前傾姿勢をするにも、短めの方がしやすいと言えます。

「肩幅よりやや広め」が基本姿勢

Image may be NSFW.
Clik here to view.
『パワーポジション』をとると瞬時に力を発揮でき、前後左右に素早く動ける。
『パワーポジション』をとると瞬時に力を発揮でき、前後左右に素早く動ける。

スポーツ理論で、よく出てくる『パワーポジション』という、キーワードがあります。これは、脚の立ち位置や構えに関する研究ですが、肩幅よりもやや広めくらいの姿勢を取ると、「もっとも動きやすく、安定し、次の動作に行きやすい」ということが分かっています。これはどんなスポーツでも、効果が高い基本姿勢なので、よく覚えておいてください!通勤時の電車の中でも、安定しますよ。

話は脱線しましたが、ストライダーに乗る時のハンドル幅は、とても大事です。ストライダーカップのレギュレーションでは、ハンドルバーの長さは、340〜460mmとなっています。ぜひ、お子さんに合ったサイズに切断して「乗りやすいストライダー」にしてあげてください。

参考までに、以下が年齢とハンドル幅の目安となります。

年齢 ハンドル幅
2歳 340~350mm
3歳 350~360mm
4歳 360~370mm
5歳 370mm~

ちなみに、純正ハンドルは、380mmです。
※こちらも個人差があるので、あくまで目安になります。

グリップをカスタムする

グリップを変える目的は、ズバリ言って「ハンドルを滑らなくする」ことです。そして、ドレスアップパーツの一つともいえますね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
グリップのカスタム

様々な色や形がありますので、ここで個性豊かに目立つこともできます。カッコいいストライダーは、お子さんのテンションも、あがります!これは、間違いないですね。

グリップの種類を大きく分けると、次の3つになります。

  1. ぐるぐる巻き付けるバーテープタイプ
  2. あらかじめ出来ているグリップを、ハンドルバーに押し込むタイプ
  3. ドライヤーで熱収縮させるタイプ

どれが良いのかは、好みによるところが大きいと思います。

  •  バーテープは、カラフルで滑り止めとしては、柔らかな印象があります。野球のバットやテニスラケットを、イメージしていただけたら、わかりやすいかと思います。
  • 押し込むタイプは、ラバーグリップに突起物がポツポツ出ていて、こちらの方が、もしかしたら滑りにくいかもしれませんね。
  • 熱収縮させて密着させるタイプは、短時間で装着ができるメリットもあり、人気の商品といえます。

おすすめのステム

KCNC(ケーシーエヌシー) FLY RIDE(フライ ライド)25.4mm

Image may be NSFW.
Clik here to view.
KCNC(ケーシーエヌシー) FLY RIDE(フライ ライド)25.4mm
価格:税込4,620円

このステムは、削り出しの軽量タイプ。強度を確保しながら、軽量化を図っていることが特徴です。なんと言っても、その形が美しすぎます。長さは、50~130mmまで選べます。大人のロードレーサーにも、人気があるようですね。

  • 材質:6061アルミニウム合金
  • ライズ:5°
  • ハンドルクランプ径:25.4mm
  • コラム径:28.6mm
  • スタックハイト:38mm

※取り付けには、コラムアダプターが必要です。

KCNC ステム FLY RIDEをZERO BIKE FACTORYで見る

SLiC STEM スリック ステム(27.5mm、40mm)

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SLiC STEM スリック ステム(27.5mm、40mm)
価格:税込5,940円

こちらもアルミ合金(ジュラルミン)の削り出しで、突き出し量が27.5mmと40mmの2種類あります。突き出しが短いので、小さいお子様に最適です。

  • 材質:アルミ合金 (ジュラルミン A2017)
  • 重量:27.5mm:116g 40mm:139g
  • ハンドルクランプ径:25.4mm
  • コラム径:28.6mm
  • スタックハイト:40mm

※取り付けには、コラムアダプターが必要です。

SLiC STEM スリック ステムをSLiC オンラインショップで見る

SLiC(スリック)Star Rider(スター ライダー)ステム15

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SLiC(スリック)Star Rider(スター ライダー)ステム15
価格:税込7,700円

突き出し量が、15mmの最短仕様です。
※こちらは、アルミフレームのストライダープロ専用です。

コラムとステムが一体となっている、直接フォークコラムに差し込んでハンドルバーを付けるタイプ。取り付けは、ノーマルのT型ハンドルを抜き、代わりにこのステムを差し込んで、クランプ部にハンドルをセットして締め付けるだけです。

  • 材質:アルミ合金 (A2017 ジュラルミン)
  • 重量:112g
  • ハンドルクランプ径:25.4mm
  • コラム径:28.6mm

SLiC Star Rider ステム15をSLiC オンラインショップで見る

その他にも、様々なステムが発売されているので、いろいろ調べてみて下さい。

  • DADDYLABhttps://labshop.daddylab.jp/
    レース以外が目的なら、コストパフォーマンスが優れているブランドです。

おすすめのハンドルバー

カスタム用のハンドルバーは、ストレートなフラットバータイプと、握る部分が取り付け部より高くなっているライザーハンドルの主に2種類があります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
フラットバー ライザーハンドル

ライザーハンドルはハンドルの高さが変わってしまうため、ステムの長さを変えてハンドルポジションを調整するフラットバータイプが人気です。ハンドルの高さは、スペーサーで調整するのが、良いかと思います。

材質はもっともオススメなのがカーボン、次にアルミとなります。どちらも十分軽いと言えますが、「今回はあえて、これ以外の材質で出来ているハンドル」をご紹介します。

KCNC(ケーシーエヌシー)SC Bone (エスシーボーン)25.4mm

Image may be NSFW.
Clik here to view.
KCNC(ケーシーエヌシー)SC Bone (エスシーボーン)25.4mm

価格:税込11,880円

このハンドルバーは、スカンジウム合金という金属でできています。おそらく、聞き覚えのない金属だと思いますが、スカンジウム合金とはアルミニウムとスカンジウムの合金です。

アルミニウムにスカンジウムを少量加えることにより、強靭なアルミニウム合金へと変化します。この合金は剛性と強度が非常に高いので、アルミ製よりも肉厚を薄くすることができ、結果として軽いハンドルバーを作ることができます。

一方、スカンジウムは市場における流通量が少なく、非常に高価なものとなります。しかしながら「カーボンと違って強度があるので、折れる心配がない!」ので、「これほどの逸品」は、なかなか世に存在しないと思います。カーボンでも、安物は折れやすいので、しっかりとした見極めが必要になります。

  • 材質:スカンジウム
  • 幅:600mm (切断が必要です)
  • ライズ:0mm
  • クランプ径:25.4mm
  • バックスイープ:8°
  • 参考重量:116g

KCNC SC BoneをZERO BIKE FACTORYで見る

その他にも様々なハンドルが発売されているので、調べてみて下さい。

おすすめのハンドルグリップ

SOYO(ソーヨー)ハイグリップ スリム

Image may be NSFW.
Clik here to view.
SOYO(ソーヨー)ハイグリップ スリム
価格:税込1,430円(1セット)

このグリップは、競輪選手も愛用している優れもの。SOYOオリジナルのウエーブライン+ドットパターンのラバー製で、耐久性がものすごくいいです。

  • 長さ:180mm
  • 厚さ:2mm

※長いようならカットして使ってください。
※ハンドルによって、若干動く可能性があります。その場合は、中に両面テープなどで固定することをおすすめします。

SOYO ハイグリップ スリムをZERO BIKE FACTORYで見る

CHAMP チャンプグリップ

Image may be NSFW.
Clik here to view.
CHAMP チャンプグリップ
価格:税込1,650円(1セット)

ランニングバイクレースで、大人気のチャンプグリップ。
カラーバリエーションも豊富なので、POPなカラーカスタムが楽しめます。

  • 長さ:165mm
  • 厚さ:1.5mm
  • 適合ハンドル径:22.2mm

※長いようなら、カットして使ってください。

CHAMP チャンプグリップをZERO BIKE FACTORYで見る

ステムを購入する前の注意点

  1. ストライダークラシック/スポーツ(鉄フレーム)φ22.2とストライダーPRO(アルミフレーム)φ20.8では、コラム径が違います!お使いのフレームによって、コラム径が変わるので、注意して下さい。
  2. 市販されているステムのコラム径はφ28.6なので、ストライダーにステムを取り付けるには、「コラムアダプターが必要」です。
    • 例:φ22.2→φ28.6に変換します。
    ただし、ステムとコラムアダプターが一体式となった、上記のSLiC StarRider ステム15のようなモノもあるので、 購入する前にコラムアダプターが必要かどうかを、あらかじめ確認して下さい。

      以下に、コラムアダプターをご紹介します。

      SLiC (スリック)StarRider(スターライダー)

      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      SLiC (スリック)StarRider(スターライダー)
      価格:税込2,750円

      ステムの位置を高くしない方用のショートタイプ、もしくは高くして使いたい方用のロングタイプ(PRO用のみ)があります。取付方法は、コラムアダプターを差し込んで、ハンドルクランプを締めるだけです。
      ※必ず下に当たるところまで挿入してください。

      Image may be NSFW.
      Clik here to view.
      取付方法は、コラムアダプターを差し込んで、ハンドルクランプを締めるだけ

      クランプ径がストライダーPRO用と鉄フレーム用の2種類あるので、注意が必要です。

      • 材質:アルミ合金2017(ジュラルミン)
      • 重量:PRO用60g CLASSIC/SPORTS用61g PRO用(ロング)81g

      SLiC StarRiderをSLiCオンラインショップで見る

      その他様々なコラムアダプターが発売されているので、調べてみて下さい。

      ※ハンドル周りのカスタムには、グリップ・ハンドル・ステム以外にも、カスタムブッシュやヘッドパーツがあります。
      特に『ヘッドパーツ』は、ハンドリングに大きな影響を与えるので、導入すると圧倒的なコーナーリングができるようになります。ヘッドパーツは、ママチャリにも付けられているので、特別なカスタムパーツでもありません。またの機会に、この話をさせて下さい。

      まとめ

      たくさんの中から、カスタムパーツのどれを選ぶかは、カスタムする方のセンスが問われることになります。オリジナリティあふれる『世界に一つだけのストライダー』にするのは、粋なものです。カスタムを楽しみながらストライダーについての勉強をして、色々と学んでいくのも、魅力的な時間の過ごし方だと思います。「親子で楽しめるストライダー」って、最高ですよね!

      ストライダー カスタム【ステム・ハンドル・グリップ編】〜乗りやすく・軽く・頑丈に〜 is a post from: FRAME : フレイム

      The post ストライダー カスタム【ステム・ハンドル・グリップ編】〜乗りやすく・軽く・頑丈に〜 first appeared on FRAME : フレイム.


      Viewing all articles
      Browse latest Browse all 4075

      Trending Articles