Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live

2021年最新|E-bikeおすすめ厳選6台!タイプ別の特徴&今が買い時のワケ

$
0
0

欧米ではすでに市場の半数を占め、もはや自転車界で市民権を得たと言っても差し支えのない “E-bike” というジャンル。日本では2018年がE-bike元年と言われますが、年々その波は大きくなってきています!
「最近のモデルは一体何がすごいのか?」という情報から、自分にマッチしたバイクの選び方、さらに最新モデルの中から目的別に厳選したおすすめ6台をご紹介いたします!

E-bikeってどんな自転車? いまが買い時のワケ

Image: ESCAPE RX-E+|GIANT
Image:ESCAPE RX-E+|GIANT

多くの自転車ライダーたちの間でホットな話題の一つ、E-bike(イーバイク)。「興味はあるけれど、よく知らないので手が出せない」という声を聞くことも多くなりました。

E-bikeとは電動アシスト”スポーツサイクル”

一般的にE-bikeとは、スポーツタイプの電動アシスト自転車を指します。ホームセンターでも目にするいわゆる “電動ママチャリ” のおかげで、モーターとバッテリーを積み込んだ電動アシスト自転車は今やポピュラーな乗り物ですが、そんな電動ママチャリとは一線を画すスポーティなE-bikeたちがいま、次々とヨーロッパから参入してきています。

もちろん日本メーカーも負けてはいない。電動アシスト自転車の産みの親でもあるYAMAHAからは、2020年にフルサスe-MTBの最高級モデル「YPJ-MT Pro」が発表された。Image: YPJ-MT Pro|YAMAHA
もちろん日本メーカーも負けてはいない。電動アシスト自転車の産みの親でもあるYAMAHAからは、2020年にフルサスE-MTBの最高級モデル「YPJ-MT Pro」が発表された。Image:YPJ-MT Pro|YAMAHA

流行の最先端を走りたいアナタ、ついに購入のベストタイミングがやってきたかもしれません!

買い時のワケ①:ハイスペックな電動ユニットの充実

Image: topstone neo carbon lefty3|Cannondale
Image:topstone neo carbon lefty3|Cannondale

バッテリーの小型化・軽量化、そしてパワフルなドライブユニットの登場こそ、最近のE-bikeブームを後押しする最大の理由でしょう。

最新モデルでは「急坂にも対応可能なトルク(60Nm~)」「最大100km以上アシスト可能」なユニットを搭載しているかどうかが、アクティブなライダーにとって一つの基準とも言えます。
こうした基準を突破したモデルが多々登場したおかげで、ロングライドやキャンプツーリング、グラベルライドという過酷な用途にもバッチリ使えるようになりました。

SHIMANOのSTEPS E6180シリーズ。最新の2021年モデルにも搭載されている、バランスのとれたオールラウンドな電動コンポーネンツだ。 Image: Shimano
SHIMANOのSTEPS E6180シリーズ。最新の2021年モデルにも搭載されている、バランスのとれたオールラウンドな電動コンポーネンツだ。 Image:Shimano

なかでも注目は、ドイツ・BOSCH(ボッシュ)社の新作ドライブ「Performance Line CX」。
旧型からさらに10mNプラス、最大トルク85Nmに強化されたアシストパワーによって、より一層パワフルな走りが期待されます。
それでいてドライブの全体サイズは48%も大幅カット、2.9kgという超軽量に仕上がっているから驚きです。

Image:BOSCH

500Whを超える大容量バッテリー搭載のモデルが増えてきたこともポイント。
やはりE-bikeの弱点は充電切れのリスク。車体の重量がパフォーマンスを大きく左右するスポーティなライドにおいて、ただの重りと化した残量ゼロのバッテリーは大きなデメリットでしかありません。

大容量バッテリーを搭載したモデルを選べるようになってきたおかげで、遠出をしたいライダーでも安心してライドに臨むことが可能になりました。
街乗りメインのライトユーザーにとっても、充電という煩わしい作業の頻度を抑えられるのは十分に大きなメリットだと言えます。

買い時のワケ②:日本向けの販売が次々解禁

日本で販売されるモデルが一気に増えてきた
Image: Rail 9.7|TREK

購入をオススメしたい理由の2つ目、それは「日本で販売されるモデルが一気に増えてきたタイミングだから」。

E-bikeが新車販売台数の半分近くを占めるヨーロッパでは本格的なE-ロードE-MTBが数多く販売されている一方で、日本の代理店ではそうしたモデルの取り扱いがない、という実情が今まではありました。
これは欧州と日本では法規制が異なるため、(アシスト比や最高速度など)日本向けに再調整する手間がかかることも大きな要因です。

しかし日本国内の需要の高まりを受け、ようやく各社から日本仕様の本格E-bikeが次々と登場し始めています!

_
例えば、電動自転車の分野で90年代から高い支持を得ているTREK(トレック)社。2020年モデルでは待望のE-MTBが発表されましたが、今年も7車種ものE-bikeを日本仕様で販売することになっています。

もともとロードバイクやマウンテンバイクに乗っていた人など、アクティブな使い方を求めるライダーたちにとっては「ようやく時代がやってきた」と感じるのではないでしょうか。

3種類のE-bike

基本的にE-bikeは高価です。後悔しないように、自分の用途にぴったり合致するモデルを探してみましょう!

【Type1】街乗りバイク型:誰にでも、どんな用途にも、幅広く

Image: YPJ-EC|YAMAHA
Image: YPJ-EC|YAMAHA

<どんな人におすすめ?>

  • 毎日の買い物や、通勤・通学に使いたい
  • 50km程度の遠出をしてみたい
  • 坂道の多い住宅街などに住んでいる

<街乗りバイク型の特徴>

  • 楽な姿勢で乗車できる
  • 大容量バッテリーのおかげで充電頻度も少なめ(~200km/回)
  • モーターの最大パワーは控えめ(~50Nm)

おもにクロスバイクやミニベロ(小径車)タイプのフレーム形状で、どんな場面でも活躍してくれるのが街乗りバイク型。
「自転車通勤をしてみたいけど、仕事の前後で疲れたくないし、筋肉痛も心配……」という人に真っ先に勧めたい自転車です。
“お手軽な原付”といった感覚で使えるので、バイクやクルマから切り替えれば、燃料代や維持費の削減も期待できます。

【Type2】ロードバイク型:ロングライド、ヒルクライムをもっと楽しく!

Type2:ロードバイク型

<どんな人におすすめ?>

  • もともとロードバイクに乗っている
  • 脚力差がある人と一緒にサイクリングしたい
  • ライドも観光も、疲れ知らずで楽しみたい

<ロードバイク型の特徴>

  • フレーム形状やドロップハンドルによる、力をかけやすい前傾ポジション
  • 比較的軽量でダンシングの違和感も少ない
  • (日本では)まだ選択肢が少ない


「運動不足が気になる。でも汗をかいてヘトヘトになるようなライドではなく、もっとラクにサイクリングを楽しみたい」という欲張りなユーザーにはこのロードバイク型。

このタイプは、ここ数年でもっとも動きが激しい製品群としての一面も持っています。
Bianchi(ビアンキ)やPinarello(ピナレロ)などの欧州の老舗ブランドを中心に、海外ではハイエンドE-ロードが次々と展開されてきています。
エアロダイナミクスを考慮してバッテリーはダウンチューブ内に完全に隠れる構造になっていたり、軽量化のためバッテリー容量がやや少なめな点が特徴です。

脚力差のある集団でのグループライドや、夫婦でのツーリングなど「みんなでロードバイクを楽しむ」ことに関して溢れんばかりのポテンシャルを秘めている点も見逃せません。

しかし残念なことに車種がまだ少ないうえ、ほとんどのモデルは日本ではまだ未展開。
ここ数年でいくつかの有名ブランドが新型を世に送り出したことで、市場の感触次第では今後その他のメーカー各社が本気でE-ロード開発に乗り出すかもしれません。
日本展開の動向など、依然として目が離せないジャンルと言えるでしょう。

【Type3】MTB型:エキサイティングな”新しいスポーツ”へ

Image: RIDGE-RUNNER|miyata
Image:RIDGE-RUNNER|miyata

<どんな人におすすめ?>

  • グラベルやトレイルを走るのが好き
  • 急な坂道をものともしないパワーが欲しい
  • 自転車をつかった新しい楽しみ方を開拓したい

<マウンテンバイク型の特徴>

  • サスペンションと太いタイヤを生かしてどんな悪路も走破できる
  • 最大出力の高い電動ユニットを搭載していることが多い
  • 重量はかなりある。(ただしアシストONならそこまで気にはならないはず)


世界中で爆発的なブームを巻き起こしているのがこのマウンテンバイク型です。「E-bikeと言えばE-MTB」と言うのも、現状ではあながち間違いではないでしょう。
とにかくパワフルでどんな道も突き進んでいけるE-MTBは、従来の自転車とは一線を画す”新しいスポーツ”を生み出してきています。

そんなマウンテンバイク型のトレンドは”フルサスペンション”E-MTB。前後の両方にサスペンションが装備されている走破性の高いモデルで、山道などの荒れたフィールドを走るのにぴったりです。

これまで日本ではリアがリジット(サスペンションの無い)E-MTBが主流で、世界的な流行から取り残されがちではありましたが、ようやくこの1,2年でフルサス型が手に入るようになってきました!
刺激的なニュースポーツ・アクティビティを体験するなら、まさに今このタイミングこそ好機と言えるでしょう。

おすすめE-bike 厳選6モデル

まさに今、目まぐるしい進歩を遂げているE-bike。そのため新旧さまざまな作りのバイクが市場に入り混じっている状況です。
今回は比較的あたらしいパーツや規格を採用している、「より高性能で、より長く使えるE-bike」をいくつかピックアップしてみました。

はじめてのE-bikeに最適!ミニベロ型・ベスビー PSA1

Image: BESV
Image: BESV

PSA1 (BESV)

  • 価格: 203,500円 (税込)
  • カラー:White / Red / Yellow / Black(Gloss) / Strip pink
  • フレーム:アルミ
  • フォーク:アルミ
  • コンポーネント:シマノ・Altus / (機械式ディスクブレーキ)
  • サイズ:ワンサイズ
  • 重量:19.6 kg

ワイズロードで完成車を見る


これから自転車をはじめたい人へのファーストバイクにもおすすめできるミニベロ型E-bike、PSA1。
三角形の小型バッテリーがフレームの一部と合体しており、E-bike特有の野暮ったさを感じさせないスタイリッシュな外見をしています。
フロントとリアの前後フルサスペンションによって小径車の弱点をカバーしており、ストレスなく街乗りに使えます。スポーティなライドにも対応できるギア比は、ちょっとした遠出にもベストマッチ。
またこの価格帯でありながら、今年度モデルはディスプレイがフルカラー液晶パネルになり、スピードメーターやケイデンスだけでなくパワーメーター機能まで使うことが可能なコスパ重視のモデルに仕上がっています。

LINK:PSA1|BESV

驚異の222kmアシスト!クロスバイク型・ヤマハ YJP-EC

Image: YAMAHA
Image: YAMAHA

YPJ-EC (YAMAHA)

  • 価格: 286,000円 (税込)
  • カラー:アクアシアン / ディープフォレスト
  • フレーム:アルミ
  • フォーク:アルミ
  • コンポーネント:シマノ・SORA / (機械式ディスクブレーキ)
  • サイズ:S / M / L
  • 重量:19.6~19.9 kg

ワイズロードで完成車を見る


ドライブユニットは信頼の国産メーカー・ヤマハ製。”PWseries SE” はれっきとしたロードバイク用のドライブユニットで、高ケイデンスにも対応し、電動アシストママチャリとは一味異なる爽快な走りを楽しむことができます。

そして何と言っても最大の特長は、最大222kmアシスト可能な大容量バッテリーがアッセンブルされているところでしょう。
バッテリーが外部に露出した、トレンドとしてはやや古いフレーム形状ですが、前後のディスクブレーキはスルーアクスル・フラットマウントという現代の新スタンダード規格を踏襲しているので、安全面・修理や交換面で信頼できるつくりになっています。

LINK:YPJ-EC | ヤマハ発動機

圧倒的コスパはさすが!クロスバイク型・ジャイアント ESCAPE RX-E+

Image: GIANT
Image: GIANT

ESCAPE RX-E+ (GIANT)

  • 価格: 308,000円 (税込)
  • カラー:ブラック / アイスグレイ
  • フレーム:アルミ
  • フォーク:アルミ
  • コンポーネント:シマノ・Tiagra / (油圧ディスクブレーキ)
  • サイズ:XS / S / M
  • 重量:20.0 kg(XS)


長年にわたって圧倒的な支持を得ているGIANTのクロスバイク、”エスケープ” シリーズのE-bike版が、RX-E+です。
モーターはYAMAHA製、バッテリーはPanasonic製で、前後スルーアクスルの油圧ブレーキ仕様と至れり尽くせりな一台。

ダウンチューブと一体化したバッテリーのデザインは、よりスポーティさを演出していてかなりの高級感があります。
フロントライトとコントローラー兼サイクルコンピューターがハンドルに取り付けられており、さらにスマホ給電用のUSBポートも用意。タウンユース向けにも配慮が行き届いているのが見受けられます。
こちらも最大200km以上の長距離アシストが魅力的。

LINK:Showcase ESCAPE RX-E+|ジャイアント

機能もデザインも唯一無二!ミニベロ型・バンムーフ X3

Image: VanMoof
Image: VanMoof

X3 (VanMoof)

  • 価格: 250,000円 (税込)
  • カラー:ライト / ダーク
  • フレーム:アルミ
  • フォーク:アルミ
  • コンポーネント:オリジナル (電動4段変速) / (油圧ディスクブレーキ)
  • サイズ:ワンサイズ (適正身長: 155~200cm)
  • 重量:約20.8kg


誰よりもお洒落にE-bikeを乗りこなしたい!という人におすすめなのが、X3。オランダ生まれのVanMoof(バンムーフ)から2020年に登場したばかりモデルです。
ミニベロタイプとしてはやや大きめの24インチホイールを装備しているため、段差の多い市街地でも安心。
特徴的なフレーム形状に加え、ドライブトレインやブレーキなどのコンポーネントがほとんどオリジナルデザインであり、統一感あふれるシルエットが魅力的な一台です。
トップチューブに埋め込まれたLEDがスピードメーターになっていたり、フレームとリアライトが一体化していたり、すべてコンピューター制御の自動電動変速を実装しているなど、機能面でも異彩を放っています。

LINK:X3|VanMoof

最強格E-ロード!スペシャライズド TURBO CREO SL EXPERT CARBON

Image: Specialized
Image: Specialized

Turbo Creo SL EXPERT Carbon (Specialized)

  • 価格: 990,000円 (税込)
  • カラー:キャストバトルシップ・ブラック・ロウカーボン
  • フレーム:カーボン
  • フォーク:カーボン
  • コンポーネント:シマノ・Ultegra Di2 / (油圧ディスクブレーキ)
  • サイズ:XS / S / M / L
  • 重量:-


圧倒的なスペックで他の追随を許さないE-ロードがこのSPECIALIZED Creoです。
一見ふつうのロードバイクと見間違えてしまうほどの自然なシルエットで、同シリーズの最上級モデル「S-Works Creo SL」の重量は驚きの12.2kg。
本モデルにおいても、ロードバイク型としては破格の最長130kmアシストに加え、別売りの拡張キットを追加することでさらに最大65km延長できると言うのですから、驚きを通り越してため息が出そうになります。

ハンドル部にコントロールパネルが装着されていない点もユニークで、電動ユニットの調整は専用のスマホアプリとペアリングして行う画期的なシステムも導入されています。
ユニットにはパワーメーターが内蔵されているなど、一つ一つのパーツからフレーム素材に至るまで、他のハイエンドロードを凌駕する強烈な仕様となっています。

LINK:Turbo Creo SL EXPERT CARBON|Specialized Online store

フルサスE-MTBの新定番!ミヤタ RIDGE-RUNNER

Image: MIYATA
Image: MIYATA

RIDGE-RUNNER 8080 (MIYATA)

  • 価格: 460,900円 (税込)
  • カラー:イエロー・ブラック / レッド・ブラック
  • フレーム:アルミ
  • フォーク:アルミ
  • コンポーネント:シマノ・10速(MTB) / (油圧ディスクブレーキ)
  • サイズ:40cm / 46cm
  • 重量:22.9~23.2 kg

メリダショップで完成車を見る

楽天で完成車を見る


このMIYATA・リッジランナーはSHIMANOのハイエンド電動ユニット・STEPS E8080シリーズの登場とともに発売され、大きな話題を呼んだ一台です。
前後フルサスペンション装備のトレイルバイクで、27.5 × 2.6のワイドタイヤBOOST規格のハブ(強度が高く、剛性面で優れる)を取り入れた、まさに時代の最先端を行く仕様になっています。

状況に合わせてサドル高を下げられるドロッパーシートポストも標準で付属してくるため、下り坂での取り回しにも期待できます。
最大70Nmのパワフルなモーターのアシストを活かして、本格的なオフロードフィールドを遊び倒したいですね!

LINK:RIDGE-RUNNER 8080|MIYATA CYCLE

気になったらまずは試乗してみよう!重量感や走り心地はモデルそれぞれ


E-bikeは一般的な自転車より高額な製品ですので、買う前には一層じっくり悩んで考えたいものです。
実際にショップへ実物を見に行ったり、可能であれば試乗できるショップを探してみることを大いにおすすめします。
ここ近年は、各地の自転車ショップや代理店が頻繁に日本各地で試乗会を開催していますので、日頃から情報にアンテナを張っておくと良いでしょう。

E-bikeは、体力に自信がない人にもヒルクライムやグループライドに挑戦する力を分けてくれたり、元から走力がある人にはよりライドを楽しむ余裕を与えてくれたり、買い物や通勤などの日常生活に運動を取り入れやすくしてくれたり、数多の可能性を秘めています。
自転車を始めてみたいアナタも、すでにロード/MTB乗りのアナタも、ぜひE-bikeを検討してみてはいかがでしょうか?

_

▶2021年最新モデルのグラベルe-bikeの試乗インプレはこちら。別次元の乗り物ってホント?

「ロード乗りにとってe-bikeって必要?」に答える、最高級e-グラベルロードのインプレッションをチェック!

世界中のメーカーから続々と新型が発表され、まさに次のトレンドとも言えるe-bike。この記事ではCannondaleが誇るフラッグシップ E-Road “トップストーン ネオ カーボン レフティ 3” を紹介します。片側のみのフ...
キャノンデールの最高級グラベルe-bikeが別次元の乗り物だった件 (Topstone Neo Carbon Lefty 3) - FRAME : フレイム

2021年最新|E-bikeおすすめ厳選6台!タイプ別の特徴&今が買い時のワケ is a post from: FRAME : フレイム

The post 2021年最新|E-bikeおすすめ厳選6台!タイプ別の特徴&今が買い時のワケ first appeared on FRAME : フレイム.


100日以上旅した人が教える!初心者も楽しめる自転車旅行のいろは

$
0
0

こんにちは!僕は現在大学生。これまでに自転車で北海道一周や日本縦断、さらにはベトナム縦断などを達成してきました。その距離約2万km(地球半周分)、日数にして150日以上!そんな僕が「自転車旅をしてみたいけど、どうすればいいか分からなくて不安」という方向けに、日本で自転車旅をする方法や魅力をご紹介いたします。

日本本土最北端宗谷岬
日本本土最北端宗谷岬

自転車旅とは

関門トンネルには人道があり、山口から福岡へ歩いて渡ることができる ※自転車を持ち込む場合は通行料(20円)が必要です。
関門トンネルには人道があり、山口から福岡へ歩いて渡ることができる
※自転車を持ち込む場合は通行料(20円)が必要です。

旅について、大辞泉には「住んでいる所を離れて、よその土地を訪ねること。旅行。」と書いてあります。つまり、家から出て見知らぬ土地にいくこと自体が旅だということです。

自分のお気に入りの自転車とともに出かけるなら、それはもう立派な自転車旅。自転車での旅といえば、パンクなどのトラブルが起きたり過酷だったりするイメージがありますよね。もちろんそれも旅の醍醐味ではありますが、決してハードルの高いものではありません。

自転車日本一周経験者などに話をきくと、皆こう言います。「自分はなにもすごいことはしていない。誰でもできる簡単なことをしてただけ」と。体力がなくたって10kmも走ればそこは見知らぬ土地でしょう。どこにどんな景色が待っているのか、それを楽しんでいる人を旅人というのです。

2019年お遍路結願
2019年お遍路結願

自転車旅に必要な期間

日帰り

前述の通り、旅は数時間でだってすることができます。朝に出発してランチを楽しみ、夕方ごろ家に帰ってくるだけでも、自分の知らない世界を見て、感じて、充分な満足感を得られるでしょう。

1泊2日~2泊3日

大学生でもなければなかなか長期間休むことは難しいでしょうから、1泊2日~2泊3日で旅をすることが一般的になるかと思います。実はこれがオススメで、気軽に旅の達成感を得ることができますし、程よい疲労感が得られてストレス発散や気分転換になります。

それ以上

中には2泊程度では飽き足らず、日本一周や世界一周に旅立つ人もいます。自分の力で大陸を制覇し、未知の世界を見て回る。ロマンがありますね。

日本縦断中秋田県での野宿
日本縦断中秋田県での野宿

自転車旅のルートの決め方

日本本土最西端「神崎鼻公園」(長崎県佐世保市)
日本本土最西端「神崎鼻公園」(長崎県佐世保市)

自転車旅とは自由なものです。何km走るか、いつ休憩するかはすべて自分次第。ふと行きたいところがみつかれば、立ち寄ることができます。時刻表のある電車では難しいことも、自転車ならできてしまうのです。この自由さは、自転車旅最大の魅力だと言ってよいでしょう。

また、電車やバスなどを利用して”輪行”すれば、同じ期間でもより遠くに行けるようになります。行きは自走で帰りは輪行するなど、自由自在に楽しむことができます。

あてのない旅も良いですが、自転車で旅をするときは何か目的を決めることをオススメします。綺麗な景色を見に行く!美味しいものを食べる!など何でもよいのです。ちなみに僕は、自転車でおばあちゃんに会いに行ったことがあります。いつもは車で通っていた道を自転車で走るワクワク感はたまりませんでした。

はじめに”ゴール”を決める

ルートの決め方としてはまずその日のゴールを決めましょう。つまり宿泊地です。
次に途中の行きたいスポットも見つけて下さい。宿泊地につくことだけが目的になってしまうと旅がなんとも味気ないものとなってしまいます。おしゃれなカフェなどでは補給もできて一石二鳥です。

キャンプする場合

まずキャンプ場または野宿する場所を探します。移動距離100kmを目安にするとよいでしょう。冬期閉鎖しているキャンプ場もあるので、事前に調べておく必要があります。同時にキャンプ場近くのスーパーマーケットやコンビニも調べておきましょう。家から夕食用の食料を持っていくのは大変ですから、現地調達がおすすめです。近くに温泉があるとなおよし!

京都で仲間とワイワイキャンプ ※道の駅などで野宿する場合は許可を取って、開店前には撤収しできるだけ迷惑にならないようにしましょう。
京都で仲間とワイワイキャンプ
※道の駅などで野宿する場合は許可を取り、開店前には撤収してできるだけ迷惑にならないようにしましょう。

自転車旅のおすすめはキャンプ。旅感が増し、1人で過ごす時間が多くなって、その日あったことを振り返る余裕が生まれます。快適とは言えない環境で過ごすことにより、日々の生活のありがたさを再認識できるでしょう。また、1日中外にいることになり、自然と一体化した感覚を味わえます。

ホテル泊する場合

「ホテルを予約してしまって、そこまでたどり着けなっかったらどうしよう」と不安になることもあるかと思います。しかし、スマホでも予約はできますし、当日でも十分に予約できることがほとんどですので、到着の目途が着いてから予約してもよいでしょう。

ホテル泊のメリットは、部屋に荷物を置いておけるので、周辺を観光しやすいこと。走行距離は少し抑えめにして、観光の時間を多くとることをオススメします。

昼すぎに新潟駅近くのホテル到着後、周辺観光へ
昼すぎに新潟駅近くのホテル到着後、周辺観光へ

例えば東京駅スタートで自転車旅プラン

一泊二日でどんな旅ができるのか。東京駅からスタートする自転車旅のモデルプランを考えてみました。

1日目 東京駅→柏→清水公園キャンプ場(約65㎞)

野菜レストランSHONAN

柏では野菜レストランSHONANさんで休憩!バイクラックが設置されているサイクリストに優しいお店です。テラス席もあり、愛車の盗難のリスクを減らすことができます。

地元柏で採れた新鮮な野菜を中心としたサラダバーが人気
地元柏で採れた新鮮な野菜を中心としたサラダバーが人気

野菜レストランSHONAN
テラス前にバイクスタンドが設置されている

テラスではペットと一緒に食事を楽しむこともできる
テラス席ではペットと一緒に食事を楽しむこともできる

LINK:農家直営 野菜レストランSHONAN

手賀沼サイクリングロード
手賀沼サイクリングロード

柏からは手賀沼サイクリングロードと江戸川サイクリングロードを走って、千葉県野田市の清水公園キャンプ場へ。
ベイシア野田さくらの里店が間近にあるので好都合ですね。

2日目 清水公園キャンプ場→大宮→東京駅(80㎞)

大宮公園の桜
大宮公園の桜

大宮公園で休憩。時期によってはサクラも見られる風光明美な公園です。

荒川サイクリングロード
荒川サイクリングロード

大宮公園からは荒川サイクリングロードを通って東京駅へ。

いつかは走ってみたい!自転車旅におすすめの国内スポット16選

こちらの記事でおすすめのサイクリングスポットを紹介しています。併せてご参考にしてください。

自転車の魅力の1つに、旅があります。電車や車などの移動手段と違って、自転車は時間もかかりますし、体力も使います。でも、ゆっくり走りながら自然の景色を眺めたり、普段は通り過ぎてしまうような楽しいスポッ...
いつかは走ってみたい!自転車旅におすすめの国内スポット16選 - FRAME : フレイム

自転車旅に必要な費用

食費

装備を揃えてしまえば、自転車旅にかかる費用で大きなウエイトを占めるのが食費。キャンプしながら旅する場合は、ほとんどが食費と言っても過言ではないでしょう。それゆえ食事は重要。1日2,000円は見ておきたいですね。ご当地グルメを積極的に食べて予算をオーバーする日があったとしても、その価値はあると思います。

1日に100kmも走れば疲労し、免疫力は低下します。風邪をひいてしまっては旅が辛いものとなりますので、栄養補給はけちりたくないところです。

入浴費

キャンプする場合、注意したいのがお風呂。キャンプ場近くに銭湯がないこともあるので、毎日お風呂に入れるとは限りません。そんなときは、濡れタオルやボディーシートで拭くだけになります。
銭湯があれば600円程度で入浴できます。また無料の温泉というのも意外にあるものです。無料温泉巡りというのも楽しいかもしれません。

愛媛県道後温泉 久しぶりのお風呂が気持ちいい!

宿泊費

キャンプ場代もしくはホテル代です。キャンプ場も意外に無料のところがあります。ホテルの場合、県庁所在地や大きな観光地では比較的安く泊まれますが、場所によっては選択肢がなかったり料金が高いこともあるため注意が必要です。また、朝のエネルギー補給は一日の中で最も重要なので、ホテルに泊まるときは朝食付きをオススメします。

観光費

博物館の入館料や庭園の入園料など。行きたいところは事前に調べておきましょう。とはいえ、ふらっと思い付きで寄ってみることができるのが自転車旅のよさでもあります。

白瀬南極探検隊記念館(秋田県にかほ市)暑くてもここに行きたくて頑張れました
白瀬南極探検隊記念館(秋田県にかほ市)
暑くてもここに行きたくて頑張れました。

交通費(輪行)

輪行する予定がない場合は必要ないでしょう。ただもしものとき必要になるかもしれません。フェリーは輪行袋に入れる面倒がなく便利です。

参考までに僕が27日間で北海道一周をしたとき掛かった費用は、交通費などすべて込みで6万円程でした。

自転車旅の魅力

ご当地グルメ

僕にとって、自転車旅のもっとも大きな楽しみのひとつ。新鮮な海の幸やその地域ならではの料理を食べるのは、地元の人びとの食生活を肌で感じたり、新たな刺激を受けたりできる、それはそれは楽しいひとときです。

新潟限定ビールに新潟限定せんべい
新潟限定ビールに新潟限定せんべい

日本は絶景の宝庫

四方を海に囲われた島国であり、自然に恵まれた日本では、至るところに四季折々の絶景が堪能できるスポットがあります。

青い空に白い雲、それを貫く山脈。一面の稲穂。ちょっと走ればまたちがう景色を見せてくれる……

これを見ずしてこの世を去っていいのだろうかーそう思わずにはいられません。

富山湾の海に沈む夕焼けを見ながらキャンプ
富山湾の海に沈む夕焼けを見ながらキャンプ

都市間の距離感がちょうどいい(ホテル泊しやすい)

自転車で100㎞も走れば隣の県に入り、違う雰囲気を感じることができます。
例えば東京から100㎞進むと宇都宮まで行けます。東京では食べられない餃子を食べられますし、さらに70㎞走れば水戸まで行けます。次から次へと情緒が変り、感性が追いつかないほどです。

人に優しくなれる

旅をしているとありがたいことに応援していただくことがあります。自分がしたいことをしているだけなのに「ガンバって!」と声をかけられたり、ときにはごはんをご馳走していただいたり。見返りを求めないその優しさに救われ、自分がもらった優しさを誰かに繋げていきたい、と僕は自然に思いました。どんな形であれ人の力とは絶大で、自分も誰かの力になれるのかもしれません。

道の駅で野宿中 キャンピングカーで旅をしている方からビールのおすそ分け
道の駅で野宿中 キャンピングカーで旅をしている方からビールのおすそ分け

出会い

応援してくださる方々との出会いはもちろん、旅中はさまざまな出会いがあります。中でも同じ旅人との出会いは、特に楽しいものです。その日初めて会った人と一緒にごはんを食べながら旅の情報交換をして、新たな価値観に出会うことができます。旅から帰ったあとも連絡を取る仲間もできるかもしれません。出身地の大阪から遠く離れた北海道で、同じ中学校の先輩と出会ったりもしました。

自転車旅の注意点

ハンガーノック

北海道エサヌカ線 数十キロ吹きっ晒しの向かい風
北海道エサヌカ線 数十キロ吹きっ晒しの向かい風

ガソリンがないと車が走らないように、ごはんを食べなければ自転車は走りません。朝・昼・晩の3回に分けて食事をすることにこだわらず、お腹がすく前に少しずつ食べるようにしましょう。辺りに何もないところでハンガーノックになっては危険ですので、非常食に吸収の早いゼリー飲料を用意しておくとよいでしょう。

▶ハンガーノックについてはこちらの記事が参考になります。

「ハンガーノック」という言葉を初めて聞いた方や、「絶対にハンガーノックにならない」と思っている経験者の方まで、今一度、ハンガーノックの恐ろしさと「どのような補給食がある」のか知って備えましょう。ま...
初心者必見!! 知らないと怖いハンガーノックと補給のタイミング - FRAME : フレイム

水分補給

言うまでもなく、水分補給を怠ると危険です。水を飲むだけでは失われたミネラルを補給できず、自発的脱水*という状態に陥ってしまうこともあります。汗をかいたときは、スポーツドリンクを飲むことをオススメします。また、スポーツドリンクには糖質も含まれていますので、エネルギー源にもなります。
*水を飲んでも体の水分量が十分には回復しない状態。

楽しいことだけではない

自転車旅はご当地グルメや出会いなどの楽しいことだけではありません。楽しいと思えることなんて時間にするとほんの少しで、坂や雨など過酷な状況の中走っていることがほとんどだったりします。「なんで自分はこんなことをしているのだろうか」と考えることもありました。それをどう受け止め、どう対処するのかを考えることが旅の本質ではないかと僕は思います。どんな辛いことも、その先にある達成感や美しい景色をより輝かせてくれるでしょう。

あくまでこれは僕の現時点の考えです。ぜひ貴方自身が旅して感じて見てください。

北海道での野宿 朝食にまずいスパゲッティを食べている場面
北海道での野宿 朝食にまずいスパゲッティを食べている場面

まとめ

自転車旅についていろいろと綴ってきましたがいかがだったでしょうか。自転車旅とは自由なものであり、今回ご紹介した内容は、ほんの一例に過ぎません。皆さんの感性のままに自転車ライフを楽しんでくださいね。

100日以上旅した人が教える!初心者も楽しめる自転車旅行のいろは is a post from: FRAME : フレイム

The post 100日以上旅した人が教える!初心者も楽しめる自転車旅行のいろは first appeared on FRAME : フレイム.

100日以上旅した人が教える!自転車旅行のいろは 【装備編】

$
0
0

僕は現在大学生。これまでに自転車で北海道一周や日本縦断、ベトナム縦断などを達成してきました。その距離約2万km(地球半周分)、日数にして150日以上!そんな僕が日本で自転車旅をする方法や魅力を紹介する企画の後編です。前回はルートの決め方や必要な費用、注意点などについてご紹介しました。今回は自転車旅に必要な装備をご紹介します。

自転車旅に必要な装備

自転車

自転車旅ですから自転車がないと始まりません。だからといって旅用の自転車を新たに購入する必要はありません。お手持ちのロードバイクでもできますし、クロスバイクやマウンテンバイク、ママチャリでだってできます。実際、ママチャリで日本一周された方もいます。

自転車

自転車に乗るならヘルメットはマスト。日本の安全基準を満たした、頭の形に合うものを選びましょう。お気に入りのヘルメットと一緒なら、旅もより楽しくなりますね。

キャンプ用品

 テント
 寝袋
 マット
 バーナー
 クッカー
 カトラリー
 ランタン

テント

モンベル(mont-bell) ステラリッジテント2本体

自転車旅三種の神器のひとつであるテント!あまりに大きいものだと邪魔ですし、重くなってしまうので自転車旅には不向きです。キャンプする場合はただでさえ荷物が多くなってしまいがち。1~2人用テントがちょうどよいでしょう。

モンベル(mont-bell) ステラリッジテント2本体をAmazonで見る

▶テントについてはこちらの記事もチェック!

これは自転車旅が大好きなモデル兼トラベルライターの山下晃和(やましたあきかず)さんが、キャンプをしがらの自転車旅(バイク&キャンプといいます)の楽しみ方を伝える連載企画です。ポイントは2泊3日。この...
自転車旅を快適にするテントの選び方~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#03 - FRAME : フレイム

寝袋

イスカ(ISUKA) 寝袋 エア450X ロイヤルブルー [最低使用温度-6度]

こちらも三種の神器のひとつ。時期によっては厚着することで対処できますが、朝晩は冷えますので持っていくことをオススメします。

化学繊維でできた寝袋の方がお値段は安いですが、サイズが大きくなってしまいます。それに比べてダウン製のものだと、お値段はしますがコンパクトになります。自転車旅では荷物の軽量化・コンパクト化が重要なポイント。ダウンの寝袋をオススメします。

注意点として寝袋にはそれぞれ耐寒温度というものがあります。適応していないものを使用すると危険ですのであらかじめ確認しておきましょう。

イスカ(ISUKA) 寝袋 エア450XをAmazonで見る

▶寝袋についてはこちらの記事もチェック!

自転車旅が大好きなモデル兼トラベルライターの山下晃和(やましたあきかず)さんが、キャンプをしながらの自転車旅(バイク&キャンプといいます)の楽しみ方を伝える連載企画です。ポイントは2泊3日。この泊数...
ちゃんと眠れる自転車旅向けの寝袋 ~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#04 - FRAME : フレイム

マット

THERMAREST(サーマレスト) アウトドア用マットレスAmazonで見る

これも三種の神器です。マットは地面からの熱(冷気)を遮断することと快適に寝るための必需品。キャンプ場の地面が必ずしも平らとは限りません。凸凹を緩和するためにも、なくてはならないものになります。

マットは大きく分けて2種類あります。エアマットと折りたたみ式です。

  • エアマット
    文字通り空気で膨らませて使用します。収納時はコンパクトになります。
  • 折りたたみ式
    簡単に広げられるので気軽に使用できます。収納時はかさ張りますが、軽いことが特徴です。

折りたたみ式マットは軽くて使いやすい
折りたたみ式マットは軽くて使いやすい

▶マットについてはこちらの記事もチェック!

自転車旅が大好きなモデル兼トラベルライターの山下晃和(やましたあきかず)さんが、キャンプをしながらの自転車旅(バイク&キャンプといいます)の楽しみ方を伝える連載企画です。ポイントは2泊3日。この泊数...
極上の寝床を作るマットの選び方~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#02 - FRAME : フレイム

バーナー

調理の必需品。使用する燃料の種類がいくつかあるので、自分にあったものを選びましょう。

ガスを燃料とするもの

燃料となるガス缶をつなげるだけで、簡単に火が使えて便利です。使用するガス缶は大きくわけてCB缶とOD缶の2種類があり、バーナーに対応するものを選ぶ必要があります。

SOTO(ソト) レギュレーターストーブ FUSION Trek(フュージョントレック) SOD-330をAmazonで見る

液体燃料を使用するもの

ホワイトガソリンや灯油等を使用するタイプ。こちらも火力が強く、気温の低い場所でも十分にお湯を沸かすことができます。海外自転車旅ではこちらが最もポピュラーです。

SOTO MUKAストーブ(ムカストーブ)+広口フューエルボトル400ml SOD-371、SOD-700-04をAmazonで見る

クッカー

OPTIMUS(オプティマス) TERRA HE 1198をAmazonで見る

フライパンや鍋として使います。料理する予定はなくともクッカーがなければお湯を沸かせず、カップラーメンも食べられません。

カトラリー

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー用 食器 チタン製をAmazonで見る

箸やスプーン・フォークなど。ナイフやピーラー・まな板もあるといいでしょう。

ランタン

灯りとして使用します。ない場合は自転車ライトを水に当てて反射させることで代用します。

自転車周り

 キャリア(荷台)orフレームバッグ・リュック
 ライト(前後)
 ボトルゲージ
 鍵
 ゴムロープ
 輪行袋

キャリア(荷台)or フレームバッグ、リュック 

TUBUS (チューブス) ロゴ クラシック リアキャリア TB-80000をAmazonで見る

ORTLIEB(オルトリーブ) バックローラー シティ 40L(ペア) サイドバッグをAmazonで見る

SK11(エスケー11) ゴムバンド 両側フック付 1.5m×20mmをAmazonで見る

昔ながらにキャリアをつけるか、はやりのバイクパッキングスタイルにするかは好みによります。キャリアをつけるとプラスしてサイドバッグも必要になりますが、キャリアの上にモノを置いてゴムロープで縛ることができるので積載量を増やせます。また重心が低くなり安定することもメリットです。デメリットとしては、両輪を外すタイプの輪行袋には入らないことが多くなります。

みもすそ川公園(山口県下関市)にある源義経と平知盛像 義経は八艘飛び、知盛は錨を担いだ姿で対峙しています。
みもすそ川公園(山口県下関市)にある源義経と平知盛像
義経は八艘飛び、知盛は錨を担いだ姿で対峙している

バイクパッキングスタイルはより身軽で走行性能は高くなります。サドルバッグやフレームバッグ・ハンドルバッグ等を準備しましょう。

Blackburn(ブラックバーン) OUTPOST [アウトポストフレームバッグミディアム] をAmazonで見る

オルトリーブ アルティメイト6 クラシック/7L F3123 イエローをAmazonで見る

ライト(前後)

Gaciron(ガシロン) V9CP400 自転車用フロントライト(400ルーメン)をAmazonで見る

夜間走行の予定がなくても携行してください。サイクリングにトラブルは付きものです。想定外に予定が遅れる場合はもちろん、雨天時や日中でも安全のためにライトの点灯をオススメします。特にトンネルの中は視認性向上のため必ず点灯しましょう。

全長4941m!北海道最長の「えりも黄金トンネル」
全長4941m!北海道最長の「えりも黄金トンネル」

ボトルゲージ

TOPEAK(トピーク) モジュラーケージ2をAmazonで見る

こまめな水分補給のためにも用意したいところ。TOPEAKからはサイズ調節が可能で、ペットボトルをそのままつけることができる商品が販売されています。入れるボトルを選ばないのでおすすめです。

ABUS アブス ダイヤル式チェーンロック 1500 110cm セキュリティレベル3をAmazonで見る

旅中に大事な自転車が盗難にあってしまっては気持ちが沈み、その他諸々の手続きで旅どころでは無くなってしまいます。そうならないためにも必ず鍵を用意しましょう。
簡単コンパクトな鍵と頑丈な鍵を場面によって使い分け、地球ロックを心がけてくださいね。

輪行袋

後輪にキャリア(荷台)を装備している場合は両輪を外すタイプの輪行袋には入らないことがあるので、前輪のみ外すタイプを使用しましょう。

衣服

 行動着
 私服
 雨具
 秋冬用
 タオル

行動着

時期に合わせた服装。2泊3日程度では洗濯は必要でないと思いますので、日数分の服があれば十分でしょう。
紫外線による疲労はバカになりません。長袖インナーなどの着用をオススメします。また、夏はサンダルをご用意ください。ずっと同じ靴を履いていると中がムレ、あせもになってしまいます。
自分で洗濯する場合は、荷物を縛っているゴムロープがあれば、それに洗濯物を吊るすと良いでしょう。

私服

特にホテル到着後観光に出かける場合は、TPOをわきまえた格好を1着持っておいた方がよいでしょう。

雨具

旅に雨は付きものです。カッパも必ず準備しましょう。サイクリング用のものでない場合は、ズボンの裾がクランクに引っかかったりチェーンリングに巻き込まれたりする可能性があり危険です。裾バンドや輪ゴムなどで裾を縛れるようにしておきましょう。

秋冬用

走行中は身体が温まるので寒さを感じなくても、真冬の朝はかなり冷えます。寝袋を過信せずフリースなど厚着も用意しておきましょう。

タオル

濡らして身体を拭いたり、お風呂上がりに身体を拭いたりするのに使用します。

旅の荷物を積んだ自転車
旅の荷物を積んだ自転車

整備用品

 パンク修理キット
 ゴムテープ
 マルチツール

パンク修理キット

 

パナレーサー パンク修理 タイヤレバー&パッチキットをAmazonで見る


パンク修理の必需品。併せて空気入れと代えのチューブもご用意ください。


パナレーサー 700×23〜26C 仏式(34mm) ブチルチューブを楽天で見る

ゴムテープ

鞄の破れ等あらゆる応急処置に使えます。

マルチツール

トピーク Xツール+ 携帯ツール ブラック(TOL40900)をAmazonで見る

2泊程度なら簡単なものでよいと思います。より長期な旅の場合はチェーンカッターがついたものがおすすめです。ブレーキの調節等は命に関わるので怠らないようにしましょう。

電子機器

 モバイルバッテリー
 カメラ
 テーブルタップ(たこ足)
 イヤホン
 変換アダプター

モバイルバッテリー

Anker PowerCore 20000 Redux(20000mAh 超大容量モバイルバッテリー)をAmazonで見る

最もよく使うものかもしれません。2泊3日なら大容量のものがひとつあれば賄えるでしょう。

カメラ

GoPro HERO9 Black + 認定SDカード + ドライバッグ + ステッカーをAmazonで見る


旅で訪れた場所には、二度と行けない可能性もあります。何年後かに風景とともにストーリーも思い出せるように写真に収めておきましょう。走りを止めるのは面倒なときもありますが、そういうときこそシャッターチャンスかもしれません。

テーブルタップ(たこ足)

パナソニック(Panasonic) ザタップX(一括SW)安全扉・パッキン付をAmazonで見る

スマホにモバイルバッテリー、カメラも充電したい!というときにコンセントが1つしかない。ということがあります。そんなときテーブルタップは大活躍です。

イヤホン

Anker Soundcore Sport Air(ワイヤレスイヤホン カナル型 スポーツ用)をAmazonで見る

1日中外で生活するわけですからプライバシー保護のため、周りの迷惑にならないため、イヤホンを忘れないようにしましょう。

変換アダプタ―

USB-TypeCやLightningケーブルなど、コネクタの形状や規格はさまざま。それぞれにコードを用意していたら荷物が増え、ややこしくなってしまいます。規格を揃えるなど対処しておきましょう。

エチケット用品

 歯磨きセット
 目薬
 ボディシート
 トイレットペーパー
 髭剃り

  • 歯磨きセット
    日々のお手入れのために忘れないようにしましょう。
  • 目薬
    自転車に乗っていると風で目がしょぼつくことがあります。眼の乾燥を防ぐために、持っておくことをおすすめします。
  • ボディシート
    お風呂に入れないときに体を拭いたり、休憩時のリフレッシュにも使えます。
  • トイレットペーパー
    ティッシュとして使います。芯を抜けば真ん中から引き出して使えますし、つぶしてコンパクトに持ち運べるので便利です。
  • 髭剃り

あるとよいもの

 たき火台
 スタンド
 ジッパー付き袋
 ペットボトルホルダー
 泥除け(フェンダー)
 保冷バッグ

たき火台

 

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキューコンロ 焚き火台をAmazonで見る

あるとキャンプがより趣あるものとなるでしょう。インスタ映えには欠かせません。

 スタンド

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アジャスタブル ダブル レッグ センタースタンド CL-KA56をAmazonで見る

壁掛けしないと自転車を置けないというのは大変不便です。旅自転車は重くなるので、スタンドは頑丈なものを選びましょう。写真映えもします。

ジッパー付き袋

ジップロック フリーザーバッグ Mサイズ (縦18.9cm×横17.7cm)をAmazonで見る

服を圧縮して入れたり、濡れたカッパを入れたり、何かと使えます。

ペットボトルホルダー

ペットボトルホルダーをAmazonで見る

キャンプをする際、いちいち水場までいくのは面倒なので、2Lペットボトルに水を貯めておくと便利です。そのペットボトルを持ち運ぶために使います。

泥除け(フェンダー)

雨天走行時に大活躍します。後輪から水がハネ、身体が濡れたり、汚れたりするのを防ぎます。体が濡れると通常時の25倍の早さで体温が低下すると言われています。できるだけ濡らさないように気をつけたいですね。

保冷バッグ

夏は飲み物がすぐにぬるくなってしまいます。体温維持のためにも冷たい飲み物は重要です。

まとめ

以上のものがあれば2泊3日の自転車旅を安全に楽しめると思います。何度か経験していくうちに、ここにないものが必要になることもあれば、ご紹介したものの中で必要ないと感じるものも出てくるでしょう。ぜひ、自分にあった旅のスタイルを見つけていく過程も楽しんでください!

100日以上旅した人が教える!自転車旅行のいろは 【装備編】 is a post from: FRAME : フレイム

The post 100日以上旅した人が教える!自転車旅行のいろは 【装備編】 first appeared on FRAME : フレイム.

ロードバイクの種類をプロメカニックが解説!2021年最新トレンドとあわせてチェックしよう

$
0
0

ロードバイクを探しはじめてしばらくすると、いくつか種類があることに気付きます。エアロロード、グラベルロード、エンデュランスバイク、ピュアレーシングマシン……など、ブランドによって呼び名もさまざま。初心者にとっては横文字が並び混乱することも少なくありません。

今回はロードバイクの種類について、プロメカニックの監修のもとしっかり解説。近年のトレンドとあわせてチェックしていきましょう。

▶はじめてのロードバイク選びに必要な情報がすべて入った記事はこちら

2020/11/4更新【プロメカニック解説】ロードバイクの特徴はやっぱり軽さとスピード!ドロップハンドルの利点って?クロスバイクと何が違うの?「エアロ」「ディスクブレーキ」「グラベル」な最新のトレンドとは?...
【2021年最新】初心者向けロードバイクおすすめガイド|相場・選び方・トレンドまで徹底解説! - FRAME : フレイム

ロードバイクの種類

ロードバイクの普及に伴い、多くのサイクリストがさまざまな楽しみ方をするようになりました。速さを追求するシリアスなレースをはじめ、エンジョイサイクリング、通勤・通学、キャンプツーリングなど、用途は多岐に渡ります。活動範囲もアスファルトの舗装路にとどまらず、砂利道やラフな林道まで広がりを見せています。

必然的に各シーンで求められる要素は異なり、フレーム形状やスペックがそれぞれ違ってくるのです。ひとつずつ確認していきましょう。

軽量レーシングロードバイク

2020年にフルモデルチェンジしたSCOTTの軽量ロードレーシングシリーズ「ADDICT RC

軽い素材で深めの前傾姿勢がとれるフレーム形状のモデル。より速く走るため余計なものは削ぎ落とし軽量に、空気抵抗を減らすため前傾姿勢も深くとられています。スピードに特化したレーシングバイクです。

セッティングを変えれば、ヒルクライムやロングライドなど、いろいろな用途に使えるので、オールラウンダーと言われることも。

エアロロードバイク

cervéloのAero Road「S5 Disc

ワイズロードで完成車を見る

空気抵抗を極力避けるための独特なフレーム形状に、ハイトの高いホイールを組み合わせたモデルです。「平地をいかにトップスピードで走り抜けるか」に重点を絞ったバイクで、TT(タイムトライアル)やトライアスロンといった競技に使われることが多いです。

ドロップハンドルだけでなく、ブルホーンハンドルやDHバーという組み合わせのモデルもあります。

▶ブルホーンハンドルって?

ブルホーンバーというハンドルをご存知ですか?牛の角からその名の由来が来ているブルホーンバーはコの字型で、突き出たツノの部分を持つことで深い前傾姿勢がとれ空気抵抗を減らしたり、引きつけの力を利用でき...
乗りやすさを格段にアップ?!おすすめブルホーンバー6選 - FRAME : フレイム

▶TT/トライアスロンバイクをチェックしてみる

タイムトライアルバイクとはTTバイクと呼ばれる、自転車ロードレースのタイムトライアル(個人/チーム)に特化した競技用自転車である。トライアスロンやトラックレースでも使用され、高い巡航スピードを維持す...
風を切る最高のタイムトライアルバイク(TTバイク)を7つ厳選 - FRAME : フレイム

エンデュランスロードバイク

FELTのマルチロード「VR

ホイールベース(前輪と後輪の軸の間隔)を長くとって直進安定性を高め、上体を起こし気味の楽な姿勢をとれるようなフレーム設計になっています。フレームやパーツに振動吸収性を備えたものを採用しているモデルもあり、レースで速く走るよりは、ロングライドやツーリングに向いています。

マルチロードとも言われ、幅広いニーズに対応でき、長く乗っていても身体が楽なのでロードバイク初心者にもおすすめです。

グラベルロードバイク

GTのグレード カーボン エキスパート

ワイズロードで完成車を見る

グラベルとは「砂利道」のこと。基本的に舗装路の走行がメインですが、砂利道や路面の悪い未舗装路でも走れるよう、35C以上の太めのタイヤにディスクブレーキを採用しているモデルが多いです。路面を選ばないのでツーリングにも適しており、頑丈なつくりは荷物が多い自転車通勤にも最適です。

▶グラベルロード愛用者が選び方を徹底ガイド!美麗写真とあわせてどうぞ

流行の兆しを……と言うよりは、もう既に流行り始めているグラベルロード!私自身、グラベルロードを導入してからはや3年が経過。その魅力の虜になってしまいました。実際にグラベルロードに乗ってきたから分かる魅...
絶対わかるグラベルロードの選び方|愛用者が教える魅力と特徴、おすすめモデル厳選4台 - FRAME : フレイム

▶グラベルロード=自転車通勤ベストバイク説!

皆さんこんにちは!自転車ブログ「つむりの悠々自適ライフ」管理人の神楽坂つむりと申します。日本全国を旅している様子を写真たっぷりに、その時々に感じたことを文章にして、書き連ねる日々を送っています。新...
「グラベルロード=自転車通勤ベストバイク」説!通勤にちょうどいい3つのメリットとは - FRAME : フレイム

シクロクロスバイク

未舗装路の走行を前提とし、太いタイヤにディスクブレーキを搭載したバイク。これだけ聞くとグラベルロードバイクとシクロクロスバイクは何が違うのか、よく疑問とされるところです。

ロードバイク シクロクロス グラベルロード マウンテンバイク 違い
大まかなライドスタイルイメージ

分かりやすく言うと、シクロクロスバイクはあくまでレース用に作られている点が違います。フレームの設計思想そのものが、シクロクロスレースを念頭に置かれたものになっているのです。

自転車を担いで急坂をかけあがったり、段差や障害物を乗り越えて走り抜けるシクロクロスレース。担ぎやすくなっていたり、同じオフロード走行でも速さを追い求めるフレーム設計になっています。タイヤ幅もレース規定に準じ、33mmまでを想定したつくりに。

▶同じブランドで違いをチェック。フレーム細部の細かい違いを含めた解説はこちらから

→「グラベルロード:長距離・ツーリング向け/シクロクロスバイク:レース寄り

フラットバーロード、ランドナー、スポルティーフ……まだまだあるロードバイクの種類

さらにトラック競技用のバイク、ランドナーやスポルティフといったツーリングモデル、フラットバーハンドルを採用したフラットバーロードなど細かく分けるとさらに多岐に渡ります。

フラットバーロードとは、その名の通りハンドルがフラットバーになったロードバイクのこと。ではクロスバイクとの違い、わかりますか?ハンドルをドロップ形状のものに変えればロードバイクになるのでしょうか。...
2020年フラットバーロード15選!クロスバイクと何が違う?おすすめ用途まで徹底ガイド - FRAME : フレイム
キャンプや小旅行の足として活躍するランドナー。往年のファンはもとより、近年のアウトドアブームで気になりだした人もいるだろう。ランドナーはいわゆるロードバイクとどう違うのか。ランドナーの特徴から、完...
2020年最新|ランドナー"旅する自転車"おすすめ12台 - FRAME : フレイム

またエントリー(アルミ)モデルが別途カテゴライズされていたり、街乗りラインとしてビンテージスタイルのクロモリモデルが用意されていたりと、ラインナップ編成も各ブランドさまざまです。

2021年のトレンド|今年もやっぱり「ディスクブレーキ」「エアロ」「グラベルロード」そして「e-bike」

リムを挟んでブレーキをかけるキャリパーブレーキ(左)と、ホイールの中心にある円盤状のブレーキローターをブレーキ本体のパッドで挟み込むディスクブレーキ(右)。Image:TCR ADVANCED SL 2,TCR ADVANCED SL 1 DISC(C)GIANT

近年の潮流としてスポーツサイクル全体に言えるのが「ディスクブレーキ化」。2018年よりUCIワールドツアーに出場するプロ機材にも採用が認められたことにより、各メーカーこぞって投入に力を入れています。

安定感、そして雨天でも高い制動力を持ち、その流れはエントリーバイクへも波及が止まりません。ラインナップのほぼすべてがディスクブレーキというメーカーさえあり、もはや標準装備は珍しいものではなくなりました。これまで高価だったディスクブレーキ仕様ですが、その価格も落ち着き、選択肢が増えたことは良いことでしょう。

▶ディスクブレーキってそもそも何?こちらから。

近年注目を集めているディスクブレーキ。その魅力や実際に使ってみての感想を、ディスクロードバイクユーザがお伝えします。ディスクブレーキとは自転車のディスクブレーキとは、ホイールのハブ(回転軸)に取り...
乗ってるから分かったディスクブレーキロードバイクの魅力とおすすめモデル14選 - FRAME : フレイム

次にエアロダイナミクス。自転車に乗って気づくのは風や空気の壁です。高速巡航したいのであれば、その壁を打ち破るしかありません。

風洞実験やコンピューターによる解析で、空気抵抗を和らげる空力性能や流れる風を逃すフレーム形状を研究し、プロレースのTTやトラックレースから引き出したデータを一般モデルに移植するというのがトレンドとなりました。今やどのタイプのロードバイクでもエアロ要素は欠かせないものとなってきています。

エアロチュービングされたフレーム形状、カムテール形状のシートポストに内臓クランプ、インターナルケーブルルーティング、コンパクトなリア三角。各社ともシリーズコンセプトを元に空力性能と快適さをプラス。Image:SPRINT(Bianchi),Roubaix(SPECIALIZED),DOMANE(TREK),V3-RS(COLNAGO)

そして、もうひとつが先ほども登場した「グラベル&アドベンチャーロード」のカテゴリー。舗装路はもちろん、砂利道や荒れた道などのオフロード走行を目的にした「冒険」できるモデルですが、近年そのオールマイティーな仕様に人気が集まるようになりました。

フレームの頑丈さは言うに及ばず、タイヤクリアランスが幅広く、バイクパッキングやアドベンチャーライドに対応した荷物積載用のダボ穴を標準装備したものが主流です。また段差の多い街乗りにも強いことから、タウンコミューターとして活用している人も多くなりました。

グラベルロードの人気は、それを支えるコンポーネントの発展にも繋がっています。専用のものとして、シマノは2019年に「GRX」シリーズを発表。現在販売されているグラベルロードの多くに搭載されています。それに追従するかのように、カンパニョーロも2020年秋に「エカル」を市場投下。シマノがフロントシングル/ダブルでリヤ1011速仕様なのに比べ、カンパニョーロはフロントシングルのみでリヤ13速仕様と違いを見せています。

俄然、楽しみになったグラベル用コンポーネントの世界。あなたならどちらを選ぶ?

▶アドベンチャー専用コンポ「GRX」とは?

シマノGRX、ついに自分の自転車にインストールすることが叶いました。一度、試乗をする機会があり一発で惚れてしまったアイテムです。グラベルコンポーネンツであるシマノGRXとは一体どんなものなのか、各パーツ...
最新グラベルコンポ「シマノGRX」とは|ロード用コンポとの違いは?特徴や予算、互換性まで徹底解説 - FRAME : フレイム

▶グラベルロードの魅力を愛用者が語る!

流行の兆しを……と言うよりは、もう既に流行り始めているグラベルロード!私自身、グラベルロードを導入してからはや3年が経過。その魅力の虜になってしまいました。実際にグラベルロードに乗ってきたから分かる魅...
絶対わかるグラベルロードの選び方|愛用者が教える魅力と特徴、おすすめモデル厳選4台 - FRAME : フレイム

その他のトレンドとしては「Eバイク」。欧州から人気が高まった電動アシスト式で、クロスバイク・ミニベロからMTB・ロードバイクでも展開されるようになってきました。2018年は日本でもe-bike元年と言われますが、その勢いはとどまることがありません。楽しくスポーツライドを満喫したい人から、かつてのような走りを再現したいというシニアまで、その訴求力は大きいものがあります。

▶最新e-bike特集!おすすめモデルを用途別に紹介しています

欧米ではすでに市場の半数を占め、もはや自転車界で市民権を得たと言っても差し支えのない "E-bike" というジャンル。日本では2018年がE-bike元年と言われますが、年々その波は大きくなってきています...
2021年最新|E-bikeおすすめ厳選6台!タイプ別の特徴&今が買い時のワケ - FRAME : フレイム

最後にカラートレンドを。少し前から周辺パーツや小物で流行を見せていた「マジョーラカラー」。偏光色のことですが、ここ1~2年でさまざまなメーカーが新色として取り入れているのが特徴です。見る角度や、陽の当たり具合から色味を変えるフレームは、乗っていても楽しいもの。デカールに取り入れたバイクもあり、そのフレッシュなカラーリングは自転車を選ぶときに無視できません。

▶ビアンキもマジョーラ!エアロロード「ARIA」をチェック。

9月なかば、BIANCHI(ビアンキ)の2021年モデルが発表されました。まだかまだかと待ちわびていた人も多いのではないでしょうか。現時点で目新しいニューモデルはないものの、展示会でひときわ目立っていた偏光エ...
BIANCHI(ビアンキ)2021年モデル|ロードバイクは「ARIA」、クロスバイクは「ROMA」に注目!--展示会情報-- - FRAME : フレイム

▶キャノンデールの偏光色は、カメレオンとニジマス。なんのこと?と思ったらこちらをチェック。

2021年のキャノンデールは例年以上にグラフィック、特にカラーリングに力をいれてきた。美しく深い、こだわりのカラーペイントは実車必見。さらに今年はレフティのTopstoneカーボンも登場。開発に注力したという...
2021年最新!Cannondale(キャノンデール)ロードバイクおすすめ全27台 - FRAME : フレイム

まとめ

ロードバイクは決して安くない買い物です。後悔のないピッタリの1台を選びたいですよね。

自分の用途をじっくり想像してみると、どんな種類のロードバイクが適しているのか見えてきます。そこをベースにトレンドや好みのデザインを掛け合わせて、お気に入りのバイクを探してみてください。

1st edition by Viking the Maintenance

監修:
サイクルアシスト オオバ 大場忠徳

ロードバイクの種類をプロメカニックが解説!2021年最新トレンドとあわせてチェックしよう is a post from: FRAME : フレイム

The post ロードバイクの種類をプロメカニックが解説!2021年最新トレンドとあわせてチェックしよう first appeared on FRAME : フレイム.

スポーツ専門フロアを展開するスポーツスペシャリティストア サイクルベースあさひ南流山店 千葉県流山市に11月5日(木)オープン

$
0
0

お客様の快適な自転車ライフを提供する自転車専門店の株式会社あさひ(所在地:大阪市都島区、代表取締役社長:下田佳史)は、2020年11月5日(木)に「サイクルベースあさひ南流山店」(千葉県流山市)をオープンする。

サイクルベースあさひ南流山店は、店舗2階にスポーツ専門フロアを有するスポーツスペシャリティストアだ。これからスポーツサイクルを始めようという方から、既にスポーツサイクルを楽しみカスタマイズやアイテム追加で愛車のグレードアップを図りたい方まで、幅広いニーズにご対応する。多彩なジャンルの自転車やパーツ、ウェア等をラインナップし、スポーツサイクルの楽しさを提供していく。

また、スポーツサイクル初心者の方でも気軽に参加できるガイド付きサイクリングツアーやスポーツサイクル安全乗り方教室など、各種イベントを定期的に開催する。江戸川サイクリングロ―ドなど多くのサイクリングコースがある千葉県流山市周辺エリアで、魅力的なスポーツサイクル体験をお届けする。

今後もあさひは、お客様の自転車ライフがより便利で快適なものになるよう、魅力的な商品開発や新サービスの展開に取り組んでいく。

「サイクルベースあさひ南流山店」店舗概要

店 舗 名:サイクルベースあさひ南流山店
住   所:〒270-0162 千葉県流山市木521-1
営   業:平日11時~20時、土日祝日10時~20時
定 休 日:年中無休
 ※但し、棚卸のため2月および8月の内各1日、年末年始は休業
 ※2020年12月30日、31日、2021年1月1日は休業
T  E  L:04-7150-7010
駐 車 場:あり
ア ク セ ス:
 電車:JR武蔵野線・つくばエクスプレス『南流山駅』から徒歩約10分(約800m)
 バス:京成バス『木』停留所から北へ徒歩約2分(約200m)
 車:流山街道沿い『木交差点』から南へ約100m
店 舗 情 報はこちら
スポーツスペシャリティストア特設サイトはこちら

※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、営業体制に変更が生じる可能性がある。詳しくはホームページより店舗営業情報をご確認いただきたい。

【参考情報①】初めての方も気軽に参加できるライドイベント実施

あさひのスポーツスペシャリティストアでは、グルメや景色、名所旧跡をスポーツサイクルで巡るガイド付きサイクリングツアーを定期開催している。ロードバイクや話題の電動アシストスポーツサイクル「E-BIKE」、ヘルメットなどのレンタルもあり、初心者の方やご家族・お友達同士での参加も安心だ。
イベント予約サイトはこちら

【参考情報②】新たな自転車生活のスタートに役立つ南流山店オープニングセール実施

あさひ公式アプリをダウンロードしていただくと自転車がお得に買えるオープニングセールを開催。さらに、39,980円以上のスポーツサイクルをご購入の方に、スポーツサイクル用ボトルとボトルケージをプレゼントする。
期間:2020年11月5日(木)※オープン日~2020年12月6日(日)
セール情報はこちら

会社概要

社   名:株式会社あさひ(代表取締役:下田佳史)
本社所在地:〒534-0011 大阪市都島区高倉町三丁目11番4号
連 絡 先:TEL 06-6923-2611(代) FAX 06-6922-1798
資 本 金:20億6,135万円(2020年8月20日現在)
事 業 内 容:自転車専門店「サイクルベースあさひ」の運営
       自転車及び関連商品の販売、各種整備及び修理などの付帯サービスの提供


LINK:株式会社あさひ

スポーツ専門フロアを展開するスポーツスペシャリティストア サイクルベースあさひ南流山店 千葉県流山市に11月5日(木)オープン is a post from: FRAME : フレイム

The post スポーツ専門フロアを展開するスポーツスペシャリティストア サイクルベースあさひ南流山店 千葉県流山市に11月5日(木)オープン first appeared on FRAME : フレイム.

2021年最新|JAMIS(ジェイミス)クロスバイクおすすめ全4台

$
0
0

JAMIS(ジェイミス)とは

クロモリフレーム × 650Bホイールで展開されるSEQUELはJAMISらしいクロスバイク
クロモリフレーム × 650Bホイールで展開されるSEQUELはJAMISらしいクロスバイク

1979年、アメリカ・フロリダ州で設立されたブランドのJAMIS。MTB作りで培った技術をもとに、昨今流行のグラベル〜アドベンチャーバイクにいち早く乗り出し、オン/オフ兼用のロードバイク開拓にも熱心だ。
それはクロスバイクも同様で、未舗装路への冒険心を刺激する「SEQUEL」が注目の的である。

▶ロードバイクはこちらでチェック。アドベンチャー専用コンポーネント「シマノ・GRX」をいち早く取り入れてきた “RENEGADE” が今年も進化!

JAMISの2021年モデルでは、アドベンチャーロード「RENEGADE(レネゲード)」がまた進化した。昨年モデルチェンジしたばかりで、いち早くグラベル用コンポのシマノ・GRXを取り入れた本シリーズにおいて、特に「S3...
2021年最新|JAMIS(ジェイミス)ロードバイクおすすめ全11台 - FRAME : フレイム

2021年はSEQUELのマホガニーカラーが新しい!

SEQUEL マホガニーカラー

2018年にデビューして「アーバンアドベンチャー」という新しいジャンルとして人気を得ているSEQUEL。そのS2グレードに新色2カラーが登場した。

2020年モデルは1色展開であったが、2021年モデルでは日本限定のDesert Stormと、JAMISではニューカラーとなるMahoganyを用意。

Mahogany、"マホガニー材" として耳にしたことがあるのでは? 三大銘木のひとつとされるマホガニーの赤褐色は、まさにこのカラー。
Mahogany、高価なアンティーク家具にも使われる “マホガニー材” と言えばピンとくる人もいるのでは? 三大銘木のひとつとされるマホガニーの赤褐色は、まさにこのカラー。

また今モデルよりマイナーチェンジとして、ディスクブレーキのマウントがポストマウントからフラットマウントへと変更。よりバリエーション豊かなカスタマイズが可能となった。


Desert Storm(手前)との2色展開

Desert Storm(手前)との2色展開
日本限定カラーのDesert Storm(手前)との2色展開

おすすめクロスバイク全4台

JAMISのクロスバイクラインナップは以下のとおり。すべて細身のクロモリフレームで、スタイリッシュさと冒険心を兼ね備えたバイクが揃う。

  • CODA(コーダ):700Cホイールのロングセラー定番クロスバイク
  • SEQUEL(セクエル):650×47Cタイヤを履くアーバンアドベンチャーバイク

CODA(コーダ)

CODA(コーダ)

1991年にデビューし、30年に渡る歴史を持つ定番シリーズ。ロードバイクに使われる700Cホイールの速さと、MTBのような操作しやすいアップライトなポジションを掛け合わせたハイブリッドバイクである。JAMISが得意とするクロモリ素材を活かし、ソフトな走行感やタフさ、細身のルックスは多くのサイクリストを虜にしている。

CODA NEOIST

CODA NEOIST

2021年、CODAに仲間入りした新モデル。フレームは下記「NEO」と共通ながら、ディスクロードやグラベルロードで一気に浸透したスルーアクスルをフロントに標準装備している。コンポーネントはシマノ・アルタス。街中でのトラブルを少なくするよう、スタイリッシュなフロントシングルに11-36Tワイドスプロケットの9段変速となっている。

  • 価格:85,800円(税込)
  • フレーム素材:クロモリ
  • コンポーネント:シマノ・アルタス
  • サイズ:15、17、19、21インチ
  • カラー:Gloss Black

CODA NEO

CODA NEO

グラベルロードなどにも使われる、ダブルバテッド成型の4130クロモリチューブを採用したモデル。コンポーネントはシマノ・アセラ。SEQUELのみならず、このCODAシリーズにおいても各所にダボ穴が備えられ、荷物の積載を容易にする。タイヤは700×35Cで、機械式ディスクブレーキを搭載。

  • 価格:75,900円(税込)
  • フレーム素材:クロモリ
  • コンポーネント:シマノ・アセラ
  • サイズ:15、17、19、21インチ
  • カラー:Desert、Ano Black、Galaxy Blue

SEQUEL

SEQUEL

2018年よりラインナップされた、いわば「フラットバーアドベンチャーバイク」とも呼べるシリーズ。街中の段差から、悪路や砂利道などの荒れた道までカバーする走破性が自慢だ。そしてリラックスして乗れるワイドなハンドルバーは、日常では気づかない風景を見せてくれるだろう。通勤&通学から週末のアドベンチャーライドまで、快適な走りを約束する。

SEQUEL S2

SEQUEL S2

レイノルズの520チューブを採用したフルクロモリフレームの一台。フロントシングル×リヤ10段変速だ。コンポーネントはシマノ・デオーレ&油圧式ディスクブレーキ。ホイールとタイヤは今人気のあるWTBの650B×47Cを履く。前後スルーアクスルで700Cへの換装も可能。多くのダボ穴で、多彩な拡張性を持つ。

  • 価格:129,800円(税込)
  • フレーム素材:クロモリ
  • コンポーネント:シマノ・デオーレ
  • サイズ:15、17、19、21、23(Desert Stormのみ)インチ
  • カラー:Desert Storm(日本限定モデル)、Mahogany

SEQUEL S3

SEQUEL S3

4130チューブを用いたダブルバテッド成型フルクロモリモデル。フロントシングル×リヤ9段変速で、コンポーネントはシマノ・アルタスだ。ディスクブレーキはTEKTROの油圧式を配している。こちらもホイール&タイヤはWTBの650B×47Cを履き、前後スルーアクスルで700Cへの換装可能。

  • 価格:104,500円(税込)
  • フレーム素材:クロモリ
  • コンポーネント:シマノ・アルタス
  • サイズ:15、17、19、21インチ
  • カラー:Charcoal、Command(Gloss)

最新ロードバイクや、前年2020年のクロスバイクはこちらから

JAMISの2021年モデルでは、アドベンチャーロード「RENEGADE(レネゲード)」がまた進化した。昨年モデルチェンジしたばかりで、いち早くグラベル用コンポのシマノ・GRXを取り入れた本シリーズにおいて、特に「S3...
2021年最新|JAMIS(ジェイミス)ロードバイクおすすめ全11台 - FRAME : フレイム
クロスバイクといえば、走行性能重視のロードバイクとタフなMTBのハイブリッドバイク。2019年の初登場から今日まで人気を博す「SEQUEL」は、よりアドベンチャーライクな新感覚バイシクルとしてJAMISの名を牽引し...
2020年|JAMIS(ジェイミス)クロスバイクおすすめ全8台 - FRAME : フレイム

ワイズロードで完成車を見る(2020モデル)

まとめ

全車フルクロモリ製で攻めてきた2021年JAMISのクロスバイク。決して軽くはないが、タフでバネ感のあるクロモリはJAMISが十八番とする素材だ。乗り手のことを第一に考えた実直さで、確かな評価を得てきたブランドが作るクロスバイクは正統かつ新奇。街中から野山のトレイルまで確実なパフォーマンスを見せてくれるだろう。日常の中の非日常。それを体験させてくれる良き「相棒」として活躍すること間違いない。

Photos © JAMIS BIKES(一部FRAME編集部にて撮影)
公式HP:JAMIS BIKES

2021年最新|JAMIS(ジェイミス)クロスバイクおすすめ全4台 is a post from: FRAME : フレイム

The post 2021年最新|JAMIS(ジェイミス)クロスバイクおすすめ全4台 first appeared on FRAME : フレイム.

車のルーフキャリア、どう選ぶ?メリットや種類、おすすめアイテムまでプロが丁寧に解説!

$
0
0

荷物が多くて、色々と諦めていませんか?ちょっと待って!

クルマの屋根上に荷物を積めば、これまでの遊び方がグンと広がります。ルーフキャリア導入に必要な情報をチェックしてみましょう。

最近よく見るアレ、「ルーフキャリア」って何?

ルーフキャリアのひとつ、『ルーフボックス』

最近、屋根に荷物を載せているクルマをよく見かけるような気がしませんか?
密を避けた遊びをもとめ、世間は空前のアウトドアブーム。クルマの屋根上を活用する『ルーフキャリア』は、効率的に荷物や遊び道具を運び、ライフスタイルをサポートしてくれるアイテムです。

こんなものまで運べるのです。

どんどん増えるキャンプ道具、そろそろクルマに載せきれなくなってきた? 屋根の上を使ってみてはどうでしょう。

そのままでは載せることのできないカヤックや自転車だって、ほらこの通り。

ウィンタースポーツを楽しむのにクルマを使う方も多いですよね。でもスキーやスノーボードの長さ、大きさと言ったら……。
車内にはなかなか載らないアイテムも、ルーフキャリアがあれば運ぶことができるんです。

ルーフキャリアのメリット・デメリット

ルーフキャリアの活用法はなんとなくイメージできましたか?
「カッコいい!」と飛びつきたい気持ちを抑えて、メリット・デメリットをチェックしていきましょう。

メリット

  • 積載量アップ
    やっぱりこれ!ラゲッジスペースが何倍にもなる感覚です。
    「このクルマでキャンプなんて無理だよね……」と思っていた方も、ルーフキャリアを使えば諦める必要はないのです。
  • 車内を綺麗に保てる
    車内は「移動するマイルーム」ですよね。アウトドアグッズに付着した泥や砂、自転車の油汚れは車内には持ち込みたくないもの。
    車外に積載すれば、中は清潔に保てます!
  • 運転が怖くない
    ラゲッジスペースが荷物でパンパンになると、ルームミラーには何も映りません。
    これでは車線変更も気軽にできませんよね。ルーフキャリアを使って荷物を分散して載せれば後方視界が確保でき、運転に余裕が生まれます。目的地での疲れ具合も変わってくるかもしれませんね!

デメリット

  • 車高が高くなる
    ルーフキャリアを装着すると…
    「立体駐車場に停める事ができない」
    「いつもの高架下が通れない」
    といった弊害が生まれることもあります。
    運転席からの眺めはいつもと変わらないのですが、常に高さを意識した運転が必要です。
  • 落下させる危険
    ルーフキャリアに載せた物は絶対に落ちないとは限りません。ロックを閉め忘れたり、落下防止用のネットが外れたり……
    事故を誘発してしまうので、出発前のチェックは念入りに。運転にも十分注意しましょう。
  • 燃費の悪化
    エコカーは空気の流れをスムーズにするデザインを採用しています。ルーフキャリアや荷物は空気抵抗の塊。燃費が悪化する事は避けられません。荷物を載せたままにするのも燃費の悪化につながります。

これらのデメリットをしっかり理解したうえでルーフキャリアを導入すれば、「こんなはずじゃなかった…」は避けられますね。

ルーフキャリア(システム)の仕組み

さて、ここからはルーフキャリアの仕組みを簡単に解説していきましょう。
大きく分けて『アタッチメント』と『ベース』という2種類のアイテムからルーフキャリアは構成されています。


まずは最も目立つ部分が『アタッチメント』。皆さんが「これを載せたい!」と考えているお気に入りグッズを載せるツールです。
キャンプ道具だったら「ルーフボックス」、スキーなら「スキーキャリア」、自転車なら「サイクルキャリア」。使用目的に合わせたアイテムを選びます。

そのアタッチメントを受け止めるのは『ベース』。車のルーフレールを挟むことで固定し、荷物を受け止めます。基本的にはバー・フット・フックの3パーツで構成されています。


目立ちにくい部品ですが、これがなければアタッチメントが載せられません。まさに縁の下の力持ち。

ルーフレールの有無で変わるベース装着

ルーフキャリアのベース部分は、いろいろな車にフィットするように特別に作られています。ルーフレールの有り無し、ルーフレールのタイプでベースの形状やパーツが変わってきます。

ご自身の車がどのようなタイプのベースが必要なのか気になりますよね? ルーフレールについて解説した記事を参考にしてくださいね!

新しい生活様式を求めノビノビとした遊び場へ出掛けよう!キャンプ道具や自転車を持っていけたらな……でももうこれ以上愛車に荷物は積めないよ。ん?屋根上にスペースがあるんじゃない?屋上に荷物を置くための必...
ルーフレールとは?種類からメリット・デメリットまでプロが解説! - FRAME : フレイム

ルーフキャリアの主要メーカー&特徴

日本で購入できるのは主に、この3ブランド。

  • Thule(スーリー):スウェーデンの老舗ブランド。ルーフボックスのデザインに定評あり。海外ブランドらしく外車向けのラインナップが充実しています。
  • inno(イノー): ジャパンブランド。カー用品メーカー『カーメイト』のブランド。最もラインナップが充実しています。
  • TERZO(テルッツォ):ジャパンブランド。近年ロゴが変わってより親しみのあるデザインに。ルーフキャリアを初めて使うという方にピッタリ。

いずれも公式サイトで、クルマの車種・年式・などを入力してピッタリの製品を見つけることが可能です。
Thule
inno
TERZO

他にも海外ブランドは存在するのですが、アフターサービスの点でこの3ブランドを選ぶのが王道です。

ちなみに先ほど解説したベース部分にあたる「バー」「フック」「フット」のパーツは各ブランドで呼称が少しずつ違ったりします。

バー フック フット
Thule バー 取付キット フット
inno バー 取付フック ステー
TERZO バー 取付ホルダー ベースフット

おすすめアタッチメント6選

さぁ、ここからはルーフレールに載せるお好みのルーフキャリア を選んでいきましょう!

<ルーフボックス>


屋根に荷物を載せても雨に濡れる心配がない収納ケース。キャンプ道具や大きめな遊び道具との相性が抜群です!オールマイティに使いたい人にはこれですね。
見た目にも北欧の生活っぽさがカッコいい!盗難のリスクが減るといったポイントも。でもちょっと値段が高いのがネックなんです。

おすすめルーフボックス|Vector Alpine(Thule)

Thule Vector AlpineをAmazonで見る

Thule Vector Alpineを楽天で見る

ルーフキャリアの頂点に君臨するのが、こちらのルーフボックス!とてもスタイリッシュなデザインで、高級外車とのマッチングは最高です。

  • 参考価格:320,000円(税抜)
  • 容積:380 L
  • 外寸:228 x 88.5 x 32 cm
  • 内寸:204.5 x 78 x 28 cm
  • 積載重量:75 kg
  • 重量 30 kg
  • カラー:Black Metallic/ Titan Matte

<ルーフラック>

パイプで構成された無骨なキャリア。デザイン的にピックアップトラックやSUVにピッタリ!
ホームセンターのプラスチックケースを積んだり、創意工夫でアレンジが可能。玄人好みのアイテムです。

おすすめルーフラック|エアロラックシェイパー 100(inno)

inno エアロラック100をAmazonで見る

inno エアロラック100を楽天で見る

「ヨンク」にピッタリなのはこれ!ルーフラック は構造上、風切り音がしてしまいますが、これはエアロシェイプで低減してくれます。

  • 参考価格:30,000円(税抜)
  • 最大積載量:50kg
  • 製品重量:7900g
  • 製品サイズ:H75×W1065×D1185(mm)
  • カラー:シルバー(SILVER)

<サイクルキャリア>

自転車を屋根に積むためのキャリアです。旅先での「足」として間違いなく機動力がアップする自転車ですが、軽い割にラゲッジルームを占有してしまうのがネックです。そんな時はこのサイクルキャリアを使用すると良いでしょう!
例えば、「遠くにある廃線跡に整備されたサイクリングロードを楽しむ」なんて遊び方も可能に。

おすすめサイクルキャリア|プロライド(Thule)

THULE(スーリー)プロライド シルバーをAmazonで見る

THULE(スーリー)プロライド シルバーを楽天で見る

正立式のサイクルキャリア。20kgまでの自転車をそのまま簡単に積載できます。車内が泥で汚れる心配なし!お値段が少しあがりますが、オールブラックタイプもあります。

  • 参考価格:28,000円(税抜)
  • 積載重量:20 kg
  • 寸法:145 x 32 x 8.5 cm
  • 重量:4.2 kg
  • 適合する円形フレームの最大寸法:22~80 mm
  • 適合する楕円形フレームの最大寸法:80×100 mm
  • スルーアクスル対応、カーボンフレームに適合(要アダプター: Thule Carbon Frame Protector)
  • カラー:Black/Aluminium

▶サイクルキャリアはこちらでも!

自転車をクルマで運ぶためのマストアイテムが「サイクルキャリア」。クルマに自転車を何台も積んで走っている光景はプロロードレースチームのサポートカーのように圧巻もの。アウトドア志向が高まる中、高速道路...
車載サイクルキャリアおすすめ10選!自転車をクルマで運ぶには?選び方ガイド - FRAME : フレイム

<スキー&スノーボードキャリア>

スノーボードやスキー板を載せるキャリアです。早朝、友人を集合場所に迎えに行く & 帰りはリフトを1本早めに切り上げる、そしてサクッと屋根に荷物を搭載する所作はスマートの極み。
日帰りスキーを楽しむには渋滞を避けることが必須ですからね!
ウインタースポーツを楽しむ人々の定番必須アイテムです。

おすすめスキー・スノーボードキャリア|ガルウィング エクストラ(TERZO)

TERZO(テルッツォ)ガルウィング エクストラ メタルシルバーをAmazonで見る

TERZO(テルッツォ)ガルウィング エクストラ メタルシルバーを楽天で見る

初めてのルーフキャリアにピッタリなスキー・スノーボード兼用アタッチメント。両側開き構造(ガルウィング)で、クルマの両側からボード類の積載が可能です。

  • 参考価格:18,800円(税抜)
  • 積載有効幅:280+280mm(片側280mm)
  • 最大積載枚数(目安):スノーボード 4枚/スキー 6セット
  • 製品重量:3.5kg
  • カラー:シルバー

ほかにも、カヤックやサーフボードも!

他にも『サーフボードアタッチメント』や『カヤックアタッチメント』など、
とても大きな物を運べるアタッチメントがあります。

おすすめサーフボードアタッチメント|ラチェットベルト2(inno)

inno(イノー)ラチェットベルト2をAmazonで見る

inno(イノー)ラチェットベルト2を楽天で見る

サーフボードのアタッチメント。ラチェット式のノブで簡単にサーフボードを固定できます。室内が濡れるのを防ぎ、後方視界を確保できます。

  • 参考価格:10,477円(税抜)
  • 積載可能数:ショートボード×3枚、ロングボード/セイルボード×2枚、脚立1台
  • 製品重量:3200g
  • カラー ブラック(BLACK)

このようにルーフレール&ルーフキャリアがあれば、ライフスタイルをさらに充実させること間違いなし!
魔法のようなアイテムですよね。

プロが答えるQ&A

最後に、気になる細かいハテナにお答えします。


Q. 各アタッチメントの取り換えは可能?昨日はルーフボックス、今日はサイクルキャリア、明日はスノーボードキャリアというように気軽に取り替えられる?

アタッチメントやパーツが揃っていれば、交換自体は可能です。

ただし走行中に落下しないよう、アタッチメントの取り付けはかなりしっかりしたものです。気軽に、というわけにはいきませんが慣れてくれば交換作業はとてもスピーディーになります。

アタッチメントのサイズによっては、組み合わせて積載することも可能です。ルーフボックスとサイクルキャリアを一緒に屋根上に。

Q. クルマに傷はつきませんか?
愛車が傷つくとショックですよね……。屋根に載せる際、ぶつけたり落としたりするリスクは充分に考えられます。
その場合は積み方を工夫しましょう。例えば、寝袋や小さいテントはルーフボックスに。手斧や焚き火台といった重量のある物はラゲッジスペースに。工夫次第でリスク軽減につながりますよ。

Q. 初めて取り付けますが、自分でできるのですか?
もちろん、初心者の方でも取り付けは可能です。しっかりと取り扱い説明書を読み、しっかりとした工具を使用しネジを締めてください。
これだけで取り付けられるルーフキャリアがほとんどです。安心してください。

Q. 車検は通りますか?
ルーフキャリアはネジで取り付けていますので、「簡単に取り外せる」という扱いとなり車検の際、取り付けたままで通す事ができます。(溶接やリベットで固定した場合は不可なので注意)

Q. ルーフキャリア前提でクルマの購入を検討しています。あるといいパーツやオプションはなんですか?また選んではいけない車種がありますか?
ルーフレールはメーカーオプションとなっている場合があります。設定がある場合は忘れずに選んでくださいね。
ルーフレールは基本的に後付けすることが難しいので、クルマ購入の際にしっかり検討しましょう。

▶ルーフレールについてはこちらをチェック!

新しい生活様式を求めノビノビとした遊び場へ出掛けよう!キャンプ道具や自転車を持っていけたらな……でももうこれ以上愛車に荷物は積めないよ。ん?屋根上にスペースがあるんじゃない?屋上に荷物を置くための必...
ルーフレールとは?種類からメリット・デメリットまでプロが解説! - FRAME : フレイム

またルーフキャリアを導入するにあたり選んではいけない車種はありませんが、サンルーフがついている車は要注意。ルーフキャリアを装着すると開けられない場合があります。

まとめ

今回はルーフキャリアについて解説しました。載せられないと諦めていたアイテムたちも、ルーフキャリアがあれば持っていける物です。さまざまなアタッチメントがあるので、ご自身のライフスタイルに合わせ選んでください。
ルーフボックスや自転車が屋根に載った愛車の姿は誇らしく見えますよ!何倍にもパワーアップした愛車でおでかけへ…行ってらっしゃい!

車のルーフキャリア、どう選ぶ?メリットや種類、おすすめアイテムまでプロが丁寧に解説! is a post from: FRAME : フレイム

The post 車のルーフキャリア、どう選ぶ?メリットや種類、おすすめアイテムまでプロが丁寧に解説! first appeared on FRAME : フレイム.

株式会社フカヤ “ハイブリッドローラースターターセットプレゼントキャンペーン” を実施

$
0
0

フカヤ専売品 ミノウラ製サイクルトレーナー ハイブリッドローラーシリーズが対象

株式会社フカヤは、11/9(月)より数量限定で“ハイブリッドローラースターターセットプレゼントキャンペーン”を行う。
期間中にキャンペーン対象商品の箕浦製サイクルトレーナー“FG-542 ハイブリッドローラー”もしくは “FG-220 ハイブリッドローラー”を購入すると、トレーニングに最適なマット、汗止めネット、外した前輪を保持するスタンドが付いてくる。
こちらは数量限定で、サイクルトレーナースタートキットの添付品は3点合計で8,800円相当と大変お得なキャンペーンである。
全国のミノウラ製品取扱い店で実施する。

【ミノウラ製品取扱い店一覧はこちら

  1. FG-542 ハイブリッドローラー+スターターセットプレゼントキャンペーン
    (付属品:RideOasis フロアプロテクションマット、セーフティネット※、DSX-1 ディスプレイスタンド)
    通常価格:¥61,800(税抜)→キャンペーン価格:¥53,000(税抜)

  2. FG-220 ハイブリッドローラー+スターターセットプレゼントキャンペーン
    (付属品:RideOasis フロアプロテクションマット、セーフティネット※、DSX-1 ディスプレイスタンド)
    通常価格:¥47,400(税抜)→キャンペーン価格:¥38,600(税抜)

※セーフティネットは製品版とは仕様が異なる。

<商品詳細>

FG-542 ハイブリッドローラーの商品詳細

希望小売価格:¥53,000(税抜)
安定性と走行感を高次元で融合したハイブリッドローラー
フロントフォークを固定し後輪をフリーにすることによって3本ローラーの走行感と7段階に負荷調整可能な負荷ユニット負荷レンジの幅が広く負荷の軽いレンジからトレーニングに必要な高負荷を求めるプロフェッショナルライダーまで満足のいく負荷ユニットを搭載している。

FG-220 ハイブリッドローラーの商品詳細

希望小売価格:¥38,600(税抜)
持ち運びに適した軽量・コンパクトなスペックで、レース場でのウォーミングアップや クールダウンに理想的。
移動に便利な収納バックを付属。
低負荷設定によりフィットネス感覚でトレーニングが可能である。

【FG-542 ハイブリッドローラー】

【FG-220 ハイブリッドローラー】

【FG-542 ハイブリッドローラー】 【FG-220 ハイブリッドローラー】
【RideOasis フロアプロテクションマット】 【セーフティーネット】
【RideOasis フロアプロテクションマット】 【セーフティーネット】
【DSX-1 ディスプレイスタンド】
【DSX-1 ディスプレイスタンド】

LINK:株式会社フカヤ

株式会社フカヤ “ハイブリッドローラースターターセットプレゼントキャンペーン” を実施 is a post from: FRAME : フレイム

The post 株式会社フカヤ “ハイブリッドローラースターターセットプレゼントキャンペーン” を実施 first appeared on FRAME : フレイム.


加入者は6割弱!マイボイスコムが【自転車保険に関する調査結果】を発表

$
0
0
  • 自転車保険の加入者は、自転車利用者の6割弱。自転車保険またはTSマーク付帯保険加入者の加入経路は「自転車販売店」が4割強、「インターネット」が3割弱、「保険代理店の窓口」が1割
  • 自転車保険加入のきっかけは、「保険加入が義務化された」が加入者の3割強、「自動車保険や火災保険などの加入・見直し」「自転車購入・買い替え」が2割前後、「自転車に関する事故を見聞きした・あった」が1割強

マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社である。この度、『自転車保険』に関するインターネット調査を2020年9月1日~5日に実施し、10,062件の回答を集めた。調査結果をお知らせする。

【調査結果】はこちら

自転車の利用頻度
自転車の所有率は6割弱、利用率は4割強。週1回以上の利用者は3割弱、自転車利用者の7割弱となっている。

居住地域の自転車保険義務化の状況
居住地域の自転車保険義務化の状況は、「義務または努力義務となっている」が35.1%、「義務または努力義務となっていない」が9.1%、「義務または努力義務となっているかどうかわからない」が53.8%となっている。

自転車保険の加入状況
自転車保険の加入者は、自転車利用者の57.5%。10・20代では、「加入しているかどうかわからない」の比率が高くなっている。

自転車保険の加入状況
自転車保険の加入状況

加入している自転車保険のタイプ、種類
加入している自転車保険のタイプは、「自分が契約:契約者本人のみが対象」が加入者の33.4%。「自分が契約:家族型」が41.7%、「自分以外の家族が契約:家族型」が19.8%と、『家族型』は6割強となっている。

加入している自転車保険の種類は(複数回答)、「自動車保険、火災保険、家財保険などの特約で、自転車事故も対象(自転車特約)」「自転車保険」が加入者の各3割強である。

自転車保険に加入したきっかけ
自転車保険に加入したきっかけは(複数回答)、「自転車保険加入が義務化された」が加入者の34.2%、「自動車保険や火災保険、家財保険、共済などの加入・見直し」「自転車を購入した・買い替えた」が2割前後、「自転車に関する事故を見聞きした、事故にあった」が13.9%。『TSマーク付帯保険』加入者では、「自転車を購入した・買い替えた」「販売員や店員の勧め」の比率が高くなっている。

自転車保険に加入したきっかけ
自転車保険に加入したきっかけ

自転車保険の加入経路
自転車保険またはTSマーク付帯保険加入者の加入経路は(複数回答)、「自転車販売店」が43.2%、「インターネット」が29.1%、「保険代理店の窓口」が9.6%である。

自転車保険の加入経路
自転車保険の加入経路

自転車保険加入時の重視点
自転車保険加入時の重視点は(複数回答)、「保険料が手頃」「補償内容の充実度」が5割前後、「商品のわかりやすさ」が36.8%、「事故時の対応力」「補償金額」が各3割弱となっている。

自転車保険の比較、おすすめ自転車保険はこちらから

<< 回答者のコメント >>

自転車保険への要望(全3,850件)

  • 自動車保険に割安で組み込んでほしい(家族型で)。(男性26歳)
  • 車やバイクなどと同じように自賠責保険を完全義務化にして、加入しないものに関しては罰則を設けてほしい。(男性32歳)
  • 広告や宣伝がないのでわからないことが多い。(男性56歳)
  • 年齢を問わず、自転車を使用している者は全員保険に加入すべきである。(男性78歳)
  • 自転車事故の報道をよく目にするので、テレビCMなどでもっと認知度をあげて、みんなが加入するようになればよい。(女性33歳)
  • 誰もが入りやすくなるように、補償の内容を絞り、保険料を手頃なものにして欲しい。(女性38歳)
  • 保険に入っているからといって乱暴な運転をするのはやめてー!被害者にとっては、お金を貰ってもケガは痛いし後遺障害は一生続くし、命の大切さは言わずもがな。(女性45歳)
  • せっかく保険にはいるならば、入ってよかったと思えるものがいい。保険重視するよりは、きちんとしたマナーを教えるべき多と思う。(女性56歳)

<< 調査結果 >>こちら

<会社概要>
【会社名】 マイボイスコム株式会社
【代表者】 代表取締役 高井和久
【設 立】 1999年7月
【資本金】 1億6,183万円(資本準備金含む)
【事 業】 インターネット調査、オフライン調査、テキストマイニング、アンケートデータベース
【所在地】 東京都千代田区神田錦町3-17-11 榮葉ビル5階
【企業HP】 https://www.myvoice.co.jp/
*マイボイスコム株式会社は、インターネット調査を中心に提供している伊藤忠グループのリサーチ会社。

LINK:マイボイスコム株式会社

加入者は6割弱!マイボイスコムが【自転車保険に関する調査結果】を発表 is a post from: FRAME : フレイム

The post 加入者は6割弱!マイボイスコムが【自転車保険に関する調査結果】を発表 first appeared on FRAME : フレイム.

ストライダー カスタム【ステム・ハンドル・グリップ編】〜乗りやすく・軽く・頑丈に〜

$
0
0

ストライダー カスタムの豊富な経験を持つ筆者が、カスタムの効果やおすすめパーツをご紹介する連載企画の第二弾。今回のテーマは、ステム、ハンドル、グリップのカスタムです。

ハンドル周りのカスタムは、ストライダーの直進安定性、そしてより速く走るために必要な姿勢を作り出すうえで、とても大きな影響を与えます。前傾姿勢をして速く走らせたい方や、もっとストライダーをカッコよくさせたい方にもオススメなカスタムを、深く掘り下げてご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてください。

▶タイヤ・ホイール編はこちらをチェック!

タイヤ・ホイールはストライダー カスタムの中でも、より速く、安全に走るための重要なパーツです。ストライダー カスタムの魅力にハマり、複数の大会に親子で参加した経験を持つ筆者が、タイヤとホイールについ...
ストライダー カスタム【タイヤ・ホイール編】~より速く・安全に~ - FRAME : フレイム

ステム・ハンドル・グリップのカスタムの位置づけ

ストライダー カスタム

ハンドル周りのカスタム 3つのポイント

  1. ライダーの身体の大きさや、出せる速度にあったモノを選ぶ
  2. 速く走ることを重視するなら、可能な限り軽量化して操縦性を良くする
  3. ストライダーをカッコよくする目的のカスタムなら、軽さよりも見た目を優先する

ストライダーのカスタムは、ほとんどの人が「カッコよくしたい!」と思うはずです。この場合は自分の好みにしていけば良いので、迷うことなく部品を交換していくことができます。色合いをどんな感じにするかって考えただけでも、ワクワクしますよね!

しかし「乗りやすくしたい」「子供を速くさせたい」というテーマのカスタムは、分かりにくく、正確な答えが見つからない部分でもあります。ライダーの体格や好み、乗り方は千差万別で、高速安定性を求めれば、旋回性が悪くなったりもします。

そして何より「正しい情報をつかむ」ことは、とても重要な要素になります。知識をつけることにより、何が正しいかを判断して、信頼できる情報を得るようにしてください。

ステム・ハンドル・グリップをカスタムする効果は?

ステム・ハンドル・グリップをカスタムする効果

ストライダーは、ハンドル周りが重いと、曲がりにくくなってしまいます。自転車でもクルマでも同じことが言えますが、前を軽くしてあげると、旋回性が良くなります。簡単に言えば「曲がりやすくなる」ということですね。

もっとも大切なこと

軽さだけはダメ

まず最初にお伝えしたいことは「軽さがすべてではない」ということです。
タイヤ・ホイール編でも、同じことを述べましたね。

軽さばかりに注目してしまうと、剛性や強度がないモノを選んでしまうことに繋がります。それでは、蹴ったエネルギーが逃げてしまい、推進力を失ってしまいます。万が一、剛性不足により壊れてしまう場合もあるので注意が必要です!

上記の注意事項を踏まえた上で、ハンドル周りのカスタムは「少しでも軽くすることがテーマ」になります。

どっちなんだ!と言われそうですが、つまり大事なのは軽さと剛性を両立させること。「剛性を確保した上で、軽量化されたモノを選ぶ」ようにしてください。

また次の機会に、材料についての詳しい話をしたいと思いますが、ここではシンプルに話を進めます。

素材の特性を理解する

ストライダーST-Rは主要パーツがすべてカーボン製


ストライダーパーツに使われる素材はアルミや鉄、カーボンなどがあり、重い順に並べると「鉄→アルミ→カーボン」となります。

これだけを見ると「軽量化のためにはすべてカーボンにした方が良い」ということになります。断然、カッコよくもなりますしね。そして、親のテンションは、一気に最高潮へと到達するでしょう!

しかし、カーボンは「製造にとても手間が掛かるため、非常に高価」です。さらに、これも大事なポイントですが、カーボンは硬いけれど、脆いという性質があります。強い衝撃を加えると、クラックが入って割れてしまう可能性があるのです。そう簡単には割れませんが、カーボンは「剛性はあるけれど、強度がない」ということを、知っておいて下さい。もっとも大切なことです!

それでは、軽量化を念頭に置いた上で、以下のパーツの説明をしていきます。

ステムをカスタムする

ストライダーを速く走らせるためには、身長や速度域によって、ステムの長さやハンドル高さを随時調整する必要があります。
※ステムとは、ハンドルとフロントフォークから伸びたコラムを繋ぐ部品です。

ステムの特徴としては、以下の3つが挙げられます。

  1. ステムを長くすると、直線の走りが安定する
  2. ステムが短いと、クイックなハンドリングができる
  3. 軽いステムを選ぶことで、操縦性が良くなる

カスタムすることでより速く・快適に・楽しく走れるようになる
上体を前に倒し、地面を斜め後ろに蹴ると速く走れる

ストライダーは、ランニングバイク(キックバイク)と表現されるように、必要な動作は「走る」ときと同じ。走っているかのような感じで「上体を前に倒して蹴る」ことが、速く走るためのポイントとなります。

上体が起きていると蹴る力が下向きになってしまい、前に進もうとするエネルギーを、効率良く地面に伝えることができません。蹴る方向が「斜め後ろ向きになると、速く走れる」ようになります!

子供の成長に応じてステムを長く

純正のハンドルは、フロントフォークから真っ直ぐ上に固定されており、「小さな力でもハンドル操作がしやすい」ようになっています。速度があまり出ていない場合には、この方が楽に向きを変えることができるからです。

2歳に成り立てくらいは、ステムを使って「ハンドルを前に出すようなカスタムは、しない方がいい」

2歳に成り立てくらいは、ステムを使って「ハンドルを前に出すようなカスタムは、しない方がいい」と思います。まだ上体を支える力が弱く、ハンドルが遠いと曲がりにくくなるので、かえって乗りにくいバイクになってしまうからです。

ステムは、一般的に長くするほど曲がりにくくなります。逆に短すぎると、ハンドルを少し切っただけで、切れ角が強くなってしまうので、お子さんがスピードを出せるようになったら、ステムを少しずつ長くしてあげて下さい。

そして、速く走るために重要なポイントとなる「前傾姿勢」を作るためにも、成長とともにステムを長くしていく必要があります。しかし、ステムを長くしすぎると、ヘアピンカーブなどの低速コーナーを曲がる際に、旋回性が悪くなってしまいます。やはりバランスが大事です。

お子さんの成長に合せてステムの長さを調節してあげよう
お子さんの成長に合せてステムの長さを調節してあげよう

最近は「ステムを短めにして、ハンドルにチカラを載せて走るスタイル」が主流です。しかし、ステムが短すぎると、ハンドルステアが敏感になってしまいます。やはり「適度にステムの長さがあった方が、直進の安定性が向上」して、最高速度が上がります。グラグラして走るより、スムーズに走っている方が速いですからね。

参考までにステムの長さを、年齢別にまとめてみました。

年齢 ステムの長さ
1歳半 純正のまま
2歳 15~30mm
3歳 30~40mm
4歳 40~50mm
5歳 50~60mm
6歳 60mm~


上記よりも、もっとステムを長くして、走りが良くなったお子さんもいます。体の大きさと速度に、比例していく感じですね。
※個人差があるので、あくまで目安です。

ハンドル荷重とステップ荷重

余談ですが、ストライダーは蹴って走る時に、ハンドルに荷重がかかっています。しかし、ストキッズは、コーナーリング時にフットステップに足を載せて(ステップ荷重)、ハンドルから力を抜いて曲がっていきます

「この技術は、非常に大切です!」

3歳くらいまでは、なかなかステップに足を載せることは難しいと思いますが、少しずつチャレンジしてみてください。

足を載せない場合を、ハンドル荷重と言いますが、これではハンドルに力が入りすぎて「高速時に、スムーズに曲がることはできません。」ステップ荷重を、できるだけ覚えていきましょう。スピードが出せるようになった時に、ハンドル荷重で曲がるほど、怖いものはありません。

ハンドルバーをカスタムする

ハンドルをカスタムするポイントは、以下の2点です。

  1. 軽量化を行う
  2. ハンドル幅を適切な長さにして、乗りやすくする


軽量化する大切さは、もうすでにみなさん理解されていると思います。しかし「ハンドル幅をカスタムするメリットを、意外とおろそかにしている」ケースがよく見られます。

ハンドル幅は、お子さんの肩幅よりやや広めくらいが、適度な長さです。ハンドル幅が、極端に長い場合をイメージしてください。これでは体を支えることが、とてもキツイはずです。前傾姿勢も、やりづらいですよね。

子供が自然に握っているハンドル幅を確認してみよう
子供が自然に握っているハンドル幅を確認してみよう

練習風景などを見ると、グリップエンドまでハンドルを握ってないお子さんが多くいます。拳1個分くらい短い方が、乗りやすいなんてこともあります。お子さんが自然に握っている幅は、じつは「自然に乗りやすいポジション」だったりもするんです。

そして、ステップ荷重にしてバイクを倒して曲がっていくには、上体を起こす必要があります。ハンドル幅は、長めよりも短めの方が上体を起こしやすいですし、前傾姿勢をするにも、短めの方がしやすいと言えます。

「肩幅よりやや広め」が基本姿勢

『パワーポジション』をとると瞬時に力を発揮でき、前後左右に素早く動ける。
『パワーポジション』をとると瞬時に力を発揮でき、前後左右に素早く動ける。

スポーツ理論で、よく出てくる『パワーポジション』という、キーワードがあります。これは、脚の立ち位置や構えに関する研究ですが、肩幅よりもやや広めくらいの姿勢を取ると、「もっとも動きやすく、安定し、次の動作に行きやすい」ということが分かっています。これはどんなスポーツでも、効果が高い基本姿勢なので、よく覚えておいてください!通勤時の電車の中でも、安定しますよ。

話は脱線しましたが、ストライダーに乗る時のハンドル幅は、とても大事です。ストライダーカップのレギュレーションでは、ハンドルバーの長さは、340〜460mmとなっています。ぜひ、お子さんに合ったサイズに切断して「乗りやすいストライダー」にしてあげてください。

参考までに、以下が年齢とハンドル幅の目安となります。

年齢 ハンドル幅
2歳 340~350mm
3歳 350~360mm
4歳 360~370mm
5歳 370mm~

ちなみに、純正ハンドルは、380mmです。
※こちらも個人差があるので、あくまで目安になります。

グリップをカスタムする

グリップを変える目的は、ズバリ言って「ハンドルを滑らなくする」ことです。そして、ドレスアップパーツの一つともいえますね。

グリップのカスタム

様々な色や形がありますので、ここで個性豊かに目立つこともできます。カッコいいストライダーは、お子さんのテンションも、あがります!これは、間違いないですね。

グリップの種類を大きく分けると、次の3つになります。

  1. ぐるぐる巻き付けるバーテープタイプ
  2. あらかじめ出来ているグリップを、ハンドルバーに押し込むタイプ
  3. ドライヤーで熱収縮させるタイプ

どれが良いのかは、好みによるところが大きいと思います。

  •  バーテープは、カラフルで滑り止めとしては、柔らかな印象があります。野球のバットやテニスラケットを、イメージしていただけたら、わかりやすいかと思います。
  • 押し込むタイプは、ラバーグリップに突起物がポツポツ出ていて、こちらの方が、もしかしたら滑りにくいかもしれませんね。
  • 熱収縮させて密着させるタイプは、短時間で装着ができるメリットもあり、人気の商品といえます。

おすすめのステム

KCNC(ケーシーエヌシー) FLY RIDE(フライ ライド)25.4mm

KCNC(ケーシーエヌシー) FLY RIDE(フライ ライド)25.4mm
価格:税込4,620円

このステムは、削り出しの軽量タイプ。強度を確保しながら、軽量化を図っていることが特徴です。なんと言っても、その形が美しすぎます。長さは、50~130mmまで選べます。大人のロードレーサーにも、人気があるようですね。

  • 材質:6061アルミニウム合金
  • ライズ:5°
  • ハンドルクランプ径:25.4mm
  • コラム径:28.6mm
  • スタックハイト:38mm

※取り付けには、コラムアダプターが必要です。

KCNC ステム FLY RIDEをZERO BIKE FACTORYで見る

SLiC STEM スリック ステム(27.5mm、40mm)

SLiC STEM スリック ステム(27.5mm、40mm)
価格:税込5,940円

こちらもアルミ合金(ジュラルミン)の削り出しで、突き出し量が27.5mmと40mmの2種類あります。突き出しが短いので、小さいお子様に最適です。

  • 材質:アルミ合金 (ジュラルミン A2017)
  • 重量:27.5mm:116g 40mm:139g
  • ハンドルクランプ径:25.4mm
  • コラム径:28.6mm
  • スタックハイト:40mm

※取り付けには、コラムアダプターが必要です。

SLiC STEM スリック ステムをSLiC オンラインショップで見る

SLiC(スリック)Star Rider(スター ライダー)ステム15

SLiC(スリック)Star Rider(スター ライダー)ステム15
価格:税込7,700円

突き出し量が、15mmの最短仕様です。
※こちらは、アルミフレームのストライダープロ専用です。

コラムとステムが一体となっている、直接フォークコラムに差し込んでハンドルバーを付けるタイプ。取り付けは、ノーマルのT型ハンドルを抜き、代わりにこのステムを差し込んで、クランプ部にハンドルをセットして締め付けるだけです。

  • 材質:アルミ合金 (A2017 ジュラルミン)
  • 重量:112g
  • ハンドルクランプ径:25.4mm
  • コラム径:28.6mm

SLiC Star Rider ステム15をSLiC オンラインショップで見る

その他にも、様々なステムが発売されているので、いろいろ調べてみて下さい。

  • DADDYLABhttps://labshop.daddylab.jp/
    レース以外が目的なら、コストパフォーマンスが優れているブランドです。

おすすめのハンドルバー

カスタム用のハンドルバーは、ストレートなフラットバータイプと、握る部分が取り付け部より高くなっているライザーハンドルの主に2種類があります。

フラットバー ライザーハンドル

ライザーハンドルはハンドルの高さが変わってしまうため、ステムの長さを変えてハンドルポジションを調整するフラットバータイプが人気です。ハンドルの高さは、スペーサーで調整するのが、良いかと思います。

材質はもっともオススメなのがカーボン、次にアルミとなります。どちらも十分軽いと言えますが、「今回はあえて、これ以外の材質で出来ているハンドル」をご紹介します。

KCNC(ケーシーエヌシー)SC Bone (エスシーボーン)25.4mm

KCNC(ケーシーエヌシー)SC Bone (エスシーボーン)25.4mm

価格:税込11,880円

このハンドルバーは、スカンジウム合金という金属でできています。おそらく、聞き覚えのない金属だと思いますが、スカンジウム合金とはアルミニウムとスカンジウムの合金です。

アルミニウムにスカンジウムを少量加えることにより、強靭なアルミニウム合金へと変化します。この合金は剛性と強度が非常に高いので、アルミ製よりも肉厚を薄くすることができ、結果として軽いハンドルバーを作ることができます。

一方、スカンジウムは市場における流通量が少なく、非常に高価なものとなります。しかしながら「カーボンと違って強度があるので、折れる心配がない!」ので、「これほどの逸品」は、なかなか世に存在しないと思います。カーボンでも、安物は折れやすいので、しっかりとした見極めが必要になります。

  • 材質:スカンジウム
  • 幅:600mm (切断が必要です)
  • ライズ:0mm
  • クランプ径:25.4mm
  • バックスイープ:8°
  • 参考重量:116g

KCNC SC BoneをZERO BIKE FACTORYで見る

その他にも様々なハンドルが発売されているので、調べてみて下さい。

おすすめのハンドルグリップ

SOYO(ソーヨー)ハイグリップ スリム

SOYO(ソーヨー)ハイグリップ スリム
価格:税込1,430円(1セット)

このグリップは、競輪選手も愛用している優れもの。SOYOオリジナルのウエーブライン+ドットパターンのラバー製で、耐久性がものすごくいいです。

  • 長さ:180mm
  • 厚さ:2mm

※長いようならカットして使ってください。
※ハンドルによって、若干動く可能性があります。その場合は、中に両面テープなどで固定することをおすすめします。

SOYO ハイグリップ スリムをZERO BIKE FACTORYで見る

CHAMP チャンプグリップ

CHAMP チャンプグリップ
価格:税込1,650円(1セット)

ランニングバイクレースで、大人気のチャンプグリップ。
カラーバリエーションも豊富なので、POPなカラーカスタムが楽しめます。

  • 長さ:165mm
  • 厚さ:1.5mm
  • 適合ハンドル径:22.2mm

※長いようなら、カットして使ってください。

CHAMP チャンプグリップをZERO BIKE FACTORYで見る

ステムを購入する前の注意点

  1. ストライダークラシック/スポーツ(鉄フレーム)φ22.2とストライダーPRO(アルミフレーム)φ20.8では、コラム径が違います!お使いのフレームによって、コラム径が変わるので、注意して下さい。
  2. 市販されているステムのコラム径はφ28.6なので、ストライダーにステムを取り付けるには、「コラムアダプターが必要」です。
    • 例:φ22.2→φ28.6に変換します。
    ただし、ステムとコラムアダプターが一体式となった、上記のSLiC StarRider ステム15のようなモノもあるので、 購入する前にコラムアダプターが必要かどうかを、あらかじめ確認して下さい。

      以下に、コラムアダプターをご紹介します。

      SLiC (スリック)StarRider(スターライダー)

      SLiC (スリック)StarRider(スターライダー)
      価格:税込2,750円

      ステムの位置を高くしない方用のショートタイプ、もしくは高くして使いたい方用のロングタイプ(PRO用のみ)があります。取付方法は、コラムアダプターを差し込んで、ハンドルクランプを締めるだけです。
      ※必ず下に当たるところまで挿入してください。

      取付方法は、コラムアダプターを差し込んで、ハンドルクランプを締めるだけ

      クランプ径がストライダーPRO用と鉄フレーム用の2種類あるので、注意が必要です。

      • 材質:アルミ合金2017(ジュラルミン)
      • 重量:PRO用60g CLASSIC/SPORTS用61g PRO用(ロング)81g

      SLiC StarRiderをSLiCオンラインショップで見る

      その他様々なコラムアダプターが発売されているので、調べてみて下さい。

      ※ハンドル周りのカスタムには、グリップ・ハンドル・ステム以外にも、カスタムブッシュやヘッドパーツがあります。
      特に『ヘッドパーツ』は、ハンドリングに大きな影響を与えるので、導入すると圧倒的なコーナーリングができるようになります。ヘッドパーツは、ママチャリにも付けられているので、特別なカスタムパーツでもありません。またの機会に、この話をさせて下さい。

      まとめ

      たくさんの中から、カスタムパーツのどれを選ぶかは、カスタムする方のセンスが問われることになります。オリジナリティあふれる『世界に一つだけのストライダー』にするのは、粋なものです。カスタムを楽しみながらストライダーについての勉強をして、色々と学んでいくのも、魅力的な時間の過ごし方だと思います。「親子で楽しめるストライダー」って、最高ですよね!

      ストライダー カスタム【ステム・ハンドル・グリップ編】〜乗りやすく・軽く・頑丈に〜 is a post from: FRAME : フレイム

      The post ストライダー カスタム【ステム・ハンドル・グリップ編】〜乗りやすく・軽く・頑丈に〜 first appeared on FRAME : フレイム.

      2021年ロードバイク最新モデル| 値段別おすすめ13選

      $
      0
      0

      こんにちは。自転車ブログ「つむりの悠々自適ライフ」管理人の神楽坂つむりです。

      すっかりと朝晩は冷え込み2020年も残りわずかとなってきました。毎年この時期になると自転車業界ではお約束の「来年モデル」がちらほらと登場しはじめます。

      今回はそんな2021年最新版のロードバイクをチェックして値段別にまとめてみました。これから自転車を始めたい人や乗り換えを検討している方、トレンドをチェックしたい方の参考になれば幸いです。

      2021年モデルのトレンドは?

      ロードバイクにはトレンドが存在します。
      各メーカーが他社に負けじと新しいテクノロジーを取り入れたり、新しい自転車の楽しみ方に合わせて規格が改良されたり、マウンテンバイクなど他の車種の良いところが取り入れられたり……。

      2021年モデルを観察していると見えてくるのが、トータルバランスの追求ミドルグレードの進化です。

      エアロも、乗り心地も、軽さも。トータルバランスの追求

      ロードバイクの多くにはそれぞれコンセプトが与えられています。例えば乗り心地を追求したエンデュランスロードと呼ばれるものや、空力性能を向上させて平坦路の速度を追求したエアロロードなど。
      2021年モデルは、さまざまな要素を満遍なく取り入れたトータルバランスに優れたモデルが多いように思います。

      エアロ形状のチューブを採用したTREKの軽量レースバイクÉmonda。もはやどのジャンルにおいてもエアロダイナミクスの追求は必須要素に。 Image: Émonda SL 6 Disc|TREK

      完成車をワイズロードで見る

      ▶エアロ、エンデュランス、軽量レーシング、ほかには?ロードバイクの種類を知る。

      ロードバイクを探しはじめてしばらくすると、いくつか種類があることに気付きます。エアロロード、グラベルロード、エンデュランスバイク、ピュアレーシングマシン……など、ブランドによって呼び名もさまざま。初...
      ロードバイクの種類をプロメカニックが解説!2021年最新トレンドとあわせてチェックしよう - FRAME : フレイム

      ミドルグレードクラスが充実してきた!

      ほとんどのメーカーが価格帯別にモデルをラインナップしていますが、いわゆるミドルグレードと呼ばれるクラスのモデルが充実してきました。昨年頃まではディスクブレーキ化に対応するために各メーカーが戦略的にハイエンドモデルから優先して商品開発をしてきましたが、今年になってそのノウハウや開発リソースがミドルグレードに落とし込まれたからだと分析できます。

      カラーは3種。左から、レッド(シャイニー仕上げ)、ブルースティール(マット)、グレースティール(マット)。
      高級イタリアンブランド、ピナレロが2021年に打ち出した「PARIS」。ロングライドもこなすエアロロードとして快適性能を追求しつつも、レーシーさが色濃く残る。実にピナレロらしいモデルは、お値段30万円台。

      完成車をワイズロードで見る

      規格が安定したことで多くのユーザーに拡販するチャンスと捉えたのでは?というのは私の個人的な感想です。
      ディスクブレーキ化はもはや当然の選択肢になってきましたし、それに合わせてタイヤ幅の増加(タイヤクリアランスの広がり)もトレンドの一つと言えるでしょう。

      2021年モデルは在庫が少ない?

      新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて、自転車の需要が世界的に増加しています。電車やバスといった三密になりやすい公共交通機関の利用は敬遠され、密を避けやすい自転車が注目されているからです。
      実際にメーカーによっては、現時点ですでに2021年モデルの納期が半年以上先ということも……。気になるモデルがある人はなるべく早めにチェックされることをおすすめします!迷ったらとりあえず予約しましょう!

      おすすめモデル厳選13台

      【〜15万円】初心者におすすめのモデル

      まずは初心者におすすめのモデルから紹介していきます。

      • これから自転車を始めたい
      • ロードバイクに興味があるけれど何を選んだらいいか分からない
      • 妻(夫)の自転車デビューに選びたい
      • 通勤通学に使えるモデルが欲しい

      そんな人にもおすすめです!

      MERIDA|SCULTURA RIM 100

      MERIDA|SCULTURA RIM 100

      メリダショップで完成車を見る

      ハイエンドモデルはグランツールを走るような第一級の戦闘マシンを用意しつつ、エントリーロードバイクも幅広く展開する。そんな懐の広さを有するブランドがMERIDAです。販路も広く入手しやすいのも嬉しいポイントですね。
      軽量レーシングシリーズの「スクルトゥーラ」はMERIDAの代表的な車種。こちらのモデルはMERIDA独自の高品質なアルミフレームにフルカーボンフォークを組み合わせて快適性、乗り心地、軽さを両立させてコストパフォーマンスが良いのが特徴です。Shimano Clarisコンポーネンツを採用しメンテナンス製、耐久性も確保したバランスの良いモデルとも言えます。

      • 参考価格:99,900円(税別)
      • カラー : SILK BLUE(GREY)、SILK TITAN(BLACK/GREEN)
      • サイズ:44 / 47 / 50 / 52 / 54
      • フレーム素材:アルミ
      • メインコンポーネント:Shimano Claris
      • 重量:9.4kg

      LINK: MERIDA公式HP

      ▶MERIDAの最新ロードバイクをもっと見る

      MERIDAの2021年ロードバイクは、エアロロード「REACTO」が第4世代に進化。さらに人気の軽量オールラウンダー「SCULTURA」にオフロードテイストをプラスした「SCULTURA ENDURANCE」が登場した。最新ロードバイク群...
      2021年最新|MERIDA(メリダ)ロードバイクおすすめ全29台 - FRAME : フレイム

      TREK|Domane AL 2 Disc

      TREK|Domane AL 2 Disc

      個人的にびっくりしたんですが、「これがエントリーモデルの作り込み??」と思わずにはいられませんでした。ミドルグレードと勘違いするデザイン性の高さ。パーツこそ廉価版が採用されていますが、それを感じさせません。快適さを重視したセレクトですし、ディスクブレーキ採用で雨の日などの悪天候でも安定したライドが可能です。アルミフレームというのも、初めてのロードバイクとしては安心できるポイントでしょうか。Domane AL 2 Discは、1台目のロードバイクにぴったりと言えます。

      • 参考価格:105,000円(税別)
      • カラー : Gloss Mulsanne Blue/Matte Trek Black、Trek Black/Carbon Smoke
      • サイズ: 44 / 49 / 52 / 54 / 56 / 58
      • フレーム素材:アルミ
      • メインコンポーネント:Shimano Claris
      • 重量:10.74kg

      LINK: TREK公式HP

      ▶TREKの最新ロードバイクをもっと見る

      アメリカの発祥のグローバルメーカーであるトレックは、ロードレースやトライアスロンなどの競技用本格モデルから、MTB、クロスバイクに電動バイクにいたるまで様々な種類の自転車を展開しています。そのトレック...
      2021年最新!TREK(トレック)ロードバイクおすすめ全32台 - FRAME : フレイム

      Bianchi|VIA NIRONE 7

      Bianchi|VIA NIRONE 7

      ワイズロードで完成車を見る

      ビアンキといえば、イメージカラーの「チェレステ」が有名なブランド。チェレステとはイタリアの青い空を意味しており、一説によるとその年のイタリアの空の色を見て毎年微妙に色味を変えているのだとか……。そういう意味では、色の濃かった2020年モデルと比べると2021年モデルは控えめかもしれません。
      こちらのVIA NIRONEシリーズは初心者の方でも扱いやすいモデルです。フレームや付属するパーツも初心者が扱いやすいように設計されています。サドルはパッドが厚めでお尻が痛くなりにくいですし、ついているギアもコンパクトモデルと呼ばれるもので、まだ脚力がない人でも安心です。ポジションもゆったりと前傾姿勢が浅めなので、ロードバイクに慣れていなくても乗りやすいはず。迷ったらこれ!なおすすめの一台です。

      • 参考価格:110,000円(税別)
      • カラー : NC – CK16/BLACK、NN – BLACK/CK16
      • サイズ: 41 / 44 / 47 / 50 / 53 / 55 / 57
      • フレーム素材:アルミ
      • メインコンポーネント:Shimano SORA
      • 重量:-

      LINK: Bianchi公式HP

      FUJI|NAOMI

      ワイズロードで完成車を見る

      独特の雰囲気が魅力的なブランドが、このFUJIです。一つ一つのモデルにストーリー性があり個性があり、また名前も面白い。こちらのNAOMIもその一つで、FUJIのラインナップの中ではストリートラインに位置付けられています。が、その中身はしっかりとロードバイク。
      メインコンポーネントは信頼のShimano製を採用しており、安定した挙動と耐久性を有しています。細身のアルミフレームはどこかクラシカルで普遍的な美しさ。そしてこの価格帯で重量が9kgを下回るのも魅力的ですね。人とは違う一台を選びたい人に、オシャレ自転車乗りに、おすすめです。

      • 参考価格:115,000円(税別)
      • カラー : CopperMatte、GunmetalIce、White
      • サイズ:42 / 46 / 49 / 52 / 54 / 56
      • フレーム素材:アルミ
      • メインコンポーネント:Shimano SORA
      • 重量:8.9kg

      LINK: FUJI公式HP

      ▶FUJIの最新ロードバイクをもっと見る

      FUJI(フジ)の2021年の目玉は、今年もJARIだ。アドベンチャーシリーズであるJARIに、昨年はカーボンモデルが追加されハイスペックながら39万円(税抜)という絶妙な価格帯でデビューを果たした。そして2021年は...
      2021年最新|FUJI(フジ)ロードバイクおすすめ全14台 - FRAME : フレイム

      【〜50万円】中級者、趣味として本格的に続けたい人向け

      いわゆるミドルグレードに位置付けられ、冒頭でも書いたように今もっとも旬でお買い得のモデルが多い価格帯です。フレームや採用されているパーツ類もしっかりとしており、ロングライドやツーリングはもちろんヒルクライムやエンデューロといったレースやイベントで使うにも適しているモデルがたくさんあります。シリアス志向のライドスタイルに興味がある人にもおすすめです。

      毎年売り切れるのが早いため、気に入ったものがあるなら早めのチェックが吉。

      Cannondale|CAAD13 Disc 105

      Cannondale|CAAD13 Disc 105

      ワイズロードで完成車を見る

      「究極のアルミレーシングマシーン」「カーボンフレームキラー」と名高いキャノンデールのCAADシリーズ。13の名前がつけられた今作のディスクブレーキモデルです。並外れた運動性能と優れたハンドリング性能、そう評価されるほど純粋に走行性能が高いモデルです。ストイックに、キビキビと、走りそのものを楽しみたい人にこそおすすめしたい一台。
      実物を見れば「アルミフレームでここまで美しくできるの??」と驚くこと間違いなしです。ちなみにフレーム内部にシートバインダーを仕込み、さらにD型断面のKnot27シートポストを採用しているおかげで快適性を大きく向上させているのもポイントです。

      • 参考価格:220,000円(税別) ※Team Replicaカラーは230,000円(税別)
      • カラー : Mantis、Stealth Grey、Team Replica
      • サイズ*: 44 / 48 / 51 / 54 / 56
      • フレーム素材:アルミ
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • 重量:9.0kg

      *) Stealth Greyのみサイズ44なし、Team Replicaのみサイズ58、60あり

      LINK: Cannondale公式HP

      ▶Cannondaleの最新ロードバイクをもっと見る

      2021年のキャノンデールは例年以上にグラフィック、特にカラーリングに力をいれてきた。美しく深い、こだわりのカラーペイントは実車必見。さらに今年はレフティのTopstoneカーボンも登場。開発に注力したという...
      2021年最新!Cannondale(キャノンデール)ロードバイクおすすめ全27台 - FRAME : フレイム

      MERIDA|REACTO 4000

      MERIDA|REACTO 4000

      メリダショップで完成車を見る

      MERIDAの中でエアロロードに分類されるREACTO(リアクト)シリーズの高コストパフォーマンスモデルです。バーレーン・マクラーレンチーム仕様と同じジオメトリを採用し、高い走行性能を誇ります。コンポーネンツにはShimano 105をセット。このままレースやイベントに出場しても申し分ない仕様です。標準装備されるMERIDAオリジナルのセミディープリムホイールで、見た目にも特別感のあるモデルです。思い切って初めての一台に選んでカスタマイズを楽しむベースとしてもおすすめできます。

      • 参考価格:299,000円(税別)
      • カラー : BAHRAIN-MCLAREN TEAM REPLICA、GLOSSY RED/MATT BLACK
      • サイズ: 47 / 50 / 52 / 54 / 56
      • フレーム素材:カーボン
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • 重量:8.6kg

      LINK: MERIDA公式HP

      ▶MERIDAの最新ロードバイクをもっと見る

      MERIDAの2021年ロードバイクは、エアロロード「REACTO」が第4世代に進化。さらに人気の軽量オールラウンダー「SCULTURA」にオフロードテイストをプラスした「SCULTURA ENDURANCE」が登場した。最新ロードバイク群...
      2021年最新|MERIDA(メリダ)ロードバイクおすすめ全29台 - FRAME : フレイム

      ARGON18|GALLIUM CS DISC

      ワイズロードで完成車を見る

      GALLIUMシリーズはARGON18の中核を成すシリーズです。こちらのモデルはハイエンドモデルのGALLIUM PRO DISCと全く同じフレーム形状を採用しつつ、使用するカーボンのグレードをホビーユーザー向けにリファレンスしています。性能と重量、価格のバランスを良くしたミドルグレードらしい高コストパフォーマンスモデルです。比較的新しいブランドで他の人と被りにくいのも魅力の一つでしょうか。
      2021年モデルは艶のあるグラデーション塗装を施したモデルも見られ、グラフィック面でも魅力が光っているのが特徴です。レースだけではなく週末のロングライドや普段使いにもおすすめできる懐の広い一台です。

      • 参考価格:318,000円(税別)
      • カラー : SILVER RABBIT BLACK GLOSS、VIBRANT BLUE METALLIC GLOSS
      • サイズ: XXS / XS / S / M
      • フレーム素材:カーボン
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • 重量:-

      LINK: ARGON18公式HP

      GIANT|TCR ADVANCED PRO 1 DISC

      GIANT|TCR ADVANCED PRO 1 DISC

      「値段はミドルグレード、性能はハイエンド」と見て取れるのがこちらのTCR ADVANCED PRO 1 DISCです。GIANTが誇る新型アドバンスド・グレードカーボンフレームを、信頼性の高いパーツだけでまとめ上げているため、その相乗効果の高さは想像に難くありません。Shimano ULTEGRAの油圧ディスクブレーキモデルを採用、さらに足回りはGIANT SLR 1 42 DISC Hookless Carbonホイールセットを標準装備。驚くべきは左右のクランクでそれぞれパワーを計測する軽量・コンパクトな自社製メーターを標準装備。即レース投入可能で、カスタマイズせずとも第一線で活躍することができる高コストパフォーマンスモデルです。さすがGIANT。半端ないです。

      • 参考価格:450,000円(税別)
      • カラー : マットローズウッド
      • サイズ: 425 / 445 / 470 / 500
      • フレーム素材:カーボン
      • メインコンポーネント:Shimano ULTEGRA
      • 重量:7.4kg

      LINK: GIANT公式HP

      cervélo|R-Series Disc Ultegra

      Cervelo|R-Series Disc Ultegra R8020

      ワイズロードで完成車を見る

      cervéloのRシリーズはいわゆるオールラウンドモデルです。メインコンポーネンツにShimano ULTEGRAを採用、ディスクブレーキ化を果たしてより汎用性が高くなったR3というのが本モデルの位置付けでしょうか。
      cervéloはフレームの造りがとにかく丁寧なのが特徴です。部分ごとに最適なカーボンレイアップを施し、快適性能、加速性能、ハンドリングや振動減衰性など、全ての要素を高い次元で確立しているのがこのRシリーズです。「カーボンロードバイクらしい走りを堪能したい」人には間違いなくおすすめできる一台です。

      • 参考価格:485,000円(税別)
      • カラー : Grey/Red
      • サイズ: 48 / 51 / 54 / 56
      • フレーム素材:カーボン
      • メインコンポーネント:Shimano ULTEGRA
      • 重量:-

      LINK: cervélo公式HP

      【〜150万円】憧れのハイエンドモデル

      各メーカーがその技術を惜しみなく投入しているハイエンドモデルは憧れの存在!実際にプロ選手がレースで使用しているモデルもあるなんて夢がありますよね。良いものが良い。「多少高くても長い目で見れば安い」精神で、個人的にはこの辺りが狙い目……ですがそこは財布をご相談を……。

      最新テクノロジーが投入されているので、トレンドを知る上でもチェックしておくと面白いですね。今ミドルグレードを乗られている方の「次に買う新しいロードバイク」の選択肢としてもおすすめです。

      FELT|FR Advanced Ultegra Di2 

      FELT|FR Advanced Ultegra Di2

      ワイズロードで完成車を見る

      FRシリーズは正統派レーシングバイクという位置付けです。私もFELTは昔から乗っている好きなブランドですが、質実剛健な物づくりが感じられるバイクがそろいます。決して派手なイメージではないものの、乗ってみればその性能の良さ、バランスの良さが実感できちゃいます。
      FR Advanced はFELTお得意の「TeXtreme カーボン」を使用。軽量かつ剛性の高いカーボン素材を使うことで、レーシングバイクとして求められる加速の鋭さや重量面でのアドバンテージを実現しています。アセンブルされているパーツもアルテグラDi2にレイノルズのカーボンホイールと隙のない構成。コストパフォーマンスの良さにも注目です。

      • 参考価格:598,000円
      • カラー : アクアフレッシュ
      • サイズ: 47 / 51 / 54 / 56
      • フレーム素材:カーボン
      • メインコンポーネント:Shimano ULTEGRA Di2
      • 重量:-

      LINK: FELT公式HP

      MERIDA|REACTO 8000-E

      MERIDA|REACTO 8000-E

      メリダショップで完成車を見る

      まるで戦闘機のような雰囲気を纏うこちらのREACTO 8000-Eは、その見た目を裏切らない究極のエアロ性能を有したエアロロードバイクです。ハンドリングとエアロ性能を両立する12mmボルトスルーアクスル&ディスクブレーキを採用し、第4世代となるREACTOの性能の高さは成熟しています。
      MERIDAの特徴はその素直さ。何かひとつ特徴があってそれが秀でていると言うよりは、どのモデルにも共通してロードバイクの基本性能である曲がる、止まる、走る要素がきっちりと取り込まれています。が、このモデルはそのステータスが全部ものすごく高いです。Vison Metron 5D インテグレーテッドコクピットを採用することでケーブル類をフル内装しつつ高いエアロ性能を確保。本格的にレースをしたい人はもちろん、普段のライドで最高のフィーリングを得たい人に乗って欲しい一台です。

      • 参考価格:850,000円(税別)
      • カラー : GLOSSY BLACK/MATT BLACK
      • サイズ:47 / 50 / 52 / 54
      • フレーム素材:カーボン
      • メインコンポーネント:Shimano ULTEGRA Di2
      • 重量:7.7kg

      LINK: MERIDA公式HP

      ▶MERIDAの最新ロードバイクをもっと見る

      MERIDAの2021年ロードバイクは、エアロロード「REACTO」が第4世代に進化。さらに人気の軽量オールラウンダー「SCULTURA」にオフロードテイストをプラスした「SCULTURA ENDURANCE」が登場した。最新ロードバイク群...
      2021年最新|MERIDA(メリダ)ロードバイクおすすめ全29台 - FRAME : フレイム

      Pinarello| DOGMA F12 Xlight DISK

      Pinarello| DOGMA F12 Xlight DISK

      ワイズロードでオリジナル完成車を見る

      ワイズロードでフレームセットを見る

      みなさんご存知、ピナレロのフラッグシップモデル「DOGMA」の最新版 F12ディスクブレーキモデルです。F12はあらゆる面で専用設計、徹底的に洗練化されているな、と言うのが私の印象です。
      専用設計の「タロンウルトラハンドル」は軽量化と剛性の向上を実現しつつ、エアロ性能も確保しているのですが、それでいて専用スペーサーの採用によりメンテナンス性も確保されています。グランツール制覇バイクとして名を知らしめたF10と比べても空力性能は7.3%向上、さらにパワー駆動効率は10%以上向上しているのだとか……。本気で勝ちに行く人にこそふさわしい怪物バイクです。

      • 参考価格:930,000円(税別)※フレームセット
      • カラー : TEAM INEOS(チームイネオス)、BOB MY20
      • サイズ: 42 / 44 / 46.5 / 47 / 50 / 51.5 / 53 / 54 / 55 / 56 / 57.5 / 59.5 / 62
      • フレーム素材:カーボン
      • 重量:-

      LINK: Pinarello公式HP

      ▶Pinalleroの最新ロードバイクをもっと見る

      【2020年10月更新】ピナレロの2021年最新モデルはホットなニュースが並びます。まずはエントリーユーザーにも耳寄りな最新エアロロードの「PARIS」に、フルモデルチェンジを果たしたピュアレーサー「PRINCE」の2...
      2021年最新!PINARELLO(ピナレロ)ロードバイクおすすめ全19台 - FRAME : フレイム

      BMC|Teammachine SLR01 ONE

      BMC|Teammachine SLR01 ONE

      ワイズロードで完成車を見る

      「10 YEARS IN THE LEAD」がコンセプト。BMCが誇る軽量オールラウンダーロードバイク「Teammachine SLR01」はデビューから10年が経ちました。そんなモデルイヤーを記念してラインナップされたこのTeammachine SLR01 ONEは、現代ロードバイク の一つの完成形とも言えると思います。ケーブル類はフル内装され、ステムやハンドル、シートポストなども専用設計。ディスクブレーキながらもSRAMのeTAPの力なども借りてその重量は7kgを大きく下回る6.57kg。そのままグランツールを走ることはできるくらいのフルスペックで、まさにハイエンドバイクの名に恥じないモデルです。欲しい!

      • 参考価格:1,400,000円(税別)
      • カラー : Carbon & Neon Red
      • サイズ: 47 / 51 / 54
      • フレーム素材:カーボン
      • メインコンポーネント:SRAM RED eTap AXS
      • 重量:6.57 kg

      LINK: BMC公式HP

      初めてのロードバイク購入ガイド&エントリーモデル集をチェックする?

      ロードバイクのフレームに使われる素材の違いや、コンポーネンツの種類、購入場所をプロメカニックが解説した記事をどうぞ。

      エントリーモデル中心のおすすめモデル集も要チェック!

      2020/11/4更新【プロメカニック解説】ロードバイクの特徴はやっぱり軽さとスピード!ドロップハンドルの利点って?クロスバイクと何が違うの?「エアロ」「ディスクブレーキ」「グラベル」な最新のトレンドとは?...
      【2021年最新】初心者向けロードバイクおすすめガイド|相場・選び方・トレンドまで徹底解説! - FRAME : フレイム

      前年度2020年モデル特集はこちらから

      ロードバイクを選ぶ際には、ブランドやフレーム素材などいくつかの条件に当てはまるものを探すわけだが、多くの人にとって一番初めに決まる条件は予算だろう。今回は2020年最新のおすすめロードバイクを値段別に...
      2020年ロードバイク最新モデル| 値段別おすすめ16選 - FRAME : フレイム

      まとめ

      2021年は魅力あるモデルが盛り沢山!と書いてて思いました。買う予定はないのに目移りしてしまいます。全体的にコストパフォーマンスが改善されてお買い得になった気がしますね。

      まずは自分がどんな自転車ライフを送りたいのか、どんな用途に使いたいのかをしっかりと考えた上で、じっくりと選んでみましょう。そして分からないことがあればシンプルに自転車専門店で相談されることをおすすめします。自分で調べた以上に思いがけない提案を受けられることもたくさんあります。

      最高の一台を見つけて素敵な自転車ライフを送られることを祈っています。

      2021年ロードバイク最新モデル| 値段別おすすめ13選 is a post from: FRAME : フレイム

      The post 2021年ロードバイク最新モデル| 値段別おすすめ13選 first appeared on FRAME : フレイム.

      2021年最新|BIANCHI(ビアンキ)ロードバイクおすすめ15台

      $
      0
      0

      2021年のビアンキは、軽量レーシングバイク「スペシャリッシマ」にディスクブレーキモデルが登場。軽量フレームによる優れた登坂性能に加え、ライダーのパワーを無駄なく伝達する剛性、ディスクブレーキによるさらなる制動性を手に入れた1台に。

      さらに最新モデル群から、エントリー層へオススメの1台を「FRAME’s Choice」としてピックアップ。今年はカラーも特徴的なビアンキのロードバイクを一挙紹介しよう。

      ビアンキとは

      2021年ニューモデルとして登場するのは、軽量レーサーとしてお馴染み SPECIALISSIMA(スペシャリッシマ)のディスクブレーキモデルだ。
      2021年ニューモデルとして登場するのは、軽量レーサーとしてお馴染み SPECIALISSIMA(スペシャリッシマ)のディスクブレーキモデルだ。

      1885年にイタリア・ミラノで創業されたビアンキ。135年の歴史を持つ世界最古の自転車ブランドである。イタリア語で「青空」を意味するチェレステがカラーアイコンとして名高く、プロレース仕様のロードバイクから街乗り用のクロスバイク、ミニベロまで幅広いラインナップを取り扱っている。
      レースシーンへの関与も活発で、アンジェロ・ファウスト・コッピやマルコ・パンターニなど伝説的な選手に寄り添ったブランドとして有名だ。現在は「チーム・ユンボ・ヴィスマ」に機材を提供している。

      昨年の優勝に続き、プリモシュ・ログリッチ(チーム・ユンボ・ヴィズマ)がブエルタ・ア・エスパーニャ連覇を達成
      昨年の優勝に続き、プリモシュ・ログリッチ(チーム・ユンボ・ヴィズマ)がブエルタ・ア・エスパーニャ連覇を達成

      2021年はスペシャリッシマ・ディスクに注目!

      展示会ではニューフェイスのお目見えはなかったが、ここにきて「SPECIALISSIMA DISC」(スペシャリッシマ・ディスク)が発表された。

      軽量オールラウンダーに分類されるスペシャリッシマ。わずか750gのカーボンディスクフレームはワールドツアーを転戦するプロライダーの為に設計されたレーシングバイクだ。
      軽量オールラウンダーに分類されるスペシャリッシマ。わずか750gのカーボンディスクフレームはワールドツアーを転戦するプロライダーの為に設計されたレーシングバイクだ。

      2020年まではリムブレーキ式の軽量ピュアレーサーとして名を馳せていたが、今回ディスクロードとして再生した。オールラウンドな走りを見せつけ、わずか750gのカーボンディスクフレームはただ軽いだけでなく、特にヒルクライムにおいてライダーのパワーを無駄なく路面に伝える優れた剛性も持つ。

      「SPECIALISSIMA DISC」(スペシャリッシマ・ディスク)

      クラシカルな外観からは想像がつかないほど、優れた登坂性能、ディスクブレーキにより向上した制動性能、そしてより滑らかな空力性能を持つ。

      (左)強力な制動力に耐えうる、高剛性かつ最軽量なフルカーボンフォークを新たに設計。(右)シートクランプはインテグレーテッドシステムを採用。シートチューブ上部はシンプルにまとめられた構造となり、優れたエアロ効果と剛性、なおかつ快適性を向上。
      (左)強力な制動力に耐えうる、高剛性かつ最軽量なフルカーボンフォークを新たに設計。(右)シートクランプはインテグレーテッドシステムを採用。シートチューブ上部はシンプルにまとめられた構造となり、優れたエアロ効果と剛性、なおかつ快適性を向上。

      700×28Cタイヤまで対応したフレーム設計は、全スピード域での路面トランクション性能が格段に上がった。
      700×28Cタイヤまで対応したフレーム設計は、全スピード域での路面トランクション性能が格段に上がった。

      1.5”にサイズアップしたヘッドチューブは、さらなる軽量化と剛性向上に貢献。「ACRシステム」により、ケーブルを内装化させることが可能に。
      1.5”にサイズアップしたヘッドチューブは、さらなる軽量化と剛性向上に貢献。「ACRシステム」により、ケーブルを内装化させることが可能に。

      今年のビアンキはカラーも美しい…!

      スペシャリッシマ・ディスクは美しいカラーラインナップも特徴的。

      左からチェレステ、ブラック、グリーニッシュブルー。

      ビアンキの伝統たるチェレステに、ワールドツアーに勝つために開発されたブラック(通常の塗装より80グラム軽い!)、そして高級感あふれる色合いが特徴的なグリーニッシュブルーの3色を用意。
      さらにスペシャリッシマはカラーオーダー対応機種。200通り以上の組み合わせを創造することが可能だ。

      黄色いスペシャリッシマ、作ってみた。シミュレーターであれこれ選んでみるのも楽しい。
      黄色いスペシャリッシマ、作ってみた。シミュレーターであれこれ選んでみるのも楽しい。

      さらに新しいスペシャリッシマ・ディスクでは、ビアンキのクリエイティブデザイナー達が厳選した5通りのカラーと虹色に輝くデカールが特徴的な「シグネチャーコレクション」も選択できる。

      ▶今年はマジョーラカラーのARIAも登場した。こちらもチェック。

      9月なかば、BIANCHI(ビアンキ)の2021年モデルが発表されました。まだかまだかと待ちわびていた人も多いのではないでしょうか。現時点で目新しいニューモデルはないものの、展示会でひときわ目立っていた偏光エ...
      BIANCHI(ビアンキ)2021年モデル|ロードバイクは「ARIA」、クロスバイクは「ROMA」に注目!--展示会情報-- - FRAME : フレイム

      2021年モデル、FRAME’s Choiceは…

      ずばり、「SPRINT DISC」。

      「SPRINT DISC」

      ワイズロードで完成車を見る

      往年のスチールフレーム名機のモデルネームを冠し、現代レーシングバイクとして昨年2020年に登場したモデル。エアロチュービングされたフレームに、コンパクトなリア三角、インナーケーブルルーティングと、現代のトレンドがしっかり盛り込まれた1台。

      もちろん前後スルーアクスル仕様
      もちろん前後スルーアクスル仕様

      カテゴリとしてはあくまでレーシングバイク。フルカーボンモノコックフレーム/フォークで、レースジオメトリを有した1台だ。

      それでいてエントリー層でも手が届く価格帯が一番のポイント。初お目見えとなった昨年でもキャリパー・ディスクブレーキモデルともに税抜20万円台であったところに、2021年モデルはディスクブレーキモデル22万8,000円(税抜)、リムブレーキモデル18万8,000円(税抜)とさらにお求めやすくなった。

      電動コンポにも対応できるフレームは、グレードアップのベースにもピッタリ。初めてのカーボンバイクとして自信をもってオススメできる1台だ。

      ワイズロードで完成車を見る

      おすすめロードバイク15台

      Bianchiのシリーズ展開は以下のとおり。

      ※TT&トライアスロンは本稿では割愛

      以下モデルイメージはデザイン見本のため、一部パーツは異なる場合がある。

      レーシング

      BIANCHI 最新 2021 速報 展示会

      とにかくスピードにこだわる。そんなあなたにおすすめなのがこのカテゴリー。踏み力の伝達性能が最高かつ最適になるようにチューニングされ、カテゴリー内にはエアロロードから軽量ロードまで、それぞれの特性を生かしたモデルが十分に揃っている。

      OLTRE XR4 DISC

      OLTRE XR4 DISC

      次世代を担う存在として投入されているエアロロード。カウンターヴェイル*による快適性、空気抵抗を極限まで減らすためにCFDソフトと風洞実験により設計され、プロによるテスト実走を重ねたエアロシェイプ、そして「Vision Metron 5D ACR」によって最適化したヘッドセットを搭載している。フレームはEPS製芯材による滑らかな成型で高強度を実現。

      *)Countervail®(カウンターヴェイル): ビアンキ独自の振動除去素材。フレームとフォークの剛性と強度を向上させながら、最大80%の振動を除去する効果がある。

      ◆共通スペック◆

      • フレーム:Carbon w/Countervail, BB-PressFit 86,5×41mm
      • フォーク:Full Carbon w/Countervail Disc 1.5”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/Graphite Full Glossy、Tavolozza colors
      • サイズ:47/50/53/55/57/59/61

      Shimano Dura Ace Di2

      • 価格:1,280,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Dura Ace Di2
      • ホイール:Vision 55 SC DB
      • タイヤ:Vittoria CORSA G2.0 graphene, 700×25C

      ワイズロードで完成車を見る

      Shimano Dura Ace

      • 価格:1,080,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Dura Ace
      • ホイール:Vision 55 SC DB
      • タイヤ:Vittoria CORSA G2.0 graphene, 700×25C

      ワイズロードで完成車を見る

      Shimano Ultegra Di2

      • 価格:795,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra Di2
      • ホイール:Fulcrum Racing 418 DB
      • タイヤ:Vittoria CORSA G2.0 graphene, 700×25C

      ワイズロードで完成車を見る

      SRAM Red eTap AXS

      • 価格:1,380,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:SRAM Red eTap AXS
      • ホイール:Vision 55 SC DB
      • タイヤ:Vittoria CORSA G2.0 graphene, 700×25C

      ワイズロードで完成車を見る

      FRAME SET

      • 価格:W/Metron 5D ACR 538,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
        W/Stem + Handlebar 498,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)

      OLTRE XR4

      OLTRE XR4

      カウンターヴェイルを採用、空力に優れたハイモジュラスカーボンフレームによる一台。エアロアドバンテージを最大限に発揮し、頂点を目指すべく開発されている。上記「OLTRE XR4 DISC」同様、コンピューター解析と風洞実験により設計されたエアロシェイプで、やはりEPS製芯材による滑らかな成型は高強度を実現。ハンドルバー「Vision Metron 5D」に最適化されたヘッドチューブを採用し、シートクランプはオフセット量が変更可能だ。

      ◆共通スペック◆

      • フレーム:Carbon w/Countervail, BB-PressFit 86,5×41mm
      • フォーク:Full Carbon w/Countervail 1.1/8”-1.1/4”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/Graphite Full Glossy、Tavolozza colors
      • サイズ:44/47/50/53/55/57/59/61

      Shimano Ultegra Di2

      • 価格:780,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra Di2
      • ホイール:Vision Trimax 35
      • タイヤ:Vittoria CORSA G2.0 graphene, 700×25C

      ワイズロードで完成車を見る

      Shimano Ultegra

      • 価格:680,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra
      • ホイール:Vision Trimax 35
      • タイヤ:Vittoria CORSA G2.0 graphene, 700×25C

      ワイズロードで完成車を見る

      FRAME SET

      • 価格:410,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)

      ワイズロードでフレームセットを見る

      OLTRE XR3 DISC

      OLTRE XR3 DISC

      上位機種「OLTRE XR4」を踏襲しながら、その性能の恩恵をより裾野の広いライダーに向けて買い求めやすい価格で実現したモデル。優れた剛性、操縦性、空力性能を持つオールラウンドロードバイクとなっている。こちらもカウンターヴェイルを採用し、高強度の中弾性カーボンフレームは堅牢かつしなやか。2020年まではリムブレーキ式があったが、2021年はディスクブレーキのみの展開だ。

      ◆共通スペック◆

      • フレーム:Disc Carbon Frame w/Countervail, BB-PressFit 86,5×41mm
      • フォーク:Full Carbon Fork w/Countervail Disc 1.1/8”-1.5”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/Graphite Full Glossy
      • サイズ:47/50/53/55/57

      Shimano Ultegra

      • 価格:468,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra
      • ホイール:Fulcrum Racing 418 DB
      • タイヤ:Vittoria Rubino Pro G2.0 graphene, 700×28C

      ワイズロードで完成車を見る

      Shimano 105

      • 価格:388,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • ホイール:Fulcrum Racing 818 DB
      • タイヤ:Vittoria Rubino Pro G2.0 graphene, 700×28C

      ワイズロードで完成車を見る

      SPECIALISSIMA DISC

      SPECIALISSIMA DISC

      ビアンキが誇りとする超軽量マシン。その名は「特別中の特別」を意味しており、オールラウンダーとして再設計されたモデルはヒルクライムであろうとフラットロードであろうと舞台を問わない。ダウンヒルにおいても比類なき操縦性を発揮する。プロレースを走る選手からシリアスライダー、グランフォンドなどの長距離イベントを走るライダーに最適。

      ◆共通スペック◆

      • フレーム:Full Carbon, Engineered with Bianchi CV Syestem
      • フォーク:Full Carbon with Binachi CV, 1.5″
      • カラー:BLACK CARBON UD / MERMAID SCALE、CK16 / MERMAID SCALE、GREENISH BLUE/MERMAID SCALE、Tavolozza colors ※シグネチャーコレクション
      • サイズ:47/50/53/55/57/59/61

      Campagnolo Super Record Eps

      • 価格:1,580,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Campagnolo Super Record Eps
      • ホイール: FULCRUM WIND 400 DB 2WF C19
      • タイヤ: VITTORIA CORSA G2.0 GRAPHENE 700 X 25C

      Shimano Dura Ace Di2

      • 価格:1,380,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Dura Ace Di2
      • ホイール:VISION SC40 FULL CARBON DB CLINCHER AND TLR
      • タイヤ:VITTORIA CORSA G2.0 GRAPHENE 700 X 25C

      Sram Red eTap AXS

      • 価格:1,400,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Sram Red eTap AXS
      • ホイール:VISION SC40 FULL CARBON DB CLINCHER AND TLR
      • タイヤ:VITTORIA CORSA G2.0 GRAPHENE 700 X 25C

      Shimano Ultegra Di2

      • 価格:980,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra Di2
      • ホイール: FULCRUM RACING 418DB TUBELESS READY
      • タイヤ:VITTORIA CORSA G2.0 GRAPHENE 700 X 25C

      Shimano Ultegra

      • 価格:730,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra
      • ホイール: FULCRUM RACING 418DB TUBELESS READY
      • タイヤ:VITTORIA CORSA G2.0 GRAPHENE 700 X 25C

      FRAME SET

      • 価格:580,000円、Tavolozza + 38,000円(税抜)

      SPECIALISSIMA

      SPECIALISSIMA

      FRAME SET

      • 価格:500,000円(税抜)、Tavolozza + 38,000円(税抜)
      • フレーム:SPECIALISSIMA Super Light Carbon with Bianchi CV
      • フォーク:Full Carbon with Bianchi CV
      • カラー: BLACK CARBON UD / MERMAID SCALE、CK16 / MERMAID SCALE、Tavolozza colors
      • サイズ:47/50/53/55/57/59/61

      ワイズロードでフレームセットを見る

      ARIA DISC

      ARIA DISC

      2018年にデビューしたミドルクラスのエアロロード。各所にエアロシェイプを取り入れ、優れた空力性能に加えて剛性と操縦性を備えたピュアレーシングバイクだ。高速域で走るレースコースでその力は発揮される。また、TTやトライアスロンにも対応する汎用性の高い設計となっている。こちらも2020年まではリムブレーキ式があったが、2021年はディスクブレーキのみの展開。

      ワイズロードで完成車を見る

      • 価格:308,000円(税抜)
      • フレーム:Disc Carbon Frame, BB-PressFit 86.5×41mm
      • フォーク:Full Carbon Fork 1.1/8”-1.1/4”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/Graphite Full Glossy、Summertime Dream/Black
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • ホイール:Fulcrum Racing 818 DB
      • タイヤ:Vittoria Zaffiro Pro V, 700×28C
      • サイズ:47/50/53/55/57

      SPRINT DISC

      SPRINT DISC

      2020年よりラインナップに再加入したシリーズ。1970年代に発売されていた初代を現在のカーボン技術で生まれ変わらせたモデルだ。UCI承認済みのレーシングバイクで、機械式/電動式の両方のメインコンポーネントに対応。空力に優れたエアロ形状のテーパーヘッドチューブ、内装型シートポストクランプなどを配す、上位機種に負けないスペックになっている。

      ワイズロードで完成車を見る

      • 価格:228,000円(税抜)
      • フレーム:Disc Carbon Frame, BB-PressFit 86.5×41mm
      • フォーク:Full Carbon Fork 1.1/8”-1.1/4”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/CK16 Full Glossy
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • ホイール:Vision Team 30 DB
      • タイヤ:Vittoria Rubino IV G2.0 Graphene, 700×28C
      • サイズ:44/47/50/53/55/57

      SPRINT

      SPRINT

      ワイズロードで完成車を見る

      • 価格:188,000円(税抜)
      • フレーム:Disc Carbon Frame, BB-PressFit 86.5×41mm
      • フォーク:Full Carbon Fork 1.1/8”-1.1/4”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/CK16 Full Glossy
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • ホイール:SHIMANO WH-RS100
      • タイヤ:Vittoria Zaffiro Pro V, 700×25C
      • サイズ:44/47/50/53/55/57

      エンデュランス

      エンデュランス

      長距離でもライダーに負担を与えないエンデュランスジオメトリーを採用。より遠くを目指すライダーが楽しさを味わえるカテゴリーだ。ロングライドが好きな人に最大限の快適性を提供する。

      INFINITO CV DISC

      INFINITO CV DISC

      ディスクブレーキモデルとして2020年にフルモデルチェンジしたエンデュランスロード。クラシックレースでプロも駆るカウンターヴェイル搭載のトップモデルだ。荒れた舗装路、石畳、高度なブレーキングが要求される悪天候にも強い。長いヘッドチューブ&チェーンステイに、前後スルーアクスルのディスクブレーキを搭載し、タイヤクリアランスは最大32mmまで対応する。

      ◆共通スペック◆

      • フレーム:Disc Carbon Frame with Countervail, BB-PressFit 86.5×41mm
      • フォーク:Full Carbon Fork with Countervail,1.1/8”-1.5”
      • カラー:CK/Black Full Glossy、Black/Graphite Full Glossy
      • サイズ:47/50/53/55/57

      Shimano Ultegra Di2

      • 価格:690,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra Di2
      • ホイール:Fulcrum Racing 418 DB
      • タイヤ:Vittoria Corsa G2.0 graphene, 700×28C

      ワイズロードで完成車を見る

      Shimano Ultegra

      • 価格:520,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra
      • ホイール:Fulcrum Racing 518 DB
      • タイヤ:Vittoria Corsa G2.0 graphene, 700×28C

      ワイズロードで完成車を見る

      FRAME SET

      • 価格:420,000円(税抜)

      ワイズロードでフレームセットを見る

      INFINITO XE DISC

      INFINITO XE DISC

      快適性に優れた「INFINITO」シリーズの末弟。カウンターヴェイルこそ搭載していないが、性能と美しさにこだわりを持つグランフォンド系バイクがより手の届きやすい値段に。空力を意識したテーパーヘッドチューブと一体感のあるステムとスペーサー、フレームに馴染んだ形状のアルミ合金シートポストを採用。長距離を走るライダーから険しい山岳を超えるレースに参加するライダーまで、そのポテンシャルは武器となる。

      ◆共通スペック◆

      • フレーム:Disc Carbon Frame, BB-PressFit 86.5×41mm
      • フォーク:Full Carbon Fork 1.1/8”-1.5”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/CK16 Graphite Full Glossy
      • サイズ:47/50/53/55/57

      Shimano Ultegra

      • 価格:328,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Ultegra
      • ホイール:Fulcrum Racing 918 DB
      • タイヤ:Vittoria Zaffiro Pro V, 700×28C

      ワイズロードで完成車を見る

      Shimano 105

      • 価格:278,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • ホイール:Fulcrum Racing 918 DB
      • タイヤ:Vittoria Zaffiro Pro V, 700×28C

      ワイズロードで完成車を見る

      VIA NIRONE 7

      VIA NIRONE 7

      ビアンキ創業地の名が冠された入門者向けロードバイク。高価なモデルが多いラインナップの中で買い求めやすい値段設定となっている。とはいえ性能に抜かりはない。快適性に優れたエンデュランスジオメタリーを採用し、ハイドロフォーミング成形された美しいトリプルバテッドアルミチューブを使用。一番小さいサイズは41からと女性にも優しいサイズ展開だ。

      ◆共通スペック◆

      • フレーム:Alloy Frame
      • フォーク:Carbon w/Kevlar 1.1/8”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/CK16 Full Glossy
      • サイズ:41/44/46/50/53/55/57

      Shimano 105

      • 価格:148,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano 105
      • ホイール:Shimano WH-RS100
      • タイヤ:Vittoria Zaffiro, 700×25C

      ワイズロードで完成車を見る

      Shimano Sora

      • 価格:110,000円(税抜)
      • メインコンポーネント:Shimano Sora
      • ホイール:N.A.
      • タイヤ:Vittoria Zaffiro, 700×25C

      ワイズロードで完成車を見る

      シクロクロス

      シクロクロス

      悪路、泥道、障害物、急角度カーブなど、厳しいコンディションのコースを競い合うシクロクロスの世界。そんなレースにも負けない機材をビアンキは作り上げた。身も心もハード。その性能はプロからも信頼を得ているマシンだ。

      ZOLDER PRO

      ZOLDER PRO

      ワールドクラスのシクロクロス競技用に設計された高性能レーシングバイク。フルカーボンモノコックフレーム&ストレートフルカーボンフォーク製で、シクロクロスに特化した専用ジオメトリーを採用している。メインコンポーネントは最新のシマノ・GRX600。前後スルーアクスルを配備し、Di2ケーブル内装にも対応している。

      Shimano GRX600

      • 価格:480,000円(税抜)
      • フレーム:Disc Carbon Frame, BB-PressFit 86.5×41mm
      • フォーク:Full Carbon Fork 1.5″-1.1/8″
      • カラー:CK16/Purple Rainbow
      • メインコンポーネント:Shimano GRX 600
      • ホイール:Vision Team 30 DB
      • タイヤ:Vittoria Terreno Mix TNT G+ 33-622/700×33C
      • サイズ:48/50/52/54/56/58

      ワイズロードで完成車を見る

      FRAME SET

      • 価格:300,000円(税抜)

      ワイズロードでフレームセットを見る

      グラベル

      グラベル

      近年注目を浴びているグラベルロード。舗装路から砂利道や荒れた道などの未舗装路を走り回れる万能バイクである。ビアンキも「ALL ROAD」の名を付したモデルとスチールモデルとあわせて3機種を用意。屈強で太いタイヤを履くため、段差のある街中でも安心して乗れるモデル揃いだ。

      IMPULSO ALLROAD

      INPULSO ALLROAD

      パフォーマンスとスタイルを両立するハイグレードな軽量アルミバイク。舗装路、グラベルの入り混じった地形に最適で、メインコンポーネントはシマノ・GRX600を搭載する。フォークはフルカーボンで振動吸収性も優秀。タイヤクリアランスは最大40mmまで対応し、マッドガードとキャリアの取り付けも可能。

      ワイズロードで完成車を見る

      • 価格:240,000円(税抜)
      • フレーム:Alloy
      • フォーク:Carbon Fork 1.1/8”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/Titanium Full Matt
      • メインコンポーネント:Shimano GRX 600
      • ホイール:Alex rim + Formula hub
      • タイヤ:Kenda Flintridge, 700×35C
      • サイズ:47/50/53/55/57

      VIA NIRONE 7 ALL ROAD

      VIA NIRONE 7 ALL ROAD

      入門者向けのグラベルロード。ハイドロフォーミングされた美しいアルミフレームで、BSA規格のBBを採用している。強度に優れるアルミコラム/カーボンブレードフォークも装備。メインコンポーネントはシマノ・GRX400だ。また、操舵性を安定させるフレア形状のハンドルバーがも取り付けられている。タイヤクリアランスはこちらも最大40mmまで対応。

      ワイズロードで完成車を見る

      • 価格:168,000円(税抜)
      • フレーム:Alloy
      • フォーク:Carbon Fork 1.1/8”
      • カラー:CK16/Black Full Glossy、Black/Titanium Full Matt
      • メインコンポーネント:Shimano GRX 400
      • ホイール:Alex rim + Formula hub
      • タイヤ:Kenda Kwick Tendril, 700×32C
      • サイズ:47/50/53/55/57

      ORSO

      ORSO

      クロモリフレーム&フォークにより「これぞグラベルバイク!」といった無骨さを放つ一台。メインコンポーネントはシマノ・ソラを搭載し、タイヤはKENDAによる700×38Cを標準装備。サドルはVELO製で、クラシカルな風情が一体感を見せている。ビアンキには珍しいミリタリーカラーも本機の特別なムードを演出。

      ワイズロードで完成車を見る

      • 価格:148,000円(税抜)
      • フレーム:Cr-mo
      • フォーク:Cr-mo 1.1/8”-1.4”
      • カラー:Military Green/Red Matt、Graphite/Black-CK16 Glossy
      • メインコンポーネント:Shimano Sora
      • ホイール:Alex rim + Formula hub
      • タイヤ:Kenda Kwick Tendril, 700×38C
      • サイズ:46/49/51/53/55/57

      2020年モデルはこちらから

      FRAME’s Choiceでも紹介したSPRINTが登場した2020年モデルはこちらからチェック。

      Bianchi(ビアンキ)の2020年モデルでは、エントリーグレードのオールラウンダーバイクである「SPRINT」や、エンデュランスレーシングモデルの「INFINITO XE」が新たに追加されました。どちらも随所にエアロ要素...
      2020年最新|Bianchi(ビアンキ)ロードバイクおすすめ35台 - FRAME : フレイム

      まとめ

      ビアンキは「高い!」といった印象があるが、10万円代からのラインナップを意外に思う人もいることだろう。さすがに100万円を超えるようなプロ仕様のモデルにはおいそれとは手が届かないが、20万円代の「SPRINT DISC」などお買い得バイクもある。エントリーモデルなら「VIA NIRONE 7」もおすすめ。もちろんフレーム素材やメインコンポーネントなどは下位機種になるが、それでも「チェレステに乗りたい!」という人には嬉しい相場だ。
      ビアンキの敷居は高くない。そのことを知ってもらえば、あなたのバイク選びも捗ることだろう。

      Photos © CYCLEUROPE JAPAN(一部FRAME編集部にて撮影)
      公式HP:Bianchi

      2021年最新|BIANCHI(ビアンキ)ロードバイクおすすめ15台 is a post from: FRAME : フレイム

      The post 2021年最新|BIANCHI(ビアンキ)ロードバイクおすすめ15台 first appeared on FRAME : フレイム.

      初めてのスポーツバイクにおすすめ! ブリヂストンの新開発クロスバイク「ANCHOR RL1」新発売

      $
      0
      0

      ~アンカー初の3年間盗難補償※も付帯~

      ブリヂストンサイクル株式会社(以下、同社)は、様々なサイクルライフスタイルを提案するスポーツバイ クブランド「ANCHOR(アンカー)」から、フィットネスやサイクリングといったサイクルスポーツ向けの走行性 能はもちろん、日常の通勤・通学にも適した利便性を備える新開発クロスバイク「RL1」を 2020年12月下旬より発売する。

      今回新発売する「RL1」は、自転車競技トラック日本代表チームや同社の保有するプロチーム「チームブ リヂストンサイクリング」に供給される「アンカー」の開発で培われた独自の解析技術「PROFORMAT(プロ フォーマット)」を用いて開発されたクロスバイクだ。

      「アンカー」の設計思想はそのままに、スポーツバイクの楽しさをより身近に感じてもらい、フィットネスを 気軽に日常に取り入れてもらいたいとの思いから生まれた「RL1」は、アンカーブランドのスポーツバイクで は初の、万一の盗難の際にも 3,000円(税抜)で同一車種を補償する3年間の盗難補償※を付帯していることに加え、ライトやカギ、スタンドといった日常の利便性を高めるパーツを標準装備しているので、サイクルスポーツを始めるエントリーモデルとしてはもちろん、自転車通勤や通学使用にもおすすめの一台となっている。

      コンポーネントはSHIMANO ALTUSを採用し、ブレーキにはコントロール性に優れ、天候に左右されにくいディスクブレーキを搭載、さらにクランクなど細部までシマノ製パーツで統一したうえで、販売価格は5万円台からとお手頃な価格も実現した。

      油圧ディスクブレーキモデルとメカニカルディスクブレーキモデルそれぞれ、420mm、470mm、520mmの3サイズ4カラー全24種類をラインナップしているので、自分に合った一台を選び、サイクルスポーツを日常に取り入れてみてはいかがだろうか。

      ブリヂストンサイクルは、これからも自転車を通じてより快適なサイクルライフを提案していく。

      ※ 盗難補償の加入には加入登録及び防犯登録が必要である。
      詳しくは、こちらをご覧いただきたい。

      ANCHOR RL1 概要

      油圧ディスクブレーキモデル(ヘイズホワイト)
      油圧ディスクブレーキモデル(ヘイズホワイト)
      メカニカルディスクブレーキモデル(フォレストカーキ)
      メカニカルディスクブレーキモデル(フォレストカーキ)
      モデル 油圧ディスクブレーキモデル メカニカルディスクブレーキモデル
      フレーム/フォーク材質 アルミ / アルミ
      フレームサイズ 420mm-470mm-520mm
      コンポーネント SHIMANO ALTUS
      タイヤサイズ 700 × 32C
      カラー オーシャンネイビー、フォレストカーキ ストーングレー、ヘイズホワイト
      発売時期 2020年12月下旬
      完成車基準価格(税抜) 60,000円 57,000円

      ▶商品サイトはこちら

      アンカー公式メディア

      アンカー公式メディアでも、随時情報を更新している。ぜひこちらもチェックしていただきたい。

      公式Blog:https://www.bscycle.co.jp/anchor/blog/

      instagram:@anchor_bridgestone

      Facebook:@Team.Bridgestone.Cycling

      LINK:ブリヂストンサイクル株式会社

      初めてのスポーツバイクにおすすめ! ブリヂストンの新開発クロスバイク「ANCHOR RL1」新発売 is a post from: FRAME : フレイム

      The post 初めてのスポーツバイクにおすすめ! ブリヂストンの新開発クロスバイク「ANCHOR RL1」新発売 first appeared on FRAME : フレイム.

      話題のe-MTB トレック『Powerfly 5』が体験できる!MTBパーク「トレイルアドベンチャー・フジ」にて期間限定

      $
      0
      0

      この度トレック・ジャパン株式会社は、9月にオープンしたトレイルアドベンチャー・フジで電動アシスト付きマウンテンバイク“e-MTB”のPowerfly 5の試乗車を期間限定で設置した。1号パークとなるトレイルアドベン チャー・よこはま以上に初心者方々が気軽に安心して楽しめるコースを展開しており、e-MTB以外にもマウンテ ンバイク、グラベル、シクロクロスなどで三密を避けながらアウトドアを楽しむ事ができる。

      世界トップクラスのトレック e-MTB「Powerfly 5」とは

      トレックの e-MTBはまずマウンテンバイクとして優れている。40年以上に亘りマウンテンバイクを開発して生まれたトレック独自の技術やフレーム素材がマウンテンバイクの質を世界トップクラスまで高めている。また、最新の「e-MTB モード」は適材適所でアシスト力が調整され、登りですら楽しさを与えてくれる一台だ。

      <POWERFLY>

      電動アシストの力とハードテールがもたらす効率の良いペダリングが体力を奪うことなく、登りですら楽しみへと変えてしまう。通常のマウンテンバイクとは異なり、乗れるフィールドがさらに増え、思わず笑みがこぼれてしまうくらい楽しめる。

      <Powerfly 5 スペック>

      • フレーム:Alpha Platinum アルミ
      • フロントサスペンション:RockShox Recon 120mm
      • ドライブユニット:Bosch Performance Line CX
      • サイズ:M
      • 価格:485,000円(税抜)

      ※2021 年モデル

      初心者大歓迎!快適で気持ちいい。多目的フロートレイル「トレイルアドベンチャー・よこはま」

      トレイルアドベンチャーは、MTBツーリズムを推奨するスイスのアレグラ社と自然共生型アウトドアパーク、フォレストアドベンチャーのコラボレーションから生まれた。気持ちいい森を体験するツールであると同時に、森林を再生するきっかけを作る自然共生型アウトドアパーク第2弾! レッスンやレンタルも備え、トレイルランニングやマウンテンバイクの練習フィールドに最適な新しいタイプのトレイルを目指している。

      <概要>

      施設名:トレイルアドベンチャー・フジ
      所在地:山梨県南都留郡鳴沢村字富士山 8545-1
      HP:https://trailadventure.jp/
      料金:試乗は無料(別途施設利用料金が必要となる)
      予約方法:事前予約制 【予約はお電話にて 070-4170-7354】
      期間:2020年11月末まで
      ※期間は予告なく変更となる可能性がある
      ※試乗については、当施設のルールに従いお楽しみいただきたい
      ※詳細は当施設 HPをご確認いただきたい

      LINK:トレック・ジャパン

      話題のe-MTB トレック『Powerfly 5』が体験できる!MTBパーク「トレイルアドベンチャー・フジ」にて期間限定 is a post from: FRAME : フレイム

      The post 話題のe-MTB トレック『Powerfly 5』が体験できる!MTBパーク「トレイルアドベンチャー・フジ」にて期間限定 first appeared on FRAME : フレイム.

      【ストライダークリスマスキャンペーン開始】ストライダーバナナとサンタブーツ両方がもらえる!

      $
      0
      0

      毎年大好評のクリスマスキャンペーン2020年も開催!

      株式会社Ampus(本社:東京都杉並区、代表取締役:岡島和嗣)が運営するストライダージャパンは、2020年11月20日(金)より、対象のストライダーをご購入いただいた方へ、ストライダーバナナとサンタブーツが両方がもらえるキャンペーンを開催する。数量限定、無くなり次第終了のため、全国のサンタさんお早めにお求めいただきたい!

      ストライダークリスマスキャンペーン

      ストライダーバナナとは

      ストライダーバナナ

      今年のクリスマスは、ストライダーバナナがやってくる!ママの代わりに抱き枕にするのもよし、ファスナー付きポケットに大切な宝物を入れてもよし、どんな風に使っても、何しても正解!使い方はキミ次第!

      ストライダーバナナの使い方

      ストライダーバナナの使い方

      ストライダーバナナの使い方

      ストライダーバナナの使い方

      サンタブーツとは

      サンタブーツ

      毎年大好評のサンタブーツはデザインが新しくなって登場。ストライダー(12インチ)が箱ごとスッポリ入るビッグサイズなので、クリスマスの日に子どもたちが興奮すること間違いなし!

      サンタブーツ


      ストライダークリスマスキャンペーン概要

      開催期間:
      2020年11月20日(金)~なくなり次第終了
      対象商品:
      ストライダー / ストライダーベイビーバンドル / ストライダー14x 全車体対象
      クリスマスキャンペーンサイトはこちら

      <購入条件>

      対象のストライダーを店舗及びオンラインにてご購入
      ※店頭でのご購入の場合、その場でキャンペーンアイテムをお渡しする。オンラインでご購入の場合、キャンペーンアイテムは商品と一緒に発送となる。

      ・全国およそ900店舗 ストライダー正規販売店
      ストライダー公式オンラインショップ

      キャンペーンのプレゼントアイテムは数量限定のため無くなり次第終了となる。

      <Wチャンス!>
      SNS投稿キャンペーンに参加すると、メガバナナを抽選で10名様にプレゼント!

      メガバナナ

      2020年のストライダーに関する総括コメント+お子様がストライダーに乗っているお写真を、「#ストライダークリスマスキャンペーン」をつけてSNSに投稿いただくと、抽選で10名様にメガバナナをプレゼントする。

      大人も抱き心地抜群のメガバナナ、キャンペーンに参加してぜひゲットしていただきたい!

      ▶詳しくはこちら

      STRIDER(ストライダー)について

      STRIDERRは、世界25ヶ国、200万人以上の子どもたちに愛されているただひとつのランニングバイクである。

      ストライダーは三輪車や補助輪付き自転車とは違い、子供たちが、自ら直感的にバランスをとりコントロールする乗り物だ。だからこそ、自然とバランス感覚が身につき、体幹も鍛えられ、ココロとカラダが大きく成?する1歳半から5歳の間、子どもたちの好奇心を満たすことができる。
      ストライダーは、子どもには使いづらいペダルとハンドブレーキを省き、走る・止まる・曲がるというコントロール性能、シンプルさと丈夫さ、そして最も軽い独自構造を追求した。

      ストライダーに乗ろう。

      www.strider.jp/about

      会社概要

      【ストライダージャパン(株式会社Ampus)】
      所在地:東京都杉並区高円寺南4-5-7 4F
      代表:代表取締役 岡島 和嗣
      設立:1998年1月
      ホームページはこちら

      LINK:ストライダージャパン

      【ストライダークリスマスキャンペーン開始】ストライダーバナナとサンタブーツ両方がもらえる! is a post from: FRAME : フレイム

      The post 【ストライダークリスマスキャンペーン開始】ストライダーバナナとサンタブーツ両方がもらえる! first appeared on FRAME : フレイム.


      XLARGE×STRIDERR ムラサキスポーツ限定モデルが11月20日(金)に販売決定!

      $
      0
      0

      ムラサキスポーツ限定カラーはヴィンテージレッド!

      株式会社Ampus(本社:東京都杉並区、代表取締役:岡島 和嗣)が運営するストライダージャパンと株式会社ムラサキスポーツ(本社:東京都台東区、代表取締役社長:金山 元一)および株式会社 ビーズインターナショナル(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:西方雄作)は、XLARGEとSTRIDERがコラボレーションしたストライダーをムラサキスポーツ限定モデルとして、11月20日(金)から数量限定で販売することが決定した。

      それはまるで、父から受け継いだ初めての愛車のように

      ストライダーの誕生の地、アメリカ。そのナショナルカラーである、赤。長い歳月を経て、時代と共に色味が変化したさまを再現すべく、あえてカラー名に「レッド」を残している。時代を重ねる毎にその良さが深まるヴィンテージ品のように、新品には出せない味があり、愛おしく、その佇まいは、誇らしい。

      それはまるで、父から受け継いだ初めての愛車のように、幼い子どもたちの冒険が、いま始まる。今回、このコンセプトに込めた親子の物語をより多くの方に手に取っていただきたく、ストリートファッションとして人気を誇るXLARGEとのコラボレーションとして、採用に至った。

      XLARGE×STRIDER ムラサキスポーツ限定モデル

      XLARGE×STRIDER ムラサキスポーツ限定モデル

      【発売日】2020年11月20日(金)
      【商品名】キッズ用ランニングバイクSTRIDER(ストライダー)2020年ムラサキスポーツ限定カラー ヴィンテージレッド
      【販売価格】15,000円(税抜)
      【カラー名】ヴィンテージレッド
      【販売】全国のムラサキスポーツ(※一部取扱いのない店舗がある)、またはムラサキスポーツ公式オンラインショップにてお買い求めいただける。
      【商品ページはこちら
      【スペック】

      • 対象年齢:1歳半~5歳
      • 重量:3.0kg
      • グリップ直径:22mm
      • フレーム素材:スチール
      • ハンドルバー固定方法:クイックリリース
      • シート素材:クッション性のある軟質樹脂素材
      • XLロングシートポスト:付属
      • シート高の範囲:285mm~475mm

      XLARGEについて

      「XLARGE(エクストララージ)」は、1991年LAにて誕生した、ストリートファッションウェアのオリジナルブランド。「OGゴリラ」ロゴは、ブランドのアイコン的存在として広く認知されている。

      「普段着ではなく、ファッションとして実用的なウェアを表現する」というユニークな視点を提示し、様々なカルチャーを融合することで、オリジナルのファッションスタイルを生み出した。現在も、設立当時の力強さを失うことなく、ストリートウェアの革新者であり、パイオニアであり続けている。

      STRIDER(ストライダー)について

      ストライダー

      STRIDERRは、世界25ヶ国、200万人以上の子どもたちに愛されているただひとつのランニングバイクである。

      ストライダーは三輪車や補助輪付き自転車とは違い、子供たちが、自ら直感的にバランスをとりコントロールする乗り物だ。だからこそ、自然とバランス感覚が身につき、体幹も鍛えられ、ココロとカラダが大きく成長する1歳半から5歳の間、子どもたちの好奇心を満たすことができる。
      ストライダーは、子どもには使いづらいペダルとハンドブレーキを省き、走る・止まる・曲がるというコントロール性能、シンプルさと丈夫さ、そして最も軽い独自構造を追求した。

      【STRIDERについてはこちら

      ストライダーに乗ろう。

      クリスマスキャンペーンただいま実施中!

      ストライダークリスマスキャンペーン

      2020年11月20日(金)より、対象のストライダーをご購入いただいた方へ、ストライダーバナナとサンタブーツが両方がもらえるキャンペーンを開催する。数量限定、無くなり次第終了のため、全国のサンタさんお早めにお求めいただきたい!

      【クリスマスキャンペーン詳細はこちら

      会社概要

      【ストライダージャパン(株式会社Ampus)】
      所在地:東京都杉並区高円寺南4-5-7 4F
      代表:代表取締役 岡島 和嗣
      設立:1998年1月
      ホームページはこちら

      【株式会社ムラサキスポーツ】
      所在地:東京都台東区上野7-14-5
      代表:代表取締役社長 金山 元一
      設立:1973年設立、2012年4月ムラサキホールディングス設立により子会社化
      ホームページはこちら

      【株式会社 ビーズインターナショナル】
      所在地:東京都目黒区東山1-1-2 東山ビル7F
      代表:代表取締役社長 西方雄作
      設立:1990年12月
      ホームページはこちら


      LINK:ストライダージャパン

      XLARGE×STRIDERR ムラサキスポーツ限定モデルが11月20日(金)に販売決定! is a post from: FRAME : フレイム

      The post XLARGE×STRIDERR ムラサキスポーツ限定モデルが11月20日(金)に販売決定! first appeared on FRAME : フレイム.

      SHIMANO PRO(シマノプロ)よりハンドル、サドル等の新商品発売

      $
      0
      0

      SHIMANO PRO(シマノプロ)より、ハンドル、サドルなど多岐に渡る新商品が発売された。新しいサドルは全てアナトミック(穴あき)サドルになり、Discoverチームシートバッグの仕様が変更されている。

      アクセサリー

      タイヤレバー チューブレス

      タイヤレバー チューブレス

      タイヤ交換の作業性を高めたツール。タイヤ片側をホイールに取り付けた状態で反対側をテコの原理で持ち上げることで、タイヤを簡単に装着することができる。
      チューブレスタイヤには特におすすめの工具。

      • 希望小売価格:¥1,200(税抜)

      チェーン切り 9~12S用

      チェーン切り 9~12S用

      12速チェーンも対応になった。

      • 希望小売価格:¥3,000(税抜)

      フロアポンプコンペティション

      上位モデルと同様の大きなストローク量を備えたワンランク上のフロアポンプ。

      • 希望小売価格:¥5,200(税抜)

      ミニツール6ファンクション

      ミニツール6ファンクション

      携帯性に優れ、扱いやすくミニマルデザインなレジンボディを採用。

      • 希望小売価格:¥1,200(税抜)


      ミニツール10ファンクション

      ミニツール10ファンクション

      軽量多機能タイプなミニツール。

      • 希望小売価格:¥1,600(税抜)

      ミニポンプ パフォーマンスXL

      ミニポンプ パフォーマンスXL

      折りたたみ式のフットパッドとポップアップ式の空気圧ゲージを備えたミニポンプ。
      テレスコピックハンドルで大きなストロークでポンピングが可能となる。
      出先であっても十分なポンピングをしたい方にお勧めだ。

      • 希望小売価格:¥5,000(税抜)

      ミニポンプ パフォーマンスXS

      ミニポンプ パフォーマンスXS

      コンパクトな形状に加え、仏式/米式対応のデュアルヘッドへと変更したことで、利便性が向上されている。

      • 希望小売価格:¥3,000(税抜)

      サドル

      新しいサドルは全てアナトミック(穴あき)サドルになる。

      グリフォン パフォーマンス

      グリフォン パフォーマンス

      柔軟性の低いユーザー向けのアナトミックデザイン(穴あき)サドル。サドルの前への傾きを抑えつつ、臀部付近のパッド形状も変更している。

      • カラー:ブラック
      • ベース:カーボン
      • レール素材:ステンレス
      • サドル幅:142mm
      • 重量:209g
      • 希望小売価格:¥13,000(税抜)

      ターニックス パフォーマンス

      ターニックス パフォーマンス

      中程度の柔軟性を持つユーザー向けのアナトミックデザイン(穴あき)サドル。適度にウェーブ形状したパッド表面が臀部をサポートすることで、安定したペダリングが可能となる。

      • カラー:ブラック
      • ベース:カーボン
      • レール素材:ステンレス
      • サドル幅:132mm/142mm
      • 重量:202g/209g
      • 希望小売価格:¥13,000(税抜)

      ファルコン パフォーマンス

      ファルコン パフォーマンス

      柔軟性の高いユーザー向けのアナトミックデザイン(穴あき)サドル。グリフォンに比べて前への傾きが6°強いため、深い前傾姿勢が取りやすくなる。
      開口部の拡大とパッドの最適化によって、軽量化と快適性を高めている。

      • カラー:ブラック
      • ベース:カーボン
      • レール素材:ステンレス
      • サドル幅:142mm
      • 重量:223g
      • 希望小売価格:¥13,000(税抜)

      ステム

      タルシス ステム

      タルシス ステム

      オーソドックスなデザインを採用したステム。多彩なMTBにマッチする。

      • カラー:ブラック
      • ベース:アルミ
      • アングル:±9°
      • ステム長:70mm/80mm/90mm/100mm
      • クランプ径:35mm
      • 希望小売価格:¥15,000(税抜)

      バッグ

      Discoverチームシートバッグの仕様が変更された。

      Discover チームシートバッグ

      Discover チームシートバッグ

      完全防水仕様のシートバッグ。シームテープとウォータープルーフジッパーを採用しているため、雨のライドでも安心の保護性を備えている。

      • 容量:10L
      • 希望小売価格:¥20,000(税抜)

      Discover トップチューブバッグ

      Discover トップチューブバッグ

      フレームが傷つきにくいストラップに変更されており、さらにストラップが追加されたことで、フレームにタイトにセットすることが可能となる。

      • 容量:0.7L
      • 希望小売価格:¥4,000(税抜)

      Discover フレームバッグ

      Discover フレームバッグ

      フレームが傷つきにくいストラップに変更されており、メイン収納部のジッパーを改良したことで、収納スペースへのアクセスと使い勝手が向上されている。

      容量:5.5L
      希望小売価格:¥6,500(税抜)

      ハンドル

      PLT エルゴカーボン

      PLT エルゴカーボン

      上ハンドル部分は外側へ向かって4°下がる形状をとりつつ、ゆったりと握りやすい扁平加工を施している。またケーブル類はハンドル下部のスペースに沿ってルーティングすることができる。カーボンハンドルならではの振動吸収性とさらに握りやすくなった形状によって、長時間のライドの快適性を高めている。

      • カラー:ブラック
      • 素材:カーボン
      • リーチ/ドロップサイズ:73mm/130mm
      • ハンドル形状:コンパクト
      • クランプ径:31.8mm
      • サイズ400mm/420mm
      • 重量:220g~
      • 希望小売価格:¥32,000(税抜)

      VIBE エアロパシュート

      VIBE エアロパシュート

      ハイエンドのカーボンハンドルで展開されることの多いフロンスウィープ形状を取り入れたアルミエアロハンドル。多彩なインテークホールを備えているため、ブレーキ/シフト/DI2ケーブルを内蔵することができる。
      高速巡行時のエアロポジションを取った際、扁平した上ハンドル部分が適度なサポートの役割を果たすことによって、アグレッシブなエアロポジションを可能とした。

      • カラー:ブラック
      • 素材:アルミ
      • リーチ/ドロップサイズ:103mm、105mm/130mm
      • ハンドル形状:コンパクト
      • クランプ径:31.8mm
      • サイズ380mm/400mm
      • 重量:330g~
      • 希望小売価格:¥15,000(税抜)

      LT フラットバー

      LT フラットバー

      ダブルバテッド構造のアルミハンドル。従来のモデルよりもハンドル幅が40mm広がり、720mmになった。

      • カラー:ブラック
      • 素材:アルミ
      • ハンドル幅:720mm
      • クランプ径:31.8mm
      • 希望小売価格:¥4,500(税抜)

      LT ライザーバー

      LT ライザーバー

      ダブルバテッド構造のアルミハンドル。従来のモデルよりもハンドル幅が20mm広がり、740mmになった。

      • カラー:ブラック
      • 素材:アルミ
      • ハンドル形状:ライザー40mm
      • ハンドル幅:740mm
      • クランプ径:31.8mm
      • 希望小売価格:¥4,500(税抜)

      タルシス カーボンフラットバー

      タルシス カーボンフラットバー

      35mmクランプ径となったタルシスシリーズにカーボンハンドルが追加された。

      • カラー:ブラック
      • 素材:カーボン
      • クランプ径:35mm
      • 希望小売価格:¥20,000(税抜)


      LINK:シマノセールス

      SHIMANO PRO(シマノプロ)よりハンドル、サドル等の新商品発売 is a post from: FRAME : フレイム

      The post SHIMANO PRO(シマノプロ)よりハンドル、サドル等の新商品発売 first appeared on FRAME : フレイム.

      ペダルを装着できる「ストライダー14x」でスムーズに自転車デビュー!

      $
      0
      0

      ストライダーは12インチということもあり、2~3歳頃にストライダーデビューをする子が多いですよね。けれど、その頃は子どもが興味を示さなかったということも。
      体が少し大きくなったのに今さら買うのは……もうすぐ自転車にも乗れる年齢だし……そう考えている方にピッタリなのが、14インチでペダルの装着もできる「ストライダー14x」です。特徴やへんしんバイクとの違い、注意点などを見てみましょう!

      ストライダー14x(フォーティーンエックス)の特徴

      Amazonで見る

      まずは、ストライダー14xの6つの大きな特徴を見てみましょう。

      年齢目安3歳半~7歳の14インチ

      ストライダー14xは14インチなので身長の目安が95cm~125cm年齢目安が3歳半~7歳くらいと、12インチのストライダーを買うタイミングを逃した方にピッタリのサイズ感。
      ハンドルの形状も12インチとは違い、身体が大きくなっても乗りやすいセミアップハンドルです。

      簡単にペダルを装着!自転車にもなる

      ストライダー14xは簡単にペダルを装着でき、自転車にもなる

      大きな特徴としてペダルの装着が可能です。ランニングバイクモードなら通常のストライダーと同じようにランニングバイクとして乗ることができ、ペダルユニットを装着してペダルバイクモードにすれば自転車として乗ることができます

      ペダルユニットは自転車店に持ち込む必要なく、家庭で簡単に取り付けられますよ。付属の工具を使って初めてでも3分、慣れれば1分
      1台で2役こなしてくれるので、長く乗ることができます。

      わずか5.5kgの超軽量モデル

      ストライダー14xは、わずか5.5kgの超軽量モデル

      乗り始めたときに、重さを感じてしまうと子どものやる気もダウンしてしまいがち。ストライダー14xはわずか5.5kgの超軽量モデルだから子どもだけでも扱いやすく、低重心でバランスも取りやすいよう設計されています。
      ランニングバイクモードで5.5kg、ペダルバイクモードで6.5kg。一般的な14インチの自転車に比べると圧倒的な軽さを誇ります。

      前後輪ブレーキつき

      ストライダー14xは前後輪ブレーキつき

      12インチのストライダーにブレーキは付いていませんが、自転車にもなるストライダー14xはブレーキ付きです。ブレーキを使ってはじめから上手く乗りこなすことはできないので、順を追って練習をするのがおすすめ。

      まずはランニングバイクモードで地面を蹴って前に進む練習からはじめ、バランス感覚を身につけます。自分の曲がりたい方向に曲がれるようになり、両足を使って止まることもできたらブレーキを握って止まる練習をします。
      止まりたいと思う場所で止まるにはどれくらいのスピードなら安全に止まれるのか、ブレーキを握るタイミングや速度の感覚を、ペダルバイクモードに移行する前に身につけておくと安全に楽しめますよ。

      自転車と同じゴムタイヤ

      12インチのストライダーはEVAタイヤですが、ストライダー14xは一般の自転車と同じように空気を入れるゴムタイヤです。
      EVAタイヤは軽さが自慢のタイヤですが、ゴムタイヤは弾力があるので地面からの突き上げを緩和してくれる乗り心地の良さが自慢のタイヤ。スピードにも乗りやすく、快適さを感じられるタイヤですが、空気入れを使って定期的に空気の補充が必要です。

      専用のキックスタンドですっきり駐輪できる


      Amazonで見る

      12インチのストライダーにはスタンドが付いていないので、使わないときは倒しておいたり壁に立て掛けておいたりします。
      これだとすっきりしない……と気になる方は、市販のマルチスタンドを購入したりスタンドをDIYしたりするのですが、ストライダー14xにはオプションで専用のキックスタンドがあります。
      自転車と同じように後輪のサイドに取り付けられるキックスタンドなので、収納方法を工夫する必要もありませんよ。

      ▶ストライダー スタンドはこちらをチェック!

      子供がいる家庭でよく見かけるストライダー。定番の外遊びグッズとして人気を集めていますが、自立しないので片づける際にどうもすっきりしないという難点があります。壁に立てかけておいても倒れたり、玄関のス...
      ストライダー収納にはスタンドが便利!おすすめ9選とDIYアイデアを3つ紹介 - FRAME : フレイム

      ストライダー14x(フォーティーンエックス)のスペック

      • 価格:税込26,950円
      • 適応年齢:3歳半~7歳くらい
      • 適応身長:95cm~125cm
      • サイズ:14インチ
      • 重量:5.5kg(ペダルユニットなし)6.5kg(ペダルユニットあり)
      • カラー:スティールブルー、ライムイエロー、フューシャピンク

      ストライダー 14xをAmazonで見る

      ストライダー 14xを楽天で見る

      ストライダー14xはどこで買える?

      では、ストライダー14xを購入しようと思ったらどこで買えるのでしょうか?ネット販売もよく見かけるし、どこでも買えるのでは?と思うかも知れませんが、注意する点があります。
      まず、ストライダー14xのオフィシャルネットショップは公式オンラインショップ、楽天ショップ、Amazonショップの3つです。そして、ビックカメラ正規販売店があります。

      これら以外のネット販売品は、実はすべて並行輸入品。並行輸入品は、アフターサービスとして正規代理店での修理、イベントへ参加するためのサポートなどが受けられません。
      イベントへの参加を検討している方は、どこで購入するか、注意して選んでくださいね。

      ネット販売ではなく実物を見てから店舗で購入をしたいという方は、全国の正規代理店でも購入できます。
      お近くのお店を探してみてください。

      取り扱い店舗検索はこちら

      ストライダー 14xとへんしんバイクの違い

      へんしんバイク

      ペダルが後付けできて自転車としても乗れるランニングバイクを探していると、候補に挙がるのがストライダー14x。
      そして、同じ条件をクリアして候補にもうひとつ挙がってくるのが「へんしんバイクX14」です。
      へんしんバイクX14もバランスバイクにペダルを後付けでき、前後ブレーキ付きのエアタイヤ。ストライダー14xと同じように感じるかもしれませんが、いくつか違いがあります。

      【基本スペック比較表】

      ストライダー14x へんしんバイクX14
      重量 5.5kg(ペダルなし)
      6.5kg(ペダルあり)
      6.3kg(ペダルなし)
      8.0kg(ペダルあり)
      シート高 38~55cm 41~50cm
      対象年齢 3歳半~7歳くらい 4歳~7歳

      ストライダー14xの方が軽い

      ストライダー14xはペダルユニットなしで5.5kg、ペダルユニットを装着すると6.5kgですが、へんしんバイクはペダルユニットなしで6.3kg、ペダルユニットを装着すると8.0kgになります。
      4~5歳頃の子どもが倒れても自分で起こして繰り返し練習するには、軽さはとても大切です。

      ストライダー14xの方がサドルの調整幅が広い

      ストライダー14xのサドルは38~55cmで調整ができ、対象年齢は3歳半~7歳くらいですが、へんしんバイクX14のサドル調整幅は41~50cm、対象年齢は4歳~7歳。
      ストライダー14xの方がサドルの調整幅が広いので、長く乗ることができますよ。

      へんしんバイクX14の購入は公式サイト限定

      購入のしやすさも大切なポイントです。
      へんしんバイクX14は公式サイト限定モデルとなっています。近くの自転車販売店やスポーツ用品店で実物を見てから買うということができませんし、Amazonや楽天市場などでも買うことができません。

      へんしんバイクX14のスペック

      • 価格:税込22,000円
      • 適応年齢:4~7歳
      • 適応身長:-
      • サイズ:14インチ
      • 重量:バランスバイクモード6.3kg、キッズバイクモード8.0kg
      • カラー:青、赤、紫、黒

      へんしんバイク:https://www.hobbybike.jp/

      気になるQ&A:公道は走れる?

      ストライダー 14x(フォーティーンエックス)

      最後に、ストライダー14xの気になるQ&Aも見てみましょう。

      ストライダー14xで公道は走れるの?

      12インチのストライダーにはブレーキもペダルもついていないので、乗用玩具の扱いになります。つまり、自転車ではないので公道を走ることはできません。
      けれど、ブレーキもペダルもついているストライダー14xは自転車という扱いになります。つまり、公道を走れる乗り物です。乗り物としては公道を走れますが、まだ小さな子どもが交通ルールを理解して守るのはとても難しいこと。ちょっとした操作ミスが事故に繋がりかねません。
      未就学児の公道走行は控えるよう、ストライダーの公式でも推奨されていますよ。

      ママチャリの空気入れが使えない!ってホント?

      ストライダー14xを買って、空気入れは家にあるものを使えばいいかな……と考えていたら注意が必要。
      ママチャリなど一般の自転車のバルブは英式ですが、ストライダー14xのバルブは米式です。おそらく家にある空気入れは英式対応の空気入れ。ストライダー14xを購入したら、米式バルブに対応した空気入れも準備しましょう。

      パナレーサー(Panaracer) 空気入れ 楽々ポンプ [米式/英式/仏式バルブ対応]をAmazonで見る

      まとめ

      本体の軽さや長く乗れるというメリットなど、他製品と比較しても魅力たっぷりのストライダー14x。ペダルが装着できるランニングバイクとしては、最有力候補に挙がるはず。
      カラー3色の中からお気に入りを見つけて、外遊びを満喫してくださいね。

      ペダルを装着できる「ストライダー14x」でスムーズに自転車デビュー! is a post from: FRAME : フレイム

      The post ペダルを装着できる「ストライダー14x」でスムーズに自転車デビュー! first appeared on FRAME : フレイム.

      ワイズロードオンラインにて「年に一度のオンライン限定大祭典 BLACK FRIDAY SALE」開催

      $
      0
      0

      日時:11月26日(木)20:00~11月30日(月)10:00

      この度、株式会社ワイ・インターナショナル(本社:東京都豊島区東池袋 1-27-8 代表取締役社長 鳥居 恵一郎)は、ワイズロードが運営するオフィシャルオンラインストア「ワイズロードオンライン」限定で、「年に一度のオンライン限定大祭典 BLACK FRIDAY SALE(ブラックフライデーセール)」を11月26日(木)20時より開催する。

      オンラインストアのセール会場では、約14万点の商品をディスカウント価格にて販売し、中には定価より最大97%割引にて販売する商品もある。また、自転車の完成車については、300台以上が定価より50%割引という大変お得な価格になっているほか、インドアサイクリングができるスマートトレーナー約300台を最大35%割引にてご用意している。セール期間中は、合計税込み2000円以上のお買い上げで送料が無料になる。

      オンライン限定大祭典 BLACK FRIDAY SALE(ブラックフライデーセール)

      また、12月7日(月)午前10時まで、合計税込み5,000円以上のご購入がありアンケートにご回答いただいた方を対象に、抽選で50名様に豪華賞品が当たる「冬の大感謝プレゼントキャンペーン」も開催中だ。賞品のA賞は、ヴァーチャルサイクリングが楽しめるスマートトレーナーSARIS M2(定価税込み74,800円)を予定している。

      「年に一度のオンライン限定大祭典 BLACK FRIDAY SALE」は、スポーツサイクルに乗ってみたかった方をはじめ、気になっていたアイテムがお得に手に入る年に一度のチャンスとなるのでぜひこの機会にご覧いただきたい。

      【セール会場はこちら

      ※11月26日(木)20 時公開

      【イベント概要】

      名 称:年に一度のオンライン限定大祭典 BLACK FRIDAY SALE
      開催日時:11 月 26 日(木)20:00 ~ 11 月 30 日(月)10:00
      販売商品:ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、トライアスロンバイク、フォールディングバイク、電動アシストバイク、スマートトレーナー、アパレル、各種パーツ・アクセサリー等
      セール会場はこちら

      株式会社ワイ・インターナショナルについて
      創業:1898年(明治31年)
      本社所在:東京都豊島区東池袋 1-27-8 池袋原ビル 5F
      事業内容:スポーツサイクル・自転車部品・用品の国内販売、オリジナル商品の企画・製
      造・販売、スポーツサイクルのメンテナンス・チューンアップ
      代表者: 代表取締役社長 鳥居 恵一郎
      店舗数: 直営店舗 Y’s Road34 店(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都
      府、大阪府、兵庫県、愛媛県、広島県、福岡県)
      ホームページはこちら

      LINK:株式会社ワイ・インターナショナル

      ワイズロードオンラインにて「年に一度のオンライン限定大祭典 BLACK FRIDAY SALE」開催 is a post from: FRAME : フレイム

      The post ワイズロードオンラインにて「年に一度のオンライン限定大祭典 BLACK FRIDAY SALE」開催 first appeared on FRAME : フレイム.

      株式会社フカヤ、2021年創立110周年記念 「メルクス・スペシャルキャンペーン」を実施

      $
      0
      0

      株式会社フカヤは、2021年で創立110周年を記念し、ユーザー還元の一環として「スペシャルキャンペーン」を実施する。
      内容はエディ・メルクスの「サンレモ 76 アルテグラ完成車」「ラバレド 68 フレームセット」の定価を期間限定で引き下げた特別価格で販売するキャンペーンである。
      実施期間は 11/30(月)~12/14(月)で各モデル限定10台の特別販売となる。

      エディ・メルクス sanremo76(サンレモ 76)キャリパーブレーキ完成車

      エディ・メルクス sanremo76(サンレモ 76)キャリパーブレーキ完成車

      マイルドな乗り味を追求しながらも、コンチネンタルチームに供給されているフレームだけあって、その性能は折り紙つき。パワフルなライダーでも踏み負けることのないロードバイクに仕上がっている。
      キャリパーブレーキに合わせて 各部分の最適化を実施している。
      完成車希望小売価格:410,000 円(税抜)→特別価格:300,000円(税抜)

      エディ・メルクス lavaredo68(ラバレド 68)キャリパーブレーキフレームセット

      エディ・メルクス lavaredo68(ラバレド 68)キャリパーブレーキフレームセット

      ミドルグレードのバイクとして、剛性やジオメトリーを見直し、エントリーユーザーでもバイクとの一体感を感じられる気持ち良い走りを楽しめるレーシング&ツーリングバイク。
      フレームのみ小売希望価格:220,000 円(税抜)→特別価格:140,000 円(税抜)

      尚、今回のスペシャルキャンペーンは「エディ・メルクス取り扱い店舗」「フカヤお取引店舗」より購入が可能である。

      ■エディ・メルクス取り扱い店舗リストはこちら


      LINK:株式会社フカヤ

      株式会社フカヤ、2021年創立110周年記念 「メルクス・スペシャルキャンペーン」を実施 is a post from: FRAME : フレイム

      The post 株式会社フカヤ、2021年創立110周年記念 「メルクス・スペシャルキャンペーン」を実施 first appeared on FRAME : フレイム.

      Viewing all 4075 articles
      Browse latest View live