世界の7,300万人のアスリートのデータが示す
パンデミックが起こした運動ブーム、緊急事態宣言中もアクティブに挑戦した日本のアスリート
アスリートのためのソーシャルネットワークサービスを提供するSTRAVA,Inc.(本社:カリフォルニア州サンフ ランシスコ)は、世界195ヶ国、7,300万人以上のアスリートがStrava上に投稿した過去1年間*のアクティビティ の記録を集計し分析した「Year In Sport 2020」を発表した。
異例の状態が続いた2020年、世界中のアスリートたちは、パンデミックの渦中でも安全を保ちつつアクティブに 過ごすという、新たな挑戦に立ち向かいました。新しい生活様式の中で、世界のアスリートのアクティビティの 新しい傾向や習慣、日本独自のアクティビティからのインサイトを見ることができる。
国ごとに異なるコロナ禍の状況、日本では
パンデミックの拡大によりロックダウンが行われたイタリアやスペインでは該当期間の屋外アクティビティの減 少が顕著に見られたが、世界的な傾向としてStravaのアクティビティは前例がないほど増加している。日本国内においても、コロナウィルスの脅威が世界中に拡がった3月上旬、屋外アクティビティがわずかに減少したが、3月下旬から徐々に活気を取り戻し、5月に最もアクティビティが盛んに行われている。
*Year in Sports 2020は2019年10月1日~2020年9月30日のデータを元に作成されている。本リリースにはYear in Sports 2020を基に、一部期間異なるアクティビティのデータを含んでいる。
![]() |
![]() |
2020年1月1日~11月29日の期間で、日本国内で最もアクティブだった日は5月17日(日)、次にアクティブだった日は5月25日(日)と、東京などの主要都市で緊急事態宣言が発令された期間(4月7日~5月25日)終盤の日曜日になった。在宅ワークや外出の自粛が呼びかけられた期間中、インドアアクティビティを取り入れるなど、アクティビティに励んだことが推測される。
さらに、緊急事態宣言が発令された同期間のアクティビティを2019年と比較すると、それぞれの年の「最もアクティブな日TOP50」にランクインした日数は、2020年はランとインドアは大幅に増え、「最もアクティブでな かった日TOP50」にランクインした日数は大きく減った。在宅ワークや外出の自粛が呼びかけられた期間中、ランニングやインドアアクティビティに励んだアスリートは多かったと言える。
日本のラン、ライドともに昨年よりも増加
2020年と2019年のラン、ライドそれぞれの1回の平均距離を比較すると、平均ランニング距離は6.8kmから 6.9kmに、平均ライド距離も21.5kmから21.6kmと昨年から微増。平均ランニング時間は40分23秒から40分38秒に増え、ライドのアクティブトラベルは昨年比で男性のライド件数が13%増え、女性が22%増えている。世界的にもアクティブトラベルは昨対比で男性のライド件数が34.7%、女性が77.2%増えている。
2019年10月1日~2020年9月30日の公開アクティビティの総計(日本)
Strava共同創設者 & CEO マイケル・ホーヴァス:
「フィジカル・ディスタンシングという難題に直面した一年でしたが、そうした中でもアスリートたちをモチ ベーションとパーソナルベストに導くお手伝いができ、大変嬉しく思います。今年、Stravaのコミュニティはソ ロのバーチャルマラソンからエベレスティングのライド、そして日中の息抜きがてらの散歩まで、実に10億以上 ものアクティビティと400万以上の写真を共有しました。世界中のアスリートたちがお互いを励まし合いながら 乗り越えていく様子は、一つひとつの努力の積み重ねの重要さと “人を動かすのは人” であるということを改め て実感することができました。」
Year In Sport 2020の主なトピック
- パンデミックが起こした運動ブーム
- 国ごとに異なるコロナ禍の対応
- 過熱するスポーツ人気
- 女性の飛躍
- 新しい生活様式には、新たな習慣を
- 競争は続く
- ステイホーム中のコミュニティ
- 総合データ
下記に、Year In Sports 2020の一部をご紹介する。
パンデミックが起こした運動ブーム
世界的なレベルで見ると、パンデミックの拡大によってStravaのアクティビティは前例がないほど増加した。それは通常時の予測をはるかに上回る結果であった。
Stravaではライドとランニングが圧倒的にポピュラーなスポーツだが、パンデミックの中で屋内でのでのクロストレーニング系スポーツが2.2倍に増加、屋外でのウォーキングが飛躍し世界的には約3.0倍、国内でも昨年の 約2.0倍になっている。
女性の飛躍
世界中で起きた変化は、ワークアウトの取り組み方だけでなく、その頻度にも影響を与えた。世界的に見ても、昨年アクティブだったアスリートは運動の頻度を13.3%増やし、特に女性と若年層でその傾向が顕著であった。世界的には18-29歳の女性のアクティビティ数が45.2%増と飛躍が目立っており、日本国内では40-49歳の女 性が9.5%増と、国内の全年代の男女の中で最も飛躍した。
競争は続く
通常のイベントやレースがなくなった中で、新たなアクティビティの傾向が見られた。アスリートたちは自分自身を追い込もうという気持ちを持ち続けたことがうかがえる。
クラウンの争奪戦
今年はセグメントリーダーボードにおけるクラウン保持者の入れ替わりが凄まじく、全世界でQOMで36%増、KOMで32%増。例年以上に白熱したトップ争いが繰り広げられた。
山は自分で作る、サイクリストの人気を集めたエベレスティング
1回のアクティビティでクライムを繰り返し、8,848mの獲得標高を達成するエベレスティングが、プロ・ アマ問わず世界中のサイクリストの間で人気を集めた。日本国内でも人気を集め、「STRAVA JAPAN AWARD 2020」で表彰された奥隆三郎さんも、エベレスティングのアクティビティによって「The Mountain Goat」の賞を獲得した。
ソロアクティビティでマラソンに挑戦したランナー
ワールドマラソンメジャーズのほとんどが中止またはエリート枠のみに縮小されたこともあり、Stravaにシェアされた42.195kmのランニング記録は、世界的に昨年に比べて大きく減少。一方で、年間のフルマラソン距離のログのうち、昨年はそのわずか14%がソロアクティビティだったのに対して、今年はソロ率が 44%まで上昇。
自己ベストを更新するアスリート、FKTへのチャレンジ
少なくとも2019年からStravaを利用しているランナーのうち、55%が今年5K、10K、ハーフマラソン、またはフルマラソンの距離での自己ベストを記録。
ランニングコミュニティでは、「あるコースでの最速走破記録」を狙うFKT (Fastest Known Time) が静か な広がりを見せている。日本でも、2019年のスカイランナー・ワールド・シリーズで年間王者に輝いた 上田瑠偉選手が2020年秋より、日本全国47都道府県にてFKTの記録を残すJAPAN FKT JOURNEYに挑戦している。STRAVAでは特設ページThe FKT Hubを開設し、上田瑠偉選手の挑戦をはじめ様々なアスリート の「自分だけの挑戦」を紹介している。
ステイホーム中のコミュニティ
ソーシャルディスタンスの確保やステイホームの要請は、コミュニティが今まで通りには活動できないことを意味した。しかしアスリートたちは、離れていてもつながり続ける方法を見つけた。
例年、Stravaに登録されるクラブの新規作成数や参加数には大きな変化が見られないが、今年は新規クラブが増加し、参加者も多く見られた。これらの新しいクラブは、仲間との競争やコミュニケーショ ン、モチベーションを共有する場として、企業のクラブから地元のショップ、学校のチームのものまで、 多岐にわたっている。
チャレンジに参加したアスリートは昨年の2倍
Stravaのチャレンジは、世界中のアスリートに共通の目標を提供し、モチベーションにつなげている。 今年は3月から8月にかけて、チャレンジに参加したアスリートの人数は、全世界で昨年の2倍以上になった。
つながり続けること
コロナ禍で急変動した多くのデータのうち、おそらくこれが最も人間味を感じられるものだ。2019年と 2020年の4月を比べると、Stravaアスリートがフォローした人の数は平均して約2倍増えた。
Stravaとは
Stravaは180人の従業員を抱え、大半がサンフランシスコ、その他はコロラド州デンバー、ニューハンプ シャー州ハノーバー、イギリスのブリストルに拠点を構えている。主ビジネスは、アスリートのための 先進的なサブスクリプションサービスの提供である。Stravaのモバイルアプリとウェブサイトは、コネクテッドフィットネスの中心となるプラットフォームとして、195カ国以上から7,300万人以上のアスリートが集まるソーシャル・ネットワークサイトだ。住んでいる場所、好きなスポーツ、使用しているデバイスに関わらず、すべてのアスリートはStravaに繋がることができる。strava.com からWeb登録、あるい はStravaのアプリを無料でダウンロード:iOS | Android
LINK:STRAVA
STRAVA、2020年の「Year In Sport」を発表 is a post from: FRAME : フレイム
The post STRAVA、2020年の「Year In Sport」を発表 first appeared on FRAME : フレイム.