子供乗せ電動自転車の購入を検討する時、デザインや乗りやすさ、価格など様々な面で悩む方は多いと思います。これから長く乗ることを考えると後悔したくないですよね。口コミの評価が気になっている方も多いでしょう。
今回は子供乗せ電動アシスト自転車満足度で第2位を獲得しているPAS Babby un(以下:パスバビーアン)の特徴や乗り心地についてご紹介します。
ヤマハ pas babby un(パスバビーアン)の特徴
パスバビーアンの購入を迷われている方もご安心!早速、パスバビーアンの特徴をご紹介します。
コンパクトで足つきが良い

パスバビーアンは子供乗せ電動アシスト自転車の中でもコンパクトなのが特徴です。大きさは20インチでフレームも低いので、小柄な方でもまたぎやすく扱いやすいのが嬉しいポイント。
例えば、サイズが大きい26インチの電動アシスト自転車は、小柄な方だとスムーズにまたぐことができず、ちょっと不安定になると支えきれずに転倒してしまう可能性もあります。コンパクトなパスバビーアンならふらついた場合でもすぐに足をつくことができるので安心です。狭い道や不安定な道でもハンドル操作がしやすく、小回りもラクラク!

また、「らくらく幅広かるっこスタンド」でスタンド立てがスムーズにできるのも特徴のひとつ。子供を乗せたままだとスタンドを立てる時にどうしてもストレスがかかりますよね。この時もインチが大きいとぐらつくことがあるので、コンパクトであることは購入する時の大きなポイントとなります。
漕ぎ出しがなめらか!スマートパワーアシスト
モーターが真ん中にあるスマートパワーアシスト構造で、前輪が軽い!また、漕ぎ出しがなめらかなことは、ヤマハの電動アシスト自転車PASシリーズに共通する特徴。パスバビーアンの口コミでも特に評判のよい部分です。3つのトリプルセンサー搭載により、ペダルを踏む力や速さ、走行中の車速などを感知して、自然な漕ぎ心地を実現します。
スムーズな漕ぎ出しにもかかわらずパワフルなアシストで、坂道も楽に登ることができます。
私は、以前坂道でアシストモードの切替操作をしなかったために、負荷がかかって充電が一気に落ちるというトラブルを経験したことがあります。急な坂道では重たくしていると負荷がかかってしまうということを聞き、それ以降は坂道の際には切替操作で軽くしてから登るようにしています。
しかし、パスバビーアンなら切替操作いらずで自動でパワフルアシストに変換してくれるので、切替を気にする必要がありません。
逆に平坦やくだり坂などのパワーが不要な道では、自動でバッテリーを節約してくれるので、充電も長持ちします。
坂道ラクラク!最高のアシストレベル
約20車種以上あるヤマハのPASシリーズの中でも、パスバビーアンは最高のアシストレベルに設定されています。子供を乗せると一気に重量が増え、坂道などではアシストを入れていても力が必要です。パスバビーアンなら、最高のアシストレベルで急な坂道も滑らかで快適に漕ぐことができます。
乗せ降ろしも楽ちん!ハンドルロック

スタンドと連動してスタンドを立てるとハンドルがロックされるようになっていることからハンドルがしっかり固定され、お子様の乗せ降ろしが安心してできます。
電動アシスト自転車は前輪部分も重量があるので、さらに荷物などを乗せたり前にもお子様を乗せている場合だと、ハンドルが不安定になって転倒してしまうことがあります。特に、ハンドルが不安定になりやすいのは、スタンドを立てる時。スタンド立てでハンドルがぐらつくのは、車体を後ろに引くことによってハンドルが左右に振られるためです。パスバビーアンはスタンドを立てる際に同時にハンドルロックをかけることでぐらつきや転倒を防止することができます。
おしゃれなカゴつき

前カゴが進化して、底面と底面の側面にガードが追加され、小さな荷物が落ちないように改善されました。意外とカゴの横から荷物が落ちたりすることってありますよね。2020年モデルからワイドサイズになっており、大きめの荷物も楽に入れることができます。ワイドサイズにもかかわらず軽量なのも嬉しいですね。
別売りにはなりますが、前カゴカバーをつけることもできます。前カゴカバーは実はとても実用的なんです!カバーの中に荷物を全部入れてしまえば荷物が見えないので、すっきり見えます。お子様がいると、バッグやブランケット、お買い物袋など意外と荷物が多くなりますよね。そんな荷物もラクラク収納してすっきり見せられるのでおすすめです。
YAMAHA(ヤマハ) フロントバスケットカバーをAmazonで見る
YAMAHA(ヤマハ) フロントバスケットカバーを楽天で見る
チャイルドシートなしが選べる

リヤチャイルドシートが別売りのモデルを選ぶことが可能になっています。まだ、お子様がいない方や今後チャイルドシートを付けるご予定のある方、おしゃれに街乗りしたい方におすすめです。
幼児2人同乗(3人乗り)対応

フロントチャイルドシートを取り付けると幼児の2人同乗が可能になります。幼児を2人乗せて、荷物も多い…そんな悩みを抱えている方もご安心。スマートパワーアシスト機能で3人乗りでも軽快に走行することができます。
ヤマハ 子供乗せ電動アシスト自転車の特徴はこちらをチェック
子ども乗せ自転車を選ぶとき、必ず候補にあがるメーカーのひとつが「ヤマハ」。実はヤマハは世界初の電動アシスト自転車を作ったメーカーです。ヤマハならではの「人の感覚に寄り添う」アシスト感覚とは?繭のよ... ヤマハの子ども乗せ電動アシスト自転車の特徴は?2020年最新おすすめモデル全7台 - FRAME : フレイム |
パスバビーアン モデルごとの違い
![]() |
![]() |
![]() |
パスバビーアンには、「pas babby un」「pas babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデル」「pas babby unリヤチャイルドシート標準装備モデル」の3つのモデルがあります。モデルごとのタイプを知って、ご自身に合ったパスバビーアンを見つけてくださいね。
pas babby un(パスバビーアン)SPとの違いは?

「pas babby un」と「pas babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデル」の違いはバッテリー容量とカラー展開。「pas babby un」が12.3Ah、2色のカラー展開なのに対し、
「pas babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデル」は、大容量バッテリーパワー、リヤチャイルドシート有り、6色のカラー展開とスペシャルバーションとなっています。
SPはバッテリー容量が大きいため、一充電走行距離が長いことがメリット。充電回数が少なく済み、バッテリーの劣化も防げます。走行距離が長い方や坂道の多い地域にお住まいの方はもちろん、充電の手間を減らしたい方にも適しています。ただし、重量はその分重くなるため注意が必要です。
「pas babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデル」と通常のチャイルドシート標準装備モデルの価格差は約4,000円。バッテリーのみで比べたときの価格差が約6,000円*であることを考えるとお得感があります。チャイルドシートありで購入を検討されるようであれば、SPの方が色も選ぶことができておすすめです。
*リチウムイオンバッテリーの価格:15.4Ah 47,080円、12.3Ah 40,810円
リヤチャイルドシート標準装備モデルの比較
PAS Babby un | PAS Babby un SP | |
バッテリー容量 | 12.3Ah | 15.4Ah |
1充電あたりの走行距離 | オートエコモードプラス:60km スマートパワーモード:46km 強モード:41km |
オートエコモードプラス:75km スマートパワーモード:58km 強モード:51km |
充電時間 | 3.5時間 | 4時間 |
車両重量 | 32.1kg | 32.9kg |
価格 | 税込151,800円 | 税込156,200円 |
pas babby un
子供乗せのチャイルドシートがついていない通常の電動アシスト自転車になります。まだお子様がいない方でも強いアシストパワーが欲しいという方やおしゃれな電動アシスト自転車が欲しいという方にぴったり。チャイルドシートのカラーを選びたい方やお子様が大きくなられてから購入を検討する方にもおすすめです。
- 価格:税込139,700円
- タイヤサイズ:20インチ
- 車両重量:27.5kg
- バッテリー容量:12.3Ah
- 一充電走行距離
オートエコモードプラス60km
スマートパワーモード46km
強モード41km - 充電時間:約3.5時間
- 適応身長の目安:142cm
- カラー:ピュアホワイト、ブラック
pas babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデル
「pas babby un」よりもバッテリーが大容量となったモデル。さらにチャイルドシートが装備されています。2021年モデルが2020年12月10日に発売されました。
チャイルドシートはOGKグランディアを採用。OGKは国内シェアの7割を占めるトップメーカーであり、グランディアはOGKチャイルドシートの最高級モデルです。
![]() |
![]() |
グランディアのリヤチャイルドシートは、スタイリッシュなデザインと子供を「抱きしめて守る」形状が特徴。頭部を270°包み込むヘッドレストが、万が一転倒した際にも、頭を側面まで守ってくれます。ヘッドレストは子供の成長に合わせて高さを調節可能です。
![]() |
![]() |
車輪への巻き込みや外部との接触から足を守るステップカバー、自動巻き取り式シートベルトや片手でベルトが留められる自立式バックルなど、安全で便利に使える機能も充実。折りたたみできるので、高さの成約がある立体駐輪場にも駐められます。
カラーは人気のマッドカフェベージュなど2020年モデルから継続の5色に、新色のマットアンバーを加えた6色。大容量バッテリーに魅力を感じる方はもちろん、「子供を乗せていると生活感が出るのが気になる」「定番カラーで人とかぶりたくない」という方にもおすすめのモデルです。
- 価格:税込156,200円
- タイヤサイズ:20インチ
- 車両重量:32.9kg
- バッテリー容量:15.4Ah
オートエコモードプラス75km
スマートパワーモード58km
強モード51km - 充電時間:約4時間
- 適応身長の目安:142cm
- カラー:マットアンバー(ツヤ消しカラー)・パウダーブルー2(ツヤ消しカラー)・コーラルレッド(ツヤ消しカラー)・マットカフェベージュ(ツヤ消しカラー)・マットブラック2(ツヤ消しカラー)・ソリッドグレー
pas babby un SPリヤチャイルドシート標準装備モデルをサイクルベースあさひで見る
pas babby unリヤチャイルドシート標準装備モデル
「pas babby un」にチャイルドシートがついたモデル。バッテリー容量や走行距離は「pas babby un」と同じです。チャイルドシートが付いた分価格がプラスされるので、価格の違いとカラー展開の違いがあります。
チャイルドシートは「pas babby un SP」と同じく、OGKの最高級チャイルドシート「グランディア」を採用。バッテリー容量以外の基本的な性能や安全・便利機能はSPと同じです。
また、こちらのタイプにはイオン限定カラーのディープフォレストがあり、深みのあるカーキがタウンユースに映えるカラーリングとなっています。走行距離やタイヤサイズは通常と同じですが、価格のみ¥142,780と違います。
- 価格:税込151,800円
- タイヤサイズ:20インチ
- 車両重量:32.1kg
- バッテリー容量:12.3Ah
- 一充電走行距離:
オートエコモードプラス60km
スマートパワーモード46km
強モード41km - 充電時間:約3.5時間
- 適応身長の目安:142cm
- カラー:マットカフェベージュ(ツヤ消しカラー)・マットブラック2(ツヤ消しカラー)
- イオン限定カラー:ディープフォレスト、マットダークブルー、マットアイボリー
価格は税込142,780円
pas babby unリヤチャイルドシート標準装備モデルをサイクルベースあさひで見る
pas babby unリヤチャイルドシート標準装備モデルをイオンバイクで見る
気になるQ&A:雨の日はどうしたらいい?
レインカバーはある?
パスバビーアンのリヤチャイルドシート標準装備モデルはOGKのチャイルドシートを採用しているので、OGKのレインカバー「RCR-007 Ver.C」がぴったり。OGKのフロントチャイルドシートを後付けする場合も、レインカバーをOGKで揃えるとサイズが合わないといった悩みもありません。OGKのレインカバーは前用・後ろ用ともに乗せ降ろしが楽にできます。
RCR-007 Ver.Cはブラック、ターコイズブルー、コーラルピンク、ウォームグレーの4色展開。レインカバーもこだわりたい人にはおすすめです。
後付けフロントチャイルドシートには、「RCF-003」がフィット。ブラック、チャコールマゼンタ、チャコールオレンジの3色とスター、カモフラージュ、チェック、ボタニカルネイビーの中から、好みの色・柄を選べます。
pas babby unシリーズに装着できるチャイルドシート、レインカバーはこちらをチェック
アクセサリーシミュレーター – 電動自転車 | ヤマハ発動機
子供乗せ自転車用レインカバーはこちらをチェック
保育園や幼稚園の送迎に子乗せ自転車をお使いの方は多いと思います。天気の悪い日や寒い時期でも自転車に乗らないといけない日もあるでしょう。そんなときレインカバーがあれば雨や風から子供を守ってくれるので... 子供乗せ自転車レインカバーおすすめ15選!あなたに合うのはどれ? - FRAME : フレイム |
前乗せを後付したときの乗り心地は?
パスバビーアンはフロントチャイルドシートの後付けが可能。お子様が2人になると付けた方が断然便利です。3人乗りでもカゴが使えたり、スマートパワーアシスト機能により2人乗りのときと同じ軽快さで走行できたりするのはうれしいですね。
便利な一方で、フロントチャイルドシートを後付けすると、元々の前乗せタイプであるにKiss mini unに比べ、チャイルドシートとサドルの間隔が狭くなってしまうデメリットも。また、前乗せを付けることにより漕ぎ方が変わってきます。脚が開き気味になるのでスカートを履くのがためらわれたり、視界が悪くなるということもあるので、走行時には色々と注意が必要です。
前乗せを取り付けると、お子様を2人乗せる際には安全面が気になる方も多いでしょう。
パスバビーアンなら、3人乗ってもスマートアシストパワーで軽快な乗り心地を実感でき、スタンド連動式ハンドルストッパーが付いているので、前にお子様を乗せていても安心して乗り降りすることができます。
チャイルドシートとサドルとの距離
車種 | フロントチャイルドシートの種類 | ヘッドレストの高さ(A) | チャイルドシートとサドルとの距離(B) |
Kiss mini un |
標準フロントチャイルドシート |
約112~122cm | 約36cm(注1) |
Babby un |
ヘッドレスト付コンフォートフロントチャイルドシート取付時 | 約103~126cm | 約16cm(注1) |
ヘッドレスト付カジュアルフロントチャイルドシート取付時 | 約118~127cm | 約20cm(注1) |
(注1)シートポストのストレート部が約10センチ見えた状態で、サドル先端とチャイルドシートとの距離(サドル前後調節と高さ調節で変化するので参考値)。
充電器の寿命はあるの?
充電器には特に寿命年数といったものはなく、バッテリーが劣化して交換が必要になった場合でも、そのまま使えます。充電できないときは、まず接続端子の接触不良を疑いましょう。充電器の接続端子を乾いた布やティッシュなどで拭き取り、バッテリーの接続部分を綿棒などできれいにしてから、再度試してみてください。
バッテリーと充電器のどちらが原因で充電できないのかわからない場合、充電器の故障が疑われるときは、他のバッテリー・充電器で試してみるのが確実です。バッテリーと充電器を持参して、自転車店で確認してもらうことをおすすめします。
充電器の故障の多くは断線が原因です。コードを抜く場合は必ずプラグを持ち、使わない時も本体にコードを巻き付けたりしないよう注意しましょう。
電動自転車バッテリーの寿命と延ばすコツはこちらをチェック
通勤通学からお買い物、幼稚園や保育園への送迎まで大活躍の電動アシスト自転車。楽ちんなのはバッテリーがあってこそですが、バッテリーにもやはり寿命があります。どれくらい持つのかはもちろん、交換するとき... 電動自転車バッテリーの寿命は?延ばすコツから交換の目安まで徹底解説! - FRAME : フレイム |
バッテリーを抜いた後、端子がむき出し!そのままで大丈夫?
バッテリーの接続部分といえば、自転車本体の端子も気になりますよね。パスバビーアンは日常防水性能が備わっており、雨や水がバッテリーボックスの端子部分にかかっても問題ないと言われています。雨で濡れたり汚れたりしたら、乾いた布で拭き取っておきましょう。
電動アシスト自転車は高価なので、盗難に遭ったら……と不安です。
よくバッテリーだけ盗難に遭うという事例を聞きますが、パスバビーアンにはバッテリーと車輪の両方にロックが付いているので、不安な方は両方ロックされることをお勧めします。また、ヤマハの電動アシスト自転車には購入後3年間の盗難保険が付いているので安心です。
定期的に点検に出した方がいい?
お子様を乗せる観点から、定期的に点検に出して不具合がないか調べてもらうと安心です。2~3年経過するとブレーキが弱くなってきたり、タイヤのすり減りなどが気になります。急な坂道でブレーキが弱くなってくるとお子様を乗せていると不安ですよね。
走行していて「いつもと違う」と少しでも感じたら点検してもらいましょう。
まとめ
子供乗せの電動アシスト自転車は様々なブランドがありますが、その中でもヤマハのパスバビーアンは漕ぎ出しの快適さが違うという人が多いようです。それは、ご紹介したスマートアシストパワーによる、坂道や3人乗りなど、いつどんな時でも快適なスピードで走る性能が搭載されているからだと思います。
漕ぎ出しにスピード感がある電動アシスト自転車もありますが、パスバビーアンは自然な漕ぎ出しで危険性が少ないことが魅力。さらに走行距離が長くなったバッテリー大容量のSPタイプも登場して、日常使いや距離のある場所へも便利に移動することができます。
安全で便利に乗れる子供乗せ電動アシスト自転車の購入を検討している方は、ぜひヤマハのパスバビーアンを候補のひとつに加えてみてください。
ヤマハのPAS Babby unがすごい!子供乗せの実力と乗り心地をご紹介 is a post from: FRAME : フレイム
The post ヤマハのPAS Babby unがすごい!子供乗せの実力と乗り心地をご紹介 first appeared on FRAME : フレイム.