
ロードバイク初心者が自分でできるようになりたいのは、バーテープ交換、チューブ交換、リアディレイラー調整、それにブレーキ調整でしょうか。出先で不具合があっても、ちょっとしたことなら自分でできると楽ですね。
走行前のチェック方法から、ブレーキシュー交換、センター出しなど、画像と動画でわかりやすく解説します。
キャリパーブレーキとは?
キャリパーブレーキは、ホイールのリムをパッドで挟んで制動するリムブレーキのひとつです。制動力が高いVブレーキや、キュッと止まるディスクブレーキに比べ、キャリパーブレーキは細かなスピードコントロールがしやすいという側面を持ち合わせています。タイヤクリアランスは狭く、ブレーキ自体がコンパクトで軽量で、主にロードバイクに見られるブレーキです。
現在は左右のブレーキアーチの作動軸が独立している「デュアルピボット式」が主流になっています。
![]() |
![]() |
左がシングルピボット。左右アーチの軸は中央にひとつ、共通のもの。対して右のデュアルピボットはそれぞれのアーチ軸が独立して存在している。てこの比率が大きくなることで、軽い操作力で十分な制動力が得られるようになり、シングルピボットで起こりやすかった片効きも少なくなった。
Image:SHIMANO
キャリパーブレーキの構成パーツ
キャリパーブレーキの簡単なメンテナンスでよく使うパーツは以下のものがあります。
- ケーブル調整ナット:ケーブルの引きしろを調整してシュークリアランスを微調整するためのナット
- クイックレリーズレバー:ホイールを外すときなど、一時的にリムとブレーキシューの隙間を広げたいときに使うレバー
- ブレーキシュー:ホイールのリムを挟んで制動するゴム製のパッド部分
- センタリング調整ボルト*:片効きのときなど、シュークリアランスを調整するためのボルト
*)コンポーネントによってセンタリング調整ボルトの位置は異なります。
キャリパーブレーキ 走る前はここをチェック
ブレーキは自転車に安全に乗るための重要ポイントです。
走行前には必ずチェックしましょう。
- ブレーキシューは減っていないか
- ホイールのリムとブレーキの間隔が一定か、片効きしていないか
- ブレーキレバーを握ったときにブレーキがゆるくないか、異音がしないか
ブレーキシューの交換や簡単な調整は初心者でもできますが、ワイヤー交換などコツがいるようなメンテナンスはショップにお願いした方がよいでしょう。
ブレーキの不具合は重大な事故につながりますので、自分で調整がうまく行かない場合は無理せずプロに対応してもらうのが大切です。
ここからは3つのチェックポイントをくわしく解説していきます。
①ブレーキシューは減ってないか

ブレーキシューの溝の深さを見て、1mm程になったら交換しましょう。目安は半年に1度程度ですが走行距離にもよるので、期間や距離ではなくあくまで溝の深さで判断しましょう。
また雨の中での走行はブレーキシューの減りが特に早くなります。雨天での長距離走行が考えられる場合は、まだ使えそうと思っても早めに交換しておくのが吉。
→「ブレーキシューを交換する」
いざライドを始めてブレーキをかけたときに、何かが擦れるような異音がする場合は要注意。ブレーキシューに異物が刺さっている可能性が高いです。そのままにしておくとリムを傷つけてしまうので、気が付いたら先の尖ったもので除去しましょう。

Image:Ushio Ikeda
②片効きしていないか
ブレーキアーチが微妙にずれてしまうと「片効き」といって、リムの片側だけにブレーキパッドが接触して、走りが重たくなったり、異音の原因になったりします。
左右のブレーキシューがリムに対して均等に当たるか確認しましょう。
片効きしている場合は、ブレーキアーチのセンタリング調整が必要です。手で無理にブレーキアーチを動かすのはやめましょう。
③ブレーキがゆるくないか

ブレーキシューが減ってきたり、ワイヤーがゆるんでくると、引きしろが増えてブレーキがゆるく感じることがあります。ブレーキレバーの引きしろをチェックして、違和感を感じるようならワイヤーケーブルのテンションを調整しましょう。
→「ワイヤーを調整する」
ブレーキシューを交換する
ブレーキシューは消耗品です。摩耗して溝が1mm程度になったら交換どき。
ブレーキシューは、アルミリムとカーボンリムで異なります。ブレーキシューを選ぶときや、ホイールを交換する際などもリムの種類やリム幅に合わせて、適切なブレーキシューに交換しましょう。
アルミリム推奨
カーボンリム推奨
シマノの105以上のキャリパーブレーキでは、カートリッジ式を採用しています。パッド部分を抜き取って換えるだけなので、台座ごと付け替える手間がありません。アーレンキー(105はプラスドライバー)があれば、初心者にも簡単に交換できます。
ティアグラ以下のブレーキの場合は、ブレーキシューだけでもアップグレードしておくと楽ですよ。
R55C4 カートリッジシューセット:
ブレーキシューは左右1セットで販売されているので、前後のブレーキシューを交換する場合は、2セット必要になります。
カートリッジ式:ブレーキパッドだけ交換する
- クイックレリーズレバーを使って、ブレーキシューをリムから離します
- ブレーキシュー台座のシュー固定ボルトを外します
- シューホルダーからブレーキシューを溝に沿って抜き取ります
- ブレーキシューには左用と右用があるので、左右を正しくホルダーに差し込みます。
- シュー固定ボルトを締めつけて固定します。このボルトは六角穴が小さいため、強すぎる力で何度もしめると穴がなめてしまうため注意!
※ブレーキシューの適正位置はコチラ - クイックレリーズレバーでブレーキアーチを閉めます
- ブレーキシューを交換するとパッドの厚みが変わるため、ブレーキレバーの引きしろが変わる場合があります。ケーブル調整ナットで調整しましょう。
→「ワイヤーを調整する」を参照
一体型:ブレーキシューセットを変える場合
- クイックレリーズレバーを使って、ブレーキシューをリムから離します
- シューホルダーの取り付けボルトをアーレンキーで外します。
- ブレーキシューを交換します。新しいブレーキシューにスペーサー等を元通りの順番にはめ、ブレーキシューをだいたいの位置にボルトでゆるめに仮止めします。
- ブレーキシューが正しくあたるかチェックします。ブレーキレバーを握って、シューがリムに左右均等に当たっているか確認しましょう。
- 固定ボルトで本締めをします。ブレーキシューの位置が決まったら、シューが動かないよう抑えながら固定ボルトを本締めします。
- クイックレリーズレバーでブレーキアーチを閉めます
- ブレーキの引きしろが問題ないかなど最終チェック。
→「ワイヤーを調整する」を参照
ブレーキの片効きを調整する
ホイールがセンターに入っているにも関わらず、ブレーキシューの片方がリムに当たっているときは、センタリングの調整をします。
色々な方法がありますが、ブレーキ本体の取り付けボルト/センタリング調整ボルトの2つを使ったやり方を紹介します。
- どちらのシューもリムに触れていない
→センタリング調整ボルトだけで調整(3.からスタート) - 片側のシューがリムにくっついている
→ブレーキ本体の取り付けボルトで位置の再調整して、センタリング調整ボルトで微調整をする(1.からスタート)
- ブレーキ本体が取り付けてあるボルトを、若干ゆるめます。
- おおまかにセンターを出します。ブレーキレバーを強く握りながら、両方のシューが同時にリムに当たるように調整します。ブレーキ本体は規定トルクで締め付けます。
- 「センタリング調整ボルト」を回して微調整していきます。
動画でもチェック
片効き調整については、こちらもどうぞ
→「命を守るブレーキの調整方法~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#13」
ワイヤーを調整する
ブレーキワイヤーのケーブル調整ナットを回して、シュークリアランス(ブレーキレバーの引きしろ)を微調整します。
ケーブル調整ナットを上から見て反時計回りに回せばストロークが狭くなり、時計回りに回せばストロークが広がります。一度に多く回さず、半回転位ずつ回して調整します。
反時計回りに回しすぎるとナットが外れる可能性があるので注意しましょう。
ナットがこれ以上回らないときは?
→ ワイヤーの長さを調節。
動画でチェック!
おわりに
安全に走行するには、ブレーキがいつも適切に効くことが大事ですね。簡単なメンテナンスができるようになれば、出先でのちょっとした不具合にも対応できるようになります。調整方法を覚えて自転車ライフを楽しんでください。
ロードバイクのキャリパーブレーキを図解で解説!ブレーキシューの交換方法・片効き調整・走行前チェックポイントまで完全ガイド is a post from: FRAME : フレイム