Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live

「ジャイアントストア松山」2020年12月23日(水)オープン

$
0
0

株式会社ジャイアント(代表取締役社長:中村晃、本社:神奈川県川崎市)は、2020年12月23日(水)、愛媛県松山市に「ジャイアントストア松山」をオープンする。全国で41店舗目、愛媛県では2店舗目のジャイアントストアとなる。

日本を代表するサイクリングロード「瀬戸内しまなみ海道」を有する愛媛県は、豊かな風土と温暖な気候に恵まれ、自ら「サイクリングパラダイス」と称するサイクリング先進県だ。その中心都市である松山市は、四国4県最大の都市として地域経済の中核を担うとともに、日本最古の温泉として名高い道後温泉を筆頭に観光地としても国内外にその名を馳せている。

「ジャイアントストア松山」は、伊予鉄道松山市内線の「上一万」駅から徒歩8分。道後温泉からも徒歩約10分程度なので、スポーツサイクルや関連ギアのお買い物はもちろん、レンタサイクル観光の起点としてもアクセス至便だ。

面積約51坪の店舗には、新型ロードバイク「TCR」や話題のE-BIKE、女性向けの「Liv」製品まで幅広く展示。「TCR」はGIANTが誇る究極のオールラウンドロードレーサー。2021年モデルとして今年フルモデルチェンジを果たして以来高評価をいただいているモデルであり、当店では「TCR ADVANCED 2 DISC SE」などの人気グレードを展示している。また、グランフォンドバイクの最高峰モデル「DEFY」、優れたエアロダイナミクスを誇る「PROPEL」なども取り揃え、GIANTのロードバイクラインナップを一度にご確認いただける。近年大注目のスポーツE-BIKEにも注力。「ESCAPE RX-E+」の試乗車をご用意するので、最新スポーツE-BIKEの実力と乗り味をお気軽に体感いただける。また、ハイパフォーマンスコンポーネントブランド「CADEX」のホイールから、GIANTとLivのパーツ、ウェアまで、幅広く展開する。

さらにレンタサイクルにも注力。乗りやすいクロスバイクと本格的なロードバイクを主軸に、E-BIKEもご用意。松山エリアでの気軽なサイクリングから、しまなみ海道サイクリング、四国1周へのチャレンジまで、全国からアクセスのよい松山を発着点とするサイクリストのご要望にお応えしていく。

なお、たいへん恐縮ながら新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オープン日を含む最初の3営業日はご招待者様のみの対応とさせていただく。ご理解いただきたい。

ジャイアントストア松山 新型コロナウイルス感染拡大防止営業スケジュール

12/23(水)~24(木): ご招待のお客様のみ
12/25(金)~1/6(水): 年末年始休業
1/7(木): ご招待のお客様のみ
1/8(金)~: 通常営業 ※但し、店内の「密」を避けるためご入場を制限させていただく場合がある。

オープン記念キャンペーン「オリジナルエコバッグ(数量限定)」プレゼント ※1月8日(金)から開始

オープンを記念して、ジャイアントストア松山にご来店のお客様にオリジナルエコバッグを差し上げる。
ヘルメットやシューズに便利なサイズのエコバッグ。もちろんスーパーやコンビニなどのお買い物にも重宝だ。ぜひご来店いただきたい。

※1月8日(金)開始
※先着100名様分。合計3,000円(税抜)以上お買い上げのお客様が対象。
オリジナルエコバッグ(数量限定)

コロナ禍が想定外に長引きどこか鬱々とした状況ではあるが、GIANTは、全世界に展開するスポーツサイクルメーカーの立場で、サイクリングの灯を絶やさぬよう出来る限りのことを粛々と行っていく。

「ジャイアントストア松山」は、老若男女を問わず、スポーツサイクルを初めて購入されるお客様を主体として、適切な自転車選びはもちろんのこと、ご購入後のメンテナンスから遊び方のご提案まで、お客様お一人お一人をしっかりとサポートできるよう努力し続けていく。

「より多くの方に、もっとスポーツサイクルに親しんでいただきたい」というGIANTの理念を体現するブランドストアとして、既存のストアと共に努めていく。

【ジャイアントストア松山】

  • 住所 愛媛県松山市道後北代5-1
  • 電話番号 089-923-3196
  • アクセス 伊予鉄道松山市内線「上一万」駅まで徒歩8分
  • 営業時間 月~金:10:00~19:00 土日祝:9:00~19:00
  • 定休日 火曜日、第2・第4水曜日
  • 店舗面積 約51坪
  • URLはこちら(2020年12月22日に公開予定)
ジャイアントストア松山 ジャイアントストア松山

【ジャイアント略歴】

株式会社ジャイアントは、高品質でコストパフォーマンスの高いスポーツサイクルを提供する世界最大の自転車メーカー「GIANT / 巨大機械工業」の日本法人。GIANT は1972年、台湾・台中市に設立。創業当初はOEM生産が主軸であったが、1981年に自社ブランドを立ち上げ、欧米進出を皮切りにグローバル展開を開始。日本法人は1989年に設立された。現在では世界9か所に製造拠点を持ち、ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、フォールディングバイク、小径車、電動アシストサイクルなど、幅広い製品を製造販売している。

日本国内では「走る楽しさをもっと身近に」というコンセプトを掲げ、サイクリング文化の普及拡大に注力。全国各地の契約販売店およびジャイアントストアを、地域の皆様はもとより国内外からの観光客にサイクリングを楽しんでいただく拠点とするべく、尽力していく。

なお、現在も台湾台中市にグローバルグループの本社(Giant Manufacturing Co. Ltd.)を置き、台湾証券取引所に上場している。


LINK:株式会社ジャイアント

「ジャイアントストア松山」2020年12月23日(水)オープン is a post from: FRAME : フレイム

The post 「ジャイアントストア松山」2020年12月23日(水)オープン first appeared on FRAME : フレイム.


『自転車買取販売専門店バイチャリ』熊谷本店を移転

$
0
0

国内No.1のスポーツ自転車買取販売チェーンである『自転車買取販売専門店バイチャリ』は、バイチャリ創設期よりご愛顧いただいた『熊谷本店』を移転する。

2013年12月よりバイチャリの本店として営業を続けてきた熊谷本店は、バイチャリらしく様々なジャンルの自転車・パーツを取り扱い多くのお客様にお越しいただいてきた。この度、建物の老朽化やさらに快適にご利用いただくための観点から、同じく熊谷市内の新たな店舗へ移転をすることとなった。

移転先の店舗は、熊谷市役所の目の前という近隣地域の皆さまには大変馴染みのある好立地となり、JR熊谷駅から徒歩でのアクセスも可能となる。なお、自動車でお越しのお客様にもお越しいただきやすくするため、店舗前には5台の駐車スペースを完備している。

さらに、旧店舗はガレージスタイルでの営業のため冬や夏のご利用にあたってはとても覚悟のいる環境であったが、移転先の店舗では念願の冷暖房を完備した快適な環境でのご利用をご提供できることとなる。

移転先概要『バイチャリ熊谷本店』

営業開始日:2020年12月23日(水)
住所:埼玉県熊谷市宮町2-134-1
取扱商品:スポーツバイク・電動アシスト自転車の買取・販売・メンテナンス
自転車関連用品・パーツ・ホイール等の買取・販売

バイチャリ熊谷本店 地図

※旧店舗での最終営業日は2020年12月20日(日)となる。
また移転の準備に伴い、12月21日と22日は営業をお休みさせていただく。
皆さまにはご不便をおかけするがご理解いただきたい。

バイチャリについて

「自転車買取販売専門店バイチャリ」は、店舗を有するスポーツ用自転車の買取販売チェーンとして国内最大の流通総額・店舗数を誇り、ロードバイクやミニベロ、マウンテンバイク、電動アシスト自転車を中心に年間約90,000点の自転車関連用品の買取販売を行っている。現在、中目黒・秋葉原・大宮・宇都宮・名古屋、福岡をはじめ、全国各地で27店舗(内EC3店舗)を運営している。

店舗オープンまでのお問い合わせは下記にてお受けする。
フリーダイヤル:0120-300-634

※記載されている会社名・ブランド等は各社の登録商標または商標である。

LINK:株式会社ちゃりカンパニー

『自転車買取販売専門店バイチャリ』熊谷本店を移転 is a post from: FRAME : フレイム

The post 『自転車買取販売専門店バイチャリ』熊谷本店を移転 first appeared on FRAME : フレイム.

ビアンキ 新しいグラベルバイク 『ARCADEX(アルカデックス)』 を発表

$
0
0

日本において Bianchi(ビアンキ)ブランドを展開するサイクルヨーロッパジャパン株式会社 (代表取締役:高橋 聡、本社所在地:東京都千代田区)は、ビアンキの 2021 年モデル新型車として、フルカーボングラベルバイク 『ARCADEX(アルカデックス)』を発表した。

ロードバイクのもつスピードと感性にオフロード性能を融合させた、
人の心と自然界を繋ぐ全く新しいカーボングラベルバイク = アルカデックス

アルカデックス

冒険を求めて荒涼とした道を疾走するライダーに、ビアンキはレーシング DNA 溢れる、自然と対話する為の フルカーボングラベルバイク = アルカデックスを贈る。

このアルカデックスは、異次元の走りを実現する。
55サイズで1,100グラムに仕上げられたフレームは、ポタリングでもレースの様な走りでも、驚異的な反応を示す。
ロードバイクのもつスピードと感性に、オフロード性能を融合させたアルカデックスは、全ての人に最高の走りを約束する。

アルカデックスの名称は、自然の調和が支配した伝説の理想郷 = アルカディアに由来する。 そして、人の精神と自然界を繋ぎ、目に映る光景から仲間との友情まで、あらゆる感覚を研ぎ澄ますのが、このアルカデックスである。

グラベル:ビアンキの答え

アルカデックス

グラベルに対するビアンキの答えは、全く新しい専用設計にも表れている。
700×42 もしくは 650×47 サイズのタイヤの使用を可能にし、最適化された空力特性を持つフレームは、あらゆる起伏をものともせず走破する事が可能である。

アルカデックスはマッドガードやキャリアを装着することも可能で、ハイスピード・バイクパッキングにも対応する。 また、優れた設計が泥やホコリの侵入を防ぐ。

機械式・電動式の両コンポーネントの使用が可能なアルカデックスのフレームは、 ブレーキラインの内装化を可能にしたACRシステムにも対応。

機械式・電動式の両コンポーネントの使用が可能なアルカデックスのフレームは、 ブレーキラインの内装化を可能にしたACRシステムにも対応。

専用設計されたヘッドチューブとスペーサーによって、フレームとステムの一体感が増し、洗練されたコックピット周りとなっている。

(左)GY - Gold Storm/Blue Note(右)GY - Celeste CK16/Blue Note

“ゴールドストーム”

“クラシックチェレステ”

“ゴールドストーム”と“クラシックチェレステ”これらアルカデックスに設定された2つのカラーは、どちらも未開の荒野からインスピレーションを得ている。
そして、その両方に ”ブルーノート”と名付けられたアクセントカラーが加わる。
躍動感あふれるそのデザインは、周りの景色の一部のようにも見えるし、止まっていても速さを感じさせる。

アルカデックス

アルカデックス

アルカデックスは完成車での販売となり、ラインナップと価格は下記の通り。
SHIMANO GRX 810 1×11SP ¥520,000 (税抜)
SHIMANO GRX 600 1×11SP ¥420,000 (税抜)

アルカデックス


【ビアンキブランドについて】
ビアンキはサイクリングにおいて世界有数のイタリアンブランドの1つであり、135年の歴史があります。 世界のトップレベルで戦うワールドツアーチームに機材を提供し、数々の勝利を挙げているビアンキはレースにおいて目覚ましい活躍をみせている。
また、ビアンキは、スポーツバイクだけにとどまらず、クロスバイクやシティバイク、E-BIKE など幅広いラインナップを取り揃え、ブランドアイコンである”Celeste(チェレステ)”カラーは街中でも大人気である。

【サイクルヨーロッパジャパン株式会社 会社概要】
設立:1981年5月29日 代表取締役:高橋 聡
所在地:〒101-0021 東京都千代田区外神田 6-5-12 偕楽ビル新末広 7F
事業内容:自転車及び同部品の輸出販売、自転車及び同部品の企画・国内販売(卸売・小売)
ホームページはこちら 
直営店ビアンキバイクストア
ビアンキオンラインストア


LINK:サイクルヨーロッパジャパン株式会社

ビアンキ 新しいグラベルバイク 『ARCADEX(アルカデックス)』 を発表 is a post from: FRAME : フレイム

The post ビアンキ 新しいグラベルバイク 『ARCADEX(アルカデックス)』 を発表 first appeared on FRAME : フレイム.

SARIS JAPANが新たに6名のサポートライダーを発表

$
0
0

ブランドアンバサダーも近日就任

株式会社ワイ・インターナショナル(本社:東京都豊島区東池袋 1-27-8 代表取締役 社長 鳥居 恵一郎)は、同社が日本国内における輸入総代理を務める、アメリカ発のインドアトレーナーのリーディングブランド「SARIS(サリス)」が新たに6名のライダーへの機材提供サポートを行うことを発表した。

既存の4名と合わせて総勢10名のサポートライダーが、SNS・動画・ブログなど様々なチ ャネルを通じてインドアサイクリングの楽しさとSARIS製品についてお伝えして行く。

国内トップレベルの ROAD/CX/XCO/DH の選手、トライアスロン&スポーツサイクルの伝道師、ZWIFTイベントの名物ライドリーダー、ZWIFTチーム主宰兼イベントオーガナイザー、アマチュアレーシングチーム代表、ZWIFT界のインフルエンサー、と個性豊かなメンバーが揃った。 以下、五十音順・敬称略

新規サポートライダー

  • Arkstrong(EMU SPEED CLUB)
  • えーぞう(EMU SPEED CLUB)
  • 川村 誠(すくみずログ)
  • 土屋 光城(VIVA☆ZAPPEI MITSU)
  • Hetare Miam(JETT)
  • 本田 母映(HIGH AMBITION 2020 JP)

既存サポートライダー

  • 井手川 直樹(KONA RACING)
  • 植竹 海貴(Y’sRoad)
  • 詫間 啓耀(NESTO)
  • 団長安田(MP1 のみ提供、トレーナー本体は wahoo様の KICKR CORE)

【SARIS サポートライダーのページはこちら

SARIS では上記ライダー以外にもセミサポートライダー制度にて、優待販売も行っている。個人の競技者、競技団体、企業・自治体他、ご興味のある方は活動内容・競技成績などを 明記のうえ、お問合せフォームよりご連絡いただきたい。

SARIS ブランドアンバサダーの就任について

10月~11月にかけて募集した「SARIS ブランドアンバサダー」も 2021年1月に就任する予定である。今後の発表をお待ちいただきたい!

商品のご紹介

スマートトレーナー「SARIS H3」

スマートトレーナー「SARIS H3」

ワイズロードで見る

定価:128,000円(税抜)

時速32kmで59dbと、前モデルと比べ約5倍静かな“静粛性”を実現し、夜間やマンションでも安心だ。また、2000ワットまで対応し、20%までバーチャル上のコースの傾斜を再現可能。
リアルな走行感をもたらす9kgの回転体は、手作業で精密に重量バランスを取り、振動の発生を最小限に抑える。このようなハイスペックの性能を持ちながら、ミドルレンジの価格を実現した。
Made in USA:アメリカ本土で供給ならびに加工された素材を使用しウィスコンシン州で生産している。

トレーナープラットフォーム「SARIS MP1」

トレーナープラットフォーム「SARIS MP1」

ワイズロードで見る

定価:158,000円(税抜)

SARIS Nfinity Technologyがインドアトレーニングに新しいムーブメントをもたらす。
前後25センチ、左右6度の可動域により、実走に近い筋肉を有効に活用でき、コンタクトポイントの圧迫を軽減、快適で効果的なトレーニングが可能である。
SARIS以外の大多数の固定式トレーナーにも対応。
美しいバーチ材の外観はインテリアとも調和する。

株式会社ワイ・インターナショナルについて

創業:1898年(明治31年)
本社所在:東京都豊島区東池袋 1-27-8 池袋原ビル 5F
事業内容:スポーツサイクル・自転車部品・用品の国内販売、オリジナル商品の企画・製造・販売、スポーツサイクルのメンテナンス・チューンアップ
代表者:代表取締役社長 鳥居 恵一郎
店舗数:直営店舗 Y’s Road34 店(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、京都 府、大阪府、兵庫県、愛媛県、広島県、福岡県)
HPはこちら
SARIS HPはこちら


LINK:株式会社ワイ・インターナショナル

SARIS JAPANが新たに6名のサポートライダーを発表 is a post from: FRAME : フレイム

The post SARIS JAPANが新たに6名のサポートライダーを発表 first appeared on FRAME : フレイム.

パナソニック ギュット・クルーム全種類紹介!アニーズとの違いや実際に乗っているママの口コミも

$
0
0

ギュット・クルームシリーズは、ママ・パパが選ぶ子乗せ電動アシスト自転車満足度で第1位を獲得した人気シリーズです。4種類のモデルがあるので、きっとみなさんにぴったりなものが見つかるはず!とは言っても、初めての電動アシスト自転車選びだと「どれを選べばいいの?」と悩んでしまうと思います。

こちらの記事ではクルーム4種類に加え、同じギュットシリーズのアニーズ2種類との違いについて、実際にギュットに乗っている私の体験談やママ友の感想も踏まえてご紹介していきます。

ギュット・クルームの特徴

前乗せタイプと後ろ乗せタイプ

ギュット・クルームには前に子どもを乗せるタイプの「クルーム」と、後ろに子どもを乗せるタイプの「クルームR」があります。

「クルーム」
「クルーム」

サイクルベースあさひで見る
icon

「クルームR」
「クルームR」

サイクルベースあさひで見る
icon

クルームRには標準で前カゴが付いているので、お買い物の荷物等を載せたい方に便利ですね。クルーム・クルームRともに、オプションのチャイルドシートを追加すれば、2人まで子どもを乗せることができます。

子どもの乗車可能範囲

  • クルーム:1歳以上4歳未満、体重15kg以下で身長100cm以下(個人差があります)
  • クルームR:1歳以上小学校就学の始期に達するまで、体重22kg以下で身長115cm以下(個人差があります)ですが、2歳からのご使用を推奨。

※前後子乗せを使用する場合は2人前後合わせて30kgまで。

子どもの頭を守る「エッグショック」

クルームの特長は何と言っても、コンビとコラボしたチャイルドシート『クルームシート』を搭載していること。従来のウレタンの約3倍の衝撃吸収力を誇る「エッグショック」という独自開発のクッションが、でこぼこ道でも子どもの頭をしっかりと守ってくれます。

コンビ独自開発の衝撃吸収素材が子どもの頭を包むようにしっかり守る
コンビ独自開発の衝撃吸収素材が子どもの頭を包むようにしっかり守る

子どもの乗せ降ろしが安定する「スタピタ2」

後ろのスタンドを立てると同時に、ハンドルが固定される機能が「スタピタ2」。

スタンドを立てるとハンドルが固定されるので乗せ降ろしも安心

子どもの乗せ降ろしをする時、ハンドルのバランスをくずしにくく安心です。重たい荷物を前カゴに載せるときにも役立ちますね。

たっぷり走れる、小型大容量バッテリー

1回の充電でロングモードなら、最大で約80キロkmも走れるんです!急速充電にも対応していて、80%充電なら充電時間は約3時間、100%充電でも約4.5時間とスピーディ。また、電池の劣化を防ぐ「過充電防止機能」付き。私たちが意識する必要なく、最適な充電をしてくれます。

頼れる!パワフルな漕ぎ出し

実際に乗ってみると、そのおしゃれな見た目から想像できないパワーが体験できます。子どもを乗せていたり、重たい荷物をカゴに載せていてもスムーズに安定して漕ぎ出せるのが魅力です。かといって、急に加速して飛び出すような怖さはありません。

女性が乗りやすいフレームの形

女性でもまたぎやすく乗りやすい形状のフレーム

女性でもまたぎやすく乗りやすい形状のフレームは国産のもの。また、チェーンを全面カバーで覆っている「ラウンド チェーンケース」は、子どもがチェーンに触れてしまうことや、スカートの巻き込みなどを防いでくれます。

楽にスタンドが立てられる「ワイドテリーサドル」

サドル下部に幅広のガードを設けてあります。ここを支えることで楽にスタンドを立てることができ、また自転車を押して歩くときも楽です。

充実のオプションラインナップ

純正オプションが充実しているところも魅力の一つ。寒い日に子どもの足元をカバーしてくれる「フットカバー」雨の日でも安心の「レインカバー」など、ギュットの自転車にぴったりなアイテムが見つかります。

子供乗せ チャイルドシート フットカバー NAR168をAmazonで見る

子供乗せ チャイルドシート フットカバー NAR168を楽天で見る

私は雨の日用のレインカバーを実際に使用しています。頭から足元まで、チャイルドシートをしっかりと覆うことができるので、雨の日も安心です。生地の余計なダブつきもなくすっきりとした見た目は純正品だからこそ。デザインもお気に入りです。

こちらのレインカバー、雨の日だけでなく冬の冷たい風からも子どもを守ってくれるので、年中活躍してくれています。

クルームリヤチャイルドシート専用レインカバー NAR173

クルームリヤチャイルドシート専用レインカバー NAR173を楽天で見る

ギュット・クルーム EXとDXの違いは?

ギュット・クルーム EXとDXの大きな違いは、「ラクイック」というスマートキー機能の有無。EXにはこの「ラクイック」が付いているのですが、これが本当に便利で!キーはバッグやポケットの中に入れたまま、自転車の電源ボタンを押すだけで開錠できちゃうんです。荷物を持ったまま子どもを抱っこ…または追いかけながら、鍵を探すためにバッグの中をガサゴソしなくていいんです。

小さな違いとしては、EXとDXでは車体のカラー展開が一部異なること。お好みのカラーにこだわりがある方は、カラー展開を見てみるといいですね。
EXとDXの価格差は前子乗せのギュット・クルームで約17,000円、後子乗せのギュット・クルームRで約20,000円程度。お値段の違いと機能の違いを参考に、ご自身にぴったりなモデルを見つけてください。

私、乗ってます!ギュットクルームの印象

2歳の女の子ママの私もギュットのヘビーユーザー。保育園の送迎(坂道あり!)に、公園へのお出かけに、お買い物にと毎日大活躍しています。ここでは私が実際に乗っているモデルについてご紹介します。

私が選んだのは…

参考までに、私の身長は158センチ。私が乗っているのは、後子乗せタイプのギュット・クルームR・DXです。女性が乗り降りしやすいフレームの形で、サッと乗ることができます。カラーは飽きのこないマットチャコールブラックを選びました。落ち着いた色味で夫が乗ってもかっこいいところがお気に入りです。

ギュット・クルームR・DX(マットチャコールブラック)
ギュット・クルームR・DX(マットチャコールブラック)

初めて子どもを乗せて走るということで、不安と緊張感を持っていた私が自転車選びで一番重視したのは、何と言っても安全性と安定性。ギュットは安全なベビー用品で有名なコンビとのコラボモデルという点に安心感がありました。お店で実際にクルームリヤシートを触ってみて納得。衝撃吸収素材のエッグショックが子どもを守ってくれそうだと感じたことも決め手のひとつです。

この部分がコンビ独自開発の衝撃吸収素材、エッグショック。
この部分がコンビ独自開発の衝撃吸収素材、エッグショック。

電動アシスト自転車は頻繁に買い替えができるものではないので、子どもを長く乗せることができそうな後子乗せタイプを選択。後子乗せタイプで全く問題なく快適に乗っているのですが、購入後に前子乗せタイプに試乗する機会がありました。比較してみると、前乗せタイプは子どもの様子を見て会話しながら走ることができるので、より安心感があります。初めて子どもを乗せることに不安がある方は一度前子乗せタイプを試してみることをおすすめします。子どもとの距離が近いので、安心感を感じることができると思いますよ。

後ろ乗せタイプは前カゴが標準で付いているのでお買い物で荷物がある時に便利。試乗してみないと分からないことがあるので、ぜひ両方のタイプを試してみてください!

実際に乗ってみた、お気に入りポイントは?

サンシェード標準装備

今年の夏も暑かった…。紫外線も熱中症も心配でしたが、標準装備のサンシェードに助けられました。サンシェードがあると最大で約19℃の温度上昇抑制効果があるそうです。これがオプションでなく標準装備なのがうれしいポイントです。

スムースデザインバスケット

スムースデザインバスケット

全く注目していなかった荷物カゴ。これ、使ってみるまで良さに気づきませんでした!網目になっていないので、出し入れする時に荷物がひっかかりにくいし、子どもの細々したおもちゃや荷物が隙間から落ちにくいんです。

あとどれくらい走れるか一目でわかる手元スイッチ

バッテリー残量を示す「パーセント」表示だけでなく、走行可能な「距離」や「時間」にも切り替えることができます。バッテリー残量がよく気になる心配性な私には、「時間」表示が分かりやすくて助かります。

力のいらないスタンド「もっと!かろやかスタンド2」

力のいらないスタンド「もっと!かろやかスタンド2」

あまり注目されないかもしれないのですが、良いスタンドも電動アシスト自転車には大切なんです。ギュットに装備されているスタンドは、足でグッと踏むだけで腕に力を入れずともスッと立てられます

子どもが生まれて初めて電動自転車に触れてみると、その重さにびっくり。実は、電動アシスト自転車ってすごく重いんです…!私が使っているモデルで重量約33キロ。手の力でスタンドを立てようとしても重くて無理。でもこのスタンドなら、強い腕の力は必要ないので、女性でも安心です。

唯一後悔(?)しているのは…

ギュットに乗り始めてから、行動範囲が広がって娘とのお出かけもより楽しくなりました。ギュット・クルームR・DXを選んで大満足!後悔ポイントを敢えてあげるとすれば、ただ一点、EXモデルに付いている前述の「ラクイック」がDXにはないこと!鍵を取り出さずスマートに開錠している様子を見ると、うらやましいな~と思ってしまうのでした。

ラクイック

ママ友に聞いてみた!ギュットのお気に入りポイント

私の周りにもギュットユーザーのママたちがたくさんいます。ママたちにインタビューした口コミをご紹介しますね。

Aさん(身長170センチ:ギュット・クルーム・DX保有)

  • 長身の私が前子乗せタイプに乗っても、チャイルドシートに足がぶつからない!
  • オプション品の種類が豊富なので、全体のフォルムがスタイリッシュにまとまる
  • 渋い色展開なので長く乗れそう
  • コンビとのコラボシートは子どもの乗り心地がよさそう
  • シートクッションやインナーシートは取り外して洗濯できるのが便利

Bさん(身長156センチ:ギュット・クルーム・DX保有)

  • 大手メーカーなので保証がしっかりしている
  • スタンドを立てるとハンドルが固定されるので、子どもの乗せ降ろし時に動かなくて安心
  • パワーモード走行があるので坂道住まいでも安心!
  • デザインがスタイリッシュでおしゃれ(マットな質感やくすみカラーが素敵)
  • ベルが左指ですぐに鳴らせるので自転車に慣れていない人でも安心

ギュット クルーム モデルごとの違い

ギュット・クルーム・EX

2021年モデルは2020年12月発売

icon
icon
サイクルベースあさひで見る

初めてお子さんを乗せる方も安心。様子を見守りながら、楽しくおでかけができます。スタンドを立てるとハンドルがロックされるので荷物や子どもの乗せ降ろしが安定。手元スイッチで楽々開錠ができるスマートキー「ラクイック」がとっても便利!

  • 価格:税込182,380円
  • タイヤサイズ:20インチ
  • バッテリー容量:16.0Ah
  • 一充電走行距離:パワーモード約50km、オートマチック(オート)モード約60km、ロング(エコ)モード約80km
  • 充電時間:約4.5時間
  • 適応身長の目安:142㎝以上(幼児2人同乗の場合は154㎝以上)
  • 標準装備のチャイルドシート:前用
  • カラー:マットディープグレ―/シアースカーレット/マットマロンベージュ/マットネイビー/グレイッシュレディブルー

※幼児2人同乗(3人乗り)対応車種

ギュット・クルーム・DX

2021年モデルは2020年12月発売

icon
icon

サイクルベースあさひで見る

icon子どもとおしゃべりしやすい前子乗せタイプ。安定感のあるハンドルで安心して乗れます。くすみカラーがかわいい、6色のカラー展開も魅力。パパと共用できるおしゃれなデザインです。

  • 価格:税込164,780円
  • タイヤサイズ:20インチ
  • バッテリー容量:16.0Ah
  • 一充電走行距離:パワーモード約50km、オートマチック(オート)モード約60km、ロング(エコ)モード約80km
  • 充電時間:約4.5時間
  • 適応身長の目安:142㎝以上(幼児2人同乗の場合は154㎝以上)
  • 標準装備のチャイルドシート:前用
  • カラー:マットオリーブ/マットディープグレ―/モダングレー/マットネイビー/グレイッシュレディブルー/マットハニー

※幼児2人同乗(3人乗り)対応車種

ギュット・クルームR・EX

icon
icon

サイクルベースあさひで見る

icon強い日差しから子どもを守ってくれるサンシェードを標準装備。快適に子どもとお出かけができます。手元スイッチで楽々開錠ができるスマートキー「ラクイック」がとっても便利!

  • 価格:税込177,980円
  • タイヤサイズ:20インチ
  • バッテリー容量:16.0Ah
  • 一充電走行距離:パワーモード約50km、オートマチック(オート)モード約60km、ロング(エコ)モード約80km
  • 充電時間:約4.5時間
  • 適応身長の目安:142㎝以上(幼児2人同乗の場合は155㎝以上)
  • 標準装備のチャイルドシート:後用
  • カラー:マットチャコールブラック/マットオリーブ/オレンジ×グレー/マットキャメル/マットネイビー/マットハニー

※幼児2人同乗(3人乗り)対応車種

ギュット・クルームR・DX

icon
icon

サイクルベースあさひで見る

後ろ乗せタイプのチャイルドシートは小学校就学始期・体重22キロまで乗せられます。長く一緒に自転車でお出かけできますね。前カゴは荷物が入れやすく中身が見えにくい、スムースデザインバスケットです。

  • 価格:税込157,080円
  • タイヤサイズ:20インチ
  • バッテリー容量:16.0Ah
  • 一充電走行距離:パワーモード約50km、オートマチック(オート)モード約60km、ロング(エコ)モード約80km
  • 充電時間:約4.5時間
  • 適応身長の目安:142㎝以上(幼児2人同乗の場合は155㎝以上)
  • 標準装備のチャイルドシート:後用
  • カラー:マットチャコールブラック/マットオリーブ/フルーツパプリカ/マットキャメル/マットネイビー/ターコイズブルー

※幼児2人同乗(3人乗り)対応車種

ギュット・クルームとアニーズの違いは?

どちらも人気のシリーズですが、クルームとアニーズ、それぞれに特長があります。毎日子どもを乗せるものだから、安全で操作が簡単なものを選びたいですよね。その違いについてご紹介します。

チャイルドシートの違い

クルームのチャイルドシートはコンビが独自開発した衝撃吸収素材を使用していることがポイント。ベビー・育児用品を扱うプロフェッショナルのコンビが開発に携わっているという点は、とても安心感がありますね。

日差しが強いときにサッと使えるサンシェードもチャイルドシートに標準装備。子どもをしっかりと守ってくれる機能が標準装備なのがうれしいですね。

サンシェードもチャイルドシートに標準装備

また、クルームは「ウェルカムベルト」という、立体的に立ち上がりがあるベルトを採用子どもの腕を通しやすく、装着が簡単にできるようになっています。朝の送迎でバタバタしているときにも、素早く準備ができるので大助かりです!

立体的に立ち上がりがあるベルトを採用

クルームRのチャイルドシートに娘を乗せたところ。5点止めベルトでしっかり固定できて安定感があります。
クルームRのチャイルドシートに娘を乗せたところ。5点止めベルトでしっかり固定できて安定感があります。

一方、アニーズも5点止めベルトと肩パッドで、しっかり子どもをシートに固定することができます。アニーズのベルトの特長は車のシートベルトのようにスムーズな引き出しと巻取りができること。背面の赤いレバーを押すと、シュルシュルっと自動巻取りができます。

アニーズのベルトの特長は車のシートベルトのようにスムーズな引き出しと巻取りができること

面倒なベルト調整が片手で素早く簡単にできるところが魅力的ですね!

アニーズには背が高い人におすすめモデルもあり

クルームのタイヤサイズは全て20インチですが、アニーズには20インチのモデルに加えて26センチのモデル、ギュット・アニーズ・DX・26もあります。

サイクルベースあさひで見る

こちらは幼児2人同乗時適応身長は162cm以上ということで、背が高いママやパパと兼用して使いたいという方におすすめです。また、タイヤサイズが大きいと走行距離が長くなるので、ギュットシリーズ6種類の中で最も長く走れる省エネタイプです。

デザインの違い

アニーズは全体的に直線的でシャープな印象です。

サイクルベースあさひで見る

iconロゴも小さめでシンプル。

ロゴも小さめでシンプル。

すっきりしたデザインなので、パパと共用したい方におすすめ。
対して、クルームは少し丸みのあるフレーム。

「クルームR」
「クルームR」

ロゴも少し大きく遊び心があるデザインです。

おしゃれでかわいい自転車がお好みの方におすすめです。

まとめ

実際にギュットに乗っている私を含め、周りのママ友たちもみんな、その機能性と乗り心地には大満足!これから子乗せ電動アシスト自転車を選ばれるみなさんに、ぜひおすすめしたい自転車です。「この色が好き♪」「あの機能つきがいいな!」など、どのモデルにするか、ぜひご家族みなさんで楽しく相談しながら選んでくださいね!親子の行動範囲が広がって、生活がもっと楽しくなるはずです。

パナソニック ギュット・クルーム全種類紹介!アニーズとの違いや実際に乗っているママの口コミも is a post from: FRAME : フレイム

The post パナソニック ギュット・クルーム全種類紹介!アニーズとの違いや実際に乗っているママの口コミも first appeared on FRAME : フレイム.

千葉県市川市に新規出店 サイクルベースあさひ市川店 12月24日(木)オープン

$
0
0

お客様の快適な自転車ライフを提供する自転車専門店の株式会社あさひ(所在地:大阪市都島区、代表取締役社長:下田佳史)は、2020年12月24日(木)に「サイクルベースあさひ市川店」(千葉県市川市)をオープンする。

サイクルベースあさひ市川店 店舗情報はこちら

サイクルベースあさひ市川店は、地域の人々が集まるJR総武線「市川駅」、京成本線「市川真間駅」の周辺エリアに出店する。コンパクトな店舗ながら、買い物など日常使いに役立つシティサイクルをはじめ幼児・子供用、電動アシスト機能付、本格スポーツサイクルなど幅広いカテゴリーから人気のモデルを選りすぐって展示する。お買い物の「わくわく」「安心」「便利」をお届けするほか、修理・点検などの各種サービスを提供し地域の人々のサイクルライフを支えていく。

また2020年12月24日(木)のオープン日から2021年1月24日(日)の間、オープンを記念して、あさひ公式アプリをダウンロードして無料の会員登録を行うと、自転車がお得に購入できるキャンペーンを実施する。

今後もあさひは、お客様の自転車ライフがより便利で快適なものになるよう、魅力的な商品開発や新サービスの展開に取り組んでいく。

「サイクルベースあさひ市川店」店舗概要

店舗名:サイクルベースあさひ市川店
住所:〒272-0034 千葉県市川市市川1-23-4
営業:平日11時~20時、土日祝日10時~20時
定休日:年中無休
 ※但し、棚卸のため2 月および8 月の内各1日、年末年始は休業
 ※2020年末~2021年始は、休まず営業する。
TEL:047-322-5320
アクセス
 電車:JR総武線『市川駅』から徒歩約5分(約250m)
 バス :JR市川駅行方面 京成バス『三本松』停留所から徒歩すぐ
駐車場:有(提携コインパーキング) ※店舗情報より場所をご確認いただきたい。
 車 :国道14号線(千葉街道)沿い、市川駅北口ロータリー出口の交差点から西へ約80m
店舗情報こちら
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、営業体制に変更が生じる可能性がある。詳しくはホームページより店舗営業情報をご確認いただきたい。

【参考情報】新たな自転車生活のスタートに役立つオープニングセール実施

あさひ公式アプリをダウンロードしていただくと、自転車がお得に買えるオープニングセールを開催する。
期間:2020年12月24日(木)※オープン日~2021年1月24日(日)
セール情報はこちら

会社概要

社名: 株式会社あさひ(代表取締役:下田佳史)
本社所在地:〒534-0011 大阪市都島区高倉町三丁目11番4号
連絡先:TEL 06-6923-2611(代) FAX 06-6922-1798
資本金:20億6,135万円(2020年8月20日現在)
事業内容:
 自転車専門店「サイクルベースあさひ」の運営
 自転車及び関連商品の販売、各種整備及び修理などの付帯サービスの提供

LINK:株式会社あさひ

千葉県市川市に新規出店 サイクルベースあさひ市川店 12月24日(木)オープン is a post from: FRAME : フレイム

The post 千葉県市川市に新規出店 サイクルベースあさひ市川店 12月24日(木)オープン first appeared on FRAME : フレイム.

トイザらスではストライダーではなくAVIGOがおすすめ!3つのモデルと特徴をチェック

$
0
0

そろそろストライダーのようなものを買ってあげたいな、と考えているパパやママ。公園でよく見かけるストライダーよりも、コスパの良いものがあれば…と探していませんか?

トイザらスにはストライダーよりもコスパがよいAVIGOのトレーニングバイクがあります。コスパは重視しつつ、買ってから後悔しないようモデルや特徴、ストライダーとの違いなどをチェックしましょう。

トイザらスのオリジナルブランド『AVIGO』

子育て世代の味方『トイザらス』。玩具、ベビー用品が豊富に揃う
子育て世代の味方『トイザらス』。玩具、ベビー用品が豊富に揃う

おもちゃ屋さんといえばトイザらスを思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。トイザらスには室内用のおもちゃの他、外遊びグッズも豊富に揃っています。そして、三輪車や自転車なども取り扱っていますよね。

取り扱い商品の中に、AVIGOというブランドがあります。AVIGOは、トイザらスのオリジナルブランドです。
トレーニングバイクや自転車、一輪車、キックボードやスケートボードなど、さまざまな乗用玩具を展開しています。

また、乗用玩具に必要なプロテクターやヘルメットなど、付随する小物類の展開もあり、良心価格なのが嬉しいオリジナルブランドです。

トイザらス AVIGO トレーニングバイクの特徴

AVIGOを中心にトイザらスから展開されているトレーニングバイクについて、詳しく見ていきましょう。

トレーニングバイクとは

練習や大会への参加を通じて、良好な親子関係を築くことにつながる
トレーニングバイクで練習すると早く自転車に乗れるようになる

昔は自転車の練習をするといえば、補助輪付きの自転車から始め、補助輪を外しても乗れるように練習するのが一般的でした。

今は、ペダルも補助輪もないトレーニングバイクで自転車に乗るための練習をするという方法が主流となっています。トレーニングバイクで練習すると自転車への移行がスムーズなので、子どもも楽しみながらトレーニングができるからです。

トレーニングバイクは、キックバイクやランニングバイクと呼ばれることもありますよ。

価格が安い

自転車への移行がスムーズなのでトレーニングバイクは人気です。けれど、たくさんの種類があり価格もさまざま。有名ブランドだと10,000円を軽く超えてしまいますが、AVIGOをはじめトイザらス限定のトレーニングバイクは通常価格でも5,000円台~と安く、店舗のセールとなるとさらに安く買うことができます。

子育て中は子どもに買ってあげたいものだけでなく、必要だから買わなければいけないものも多くあります。価格が安いのはとても嬉しいポイントです。

オンラインショップでも購入可能

小さな子どもがいる家庭では買い物のしやすさも重要。トイザらスは公式オンラインショップもあるので、店舗まで足を運ばずオンラインで購入することもできます。
また、楽天ショップも展開しているので、普段使い慣れたネットショップで購入することも可能です。

ストライダーとの違い

ストライダー スポーツモデル トイザらス限定 11.5インチ AVIGO 12インチ

AVIGOのトレーニングバイクは価格面でコスパが良いですが、安いからといって欲しかった機能がついていないとなると後悔するかもしれません。もしくは、安いのにこの点が優れている!という発見もあるかもしれません。
トイザらスのトレーニングバイクとストライダーにどのような違いがあるのかを確認しておきましょう。

11.5インチと12インチはブレーキ付き

ストライダーにはブレーキが付いていませんが、トイザらス限定のトレーニングバイク11.5インチとAVIGOの12インチにはブレーキが付いています。

12インチはエアタイヤ

EVAタイヤは軽く、パンクしないことがメリット
EVAタイヤは軽く、パンクしないことがメリット

ストライダーはEVAタイヤを採用しており、AVIGOのトレーニングバイク12インチはエアタイヤを採用しています。
EVAタイヤはエアタイヤよりも軽く、パンクしないというメリットがあります。一方エアタイヤは、EVAタイヤより重くなるけれど、クッション性が高く滑りにくいという特徴があります。

基本スペック比較表

ストライダー スポーツモデル トイザらス
11.5インチ AVIGO 12インチ
価格(税込) 14,850円 6,999円 6,599円
対象年齢 1歳半~5歳くらい 3歳~ 3歳~
重量 3.0kg 2.18kg 4.2kg
EVAタイヤ EVAタイヤ EVAタイヤ エアタイヤ
ブレーキ なし あり あり
スタンド なし あり なし

サドルの高さ調節に六角レンチが必要

公園などでサドルの高さを調節しなければいけないとき、AVIGOのトレーニングバイクは六角レンチが必要です。
一方ストライダーは、工具不要で簡単に高さ調節ができます。

ストライダーは保証期間が2年

ストライダーには2年間の保証があります。通常の使用条件で生じた故障や不具合は無償で修理をしてもらえます。

ストライダーは大会などイベントがある

ストライダーには、大会やファンイベントがあります。
ストライダーを乗りこなすキッズ達が集い、レースが行われたりキャンプイベントが開催されたり。
レースやイベントに参加することで、仲間と集う楽しさを体験することもできます。

▶ストライダーの大会についてはこちらをチェック!

2歳から出場できる!ストライダーの大会近年、ストライダーに代表されるランバイクに乗って遊んでいる子どもをよく見かけるようになりました。公園内で歩きより遅いスピードで楽しそうに乗っている幼児の多くは2...
世界最年少2輪競技!ストライダー 大会の特徴・魅力をまるっと紹介 - FRAME : フレイム

トイザらスのトレーニングバイク 3つのモデル

AVIGO 16cm トイザらス限定 11.5インチ AVIGO 12インチ

AVIGOを中心に、おすすめトレーニングバイクの3つのモデルを紹介します。

トイザらス AVIGO 16cm 安定感バツグン!トレーニングバイク

AVIGO 16cm トレーニングバイク

AVIGOトレーニングバイクの中で一番小さな16cmタイヤのトレーニングバイクです。タイヤは一番小さいけれど、タイヤの幅は広いので安定感抜群!
トレーニングバイクに初めて乗る、少し怖がっている、というキッズにピッタリです。

  • 価格:税込5,499円
  • 適応年齢:3歳~
  • 適応体重:耐荷重35kg以下
  • サイズ:16cmタイヤ
  • 重量:2.7kg
  • カラー:ピンク、ライトブルー

AVIGO 16cm トレーニングバイクを楽天で見る

トイザらス限定 11.5インチEVAタイヤ ライトウェイトトレーニングバイク

トイザらス限定 11.5インチEVAタイヤ ライトウェイトトレーニングバイク

こちらはAVIGOと同じくトイザらス限定のトレーニングバイク。アルミフレームとEVAタイヤ採用で本体重量を軽くした軽量モデルです。その重さは2.18kg。
右側ハンドルに後輪ブレーキがついており、自転車への移行前にブレーキを使うことにも慣れさせたい方にピッタリ。年齢的にまだブレーキ操作はできない場合でも、自転車はブレーキで止まるもの、という意識づけには役立ちそうです。
ハンドルは55.5cm~59.5cm、シートは30cm~42cmまで調整可能です。

  • 価格:税込6,999円
  • 適応年齢:3歳~
  • 適応体重:耐荷重20kg以下
  • サイズ:11.5インチ
  • 重量:2.18kg
  • カラー:ラズベリーピンク/シルバー、スカイブルー/シルバー

トイザらス限定 11.5インチEVAタイヤ ライトウェイトトレーニングバイクを楽天で見る

トイザらス AVIGO 12インチ エアタイヤトレーニングバイク

AVIGO 12インチ エアタイヤトレーニングバイク

こちらはAVIGOトレーニングバイクシリーズの12インチです。11.5インチよりサイズが大きくなっているので重量もアップしていますが、さらに本体がスチール製、タイヤがエアタイヤということでその重さは4.2kgに。
エアタイヤはEVAタイヤよりも衝撃を吸収してくれるだけでなく、グリップ力も高いので活発に乗りまわすキッズにピッタリです。
こちらもハンドル右側に後輪ブレーキがついており、ハンドルとシートの高さ調節も可能です。

  • 価格:税込6,599円
  • 適応年齢:3歳~
  • 適応体重:耐荷重50kg以下
  • サイズ:12インチ
  • 重量:4.2kg
  • カラー:ピンク

トイザらスならヘルメット&プロテクターも揃う

トレーニングバイクで遊ぶときは、必ずヘルメットをかぶらせよう
トレーニングバイクで遊ぶときは、必ずヘルメットをかぶらせよう

トイザらスなら、トレーニングバイクに乗るときに必要なヘルメットやプロテクターも販売しています。実店舗はもちろん、ネットでの購入も可能です。一気に揃えて、すぐに始められるのはとてもお手軽!

はじめてヘルメット エッグショック(45~50cm)(ピンク)


はじめてヘルメット エッグショック

トレーニングバイクに乗るには頭を守るヘルメットは必要不可欠です。
こちらのヘルメットは45cm~50cmでサイズ調節でき、トレーニングバイクに乗り始める年齢のキッズにピッタリ。
サイズの合わない大きなヘルメットでは、ずれて視界を遮ってしまったり、わずわらしく感じたりすることも。コンビのエッグショック採用で頭をしっかりと守りながら、200gと超軽量なので動きにくさを感じることなく楽しめそうです。

  • 価格:税込4,999円
  • 適応年齢:1~3歳
  • サイズ:45~50cm
  • 重量:200g
  • カラー:ピンク、ホワイト、ブルー

はじめてヘルメット エッグショックを楽天で見る

カブロヘルメットミニ アンパンマン ’18(44~50cm)


カブロヘルメットミニ アンパンマン ’18(44〜50cm)

ヘルメットを嫌がるならお気に入りのキャラクターを選ぶというのも有効な手段のひとつ。子どもたちに大人気のアンパンマンのヘルメットはいかがでしょうか。
あごひものバックルにはパッドが付いているので、皮膚が挟まれるのを防いでくれます。内装パッドは洗えるのでいつでも清潔に使えますよ。

  • 価格:税込2,497円
  • 適応年齢:1~5歳くらい
  • サイズ:44~50cm
  • 重量:-
  • カラー:-

カブロヘルメットミニ アンパンマンを楽天で見る

トイザらス AVIGO ブレイズ ジュニアヘルメット 48~54cm(ブラック)

トイザらス AVIGO ブレイズ ジュニアヘルメット 48〜54cm(ブラック)

AVIGOのヘルメットです。マットカラーがクールで大人っぽいですが、48~50cmは一般に幼児の頭のサイズ。サイズ調整ベルトが付いているので長く使うことができます。
ヘルメット内側には軽くて衝撃に強い「ブラックEPS」が採用されています。

  • 価格:税込2,999円
  • 適応年齢:-
  • サイズ:48~54cm
  • 重量:255g
  • カラー:ブラック

AVIGO ブレイズ ジュニアヘルメットを楽天で見る

トイザらス限定 AVIGO プロテクティブ ギア 2点セット【色ランダム】

トイザらス限定 AVIGO プロテクティブ ギア 2点セット

低価格が嬉しいAVIGOのプロテクターセットです。ひじとひざにプロテクターを付けてあげることで、安心しながらトレーニングバイクに乗ることができます。トレーニングバイクだけでなく、スケートボードや一輪車で遊ぶようになっても活躍しますよ。

  • 価格:税込1,699円
  • 適応年齢:5歳~12歳
  • サイズ:-
  • 重量:235g
  • カラー:ランダム

※セット内容:エルボーパッド(ひじ用)一組、ニーパッド(ひざ用)一組

トイザらス限定 AVIGO プロテクティブ ギア 2点セットを楽天で見る

ジュニア プロテクタ 3点セット(ネイビー)

ジュニア プロテクタ 3点セット

ひじとひざを守るニーパッドとエルボパッドに加え、手首と手のひらを守るリストガードもセットになっています。
トレーニングバイクではリストガードは不要かもしれませんが、一輪車やスケートで遊ぶようになったときに役立つのがリストガード。いずれ使うことも考えて、3点セットを検討している方はこちらを。
デニム素材なので男の子も女の子も違和感なく使うことができます。

  • 価格:税込1,699円
  • 適応年齢:5歳~10歳
  • サイズ:-
  • 重量:-
  • カラー:ネイビー

※セット内容:ニーパッド(ひざ用)、エルボパッド(ヒジ用)、リストガード(手首と手のひら)

ジュニア プロテクタ 3点セットを楽天で見る

トイザらス限定 プロテクター 2点セット(トイ・ストーリー4)

トイザらス限定 プロテクター 2点セット(トイ・ストーリー4)

トイ・ストーリー4のプロテクターセットはトイザらス限定商品です。好きなキャラクターのプロテクターを付けて、外遊びがますます楽しくなる準備をしてあげるのも良さそうですね。

  • 価格:税込1,197円
  • 適応年齢:3歳以上7歳未満
  • サイズ:-
  • 重量:-
  • カラー:-

※セット内容:エルボーパッド(ひじ用)バズ一組、ニーパッド(ひざ用)ウッディ一組

トイザらス限定 プロテクター 2点セットを楽天で見る

▶キックバイク用のヘルメットはこちらもチェック!

これからストライダーを始めるなら、まずは準備が必要ですね。中でも、子供の頭を守るヘルメットは特に大切。安全性を重視しながら、機能性も高くおしゃれであればなお良し!初めてヘルメットを選ぶパパやママに...
ストライダー用ヘルメットの選び方&おすすめ25選 - FRAME : フレイム

気になるQ&A:ストライダーは買える?

トイザらスでトレーニングバイクを買いたいと思った場合、どのような商品を買えるのかが気になるところ。
トイザらスでは、オリジナルブランドのAVIGOやトイザらス限定のトレーニングバイクのほか、D-bike miniやD-bike dax、ケッターサイクル、へんしんサンライダー FCなども取り扱っています。

ところが、ストライダーの取り扱いはしていません。これは店舗だけでなくオンラインショップも同様です。トイザらスでストライダーを探しても見つからなかったとしても、一時的に売り切れているのではなく取り扱っていないので注意してくださいね。

まとめ

トイザらスで販売されているAVIGOのトレーニングバイクは、コスパの良さが魅力です。それだけでなく、ブレーキが付いている、デザインが気に入った、手軽に買えて長く使えたなど、買ってよかったという口コミも見られます。

満足している人たちは、ストライダーとの違いやAVIGOのトレーニングバイクの特徴をしっかりと把握してから購入しているからです。特徴を知って、価格面と機能面のバランスから自分が納得できるものを見つけてくださいね。

トイザらスではストライダーではなくAVIGOがおすすめ!3つのモデルと特徴をチェック is a post from: FRAME : フレイム

The post トイザらスではストライダーではなくAVIGOがおすすめ!3つのモデルと特徴をチェック first appeared on FRAME : フレイム.

【FRAMEサンタがやってきた】最新e-bike「TB1e」をプレゼント!通勤・通学に超おすすめ♪

$
0
0


もうすぐクリスマス、FRAMEサンタが話題の最新e-bikeを携えてやってきました。ブリヂストンの「TB1e」を1名さまにドドンとプレゼント!
電動アシストの力で坂道も軽々こなせるe-bike、通勤・通学をはじめ、カジュアルライドからロングライドにもバッチリ対応。このチャンスを見逃すな!

そもそもe-bikeって?

※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります
※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります

ここ近年、話題となっているe-bike。欧州から潮流が生まれ、高い人気を得ている電動アシスト式スポーツバイクのことです。

日本でもドライブユニットやバッテリーの進化により、コンパクトでスマートな「心臓」を得た自転車に注目が集まっています。その幅は小径車からクロスバイク、MTB、そしてロードバイクまで。平坦路はもちろん、坂道も軽々と乗ることができ、たとえば体力差があるパートナーとのロングライドも実現してくれます。シニアの人からは「かつての走りを取り戻せた」といった声も。
そうしたニーズに応え、各メーカーがこぞってe-bikeを開発するようになりました。

※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります
※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります

電動アシスト式自転車だからと言って、ただ「楽」(らく)できるだけではありません。その「楽」を「楽しさ」に替えること。それがe-bikeです。

必要のないときはアシストを切り、自分の脚で走ることだってできる。アシストパワーに強弱をつけることで色々な乗り方ができる。幅広い世代で、多様な楽しみ方が広がります。

クロスバイク型e-bikeで通勤も、買い物も、ロングライドも!

通勤や通学、買い物、近場のサイクリング、長距離をこなしたい人など、e-bikeはさまざまなシーンに対応するでしょう。特におすすめしたいのがクロスバイク型。街中からちょっとした郊外まで走るのが得意です。

肩の張らないポジションで、優雅にアシストを決める真骨頂。何かと時間に縛られる現代において、移動、そして気晴らしに乗れるバイクとして重宝するでしょう。生活を充実したものにしてくれるもの。それが特徴です。

標準装備のスタンドでサッととめる ※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります
標準装備のスタンドでサッととめる ※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります

いつも見慣れた風景もクロスバイク型のe-bikeに乗れば、きっと新しい発見があります。普段からスポーツサイクルに乗っている人なら、新しい走行感覚・パフォーマンスに驚きを得ることでしょう。一回の充電で100kmを超える距離をアシストしてくれるから、充電頻度が少なくて済むことはもちろん、ロングライドも可能。日常も非日常もスタイリッシュに演出してくれます。

TB1eってどんなe-bike?

TB1e

ブリヂストン「TB1e」は、2020年度グッドデザイン賞を受賞した最新の電動クロスバイク。もともと通勤&通学用に特化した「TB1」のe-bike版です。

前輪はフロントモーターによる駆動、後輪は乗る人のペダルを漕ぐ力によって駆動します。その両輪駆動により、まるでクルマの4WDのような力強い走行を実現。また、走っている間にモーターが発動する「走りながら自動充電」機能を搭載しています。

※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります
※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります

1充電あたりの走行距離目安は、パワーモードで54km、オートモードで90km、エコモードでなんと130km。従来の電動クロスバイク「リアルストリーム」と比較すると、航続距離が40%もアップしています。

街乗りや通勤・通学に嬉しいアクセサリが満載!

自動で点灯するLEDオートライト ※写真は実際の製品と仕様が異なる場合があります

サークル錠や泥除け、サイドスタンド、ステンガードチェーン、ベル、暗くなると自動で点灯するLEDオートライトが標準装備。通常、スポーツサイクルでは車体とは別に購入しないといけないアイテムが最初からついてきます。

タイヤはひび割れに強くパンクしにくい同社製「ロングレッド」を採用
タイヤはひび割れに強くパンクしにくい同社製「ロングレッド」を採用

オプションでフロントバスケット、リヤキャリアも用意されていて、通勤&通学に適した実用性があります。充実した装備であなたをサポートしてくれるでしょう。

スペック

  • バッテリー容量:14.3Ah
  • 満充電時間:約4時間10分
  • 1充電あたりの走行距離の目安*:エコモード 130km/オートモード 90km/パワーモード 54km
  • 重量:22.3kg
  • フレームサイズ:450mm
  • 乗車可能最低身長:151cm~
  • フレーム素材:アルミ
  • 変速段数:外装7段(シマノ ラピッドファイヤー)
  • 価格:129,800円(税抜)

*)標準パターン・バッテリー新品時

応募はこちらから!

応募期間

2020年12月24日(木)0:00 ~ 2021年1月3日(日)23:59

対象商品

ブリヂストン「TB1e」:1名様

応募資格

本キャンペーンの応募資格は、以下のすべての条件を満たしたお客様とします。

  • 本キャンペーンご利用規約をよくお読みのうえ、内容に同意された方
  • 以下の本キャンペーンの応募方法に従い応募を行った方
  • 日本国内に在住の方

応募方法

本キャンペーン期間内に、こちらのアンケートフォームからアンケートに答えてください。

※インターネット接続料及び通信料はお客様のご負担となります。

※お使いいただいているパソコンの環境、または携帯電話の一部の機種によってはご参加いただけない場合がございます。

当選発表および賞品発送方法

当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。 賞品はご応募から一か月以内に発送する予定です。

Wチャンス

こちらのツイートをリツイートして頂いた方の中から抽選で5名様にFRAMEオリジナルボトルをプレゼント!

動画もチェック

Text: Toshiyuki Masubuchi

Photos © Bridgestone Cycle Corporation
LINK: TB1e

【FRAMEサンタがやってきた】最新e-bike「TB1e」をプレゼント!通勤・通学に超おすすめ♪ is a post from: FRAME : フレイム

The post 【FRAMEサンタがやってきた】最新e-bike「TB1e」をプレゼント!通勤・通学に超おすすめ♪ first appeared on FRAME : フレイム.

今年もFRAME参戦!「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021」、受賞したバイクはコレだ!

$
0
0

今年で4回目を迎える「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021」に、FRAMEから田村ディレクターが参戦。10名の選考委員が事前にノミネートされたバイクを採点し、2021年のベストモデルを決定した。自転車ファン、業界関係者が注目するアワードはどのバイクの頭上に!?

4回目を迎えた日本最大のスポーツバイクアワード

「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー」は、その年を代表するロードバイクを選出するアワードである。4回目を迎え、このアワードも自転車業界の注目と信頼を得てきた。

今年は試乗選考会に先立って、各ブランドからプレゼンテーションを実施。全ブランドのマーケティング、あるいはテクニカルサポート担当者が集結し、選出バイクの技術説明が行われた。


翌日の試乗会にも全ブランドがブースを構え、バイク整備に加えて選考委員からの細かな質問にも回答できる体制が整っていた。今年は新たにウェブメディア「ラ・ルート」編集長の安井行生氏も選考に加わり、4回目にして試乗選考会もここまでの規模感へと成長した。

ノミネートされたロードバイクはこれだ!

2020年1月号から12月号までのバイシクルクラブに掲載されたロードバイク(2020年モデル)のなかで、おもにフルモデルチェンジしたモデル・ブランニューモデルがリストアップされた。

BMC TEAMMACHINE SLR01(BMC・チームマシーンSLR01)

BMC TEAMMACHINE SLR01(BMC・チームマシーンSLR01)

  • 価格:94万円(完成車/税抜)
  • フレーム:チームマシーンSLR01プレミアムカーボン
  • フォーク:チームマシーンSLR01プレミアムカーボン
  • コンポーネント:スラム・フォース eタップAXS
  • ホイール:DTスイス・PRC1650DBスプライン
  • タイヤ:ヴィットリア・コルサ
  • サイズ:47、51、54
  • 実測重量(ペダルなし/ボトルケージ付き):7.67kg(54サイズ)

CANYON AEROAD CFR(キャニオン・エアロードCFR ディスクDi2)

  • 価格:80万9000円(完成車/税抜)※配送料&梱包料別
  • フレーム:R065エアロカーボンフレーム
  • フォーク:FK0060 CFディスク
  • コンポーネント:シマノ・デュラエースDi2
  • ホイール:DTスイス・ARC1100ダイカット
  • タイヤ:コンチネンタル・グランプリ5000
  • サイズ:2XS、XS、S、M、L、XL、2XL
  • 実測重量(ペダルなし/ボトルケージ付き):7.27kg(XS)

CERVELO CALEDONIA-5(サーヴェロ・カレドニア5)

CERVERO CALEDONIA-5(サーヴェロ・カレドニア5)

  • 価格:78万円(アルテグラDi2完成車/税抜)
  • フレーム:カーボン
  • フォーク:サーヴェロ・オールカーボン
  • コンポーネント:シマノ・アルテグラDi2
  • ホイール:リザーブ35
  • タイヤ:ヴィットリア・ルビーノプロ
  • サイズ:48、51、54、56
  • 実測重量(ペダルなし):8.08kg(54サイズ)

FELT AR FRD(フェルト・AR FRD)

FELT AR FRD(フェルト・AR FRD)

  • 価格:158万円(完成車/税抜)
  • フレーム:UHCアルティメイト+テキストリームカーボン
  • フォーク:UHCアルティメイト+テキストリームカーボン
  • コンポーネント:シマノ・デュラエースDi2
  • ホイール:HEDヴァンキッシュ RC6 プロシリーズ
  • タイヤ:コンチネンタル・グランプリ5000TL
  • サイズ:48、51、54、56、58
  • 実測重量(ペダルなし):7.66kg(54サイズ)

GIANT TCR ADVANCED SL0 DISC(ジャイアント・TCRアドバンスドSL0ディスク)

GIANT TCR ADVANCED SL0 DISC(ジャイアント・TCRアドバンスドSL0ディスク)

  • 価格:120万円(完成車/税抜)
  • フレーム:アドバンスドSLグレードコンポジット
  • フォーク:アドバンスドSLグレードコンポジット
  • コンポーネント:スラム・レッドeタップAXS
  • ホイール:カデックス・42チューブレスディスク
  • タイヤ:カデックス・レース チューブレス
  • サイズ:XS、S、M、ML
  • 実測重量(ペダルなし):6.85kg(Sサイズ)

MERIDA REACTO TEAM E(メリダ・リアクト チームE)

MERIDA REACTO TEAM E(メリダ・リアクト チームE)

  • 価格:125万円(完成車/税抜)
  • フレーム:リアクトCF5 IV
  • フォーク:リアクトCF5 IVディスク フルカーボン
  • コンポーネント:シマノ・デュラエースDi2
  • ホイール:ヴィジョン・メトロン55
  • タイヤ:コンチネンタル・グランプリ5000
  • サイズ:47、50、52、54、56(フレームセットのみ)
  • 実測重量(ペダルなし):7.45kg(50サイズ)

RIDLEY FENIX(リドレー・フェニックス)

  • 価格:28万円(フレームセット/税抜)
  • フレーム:30T/24T HMカーボン
  • フォーク:フルカーボン
  • コンポーネント:シマノ・アルテグラ
  • ホイール:ウルサス・ミウラTC37ディスク
  • タイヤ:コンチネンタル・グランプリ5000
  • サイズ:XS、S、M
  • 実測重量(ペダルなし):7.93kg(XSサイズ)
    ※フレームセット販売。スペックは試乗車のもの

SPECIALIZED S-WORKS AETHOS(スペシャライズド・Sワークス エートス)

SPECIALIZED S-WORKS AETHOS(スペシャライズド・Sワークス エートス)

  • 価格:145万2000円(完成車/税込)
  • フレーム:Sワークス エートスファクト12rカーボン
  • フォーク:Sワークス ファクトカーボン
  • コンポーネント:スラム・レッドeタップAXS
  • ホイール:ロヴァール・アルピニストCLX
  • タイヤ:スペシャライズド・ターボコットン
  • サイズ:49、52、54、56
  • 実測重量(ペダルなし/ボトルケージ付き):6.36kg(54サイズ)

SPECIALIZED S-WORKS TARMAC SL7(スペシャライズド・Sワークス ターマックSL7)

SPECIALIZED S-WORKS TARMAC SL7(スペシャライズド・Sワークス ターマックSL7)

  • 価格:145万2000円(完成車/税込)
  • フレーム:Sワークス ターマックSL7ファクト12rカーボン
  • フォーク:Sワークス ファクトカーボン
  • コンポーネント:シマノ・デュラエースDi2
  • ホイール:ロヴァール・ラピーデCLX
  • タイヤ:スペシャライズド・ターボコットン
  • サイズ:44、49、52、54、56、58
  • 実測重量(ペダルなし/ボトルケージ付き):6.87kg(54サイズ)

TREK EMONDA SLR9(トレック・エモンダ SLR9)

  • 価格:119万7000円(完成車/税抜)
  • フレーム:800シリーズOCLVカーボン
  • フォーク:エモンダSLRカーボン
  • コンポーネント:スラム・レッドeタップAXS
  • ホイール:ボントレガー・アイオロスRSL37
  • タイヤ:ボントレガー・R4 320クリンチャー
  • サイズ:47、50、52、54、56、58、60、62
  • 実測重量(ペダルなし):6.75kg(56サイズ)
    プロジェクトワン仕様

採点発表!例年に増して難航した選考の結果や、いかに!?

10台の候補に名を連ねるだけで、その評価はトップレベル。増しては、それをさらに採点するのは非常に難しいことである。
しかし配点をしていくと、どうしても点を入れられないモデルが出てきてしまう。それが悪いバイクだと思われるのがつらい!という声が続出した。

各選考委員は10点*の持ち点をどのように分配したのか。そのすべての結果をここに公開する。

*)1モデルへの配点は最高3点としている。

総合結果はこちら

総合結果

総合結果

各選考委員による採点の結果、各ブランドのプライドをかけた激戦を制したのはスペシャライズド・Sワークス エートスだった。

ここからは5位以上のバイクを、選考委員によるインプレッションとともに見ていこう。

第5位 キャニオン・エアロードCFR ディスクDi2(9点)

浅野真則(自転車ジャーナリスト)

独自性も走りも光る、2021年モデルでは最高のエアロロード

エアロードのハンドルまわりの独自機構は、ハンドルの高さに加え、幅まで調整できる優れモノ。ケーブル内装型専用ハンドルのネガを一気に解消しただけてでも評価に値する。しかも走りも軽快で、平坦や下りが速いのは当然ながら、短い上りなら平坦の勢いで上り切っておつりが来るレベル。個人的にこれまでエアロロード全般にあまり食指を動かされなかったが、エアロードにはひさしぶりにハートをわしづかみにされた。2021年モデルのヘベストエアロロードに推したい。

第4位 サーヴェロ・カレドニア5(12点)

田村明寛(フレイム)

安定した乗り心地と加速を楽しめる真のオールラウンダー

トータルバランスかがすばらしい。もし評価の5角形かがあるとすれば、その囲まれた面積は10台のなかで最大となるだろう。最速の一台てではないかもしれないが、そんなこと知ったことか。僕の評価軸は「万能度」だ。総合得点は間違いなく高い。あらゆる条件下で安定した乗り心地と加速を楽しめる、まさにオールラウンダー。レース機材としてもよし、ロングライトドのお供にもよし、未開の地の冒険者としてもよしの完成された一台と言えるだろう。

第3位 ジャイアント・TCRアドバンスドSL0ディスク(17点)

岩田淳雄(バイシクルクラブ)

ジャイアントというメーカーの底力を改めて感じさせるモデル

春に行われたメディア向け試乗会以来、ひさしぶりに乗った。やっぱりすげえなあ、というのが正直な感想だ。持っても走ってもその軽さは際立っている。その軽さと剛性バランスのよさがもたらす走行感は異次元の感覚。軽量バイクらしいパリパリした走り味は少し感じるが、慣れてし まえばかえってトップレーシングバイクに乗っている満足感に変わるもの。ドライブトレインとブレーキをのぞくすべてが自社ブランドで統一され、トータルインテグレーションも高いレベル。

第2位 トレック・エモンダ SLR9(18点)

管 洋介(自転車ジャーナリスト)

新採用のOCLV800で実現した軽さと高剛性の最適バランス

マドンのエアロダイナミクス技術 KVF を採用し、随所にカムテールのフレームカットを採用 することで、見ためもシャープに整った新型エモンダ。OCLV 800 でより軽量かつ高剛性を実現した乗り味は、軽やかさが際立つテイストに仕上がっている。飛びつきのいい後輪追従性と縦横に風を抜けていくエアロ性能の一体感はみごと。立ちまわりはシャープなのに接地感に角がなく、足を挿していくだけでスルスルとスピードに乗ってくれる優れたクルージング性能だ。

ハシケン(自転車ジャーナリスト)

クライミングエアロという新境地を開拓した新型エモンダ

けっして硬すぎないBB剛性感から得られる推進力は非常に伸びやか。これっぞエモンダの真髄だ。また、他社の軽量モデルがディスクブレーキ化によって失ってきた登坂時の軽快さが新型エモンダには感じられ、クライミングエアロという新境地を体感できる。そして、ライバルとの価格競争でもリードし、プロジェクトワンによるカラーオーダーは魅力。軽量エアロロードというイヤートレンドを高次元な走行性能で示しながら、ユーザー満足度も高く、文句のつけどころがない。

第1位 スペシャライズド・Sワークス エートス(20点)

安井行生(ラ・ルート)

リムブレーキ信奉者を黙らせるコンセプトと軽快さが高評価

なんだかんだ言ってツールで活躍するバイクが売れる時代だ。そんななか「ハイエンドなのに脱レース」という売り方をしてきたことに驚いた。さらに、ディスクロードなのにフレーム500g台という圧倒的な軽さ、完成された軽量リムブレーキロードに近い軽快感……価格は高いが、これはもうどう考えても高評価せざるを得なかった。「ディスクロードは重いうえにバランスが悪い」と譲らなかった世のうるさ型(私もその一人だ)を黙らせた功績は大きい。

松尾修作(サイクリスト)

軽さを追求しながらすべてを満たし抜群のライドフィールを実現

今季のバイクで最も感銘を受けたバイクだ。乗った瞬間「ウソでしょ!?」と思わず声が出た。特徴を一言で表すと“ライダーズバイク”だろう。これまでは軽さを追求すると何かを犠牲にせざるを得なかった。しかしエートスはすべてを満たすどころか、抜群のライドフィーリングを実現。純粋に加速して、曲がって、止まる、のすべてが楽しいと思える。レースの速さだけならターマック SL7が上まわるだろう。だが、それが自転車のすべてではないことをエートスが証明した。

_

見事「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021」の栄誉に輝いた “スペシャライズド・Sワークス エートス”

動画もチェック

総括

栄冠に輝いたスペシャライズド・Sワークス エートスは、当初「ダークホース」的存在だった。エアロ、軽量、トータルバランスの3つの要素がトレンドである昨今のレーシングバイクに対し、軽量さこそ突出しているがレースに特化していない本機の受賞は「ロードバイクの未来」を見据えてのことだろう。

今年度、スペシャライズドは2機種がノミネート。順当であれば、もう一台のSワークス ターマックSL7に点が集まると思われるが、ハイエンドバイクの世界に「走ることが楽しい」という新しい価値観をもたらしたエートスが革新的モデルとして評価された。

栄冠に輝いたスペシャライズド・Sワークス エートス

肉薄したのはトレック・エモンダSLR9。選考委員の最高配点である3点を一番多く稼いだが、一歩及ばず次点となった。また、ジャイアント・TCRアドバンスドSL0ディスクもバランスよく点数を集めたが、惜しくも3位の座についた。

接戦となった「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021」。頭ひとつ飛び出してアワードを制したエートスの開発に関わったスペシャライズド、そのスタッフや関係者に祝辞を贈りたい。

LINK: BICYCLE CLUB

今年もFRAME参戦!「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021」、受賞したバイクはコレだ! is a post from: FRAME : フレイム

The post 今年もFRAME参戦!「日本バイシクル・オブ・ザ・イヤー2021」、受賞したバイクはコレだ! first appeared on FRAME : フレイム.

機能美あふれる日常の足、キャニオン「コミューター」シリーズがフルモデルチェンジ

$
0
0

キャニオン「コミューター」シリーズ

ドイツをはじめとした欧州では、伝統的に「トレッキングバイク」と呼ばれる頑丈な自転車が市民の日常の足として定着してきた。その特徴は、無骨なルックスのフレームに、泥除け、パニアバッグを取り付けるためのリアキャリア、充電不要なハブダイナモライトなどである。しかしこれまでのトレッキングバイクでは、そのデザイン、走行性能、重さに満足できないという敏感なユーザーが出てきたのだ。そのためキャニオンは、こうしたトレッキングバイクに求められる優れた機能性をしっかりと押さえつつ、キャニオンがこれまで積み重ねた自転車工学のすべてを注ぎ込み、見た目の美しさと乗りやすさを備えるだけでなく、クラスを超える走行性能、軽さ、そしてデザインセンスを持つ「コミューター」シリーズを開発した。

2014年に発表された初代モデルから、初のフルモデルチェンジを迎えるのがこのたびの2021モデル。細部に至るまでブラッシュアップを果たした、新型コミューターシリーズである。

フルモデルチェンジした「コミューター」シリーズの特長

1.機能性と審美性に優れるデザイン

新型コミューターの第一の特長が、より洗練されたデザインです。新しいD字型のダウンチューブは、ヘッドチューブとスムーズに一体化し、エレガントで流れるような美しさを実現している。そしてステム一体型ハンドルが、スムーズにフレームデザインに統合されている。そして女性を含む様々なライダーが乗り降りしやすい、ミッドステップフレームのバリエーションが追加された。また電動アシストの無いバイクでは重要となるのが、車重の軽さ。装備の少ないエントリーモデルのコミューター5なら、わずか11.38kgと軽量である。

細部に至るまでブラッシュアップを果たした、新型コミューターシリーズを発売。
細部に至るまでブラッシュアップを果たした、新型コミューターシリーズを発売。
女性を含む様々なライダーが乗り降りしやすい、ミッドステップフレームのバリエーションが追加。
女性を含む様々なライダーが乗り降りしやすい、ミッドステップフレームのバリエーションが追加。
電動アシストの無いバイクでは重要となるのが、車重の軽さ。装備の少ないエントリーモデルのコミューター5なら、わずか11.38kgと軽量。
電動アシストの無いバイクでは重要となるのが、車重の軽さ。装備の少ないエントリーモデルのコミューター5なら、わずか11.38kgと軽量。

2.油圧ディスクブレーキ、カーボンベルトドライブ、一体型マッドガード(7,6のみ)、前後ハブダイナモライト(7,6のみ)を装備

日常の足として必要な機能性とは、晴れの日も雨の日も天候や路面を問わず安全に走行できることだ。そのためコミューターは全モデルに安定した制動力を備える油圧ディスクブレーキと、最小限のメンテナンスで済むカーボンベルトドライブを装備。コミューター7と6には、一体型のマッドガードを装備。さらに、コミューター7と6には充電不要で明るく路面を照らし、被視認性を高めるSupernova社製の前後ハブダイナモライトを装備している。

全モデルに油圧ディスクブレーキを搭載
全モデルにShimano内装変速とGatesカーボンベルトドライブを採用
全モデルにShimano内装変速とGatesカーボンベルトドライブを採用
コミューター6と7には、マッドガード、明るいSupernova ハブダイナモライトを前後に搭載
コミューター6と7には、マッドガード、明るいSupernova ハブダイナモライトを前後に搭載

3.キックスタンドやパニアラックとの互換性を向上

リアトライアングルのデザインを一新し、キックスタンドやパニアラックとの互換性を高めている。コミューターと合わせてご使用いただけるスタンドやアクセサリーを、キャニオン公式ストアで販売している。

▶キャニオン公式ストア シティギア特設ページ

キックスタンド Hebie eFix 40 Bike Stand(3,300円)
キックスタンド Hebie eFix 40 Bike Stand(3,300円)

バスケット Canyon LOAD Bike Basket(9,700円)
バスケット Canyon LOAD Bike Basket(9,700円)

防水パニアバッグ Ortlieb Back-Roller Urban 20L Bike Bag(9,700円)


4. 直販ブランドならではの、YouTube組み立て動画とサポート体制

すべてのコミューターは一度完成車の状態まで組み付けされ、ブレーキや変速が調整される。その後ハンドルやホイールを外して、専用の梱包箱にてドイツ本社からお客様の元へ発送される。開梱と組み立てに必要な工具も標準装備されており、どなたでも組み立てることができる。また、サポートページにてYouTube動画で組み立て方法を紹介している。万が一の不具合やご不明点がある場合には、京都のキャニオンジャパンサービスセンターにて、カスタマーサポートを提供している。

▶キャニオン公式ストア コミューター サポートページ

5.直販ブランドならではの、サイズ診断システムと、30日間返品保証

パーフェクトポジショニングシステム(PPS)を使用すれば、わずか5分でサイズ診断することができる。長年、日本を含む全世界からのオンラインサイジングで収集したデータを使用しており、信頼できる結果が得られる。サイズ診断の鍵となる身長と股下寸法を入力するだけだ。
さらに安心してご購入いただくために、自転車をご注文してお受け取りいただいた後でも、商品到着後30日以内であれば返品を受け付けている。そのため万が一、フレームサイズが合わなかったり、実際のカラーが気に入らなかったという時でも、返品することができる。

▶キャニオン公式ストア パーフェクトポジショニングシステム(PPS)

▶キャニオン公式ストア 30日間返品保証

コミューター 完成車ラインナップ

コミューター 5 / Shimano NExus 8s / 11.38kg / 109,000円
コミューター 5 WMN / Shimano NExus 8s / 11.31kg / 109,000円
コミューター 6 / Shimano NExus 8s / 13.11kg / 139,000円
コミューター 6 WMN / Shimano NExus 8s / 12.96kg / 139,000円
コミューター 7 / Shimano Alfine 11s / 13.12kg / 169,000円
コミューター 7 WMN / Shimano Alfine 11s / 13.12kg / 169,000円
(いずれも税・送料別)


LINK:キャニオンバイシクルズジャパン

機能美あふれる日常の足、キャニオン「コミューター」シリーズがフルモデルチェンジ is a post from: FRAME : フレイム

The post 機能美あふれる日常の足、キャニオン「コミューター」シリーズがフルモデルチェンジ first appeared on FRAME : フレイム.

福島・桧原湖一周「ヒバイチ」チャレンジ!初心者でも気軽に楽しめる30km紅葉ライド

$
0
0

山形県、福島県、新潟県の3県をまたぐ磐梯朝日(ばんだいあさひ)国立公園。陸域では日本で2番目に大きな国立公園で、登山やスキー、温泉などさまざまなアクティビティを楽しむことができます。
そんな磐梯朝日国立公園に、新しく5つのサイクリングコースができました。そのうちの一つ桧原(ひばら)湖を一周するコースを、FRAMEから今田イマオさん・もえさんがチャレンジ! 絶景ポイントからグルメ情報まで魅力たっぷりの桧原湖ライドを紹介します。

磐梯・猪苗代ナショナルパークサイクルウェイ、5つのコース

広大な磐梯朝日国立公園に新しく誕生したサイクリングコース、「磐梯・猪苗代ナショナルパークサイクルウェイ」。用意されたコースはなんと5つ!さっそくひとつずつチェックしてみましょう。 

  1. 猪苗代湖一周ルート 〜イナイチ〜

    天を映す湖として「天鏡湖」とも呼ばれる猪苗代(いなわしろ)湖。福島県のシンボルともされる広大な湖を一周する、全周約65kmのコースです。猪苗代湖と磐梯山が同時に映る大迫力の景観が楽しめます。
    距離 65.3km
    獲得標高 418m
  2. 猪苗代町ファンルート 〜イナファン〜

    猪苗代湖のほとりにある猪苗代町の街中を巡るコース。全長15kmの初心者向けポタリングコースです。
    猪苗代湖サイクリングルートで湖の豊かな自然を、野口英世記念館や土津神社で地域の歴史・文化を感じることができます。
    距離 15.5km
    獲得標高 96m
  3. 磐梯山クライムルート 〜バンクラ〜

    磐梯山のふもとから山岳区間を含めて一周する全長45kmのコースです。奥深い自然を存分に堪能できます。
    スタート地点から裏磐梯方面へ続く「磐梯山ゴールドライン」は登りごたえ十分。中級者から上級者向けのコースとなっています。
    距離 45.4km
    獲得標高 950m
  4. 磐梯猪苗代満喫ルート 〜バンキツ〜

    喜多方駅から出発して、裏磐梯へ登り、桧原湖と磐梯山の周辺を巡るエリア全体を満喫できるルートです。
    距離は90km程度、前半は標高差のある登りが続くため上級者向けですが、登り切ったあとの達成感と後半の下り道の爽快感はひとしお。
    距離 91.6km
    獲得標高 1321m
  5. 桧原(ひばら)湖一周ルート 〜ヒバイチ〜

    裏磐梯にある「桧原(ひばら)湖」を一周する、全長30km強のコースです。
    大自然の中を爽やかに駆け巡るとともに、随所で磐梯山を間近に眺めることができる初級者向けのコースです。
    距離 32.5km
    獲得標高 328m


以上5つが新設されたサイクリングコースです。山、湖、街、ヒルクライム、ロングライド、ポタリング……。初心者~上級者まで、目的や体力に応じて選べるところは嬉しいですね。

"やま"も、"まち"も、"みず"も。 平坦も、ヒルクライムも。

"やま"も、"まち"も、"みず"も。 平坦も、ヒルクライムも。
“やま”も、”まち”も、”みず”も。 平坦も、ヒルクライムも。

見どころも多く、何度来ても違う魅力を発見できそうです。全コース制覇を目指してみてはいかがでしょうか。

今回ご紹介する「桧原湖一周ルート〜ヒバイチ〜」。奥にかかっている橋、渡りますよ!
今回ご紹介する「桧原湖一周ルート〜ヒバイチ〜」。奥にかかっている橋、渡りますよ!

湖を一周!桧原湖一周ルート「ヒバイチ」に出発!

今回ご紹介するのは「桧原湖一周ルート〜ヒバイチ〜」。裏磐梯(うらばんだい)ビジターセンターを拠点に桧原湖を一周します。
平坦基調の30㎞強、初心者でも楽しめるコースに早速チャレンジ!

[8:45] 裏磐梯ビジターセンターからスタート!

もえさん、イマオさん、コースの拠点となる裏磐梯ビジターセンターを出発!
もえさん、イマオさん、コースの拠点となる裏磐梯ビジターセンターを出発!

ヒバイチのスタート地点は「裏磐梯(うらばんだい)ビジターセンター」。裏磐梯の自然にまつわる情報が豊富に展示されています。現地スタッフが実際に歩いて収集した自然情報は、サイクリングの参考にも。

裏磐梯ビジターセンター

  • 住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字剣々峰1093
  • 電話番号:0241-32-2850
  • 入館料:無料
  • 休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は開館し、翌日が振替休館)
    年末年始(基本は12月29~1月3日)
    ※ただし、ゴールデンウィーク、夏休み期間(海の日~8月31日)は無休
  • 開館時間:
     夏季(4月1日~11月30日)午前9:00~午後5:00
     冬期(12月1日~3月31日)午前9:00~午後4:00

さっそく美しい紅葉が堪能できるサイクリングロード
さっそく美しい紅葉が堪能できるサイクリングロード

今回は二人と一緒にたくさんのサイクリストが走ってくれました。のちほどスペシャルゲストも…!
今回は二人と一緒にたくさんのサイクリストが走ってくれました。のちほどスペシャルゲストも…!

[10:00] 道の駅 裏磐梯

12㎞ほど走って、最初の立ち寄りスポット「道の駅 裏磐梯(うらばんだい)」に到着!

道の駅 裏磐梯にはレストラン、だんご屋にアイス工房、農産物直売所ほか、グルメやお土産が充実。山々と湖を望む展望台もあり、大人から子どもまで楽しめます。

バイクラックも常設
バイクラックも常設

ここでスペシャルゲストが登場、タレント・なすびさんです。

懸賞生活で一躍有名になったタレントのなすびさん(中央)
懸賞生活で一躍有名になったタレントのなすびさん(中央)

福島県出身のなすびさん、「海もあり、山もあり、美味しいものもある。僕にとっては最高のふるさと」と地元の魅力を語って頂きました!

もえさんは焼き団子を、なすびさんとイマオさんは山塩ソフトクリームを注文。

焼き団子は味噌が塗られており、塩分・ミネラル補給にも。なにより美味しい!
焼き団子は味噌が塗られており、塩分・ミネラル補給にも。なにより美味しい!

山塩ソフトクリーム。あまじょっぱさがクセになる
山塩ソフトクリーム。あまじょっぱさがクセになる

山塩は裏磐梯イチオシの商品。プリンやアメなど、山塩を使った商品がたくさんあります。

山塩コーナー

道の駅 裏磐梯ではお土産だけでなく、地元のみずみずしい野菜や果物も安心の低価格で提供しています。

道の駅 裏磐梯

道の駅 裏磐梯

二人は地元の食材「さるなし」を食べてみることに。さるなしとは、キウイフルーツに似た小さな果実。甘酸っぱく爽やかな口当たりが特徴です。収穫時期は9月~10月で、果実酒やジャムにも適しています。

地元の食材を堪能できるのも、道の駅ならでは。
地元の食材を堪能できるのも、道の駅ならでは。

さるなし、パクパク食べられてやみつきになる
さるなし、パクパク食べられてやみつきになる

道の駅裏磐梯

  • 住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字南黄連沢山1157
  • 電話番号:0241-33-2241
  • 営業時間 (4月中旬~11月中旬):9:00-17:00
  • 営業時間 (11月中旬~4月中旬):9:00~17:00/定休: 水曜日


道の駅を満喫した後は再びサイクリングに。

道の駅を満喫した後は再びサイクリングに。

道の駅を満喫した後は再びサイクリングに。

[10:35] 磐梯山展望台~桧原大橋

桧原湖を一望できるスポット、磐梯山展望台に到着です。

磐梯山展望台に到着
これまで走ってきた桧原湖を一望
黄色く染まった木々が桧原湖に浮かぶ
黄色く染まった木々が桧原湖に浮かぶ

どこまでも続く美しい紅葉をバックに、桧原大橋をわたり……

紅葉をバックに、桧原大橋をわたる

この時期ならではの落ち葉の絨毯の上を走行。きれいですが、スリップにはご注意を。
この時期ならではの落ち葉の絨毯の上を走行。きれいですが、スリップにはご注意を。

[11:05] 大山祇(おおやまづみ)神社

道の駅 裏磐梯から10㎞ほど走ると、次なるスポット「大山祇神社」に到着です。
こんなところに神社が……?

自転車を降りて参拝します。もえさん「…なんか冒険みたい!」
自転車を降りて参拝します。もえさん「…なんか冒険みたい!」
湖のほとりに鳥居が!隠れインスタ映えスポットです。
湖のほとりに鳥居が!隠れインスタ映えスポットです。

さらに奥には、水面から顔をのぞかせる神秘の鳥居が。磐梯山の噴火でかつての宿場町「桧原宿」は湖の底に沈みました(1888年)。大山祇神社の社は水没を免れ、現在も湖畔にひっそりとたたずんでいるのです。

幻想的な雰囲気のなか、参拝。
幻想的な雰囲気のなか、参拝。

大山祇神社の鳥居

  • 住所:福島県耶麻郡北塩原村大字桧原県道64号沿い

[11:55] パン工房ささき亭

大山祇神社から10㎞ほど走って到着したのは、グルメスポットです!地元のサイクリストにも人気の「パン工房ささき亭」さん。

古風な店構えがおしゃれなパン屋さんで、磐梯の美味しいお水を使って焼きあげるパンは売り切れ必至。自然の中でいただく焼きたてパンは絶品です。

焼きたてパンを店内・テイクアウトで楽しめます

オシャレな店内で舌鼓を打つ

バイクラックもあり、サイクリングの休憩でも立ち寄りやすいお店です。

パン工房ささき亭

  • 住所:北塩原村桧原甚九郎沢山1097-110
  • 電話番号:0241-32-2824
  • 営業時間:8:00~18:00
  • 定休日:月曜 火曜(祝日の場合翌日に振替)

[12:50] 裏磐梯ビジターセンターに到着、ゴール!

残すは4km、ラスト20分ほど走るとゴールの裏磐梯ビジターセンターが見えてきました。桧原湖一周、達成です!

裏磐梯ビジターセンターに到着
 

ヒバイチ達成、ふたりの感想は?

無事、桧原湖一周ルート〜ヒバイチ〜を完走!爽やかな達成感を浮かべるふたりに、コースの感想を聞いてみました。

もえさん
もえさん

「自然の力が生み出す雄大な景色に感動しちゃいました。紅葉が本当に美しい、とても良い時期にライドできて嬉しかったです。」
「焼き団子、美味しかったなぁ……!」

イマオさん
イマオさん

「走り進めるにつれ、どんどん深くなっていく景色がとても印象的でした」
「地元のグルメや名産品もたくさんあります。今回は食べられなかった山塩ラーメン、食べてみたい!」



今回ふたりが走った「桧原湖一周ルート〜ヒバイチ〜」。軽いアップダウンはあるものの、きつい勾配の坂はなく初心者でも楽しめるコースでした。
今回は紅葉の映える秋ライドでしたが、四季折々いろいろな表情が楽しめそうな磐梯・猪苗代ナショナルパークサイクルウェイ。是非みなさんも一度足を運んでみて下さい。

ヒバイチの動画はこちら


提供:福島県自然保護課株式会社ヤマップ

福島・桧原湖一周「ヒバイチ」チャレンジ!初心者でも気軽に楽しめる30km紅葉ライド is a post from: FRAME : フレイム

The post 福島・桧原湖一周「ヒバイチ」チャレンジ!初心者でも気軽に楽しめる30km紅葉ライド first appeared on FRAME : フレイム.

車のルーフ塗装ってDIYできる?費用や剥がれの原因を解説!

$
0
0

「とても気に入っていて長年乗っている車なんだけれど、ルーフが色あせてみすぼらしくなってきたな……」
実は同じ悩みを抱えている方も多いのです。車の外観の中でもっとも早く傷みやすい場所はルーフでもあります。

今回は、ルーフの色あせ・剥がれ・塗装に関連する情報を、整備士免許を持つ筆者が解説。

安く仕上げたい、失敗したくない、という方に向けた内容となっています。
事前に情報を詰め込んでおけば安心ですよ!

車のルーフとは?

「ルーフ」
車好きの方は皆、車の屋根を親しみとカッコよさでこの様に呼んでいます。

車内って何だか妙に落ち着きますよね?
自分の部屋と一緒で、四方が囲まれた安心感があるからです。
車のルーフ

ルーフの役割や特徴

さて、このルーフ。
さまざまな環境と常に戦っている状態なのですが、実際はとても薄い鉄板で作ってあることが多く、指で押すと頼りなくペコペコとした感触があります。
車のルーフ
「え?こんなに薄くて大丈夫なの?」と思われるかもしれませんが、一般的な住宅と似た造りで、頑丈な車のボディを構成するのは、柱や梁の部分なのでご安心を。

ルーフ自体は重量物を載せるためには作られていないので、たとえば高級車やスポーツカーでは素材が変更されることも。『アルミニウム』や、テニスラケット・飛行機の翼にも使用される炭素複合素材『カーボン』など、軽量化を重視した素材が選ばれることがあります。

さらにルーフのアレンジをご紹介。ルーフをくり抜きガラスを嵌め込むと…

見た目もカッコいいサンルーフ

『サンルーフ』や『ガラスルーフ』の完成。

オープンカー並みの開放感を演出できます。

車種によってはメーカーオプションですので、新車購入する際は検討してみてはいかがでしょうか?

車のルーフ塗装はなぜ傷みやすい?

ピッカピカの新車、惚れ惚れする程美しいですよね…。
深く吸い込まれそうな黒、心が弾むカラフルな原色カラー、まるで陶器のような独特の光沢、この美しさは一体どこからくるのでしょうか?
車の塗装技術は上がっている
答えは「塗装」です。

鉄板から溶接で組み上げられたボディは、エンジンや内装を取り付ける前から下地となる塗装が施され、最後は専用の塗装ロボットが仕上げていきます。

まるで化粧の様ですね。美しいのも納得です。

車のルーフは過酷な状況にさらされている

車内という安心できる空間の外は、カンカンと照りつける真夏の太陽や、目の前が真っ白になってしまい見えなくなる程の猛吹雪といった過酷な状況。
ルーフは私たちを守ってくれる大事なパーツなのです。

炎天下に置かれた車のボディは80℃を超えることもあります。目玉焼きが焼けるほどの温度です。塗装が劣化してしまうのも納得ですね。
特に黒をはじめとする濃色系は高温になりやすいため、劣化も早まります。

ここで1つアドバイスするとしたら、ボディが熱いときには洗車をなるべく控えること。水の蒸発が早いため、劣化の原因でもあるイオンデポジットが発生しやすくなります。
(イオンデポジット:水道水に含まれるミネラル成分が白く残ること)

洗車後の拭き取り作業は、実はとても重要なのです。

剥がれ・色あせ・劣化の原因は?

「いつまでも新車の輝きを」と願うのですが、日光や雨風にさらされると
鮮やかな発色は色あせ、黄ばんでしまいます。
劣化しやすい車のルーフ部分
原因は私たちの生活にも大きな影響を及ぼす太陽の存在。

太陽からの紫外線(UV)が塗装の色あせの原因です。
人間の肌のコンディションと似ていますね。

赤色や黄色といった原色に近い色はとても色あせしやすいので注意が必要です。ちなみに、青色は紫外線を反射する割合が高く、赤や黄より退色しにくくなっています。(車を購入する際に色で悩んだら、判断材料にするのも良いかもしれません。)

塗装の表面には透明な「クリア」という塗装が施されています。
これは、キラキラとした光沢を出し、色に深みを与えるため。そして、紫外線をカットする成分を配合し塗装を守っているのです。

長年、紫外線を浴びているとやがて塗装を守る力が弱くなってきます。
屋根付き駐車場があれば軽減されますが、青空駐車が一般的ですので退色は避けられません。

ルーフ塗装にかかる料金・費用

塗装が完全に剥がれてしまい鉄板が露出し錆びていたら、錆びを落としパテで表面を円滑にしたりと工程が増えてしまうので、費用はかなり高くなってしまうでしょう。
ルーフ塗装の費用
また、ガラスの脱着あり・なしでも料金は変わってきます。リーズナブルな板金屋さんで4万~8万程度、工程が厳しいディーラーではガラスを外す工賃が含まれるため、割高の傾向です。

但し、屋根の広さなどでも費用が変わってきます。
塗装は気軽にできますが、その塗装を長持ちさせるには、足つけといって古い塗装を一度削り塗装が乗りやすい状態にしなければなりません。

塗装は手間を掛けた分だけ費用が高くなるのです。
「どこまでやるか?」が大事。
お財布とお見積もり金額をしっかり確認して、色々な業者を比較しながら相談することをお勧めします。

ルーフ塗装はDIYできる?

答えは…「できます!しかもカー用品店で販売している缶スプレー塗装でも可能です。」

とは言っても、ハードルが高いので気軽にやると痛い目にあうことも。DIY塗装は細心の注意が必要になります。
ルーフ塗装の注意点
綺麗に塗装するには、気温や湿度が安定した室内を用意しましょう。

屋外で塗装すると、砂や埃が飛んで塗装に付着してしまいます。
高い位置にあるルーフをムラなく均一に塗るには足場やスペースの確保も大切です。

場所の準備や塗料吹き付けの練習ができるという方は、チャレンジしてみる価値はあります。材料費や他の部分に色が付着しないための養生費だけを計算すると「たったこれだけの金額?」と思われるかもしれません。

ただ、「板金塗装屋さん」という専門職が存在するのは、技術や実績が必要だからこそ。DIYで塗装して失敗したら「リセールで値段がつかない」という可能性だって十分にあります。自動車の整備士免許を持っている私も、板金や塗装はプロにお願いします
それだけ難しい技術なのです。

まとめ

今回は車のルーフについて解説しました。

最近の車は塗装のクオリティも上がっています。とはいえ、傷んできたなと感じたら早めの対応が得策、費用の部分でも圧縮できそうです。

最近はYouTubeで塗装について解説している動画もあるため、DIYに気軽にチャレンジできる時代になりました。
ルーフ部分だったら失敗しても目立たないので、チャレンジしても面白そうですね。

しかし、本当に綺麗な状態にするにはやはりプロの技に頼りたいところ。
ルーフ塗装を考えている方は「まず板金屋さんで相談」をお勧めします。その際には、見積もりをもらって比較してみてください。そうすれば、余計な出費も抑えらますよ!

愛車をリフレッシュして、気持ちの良いドライブを!

車のルーフ塗装ってDIYできる?費用や剥がれの原因を解説! is a post from: FRAME : フレイム

The post 車のルーフ塗装ってDIYできる?費用や剥がれの原因を解説! first appeared on FRAME : フレイム.

車のカーラッピングってなに?DIYできる?塗装と何が違う?気になる費用もまとめて解説!

$
0
0

カーラッピングとは、クルマ専用のフィルムを貼って気軽にボディカラーを変更できるアレンジ方法のこと。

「塗装とカーラッピングの違いってなに?」
このような疑問を抱えていませんか?

今回は、カーラッピングの機能性と気になる費用を解説します。
DIYを行う際の注意点などもあわせてチェックしてみてください。

愛車を大切にしたい、見た目に少し飽きてきた、というユーザーにおすすめです。

カーラッピングとは

ド派手なカラーリングとロゴが貼ってあるレーシングカー、
塗装ではなく車を丸ごとフィルムでラッピングしているのです。
カーラッピングはレーシングカーにも使われている
この技術、実はマイカーにも使えます。

専用フィルムを使って車をラッピングできる!

代表的なラッピングは、3M™のラッピング用カラーフィルム。
優れた耐候性を持っていて簡単には剥がれません。


3M 1080ブラックカーボンファイバー 1フィートx5フィート(Amazon)

3M 1080ブラックカーボンファイバー 1フィートx5フィート(楽天)

車は多種多様。さまざまな車種があり同じ形はありませんよね。
ラッピング用の特殊なフィルムは伸縮性に優れ、ドライヤーなどで温めながら伸ばすことによってボディの複雑な曲面にピッタリと貼ることができるのです。
カーラッピングは複雑なボディへの貼り込みもできる
色を変えるラッピングが一般的ですが、パーツによっては透明なフィルムを貼り付けて、飛び石からボディを守るといった使い方も可能です。

カーラッピングと塗装の違いは?

「塗装しないと車体のカラーは変更できない」
というのが一般的ですが、ラッピング技術を使えば塗装なしでドレスアップが楽しめます。

車 カーラッピング フィルム

カーラッピングは「剥がせば元通り」という大きな魅力があります
これこそカーラッピングのメリットであり、塗装との1番の違いです。

車を買い替えるときにラッピングフィルムを剥がせば、新車のような輝きが復活!アイデア次第で様々な活用法がありそうですね。

カーラッピングはボディ全体に貼り付けるフルラッピングと、パーツ単体に貼るパーツラッピングに大別できます。例えば、ルーフ部分のみを施工することだって可能。天井だったら失敗しても目立たないので、気軽にチャレンジできそうです。

塗料では選べないカーボン調やメタリックなど、カラーバリエーションが豊富であることも好印象です。

さらに嬉しいポイントとして、塗装面の保護にもなるということ。ボディの大敵でもある紫外線をカットして、傷の防止にも効果を発揮してくれます。

カーラッピングに掛かる料金・費用

車 カーラッピング 費用 相場 料金
気になるのはお値段です。
たとえばルーフのみラッピングした場合、5万円くらいから施工できます。
ポールアンテナ・ドルフィンアンテナ等があると、取り外し費用が別途掛かるため、事前に外しておくのもいいでしょう。

「カーラッピングサービス」を行っているカーショップは数多くあります(オートバックスなど)。気になる方は、お近くの業者やショップに問い合わせてみましょう。

カーラッピングはDIYできる?

このラッピングシート。
簡単に説明すると皆さんが触れる機会のある「シール」と一緒で、貼る面に糊(のり)がついています。
なんと言っても、塗装と違ってやり直しが簡単に出来ることが嬉しいですね。

前回紹介したDIY塗装より、とても気軽にチャレンジできそうです。これなら私も「チャレンジしようかな」と思えます。
カーラッピングは塗装よりもDIYしやすい
頑張れば自分でも施工できるとはいえ、注意点についてはシッカリと覚えておきましょう。

シートはルーフより大きいサイズを用意するので、余った部分を工作ナイフで切断する必要があります。
その際にモールやルーフの塗装に傷をつけてしまうので、丁寧に施工してください。

また、塗装のコンディションにもよりますがラッピングを手荒に剥がすと、塗装も一緒に剥がれてしまうこともあるので十分に気を付けてください。

まとめ

今回は車のラッピングについて解説しました。

最近はYouTubeでカーラッピングについて解説している動画もあり、気軽にDIYでチャレンジできる時代になりました。

カーラッピングを極めると、「毎年ボディカラーをチェンジしてドレスアップを楽しむ」といったこともできますよ!
車との付き合い方が変わりそうですね、面白そうです!

カーラッピングを使って愛車をイメチェンしてみませんか?
きっとカーライフが楽しくなりますよ!

車のカーラッピングってなに?DIYできる?塗装と何が違う?気になる費用もまとめて解説! is a post from: FRAME : フレイム

The post 車のカーラッピングってなに?DIYできる?塗装と何が違う?気になる費用もまとめて解説! first appeared on FRAME : フレイム.

四万十川&広見川に寄り添い走る110㎞サイクリング!2RIVER VIEW RIDE

$
0
0

高知県・愛媛県の県境を流れる四万十川と広見川。予土県境地域の魅力を見つけるべく、2つの川に沿って110㎞のサイクリングに出かけます!

2日にわたり、自然・グルメ・アクティビティを堪能するのはこちらの4人。

サイクリングイベント「四万十・南予(しまんと・なんよ)横断2RIVER VIEW RIDE」のアドバイザーも務める上野さんが、スポーツサイクル初心者の武田雛歩さん・土佐かつおさん、そしてサイクリストでもある作道泰子アナウンサーを案内してくれます。

さて今回のルート、2日間とはいえ110kmの長距離ライドです。

_

土佐かつお「おじた!」(土佐弁で “驚いた”)
     「110㎞も走るんですか!?」

武田雛歩「フルマラソンの約3倍ですよね……?」

土佐かつお「きっと山道ばかりで、平坦な道じゃないんでしょう?」

_

110kmという距離にたじろぐふたり。

_

上野 亮「いやいや! 今回は四万十川沿いで、比較的走りやすいコースにしてありますから安心してください。さらに自転車はE-BIKEをご用意しています」

電動アシストの力でラクラク進めるスポーツ自転車、E-BIKE。

_

土佐かつお「これはありがたい!」

武田雛歩「景色を楽しむ余裕もでてきそうですね」

_

「四万十・南予横断 2RIVER VIEW RIDE」とは

「四万十・南予横断 2RIVER VIEW RIDE」は、地域の食や文化、四万十川などの豊かな自然を感じることができるサイクリングイベントです。2014年にスタートし、今年7回目の実施を予定していましたが、新型コロナウイルスの影響で残念ながら中止に。

そこで今回は、「四万十・南予横断 2RIVER VIEW RIDE」の主要コースを巡りながら、沿線グルメやおすすめのアクティビティをたっぷりお伝えしていきます!

コース概要&立ち寄りスポット一覧

今回のコースはこちら。

コース

2日間かけて、雄大な自然を感じながら多彩なスポットを巡ります。

1日目

  1. 【10:00】四万十町役場
  2. 【10:45】上宮沈下橋
  3. 【11:40】JR予土線土佐大正駅
  4. 【12:00】みたに食堂
  5. 【13:45】道の駅四万十とおわ
  6. 【15:30】長生沈下橋
  7. 【15:50】道の駅よって西土佐
  8. 【18:00】森の国 水際のロッジ

2日目

  1. 【9:00】森の国 水際のロッジ
  2. 【10:00】道の駅虹の森公園まつの
  3. 【10:40】JR予土線松丸駅/ぽっぽ温泉
  4. 【11:10】道の駅三角ぼうし/鬼王丸
  5. 【12:10】道の駅みま

1日目:サイクリングスタート!

【10:00】四万十川沿いを西に向かって出発!

スタート地点の四万十町役場を出発!

【10:45】上宮(じょうぐう)沈下橋到着

まず最初に立ち寄ったのは、四万十川といえばこの景色、「沈下橋」です。

柵のないまっさらな橋
柵のないまっさらな橋

沈下橋とは、増水時には水中に沈み、水が引けば再び利用できる橋のことです。欄干がないのは増水した時に水の抵抗を少なくするため

ちょっとこわいですが、気を付けて渡りましょう。

【11:40】JR予土線 土佐大正駅 到着

レトロで趣のある土佐大正駅に到着、記念撮影です。

ハイ!コーチ(高知)!

大正駅の向かいには「大正駅前にぎわい拠点」があり、地域おこし協力隊のメンバーが日々活動しています。観光案内も行なっており、気軽に立ち寄ることができます。

地域おこし協力隊のメンバーの方々に四万十町の魅力を聞いてみましょう。

神奈川県から移住して活動されている窪田さん。_

窪田さん「四万十町は川がきれいで食べ物も美味しくて、なにより地元の方がやさしく出迎えてくれるのがすごく嬉しいです」

──大正地区という名前の由来は何なのでしょうか。答えてくださったのは地元の宮司、田邊さん。_

田邊さん「大正天皇の即位を記念して1914年(大正3)年に東上山村が大正村へと改称しました」_

──ということは、大正のあとの昭和も……?

田邊さん「実はすぐ隣が昭和ながですよ(昭和なんですよ)」

平成は……ありません(笑)

大正駅前にぎわい拠点

  • 住所:高知県高岡郡四万十町大正558-1
  • 電話番号:0880-27-0020


おなかがすいた一同、近くにあるおすすめの食堂を教えてもらい早速向かいます。

【12:00】みたに食堂

すぐ隣で魚屋さんも経営しているという「みたに食堂」。魚屋さんが営む定食屋、これは間違いなさそうですよ!

カツオの刺身

高知といえばカツオ! 新鮮なお魚を刺身とたたきから選ぶことができます。_

「わぁ、おいしそう!」
「この色!量がすごい!!」_

ボリューム満点のカツオの刺身に、4人からは思わず歓喜の声があがります。

作道泰子「とろーんとして甘い!」

土佐かつお「この時期のカツオは戻りガツオで脂がのっていますからね、春よりも甘く感じるはずですよ」

_

みたに食堂

  • 住所: 高知県高岡郡四万十町大正515
  • 営業時間:8:00~14:00 ※変更となる場合があります
  • 定休日:無休

【13:45】道の駅四万十とおわ 到着

おなかを満たしたら、腹ごなしに気持ちよくサイクリング。
しばらく走ったあとの休憩ポイントでは驚きのアクティビティが待っています。

道の駅四万十とおわの名物「とおわ小町バイキング」。地元の旬の素材を使った、どこか懐かしいお料理の数々が楽しめます。
道の駅四万十とおわの名物「とおわ小町バイキング」。地元の旬の素材を使った、どこか懐かしいお料理の数々が楽しめます。

四万十川ジップラインに挑戦!

土佐かつお「なんと言ってもここ『道の駅四万十とおわ』には、ジップラインがあるんですよ!

_
ジップラインとはワイヤーを滑車で滑り降りるアクティビティ。よくある森の中を滑り降りるタイプではなく、ここでは川の上を滑空!

女性陣2人が挑戦です。

_

四万十川を横断するジップラインは、全長約230m/高さ約20m(最高地点)。スリル満点、迫力抜群!

_

四万十川の上を飛んでいるよう
道の駅四万十とおわ
  • 住所:高知県高岡郡四万十町十和川口62-9
  • 営業時間:8:30~17:00
  • 休館日:なし(年中無休)
  • 電話番号:0880-28-5421

四万十川ジップライン
※完全予約制

  • 予約受付時間:9:00~15:45(12月~2月は15:15まで)
  • 定休日:木曜日(GW、8/1~31は無休)
  • 予約受付電話番号:0880-28-5554
  • 参加条件:身長120cm以上、体重130kg未満
    ※中学生以下は保護者の帯同が必要


ジップラインを楽しんだあとは再びサイクリングへ

【15:30】長生(ながおい)沈下橋 通過

コースも後半にさしかかり、再び沈下橋の登場です。

四万十川の透明感がすごい!

【15:50】道の駅よって西土佐に到着

「道の駅よって西土佐」では、地元の旬のみずみずしい野菜を取り揃えた市場や、地元の食材をたっぷり使った優しい味付けのお昼ごはんを提供する定食屋さんが並びます。

ここでは四万十川の “天然もの” にこだわった鮎やウナギを楽しめます。
天然ものだから味わえる「川そのものの味」は、まさに四万十川をイメージできる味。

新鮮な鮎の塩焼きがいただけます
新鮮な鮎の塩焼きがいただけます

身がふっくらしてて美味しい

土佐かつお「車できたことあるんですけどね、サイクリングして汗かいたあとに食べるとよりいっそうおいしいですね」

_

道の駅よって西土佐

  • 住所:高知県四万十市西土佐江川崎2410-3
  • 営業時間:7:30~18:00
  • 休館日:3~11月は無休、12月~2月は火曜定休(祝日の場合は営業)
  • 電話番号:0880-52-1398

鮎市場

  • 営業時間:8:30~17:00
  • 定休日:4~11月は無休、12月~3月末まで火曜定休
  • 電話番号:0880-52-1148

_

ここからは四万十川本流から、支流の広見川沿いを走ります。目指すは愛媛県!

_

愛媛県に入るとサイクリングコースにブルーラインが引かれているので道に迷わず、走りやすい!

滑床(なめとこ)渓谷

【18:00】水際のロッジ 到着

森の国 水際のロッジは「水のように、きままに、はしゃぐ。」をコンセプトにしたロッジ型の宿泊施設。

日本最後の清流と呼ばれる四万十川源流、目黒川。そのほとりに佇むロッジは、キャンプでもなくグランピングでもない、新しい形のアクティビティリゾート施設です。

中には暖炉があって洋風な雰囲気でオシャレ!

ピザは窯で焼く本格派

ロッジ周辺の滑床渓谷では川遊びやテントサウナといったアクティビティを楽しむことも

水際のロッジ

  • 場所:愛媛県北宇和郡松野町目黒滑床渓谷
  • 電話番号:0895-43-0331
  • 営業時間:チェックイン14:00~、チェックアウト11:00

_

1日目はこれで終わり。この日はロッジでゆっくり体を休めます。

2日目:後半30kmスタート!

森の中で迎えるシンとした朝、疲れをリセットした4人は早速サイクリングに出かけます。

_

武田雛歩「ぐっすり眠れました」

土佐かつお「E-BIKEのおかげで筋肉痛が一切ないんですよ!」

_

万全のコンディションで出発する2日目は、30kmと短め。松野の町中から、鬼北町を走って「道の駅みま」を目指します。

2日目のコース

【9:00】水際のロッジをスタート

2日目も楽しんで行きましょう!しゅっぱ~つ!

山道こそ威力を発揮するE-BIKE。2日目も軽々と走り抜けます。

【10:00】道の駅 虹の森公園まつの 到着

_

武田雛歩「ここにはおさかな館があって、ペンギンもいるんですよ」

_

幻の魚「アカメ」や、世界最大級の淡水魚ピラルク、コツメカワウソにペンギンたち、二足立ちするワニ “だいごろう” など、個性あふれる動物たちに出会えます。

道の駅 虹の森公園まつの

  • 住所:愛媛県北宇和郡松野町延野々1510-1
  • 電話番号:0895-20-5006
  • 営業時間:10:00~17:00(かごもり市場は通常7:30~)
  • 休館日:毎週水曜日、1月1日(※祝日、春休み、GW、7月8月、冬休みは営業)

_

上野 亮「川の向かいには足湯がありますよ!」

作道泰子「いいですねー、いきましょう!」

【10:40】JR予土線 松丸駅/ぽっぽ温泉 到着

JR予土線 松丸駅/ぽっぽ温泉 到着

松丸駅にある「ぽっぽ温泉」は、なんと駅舎内にある温泉施設。環境にやさしい地元の間伐材で作った薪で沸かした温泉は、お肌にやさしい湯質で子どもからお年寄りまで安心して入ることができます。

駅前には無料の「足湯」が。「足が冷えてたからあたたまる~!」

森の国ぽっぽ温泉

  • 住所:愛媛県北宇和郡松野町大字松丸1661-13
  • 営業時間:10:00~22:00(21:30札止め)
  • 定休日:第2月曜日(祝日の場合は翌日)
        8月は第1月曜日

足湯

  • 利用時間:10:00~17:00
  • 定休日:第2月曜日(祝日の場合は翌日)
        8月は第1月曜日

【11:10】道の駅 森の三角ぼうし/鬼王丸 到着

道の駅森の三角ぼうしがある鬼北町は、全国1741の地方公共団体の中で唯一「鬼」の文字が入る自治体です。

_

土佐かつお「お、お、おじた!!大きな鬼! なんですの!?」

迫力満点の鬼のモニュメント、その名も「鬼王丸」。肩にキジを乗せています。

地元企業の醤油やポン酢、味噌といった名産品が並びますが、なかでも注目はキジ肉。お食事処では本格的な「きじカレー」が食べられます。

大きなキジ肉が入っています、人気No.1メニューです。

武田雛歩「弾力がすごいですね!」

武田雛歩「弾力がすごいですね!」

土佐かつお「鼻から抜けるきじの香りがいいですね、鶏とは違った歯ごたえ・うまみがあります」

_

きじカレーを堪能したあとは、いよいよゴール地点「道の駅みま」を目指して最後のスタートです。

道の駅 森の三角ぼうし

  • 住所:〒798-1333 愛媛県北宇和郡鬼北町永野市138-6
  • 電話番号:0895-45-3751
  • 営業時間:8:00~18:00(彩り茶屋は9:00~17:00)
  • 休館日:月曜日(祝祭日の場合を除く)

_

しまんトロッコと並走

予土線には3つの観光列車「しまんトロッコ」「海洋堂ホビートレイン」「鉄道ホビートレイン」(予土線3兄弟/YODO LINE BROTHERS)が走っています。
どこまでも広がる田園風景のなか列車と並走、非日常な爽快感をたっぷり味わえます。

【12:10】道の駅みま 到着、ゴール!

無事に2日間を走り抜けゴール!

爽やかな達成感の中、一同はおにぎりで乾杯(乾米?)です。

米どころの三間。道の駅みまでは三間町を代表する特産品「みま米」をはじめ、地元の特産品や愛媛県南予地方・高知県四万十川流域のお土産を数多く取り揃えています。

道の駅みま

  • 住所:愛媛県宇和島市三間町務田180-1
  • 電話番号:0895-58-1122
  • 営業時間:9:00~18:00
  • 休館日:なし(年中無休)

まとめ

_

土佐かつお「車で走ったことはある場所でしたけど、自転車ならではの魅力や楽しみ方を発見できましたね!」

「今度はE-BIKEじゃない自転車でもチャレンジしたいです」

_

武田雛歩「カツオの刺身や、鮎の塩焼き、ジップラインと、初めての経験ばかりでした」

「景色がものすごい良くて、多くの人に体験してほしいなと思いました!」

_

予土県境地域の魅力をあらためて実感することができた4人。
今回紹介したのはほんの一部。予土県境地域で例年開催されているサイクリングイベント「四万十・南予横断 2RIVER VIEW RIDE」の情報は、公式HP、またはFacebookでチェックしてみてください!

_

四万十・南予横断 2RIVER VIEW RIDE
公式HP公式Facebook

_

今回のルートをおさらい

コース

_

撮影協力:予土県境地域連携実行委員会

四万十川&広見川に寄り添い走る110㎞サイクリング!2RIVER VIEW RIDE is a post from: FRAME : フレイム

The post 四万十川&広見川に寄り添い走る110㎞サイクリング!2RIVER VIEW RIDE first appeared on FRAME : フレイム.

ロードバイクのポジション出し、どうする?サドル高・痛み改善・適正フォームほか初心者~中級者へ送るリンク集

$
0
0

ロードバイクを買ったぞ! しばらく乗ってみたけど、ポジションってこのままでいいのかな……?

はじめてのロードバイク購入のためのサイジングから、最適ポジションを出すためのフィッティング、カラダの痛み別のお悩み相談にフォームノウハウまで、ロードバイクのポジションに関するリンク集をお届けします。

なんとなくそのままになっているポジション、見直してみませんか?

ポジション出し=プロのフィッティングサービスがベスト

ロードバイクのポジション出しは複数の要素がからまり、ひとつセッティングしたらOKというものではありません。全体ポジションの理想値を自分で導き出すのは至難の業、プロによるフィッティングを受けるのが一番の近道です。

▶SpecializedのBody Geometry Fitを受けてみた!

お久しぶりです。東京大学農学部4年の大島拓司です。学生最後の秋はツール・ド・おきなわで燃え尽きまして、そろそろ社会人になります。働きたくないので養ってくれる方を募集しています(←冗談です)。 ▲わたし...
痛みに耐えても速くはならない!真剣フィッティング4時間で何が変わるか - FRAME : フレイム

これからロードバイクを買うあなたには、フィッティング前の「サイジング」をオススメします。

▶はじめてのロードバイクを最適サイズで購入したい!スポーツモデルのマイマイをお手本にしてみて。

スポーツサイクル、始めてみようかな。ネットやお店を覗きながら、欲しいモデルの目星がついたぞ!さて、次はサイズです。ロードバイクやクロスバイクは、シティサイクルのようにワンサイズ展開ではありません。...
初ロードバイク、サイズはどうする?プロのサイジングはメリットだらけだった! ~前編~ - FRAME : フレイム

身体計測のデータから、どうやって最適サイズを導き出すのか? プロの解説を体験できる後編はこちらから。

はじめてロードバイクを選んでいるけど、いまいちサイズがわからない。そんな方におすすめしたいのが、プロショップでのサイジング。前編では、ホノルルトライアスロン完走の経験もあるスポーツモデル、吉田麻衣...
初ロードバイク、サイズはどうする?プロのサイジングはメリットだらけだった! ~後編~ - FRAME : フレイム

ロードバイクのサイズってそもそもどういうこと?ワンサイズじゃないの!? という人はこちらをどうぞ。

身長からおおよその適正サイズを出す方法をご紹介。(とはいえ、身長だけでサイズを決めるのはリスキーだったりもします。詳しくは一つ前のマイマイ後編記事をチェック!)

→「初心者がロードバイクを買うときのサイズの決め方

基本のパーツ、ハンドル&サドル

ポジションに関する2大パーツ、ハンドルとサドルの構造を知っておきましょう。

調整方法やおすすめモデルまで、プロメカニックが解説してくれました。

ロードバイクにおいて「ハンドル」とは、左右のバランスをとり、自転車をコントロールする大事なパーツである。普段、何も気にせず完成車についてきたハンドルを使っている人も多いのではないだろうか。しかし、...
プロに聞く!ロードバイク【ハンドル】ガイド|調整方法から交換の費用まで - FRAME : フレイム
ロードバイクに乗りなれたら、サドルまわりは気になってくるパーツ。股やお尻の痛みがきっかけかもしれないし、見た目を追求して交換したくなるかもしれない。今回はロードバイクのサドルについて、現役メカニッ...
ロードバイクのサドルの選び方と交換方法|プロメカニックに聞いてみた! - FRAME : フレイム

そもそもドロハンってどこを持てばいいの? そんな人はこちらをチェック。

→「快適な走行のためのロードバイクのハンドルポジションとサドルポジション

サドル高をチェック

前述のとおりポジションの理想値を自分で導き出すのは難しいですが、サドル高なら適正値の目安を把握することが可能です。

サドル高の計算式

股下寸法 × 0.87(cm)= サドル高

▶もっと詳しい測り方や、サドルの調整方法・交換方法はこちらをチェック!

→「自転車のサドル高の測り方&調整方法

よく聞くお悩み「お尻&ヒザの痛み」

お尻の痛みはロードバイクとは切っても切り離せないお悩みのひとつです。

乗りはじめて間もないビギナーさんにはこちらのアドバイスをどうぞ。

→「ビギナーはちょっと待った!乗り始めの痛みはつきもの

サドル調整や荷重のかけ方を解説!ヒルクライマー・ハシケン先生に聞く「お尻の痛みを解消する3つの方法」

サイクルスポーツジャーナリストで、さらに国内トップクラスの強豪ヒルクライマーでもある “ハシケン先生”が、自転車がさらに楽しくなるように、乗り方のテクニックを紹介する連載企画です。「もっと速く、ラクに...
ロードバイクの“お尻の痛み”を解消する3つの方法~教えてハシケン先生#10 - FRAME : フレイム

ロングライドに挑戦しはじめたら、ヒザの痛みが気になるように。こちらもよく聞くお悩みです。

▶ヒザの痛み、気にするべき部分は……「指」!?

ロードバイク1年目のキコです。最近、サドルを変えたのですが、長距離を走ると膝やお尻が痛くなります。いつか慣れると思い最初は我慢していましたが、一向に良くなる気配がありません。しかも、加速する時にがん...
「膝の痛み」を感じたら脱初心者のチャンス!?ハンドルの握り方で変わるフォーム改善 - FRAME : フレイム

部位別にチェック!首・腕・腰・膝・脚、まるっと解説

ヒザの傷みはカラダの使い方が合っていないから? 首の痛みは初心者に多い?

理学療法士の解説をチェック。原因~対処法までしっかり教えてくれました。

初心者はもちろんベテランの方も、長距離ライドやヒルクライムなどで膝や腰、腕などが痛くなることがありませんか?今回は動画クリエイターの今田イマオさんと丸井なみこさんが、理学療法士の知識を活かしたバイ...
膝が痛くなったり腕が疲れたりするのはなぜ? 体の専門家に聞く、ロードバイクのお悩み解決講座 - FRAME : フレイム

痛みは事前に防ぐ!ハシケン先生のストレッチ集もどうぞ。

→「腰が痛いと思ったら・・・1分ストレッチで筋肉をほぐす~教えてハシケン先生#08

→「首・肩のコリは30秒ストレッチで解消~教えてハシケン先生#09

中級者はフォームを見直してみよう

ヒルクライム、速くなりたいけどやっぱり苦手意識が……。そんなあなたに読んでほしい「上りの基本フォーム」とは?

「もっとラクに走れるようになりたい」、「もっと速く走れるようになりたい」。スポーツバイクを楽しんでいる多くのサイクリストは、そんな思いを持っていることでしょう。これは、サイクルスポーツジャーナリス...
「自分の体重を利用すれば上りはグッと楽になる!」 ~教えて!ハシケン先生#01 ヒルクライムの基本フォーム~ - FRAME : フレイム

上ったらもちろん下らなければいけません。下りが怖い、苦手な人も多いです。下りのフォーム「3つの基本」を押さえましょう。

「自転車の処方箋」は、サイクリストの悩みに元プロロードレーサーが、スパっと回答する連載企画です。第1回目は、神奈川県のニコさんから「下りが怖くてうまく走れない。どうしたらいいんでしょうか? ネット...
怖さを克服! うまい「下り」のための3つの基本フォーム ~自転車の処方箋 #01~ - FRAME : フレイム

「まっすぐ走る」、あなたは本当にできていますか?

「まっすぐ走れてない」のに気付いてない人が多い ▲車道外側線(白線)がめやすとなる「自転車は子どもの頃から誰でも乗れる=ロードバイクやクロスバイクも乗れる、と考えがちですよね。でも実は、ママチャリな...
「ロードバイクがふらつくのは体幹不足だけじゃありません」元アテネ五輪代表・田代恭崇さんにまっすぐ走る方法を聞いた! - FRAME : フレイム

まとめ

今回はロードバイクのポジション・フォームに関するアレコレをご紹介しました。自転車とカラダの相性は人によって千差万別、乗り方によってもさまざまです。同じ人でも、ビギナー時代と、自転車乗りのカラダになってきた中級者とでは最適なポジションは異なります。

もっとラクに、もっと長く、もっと速く。自分の目的にあわせた最適ポジションで、よりよいロードバイクライフを送りましょう。

ロードバイクのポジション出し、どうする?サドル高・痛み改善・適正フォームほか初心者~中級者へ送るリンク集 is a post from: FRAME : フレイム

The post ロードバイクのポジション出し、どうする?サドル高・痛み改善・適正フォームほか初心者~中級者へ送るリンク集 first appeared on FRAME : フレイム.

集え、FRAME特派員!動画クリエイター募集

$
0
0

この度FRAMEチャンネルでは、『FRAME特派員』として動画クリエイターを募集します!!

FRAME特派員とは

FRAME特派員とは、地域に密着した宣伝隊員です。スポーツバイクを通して、自転車の「楽しい!」「わくわく・ドキドキ」を伝え、「日本って素晴らしい!」をともに表現してくれるメンバーを募集します。

『FRAME特派員』として動画クリエイターを募集_

通勤通学といった移動の手段にとどまらず、“自転車=人生を豊かにするアイテム(ツール)”として、隊員みずからの体験や経験を発信していただきます

_

日本の良さを伝える宣伝隊を募集!!

_

FRAME特派員が登場する場所はもちろん「FRAMEチャンネル」。個人チャンネルでは実現できないような、自転車情報メディアならではのコーナーを設けます。

動画を撮って応募しよう!

FRAME特派員への応募は動画で! 5つの企画からお好きなものを選んで、動画を撮影して送っていただきます。

応募動画は5タイプからチョイス!

FRAME特派員になって自転車のワクワクを伝えたい、地元を一緒に盛り上げたい! 少しでもそう感じたアナタ、以下の①~⑤の企画内容をチェック!

企画①あなたの街の魅力紹介

企画①あなたの街の魅力紹介

知る人ぞ知るグルメスポットや、地元民のみが知る街の魅力について教えてください。
穴場スポットをはじめ、自転車で走ってみて初めて気づくその街の魅力ってありますよね。「このエリアは自転車道が整備されていて気持ちよく走れる!」「サイクリング後の銭湯がたまらん!」など、なんでもありです!

企画②ロードバイクだけじゃない!いろんな自転車の魅力を発信

企画②ロードバイクだけじゃない!いろんな自転車の魅力を発信

スポーツ自転車はロードバイクだけではありません。ミニベロ、MTB、クロスバイク、グラベルロード、E-BIKEなどなど、たくさんありますよね。自転車それぞれの楽しみ方を教えてください!
ミニベロカフェライドから親子タンデムまで、友達、夫婦、カップル、チームでワイワイ一緒に楽しんでいる動画をお待ちしております。

企画③愛車・サイクルショップ・チームを紹介

企画③愛車・サイクルショップ・チームを紹介

あなたの自転車のこだわりポイントを教えてください!自転車だけでなく地元のサイクルショップ、名物メカニックはいませんか?普段は表に出ない職人のワザ、紹介してください。
あなたの所属しているチームの紹介だってOK!チームのコンセプトや、オリジナルジャージ、是非見せてください。

企画④イベントレポート

企画④イベントレポート

イベントの雰囲気って行ってみないとなかなか分からないもの。それが参加しづらい理由だったりします。あなたのお気に入りイベント、行ってみたかったイベントでリポーターとなっていただき、リアルな情報をシェアしてください。
試乗しやすい空気感なのか?列の待ち時間は? 調べてもなかなかわからない情報はユーザーも大助かり。レースやファンライド、自転車イベントだけでなく、輪行に優しい鉄道駅なんて情報もお待ちしております。

企画⑤激坂・ヒルクライムスポット紹介

企画⑤激坂・ヒルクライムスポット紹介

地元の人しか知らないけど、登った先には絶景が待っている穴場的ヒルクライムコース、ありませんか?
坂は苦手なんだよなぁ、というあなた! 心配無用です。必ずしも速く登る必要はありません。コースの情報をしっかり伝えてくれればOK! ゆるゆると走って、たまには苦しみながら(?)、激坂リポートをお願いします。

ゆるゆると走って、たまには苦しみながら(?)の激坂リポート、お願いします。


企画は以上の5つ。レース志向で自転車に乗っている方から、たま~に乗る程度の方まで、「自転車って楽しい!」を伝えてくれる人を幅広く募集します!お気軽に動画撮影、チャレンジしてみてくださいね。

採用後は……?

採用された動画はFRAMEチャンネルで放送いたします。

採用された動画はFRAMEチャンネルで放送する。


さらに!今回は報酬もご用意しております。

  • 採用者の中から最優秀者に賞金をプレゼント!!
  • 複数回採用された場合は、別の仕事を依頼予定
  • FRAMEチャンネルレギュラーの可能性もあり

最優秀者には金一封贈呈


応募動画で紹介いただいた場所を改めて案内していただいたり、定期的に一緒に自転車界を盛り上げていく予定です。

募集要項

応募期間

1次締め切り:2021年1月31日(日)

2次締め切り:2021年2月28日(日)

応募資格

FRAME特派員の応募資格は、以下のすべての条件を満たした方とします。

  • 募集要項をよくお読みのうえ、内容に同意された方
  • 応募方法に従い応募を行った方

提出する動画

  • 内容:指定された企画に沿っていること
  • 動画時間:10分以上15分未満
  • 解像度:1080/60で撮影

提出方法

  • ギガファイル便に動画データをアップロードし、URLをメール(info@bike-startup.co.jp)にて送付

※採用候補者には、初稿提出の後、修正依頼をする可能性がございます。

提出物

  • ギガファイル便のURL
  • サムネイル素材
  • 動画タイトル
  • 動画の概要(200字程度)
  • ペンネーム
  • 在住都道府県

禁止事項

  • 道路交通法違反
  • ベル、フロントライト、リアライト非装着
  • 片手運転での撮影
  • その他、危険とみなされる行為
  • 投稿された提出物の二次利用
  • コンテンツの盗作
  • 著作権、肖像権に違反する内容
  • 誹謗中傷ととれる内容

さいごに

オーディションを勝ち抜いた先輩、丸井なみこさんからのメッセージを。

「私もオーディションに応募して採用してもらって、自転車からの景色がガラッと変りました!いろんな場所に行かせてもらって、いろんな自転車の楽しみ方を知りました」
「私は応募して後悔しませんでした!逆に、応募しないと皆さん後悔しますよ?」

応募しないと皆さん後悔しますよ?

集え、FRAME特派員!動画クリエイター募集 is a post from: FRAME : フレイム

The post 集え、FRAME特派員!動画クリエイター募集 first appeared on FRAME : フレイム.

DAHON International 折りたたみ自転車おすすめ全7台

$
0
0

本格的な折りたたみ自転車を探し始めると、間違いなく候補にあがるブランドがDAHON(ダホン)です。その豊富なラインナップが魅力のDAHONですが、今回は武田産業(株)・シナネンサイクル(株)とDAHON社で共同開発したライン「DAHONインターナショナル」のラインナップをご紹介します。

Top Image: DAHON INC.

DAHONインターナショナルとは

スポーツタイプの折りたたみ自転車は決して安い買い物ではありません。15万~20万が当たり前という世界ですが、DAHONはエントリーモデル(初心者モデル)から高級モデルまで幅広くラインナップを揃えています。

実はDAHONの日本代理店は2つあり、それぞれが違うモデルを展開しています。

以下は公式サイト(DAHON International)より。

日本の皆様の多様化・個性化するニーズにお応えするために、「DAHON」と「DAHON INTERNATIONAL」の2ラインの商品をご用意しました。
「DAHON」は、代理店の(株)アキボウとDAHON社で共同開発したライン、一方の「DAHON INTERNATIONAL」は、代理店の武田産業(株)、シナネンサイクル(株)とDAHON社で共同開発したラインです。

DAHON INC.

代理店が違うと販売店が異なります。今回紹介する「インターナショナルモデル」は、amazon.co.jp、ヨドバシカメラ、イオンバイク、サイクルベースあさひなどの大規模店を中心に展開しています。

インターナショナルモデル:ショップリスト

▶エントリーからハイエンドまで、折りたたみ自転車だけでここまで揃うブランドは他に類をみない。最新のDAHON(アキボウモデル)はこちらからチェック!

折りたたみ自転車・ミニベロのラインナップの豊富さで、他と一線を画すブランド「DAHON(ダホン)」。2021年モデルではドロップハンドルモデルが久々に登場。さらに今年はセミフォールディングモデルやクラシカル...
2021年最新!DAHON(ダホン)ミニベロ・折りたたみ自転車おすすめ全15台 - FRAME : フレイム

基本の折りたたみ構造「DFS」

現行モデルの折りたたみ機構のメインは「DFS」、Dahon Folding Systemと呼ばれるものです。

DFS:Dahon Folding System

3ステップで簡単に折りたたむことができます。

Image: DAHON INC.

DFSに加えて、インターナショナルモデルでは後輪を内側に抱え込む「3-Point Folding」があります。(該当モデル:Curl i4)

▶3-Point Folding(説明画像

FRAME’s Choice is …

Boardwalk D8(Amazonで見る)

今回のFRAME’s Choiceは、ルックス・スペック・価格のバランスから「Boardwalk D8(ボードウォーク D8)」に決定。下位グレードと比べてみても、フレームはクロモリ、変速はシマノ・アルタスの8段までアップ(エントリーグレードはハイテンスチールフレームに、シマノ・ターニークラス)。さらに重量も14kg台から12kg台までダウン、折りたたみ時のサイズもひとまわりコンパクトに。輪行時やクルマのお供にも重宝するスペックを実現しています。

それらが税抜6万円という価格でまとまっているから、初めての折りたたみ自転車や、ロードバイクのサブ機としてもピッタリな高コスパモデルといえるでしょう。

今回のラインナップの中でもひときわ目立つエンブレム。自然な風合いが魅力の本革で経年変化を楽しめます。 Image: DAHON INC. 

またDAHONインターナショナルモデルの多くに採用されるテクノロジー「Deltec」を本機も搭載。メインチューブとBB(ボトムブラケット)をケーブルでつなぎ「第2のダウンチューブ」を成形しています。

Image: DAHON INC.

これにより、振動や荷重を効果的に分散。フレーム強度は約3倍(従来比)にまでアップしています。

boadwalkd8
ポップな4色展開 Image: DAHON INC.

Boardwalk D8(Amazonで見る)

DAHONインターナショナルの折りたたみ自転車全7台

ここからは実際のモデルを1台ずつ紹介していきます。

SUV D6 — ラインナップ中で最廉価の20インチモデル

 

Amazonで見る

ラインナップの中で最安値となるモデル。折りたたみの容易さはそのままに、FRAME’s Choiceでも紹介した「Boardwalk D8」同様、フレーム強度を約3倍にアップする「Deltec」を採用しています。ハンドルポストはライディングポジションに合わせて簡単に高さを調節できます。

SUV D6
Image: DAHON INC.
  • 価格:33,000円(税抜)
  • ホイールサイズ:20インチ
  • 折りたたみ機構:DFS
  • フレーム素材:ハイテンスチール
  • メインコンポーネント:シマノ・ターニー
  • 折りたたみサイズ:W84 × H65 × D34
  • カラー:マットシルバー、マットルージュ、マットフォレスト

Amazonで見る

SUV D7 Airless — タイヤチューブ不要のエアレスタイプ

 

Amazonで見る

メンテナンス性に優れた20インチモデル。エアレスタイヤを履き、チューブが存在しないからパンクの心配がいらないストレスフリーな走行を可能とします。パンク修理だけでなく、空気入れも不要です。こちらも第2のダウンチューブを形成する「Deltec」テクノロジーを採用。

SUV D7 Airless
Image: DAHON INC.
  • 価格:40,000円(税抜)
  • ホイールサイズ:20インチ
  • 折りたたみ機構:DFS
  • フレーム素材:ハイテンスチール
  • コンポーネント:シマノ・ターニー
  • 折りたたみサイズ:W84 × H65 × D34
  • カラー:コバルトブルー、ジェットブラック、パールホワイト

Boardwalk D8

Amazonで見る

クロモリらしい細身のストレートラインが美しいボードウォークD8。トップチューブ上のエンブレムは本革製で、 DAHON INTERNATIONALの焼印が施され使い込むほどに味わいが深まります。
8段変速、アジャスタブルハンドルポストを搭載。シーンにあわせたギアチョイスと、乗る人にあわせたハンドルポジションの調整が可能です。

Boardwalk D8
Image: DAHON INC.
  • 価格:60,000円(税抜)
  • ホイールサイズ:20インチ
  • 折りたたみ機構:DFS
  • フレーム素材:クロモリ
  • メインコンポーネント:シマノ・アルタス
  • 折りたたみサイズ:W77 × H64 × D32
  • カラー:マダーレッド、ディープインディゴ、サニーイエロー、アンティークゴールド

Amazonで見る

Vitesse D8 — カスタムの拡張性を秘めたモデル

Amazonで見る

価格をはるかに超えるパフォーマンスを実現する20インチモデル。軽くてコンパクトだから輪行にも快適に使える一台です。ハンドルカスタムの拡張性を考慮し、外折れ式のステムを採用。また工具なしで簡単に脱着できるミカシマEZYペダルを装備しています。将来のカスタマイズにも対応するフロントディレーラー台座付き。

Vitesse D8
Image: DAHON INC.
  • 価格:88,000円(税抜)
  • ホイールサイズ:20インチ
  • 折りたたみ機構:DFS
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:シマノ・クラリス
  • 折りたたみサイズ:W77 × H65 × D33
  • カラー:ホワイトリリー、ブルースモーク、ピンクコーラル

Amazonで見る

Airspeed D9 — フォルムが美しいスマートな一台

Amazonで見る

グラマラスでボリューミーなカーブを描く、曲線を活かしたフレームデザインが特徴の20インチモデルです。ワイヤー内装式で、スッキリとした外観が特徴的。スポーツライディングが楽しめるETRTO451ホイールを採用し、ロングライドなど本格的な走りを存分に味わえる一台。

Vitesse D8
Image: DAHON INC.
  • 価格:98,000円(税抜)
  • ホイールサイズ:20インチ
  • 折りたたみ機構:DFS
  • フレーム素材:アルミ
  • コンポーネント:シマノ・ソラ
  • 折りたたみサイズ:W82 × H66 × D37
  • カラー:グリッターホワイト、グリッターブルー

Amazonで見る

Curl i4 — 3-Point式の極小折りたたみモデル

Amazonで見る

大胆に湾曲したフレームの曲線美が目を惹く16インチモデル。変速機は内装式で、メンテナンスも楽ちんです。止まった状態でギアチェンジが可能な内装変速は、信号待ちが多い街乗りにピッタリ。縦横3カ所で折りたたむ、DAHON史上もっともコンパクトな一台で、ローラーラックが折りたたんだ後の持ち運びも容易にしてくれます。

Curl i4
Image: DAHON INC.
  • 価格:138,000円(税抜)
  • ホイールサイズ:16インチ
  • フレーム素材:アルミ
  • 折りたたみ機構:3-Point Folding
  • メインコンポーネント:n/a
  • 折りたたみサイズ:W58 × H54 × D27
  • カラー:メタル、シャイニーホワイト

Amazonで見る

Visc Pro — スポーティでアクティブな走りを求める人に

Amazonで見る

コンポーネントにシマノ・ティアグラを搭載した20段変速の20インチモデルです。あらゆるシーンでスポーティなポジションがとれるドロップハンドル、ETRTO451ホイール、キャリパーブレーキを採用し、走り重視のスペックを完備。またヒンジが二股に分かれたRe-Barテクノロジーにより、高いフレーム剛性を得ています。

Visc Pro
Image: DAHON INC.
  • 価格:169,000円(税抜)
  • ホイールサイズ:20インチ
  • 折りたたみ機構:DFS
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:シマノ・ティアグラ
  • 折りたたみサイズ:W83 × H67 × D55
  • カラー:ロイヤルブラウン、フォグパープル

Amazonで見る

まとめ

3万円台のエントリーモデルから、ロードバイク用コンポを搭載したミニベロロードまで、バランス良く展開されるDAHONインターナショナルモデル。サブ機として街乗り専用にするのか、輪行やクルマ積載をメインに機動力アップの手段とするのか、はたまたメインバイクとして通勤・通学からロングライドまでこなすのか。どの目的にもフィットするモデルが必ずあります。DAHONインターナショナルの折りたたみ自転車を連れて、新しいサイクルライフを始めてみませんか。

Co-written with Toshiyuki Masubuchi

LINK: DAHON INTERNATIONAL
Photos © DAHON INC.

DAHON International 折りたたみ自転車おすすめ全7台 is a post from: FRAME : フレイム

The post DAHON International 折りたたみ自転車おすすめ全7台 first appeared on FRAME : フレイム.

ヤマハ PAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)の特徴を徹底解説

$
0
0

初めての子供乗せ電動アシスト自転車を検討中のご家庭におすすめしたいのが、ヤマハのパスキス!PAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)です。ヤマハにはいくつかの電動アシスト自転車がありますが、パス キッス ミニ アンはお子様と初めて電動アシスト自転車デビューするママにとって安心の設計となっています。
パス キッス ミニ アンの特徴やSPとの違い、気になるあれこれを徹底解説します。

PAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)の特徴

はじめての子供乗せにおすすめ!「コクーンルーム」搭載

はじめての子供乗せにおすすめ!「コクーンルーム」搭載

子供乗せの電動アシスト自転車を購入する際にまず悩むのが「後ろに乗せるか、前に乗せるか」ですよね。初めてだとお子様がまだ小さい場合もあり、「後ろに乗せるのはちょっと不安…」というママやパパは多いのではないでしょうか。

前乗せならパス キッス ミニ アンがおすすめ!繭型のフロントチャイルドシート『コクーンルーム』が小さいお子様でもすっぽり包み込んでくれるので安心感があります。

『コクーンルーム』は胸元から足先まで包み込む形状が特徴。

『コクーンルーム』は胸元から足先まで包み込む形状が特徴。足先まですっぽり包み込んでくれるから、もしもの時、曲がり角などで子供の足が何かに衝突するのを守ってくれるのはもちろん、冬でも風を通しにくく寒さからも子供の足先を守ることができます。通気性にも配慮されているので、夏も快適に過ごせます。

2021年モデルは、進化した『コクーンルームプラス』を搭載。子供を包み込む安心感はそのままに、乗せ降ろしの操作感やサイズ、デザインを中心に、利便性が向上しています。

お子様の成長に合わせてヘッドレストが3段階に調整可能。

お子様の成長に合わせてヘッドレストが3段階に調整可能。1〜4歳未満まで長く使えます。

座り心地が快適なサポートクッション 撥水仕様なので雨や汚れが染み込みにくい

座り心地が快適なサポートクッション。撥水仕様なので雨や汚れが染み込みにくいのもうれしいですね。

肩と腰回りをしっかりホールドしてくれる5点式シートベルト ベルトの長さ調節も持ち上げて引くだけと簡単

肩と腰回りをしっかりホールドしてくれる5点式シートベルト。ベルトの長さ調節も持ち上げて引くだけと簡単。厚着や薄着など、着ているものに合せて楽に調節できます。

大きく開く開口部でお子様の乗せ降ろしがスムーズ

大きく開く開口部でお子様の乗せ降ろしがスムーズ。フロントガードは片手で開け閉めできます。

足元・膝スペースが拡大されたことにより、乗せ降ろしのしやすさが向上。お子様の快適性、開放感もアップしています。

足元・膝スペースが拡大されたことにより、乗せ降ろしのしやすさが向上。お子様の快適性、開放感もアップしています。

スタイリッシュで軽快感のあるデザイン。ロックバーが中央に配置されており、ひと目で使い方がわかります。

チャイルドシート後方に小物入れが追加されたことで、よりママに優しい設計に。

チャイルドシート後方に小物入れが追加されたことで、よりママに優しい設計に。また、子供を前に乗せることで心配なのは「ふらつき」ですよね。ヘッドレストの角度やサイズも見直され、ママが操縦しやすいようにふらつきが抑えられています。

初めて電動アシスト自転車を購入するママたちは自分の乗り心地も重要ポイントですが、子供の安全も気になる人が多いようです。「運転もしつつ子供が安全であるか確認できるのかな…」と不安になるママも多い中で、パス キッス ミニ アンのコクーンルームなら運転に集中することができますよ。

安心・安全の設計が嬉しい!その他の特徴

コクーンルームの他にもパス キッス ミニ アンにはママやパパが安心する設計が充実。初めてでも軽快に走行することが可能です。さらなるパス キッス ミニ アンの特徴はこちら!

コンパクトで足つきのよい20インチ

電動アシスト自転車はそもそも重量があるので、不安定になりやすいことが悩みのひとつです。しかし、パス キッス ミニ アンなら20インチでコンパクト。子供を高く持ち上げなくても、楽に乗せ降ろしできます。

スタンドは『らくらく幅広かるっこスタンド』を採用。お子様を乗せていても、軽々スタンドを立てられます。

10kgオーバーの子供を乗せながら自転車自体の重量も合わせると、スタンドを立てる際にはかなりの負担がかかります。
実際に、私もママ友も何度もふらついているのを経験しています。子供が大きくなればなるほど不安定さも増しますが、パス キッス ミニ アンの『かるっこスタンド』なら安定感もバッチリです。

スタンド連動式ハンドルストッパー搭載

スタンドを立てる際にハンドルがロックされるようになっており、安全に子供の乗せ降ろしができます。特にフロントチャイルドシートの場合は、スタンドを引く時に重さで前輪が曲がりやすく転倒の危険性が高くなるので、この機能はとっても安心です。

漕ぎ出しがなめらか!スマートパワーアシスト

トルクセンサー、クランク回転センサー、スピードセンサーのトリプルセンサーが自然な漕ぎ心地を実現。平坦でも坂道でもなめらかな漕ぎ出しでスムーズにパワフルに走行できます。また、モーターが真ん中に設置されているので、前輪が軽く、駐輪場の出し入れもラクラクです。

他の電動アシスト自転車は、アシストを「強」にすると漕ぎ出しがスピードUPするものもあります。急に飛び出すような感じになってしまうことによって危険ですし、漕いでいるママも焦ってしまうことも。特に子供乗せ自転車では、なめらかな漕ぎ出しと自然な漕ぎ心地は、大きなメリットになります。

坂道ラクラク!最高のアシストレベル

ヤマハのパスシリーズの中でも最高レベル★6つのアシストレベル

ヤマハのパスシリーズの中でも最高レベル★6つのアシストレベル。ナチュラルな漕ぎ出しはそのままに、お子様を乗せながら荷物を乗せた時も、坂道でもスイスイ!

フロントチャイルドシートがあることで、子供を乗せるとかなりパワーがいるという声を周りのママたちからよく聞きます。コンパクトながらパワフルなのは嬉しいポイントです。

施錠しやすいリヤサークル錠

車体の後ろから施錠できる『リヤサークル錠』

ロックが後ろに付いていてかつ上向きなので、施錠しやすくなっています。

安定性の高い幅広タイヤ(ファットタイヤ)

安定性の高い幅広タイヤ(ファットタイヤ)

幅が広いファットタイヤで、段差やゴツゴツした道も安心して走行できます。子供乗せ電動自転車に乗っていて思うのは、タイヤの丈夫さが安全につながっているということ。タイヤの幅やタイヤの質は重要です。

雨の日や砂が多いところは滑りやすくなっています。実際に何人か雨の日に子供を乗せたまま転倒したママを知っています。一人はフロントチャイルドシートにも後ろにも子供を乗せていたようですが、フロントチャイルドシートに乗っていた子供は病院へ行くほど頭を打ってしまいました。
雨の日の走行はより注意しながら走行するのはわかっていても、急いでいる朝はどうしてもスピードを出してしまいがち。丈夫なタイヤであることも選ぶポイントとして大事です。

見た目スッキリ!ワイヤー内蔵型

低床U型フレームはワイヤーが内蔵されているので見た目がスッキリ。

子供2人乗せを前提としたフレームの作りで、スカートでもまたぎやすい低床U型フレームの設計となっています。ワイヤーが内蔵されていることで見た目もすっきりスタイリッシュに見えます。U字型になっていないものは、またぐ際に引っかかったり、足の上げ下げが苦痛だったりするので、この点でもママに優しいポイントです。

幼児2人同乗(3人乗り)対応

パス キッス ミニ アンは「幼児2人同乗基準適合車」。後ろ乗せチャイルドシートを取り付ければ、子供二人を乗せて「3人乗り」も可能です。

リヤバスケットを付けたり、チャイルドシートを取り外すこともできるので、子供が大きくなってもおしゃれな見た目で長く乗り続けることができます。

取り付けできる後ろ乗せチャイルドシートは、アクセサリーシュミレーターで確認可能です。

▶おすすめの後ろ乗せチャイルドシートはこちらをチェック!

保育園の送迎や、ちょっとそこまでの買い物など、ママやパパの忙しい日常生活で大活躍する自転車。自転車に子どもを乗せることができると、効率よく行動できる場面がたくさんあります。そこで、子どもを自転車に...
自転車にチャイルドシートを取り付けるならどれ?満足度高いおすすめ18選 - FRAME : フレイム

PAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)SPとの違いは?

PAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)とSPの違いは、主にバッテリー容量とカラー展開の2つです。

  1. バッテリー容量
    PAS Kiss mini un SPは15.4Ahの大容量バッテリーを搭載
    PAS Kiss mini un SPは15.4Ahの大容量バッテリーを搭載

    SPはPAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)に2019年から追加されたモデル。12.3Ahのパス キッス ミニ アンに対し、15.4Ahの大容量バッテリーを搭載しています。
    バッテリー容量が大きいと、違ってくるのは一充電あたりの走行距離と車両重量。パス キッス ミニ アンではスマートパワーモード47kmに対し、SPでは59kmの長い走行が可能です。また、車両重量が少し重くなっています。

  2. カラー展開
    PAS Kiss mini un SP スモークイエロー(ツヤ消しカラー)

    パス キッス ミニ アンが2色なのに対し、、SPはカラーが4色プラスされて計6色!スタイリッシュなカラーや遊び心のあるカラーまで選択肢が広がって選ぶのも楽しいはず。価格差は4,000円程度と少ないので、迷ったらSPを選ぶのもひとつの方法です。

基本スペック比較表

PAS Kiss mini un PAS Kiss mini un SP
バッテリー容量 12.3Ah 15.4Ah
1充電あたりの走行距離 オートエコモードプラス:62km
スマートパワーモード:47km
強モード:42km
オートエコモードプラス:78km
スマートパワーモード:59km
強モード:53km
充電時間 約3.5時間 約4.0時間
車両重量 30.6kg 31.2kg
カラー 2色 6色
価格 税込158,400円 税込162,800円

SPはこんな方におすすめ!

平均走行距離が長い方

電動アシスト自転車があると、子供と遠くの公園やお出かけも可能になります。ただし、バッテリーが切れてしまうと、モーターやバッテリーの分だけ重く感じてしまうことも。走行距離の長いSPなら、少し距離があっても充電を気にすることなくお出かけができます。

坂道の多い地域に住んでいる方

坂道になると自動でパワフルアシストになるので、バッテリーの減りが早くなります。急な坂があったり、坂道の多い地域にお住まいの方は、バッテリーが大容量のSPモデルの方が安心です。

充電回数を減らしたい方

私の場合は、都内の坂道が多い場所に住んでいるので、毎日急な坂道を4回は上り下りしています。当然、充電の減りも早く、すぐにバッテリーが切れてしまうのが最近のストレスです。充電回数を減らしたい人もSPモデルがおすすめ。大容量バッテリーは充電回数を減らせるのはもちろん、バッテリーの劣化も防げます。

2つのモデルの特徴を紹介

PAS Kiss mini un

PAS Kiss mini un
2021年モデルは2021年2月3日発売予定

2021年発売のモデルは、口コミで評判のよいフロントチャイルドシートの操作感、サイズ、デザインなどの見直しが行われ、より快適でスタイリッシュなデザインに仕上がっています。ファッショナブルさを追究した大人っぽいカラーリングも魅力です。

  • 価格:税込158,400円
  • タイヤサイズ:20×2.125HE
  • 車両重量:30.6kg
  • バッテリー容量:12.3Ah
  • 一充電走行距離:
    オートエコモードプラス 62km
    スマートパワーモード 47km
    強モード 42km
  • 充電時間:約3.5時間
  • 適応身長の目安:142cm
  • カラー:マットカフェベージュ(ツヤ消しカラー)マットブラック2(ツヤ消しカラー)

PAS Kiss mini un SP

PAS Kiss mini un SP
2021年モデルは2021年2月3日発売予定

2021年モデルでは、スタイリッシュな大人の上質感を感じる「マットアンバー」が登場。合計6色展開と多色ですが、どれもおしゃれなカラーリングとなっています。
「らくらくかるっこスタンド」や安定性の高い幅広タイヤ(ファットタイヤ)など、子供乗せ自転車としての機能も充実しています。

  • 価格:税込162,800円
  • タイヤサイズ:20×2.125HE
  • 車両重量:31.2kg
  • バッテリー容量:15.4Ah
  • 一充電走行距離:
    オートエコモードプラス 78km
    スマートパワーモード 59km
    強モード 53km
  • 充電時間:約4.0時間
  • 適応身長の目安:142cm
  • カラー:パウダーブルー2(ツヤ消しカラー)マットアンバー(ツヤ消しカラー)スモークイエロー(ツヤ消しカラー)マットカフェベージュ(ツヤ消しカラー)ピュアパールホワイト・マットブラック2(ツヤ消しカラー)

気になるQ&A:レインカバーはつけられる?

コクーンシートのレインカバーはある?

ヤマハ純正レインカバー

”繭型”が特徴的なコクーンシートですが、レインカバーはあります。ヤマハの特徴の一つである豊富な純正オプションでは、レインカバーが用意されているほか、OGKのレインカバー、ラボクルやmaruto Dスタイルもつけられるようになっています。ただし、純正品とOGKのレインカバー以外は、カバーをつけたままだとフロントガードの開閉機能が使えなくなる場合があるのでご注意くださいね。

ヤマハ純正品(YAMAHAタグ付き)

ヤマハ(Yamaha)チャイルドシートレインカバー Kiss mini un専用 ブラック QQ1-OGG-Y04-003

  • 価格:税込10,450円
  • カラー:ブラック

Kiss mini un専用 ブラック QQ1-OGG-Y04-003をAmazonで見る

【OGK技研】 RCH-005 H@lello-baby(ハレーロ・ベビー) ブラック

【OGK技研】 RCH-005 H@lello-baby(ハレーロ・ベビー) ブラック

  • 価格:税込6,977円(執筆時楽天価格)
  • カラー:ブラック

【OGK技研】 RCH-005 H@lello-baby(ハレーロ・ベビー)を楽天で見る

LABOCLE(ラボクル)プレミアムチャイルドシートレインカバー マットシリーズ 前用 L-PCF03-600D

LABOCLE プレミアムチャイルドシートレインカバーマットシリーズ 前用 L-PCF03-600D

  • 価格:税込12,100円
  • カラー:マットブラック、マットネイビー

LABOCLE プレミアムチャイルドシートレインカバーをAmazonで見る

MARUTO Dスタイル スウィートレインカバー D-5FD

大久保製作所 フロントチャイルドシート用スウィートレインカバー D-5FD

  • 価格:税込6,199円
  • カラー:ブラック

大久保製作所 フロントチャイルドシート用スウィートレインカバー D-5FDをAmazonで見る

前乗せは卒業!前カゴはつけられる?

フロント・リヤ共用バスケット 樹脂製(Q1H-OGG-Y04-001)

前乗せ専用設計の自転車は独特のハンドル形状をしていますが、チャイルドシートを外せばカゴを取り付けることができます。
PAS Kiss mini unには純正のカゴが用意されており、前乗せチャイルドシートを使わなくなったら、カゴをつけることができるようになっています。
カゴはリヤ・フロント共用タイプとなっており、前乗せ中は後ろカゴ、前乗せ卒業後は前カゴとして使うことも可能です。

フロント・リヤ共用バスケット 樹脂製(Q1H-OGG-Y04-001)

  • 価格:税込4,950円
  • サイズ:
     高さ:最大250mm 最小220mm
     開口部:360×460mm 底面:270×370mm
  • 内容量:約31L
  • 最大積載量:フロントに装着する場合3kg
  • カラー:ブラック

フロント・リヤ共用バスケット 樹脂製(Q1H-OGG-Y04-001)をAmazonで見る

フロント・リヤ共用バスケット 樹脂製(Q1H-OGG-Y04-001)を楽天で見る

PAS Kiss un用 前後共用かご スチール製(Q1H-SGI-Y04-005)

  • 価格:税込4,400円
  • サイズ:
     高さ:最大250mm 最小200mm
     開口部:310×425mm 底面:260×380mm
  • 内容量:約22L
  • 最大積載量:フロントに装着時3kg、リヤに装着時15kg
  • カラー:ブラック

PAS Kiss un用 前後共用かご スチール製(Q1H-SGI-Y04-005)

PAS Kiss un用 前後共用かご スチール製(Q1H-SGI-Y04-005)を楽天で見る

まとめ

『コクーンルーム』を搭載したパス キッス ミニ アンシリーズは、小さなお子様時代からデビューするのにふさわしい電動アシスト自転車。ヤマハPASシリーズ共通のスマートアシストや安心設計が快適な走行を叶えてくれるので、初めてでも楽に走行できるはずです。¥4,000程度の違いなら、走行距離の長さや充電の楽さを考えて、SPモデルの方を購入する方が賢明かもしれませんね。

ヤマハ PAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)の特徴を徹底解説 is a post from: FRAME : フレイム

The post ヤマハ PAS Kiss mini un(パス キッス ミニ アン)の特徴を徹底解説 first appeared on FRAME : フレイム.

2021年最新【10万円以下】ロードバイクおすすめ20台+α!初めての1台に

$
0
0

こんにちは。自転車ブログ「つむりの悠々自適ライフ」管理人の神楽坂つむりです。

前回は2021年モデルのロードバイクを価格別に紹介しましたが、今回はエントリーモデルと呼ばれる【10万円以下】のモデルをピックアップ!
これからロードバイクデビューをする初心者の方、初めての1台におすすめの最新モデルを紹介していきます。

はじめての1台に10万円以下モデルは「あり」!

ロードバイクの価格はピンキリです。
自転車を本格的に趣味にしている人に「その自転車いくら?」と質問すると
「30万円くらい」「パーツをカスタムして100万円近くかかった」
といった返答が返ってくることも珍しくありません!

かくいう私も高価格帯のロードバイクに乗っていたりしますが、だからと言って全部が全部そうではありませんし、必ずしも高ければ良いというものではありません。むしろ高級な機材は扱いがデリケートで日常使いをしにくい場合もあります。

ですので初心者であれば気軽に始めるという意味でも「10万円以下」の価格帯で探すのは「あり」です。実際に私も最初の1台は10万円以下でした。

ロードバイクで10万円以下は “エントリーモデル”

ロードバイクメーカー・ブランドのほとんどが、手の届きやすい価格帯の「エントリーモデル」を用意しています。
高級モデルは最新技術や高級素材などをふんだんに盛り込んでいますが、そこで培ったノウハウや設計思想をエントリーモデルに取り入れているブランドも少なくありません。ユーザーにその片鱗を感じてもらいファンを獲得するという意味でも各ブランドは近年エントリーモデルに力を入れています。

TREK|Domane AL 2 Disc
今回の10万を少しオーバーしてしまうものの、エントリーモデルにあたる「Domane AL 2 Disc(税抜10万5000円)。程よいスペックに、思わずミドルグレードと勘違いするデザイン性の高さが魅力。 Image: Trek

購入側からするとつい高いものに目が行きがちですが、無理に高級モデルを買う必要はありません。もちろん予算に余裕があれば話は別ですが、「趣味として続けるか分からない」「とりあえず通勤通学に使うだけだし」という人も多いと思います。

本格的なロードバイクを販売している、あるいは信頼できるメーカー・ブランドのモデルであれば、初めての1台としてエントリーモデルを選ぶのは「あり」です!

あまりに安すぎるモデルは要注意

とはいえ、あまりに安すぎるモデルを選ぶのはやめておきましょう。
目安としては7万円以上です。それよりも安いモデルは一見するとロードバイクの形はしているものの壊れやすかったり重かったりと中身は全く別物であることが多々あります。

▶ルック車って何?安いロードバイクをオススメできない理由

検索してみると、2〜3万円のロードバイクがたくさんあるけれど 「見た目」や「雰囲気」は大事だけれど・・・「ロードバイクが欲しいなあ」と思うようになって、経験者に話を聞いてみたり、Googleなどの検索エンジ...
スポーツバイクを欲しい人が安いロードバイク「ルック車」を買うべきではない理由 - FRAME : フレイム

しっかりとしているメーカーやブランドであれば、メーカー・ブランド名で検索するとホームページがヒットしますし、上位モデルも含めてさまざまな車種がラインナップされています。「安物買いの銭失い」にならないように、エントリーモデルでも信頼できるブランドのものを購入することを強くおすすめします。

ALL10万円以下!初心者におすすめのロードバイク20台

自転車デビューや初心者におすすめのロードバイクを紹介していきます。
今回は全て10万円以下(税別)のモデルばかりですが「ルック車」は含まれないのでご安心を。
お気に入りのメーカーや車種があれば購入の際のヒントにしていただければ幸いです。それではどうぞ!

GIANT(ジャイアント)

GIANT(ジャイアント)

ジャイアントは台湾に拠点を置き、世界最大の規模を持つ名実ともに「巨人」なメーカーです。設立当初こそ他メーカーのOEM生産を専門としていましたが、1981年に自社独自のブランドを立ち上げます。以降は順調に世界進出を果たし、ロードバイクからMTB、クロスバイクなど、ベンチマークとなるモデルを多数送り出しています。

CONTEND 2 

CONTEND 2 (NEW 2021)
カラー : マットチャコール Image: Giant

GIANTのオールラウンドアルミシリーズ「コンテンド」は、初心者に高い人気を誇ります。安定性が高く快適な28mm幅タイヤを採用していますので、毎日の通勤や通学でもおすすめです。
上位モデル同様、快適性の高いD-Fuseピラーとオフセットシートステイ、フルカーボンフォークを採用し、ケーブル内装でクリーンな外観なのも嬉しいポイントです。サブブレーキレバーを採用しているため、姿勢を起こしたままブレーキ操作が可能。数あるエントリーロードバイクの中でも完成度が非常に高いモデルです。

  • 参考価格:86,000円(税別)
  • カラー : マットチャコール、レッド、ブラック
  • サイズ: 430mm、465mm、500mm、535mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:9.9kg(465mm)

LINK:CONTEND 2|GIANT

CONTEND 1

CONTEND 1(NEW 2021)
カラー : ホワイト Image: Giant

先ほど紹介したCONTEND 2の上位モデルです。フレームやフォーク、シートポストなどの仕様は同じですが、メインコンポーネントがShimanoのSORAにグレードアップされています。変速性能やブレーキの性能がより向上し快適に走ることができるようになっています。後からコンポーネントを交換すると結構なお値段がかかりますので、カスタムをする予定があるなら少し頑張ってこちらのモデルを選んでみるのも吉です。

  • 参考価格:100,000円(税別)
  • カラー : メタリックネイビー、ホワイト
  • サイズ: 430mm、465mm、500mm、535mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano SORA
  • 重量:9.6kg(500mm)

LINK:CONTEND 1|GIANT

Liv(リブ)

ジャイアントが展開している女性向けブランド。バイクだけでなくパーツやウェアなども用意されているので、トータルコーディネートが可能。モデルはXXSからラインナップされ、小柄な女性も安心して乗ることができます。

AVAIL 2

AVAIL 2
カラー: ヴァーチャルピンク Image: Giant

女性専用として設計されるLivのロードバイクのうち、AVAILはエントリークラスのアルミロードです。ドロップハンドルに慣れていない女性の方でも安心して操作ができるサブブレーキレバーや、上り坂もラクな軽いギア比のドライブトレインを採用しています。またロードバイクはサイズ選びが重要ですが、身長145cm前後の小柄な女性でも無理なく乗ることができるXXSサイズもラインナップしています。

  • 参考価格:86,000円(税別)
  • カラー : ヴァーチャルピンク、グレイッシュブルー
  • サイズ: 395mm、430mm、465mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:9.8kg(395mm)

LINK: AVAIL 2|Liv

TREK(トレック)

TREK(トレック)

1976年に創業した全米No.1自転車ブランドのトレック。OCLVカーボンやAlphaアルミといったフレーム素材を開発し、その技術は高い評価を得ています。ロードバイクをはじめMTBやシクロクロス、クロスバイクなど多彩なラインナップを揃えて、日本でも高い人気を獲得しているブランドです。

Domane AL 2

カラー:Gloss Mulsanne Blue/Matte Trek Black Image: Trek

ワイズロードで完成車を見る

Domane AL 2は、快適にロードライドが楽しめる入門バイクですが、性能は上位モデルに引けをとりません。軽いアルミフレームに、フェンダー用マウントとカーボンフォークを搭載しており、軽さ、快適性、拡張性を備えています。16段変速のShimano CLARISコンポーネントを採用し、日常使いから週末のライドまで確実に支えてくれます。塗装も美しく、エントリーモデルでありながら高級感が漂う雰囲気はさすが大手ブランドです。

  • 参考価格:85,000円(税別)
  • カラー : Gloss Mulsanne Blue/Matte Trek Black、Trek Black/Carbon Smoke
  • サイズ: 47、50、52、54、56、58
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:9.57kg(56サイズ)

ワイズロードで完成車を見る

MERIDA(メリダ)

メリダは、GIANTに継ぐ世界第2位の自転車メーカー。企画、デザイン、設計をドイツで、生産・出荷を台湾の本社工場で行っています。スペックの高いバイクを手の届きやすい価格で販売しており、限られた予算の中でも選択肢があるのは魅力。初めての1台を探すのにもピッタリなブランドです。もちろんハイグレードモデルも幅広くそろえ、プロユースからホビーライドまであらゆるニーズに応えてくれます。

SCULTURA RIM 100

カラー:SILK TITAN(BLACK/GREEN)Image: MERIDA

メリダショップで完成車を見る

今回紹介するラインナップの中でも軽さが際立つのがこちらのSCULTURA RIM 100です。重量は9.4kgと軽量で。その秘密はMERIDAの高品質アルミフレームとステアリングコラムにまでカーボンを採用したフルカーボンフォークにあります。おかげで走りは軽快でスポーティ。Shimano CLARISドライブトレインを採用し高い耐久性とメンテナンス性能も確保されています。メタリック調のペイントは街中でも目を引く美しさがあります。

  • 参考価格:99,900円(税別)
  • カラー : SILK BLUE(GREY)、SILK TITAN(BLACK/GREEN)
  • サイズ: 44、47、50、52、54
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:9.4kg(47サイズ)

メリダショップで完成車を見る

RIDE80

カラー:F-RED(BLACK) Image: MERIDA

メリダショップで完成車を見る

RIDEシリーズはエントリーロードバイクらしい乗りやすさ、快適性の高さが特徴です。実際に乗ってみると無理のないアップライトな姿勢で、初心者でも扱いやすい入門バイクといえます。数々のレーシングバイクの開発で培ったアルミニウム加工技術を採用し、RIDE特有の超扁平ステーによる振動吸収性を高めたアルミフレームを実現。ギア比も扱いやすいものが採用されているので、坂道や荷物を積んだツーリングにも最適。ロングライドやヒルクライムで活躍するエントリーロードバイクです。

  • 参考価格:89,900円(税別)
  • カラー : F-RED(BLACK)、MATT BLACK(GLOSSY BLACK)、GLOSSY LIGHT BLUE(BLACK)
  • サイズ: 44、47、50、52、54
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:9.6kg(50サイズ)

メリダショップで完成車を見る

KhodaaBloom(コーダーブルーム)

コーダーブルームは日本の自転車ブランドです。国内で流通している多くの海外ブランドのバイクを選ぶとき、最適なサイズがなかなか見つからないというのはよく聞く話。コーダーブルームは日本人が企画開発し、日本人の体格や使用シーンにフィットさせたバイクがそろいます。低身長の人でも乗れるモデルをリリースし、幅広い角度から「日本人好み」なバイクを提供しています。

FARNA CLARIS

FARNA CLARIS
カラー:ブルー Image: HODAKA

ワイズロードで完成車を見る

「日本人による日本人のためのエントリーロードバイク」といえるのがこちらのFARNA(ファーナ)です。ジャパンフィットフレームデザインと呼ばれる欧米人に比べて手足が短い日本人に合わせたフレーム設計で、無理のない姿勢で乗ることができます。フレームだけでなくパーツ類にもこだわりが。裾の巻き込みを防止するチェーンカバー、高い走行性能を誇るShimanoホイール、コンチネンタルタイヤなど、コストパフォーマンスの高さを感じることができるモデルです。

  • 参考価格:84,000円(税別)
  • カラー : ブルー、ブラック
  • サイズ: 430mm、465mm、500mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:9.5kg(500mm)

ワイズロードで完成車を見る

GIOS(ジオス)

GIOSは1948年、イタリアのトリノで創業されたブランドです。色鮮やかなジオスブルーがカラーアイコンで、日本でもクロスバイクの定番「ミストラル」を中心に高い人気を誇ります。徹底的にこだわった精度の高いフレーム作りには定評があり、主流のクロモリからカーボン、アルミまで多彩な素材のラインナップを誇っています。

FENICE

FENICE
カラー:GIOS BLUE Image: JOB INTERNATIONAL

FENICE最大の特徴はフレーム素材が「クロモリ」であることです。今はアルミフレームが主流ですが、細身で美しくどこかクラシカルな雰囲気の漂うクロモリ素材は根強い人気があります。しなやかな乗り心地が特徴のクロモリは耐久性も高いので、毎日の通勤や通学、あるいはツーリングやロングライドでたくさん乗る人におすすめです。パーツ類も抜かりはなく、コンポーネントはShimano CLARISを中心に、VITTORIAのタイヤやSELLE SANMARCOのサドルなど、イタリア色が強い構成であるのも特徴です。

  • 参考価格:89,800円(税別)
  • カラー : GIOS BLUE 、BLACK 、 DARK GREEN
  • サイズ:450mm、480mm、500mm、520mm、540mm
  • フレーム素材:クロモリ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:10.2kg

LINK: FENICE|GIOS

SIERA

カラー:GIOS BLUE Image: JOB INTERNATIONAL

SIERAはアルミフレームを採用したGIOSのエントリーロードバイクです。メインコンポーネントにはShimano CLARISを使用し、カーボンフォーク、Shimanoホイールなど充実のスペックに仕上がっています。軽さ、耐久性、扱いやすさのバランスがよく、入門バイクとして人気のモデルです。

  • 参考価格:89,800円(税別)
  • カラー : GIOS BLUE 、BLACK 、 WHITE
  • サイズ:460mm、490mm、520mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:9.6kg

LINK: SIERA|GIOS

FUJI(フジ)

FUJI(フジ)はその名のとおり、日本の遺伝子を持つアメリカンブランドです。前身となる日米商会は米国商品、英国のラーヂブランドの自転車などを輸入販売していました。その後商標を富士へ改称し、21世紀に入ってから海外資本となりました。日本ではシングルスピードの定番Feather(フェザー)を筆頭にストリート界隈で絶大な人気を誇る一方、プロレースへも積極的に参加しているブランドです。

FEATHER CX+

FEATHER CX+
カラー:Matte Khaki Image: AKIBO

ワイズロードで完成車を見る

今回紹介する中では少し異端なモデル。こちらはツーリングやアドベンチャーライド、荷物の多いライドにおすすめです。シャープなクロモリバテッド管が美しい名機フェザーフレームをベースに、Shimano CLARIS、ディスクブレーキ、ブロックタイヤを標準装備したマルチパーパスグラベルロード。ロングツーリングからタウンユースまで幅広く対応し、剛性が高く前後キャリア搭載可能なのでバイクパッキングにもおすすめです。

  • 参考価格:98,000円(税別)
  • カラー : Matte Khaki、Copper、Slate
  • サイズ: 43cm、49cm、52cm、54cm、56cm、58cm
  • フレーム素材:クロモリ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:11.4kg

ワイズロードで完成車を見る

NESTO(ネスト)

NESTO(ネスト)

NESTOは誰でもスポーツサイクルが楽しめる「次のふつう」を目指している日本ブランド。ロードバイク、MTB、シクロクロス、グラベルロード、ミニベロなど、スポーツ自転車を幅広く手がけています。競技用の本格モデルとその流れを汲むプレミアムモデルと、フィットネスや街乗りを重視したスタンダードモデルの2つのカテゴリーがあります。

ALTERNA

ALTERNA
カラー:ブルー Image: HODAKA

ワイズロードで完成車を見る

ALTERNA(オルタナ)は、エントリーユーザーにとってお手頃な価格でありながら9.0㎏というクラス最軽量を実現している意欲作です。走行性能に直結するパーツにフルSORA、下側ベアリング径1.5インチの上下異形ヘッド、ケブラービードタイヤ、チューブレスレディ対応のオリジナルホイールを採用しています。さらにコストダウンされがちなブレーキも、初めてのロードバイクを安全に楽しんでもらうためにShimano SORAが使用されています。

  • 参考価格:90,500円(税別)
  • カラー : ブルー、マットブラック、ホワイト
  • サイズ: 395mm、430mm、465mm、500mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano SORA
  • 重量:9.0kg(500mm)

ワイズロードで完成車を見る

ANCHOR(アンカー)

ブリヂストンサイクルによる国産自転車メーカーの雄となるブランド。トップグレードからローエンドまで、匠の味を感じさせる作りで国内外から評価が高く、レーシング用ラインとロングライド用ラインに区別されています。また独自のカラーオーダーシステム*が充実しており、世界で1台だけの自転車を作ることも可能です。(* 非対応モデルあり)

RL3 DROP CLARIS MODEL

カラー:ストーングレー Image: Bridgestone Cycle

アンカーは上位モデルから下位モデルまで走行性能が高いモデルが多いのが特徴です。こちらはドロップハンドル付きロードバイクの中でもっともお手頃な価格を実現したエントリーモデル。コンポはシマノ・クラリスを採用し、ブレーキ、クランクなど細部までシマノ製パーツで統一されています。また、上位モデルと同じフルカーボンフォークや、PROFORMAT採用のフレームを備えているため、上位モデル同様のロングライドに適した快適性を誇りながらも、ロードバイクならではのスポーティな走りを楽しむことができます。

  • 参考価格:84,000円(税別)
  • カラー : ストーングレー、フォレストカーキ、オーシャンネイビー、ヘイズホワイト
  • サイズ: 390mm、440mm、490mm、540mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:10.1kg(ペダルつき)

LINK: RL3 DROP|ANCHOR

CANYON(キャニオン)

ドイツの自転車メーカーであるキャニオン。代理店やショップを通さず、すべての製品をオンラインで直接注文することができます。そのため高いグレードの自転車も廉価で買うことができます(送料が別途必要)。ただしロードバイクの場合は定期的なメンテナンスや調整が必要ですから、自分で作業ができるのか、または周囲に面倒を見てくれるショップがあるかを確認しておきましょう。

Endurace WMN AL 6.0

カラー:blue bird Image: Canyon Bicycles

CANYONらしいコストパフォーマンスの高さが光るエントリーモデルです。クラス最高のパフォーマンスを備えるパーツがアセンブルされた、エンデュランス系オールラウンドロードバイクです。女性専用設計のハンドル、ステム、サドルに加え、高品質な軽量アルミフレームを採用。この価格でShimano TIAGRAを搭載、重量8.5kgという点も驚きです。

  • 参考価格:99,000円(送料・梱包料別)
  • カラー : blue bird、aero silver
  • サイズ: XS、S、M、L
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano TIAGRA
  • 重量:8.5kg

LINK: Endurace WMN AL 6.0|CANYON

ARAYA(アラヤ)

ARAYAは、リムメーカーとしても有名な新家工業が展開する自転車ブランドです。新家工業は日本で初めて木製・鉄製リムの生産を成功させ、のちに高品質自転車の「ツバメ自転車」を展開、半世紀以上前からスポーツバイクと向き合ってきました。国内初のMTBとして屈指の人気を誇った「マディフォックス」は、現在もなおラインナップされ支持され続けています。
実直なものづくりスピリッツは、今回紹介するツーリングモデルにも脈々と受け継がれています。

DIA ARAYA Diagonale

カラー:ダークグレー Image: ARAYA INDUSTRIAL

ARAYAは昔から旅系の自転車が得意なメーカーです。こちらのモデルはARAYAが培ったノウハウや技術、知見を現代風に解釈し最新パーツで構成した意欲作です。高速ツーリングに適した700Cホイールには、一般的なロードバイクより少し太めの28Cタイヤを履き、変速、駆動、制動系部品はShimanoロードバイク系コンポーネントで統一。前後のフェンダーや輪行ツーリングに便利なカートリッジ式のヘッドセットも標準装備しています。

  • 参考価格:88,000円(税別)
  • カラー :ダークグレー、ライトベージュ
  • サイズ: 460mm、500mm、540mm
  • フレーム素材:クロモリ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:13.0kg(460mm)

LINK: DIA ARAYA Diagonale|ARAYA

FED ARAYA Federal

カラー:ダークモスグリーン Image: ARAYA INDUSTRIAL

スポーツとしての自転車はもちろん、移動手段としての自転車、その先にあるツーリング、旅、そういった多くの意味合いを含んだ「サイクリング」を気軽に楽しむために作られたのがこのARAYA federalです。かつてのランドナーの豪華な仕様を簡素にまとめ、それを現代風にアレンジしたモデルともいえます。クロモリフレームにオリジナルツーリングサドル、鏡面仕上げのポリカーボネートフェンダーにアルミ鍛造ギヤクランクなど、旅自転車としてのポテンシャルが非常に高いロマンあふれる1台です。

  • 参考価格:62,000円(税別)
  • カラー : ダークモスグリーン、スチールグレー
  • サイズ: 450mm、500mm、550mm
  • フレーム素材:クロモリ
  • メインコンポーネント:Shimano ALTUS
  • 重量:—

LINK: FED ARAYA Federal|ARAYA

BASSO(バッソ)

1979年創業のイタリアンブランド。最大の特徴はフレーム素材のクオリティーの高さです。イタリア、そしてオーストリアにある大学の多くのエンジニア、地元の企業および研究所と協力し、現在も開発が進んでいます。名前ではなく品質にこだわるドイツのマーケットを重視しているのも特徴です。

GAP 1977

カラー:TRICOLORE Image: JOB INTERNATIONAL

1977年デザインのヴィンテージバイク風のモデル。ロードスポーツはもちろん、街中にも溶け込む美しいクラシックバイクです。コンポーネントもシルバーパーツでまとめ、変速レバーはWレバーを採用、クラシカルな雰囲気がしっかりと残っています。走りの要となる足回りにおいても、パナレーサー製の25Cタイヤと信頼できるパーツを採用。スキンサイドがヴィンテージデザインに一役買っています。

  • 参考価格:TRICOLORE 98,000円(税別) BLACK、WHITE 95,000円(税別)
  • カラー : BLACK、WHITE、TRICOLORE
  • サイズ: 480mm、500mm、520mm、540mm
  • フレーム素材:クロモリ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:10.2kg

LINK: GAP1977|BASSO

JAMIS(ジェイミス)

1979年、フロリダ州で誕生したJAMISは、米国内において最も古い創業者が保有する総合スポーツバイクブランドです。1985年には現在のMTBの原型と言えるDAKOTAを発表し、現在もMTBは幅広いラインナップを誇り、ロードバイクやクロスバイクにおいてもアドベンチャーライクなバイクづくりを得意としています

VENTURA A2

カラー:Ano Palladium Image: JAMIS BIKES

アルミフレームにカーボンフォークを組み合わせて軽さと快適性を両立した扱いやすいモデルです。リアステーのダボ穴は、後から荷台や泥除けを装着できるため、ツーリングやロングライドに活躍します。タイヤ幅は28Cで、メインコンポーネントはShimano CLARISを採用しています。質実剛健なJAMISらしく乗り手を選ばない初心者におすすめできる1台です。

  • 参考価格:97,000円(税別)
  • カラー : Ano Midnight Sky、Ano Palladium
  • サイズ: 51cm、54cm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:10.2kg

LINK: VENTURA A2|JAMIS

SCOTT(スコット)

スコットはスイスに拠点を置くスポーツ総合メーカー。現在でもスキー用品が有名なスコットですが、カーボンバイクを一貫生産できる自社ファクトリーを持ち、プロレースシーンへも積極的に参加する本格ブランドです

SPEEDSTER 40

Image: スコットジャパン

ワイズロードで完成車を見る

SCOTTのアルミロードバイクシリーズ、SPEEDSTERのエントリーモデルです。タイヤにはSchwalbe Lugano 700x28Cを採用しており、太いタイヤのおかげでクッション製が向上しています。レーシングブランドらしいキビキビとした走りを実現するフレームと、ロングライドにも対応するパーツ構成が組み合わせられており、汎用性が高いモデルといえるでしょう。

  • 参考価格:95,000円(税別)
  • カラー : -
  • サイズ: XXS/47、XS/49、S/52、M/54、L/56
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:10.45kg

ワイズロードで完成車を見る

LOUIS GARNEAU(ルイガノ)

ルイガノはカナダのケベックに本社を構える総合自転車ブランド。「家族みんなに、ルイガノ」をコンセプトに子供から大人まで、家族みんなで楽しめる自転車ラインナップを取り揃えています。

創業者はサイクリストでもあると同時にアーティストでもあり、バイクにもデザイン性の高さが見て取れます。

MULTIWAY700

カラー: LG MATTE GRAPHITE Image: LOUIS GARNEAU

グラベルバイクの走破性に、通勤通学に特化したマルチウェイのDNAを融合させた全く新しい概念のアーバンバイクです。純粋なスポーツライドを極めるロードバイクというよりは、日常使いから荷物を積んだ冒険までマルチに楽しむために作られました。スムーズで確実に変速できるShimano SORAコンポーネントをベースに、雨天時や荒れた路面でもスピードコントロールがしやすいディスクブレーキ、常時点灯式のLEDランプヘッドにフェンダーまで標準装備されています。さらに幅広い路面に対応するスモールブロックタイヤには耐パンク機能も。スタイリッシュな見た目と、実用性に富んだスペックが魅力の1台です。

  • 参考価格:99,800円(税別)
  • カラー : LG MATTE GRAPHITE、LG MATTE KHAKI
  • サイズ: 490mm、510mm、530mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano SORA
  • 重量:12.5kg(510mm)

LINK: MULTIWAY700|LOUIS GARNEAU

GT(ジーティー)

GTの生みの親であるゲーリー・ターナーは、トランペットやトロンボーンのような高度な溶接技術を必要とする楽器の修理職人でした。1973年、息子のためにクロモリ製のBMXレーサーを作り、それがブランドの原点となりました。80年代後半からMTBも扱うようになり、現在はロードやグラベルロードをラインナップに加えています。

GT ROAD SPORT

カラー:ブルー Image: RITEWAY PRODUCTS

エントリーモデルながらもGTらしさが随所に詰まっています。最大の特徴であるトップチューブとシートステー、シートチューブが織りなす「トリプルトライアングル」形状は快適性の向上と剛性のアップを実現。機械式のディスクブレーキを採用し28Cタイヤと組み合わせることで、高い安定感と制動力を確保しており、雨天時や荒れた路面でも安定した走りを楽しめます。ワイドなギア比設定も◎

  • 参考価格:99,800円(税別)
  • カラー :ブルー
  • サイズ:XS(47)、S(49)、M(51)
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano CLARIS
  • 重量:10.47kg(Mサイズ)

LINK: GT ROAD SPORT|GT

もうちょっと頑張れば買えるロードバイク

番外編として予算にもう少し、あともう少し金額を足せば手が届くロードバイクを紹介していきます。具体的にはプラス1〜3万円程度で購入することができるモデルです。
エントリーロードバイクを選びつつも「レースを見据えている」「長く楽に乗りたい」「もう少しだけこだわりたい」というような人におすすめです。

また性能面や見た目でも少しの予算追加で一気にレベルアップするのがこの価格帯の特徴でもあります。後からいろいろ手を加えるよりは最初からある程度のグレードのものを買っておいた方が結果として費用を抑えられた!といったケースも多々ありますので、参考にしてみてください。

GIANT|CONTEND AR 3

GIANT|CONTEND AR 3
カラー :ガーネット  Image: Giant

序盤で紹介したGIANTのオールラウンドロードバイクシリーズ「コンテンド」の「AR」に手が届きます!ARは32Cタイヤによる高い汎用性が特徴です。通勤から通学、ロングライドやツーリングまで幅広く対応してくれるでしょう。38Cタイヤまで装着することができるフレーム設計や、前後12mmスルーアクスルにフラットマウントディスクブレーキ、ShimanoSORAコンポーネント搭載、ワイドなギア比といった実用的な機能が盛り込まれたコストパフォーマンスの高いモデルです。

  • 参考価格:125,000円(税別)
  • カラー:ガーネット
  • サイズ: 410(XS)、445(S)、480(M)、515(ML)mm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano SORA
  • 重量:10.1kg

LINK:CONTEND AR 3|GIANT

MERIDA|SCULTURA 200

カラー:SILK GREEN(BLACK) Image: MERIDA

メリダショップで完成車を見る

MERIDAの中でも特に人気の高い「SCULTURA」シリーズのディスクブレーキモデルです。MERIDAならではの高品質な塗装と溶接の仕上がりを持つアルミフレームにカーボンフォークを採用。さらにコンポーネントはShimano SORAを採用し、高い耐久性と操作性を確保しています。アルミフレーム、ディスクブレーキでありながら10kgを下回っている点も評価できます。

  • 参考価格:129,900円(税別)
  • カラー:SILK GREEN(BLACK)、WHITE(BLACK)
  • サイズ: 44cm、47cm、50cm、52cm、54cm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano SORA
  • 重量:9.7kg(47cm)

メリダショップで完成車を見る

FELT|VR60

カラー:ピューター Image: RITEWAY PRODUCTS

FELTは、優れた研究技術と開発力、レースシーンで獲得したさまざまなノウハウを活かした質実剛健なバイク作りで、世界的にも高い評価を得ています。VR60はFELTラインナップの中でもオールラウンドバイクに分類され、汎用性の高さが人気のモデル。ディスクブレーキを採用することで高い制動力と安定性を確保しつつ、シートステーやシートチューブの設計を見直し、乗り心地も向上させています。パーツ類も確かなもので構成されているので、安心して自転車ライフを送ることができます。長く使えるモデルを探している人にぴったりです。

参考価格:118,000円(税別)
カラー :グロウグリーン、ピューター
サイズ: 43、47、51、54、56
フレーム素材:アルミ
メインコンポーネント:Shimano CLARIS
重量:10.57kg

LINK: VR|FELT

TREK|Domane AL 3 Disc

TREK|Domane AL 3 Disc
カラー:Crystal White/Matte Trek Black Image: Trek

ワイズロードで完成車を見る

軽いアルミフレームにDomane カーボンフォーク、フェンダー用マウント、チューブレスレディリム、Shimano SORAコンポーネント、32Cタイヤと最新スペックが盛り込まれたコストパフォーマンスの高いモデルです。数万円の追加予算でこれが買えるのであれば、個人的には是非頑張って予算をアップして欲しいと思います。乗り味としては安定性と快適性が際立っており、ゆったりとマイペースで走る人にもってこいです。ロードバイクを始めたばかりの人にとっては末長く付き合うことができる1台になること間違いなしです。

  • 参考価格:125,000円(税別)
  • カラー :Lithium Grey/Trek Black、Crystal White/Matte Trek Black
  • サイズ: 44、49、52、54、56、58
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano SORA
  • 重量:10.54kg(56サイズ)

ワイズロードで完成車を見る

FUJI|NAOMI

カラー: Copper Image: AKIBO

ワイズロードで完成車を見る

日常のライフスタイルに溶け込むバイク作りが得意なFUJIらしい都会的なグラフィックが目を引くモデルがこのNAOMIです。溶接箇所が丁寧に処理されたホリゾンタルフレームは、各ケーブルがフレームに内蔵され見た目がとてもすっきりしています。随所に軽量パーツを用いることで重量が9kgを下回っているのも注目したいポイントです。ロードバイクの走行性能とスタイリッシュなデザインのどちらも欲しい人におすすめできるモデルです。

  • 参考価格:115,000円(税別)
  • カラー :Matte Gunmetal , Copper , Ice White
  • サイズ: 42cm、46cm、49cm、52cm、54cm、56cm
  • フレーム素材:アルミ
  • メインコンポーネント:Shimano SORA
  • 重量:8.9kg

ワイズロードで完成車を見る

前年度モデルはこちらからチェック

「ロードバイク、興味ある!でもお高いんでしょ…?」はい、ロードバイクは決して安い買い物ではありません。30~40万円は当たり前、中には100万円を超えてくるモデルも。そんなロードバイクの相場ですから、10万...
2020年最新【10万円以下】ロードバイクおすすめ26台!初めての1台に - FRAME : フレイム

まとめ

ALL10万円以下ということで一通り紹介させていただきました。メーカーやモデルによって見た目から雰囲気、パーツ構成、設計が違うのが伝わったでしょうか?選ぶのが大変ではありますが、お気に入りの1台を見つける時間というのもワクワクしちゃいます。

自転車の世界は奥深く、さまざまな楽しさが待っています!今回は長く安心して乗ることができるモデルを集めています。この記事をきっかけに、自転車の世界へ飛び込んでいただければこれ以上に嬉しいことはありません!

お待ちしています。

Twitter: 神楽坂つむり
Blog: つむりの悠々自適ライフ

2021年最新【10万円以下】ロードバイクおすすめ20台+α!初めての1台に is a post from: FRAME : フレイム

The post 2021年最新【10万円以下】ロードバイクおすすめ20台+α!初めての1台に first appeared on FRAME : フレイム.

株式会社あさひ、都心の暮らしにフィットするコンパクトな電動アシスト自転車「エナシスコンパクト」を1月中旬から販売開始

$
0
0

お客様の快適な自転車ライフを提供する自転車専門店の株式会社あさひ(所在地:大阪市都島区、代表取締役社長:下田佳史)は、あさひオリジナル電動アシスト自転車ブランド「ENERSYS(エナシス)」より、コンパクトな設計が便利な「ENERSYS compact(エナシスコンパクト)」を2021年1月中旬より販売開始する。

▶ENERSYS compact商品詳細

都心での交通のあり方は新しい生活様式の普及のほか、政府による二酸化炭素削減への取り組みが進むことなどにより大きく変化していくことが見込まれる。このような中、健康維持や環境負荷軽減に有効な自転車を暮らしに取り入れる人が増えており、特に電動アシスト自転車は幅広い世代の人々から人気が高まっている。このたび販売開始するエナシスコンパクトは、都心の暮らしでの使いやすさを考えた小型サイズの電動アシスト自転車。従来も都心部ではタイヤや車体の小さい、コンパクトな自転車が人気だったが、「長い距離を走ると疲れる」「坂道がつらい」「荷物が運べない」といった問題があった。エナシスコンパクトは小さな車体やタイヤによる小回りの良さを活かしながら、あさひオリジナルの電動アシストユニット「PLUS-D」でパワフルなアシスト機能を備え、快適な長距離・坂道走行を可能にしている。また、大きな前バスケットと専用オプションキャリアを用意することで、荷物を運ぶ際にも頼れる1台となっている。

今後もあさひは、お客様の自転車ライフがより便利で快適なものになるよう、魅力的な商品開発や新サービスの展開に取り組んでいく。

ENERSYS compact(エナシスコンパクト)商品概要

(左:マットマスタード、右上:マットカーキ、右下:マットブラック)
(左:マットマスタード、右上:マットカーキ、右下:マットブラック)
  • 名称:ENERSYS compact(エナシスコンパクト)
  • 販売日:2021年1月中旬
  • 販売価格:99,980円(税込)
  • カラー : マットマスタード/マットカーキ/マットブラック
  • フレーム:アルミ製
  • サイズ/適応身長:20型/145cm~
  • 変速:内装3段変速
  • 重量:22.8kg
  • 充電時間:5~6時間
  • バッテリー:リチウムイオンバッテリー 36v×10.3Ah (25.2V換算 14.7Ah相当)
  • 走行距離:エコモード約80km/標準モード約60km/パワーモード約50km
  • 購入方法:全国のサイクルベースあさひおよびサイクルベースあさひ公式オンラインショップ

※一部店舗ではお取り寄せになる。

全長約156cm・高さ約99cm。小回りがきき、狭い街中でも操作しやすいコンパクトな車体とホイールを採用。
全長約156cm・高さ約99cm。小回りがきき、狭い街中でも操作しやすいコンパクトな車体とホイールを採用。
コンパクトな車体はマンションの玄関・室内での保管にも適している。
コンパクトな車体はマンションの玄関・室内での保管にも適している。
コンパクトでありながら、背の高い方も窮屈でないよう設計されたフレーム。
コンパクトでありながら、背の高い方も窮屈でないよう設計されたフレーム。
ダイレクトドライブ方式のモーターユニット「PLUS-D」と大容量バッテリーにより、パワフルな走りと最長走行距離80kmを実現している。
ダイレクトドライブ方式のモーターユニット「PLUS-D」と大容量バッテリーにより、パワフルな走りと最長走行距離80kmを実現している。
スイッチパネルにはUSBポートが設けてあり、ライトや携帯電話などへの充電が可能。
荷物がしっかり入る大きなバスケットを標準装備している。

オプション:エナシスコンパクト専用リアキャリア

オプションで専用リアキャリアを取り付けることができる。専用品なので、後ろにバスケットを付けてたくさんの荷物を積んでも安定している。毎日のお買い物などにも便利。

オプション:エナシスコンパクト専用リアキャリア
オプション:エナシスコンパクト専用リアキャリア
  • 名称: エナシスコンパクト リアキャリア
  • 販売日 : 2021年1月中旬
  • 販売価格:2,200円(税込)
  • 材質: スチール
  • 耐荷重 :18kg
  • 購入方法:全国のサイクルベースあさひおよびサイクルベースあさひ公式オンラインショップ
    ※一部店舗ではお取り寄せになる。

キャリアにお好みの後用バスケットを取り付けることで、より多くの荷物を運ぶことができる。

キャリアにお好みの後用バスケットを取り付けることで、より多くの荷物を運ぶことができる。
※画像はイメージ。

この自転車は、片足スタンドを標準装備しています。荷物が多い場合、より安定して駐輪することができる両立スタンドへの変更をおすすめする。
※一般自転車用の両立スタンドが取り付けできる。
※別途、部品代・取り付け工賃がかかる。

会社概要

  • 社名: 株式会社あさひ(代表取締役:下田佳史)
  • 本社所在地: 〒534-0011 大阪市都島区高倉町三丁目11番4号
    連絡先: TEL 06-6923-2611(代) FAX 06-6922-1798
    資本金: 20億6,135万円(2020年8月20日現在)
  • 事業内容: 自転車専門店「サイクルベースあさひ」の運営
    自転車及び関連商品の販売、各種整備及び修理などの付帯サービスの提供

LINK:株式会社あさひ

株式会社あさひ、都心の暮らしにフィットするコンパクトな電動アシスト自転車「エナシスコンパクト」を1月中旬から販売開始 is a post from: FRAME : フレイム

The post 株式会社あさひ、都心の暮らしにフィットするコンパクトな電動アシスト自転車「エナシスコンパクト」を1月中旬から販売開始 first appeared on FRAME : フレイム.
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live