Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4075

「初めてのロードバイクホイール交換」カーボンホイールとアルミホイールについて比較してみました!

$
0
0

こんにちは!youtubeで自転車動画を上げております、けんたさんです。
ロードバイクを購入してしばらく経つと、アレやコレやと色々とパーツを変えたくなるものですが、その中でも見た目、走り、お財布の中身を大きく変えてしまうのが「ホイール」です。

今回はロードバイクを購入してホイールを変えたいなぁ〜という人の悩みどころでもある、アルミホイールとカーボンホイールについて、沼に浸からない程度に簡単にお話ししたいと思います。

ある程度走ると変えたくなるパーツの一つでもあるホイール

今まで鉄下駄と言われるような重いホイールを使ってきて、そろそろ新しいホイールにしよう!となった時に憧れるのが、ハイエンドアルミホイールやカーボンホイールですよね。僕も日々よだれをダラダラとカタログにたらしながら見ております。

今回はアルミホイールとカーボンホイール、何がいいのか、また、何が懸念点か、僕なりにお話しさせていただきます。

初めてホイールを変えよう!と思う方がホイールに求めるものはざっくりとこんな感じでしょうか

「見た目」 自転車のパーツの中でも大きな部品ですので、自転車全体の印象がガラッと変わります。
「軽さ」 ホイールが良く回る軽いホイールだと、車体の重量が軽くなるだけでなく、漕ぎ出しや加速、登りなども軽く感じられます。
「エアロ効果」 エアロ効果を体感してみたい、という人もいるのではないでしょうか?

アルミホイールについて

アルミホイールはクリンチャータイプのものが多く、使い勝手が良いことが特徴です。
パンクなどしても処理がしやすく、普段使いから長距離ライドまで安心して走れます。

また、10万を超えるようなハイエンドアルミホイールは、僕も使用しておりますが、カーボンに負けず劣らず軽く、性能も折り紙つきのものが多く、ポタリングからレースまで幅広く使用できますので、カーボンホイールとどっちにしようか悩ましいところです。

熱に強い

アルミホイールはカーボンと違い、熱に強いので、ダウンヒルなどでブレーキをし続けても安心です。

カーボンより安い

ハイグレードのアルミホイールは、高価なカーボンホイールより安く手に入れることができる。

例えば写真のPrimeのホイールですと4万円ほどで購入できます。

アルミホイールのデメリット

カーボンよりは重い

フルカーボンホイールと比べると、重量面で劣ってしまいます。

例えば今持っているPrimeのアルミホイールは1470g カーボンホイールで、同じくらいのハイトですと、200g近く軽いものもあります。
重量面からハイトを高くするとアルミだけのディープリムは厳しいのでアルミxカーボンのハイブリットディープリムが多いです。

カーボンホイール

カーボンホイール(クリンチャー)について

今回はカーボンホイール、その中でも最近増えている人気のカーボンクリンチャーについて取り上げていきたいと思います。

見た目

見た目、かっこいいです、はい。漆黒に染まるホイールリム、どんな自転車も引き締めてくれるはずです!

軽量化

フルカーボンホイールであればアルミホイールより大幅に重量を落とすことができます。

今持っているホイールはハイトが高いのにもかかわらず1360gとハイトの低い先ほどのアルミホイールより軽いです。

ディープリム化が容易

アルミと違い、軽量なカーボンであれば、わずかな重量増でディープリム化することができます。

使い勝手が良くなる

カーボンホイールは基本的にチューブラータイプのものが多いです。
チューブラーはリム強度を上げやすく、クリンチャーより軽量で、メリットがたくさんあるのですが、いざパンクしてしまったら、けっこうめんどくさい処理が必要になってきます。
クリンチャーにすることで、パンクの修理も容易にでき、普段使いにも使うことができます。

まとめますと、カーボンクリンチャーは、それなりに軽く、エアロ効果を得られ、クリンチャーであるため、使い勝手が良く、見た目が超絶かっこいいので、「ちょっと走りにこだわりたい、走りはもちろん、見た目重視」タイプのローディに受けているのではないのでしょうか?

カーボンクリンチャーのデメリット

・熱に弱い
・超軽いわけではない
・アルミと比べて値段が高い(このホイールは約9万3千円)
・ブレーキシューが高い
・ちょっと小石なんかが跳ねると気持ち的にナイーブになる

といった問題が挙げられるのではないかと思います。

熱に弱いと言われるカーボン

ダウンヒルなんかで、アルミなら遠慮なくずっとブレーキを握ってられますが、カーボンだと熱によるダメージが自分はちょっと心配。
私の友人はピンポイントでブレーキをかけたりしてなるべく熱を起こさないように気を配っております。

これがディスクブレーキであれば問題ないんですけどね。
軽量のカーボンディスククリンチャーがどんどん増えてほしいものですねぇ。

また、カーボンホイールには専用のブレーキシューが必要になります。
これが以外に高いので、この点でも友人はブレーキもピンポイントに使って節約してます笑

と言った感じでしょうか?
簡単ではありますが、アルミクリンチャーホイールと、カーボンクリンチャーを比較してみました。

ハイエンドアルミホイールかカーボンクリンチャーかで、どっちがいいかと言われたら、悩ましいところですね。

もしお財布に余裕があるなら、軽量化できて、見た目もカッコよくなるカーボンを選んじゃうかな〜って感じです。
最後に実際にアルミホイールとカーボンホイールを付け替えた自転車の画像を見ていただいきたいと思います。

やはりこれをみると、ガラッと雰囲気が変わりますね!
ぜひ、みなさんに用途にあったチョイスをしていただければと思います。
ではでは!

今回は、Chain Reaction Cyclesのオリジナルホイール Primeのホイールを使って比較をしてみました!

ChainReactionCycles:PrimeProRoad アルミクリンチャーホイールセット

ChainReactionCycles:PrimeProRoad アルミクリンチャーホイールセット

ChainReactionCycles:Prime-RP-50 カーボンクリンチャーホイールセット

ChainReactionCycles:Prime-RP-50 カーボンクリンチャーホイールセット

Primeは、イギリスの自転車海外通販ショップのWiggleと Chain reaction cyclesの2つのショップのみで限定販売されているホイールブランドです。
ChainReactionCycles:Primeホイール
Wiggle : Primeホイール

割引コードを記載しますので、お買い得になるクーポンコードを是非お使いくださいませ〜

FRAME限定 Chain Reaction Cyclesバウチャー
¥10,000以上お買い上げで追加¥1,000オフ
割引コード:FRAMECRC
· CRCオンラインショップのみでご利用できます。
· 購入合計金額が、配送料を除き設定された最低金額以上である必要があります。
· Chain Reaction Cyclesは事前の予告なしにオファーの取り消しを行う権利を有します。
· 在庫のある商品にのみに適用されます。
· バックオーダーへの適用はできません。
· バウチャーコードを使って、ギフトバウチャーの購入はできません。
· 各オファーは、他のプロモーションと同時には適用することはできません。
· お買い物かごページの「クーポンコードを入力」欄にコードFRAMECRCをご入力ください。
· 有効期限:日本時間5月3日夜9時から5月17日夜9時まで

「初めてのロードバイクホイール交換」カーボンホイールとアルミホイールについて比較してみました! is a post from: FRAME : フレイム

 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 4075

Trending Articles