
世界中で愛されるスペースオペラを皆様はご存知でしょうか?
STAR WARS(スター・ウォーズ)は1977年にエピソードIVが公開されて以来、全6作品のサーガと数々のスピンオフ、そして膨大な書籍が発売されています(あまりにも数が多すぎるため、生みの親であるジョージ・ルーカス監督でさえも把握できていないほど)。
かれこれ公開から35年以上多くの人々を惹きつけているこのシリーズ、FRAME読者の中にも大ファンの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなSTAR WARSの完全新作に当たるエピソードVII[フォースの覚醒]が12月に公開されます。
(出典:collider)
10年ぶりに製作されるSTAR WARSであり、しかも今まで小説やゲームのみでしか語られることのなかった(ディズニーに吸収された際それらスピンオフはなかった事にされましたが…)VI以降の物語りが映像化されるとあって世界中のファンは大歓喜。
スカイウォーカー家はどうなってしまうのか!?トレイラーに出ていたカイロ・レンとは!?ジャージャーは出演するのか!?等、話題は尽きません。
私もファンの一人であるためまだまだ語りたいところですが、我がFRAME編集長が「STAR WARS?観たことないわ」と、とんでもないことを言い出したため、そちらの教育の方へ時間を割きたいと思います。
さて、久々の続編という事で各社から様々なコラボグッズが発売&予定されているようですが、我々自転車総合系サイトとして注目したいアイテムはやはりセブンイレブンとのコラボレーション品、[STAR WARS SPORTS BYCYCLE]でしょう。
大好きなSTAR WARSと、これまた大好きなスポーツバイクのコラボ。色々と気になるところもあるかと思いますので徹底解剖したいと思います!
それぞれ2つのモデルを用意
気になる商品ですが、ミニベロを下敷きとした[帝国軍モデル]とクロスバイクを基準とした[反乱軍モデル]が用意されているようです。
なるほど。機動性に特化したタイ・ファイターと、高速下のドッグファイトに長け高い火力を持つX-ウィングの特徴を見事に車種別へ落とし込まれています。
それでは、詳しい情報を見ていきましょう。
ダークサイドに身を任せよ – 帝国軍モデル
(出典:omni7)
ドロップハンドルSTIレバーを採用した本格的ミニベロロード。
カラーリングは帝国軍をイメージしたもので統一しているのに加え、ヘッド部分には帝国軍シンボルマークの3Dヘッドバッジが怪しい輝きを放っています。
(出典:omni7)
ただのプリントではありませんよ!3Dですよ!
ダウンチューブにはSTAR WARSのロゴが印字されている他、タイ・ファイターパイロット隊のアイコンもプレスされています。
またシートステーには「JOIN THE EMPIRE」と皇帝からのメッセージが。これを受け取ったからにはダークサイドに身を捧げない他ありません。
主なコンポーネントはSHIMANOのSORAを装備しているため信頼性は十分。リア9速、フロント2速の余裕のある走りをお楽しみください。
また、雨天でも制動性に優れたディスクブレーキを採用している点も嬉しいところ。万が一の際でもしっかりと大切な身体を護ってくれます。
20inchのタイヤはSTOP & GOの多い街中で大きな効力を発揮。まさに機動性に優れたタイ・ファイターそのものですね。
印字された「IMPERIAL ARMY」の名の下で、強大なパワーを意のままに操りましょう。(参考価格:150,000円)
強いフォースを感じる – 反乱軍モデル
(出典:omni7)
X-ウィングは元々共和国が開発した攻撃型偵察機170スターファイターを媒体として正統進化を遂げた戦闘機です。
開閉する翼が特徴的な両機体ですが、高速巡航及び火力に優れているのはやはり後継機種のX-ウィング。ルークが3部作を通して愛用していたことでも知られています。
バランスの良い上機ですが、その特徴をクロスバイクをベースに注ぎ込んでいます。カラーリングはそのままに、これも[帝国軍モデル]と同じくヘッドチューブへ反乱軍のアイコンを装備。
(出典:omni7)
フレームの形状もX-ウィングを意識させる多角形型に設計されています。
STAR WARSの文字は部分は同箇所に印字されていますが、シートステーに描かれた「X-WING STARFIGHTER」にはフォースのお導きを感じさせる他ありません。
その他コンポーネントや制動系パーツは[帝国軍モデル]と相違はありませんが、700×28cのタイヤに40mmのディープリムを履かせているのが特徴的です。
高速巡航時において、前方からの風を後ろへ受け流すエアロ効果が期待できるディープリム。まさにX-ウィングそのものと言っても過言ではありません。
強いフォースを感じます。(参考価格:150,000円)
最後に
以上、セブンイレブンとSTAR WARSのコラボレーションバイクをご紹介いたしましたが、いかがでしたでしょうか。
お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが、通常のコラボグッズとは違い、パーツからフレームまで入念に計算されて設計したハイクオリティな商品となっております。
恐らく一般的に発売されている商品のミドルクラスへ当たるのではないでしょうか。それがこの価格で、しかもSTAR WARSのコラボとなれば購入しない他ありません。
ご注文はセブンイレブン各店舗へ置かれているカタログ、もしくはWebから購入可能です。台数限定生産であるため、どうしても手に入れたい方はお早めに予約してしまうのが吉でしょう。
それでは、まもなく公開の新作へ向けて「フォースと共にあらんことを」。
(TOP画像出典:Disney)
必ず手に入れたい!STAR WARS(スター・ウォーズ)のコラボ自転車 is a post from: FRAME : フレイム