Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4075

自転車の冬季トレーニングにはスキー!誰でも出来るワックスの掛け方

$
0
0

自転車を生活の一部としている方にとって、雨や雪の日ほど憎たらしいものはないでしょう。ローラー台やエアロバイクなどをお持ちの方であればサブトレーニングも可能だとは思いますが、それ以外の方であれば完全に手持無沙汰です。

しかし、そんな憂鬱を吹き飛ばす最高のトレーニング方法があります。それがスキーです。
image41
スキーは自転車の冬季トレーニングに最適で、受動的だった体幹を意識的に感覚化する方法や適切な体重移動を学べるでしょう。また、必然的に傾斜を滑り降りていくスポーツのため、自転車におけるダウンヒル系統のレースにも応用できます。

筋力についても、スキーで使用する部位は自転車で活用する筋肉の一部ですから、これが高速走行になればなるほど強靭なバネとして鍛え上げることが可能です。ハイスピードトレーニング後に自転車へ乗車すればその洗練された感覚に驚かれるはずです。

自転車におけるライン取りの技術もスキーで学習可能でしょう。A.B.Cとジグザクに置かれた3つの地点を設定し、それらを結ぶように滑らかなコーナリングを意識すれば感覚として身体へ覚えさせることもできます。

なおかつ、手軽に心肺機能を高められるという点が一番嬉しいかもしれませんね。

以上の事から、雪などが降ったあかつきには是非ともゲレンデへ出かけてスキーをしていただきたいところなのですが、いかんせん板を購入したものの全く滑らなかったという話ではトレーニングも何もあったもんではありません。

このリスクを回避するため、ホットワクシングという方法があります。今回は元レーシングチーム所属の筆者が、未経験者でも簡単にできるワックス掛けの方法をご紹介します。

準備編

ワックスというと液体ワックスが入った缶を滑走面へ塗り塗りしたりスプレーするイメージが強いですが、この方法ですと4~5回滑っただけで効力が落ちてきてしまいます。また、雪質に合わせて選択することが出来ないため用途が限られているといっても過言ではないでしょう。

そこで必要となるのが固形ワックスです。
image32
動きが悪くなった襖へ蝋を垂らし、滑りを良くする昔ながらの知恵はご存知でしょうか。原理はそれと同じで、固形ワックスをアイロンで溶かして滑走面へ塗っていきます。

熱によってワックスが深く滑走面へ浸透するため効果は長持ちしますし、用途ごとに気温や雪質に合わせて選択することが可能なため非常に便利です。

では、上記のワックス掛けをするにあたって用意すべき物と、より質の高いライディングをするために必要なメンテナンス工具を下記にまとめていきます。

1.ベースワックス

image31
本ワックスを塗る前に下地を作るためのワックスです。
これで基礎を作るか作らないかでゲレンデにおいてのパフォーマンスが全く違ってくるので、必ず必要なものです。

2.本ワックス

image22
ベースワックスで下地を作り終わった後に塗るワックスです。

対応温度や適応雪質、ワックス原料や効果持続時間等で多様な種類が発売されているため初見では迷われることと思いますが、まずは対応温度のみで選別していきましょう。

ちなみに、写真のワックスは1℃から-4℃まで使用できるオールマイティな物ですので、非常に使い勝手がいいですよ。

3.スキーバイス

image19
ワックスを掛ける際、スキーを固定するための台座です。スキーバイスを使用しない方法としては専用スタンドを選択する方法もありますので、場所や用途と照らし合わせて購入しましょう。

4.アイロン

image21
衣服用のアイロンではいけません。必ずウィンタースポーツギア向けの物を購入してください。普通のアイロンでは細かな温度設定が出来ないため、これは必須条件です。

5.アイロンペーパー

image38
アイロンと滑走面との間に挟んで使用する物です。こちらがなくとも問題なくホットワクシングは可能ですが、滑走面に直接アイロンが触れないため板を痛めにくいです。

6.スクレーパー

image50
塗ったワックスを剥がすためのものです。
image48
プラスチック製ですが、専用のものでないと角が負けてしまいすぐに丸くなってしまいます。

7.ブラシ

image08
スクレーパーでワックスを剥ぎ落した後、滑走面へ付着している残りのカスを掻き出すためのブラシです。こちらも専用の物でないと板が傷んでしまいますので注意しましょう。

8.ゴム

image24
ビンディングの爪が跳ね上がった状態ではアイロンが干渉してしまいます。そこでゴムを爪に引っ掛け、強制的に滑走面側と反対方向へ固定する必要があります。

9.スクレーパーシャープナー

image46
角が丸くなったスクレーパーを研いで、鋭利さを復活させるものです。
image26
この様にサイズにあった溝へセットし、引きながら角を整えていきます。

10.ファイル

image33
丸くなったエッジを整えるための物です。
image20
かなり鋭利なものなので取り扱いには気をつけましょう。

11.マイナスドライバー

image07
ビンディングの締め付け強度を調整する時に使います。緩いと簡単にブーツが外れてしまって危険なので、適度な硬さへ調節することが大切です。

12.エプロン

image25
ワックスをかける際はかなり削りカスが出ます。作業着がカスまみれになりたくないのであれば、エプロンを着用しましょう。

ちなみに、ポケットが豊富についているタイプだと工具を入れておくことが出来るので便利です。

13.ツールボックス

image23
メンテナンス工具をまとめておくためのものです。
image17
別にそれぞれ単体で保管しておいても良いのですが、ボックスへまとめておくと楽に持ち運ぶことが出来るので現地のゲレンデのコンデションが違ったなんて場合にも迅速に対応することが出来ます。

注意

ご紹介した以上の品々ですが、本来ワックスがけに必要な物は1.2.4.6.8のみです。他のものは応用次第で別のものでも代用できますが、最も効率よく作業を回せる初期装備としてご用意いただいたほうが、後々発展させる上でも重宝すると思います。

自転車の冬季トレーニングにはスキー!誰でも出来るワックスの掛け方 is a post from: FRAME : フレイム

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4075

Trending Articles