Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4095 articles
Browse latest View live

【2018年版】FRAME編集部の買ってよかったグッズを一挙公開!

$
0
0

今年もやってきました!FRAME編集部のこの一年で買ったものを大公開!

「こんなに買ってたっけ…?」
「ひええ〜〜。合計金額を出すのが恐ろしいわ。」

と、社内ではあーだこーだ言いながらも、自分のおすすめ品の話を始めるともう止まらない(笑)

数えきれないくらいのグッズが挙げられましたが、今回はその中でも特に買ってよかったと思えるものを厳選して推薦者本人のコメントと一緒にご紹介します!

けんたさん(FRAMEチャンネルと言えばこの人!)のイチオシ


Rapha カーゴビブショーツ



▲出典:rapha


¥32,000

生地の質や機能性の高さ、ポケットの位置など全てが抜群。ちょっとカジュアルよりのウェアとも相性がいいので着回しが効くのも高得点!

Rapha エクスプローラ カーゴウィンタータイツ ウィズ パッド



▲出典:rapha


¥39,000

カーゴビブショーツと同じく撥水性の生地が使われていて、こちらは冬用ということで裏地はフリース地で保温性も抜群です。脚のサイドと背中にポケットがあり、ライド中も快適。そして何よりも見た目がスタイリッシュでこれを取り入れるだけで見た目もバシッと決まります。

NIKE サーマ スフィア エレメント



▲出典:NIKE


¥9,000

2月のフルマラソンに向けてランニングも強化中。まずは見た目から!ということで早速購入したのがNIKEのウェアです。身体が温まってくるとハーフジップが良い仕事をします。ランニング用に使っていますが、自転車でも快適に使えそうな通気性、着心地に感動!です。

サイクリングマン(FRAMEチャンネルの野生児)のイチオシ


キャノンデールSAVEシートポスト




今までのアルミ製シートポストでは、路面の凹凸が尖っていたが、振動吸収のおかげでとんがりが丸みを帯びるようになったので、アスファルト走行時にすごく漕ぎやすくなった。ダンシングの時に車体後部が軽くなったので、反応が良くなった

マツムラ(FRAMEチャンネルのゆるめフォトグラファー)のイチオシ


fabric(ファブリック) スクープ シャロー エリート ブラック/グリーン




Amazonで見る
¥8,500

他とは違うアプローチで作られたサドル。軽さの割に座り心地が良く、このサドルのおかげで100km以上のライドを達成しました。クッション性というより、しなりで快適性を生み出しています。

耐久性が高く、汚れても綺麗にしやすいのでオフロード界でもシェアを伸ばしているのに頷けます。値段に対してクオリティが高く、カラーバリエーションが豊富なのもプラスポイント。一度ぜひ使って欲しいです!

シマノ BR-R8000 前後セット R55C4シュー




Amazonで見る
¥10,731

5800系ブレーキで下りが不安だったので導入。気持ち止まりやすかった気がします。見た目もよく、しかも1万前後で安い!アルテは本当コスパが良いです。

タムラ(働きすぎて最近は自転車に乗れていないFRAME編集長代理)のイチオシ


deuter trans alpine 30 (ドイター トランス アルパイン)




Amazonで見る
¥16,000

自転車旅に最適なリュック。30Lと十分な容量であるため、ホテル泊であればこれ一つでこと足りる。背中の汗ムレ対策、ヘルメットホルダー、防水カバー付き、など自転車乗りにとって嬉しい機能も充実。それでもってこの価格帯である点も特筆すべき点です。

ナカジマ(トライアスロンと育児に奔走する社長)のイチオシ



▲画像出典:UltrApire Japan
¥15,000

通勤用ランリュック。容量が多いわりに、ホールド感があるので、荷物たくさん入れてもランできる。もちろん自転車通勤時にもOK。

アオキ(2018佐渡ロング完走!)のイチオシ


Altura – NV 2 Elite ビブショーツ




▲wiggleで見る
¥14,800

夏場の自転車通勤はTシャツにビブショーツスタイルなのですが、鍵を入れるポケットがほしいと思い、ポケット付きビブでリーズナブルなもの探していて出会いました。
メッセンジャーバックかついでいるのですが、小さなポケットがあるととても便利!

シマノRC7 ワイドサイズ SPD-SL / ホワイト




Amazonで見る
¥19,000

以前は海外ブランドN社のシューズをはいていたのですが、今年ロングトライアスロンに挑戦するにあたり190km走りきるため夏場から2回150km超のロングライド練習したところ、130km過ぎたあたりで足の外側が痛くなり、なんと本番でも同じタイミングで痛くなったため、トライアスロン終了後大手自転車ショップYさんに行き、親身にお話聞いてくださり結果このタイプがベストとのことで購入決めました。
その後1回だけ130km超走りましたが全く問題なく走れています。

TOYO スチール製2段式工具箱




Amazonで見る
¥3,667

室内に置いておいてもおしゃれな工具箱探していて出会いました。クールな外観なので、家の中に置いてあてもしっくりきていて良いです。工具も以前より大事に取り扱うようになった気がします。

オクハラ(本家キャノボへの挑戦を企てるツッコミ系インターン)のイチオシ


Rapha – Brevet Windblock ジャージ




▲出典:rapha
¥7,897

前面が防風仕様になっているジャージ。少し肌寒い時期はこれ1枚で全時間帯対応可能。日中はジップを下げ、日没後はジップを上げてアームカバーをすれば完璧です。前面にもポケットがあって反射板もついているので、1日中走る日やブルベなどに最適です。Raphaのジャージの中で一番好き。愛してる。

apidura dry 14L (アピデュラ ドライ)




Amazonで見る
¥21,111

完全防水の大容量サドルバッグ。通常盤のapidura以上に生地がしっかりしているので、形が崩れにくく、中折れしにくいです。着替えや輪行袋など、結構荷物が必要な時に重宝します。

Campagnolo(カンパニョーロ) ZONDA C17 WO クリンチャー 前後セット




Amazonで見る
¥49,537

ザ・定番のホイール。鉄下駄からの乗り換えでしたが、今までの購入品で一番費用対効果を感じられました。アルミホイールなのでガシガシ使えるし、ラチェット音が癖になります。疲れて眠くなりそうなときはラチェット音に集中すると眠気覚しになるかも(休みましょう)

ケイコ(山に生息!ゆるポタ専門)のイチオシ


PEARL IZUMI (パール イズミ) W118 クールフィットドライUVロングスリーブ アンダーシャツ




Amazonで見る
¥5,282

腕と半袖の間に隙間ができないのが最高に良いです。
ボディ部分はメッシュになっているので熱がこもることもなく真夏のライドでもとても助けられました。アームカバーで腕がきついもしくは腕が細くてずり下がってくるという人におすすめです。

Mavic ksyrium pro exalith (マビック キシリウム エグザリット) シマノ ホイールセット




Amazonで見る
¥143,519

初めて買った高級ホイール。大奮発です。
下りでブレーキが効かないことが怖くて悩んでいたときにこれに出会って苦手意識が解消されました。でもダウンヒルは安全第一です。

明治 ザバス シェイプ&ビューティ ミルクティー風味




Amazonで見る
¥907

ガチじゃない女性向けプロテイン。
プロテイン何がいいかとかはよくわからない素人なのですが、味が美味しいので続けてます。コラーゲンも入っているので美容にもぴったりです。

アユミ(ユルポタもロングライドもレースも楽しむわがままローディー)のイチオシ


Gaciron(ガシロン)LEDヘッドライト




Amazonで見る
¥3,852

とにかく安いです!800ルーメンで、私が購入した時には3000円ちょっとでした。他メーカーと比較しても明るさが劣ることはなく、多少光の広がりで弱く見える程度。ストロボモードが優しくふわふわとした変化なのもいい。1~2時間なら十分に電池も持つので、普通のライドや通勤なら十分に使えます。スッキリした見た目も◎。

イナーメ・スポーツアロマ Recovery 森林系の香り 30ml




Amazonで見る
¥1,389

ホホバオイル100%のマッサージオイル。アロマの香りが心地よく、ライドの疲労を取ってくれます。ミニボトルは場所も取らないのでお泊まりライドには必需品。

SLIM WALK Beau Acty (スリムウォーク ビューアクティ) 美脚&美尻レギンス




Amazonで見る
¥1,519

ビブやレーパンの下にスリムウォークを履いて走ってみましたが、ほどよいコンプレッションで脚もよく回る!びっくりしたのは結構本気のヒルクライムをした後にも筋肉痛が来なかったこと!

キコ(峠と飼い犬のパグを愛する)のイチオシ


C3ステムバッグ




Amazonで見る
¥3,519

乗りながら手軽に補給したいので導入しました。手元につけられるので、物の取り出しがとても便利。ガチ乗りじゃないときはペットボトルも入れられるし、カメラも鍵も入るしで用途は幅広いです。ロードにもミニベロにもつけられます。メッシュのサイドポケットはタブレットや飴なども入れられるのもよい。

ペットポーター




楽天で見る
¥56224(税込)

犬とサイクリングしたくて買いました。うちの犬は10kg近くあるので、いわゆるリュック型のキャリーはすべてだめで最終的にここにいきつきました。最初からこれ買えばよかったってくらい満足。3km離れた海へのお散歩に使っています。最初に乗ったときは緊張してうんこ2回しましたが(犬が)、今までのキャリー手段に比べて安全で犬のストレスも少なそうです。なお積載量十分なので普段はお買い物でも活躍します。

マルト(MARUTO) 車輪固定フック 3本




Amazonで見る
¥602

輪行の手間が格段に減る魔法のアイテム。ゴムバンドで止めて終わり、輪行の準備も解除も3分は時間短縮になります。固定力もあるのでガチャガチャもしない。輪行袋内の体積も減るし本当に買ってよかった。

さいごに


毎日のように自転車と向き合っているFRAME編集部のメンバーが選んだおすすめグッズ、いかがでしたか?

この一年頑張った自分へのご褒美に、そして来年も最高な自転車ライフを送るために、気になるものはぜひ年末年始にチェックしてみてください。

それでは、皆さん良いお年を〜!

【2018年版】FRAME編集部の買ってよかったグッズを一挙公開! is a post from: FRAME : フレイム

 

【2019年】FUJI(フジ)最新ロードバイクおすすめ14台

$
0
0
FUJI 2019 ロードバイク おすすめ

FUJIのスポーツサイクルといえば、おしゃれなアーバンクロモリバイク、もしくはピストバイクの定番「Feather」でピンと来る人もいるだろう。いっぽうで軽量レースバイクや本格派女性向けモデルも手掛けるラインナップの幅広さは魅力だ。
2019年の最新おすすめモデルをブランドの特徴とあわせてたっぷり紹介しよう。

FUJI(フジ)ロードバイクの特徴


FUJI(フジ)は日本の遺伝子を持つアメリカメーカーだ。日本人ならその生い立ちは気になるところ。メーカー名もさることながら、ラインナップにも耳馴染みの良い名前がちらほら。アドベンチャーバイク「JARI」の由来は、想像どおり「砂利」からなのだ。
まずはFUJIの起源に迫ってみよう。

名の通り、発祥は日本


富士山をかたどったFUJIのロゴ

▲富士山をかたどったFUJIのロゴ


FUJIの発祥は1899年、当初は「日米商店」として開業された。電灯などの米国商品の輸入販売を主体にしながら、1906年より英国の自転車ブランド「ラーヂ」の取り扱いを開始。その後、商標を「ラーヂ」から「富士」に改名し、自転車メーカーとしての歴史がスタートした。

時代を象徴する代表モデル「覇王号」。高級実用車として日本のみならずアジア諸国で人気を博した。

▲時代を象徴する代表モデル「覇王号」。高級実用車として日本のみならずアジア諸国で人気を博した。


現在は米国の「アドバンス・スポーツ」傘下となり、ロードバイクからクロスバイクなど幅広いラインナップをグローバルに展開。派手な目立ち方はしないが、どれも性能は抜群なものがあり、隠れた名車を送り出している。

ストリートから本格レースシーンまで


ピストバイクの定番Feather(フェザー)を筆頭に、現在もストリート界隈で絶大な人気を誇るフジのバイク群

▲ピストバイクの定番Feather(フェザー)を筆頭に、現在もストリート界隈で絶大な人気を誇るフジのバイク群


日本ではクロモリロード、シングルスピードのピストが人気を誇る。一方でカーボンロードはレースシーンにおいて実績を重ねており、2011年にサポートチーム「GEOX-TMC」のファン・ホセ・コーボが同社「Altamira」に乗って、ブエルタ・ア・エスパーニャで個人総合優勝。チームも時間賞に輝く活躍を見せた。


2014年にはサポートチーム「NetApp-ENDURA」のレオパルド・ケニンが、同社「トランソニック」を駆ってツール・ド・フランス個人総合7位にランクイン。
また2015年には新たに機材供給を行なうチーム「CAJA RURAL-SEGROS RGA」のオマール・フライレが、同社「SL」を伴ってブエルタ・ア・エスパーニャで山岳賞を獲得している



最新おすすめモデル14台


FUJI ラインナップ おすすめ 2019 ロードバイク
プロレースでも強いFUJI。シリーズ展開を確認したら、いよいよ2019年最新モデルラインナップをひとつずつ紹介していこう。

FUJIロードバイク・シリーズの特徴


FUJIロードバイク・シリーズの特徴
シリーズはレーシングとライフスタイルに大別される。
ここから紹介するロードバイクの主要ラインナップを分けると以下の通り。

RACING(レーシング)
  • ROAD
    軽量ロードから女性用モデルまでレーシーなバイクを展開
  • ADVENTURE
    未舗装路での運動性能をグラベルロードよりも高い次元で実現

LIFESTYLE(ライフスタイル)
  • STREET ROAD
    美しいホリゾンタルフレームのアーバンロードバイク
  • STREET CROSSOVER
    ロングライドからアドベンチャー走行までこなすマルチパーパスバイク
  • VINTAGE STYLE
    クラシカルな佇まいが魅力のスタイリッシュな街乗りバイク

※TT/トラックバイクは本稿では割愛

各シリーズ内にはMTB、クロスバイクも混在しているが、今回はロードバイクのみをピックアップして紹介する。

ROAD(SL/ROUBAIX/SUPREME)


まずはレーシーなロードバイクシリーズから。ディスクブレーキ搭載モデルが追加されるなど、トレンドもしっかり押さえている。

SL


並外れた剛性、優れたライドフィールとハンドリング性能を備えた、世界最軽量のバイクを作るというコンセプトを基に開発されたシリーズ。2019年より新たにディスクブレーキ仕様がラインナップに追加された。

SL 1.1

SL 1.1
優れたジオメトリーと高剛性、そして究極の軽さが素晴らしい乗り味を発揮するモデル。楕円断面の極細シートステーがもたらす振動吸収性、ハイコンパクション製法によって作られるフレームがもたらす弾力は、格別なレーシングフィールを演出する。特にクライマーにとって、その軽さは大きな武器になる。

販売形態 フレームセット
価格 250,000円(税抜)
サイズ 46、49、52、54、56
カラー マットカーボン×レッド

販売形態 フレームセット/ディスクブレーキ仕様
価格 260,000円(税抜)
サイズ 46、49、52、54、56
カラー マットカーボン×レッド

SL 2.5

SL 2.5
シマノ・105を搭載した完成車パッケージ。上位機種「1.1」より重量増となっているが、高剛性が与えるライドフィールは匹敵するものがある。特にFC-440フルカーボンフォークは振動吸収性と路面追従性が高い一方、高速コーナーでの安定性も高次元で実現。

価格 240,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 46、49、52、54、56
カラー グレー

ROUBAIX


FUJIの中でも最古参のピュアロードレーサーで、15年製造されているロングセラーモデル・シリーズ。その時々のトレンドを反映した開発コンセプトを経て、2017年のモデルチェンジでは究極のアルミロードの創出が命題だった。

ROUBAIX 1.1

ROUBAIX 1.1
近年FUJIが推し進めるプロチームへの機材供給、そのフィードバックを活かして開発されたアルミ・モデル。追求したのはスプリントに耐える剛性と、ロングライドをサポートする快適性の両立だ。旧モデルは快適性が際立つ乗り味が特徴的だったが、プラットフォームの改良により切れ味の良いライドフィールへと進化した。

価格 215,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルテグラ
サイズ 46、49、52、54、56
カラー マットブラック×クローム

ROUBAIX 1.3

ROUBAIX 1.3
フラッグシップモデルの「SL」と同じジオメトリーとBB規格を採用し、カスタム次第で重量7kgを切りも可能なハイスペック・プラットフォーム。ロングライドからクリテリウム、ヒルクライムまで、この一台でこなせるオールラウンドロードだ。これからレースに挑戦しようと考えているビギナーや学生ライダーにおすすめできる即戦力バイク。

価格 159,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 46、49、52、54、56
カラー シルバー×レッド

SUPREME


FUJIが何十年に渡って開発を進めてきた女性用ロードバイクの中で、最高傑作と名高いシリーズ。2018年のモデルチェンジで最も軽く剛性が高いバイクのひとつとなった。

SUPREME 2.3

SUPREME 2.3
世界最速の女性用ロードバイクを作るというコンセプトから開発。2018年のモデル・チェンジを経てディスクブレーキ化されたことにより、いかなる天候下でも軽い力で安定した制動力を獲得している。また、手の小さな女性が長時間ブレーキをかけ続けても疲れを感じにくい仕様になっている。

価格 380,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルテグラ
サイズ 44、47、50
カラー マットストーム×シルバー

SUPREME 2.5

SUPREME 2.5
上記「2.3」同様、ジオメトリーを女性専用に設計することでポジション設定が容易となり、ハンドリング性能が向上。エアロロードならではの直進安定性に加え、徹底的に風の抵抗を減らすように作られたことでペダルストロークを無駄なく推進力へと変換でき、高速巡航性も優れたものがある。

価格 275,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 44、47、50
カラー カーボン×ブルー

ADVENTURE(JARI)


MTBもラインナップされるADVENTUREカテゴリ。アドベンチャーロードであるJARIは、ロードバイクらしい走行性能とオフロードのアグレッシブさをあわせ持った実用的バイクだ。

JARI


名称は日本語の「砂利」から。グラベルロードよりも高い未舗装路での運動性能とプラットフォームの拡張性を持つアドベンチャーロード。走行性能と実用性の両立を兼ね備えたシリーズだ。2019年は新たに4モデルのラインナップ。

JARI 1.1

JARI 1.1
バイクパッキングなどのロングツーリングから、アグレッシブな未舗装路の走行を想定したモデル。優れたバイクコントロール性や快適性はもちろん、ライドに便利な機能を満載している。ケーブルはダウンチューブに内蔵され、外的ダメージからケーブルを守ると同時にあらゆるバイクバッグの装着を可能にする。

価格 280,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 46、49、52、54、56
カラー ダークゴールド

JARI 1.3

JARI 1.3
ゼロベースで開発されたプラットフォームに与えたかった要素は、優れた振動吸収性と巡航性能。フルカーボンに独自のシートステー、長くとられたホイールベースなどで、その両立を実現している。ジオメトリーは他のFUJIのグラベル系と異なり、長距離走行に重点を置いたエンデュランス・タイプを採用。

価格 189,000円(税抜)
コンポーネント スラム・Apex 1X
サイズ 46、49、52、54、56
カラー マットネイビーブルー

JARI 1.5

JARI 1.5
エンデュランス系ジオメトリーにより、長時間の走行も難なくこなせるライドフィールをもたらすと同時に、荷物積載時の安定したバイクコントロールを実現。ワイドブロックタイヤを履けば悪路が続くトレイルも走行が可能だ。またロードタイヤを履いて舗装路での機能性を重視する仕様にも対応できる。

価格 165,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 46、49、52、54、56
カラー マットディープグリーン

JARI 2.3

JARI 2.3
2019年モデルから追加されたクロモリ仕様。耐久性、振動吸収性の高さを活かしてダート走行のようなラフなシチュエーションでより優れた走りを発揮する。またツーリングに特化したモデルとなっており、デイリーユースはもちろん、これからツーリングを始めたいというような人に強くおすすめしたい一台に仕上がっている。

価格 120,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・Alivio
サイズ 46、49、52、54、56
カラー ダークグリーン

STREET ROAD(NAOMI/BALLAD Ω)


ホリゾンタルフレームがシンプルでいかにもセンスが良いアーバンロードバイクシリーズ。NAOMIとBALLAD Ωの2種類が用意される。

NAOMI


NAOMI
溶接箇所が入念にスムース処理されたオーセンティックなホリゾンタルフレームが魅力を放ち、各ケーブルを内蔵するハイクラス設計。高剛性ストレートカーボンフォークは高速コーナーリングでもしっかりとラインをトレースし、9kgを切る車体重量は軽快な走行感をもたらす。本格的なロードバイクながらシンプルでスタイリッシュなデザインとカラーリングを両立。

価格 115,000円(税抜)
118,000円(ブラッシュドアルミ/税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 42、46、49、52、54、56
カラー ブラッシュドアルミ、マットブラック、ストームグレー

BALLAD Ω


BALLAD Ω
アーバンクロモリバイクの定番。バテッドクロモリ管を採用したプラットフォームにシマノ・ソラを搭載。高い拡張性を持ち、ストリートカスタムからライトツーリングまで様々な用途に対応する。全6サイズであらゆる体型にジャストフィット。

価格 108,000円(税抜)
115,000円(クローム/税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 43、49、52、54、56、58
カラー クローム、マットブラック

STREET CROSSOVER(FEATHER CX+)


カジュアルシーンに似合うフラットバーロードやビビッドなカラーリングが特徴的なクロスバイクがそろうカテゴリ。ここではFUJIの大定番「フェザー」をベースフレームに持ち、さらに多目的に乗りこなせる1台を紹介。

FEATHER CX+


FEATHER CX+
シャープなバテッドクロモリ管が美しい名機「フェザー」をベースに、コンポーネントにシマノ・クラリス、ディスクブレーキ、ブロックタイヤを標準装備したマルチパーパス・グラベルロード。ロングツーリングからタウンユースまで幅広く対応し、剛性が高く前後キャリア搭載可能なのでバイクパッキングにもおすすめ。

価格 98,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 43、49、52、54、56、58
カラー スペースブラック、ブロウズグリーン、スレート

VINTAGE STYLE(BALLAD R)


クラシカルな雰囲気と、FUJIらしい洒落たデザインが見事に融合したバイクがそろうヴィンテージスタイルシリーズから、最後に美しいクロモリロードバイクを紹介しよう。

BALLAD R


BALLAD R
クラシカルでノスタルジックな佇まいはヴィンテージと見紛うほどの重厚感。ロードレーサージオメトリーにSTI仕様のシマノ・クラリスを搭載で、バテッドクロモリフレームと相まってシルキーでスムーズなスポーツ走行をこなす。サイズも豊富だ。

価格 92,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 43、49、52、54、56、58
カラー ブリテッシュグリーン、ダークシルバー

2018年モデルはこちらから


前年モデルも同時にチェックしておきたい人のために。
FUJIの発祥は1899年。生みの親である岡崎久次郎が「日米商店」を開業し、電灯類などの米国商品の輸入販売を主にしながら、1906年からイギリスの自転車ブランド「ラーヂ」の輸入販売を開始。1928年に商標を「ラーヂ」から「富士」に改称して、自転車メーカーとしての...
【2018年モデル】FUJI(フジ)の最新ロードバイク14選 - FRAME : フレイム


まとめ


カーボンロードのハイスペックモデルからクロモリのグラベルロードまで、精悍かつ美しさを兼ね備えたFUJIのバイク群。明確なコンセプトのもと送り出されている製品は、目的を持って自転車選びをしている人に優しい。また価格も手が届きやすいモデルが多く、コストパフォーマンスが高いのも特徴だ。あなたもFUJIに乗って、実りのあるライドをしてみてはいかがだろうか?

All photos (C)AKIBO
LINK:FUJI

【2019年】FUJI(フジ)最新ロードバイクおすすめ14台 is a post from: FRAME : フレイム

 

FRAME編集部から新年のご挨拶

$
0
0
youtuber 3名による商品紹介動画

新年あけましておめでとうございます!
皆さん、もしかしてもう初ライド行っちゃいましたか?
初日の出ライドとかいいですよね~

今年も一年、皆様の素敵な自転車ライフのお役に立つ記事や動画をお届けして参ります。
2019年もどうぞ FRAME をよろしくお願いします!

年に一度の大放出 ~2019年新春福袋~


昨年よりOPENしたFRAME.Shopで新年一発目福袋の販売をします!
今回は1万円と2万円の2種類の福袋を限定35個ご準備しました。

ちょっと欲しいけど中身が気になって買えないよーという方のために、一体何が入っているか、FRAMEの読者の皆さんにだけ特別にご紹介します!

youtuber 3名による商品紹介動画
youtuber 3名による商品紹介動画はこちらからどうぞ。

開封の儀 その1( 1万円福袋 )


1万円の福袋男女兼用フリーサイズで1万5千円以上の商品が入っています!
気になる商品の一例はこちら↓

FRAME.Shop でも人気の商品がずらり

▲FRAME.Shop でも人気の商品がずらり



商品内容一例

  • ニット帽
  • スマートフォンフォルダー
  • コインケース
  • 補給食
  • リフレクションブローチ
  • 自転車柄サコッシュ
  • サイクルキャップ

目玉商品は、チャリアンドコー( chari&co )のニット帽。こちらなんと、2018秋冬の新作となっております。

 YouTuberけんたさんも大興奮のオシャレなニット帽

▲ YouTuberけんたさんも大興奮のオシャレなニット帽



開封の儀 その2( 2万円福袋 )


2万円の福袋はなんと3万3千円以上!!!ショップ担当者からは悲鳴が上がるほどの出血大サービスです。

総額3万3千円以上の福袋!

▲総額3万3千円以上の福袋!



商品内容一例

  • ポロシャツ
  • レインボーサコッシュ
  • コインケース
  • 補給食
  • リフレクションブローチ
  • サイクルキャップ
  • 自転車柄サコッシュ
  • スマートフォンフォルダー

こちらの目玉商は、r by reric のカモフラ柄パイルポロシャツ。こちらは春先のライドにちょうどいいカジュアルなサイクルウェア。バックポケットも付いており、機能性もバツグンです。

ここだけの話ですが・・・、こちらの商品、2万円のMENS福袋には全て入っております!

あっこれ欲しい!と思ったそこのあなた、これだけで買う価値ありですよ~
ちなみに、税込15,120円の商品となってます。

r by reric のパイル素材のカジュアルなジャージ

▲r by reric のパイル素材のカジュアルなジャージ


WOMENSには、reric の長袖サイクルジャージが入っています。防寒ジャージとなっていますので、秋口や春先ならこれ1枚でOK。アウターと併せて使えば冬場に長く活躍する、使い勝手のよい一着です。

ちなみに、こちらは税込15,660円の商品。

reric の防寒ジャケット

▲reric の防寒ジャケット



2万円福袋はMENS3サイズ(M、L、XL)WOMENS2サイズ(S、M)の展開になっています。ややタイトな作りになっているので、ご注文の際はお気をつけください。

着用サイズは以下を参考にどうぞ。
180cm 75kg FRAMEメンバー1 → MENS XL
175cm 65kg FRAMEメンバー2 → MENS L

あの3人の直筆のサイン入りTシャツをプレゼント!?


この度、日頃のご愛顧に感謝し、FRAMEチャンネルでおなじみの3人のサイン入りTシャツをプレゼントしちゃいます。35個の福袋のうち、ランダムで6個入っています

確率は・・・17%です。
2019年新春の運試しはFRAMEの福袋で決まりですね!

このTシャツが入っているからといって、他の福袋と比べて商品が少なくなるということはありません。あくまで、サイン入りTシャツはプレゼントですのでご安心を!

けんたさんが真剣にサインを書いています。

▲けんたさんが真剣にサインを書いています。



購入はこちらから


この記事が公開されているころには、販売開始しています!
限定35個の販売となりますので、お早めにチェックしてくださいね。

FRAME Shopで商品を見る

※先着販売となるため売り切れの際にはご了承ください。
※発送は1/4から順次いたします。

2019年は日本各地にFRAMEが出現!?


先日twitterでも告知しましたが、今年はたくさんのサイクルイベントに出展予定です。
イベント限定アイテムの販売YouTuberとの交流会など、楽しいイベントになること間違いなし!



【現時点で出展が確定しているイベントはこちら】

2019年2月16日(土)~17(日) 埼玉サイクルエキスポ
2019年3月2日(土)~3日(日) CYCLE MODE RIDE OSAKA 2019

その他サイクルイベントに多数参加予定となっています。
最新情報は、twitter にて順次告知して参りますので、ぜひともフォローしてくださいね。

より読者の皆様に近い編集部としてこれからも活動していきますので、本年もよりいっそのご愛顧をよろしくお願いします!

FRAME編集部から新年のご挨拶 is a post from: FRAME : フレイム

 

コーヒーとヤビツが大好き。Stravaでわかる2018年のサイクリストが好きだったもの

$
0
0

アクティビティトラッキングアプリ「Strava」が2018年に集めたデータをまとめたレポートを公開しました。Stravaは、走行距離や獲得標高を記録できるアプリで、全世界にユーザーがいます。データをまとめれば、平均的サイクリスト像が浮かび上がってくるというわけです。それがなかなかおもしろいんですよ。「あ、確かに」と思っちゃうところがあって。
今回はStravaのデータの中から「2018年のサイクリストが好きだったもの」を読み取ってみましたよ。

皇居とヤビツが大好き


▲出典: Strava


2018年に日本でいちばん人気だったコースは、皇居(東京都)でした。日曜日には皇居周辺が「パレスサイクリング」となり、自動車は通行止めになるんです。東京のど真ん中で、道のど真ん中を自転車で走れちゃうステキなコース。平日には、自転車通勤トレーニングで立ち寄る人の姿をよく見かけますね。走ったことがある人はかなり多いのでは?

▲通称、パレサイ。ロードバイクからママチャリまで、さまざまな自転車が思い思いのスピードで走っています。 Photo: やざわすみひこ


次に人気だったのはヒルクライムの聖地・ヤビツ峠(神奈川県)。このコースで40分を切れれば、ヒルクライマーの仲間入り。そんなベンチマークになる峠です。近隣のヒルクライマーたちはもちろん、名前を耳にした初心者サイクリストたちも訪れる、大人気スポット。相模湾や富士山が見えたりもして、景色も結講いいですよ。アクセス抜群というわけではない峠道ながら、数あるコースを押しのけての2位。本当に人気なんですね〜。

▲冬のヤビツ峠。これからの季節は雪が積もっていることも。 Photo: やざわすみひこ



コーヒーが大好き


▲出典: Strava


サイクリストのコーヒー好きがとんでもないことに。このグラフはアクティビティ(ライドやラン)中に使われている食べ物を集計したもの。ざっくりランナーの5倍くらい飲んでますね。あとはビールもお好き(これはランナーも共通)。まぁ飲んじゃいますよね、ゴールした瞬間に。

▲スイーツと一緒にコーヒータイム。 Photo: やざわすみひこ



スマートトレーナーも大好き


▲出典: Strava


このグラフは、種目別にライドの数をまとめたもの。興味深いのは、リアルライドよりバーチャルライドの数のほうが多いこと!スマートトレーナーがあれば雨でも乗れるので当然?
2018年は、スマートトレーナーが爆発的に普及した印象です。みーんな持ってる気が。高価格がネックだったスマートトレーナーですが、徐々に安くなってきてるんですよね。来年はさらに普及しそうです。

▲ 出典:Xplova



コンパクトなライドが好き?


みんなどれくらい、どんな風に走ってるのかってちょっと気になりません? 走行に関するデータも出ていましたよ。

▲出典: Strava


まず、平均時速は約21km/hで、ライド時間は平均1時間40分ほど

▲出典: Strava


1ライドあたりの平均走行距離は約36km。コンパクトなライドを楽しんでいる人が多いのかな? スマートトレーナーで毎日1時間、みたいな人も多そう。

▲出典: Strava


ちなみに1ライドあたりの獲得標高は約350m。平均的な峠を1つのぼるとこれくらいでしょうか。ヤビツも人気ですし、自転車に乗るならやっぱ上りなのか。

個人的に好きだったこと:有名人をフォローする


個人的な話をすると、Stravaで有名サイクリストをフォローするのが楽しかったですねー。頭がおかしい(褒め言葉)ライドをしまくってて、自分もがんばりたくなるんですよね。
個人的に好きな方々は以下。ライド記録を見ると、「すげー!」ってなること請け合いです。

  • 篠さん:「山は性癖」という女性ガチヒルクライマー。セグメントを見るとわかりますが、登る速度がおかしい

  • 神楽坂つむりさん:自由で楽しい自転車旅といえばもしかしてつむりさんですか? オリジナリティ溢れるコース設定と美しい写真で、アクティビティを見ているだけで楽しくなってきます。

  • クリス・フルーム:ツール・ド・フランス4勝、現状最強クラスのロードレーサー。レース時の平均速度は40km/hオーバー。トレーニングライドの獲得標高もすさまじく、同じ人間なのか疑うレベル

2019年はどんな風に自転車を楽しみましょうか? Stravaをぼんやり眺めながら考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。

コーヒーとヤビツが大好き。Stravaでわかる2018年のサイクリストが好きだったもの is a post from: FRAME : フレイム

 

自転車をアートで彩る。FRAMEオリジナルサコッシュの全貌!

$
0
0

こんにちは!

今回FRAMEとのコラボレーションでサコッシュのデザインを担当した【わた】といいます。

サコッシュ説明の前に軽く自己紹介を。今は専門学校に通いながら、アーティストとして活動しており、「bicycle×art」をテーマに色々な作品を作っています。

小さな頃から絵を描いたり物作りをするのが大好きで、夢は「絵描きさんになる!」だったんです。その夢に近づくために皆さんに喜び感動してもらえるような作品を作っています。応援よろしくお願いします!

さて自分の紹介はここまでにして本題にはいりましょう。今回はサコッシュの絵柄制作の裏側をご紹介します。

そもそもサコッシュってなに?


自転車乗りの間ではよく耳にする「サコッシュ」。

サコッシュって何?
どんな時に使うの?

……と思う方もいると思うので、ここで解説しましょう。

サコッシュとは、フランス語で「カバン」や「袋」を意味します。もともとは、自転車のレースの際に補給食やドリンクなどをレーサーに渡すために用いられたショルダータイプのバッグ。レース中の邪魔にならないよう、軽くて取り出し口が広くなっているデザイン性が受け入れられ、一般にも広まっていったものなのです。

自転車で街中を走ってカフェなどに行く時のサコッシュの中身はこんな感じ! 左上からライト、スマートフォン、グローブ、アイウェア、キャップとなります。

▲自転車で街中を走ってカフェなどに行く時のサコッシュの中身はこんな感じ! 左上からライト、スマートフォン、グローブ、アイウェア、キャップとなります。



パターンを繰り返すリラックスアートで自転車を描く


柄のパターン自体はゼンタングルと言う手法で描いています。これはアメリカで生まれたアート技法のひとつで、「Zen(禅)」と「Tangle(絡ませる)」からの造語です。簡単なパターンを繰り返し描いていくことで、複雑な絵柄を生み出す。その淡々とした作業の繰り返しによってリラクゼーション効果が得られるとも言われています。

私の場合は、一部オリジナルの柄を使っているので、ゼンタングルとは少し違うかもしれませんが、基本的には同じ手法で描いています。

今回のサコッシュのプリントに使用した原画です。

▲今回のサコッシュのプリントに使用した原画です。



緻密な柄に込めた、手描きのぬくもり


私がデザイン・イラストの作成で第一に大切にしていることは、できる限り機械やデジタルに頼らず、イラストを手描きすること。

作業の様子。線はペンで手描きしています。

▲作業の様子。線はペンで手描きしています。


手描きにこだわる理由。それは『手描きだから感じる温かみ・機械やデジタルには出せない風合い・デザインの優しさ』を大切にしたいからです。

一見すると、規則的に描かれているゼンタングルですが、線一本一本にこだわり柄をよく見ると、太さだったり濃さだったりに揺らぎがあり、形も同じに見えて違います。それも手描きで描くことの面白いところ。愛情を注ぎ皆様の喜ぶ顔を想像しながら作成すると作業が捗ります!

デザインやイラストを描く時に使う道具はこんな感じです。これ以外にも用途に応じていろいろなペンや道具を使います!

▲デザインやイラストを描く時に使う道具はこんな感じです。これ以外にも用途に応じていろいろなペンや道具を使います!


私の作業スペース。DIYが好きなのでインテリアや小物にもこだわっています。自分がいちばん落ち着く空間で作業をすることが大切です。いろいろな思いアイデアが浮かびます!

▲私の作業スペース。DIYが好きなのでインテリアや小物にもこだわっています。自分がいちばん落ち着く空間で作業をすることが大切です。いろいろな思いアイデアが浮かびます!



オリジナルサコッシュはここで買えます!


ご紹介したサコッシュはFRAME.shopにて販売しております。

モノトーンサコッシュは性別を問わず使いやすいので、自転車好きのお友達や仲間にプレゼントとしても喜んでもらえると思います。またシンプルなデザインは洋服を選ばないので、サイクリング以外のシーンでも幅広く活躍するはず。

サコッシュを身につけてサイクルライフを楽しみましょう!

FRAME Shopで商品を見る
公式Instagramアカウントはこちら
公式Instagramアカウントはこちら

ショップや在庫に関してのご質問などはこちらからお願いいたします。

ほかにもこんな自転車アートがあります


「自転車」と「アート」というのは馴染みが薄いように思われるかもしれませんが、海外ではフレームに直接ペンでイラストを描いてカスタマイズするなど、サイクルライフにアートを取り入れて楽しむことは珍しいことではありません。

しかし日本ではそういった楽しみ方はまだ広く知られていないというのが現状。せっかくの自転車を自分らしく自由に彩る。その素晴らしさを知ってもらいたくて、私は「bicycle×Art」をテーマにした作品を沢山作っています。ここで作品をご紹介しますね。

足元のおしゃれもということで、シューズにペイントした作品。

▲足元のおしゃれもということで、シューズにペイントした作品。


ヘルメットもアートの題材になるんです。

▲ヘルメットもアートの題材になるんです。


ロードバイクの柄はカッティングシートの上に描いたものを貼っているので、飽きたときにも簡単に剥がせますし、フレーム自体にペンのインクなどの汚れが残ることはありません!フォーク裏セクシーでしょ? 本気で走る時にはraphaのウェアに合わせて、シューズ/ヘルメット/フレームとすべて自分でカスタムペイントしたフル装備で走ります(笑)

フレームも絵柄を取り入れやすく、目立ちやすいキャンバスです。

▲フレームも絵柄を取り入れやすく、目立ちやすいキャンバスです。


フォークのような目立たない場所にペイントするのも、隠れたおしゃれ。

▲フォークのような目立たない場所にペイントするのも、隠れたおしゃれ。


ちなみに今回のコラボ以外に、私自身でもサコッシュ作ってたりします。柄はまだ1種類しかありませんが、今後増やそうと考えています。作品はインスタグラムやツイッターに載せてます。是非チェックしてみてください!

チェーンを題材としたサコッシュ。

▲チェーンを題材としたサコッシュ。



こちらのサコッシュはFRAME.Shopでは取り扱っていません。気になった方は、以下のtwitter か Instagram よりDMをお願いします。

ツイッターはこちら

インスタグラムはこちら

自転車をアートで彩る。FRAMEオリジナルサコッシュの全貌! is a post from: FRAME : フレイム

 

つむりの悠々自適ライフinFRAME #03 「行き当たりばったり宿泊旅のすすめ」

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。
自転車にハマって結構経つ私ですが、私の興味の対象はもっぱら「自転車旅」です。
旅というと大げさなように聞こえるかもしれませんが、実際にしてみると意外と簡単。
そして実は誰でも手っ取り早く旅をする方法があります。

それは「宿泊すること」

いつものルート、慣れた場所でも構いません。
泊まってみるとそれだけでものすごく・・・・!!・・・・!

今回は宿泊旅の魅力について綴っていこうと思います。

1.ルートの自由度が増す


日帰り旅と最も異なるのがこのルートの自由度だと私は実感します。

中部地方ツーリング初日の朝

▲中部地方ツーリング初日の朝。当日の時間を有効に活用するために仲間と共に金沢に前日入りしていました。おかげでかなり余裕を持って行動することが可能に。



どうしても日帰りロングライドだと帰りのことを考えないといけません。
出発した場所に帰ってこないといけないというのがある意味制約があると言えます。
自身の体力はもちろんのこと、日の出から日の入りの時間、ペース配分などいろんな事を考えながら走ります。

もちろん宿泊旅も同様ですが、なにせ自身の体力をすべて片道に注力できるので、想像以上に余裕を持って好きなルートを組んで走ることができるようになります。

例えば一日120km走ることができるサイクリストなら、単純に自宅ないし輪行先から120km先まで走ることができます。

日帰りだったら
「帰りのことを考えて60km程度に抑えていこう・・・」
となるところが、です。

乗鞍岳ツーリング

▲乗鞍岳ツーリング。この日は山頂の山小屋に宿泊予定だったのでヒルクライムに集中することができました。



具体的に120km片道に注力できるとなるとどこまで行けるのでしょう。
東京からだと富士山や日光、霞ヶ浦経由で銚子まで、
大阪からだと赤穂や敦賀、伊勢まで
福岡からだと平戸や熊本、別府や角島大橋まで到達することができます。

この道中を想像するだけでも「めちゃくちゃ楽しい旅になるんだろうなあ!」と今こうして書いていても思います。
「限られた体力を帰路に割かなくても良い」というシチュエーションはルート設定に置いてものすごい自由度を与えてくれます。

2.旅情を味わえる


広島県竹原にて

▲広島県竹原にて。観光客のいない時間帯にゆったりと楽しむことができるのが自転車旅の良いところ。



なんといってもこれ!
宿泊するだけで

「旅してるなあ・・・!」

と感じることができます。

出発点から折り返すことなくひたすら先へと進む行為自体の高揚感や、
夕暮れ時に知らない土地を走る特別感、
宿泊するお宿ないし地元の食事処でいただく晩ご飯や、
一人お風呂に入っているとき、
そして朝、目が覚めたときの知らない天井・・・・。

そんな全部が非日常的で旅情を演出してくれます。

翌日も全く知らない土地からのスタート。

長崎県平戸の朝

▲長崎県平戸の朝。知らない土地で迎える朝が大好きなのです。



ただそれだけで心拍数は上がり、気分が高まってきます。
私自身、旅をしていて特別に好きな瞬間が、旅の朝。

旅の朝
「今日はどんな景色が待っているんだろう」

そんなことに思いを馳せながら旅支度をしているときのあの何ともいえないそわそわ感がまた癖になるのです。

3.宿泊旅のコツ


いろいろありますがあえて絞って書くのなら「泊まる場所の決め方」
旅慣れた人には今更語ることなかれでしょうが、

「泊まる場所は当日まで決めない」

というのが宿泊旅に置いて大きなメリットを生み出してくれます。

素泊まりであれば大抵当日予約が可能

▲素泊まりであれば大抵当日予約が可能です。もちろんお宿の人には最大限のお礼を。相場は地方だと3千円から6千円ほど。



旅をするならば「じゃあどこで宿を予約しよう?」となるのが普通かもしれませんが、自転車旅においてはちょっとストップ!です。
もちろん宿が決まっている安心感や当日予約しなくても良いメリットはありますし、本当に僻地に行くならば私も絶対に宿を押さえてから旅立ちます

が、ほとんどの場合、私は当日の昼下がりくらいの時間に宿を探して確保します。
ひどいときにはその町に着いてから宿を探すことも(笑)

北海道積丹半島

▲北海道積丹半島。この日は宿のチェックイン時間に間に合うかどうかギリギリで60kmを全力で漕ぐ拷問イベントが…



理由は単純で、自転車旅をしている時は時間もルートも気にせずに好きに走りたいから。
写真が好きな私は道中、良い景色があればすぐに立ち止まりますし、ひょろっと寄り道をしたりします。
思いがけず良い場所があれば長居しますし、誰かと出会えば話が盛り上がってそのままご自宅にお邪魔するなんてことも珍しくありません。

そんな中で宿が決まっていると、後ろ髪を引っ張られてしまうのです。

また、チェックイン時間を気にして、ついついハイペースで漕いでしまったり、漕がざるを得なくなってしまったり、なんて経験もあります。

夕暮れ時の美しさも捨てがたい

▲行き当たりばったり旅の良いところは夕暮れ時まで目一杯その土地を楽しめるところ。夕暮れ時の美しさも捨てがたいのです。



今の時代、スマホがあれば当日に宿を確保するのは難しくありません。
先日、東京浅草に行ったときには夜の22時にじゃらん経由で徒歩圏内のビジネスホテルを確保できました。
紀伊半島を走っていたときも思いがけず途中で時間をとられてしまって想定していたよりも30km手前の町で日没を迎えましたが、グーグルマップで調べた民宿に電話して素泊まりで泊めてもらいました。
九州を走っているときには要所要所でネットカフェやカプセルホテル、ビジネスホテルがあったので行き当たりばったりで泊まる場所を決めていました。

もちろん徳島の山奥や北海道、東北の一部や山間部をつなぐツーリングにおいては予め宿を決めておかないと生きて帰れません。

テント泊

▲テント泊。行き当たりばったりと言う意味では最強の宿泊方法。テント泊についてもいつかまとめようと考えています。



見極めは必要ですが、
旅の自由度を増すためにも、
余裕を生むためにも、
そして何より旅情をたっぷり味わうためにも
「行き当たりばったり宿泊旅!」おすすめです!

つむりの悠々自適ライフinFRAME #03 「行き当たりばったり宿泊旅のすすめ」 is a post from: FRAME : フレイム

 

ヒルクライムにオススメの軽量チューブラータイヤ~教えてハシケン先生#20

$
0
0

サイクルスポーツジャーナリストで、さらに国内トップクラスの強豪ヒルクライマーでもある “ハシケン先生”が、自転車がさらに楽しくなるように、乗り方のテクニックや愛車のカスタマイズ術を紹介する連載企画です。今回は、ヒルクライムを少しでも楽に、さらにはビックリするほど走りが変わるチューブラータイヤを紹介します!

上りの切り札、それがチューブラー


苦手な上り坂で、少しでも楽をして速く走りたい! そんな想いを叶えてくれる存在が軽量タイヤです。転がり、グリップ力、快適性といった走りの基本性能に加えて、ヒルクライムで重要な要素が軽さです。回転部分の中でも、とりわけ外周部に位置するタイヤは、軽くなるほど登坂性能が高まる傾向にあります。しかも、費用対効果も抜群です。

今回、ピックアップするのはチューブラータイプです。タイヤのタイプについては、こちらをチェックしてくださいね。パンク時にインナーチューブを交換するだけですぐに復帰可能なクリンチャータイヤとは異なり、パンク時にはタイヤ自体を交換する必要があるチューブラータイヤは、決してデイリーユースに向いているとは言えません。

それでも、チューブラータイヤには、軽さや乗り心地の良さを追求できる注目のモデルがあります。レース用の決戦タイヤとして割り切れば、ヒルクライムで切り札になります。それでは、オススメの軽量チューブラータイヤを紹介しましょう。

ヴィットリア コルサスピード チューブラー


ヴィットリア  コルサスピード チューブラー
世界中のトッププロチームへの供給率が高いイタリア生まれのヴィットリア。「コルサスピード」というモデルは、軽さと転がりのよさを追求したプロ御用達のレーシングタイヤだ。微粒子素材「グラフェン」を配合した極薄カーボンシート「G+」を採用。重量は23Cで200g、25Cで205gと軽量タイヤとしては重めだが、数値以上に転がりのよさを実感できる。また、軽量タイヤながら、ゴツゴツした突き上げを感じない快適性の高さも魅力だ。軽さを追求した結果、トレッド面は薄く耐久性はさほど高くないが、決戦仕様としてならパンクリスクを恐れるほどではない。

ヴィットリア コルサスピード チューブラーをAmazonで検索

Elite JET < 160g


テュフォー エリートジェット <160g
知る人ぞ知る北欧チェコ発の総合タイヤメーカー「テュフォー」の最高峰レーシングモデル。実測重量は157〜158gほどで、モデル名に偽りなし。筆者自身も何度もヒルクライムレースで使用した経験を持ち、抜群の登坂性能に魅力を感じている。やや硬めの乗り心地ではあるが、比較的路面状況が綺麗であれば急勾配であっても軽やかな転がりを引き出してくれる。タイヤ幅は20mmと細くグリップ力は低めなので、下山時には少し注意が必要だろう。

Elite JET < 160g

ソーヨー シームレスロードCR h160


ソーヨー シームレスロードCR  h160
大阪の化学繊維メーカー「ダイワボウプログレス」が贈る自転車競技向けの高性能レーシングタイヤ。h160は、ケーシングを円形に包む際の縫込みを必要としないシームレース構造が最大の特長だ。これにより、真円形状を実現できるため、グリップ力の向上や快適性を高められる。実際、20Cで160gと超軽量ながら、シルキーで滑らかな転がりを体感できる。さらに、細身のタイヤながら路面を捉えるグリップ力も高い。決戦用にふさわしいプライスだが、ヒルクライムモデルとして人気だ。

ソーヨーシームレスロード CR h160をAmazonで検索

上りたいなら、1セット持っておいても損しない


チューブラータイプは、タイヤとリム面の作りがシンプルなため、タイヤ単体はもとより、ホイールとセットで考えた時の重量の軽さがヒルクライムレースでは武器になります。また、クリンチャーとは違ってタイヤが円形構造のため、路面からの振動をタイヤ自体がいなしてくれるところもメリット。もちろん、細身の軽量タイヤの場合は、空気圧が高すぎると、快適性を失うだけでなく、路面からの突き上げが高まって転がり抵抗が増えてします。チューブラータイヤのメリットを生かすためにも、適正空気圧をきちんと見つけましょう。

最後に、高性能クリンチャータイヤが普及している現在、チューブラータイヤのシェアは高くはありません。しかし、軽さや滑らかな走行感といったチューブラーならではのメリットは、ヒルクライムレースで大きな武器になることは事実。レースに向けた決戦タイヤとして、1セット持っておいて損はありません。

●バックナンバー「教えてハシケン先生」
第1回 上りのペダリングのコツは空き缶つぶし?
第2回 “上りやすい”フォームで走ろう!
第3回 ペダリングはタイミングが重要
第4回 ダンシングは“踏まずに乗せる”がポイント!
第5回 キツい坂道を楽に走るための呼吸法
第6回 “休めるダンシング”で急な上り坂も怖くない!
第7回 ラクに上れる!シフトチェンジの基本テクニック
第8回 腰が痛いと思ったら・・・1分ストレッチで筋肉をほぐす
第9回 首・肩のコリは30秒ストレッチで解消
第10回 お尻の痛みを解消する3つの方法
第11回 ひざ痛を予防するフォームとセッティング
第12回 努力いらずで楽に走れる“ながらエクササイズ”
第13回 座って寝て早くなる体幹トレーニング
第14回 いつもの階段で“ペダリング筋”を鍛える
第15回 “ながらエクササイズ”を実戦で確認する!
第16回 上る前の下準備“ウォーミングアップ”4つのポイント
第17回 一番カンタンな軽量化。インナーチューブを交換しよう
第18回 ヒルクライムにオススメの軽量クリンチャータイヤ Part.1
第19回 ヒルクライムにオススメの軽量クリンチャータイヤPart.2

ヒルクライムにオススメの軽量チューブラータイヤ~教えてハシケン先生#20 is a post from: FRAME : フレイム

 

ロードバイクデビューはここで決まり|サイクリングロードに行ってみよう!

$
0
0

自転車も買ってショップから自宅までドキドキの帰宅も果たし、お家でピカピカの自転車を眺めている頃ですか?
早くサイクリングに行きたくてウズウズしているけど、車が怖くて車道走るのがちょっと怖いかも…という皆さんにおすすめなのがサイクリングロード。
今回は気軽に行ける目的地の決め方とサイクリングロードをご紹介いたします。

サイクリングロードってなに?


車が入ってこないので安心して走れます

▲車が入ってこないので安心して走れます


サイクリングロードとは車道から分断された自転車専用道路のことです。(歩行者との共用道路もあり)
中に車が入って来ないため安心して自転車に乗ることができます!
都心部からもアクセスが良いところが多いため車道をあまり走らずにサイクリングロードにアクセスすることも可能です。

おすすめサイクリングロード


荒川サイクリングロード


川沿いにはポピーがきれいに咲く花壇もあります

▲川沿いにはポピーがきれいに咲く花壇もあります


荒川の両岸を走るサイクリングコースや河川管理道路などを総じて一部の自転車利用者間で呼ばれている通称です。荒サイの略称があります。
なお、笹目橋から下流は災害時に緊急用輸送路として使用される「緊急用河川敷道路」を一般に開放する形になっています。
道幅が広く走りやすいですが、遮るものも少ないので風が強く吹くという特徴もあります。

荒川サイクリングロードのコースはこちら


荒川サイクリングロードに関してはこちらの記事もどうぞ

荒川サイクリングロードはパン天国!自転車で行きたい美味しいパン屋さん17選

冬の荒川サイクリングロード、ご褒美はサツマイモ専門店の“究極の焼き芋”でネットリほくほく!

荒川CRからロードバイクで楽々アクセス「食と健康のユートピア」サイボクハムを満喫せよ!

江戸川サイクリングロード


江戸川に沿って進む片道50kmのサイクリングロード

▲江戸川に沿って進む片道50kmのサイクリングロード


葛西臨海公園(東京都江戸川区)から江戸川と利根川の合流点までを走れる自転車道になります。
全体的に道幅が狭く風がやや強いです。
コース沿いには寅さん記念館、柴又帝釈天、関宿城などの観光スポットもあります。

江戸川サイクリングロードのコースはこちら


江戸川サイクリングロードに関してはこちらの記事もどうぞ

江戸川サイクリングロードを走って焼きたて煎餅とお汁粉を食べに行こう

多摩川サイクリングロード


桜の季節にはお花見ライドも楽しめます。

▲桜の季節にはお花見ライドも楽しめます。


多摩川の両岸を走るサイクリングコース群の通称です。多摩サイの略称があります。
多くのサイクリストたちの定番コースとなっています。
起伏が少なく途中遮るものもないため下流から高尾方面へ出る際のコースとして選ばれることも多いです。
ただし、ランナーや歩行者も多いコースになるので、スピードの出し過ぎには注意が必要です。

多摩川サイクリングロードのコースはこちら


多摩川サイクリングロードに関してはこちらの記事もどうぞ

景色満喫!多摩川サイクリングロードとおすすめスポット

その他のサイクリングロード


首都圏サイクリングロード(東京、千葉、埼玉、茨城、神奈川)
ベテランライダーが教える首都圏から行けるサイクリングロード15選

手賀沼サイクリングロード(千葉)
スポーツバイク初心者にもおすすめ、手賀沼サイクリングロードへ行こう

花見川サイクリングロード(千葉)
「日本一おいしいカツ丼」を求めて、花見川サイクリングロードを走ろう

境川サイクリングロード(神奈川)
「境川サイクリングロード」で行く湘南おすすめグルメスポット8選

淀川サイクリングロード(大阪、京都)
「絶品ステーキ丼」1日限定100食を求め、淀川サイクリングロードで京都へ

目的地の決め方


まずはネットで情報収集!

▲まずはネットで情報収集!


サイクリングロードを走ると決めたら今度は目的地を決めましょう!
グルメ目的もよし、観光スポットもよし、目的地は自転車で行けるところならどこでもOKです!
楽しい初サイクリングをするために、以下の点は最低限押さえておきたいところ。

気をつけるポイントは3点

  • まずは20kmくらいの短い距離からはじめてみる。
  • 事前にルート(道順)の確認をしておく。
  • 最低限の装備と知識を準備する。(パンク修理など)

では詳しく見ていきましょう。

走れそうな距離からはじめてみる


これは私の体験談なのですが、2回目のサイクリングでサイクリングロードをひたすら何も考えずに追い風に押されて進んでいき、気がついたらすでにスタートから60km経過地点…

慌てて折返したけれど風は向かい風で進まないし、お尻も痛くなってきたし、膝も痛い(泣)
もちろん輪行なんて言葉もやり方も知らない当時、「このままお家に帰ることができなくなったらどうしよう」と半べそになったことがあります。

その日はなんとか帰ってくることができましたが、もし途中で動くことができなくなったとしたら、どうなっていたことか…

走れば強くなる!という声も聞こえてきそうですが、まずは安全第一に走れそうな距離からはじめてみましょう!

事前にルートは確認しておこう!


ルートに関してはグーグルマップなどで事前に予習をしてから走り出したほうが不安が少なくなるのでおすすめです。
途中スマホで確認することもできますが、いちいち止まるのもスマートじゃないですよね!

ルートはルートラボというサイトであらかじめ自分でルートを描くことや誰かが描いたルートを参考にすることもできます。
とても便利なサイトなので、ぜひ活用してみてください!

ルートラボ
ルートラボ

事前準備はしっかりしておく


私がいつも携帯しているものがこちら。

▲私がいつも携帯しているものがこちら。


いざ出発したとしても、もしパンクしたらどうしようとか、途中でエネルギー切れになったらどうしようなどの心配は尽きないはず…
なので、そういう心配は事前に準備することで少なくしておきましょう!
パンク修理も道具と修理方法の予習をしておけば心配無用!
楽しいサイクリングをするためにも予習はバッチリしておきたいですね。

パンク修理のやり方はこちらから


お家に帰るまでがサイクリング!


サイクルラックのあるカフェを目指すもよし!

▲サイクルラックのあるカフェを目指すもよし!


ドキドキの初サイクリング。目的地は上記の気をつける点を押さえていれば、行ってみたいところどこでもOK
大切なのは無事にお家に帰ってくること!
交通ルールを守って安全に楽しくサイクリングを楽しみましょう。
最近はサイクルラックが設置されたカフェも多いのでそこに行ってみるのもいいですよね!

都内&近郊の自転車カフェ18選|ロードバイクやミニベロですぐ行ける!

素敵なサイクリングライフを満喫してください!

ロードバイクデビューはここで決まり|サイクリングロードに行ってみよう! is a post from: FRAME : フレイム

 

「私の自転車遍歴。初代と現在のバイク紹介します!」山は性癖です。in FRAME #2

$
0
0

こんにちは、篠です。
今回は私が乗っている自転車の話をしようと思います。

といっても、まだ自転車歴4年なので、所持している自転車は2台しかありません。
最近メインで乗っているのは、Lapierre Xelius(ラピエールゼリウス)ですが、実は1台目のロードバイクはRIDLEY(リドレー)でした。

初代ロードバイクのRIDLEY LIZ。カスタム後の最終形態です。

▲初代ロードバイクのRIDLEY LIZ。カスタム後の最終形態です。


このリドレーには2年5ヶ月間ほど乗りましたが、パーツ交換を繰り返していくうちに、初期とは全く違う自転車に生まれ変わりました。購入後に好きなようにカスタムができるのもロードバイクの面白いところですよね。

そんな自分のカスタム歴を書いてみたいと思います。

かっこいい自転車に一目惚れ。1台目は衝動買い!


恥ずかしながら、当時ロードバイクに関する知識は皆無だったので、いざ買うとなっても、明確にどういうものが欲しいのか、パッと候補が出てきませんでした。ロードバイクはみんなかっこよく見えていたので、そのかっこいい自転車に乗ってみたいだけでした。

下見に向かったのは、お馴染みの大型チェーン店「Y’sRoad」の池袋チャーリー店。
その日、たまたま好みドンピシャのフレームが飾ってあって、しかもちょうど自分に合うサイズでした。

これは、神様のお告げだと思いました。
「ちょっと待ってください、今、お金おろしてきます!」

下見だけのつもりだったのに、その場でまさかの即決となりました。

そうやって手に入れた1台目のロードバイクが「RIDLEY LIZ」2015年モデル。
マンガ『弱虫ペダル』が好きな方には「東堂尽八の愛車」というイメージが強いかもしれませんね。実はリドレーはベルギーのメーカーで、荒れた路面でも故障せず速く走れるように設計されており、振動吸収に優れていることが特徴です。

2015年10月に購入した当時のRIDLEY LIZ。

▲2015年10月に購入した当時のRIDLEY LIZ。


LIZは女性向けにデザインされたモデルで、アーチ状のトップチューブがシートステーと一体成型となっており、優しい乗り心地のカーボンフレーム。

フレームセット販売でしたが、パーツに詳しくなかったため、フェニックスの完成車と同じスペックで組み上げました。それでもバイト代からの生活費を削っていた大学時代だったので、かなりの出費でした。

弱ペダ女子は好きなキャラクターが乗っているメーカーを買うのがデフォですが、成り行きで推し以外のメーカーになりました。どうでもいい情報ですが、弱虫ペダルでは新開兄弟推しです。

登れないのはフラットペダルだから?初カスタムへの道


乗り出してから最初に替えたパーツはペダルでした。
今になっては当たり前のビンディングペダルですが、慣れないうちは足が固定されてしまうビンディングペダルなんて恐怖。怖くて仕方なかったです。

ペダルチェンジに踏み切ったきっかけは、前回の記事で書いたように、初めてのヤビツ峠で撃沈したからでした。そしてなぜ交換したかというと、初めてのヒルクライムで登れなかったのはフラットペダルのせいだと思い込んでいたからです。

2015年3月に購入した初めてのビンディングペダルのSPD SL。

▲2015年3月に購入した初めてのビンディングペダルのSPD SL。


ビンディングペダルに替えたその週末に、意気揚々とヤビツ峠のリベンジに向かったのですが、表ヤビツ峠の蓑毛バス停までの坂で呆気なく足を付いてしまいました。

ビンディングペダルは踏む力が足りなくても引き足もどきに助けられるので、1回目よりは粘れましたが、坂道は辛いままでした。登れないのはペダルのせいではなく、ただ自分には筋力もヒルクライムの経験も足りないだけだと思い知らされた日でした。

残念ながら山のリベンジはボロボロでしたが、ペダルを変えたおかげで長距離がいつもより楽に走れるようになったことという大きな恩恵はあった思います。

白色で揃えて、自分らしい自転車を表現


最初のカスタムはヒルクライムへの憧れでしたが、人とはちょっと違うロードバイクに憧れを持つようになってからがカスタム沼の始まり

フレームが白だったので、とことん真っ白な車体にしようと白いパーツを集め出しました。

One by ESUというメーカーのシートピラー「カーボン マガタマ」がお気に入りです。真正面から見ると折れそうなぐらい薄いのに、真横からは勾玉を彷彿させるような美しいフォルム。

One by ESUのカーボン マガタマ。横からみえる勾玉型の穴が特徴的です。

▲One by ESUのカーボン マガタマ。横からみえる勾玉型の穴が特徴的です。



パーツ変更は実力を知るための第一歩


山に通い詰めるようになってから大分体力も付いてきたので、力試しのつもりで初めてヒルクライムレースにエントリーしてみました。

大きなパーツ交換のタイミングもその時でした。実は「決戦仕様」という言葉にちょっと憧れていました。就職をして金銭面の余裕が出てきたころだったので、軽量ホイールやコンポネートのグレードアップなど、物欲が爆発しました。

知人のパーツ変更歴を見ても、まずはブレーキ、次はクランクをアルテグラに……という感じでひとつずつ、かつグレードを一段階ずつと上げていく感じが多かったです。

でも私は何を血迷ったのか、ホイールをSHIMANOアルテグラからマビックキシリウム125、コンポーネントをシマノ105からカンパニョーロスーパーレコードに同時に変更。

黒リムと黄色いスポークがカッコよかったのと、カンパーニョの造形が綺麗かつスーパーレコードという響きが好きだったからというふざけた理由でした。

コンポネートの中でもかなり高価なカンパニョーロスーパーレコードに総載せ替えを決めたのは、自分の性格上、中途半端にいい物を買ってもどうせそのうち更に上を欲しがるだろうから、いっそいちばんいい物を買ってしまった方が安上がりだと思ったからです。

カンパニョーロ 5アームクランク。

▲カンパニョーロ 5アームクランク。


Mavic キシリウム125。

▲Mavic キシリウム125。


もちろんすぐに乗りこなせるわけがありませんでした。新しいホイールを付けてヤビツ峠をアタックしたら、ベストタイムより5分も遅くなりました……。当時は「高い買い物したのに、それに見合う効果が全然ないなんて理不尽だ!」と思っていたのはここだけの話。

ホイールのフレームも飛び道具ではないから、替えてすぐ速くなることはほとんどないですよね..…。自転車歴が短くて走力がまだまだの頃は特に。

交換していちばん変化を実感できるパーツはやはりホイールですが、剛性や重量やハブで全然違う回り方をします。特に自分が持っていたアルテグラとキシリウム125とは正反対のようなものでした。

アルテグラは柔らかくてしなるので、慣性で回る、楽にスピードが維持できる、ちょっと雑にペダリングしても誤魔化せるような優しいホイールでした。そのままの感覚でキシリウム125を使ったら痛い目に遭いました。

最初はゼロからの加速がとても速く、いつもより2枚重いギアでも余裕で回せるから、速くなった錯覚に陥りましたが、開始からわずか20分で足が終わりました。ヤビツ峠でいうと、菜の花台手前ぐらいですかね……。

ヤビツ峠・菜の花台から眺めた秦野市街。

▲ヤビツ峠・菜の花台から眺めた秦野市街。


かなり凹みましたが、機材に合った乗り方を探るという新たな楽しみ方を見つけました。

もちろん脚力に合った物を使った方がいちばんいいですが、ちょっと背伸びをした選択をして色んなパーツを使ってみることで、自分の走りの幅も広げていけると思いました。

金銭面が許す限り自分にはもったいないぐらいいい機材を買ってから、その良さを引き出せるぐらい自分を高めていくのがワクワクで楽しくて仕方ないです。だってまず一歩踏み出さないと始まらないじゃないですか?!

でもレース直前のパーツ変更は正直あまりおすすめできません。普段使い慣れている機材のほうが、ベストコンディションに繋がりますね……。さらに言うとビフォーアフターでどう違うのかを実感するために一気に変えるより、一個ずつパーツを変えていった方が比較しやすいと思いました。

2台目にして、最高の「戦闘機」ができた!


2台目にラピエールゼリウスを選んだのは、「サイクルショップ・クラウンギアーズ」でゼリウスの実物を見たことがきっかけでした。

トップチューブからシートステーに枝分かれしていく独特な形と曲線美に惹かれました。このフレーム、シートステーが不思議なところに繋がっている!凄い!と。

トップチューブからシートステーまで枝分かれする独特なフレーム造形。

▲トップチューブからシートステーまで枝分かれする独特なフレーム造形。



素敵だなあ……とは思いましたが、あの時点でフレームを買い換えるつもりは毛頭なかったので、すぐに記憶が薄れていきました。

そんな自分でしたが、2016年冬に開催された「サイクルモード」でゼリウスの2017年モデル・ピノカラーに再び出会いました。

2016年12月ビッグサイトで開催された「サイクルモード」のlapierreブース

▲2016年12月ビッグサイトで開催された「サイクルモード」のlapierreブース


白と青の綺麗なグラデーションがビビっときました……。
すごく綺麗なカラーで、このフレームに乗りたい!と素直に思いました。すぐに問い合わせをして、予約を済ませたのがその一週間後。

1台目の試行錯誤のおかげで、2台目を組む際はフレームを見た段階で「このように組みたい!」と明確なイメージを持つことができました。

出来上がったのがこちら。
現在乗っているLapierre Xelius SL ultimate。2017年モデルです。

▲現在乗っているLapierre Xelius SL ultimate。2017年モデルです。


カスタムスペックは以下のようになります。

フレーム重量 850g
コンポーネント カンパニョーロスーパーレコード
ギア フロント50-34T、リア11-27T
ホイール BEKINGカーボンチューブラー(前後セット1000g)
シートピラー One by ESU カーボン マガタマ
ペダル GAMINガーミンのペダル式パワーメーター「Vector3」
サドル Sella Italia SLR Team Edition Contador Carbon

車体の重量は量ったことがないので、詳細は分からないのですが、好きなパーツを集めて組み上げたらいい感じの戦闘機にできあがってしまいました。けっこう軽いです。

BB周りやヘッドの剛性が高く、力がダイレクトに伝わるのに程よく振動吸収してくれる最高の乗り心地です。

1台目に引き続いてコンポネートにカンパニョーロを使い続ける理由ですが、5アームクランクや各パーツの芸術品のような繊細さに心奪われたからです。

見た目のみならず、エルゴパワーがとても握り心地がよく、手の小さい人にも使いやすい作り。それに付け加えて、親指のボタンでシフトアップという操作が自分には最高に相性がよかったからです。
普段は山岳メインで走っているため、ダンシングで立ち上がる動きと同時に親指のシフト操作が繋がるというきれいな流れができることで、シフトチェンジが気持ちいいです。

エルゴパワーの親指シフト&花の刺繍が施された生地で作成したバーテープ。

▲エルゴパワーの親指シフト&花の刺繍が施された生地で作成したバーテープ。


さまざまな素材やデザインのバーテープが販売されていますが、しっくりくるものがなかったので、生地屋さんで布を探して自作しました。

台湾のレースに参加した際には、海外の方にもこの珍しいバーテープについて聞かれました。こういった細かいところに自分らしさを出せるのもカスタムの楽しいところですよね。
今の自分にとって、ゼリウスは最高の相棒です。

これからもいっぱい愛車とお出かけして、各地の峠道を巡り、新しい景色を観に行きたいです。

「私の自転車遍歴。初代と現在のバイク紹介します!」山は性癖です。in FRAME #2 is a post from: FRAME : フレイム

 

【2019年】Lapierre(ラピエール)ロードバイク最新おすすめモデル19台

$
0
0

Lapierre(ラピエール)はフランスのバイクメーカー。印象的なフレンチカラーをまとい、グランツールでも活躍する実力派バイクが揃います。
2019年はフルモデルチェンジした軽量オールラウンダーXELIUS SL(ゼリウスエスエル)に注目!シリーズ解説とあわせて、最新モデルをたっぷりご紹介します。

ラピエールはフランスの老舗自転車メーカー



▲2019年注目のゼリウスSL(左)と、ラピエールが15年以上も機材供給している「FDJ(エフデジ)」(右)


LAPIERRE(ラピエール)はフランスの自転車メーカー。創業1946年の老舗で、ヨーロッパを中心にシェアを伸ばし、生産台数は年間で延べ9万台にもなります。現在ではロードバイク、マウンテンバイク、クロスバイクやeバイクまで手広く展開する総合自転車メーカーになっています。

▶もっと詳しくラピエールのブランド背景を知りたい
→「ラピエールというブランド

ラピエールのシリーズ展開


ラピエールのロードバイクは大きく5つのシリーズから成ります。

  • AUDACIO(アウダシオ):エントリー用モデルとして手頃なアルミフレームモデル
  • SENSIUM(センシウム):あらゆる用途に対応できるミドルグレードのカーボンモデル
  • AIRCODE SL(エアコードエスエル):優れたエアロダイナミクス性を追求したエアロロード
  • PULSIUM SL(パルシウムエスエル):スピードを追求し快適なライドを約束するエンデュランス用モデル
  • XELIUS SL(ゼリウスエスエル):軽量&剛性のバランスのとれたオールラウンドバイク

また、ゼリウス、センシウム、アウダシオには小柄な方のために女性用モデルも用意されています。

ラピエール2019年モデルはここに注目!



2019年モデルはゼリウスSLがフルモデルチェンジしました。

製造プロセスの見直しにより、スムーズなフレーム成型を実現。エアーコードSLからのフィードバックによりチューブ形状が見直され、空力性能や剛性をアップさせることで、レーシング性能をより高めています。新たにゼリウスのディスクブレーキモデルも追加されました。

5種類のUDカーボンが使用されているXELIUS SL ULTIMATE(カラー:PINOT)

▲5種類のUDカーボンが使用されているXELIUS SL ULTIMATE(カラー:PINOT)


また、アルミやカーボンのエントリーモデルはスペックと価格の見直しにより、よりお求めやすいモデルになっています

2019年おすすめモデル19台


2019 lapierre ラピエール おすすめ

それではいよいよ最新モデルを網羅してご紹介します。シリーズごとにまとめて紹介するので、あなたに合う1台を見つけやすいはず!

AUDACIO(アウダシオ) ― 10万円代のお手頃アルミフレームモデル


lapierre audacio アウダシオ

AUDACIO 100


AUDACIO 100
アルミフレームにカーボンフォークを採用したエントリー用モデルです。コンポーネントはリア8速のシマノ・クラリスを搭載。34Tまでのワイドギアで、坂も楽に上がることができます。

価格(税抜) ¥100,000
コンポーネント シマノクラリス
サイズ 46、49、52、55

AUDACIO 200 FDJ


AUDACIO 200 FDJ
プロチーム「エフデジ」のチームカラーをまとったアルミのエントリー用モデルです。コンポーネントはシマノソラ、ホイールはMach1 CFX/SHIMANO RS300を採用。すべてのアウダシオシリーズは10kg未満の重量を実現しています。

価格(税抜) ¥125,000
コンポーネント シマノソラ
サイズ 46、49、52、55

AUDACIO 300


AUDACIO 300
エンデュランスジオメトリを採用したアルミフレームにカーボンフォーク、コンポ―ネントにシマノティアグラを組み合わせたモデルです。初めてのエントリー用バイクとして、通勤・通学用として気軽に乗り回すことができます。

価格(税抜) ¥145,000
コンポーネント シマノティアグラ
サイズ 46、49、52、55

AUDACIO 500


AUDACIO 500
手ごろなアルミフレームに操作性に定評があるシマノ105を組み合わせたエントリー用として最適な1台。ホイールはSHIMANO RS100、サドルはSelle Italia X3を採用しています。コンパクトクランクに11-34Tのワイドなギアで坂も軽快に上がれます。

価格(税抜) ¥175,000
コンポーネント シマノ105
サイズ 46、49、52、55
出典 東商会 LAPIERRE

SENSIUM(センシウム) ― ミドルグレードのカーボンモデル


lapierre ラピエール Sensium センシウム

SENSIUM 300


SENSIUM 300
コンポーネントにシマノティアグラを搭載したフルカーボンバイクです。50/34Tのコンパクトギアに11-32Tのワイドレシオのギアが装備されているため、ロングライドでも急な坂でも対応できます。
コードはフレーム内蔵式なので、外観もすっきりまとまります。

価格(税抜) ¥235,000
コンポーネント シマノティアグラ
サイズ 46、49、52、55

SENSIUM 500


SENSIUM 500
UDカーボン素材を使用したフレームに、コンポーネントにシマノ105を組み合わせた使い勝手のよいモデルです。サドルにフィジークのアリアンテ、ホイールはシマノRS100を採用しています。将来的にDi2へのアップグレードも可能。

価格(税抜) ¥265,000
コンポーネント シマノ105
サイズ 46、49、52、55

AIRCODE(エアコード) ― 空力性能、剛性、軽量を備えたエアロロード


lapierre ラピエール AIRCODE エアコード
AIRCODE SL ULTIMATE完成車例(カラー:FDJ)

▲AIRCODE SL ULTIMATE完成車例(カラー:FDJ)


2018年にモデルチェンジされたエアロロードモデルです。セミインテグレーテッドヘッドの採用でより攻撃的なポジションが可能になり、エアロダイナミクス効果を高めています。
フレームとホイール間での乱気流の発生を抑えるシートチューブデザイン

▲フレームとホイール間での乱気流の発生を抑えるシートチューブデザイン


低重心化のためのトラップ・ドア・テクノロジー

▲低重心化のためのトラップ・ドア・テクノロジー


Di2バッテリーをBB下からダウンチューブへと挿入することにより、重心を下げています。

AIRCODE SL ULTIMATE(フレームセット)


AIRCODE SL ULTIMATE(フレームセット)
「ゴールスプリントを制するエアロロードバイク」がコンセプトのエアーコードSLアルチメイト。 2018年のツール・ド・フランス第18ステージでは、グルパマ・エフデジのデマールがこのバイクでスプリントを制し、勝利しています。フレームセットのみの販売で、色はトリコロールのFDJ、PINOT、ブラック/ブルーの3色が用意されています。

価格(税抜) ¥399,000(FDJ、PINOT)、¥389,000(BLK/BLU)
カラー FDJ、PINOT、ブラック/ブルー
サイズ 46、48、50、54

AIRCODE SL 600


AIRCODE SL 600
2018 年のモデルチェンジから、2 代目となるエアーコードSL。エアロダイナミクスの最適化だけでなく、快適性も追求されています。コンポーネントはシマノアルテグラに、ダイレクトマウントブレーキ、ホイールはMAVIC COSMIC ELITEを採用。

価格(税抜) ¥439,000
コンポーネント シマノUltegra
サイズ 46、48、50、54

AIRCODE SL 500


AIRCODE SL 500
フレームにAIRCODE SLカーボンを使用し、コンポーネントは使いやすいシマノ105を採用。フロントは52/36T、リアは11-28Tのレース向け仕様です。ホイールはMAVICのAKSIUM、サドルはフィジークアリオネが採用されています。

価格(税抜) ¥365,000
コンポーネント シマノ105
サイズ 46、48、50、54

PULSIUM(パルシウム) ― 独自の振動吸収技術を活かしたエンデュランスロード


lapierre ラピエール PULSIUM パルシウム
PULSIUM SL 600完成車

▲PULSIUM SL 600完成車


ダウンチューブとチェーンステーのパイプの形状の口径を太くすることにより、剛性をアップさせ、パワーボックスゾーンを見直して、振動吸収性を更に向上させています。

SAT(ショックアブソプションテクノロジー)

▲SAT(ショックアブソプションテクノロジー)


ラピエール独自の振動吸収ユニットで、シートチューブとトップチューブの接合部分にエラストマーが配置されています。1ピース構造にすることによって、見た目がよりシンプルになり振動吸収性もアップしています。

リアディレーラーへのワイヤーの取り回しはフレーム内蔵式に

▲リアディレーラーへのワイヤーの取り回しはフレーム内蔵式に



PULSIUM ULTIMATE(フレームセット)


PULSIUM ULTIMATE(フレームセット)
パルシウムは、パリ~ルーベなどの石畳のコース用に設計されたエンデュランスモデルです。ハイグレードのPULSIUM ULTIMATE CARBONと振動吸収性を高めるSAT version 2により、快適な走行ができます。コンポーネントは、シマノDi2、カンパニョーロEPSの他、機械式コンポーネント全般に対応しています。

価格(税抜) ¥399,000、フレームセットのみ
カラー FDJ
サイズ 46、49、52、55

PULSIUM SL 600


PULSIUM SL 600
アルチメイトと同じフレーム設計のまま、カーボン素材のグレードを変更した完成車モデル。衝撃吸収機構のSAT version2を搭載し、コンポーネントにシマノアルテグラを採用することで快適性と操作性を高めています。50/34Tのコンパクトギアに、スプロケットは11-34Tを採用しているため、急な坂でも楽に登れます。

価格(税抜) ¥399,000
コンポーネント シマノUltegra
サイズ 46、49、52、55

PULSIUM SL 500


PULSIUM SL 500
アルチメイトと同じフレーム設計に、グレードの違うカーボン素材を採用してより手の届きやすい価格にしたエンデュランスモデルです。振動軽減効果のあるSAT version2を搭載し、コンポーネントにシマノ105、ホイールにMAVIC Aksiumを組み合わせています。

価格(税抜) ¥335,000
コンポーネント シマノ105
サイズ 46、49、52、55

XELIUS SL(ゼリウスエスエル) ― 軽量・高剛性をあわせ持つオールラウンダー


lapierre ラピエール xelius SL ゼリウス エスエル
XELIUS SL ULTIMATE完成車例(カラー:PINOT)

▲XELIUS SL ULTIMATE完成車例(カラー:PINOT)


ラピエールのフラッグシップモデルの一つのゼリウスSL。シートステーをトップチューブに接合する「3Dチューブラー」の構造はそのままに、フロントフォークやダウンチューブ、インテグレーテッドシートクランプの採用など随所にエアロロード「エアーコード」の技術を取り込み、より総合力を高めています。

XELIUS SL ULTIMATE(フレームセット)


XELIUS SL ULTIMATE(フレームセット)
5種類のUDカーボンが使用されているアルチメイトは、フレーム単体で900g未満の軽さ。フレームカラーは、グルパマ・エフデジのレプリカ・カラーのFDJ、ティボー・ピノモデルのPINOTや、新色のブラック/ブルーが用意されています。

価格(税抜) ¥389,000(FDJ、PINOT)、¥379,000(ブラック/ブルー)
カラー FDJ、PINOT、ブラック/ブルー
サイズ 46、49、52、55

XELIUS SL 600 DISC


XELIUS SL 600 DISC
ゼリウスSLアルチメイトと同じフレーム設計ながら、使用カーボンを3種類に変更し、よりマイルドな乗り味を実現したモデルです。ラピエール唯一のディスクブレーキモデルで、コンポーネントはシマノアルテグラを採用。ホイールはMAVICのAksium Disc、サドルはフィジークANTARESです。

価格(税抜) ¥449,000
コンポーネント シマノULTEGRA
サイズ 46、49、52、55

XELIUS SL 600


XELIUS SL 600
設計は上位グレードのゼリウスSLアルチメイトのままに、使用カーボンを3種類に調整し、よりマイルドな乗り味を実現。シマノアルテグラを搭載し、フロントはダイレクトマウントブレーキ採用のため、空力抵抗を軽減する効果があります。ホイールはDT Swiss P1800 S-Line、サドルはフィジークANTARESです。

価格(税抜) ¥399,000
コンポーネント シマノULTEGRA
サイズ 46、49、52、55

XELIUS SL 500


XELIUS SL 500
ゼリウスSLアルチメイトと同じ設計のゼリウスSL 600のフレームに、コンポーネントをシマノ105、ホイールにMAVICのAksiumを採用した使い勝手の良いモデルです。将来的にDi2へのアップグレードも可能です。

価格(税抜) ¥335,000
コンポーネント シマノ105
サイズ 46、49、52、55

性能はそのままに、小柄な女性にも配慮した女性専用モデル


lapierre ラピエール 女性 women モデル

AUDACIO 300 W


AUDACIO 300 W
丈夫なアルミフレームに、シマノティアグラのコンポーネントを組み合わせた手頃な女性用エントリーモデルです。11-34Tのワイドレシオのギアを搭載し、坂も楽に登ることができます。サドルは女性用のSelle Italia X1 Flow Ladyを採用。

価格(税抜) ¥145,000
コンポーネント シマノティアグラ
サイズ 44

SENSIUM 500 W


SENSIUM 500 W
女性用ジオメトリを採用したカーボンフレームに、使い勝手の良いシマノ105を組み合わせたフルカーボンモデルです。ケーブルを内蔵式にすることにより、すっきりした外見に仕上がっています。ホイールはシマノRS100、サドルはフィジークVestaを採用しています。

価格(税抜) ¥265,000
コンポーネント シマノ105
サイズ 44

XELIUS SL 500 W


XELIUS SL 500 W
ゼリウスの軽量カーボンフレームに、シマノ105のコンポーネントを使用した女性モデル。軽量フレームに50/34Tのコンパクトギア、11-34Tのスプロケットを採用しているため、急な坂にも対応でき、ヒルクライムに最適な1台です。ホイールはMAVIC Aksium、サドルはフィジークのArione Donnaを採用しています。
※XELIUS SL 500 Wのフレーム設計は2018年モデルと同様になります

価格(税抜) ¥299,000
コンポーネント シマノ105
サイズ 43

2018年モデルもチェック


前年モデルも確認したい方へ。こちらの記事からどうぞ。
ラピエールはフランスのバイクメーカーで、グランツールでも活躍しているフランスのUCIプロチーム、エフデジの選手の使用バイクとして知られています。2017年のグランツールではティボー・ピノやアルノー・デマールの活躍が記憶に新しいところです。今回はフランスら...
【2018年最新】Lapierre(ラピエール)ロードバイクおすすめモデル19選 - FRAME : フレイム


おわりに


ラピエールの2019年モデルをご紹介しました。随所にラピエールの技術が使用されたモデルがラインナップされています。
国内取扱代理店の東商会では、新しいモデルの試乗会が予定されています。もし気になったモデルがありましたら、ラピエール取扱店へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

→試乗会スケジュールもここから!最新インフォメーション
ラピエール販売店検索

All photos (C)東商会
Top photo:XELIUS SL 700

【2019年】Lapierre(ラピエール)ロードバイク最新おすすめモデル19台 is a post from: FRAME : フレイム

 

簡単にできて寒さ対策バッチリ。シューズカバーを手作りする~自転車の処方箋#19

$
0
0

「自転車の処方箋」は、サイクリストの悩みに元プロロードレーサーが、スパっと回答する連載企画です。今回は、愛知県のTOKUさんから「冬の寒さ対策について教えてください!」という相談をいただきました。それでは管さん、よろしくお願いします!

冬ライドは足元と首周りが冷たい


木枯らしが吹く季節にライドに出かけると気になるのが足先や首周りの冷え
特にビンディングシューズは通気性が高くなるように、メッシュ素材を増やして作られていることもあるので、冬はかなり寒いのが正直なところ。

この時期にベテランのサイクリスト達と集まると目につくのがシューズの上を覆っているシューズカバーです。シューズカバーはいろいろな種類がありますが、通気性が高いシューズを覆って、足先を温める機能をもつもの。ただし私の周りにいるベテランライダーは、使っているのが靴下タイプものが多いです。 

ベテランライダーは、使っているのが靴下タイプものが多い
実はこのアイテム、元をたどれば1990年代のプロ選手達が靴下をシューズの上から履いたことから始まっています。そこからメーカー側が裏をグリップテープで補強したり、丈夫な縫製や生地を使用してたり、製品としてリリースしているのです。

確かにメーカー品はカッコいいのですが、私の周りのベテランライダーは出先で寒くなったら、靴下を買って作ったりして履きこなしている人が多い。あえて作ることでベテランテイストな格好良さも醸し出せます。

手作りなら、カラーバリエーションも自由に作れますし、安い靴下なら汚れてもすぐに取り替えられます

ハサミと靴下があればOK


ハサミと靴下があればOK
準備は簡単。ハサミ(カッターでも可)とシューズより一回り大きめの靴下(靴のサイズが26cmだったら25cm-28cm対応の靴下)を用意しましょう。そしてシューズを履いて、その上から靴下を履いていきます。このときに丈の短い靴下だとくるぶし辺りまでしか丈が届かず少し不格好。長めの丈がオススメです。

椅子に座り脚を組んで
次に椅子に座り脚を組んでクリートの真ん中に少し切り込みを入れます。靴下は伸縮性があるので、大きく切ってしまうと靴の側面までガバッと穴が開いてしまいます。クリートより少し小さめに穴をあけて指で広げてあげましょう。

クリートの真ん中に少し切り込みを入れる
クリートがビンディングに入りやすいように切った穴からクリートを全て出してあげるとオーバーシューズカバーの完成です!カカトに穴を空けた方が!?と考える方もいると思いますが、あくまで普通の靴下なので穴の数が多いと耐久性が著しく落ちてしまいます。あくまで10回~15回程度のライドで消耗してしまうアイテムとして活用してください。

ポイントは切りすぎないこと! 伸縮性が高いので、切り込みを小さくして穴を広げながらクリートを出す。

▲ポイントは切りすぎないこと! 伸縮性が高いので、切り込みを小さくして穴を広げながらクリートを出す。



こんな時にも便利!


いまや靴下はコンビニでも手に入る時代。即席の靴下シューズカバーは、ライドに出かけるも意外と寒く戻るには時間がない場面や、ライドの途中天候が急変し雨が降ってきてしまった時などハサミをお店から借りて作ることもできます。量販店では靴下のカラーリングも豊富なのでジャージの色に合わせて選んでみるのも楽しみのひとつです。

サブアイテムとして活躍するバンダナネックウォーマー


冬場に活躍するウォーマーとしてバンダナも活用できるアイテム
冬場に活躍するウォーマーとしてバンダナも活用できるアイテムです。バンダナを首に巻くことで冷たい風の侵入を防いでくれます。さらに首には太い動脈が通っていて、そこを温めると脳や全身に行き渡る血液を温めることになります。

またこのバンダナネックウォーマーの最大のメリットは、暑くなれば簡単に外せて、水に濡らせばお手拭きや顔を拭けるタオル代わりにもなることです。ネックウォーマーを手拭き代わりにするのは少し気が引けますよね!

バンダナを三角に織り
装着の仕方は至って簡単。バンダナを三角に織り、顎を中心に首の後で2重結びをして首元に落とし、ジャージの襟元にバンダナの端をしまってあげれば完成です。

顎を中心に首の後で2重結びをして首元に落とし、ジャージの襟元にバンダナの端をしまってあげれば完成
すこし首元に余裕を持たせることで排気ガスが多い道路ではオーバーマスクとして使用することもできます。バンダナはカラーバリエーションも豊富で手軽なアイテム。ジャージを引き立てるサブアイテムとしてバンダナネックウォーマーを活用していきましょう。

●バックナンバー「自転車の処方箋」
第1回:上手い下りの走り方
第2回:楽しく上るための回転数と心拍数の関係
第3回:予習が上りを楽にする
第4回:緩い上りは“もも裏”で効率的に上る
第5回:平均勾配7.8%の激坂の走り方
第6回:斜度に合わせてシッティングとダンシングを使い分ける
第7回:バイバイ立ちゴケ! 走行スキルを高める“スタンス”とは?
第8回:「自転車が下手だな」と思うなら…各段にうまくなる“チョコチョコ乗り”を
第9回:段ボールでマスターする平地のダンシング前編
第10回:“華麗なダンシング”のための3つのポイント
第11回:スマートに止まるブレーキングの極意
第12回:安全に止まるためのバイクコントロール
第13回:3つのスキルでコーナリングの達人になろう(基本編)
第14回:3つのスキルでコーナリングの達人になろう(外足荷重編)
第15回:3つのスキルでコーナリングの達人になろう(リーンイン・リーンアウト編)
第16回:リム打ちパンクは“抜重”で回避する
第17回:【カッコイイ】段差回避のテクニック“ホッピング”
第18回目:【初心者ライダー実践講座】指でバランスを整える方法

簡単にできて寒さ対策バッチリ。シューズカバーを手作りする~自転車の処方箋#19 is a post from: FRAME : フレイム

 

ぼっちライドも楽しいけど、グループライドはもっと楽しい!? 自転車仲間の見つけ方

$
0
0

皆さんロードバイクライフを楽しんでますか!?

ロードバイクって、1人で走ってもグループで走っても楽しい乗り物なんです。普段、一人で走っている人の話を聞くと「グループライドは敷居が高い」「どうやったらグループライドに参加できるの?」とよくご質問をいただきます。

そこで、自転車仲間、趣味友が欲しいと思っている方に、どのようなことをすれば自転車仲間と出会い、ロードバイク友達を見つけることができるのか私の体験談含めて紹介します。

グループライドの魅力とは


ロードバイクを始めるきっかけは人それぞれで、友達と始める人もいれば自分の健康のために始める人もいます。

1人で走るソロライドは、時間やペースを気にせず自分の時間を楽しみながら自由気ままに走ることができ、友達や大人数で走るグループライドは、みんなで同じ目的地に向かってお互いのペースを考えながらわいわい走る楽しみがあります。また、グループライドだと同じ体験を共有できる喜びがあります。

自転車仲間との出会い方


そんな自転車体験の幅を広げてくれるグループライド仲間の見つけ方を5つ紹介します。

その1:ショップライド



最初に紹介したいのは、一番参加しやすい「自転車屋さん」が行なっている「ショップライド」です。自転車屋さんによっては誰でも参加OKなところもありますが、基本そのお店で購入した方向けのライドイベントです。

メリットは企画から連絡、ルートまで引いてくれるので初心者でも安心して参加できるという点です。また、個人同士で連絡交換しなくて済むので、見知らぬ人と連絡交換するのが不安に思う人でも参加しやすいと思います。

何回か参加してみて仲良くなった方がいれば、個人同士で連絡交換して走りに行くのがオススメです。まずは、自分のロードバイクを購入したお店でライド企画を行なっているか聞いてみましょう!!

その2:サイクルイベント



「サイクルイベントと聞いて敷居が高い!?」と思った方もいるはず!! いやいや実は、イベント内容によっては1人で参加する方も多く、同じ趣味なので繋がりやすい傾向にあります。

ガチレースのようなイベントではなく、初心者でも楽しめるサイクルイベントに参加することをオススメします!

特に初心者に人気なのが、グルメフォンドです。その土地のグルメを堪能しながら時間制限内にコースを完走するイベントです。

▲那須高原ロングライド:人気のうなぎにぎり


ツール・ド・東北(宮城県)、グランフォンド軽井沢、那須高原ロングライドなどは代表的なグルメイベントです。

ツール・ド・東北(宮城県)では、前泊者向けの民宿やゲストハウスも多く、1人で参加した者同士が宿舎で仲良くなるケースも多いです。スタート時間が同じなら、そこで一緒に走って仲良くなるのもありです!

その3:サイクルカフェ



「えっサイクルカフェ!?」と思った方も多いはず。サイクルカフェは、いわばサイクリストのコミュニティです。

自転車サークルの張り紙が貼ってあったり、自転車好きのオーナーさんが運営しているので、サイクルカフェのグループやライドイベントがあったりします。


南千住にあるサイクルジムカフェバー三ノ輪では、基本、毎週日曜日の早朝にモーニングライドを実施しており誰でも参加できます。詳しくはサイクルジムカフェバー三ノ輪の公式Facebookページをご覧ください。
南青山にあるサイクルカフェOVEでは、「散走」(さんそう)」という自転車の楽しみ方を体験することができます。

散歩感覚で自転車を走らせ、その場所、その時間ならではの出会いや発見を愉しむひとつのスタイルです。早く走ることが目的なのではなく、ゆっくりとペダルをこぎ進むそのプロセスこそ散走の醍醐味。

初心者からゆったりと景色や時間を楽しみたい人にオススメです!

休憩がてらに足を運んでみてはいかがでしょうか。

その4:SNS(ツイッター、フェイスブックなど活用)


近年で多いのはSNSを活用した趣味友を見つける方法です。

「SNSは若い人のツールでしょ!?」と思う方も多いようですが、実はそんなこともありません。
ロードバイクは高額商品の為、ある程度、収入に余裕がある方が趣味として始める傾向にあります。そのため、年齢層は高く30歳〜50歳くらいの方もよくSNSを活用しています。SNSによっては学生が多く集まるコミュニティもあるので、どのような方々が利用しているのか最初に知っておくといいです。

また、SNSによっては実名登録や匿名登録などあるので、少しでもトラブル回避するためにも代表的なSNS(フェイスブック、ツイッター)の特徴についてお話します。

フェイスブックの特徴



  • 実名登録なので、どこの誰か分からない事もなく安心な部分が多い。

細かな設定はできますが、自分の交友関係やプライベートが丸見えになる難点があります。実名登録している以上、関わりたくない人や厄介な人がいる場合、住所や交友関係、職場先にトラブルが起きないとも限らないので注意が必要です。また、フェイスブック内にも自転車仲間募集のコミュニティが多く存在します。

日本に滞在している海外のサイクリストが、外人の自転車仲間を見つけるのに良くフェイスブックを活用しています。

ツイッターの特徴



  • 匿名なので、どこの誰かは分からない不安な部分も多いですが、メリットとしては、趣味が同じということで年齢、性別、国籍関係なく仲良くなれます。

また、ハッシュタグを有効活用することで、ピンポイントで同じ趣味の友達、ライド仲間が集まる傾向にあります。

お互いの本名やプライベートのことは分からないので、その日にあってライドを楽しむことができます。しかし匿名の場合、緊急時の名前や連絡先が分からないと危険です。

ライドする際は必ず、保険の有無、緊急時の連絡先、名前がわかるように緊急時カードを用意しておきましょう。また、匿名だからと言って誹謗中傷する人や女性に対してしつこい人もいるので注意が必要です。

その他には、アメブロやジモティといったブログサービスや地元に特化した趣味友が見つかるSNS、ミュニティもあるので有効活用するといいです。

その5:友達や職場の仲間を誘う


結局、見知らぬ人や初対面の人と会ったり話すのが苦手だという人は、自ら友達や職場の人にロードバイクの魅力を伝えて、同じ趣味の道へ導いてあげるのも手です。

自分が思っている以上に、無趣味な人も多く「新しい体験がしたい!」「趣味が欲しい!」「運動したい!」と思っている方も多いです。

あなた自身が先頭に立ち「ロード沼…あっロードの魅力を伝えてみてはいかがでしょうか!」

最後に


いかがだったでしょうか!?

どのようにすれば自転車友達、仲間と出会えるのか紹介してみました。

私自身はTwitterを中心に多くの自転車仲間と出会い、一人では決して行くことのなかった「おしゃれサイクルカフェ」に行ってみたり、仲間と峠を乗り越えてみた「絶景」に感動しています。

グループライド参加するにあたり「敷居が高い」「緊張する」「迷惑掛けたくない」と思っている方も多いと思いますが、是非、この機会に自転車仲間と出会い新たなロードバイクの楽しみ方を見つけてみてください。

ぼっちライドも楽しいけど、グループライドはもっと楽しい!? 自転車仲間の見つけ方 is a post from: FRAME : フレイム

 

CYCLINGMAN(サイクリングマン)年越し宗谷岬の装備品を徹底解剖!

$
0
0

一部ツーリストの間では話題の年越し宗谷岬にYouTuberのCYCLINGMAN(サイクリングマン)が挑戦!
全行程7日間最低気温マイナス10度の極寒の北海道。
一体どんな装備で走ってきたのかをご紹介致します!

年越し宗谷岬って何?


多くのツーリスト達が集まる宗谷岬キャンプ場

▲多くのツーリスト達が集まる宗谷岬キャンプ場


一部バイクや自転車などツーリストの間で昔から行われている年越しを宗谷岬で迎えるというものです。
昔から行われているイベントですが、近年SNSで話題をよび、年々参加者が増えているとのことです。

CYCLINGMANが立てた年越し宗谷岬チャレンジの計画

▲CYCLINGMANが立てた年越し宗谷岬チャレンジの計画



宗谷岬から帰ってきて一言!


無事年越し宗谷岬完走!

▲無事年越し宗谷岬完走!


まずは早速北海道から戻ってききたCYCLINGMANから一言コメントをもらってきました~

CYCLINGMAN:
こんにちは!CYCLINGMANです!今回は年越し宗谷岬チャレンジ応援ありがとうございます!
Twitterのいいねやリプライでの応援すごく嬉しかったです。
7日間508kmのチャレンジが無事終了することが出来ました!
-10℃にはビックリしましたが、終わってみると雪中ライドは楽しく、また走ってみたいなという気持ちのほうが大きいです!
また皆さんが驚くようなチャレンジをしてみたいと計画中です。
これからも応援よろしくおねがいします!!!!



年越し宗谷岬使用アイテムはこれだ!


気温や天候いつも走る環境とはぜんぜん違う中どうやって走るの!?と皆さん気になりませんか?
私はとっても気になります!なので、CYCLINGMAN本人に直接解説してもらってきました。

使用自転車とタイヤ


雪原に佇むキャンプ仕様のソノマアドベンチャー

▲雪原に佇むキャンプ仕様のソノマアドベンチャー



508kmに及ぶ行程を走行したした車体はライトウェイ ソノマアドベンチャー
その車重は荷物込みで25kgとか!!
キャンプ道具を積み込んで状況に応じてタイヤを使い分けられるソノマ アドベンチャースパイクタイヤに履き替えてのチャレンジです。
使用したスパイクタイヤはSCHWALBE アイススパイカープロ

SCHWALBE アイススパイカープロ パフォーマンス スパイクをAmazonで見る

CYCLINGMAN:
今回は苫小牧から400kmもの雪道を走破しなくていけなかったので、グラベルロードでなおかつダボ穴だらけ、しかも650Bのソノマアドベンチャーを選びました。
乗ってみたらこれは本当に文句がないと言うか、最強のアドベンチャー&エクストリームバイクだと感じました!

自転車は全部で25kg。スピードは巡航が20km/h。大体平均16km/hくらいで走行していたかと思います。
雪上で荷物載せて走っているのでこれくらいになりますね。
とはいえ、下り坂では45km/hになることも!
ソノマは速度が出すぎたり、急制動しないといけない場面でもディスクブレーキがしっかりと効き、安心して走れました。
冬のライドでキャリパーだと熱くなったリムに雪が溶け、凍り、ブレーキが効かなくなってしまうことも!その点はディスクはやっぱり強いですね!
そんな安定したバイクだったからこそ、落車、転倒もなく無事に帰ってこれたと思います。

自転車がワイドタイヤに履き替えることが出来るのでスパイクタイヤに履き替えてます。
スパイクタイヤがこれが本当に優れもの!
圧縮された雪の上ではグリップ力が増しているのではというくらいよくグリップして驚きました!
今回わかったことは「マイナスの気温のほうが走りやすい」ということ。
変に水分が多い雪だったり、アイスバーンに水が張っていたりすると結構ハンドルが取られるので、カチンコチンに固まっていたほうがトラクションが効いて走りやすかったです。

バック類


これでもかと荷物を積み込まれたソノマアドベンチャー

▲これでもかと荷物を積み込まれたソノマアドベンチャー


とにかく命を守るためにも装備を怠ることが出来ないのが年越し宗谷岬。
たくさんの荷物を自転車に積み込むためにCYCLINGMANが選んだアイテムがこちらです!

サイドバック



deuter(ドイター) ラックパックユニをAmazonで見る

フレームバッグ


 

acepac ZipフレームバッグをAmazonで見る

キャリア



nitto キャンピーをAmazonで見る

CYCLINGMAN:
サイドバックには着替えや防寒着、クッカーやバーナー等。
フレームバッグにはバッテリーやコード、簡単な補給食を入れてました。
キャリア上部にはスリーピングマットとキャプテンスタッグのテーブルを荷物紐で括っています。
キャリアにもバイクパッキングにも対応できるソノマは、装備を怠れない年越し宗谷岬にはこれでもかと荷物が積めたのが良かったです。
やっぱりそこの安心感はあったし、フロントフォーク横にブラックバーンのアウトポストを取り付けていたので、キャンプの撤収なども容易でした。
ちなみに北海道に行く前日に実家での毎年恒例餅つきがあり、前夜に急いで準備したのはここだけの話w(忘れ物はなかったから良し!)

こんな雪道も全く問題なし!

▲こんな雪道も全く問題なし!



着用ウェア一式


走り出せば寒さもへっちゃら!

▲走り出せば寒さもへっちゃら!


最低気温-10℃最高気温0℃。
こんな気温の中CYCLINGMANを寒さから守ってくれた頼もしいウェアたち。
「寒さに強いから参考にならないかも~」と言ってましたが、しっかり教えてもらってきました!

レリック【0~8℃対応】フォボス インサレーションハイジャケット


レリック【0~8℃対応】フォボス インサレーションハイジャケット
【0~8℃対応】フォボス インサレーションハイジャケット

表地にPERTEX MICRO LIGHTを採用し、強度と軽さを両立した、防風性と撥水性・耐久性に優れたインサレーションジャケットです。中綿にはPOLARTEC Alpha を使用しており、表体面の暖かい空気を逃さず保温性に優れています。また、軽量性・速乾性に加え、非常に高い通気性も備えています。

レリック【5~10℃対応】ロウバイクス ロングスリーブサーモインナー


レリック【5~10℃対応】ロウバイクス ロングスリーブサーモインナー
【5~10℃対応】ロウバイクス ロングスリーブサーモインナー

保温性・速乾性に優れた冬用インナーです。また、立体縫製を採用し2WAYストレッチを効かせているので、フィット性も良好です。脇部分にはメッシュ素材をあしらい、内側からの湿気を放出しムレを防ぎます。防風・撥水効果もあり、通勤通学から冬場のロングライドまで、様々なシーンで活躍が期待できる1着です。

レリック【0~8℃対応】フォボス ハイベントブロックビブタイツ


レリック【0~8℃対応】フォボス ハイベントブロックビブタイツ
【0~8℃対応】フォボス ハイベントブロックビブタイツ

防風・保湿に優れるイタリア・カルヴィコ社の起毛2WAY素材であるアルティカを胸部に採用しています。また、肩と足口のフリーカット素材は、肌とのアタリを最小限に抑えます。後方からの視認性を高めるREFLECTIVE2WAYや、理想のペダリングをサポートするスパイラルソーイングシステムも採用しています。

レリック【0~8℃対応】フォボス ハイベントブロックグローブ


レリック【0~8℃対応】フォボス ハイベントブロックグローブ
【0~8℃対応】フォボス ハイベントブロックグローブ

アルタイルハイグローブをより防風性の高い素材を採用することで、保温性・防寒性を高めた極寒期など過酷なコンディションにも対応します。人間工学に基づき立体裁断された技術を採用し、余計なシワを排除した裏起毛素材を採用する超立体モデルです。手首のカフスの巾を広くし、手首からの風や冷気の侵入を防ぎます。

ウィンターミドルソックス


ウィンターミドルソックス
ウィンターミドルソックス

銀イオンを練りこんだ抗菌防臭効果を持つAG MAX糸を使用した冬用ミドルソックスです。日本から古来使われている足袋をベースにし、指先を2つに分け、足首の部分はテーピングの8の字巻きの考えを元に編立をしています。拇指球部分にはシリコンプリントを配置してペダリング時のグリップ力を向上させています。

CYCLINGMAN:
今回はreric(レリックの)のウェアでチャレンジしました。
これに下はトレッキングパンツをはいています。
最初の2日間は寒さに体が慣れていないのでポーラーダウンまで着て走っていたが、3日目になると体も慣れ、ベースレイヤーとレリックアウターで事足りました。
ただ、指先だけはどうあがいても冷えるので対策が必要。
専用のハンドルカバーを買っておけばよかったと後悔しています。
足元はトレッキングシューズなのでシューズカバーとかはしていないです。

キャンプ中は凍えないようにモンベルの極寒用のポーラーダウンやユニクロのウルトラライトダウンを使用しています。
走り出せば体は温まるので問題ないんですが、止まるととにかく寒い!!
あと、汗冷えは本当に命取りなので、今回使用したレリックのウェアの保温性を高めつつも湿気を放出してくれる機能性の高さには助けられました!
-10℃を経験すると-5℃は涼しいくらいだし、0℃は暖かく感じますよ(笑)

キャンプ中が一番冷えるんです

▲キャンプ中が一番冷えるんです



入念な準備で安全な雪中ライドを!


こんな雪の中も進みます

▲こんな雪の中も進みます


CYCLINGMAN:
北海道の景色は本当に最高でした。
天候にも恵まれ見ることのできた「青空と白銀の世界」は呼吸も忘れるくらい美しかったです。

青空と一面の雪景色

▲青空と一面の雪景色


ゴールをした時はこみ上げるというよりかは「俺やったぞ!」と自分を称える気持ちでいっぱいに。

年越し宗谷は「年越しをするっていう行為とはかけ離れた旅人の場所」だったので、年を越した実感は家でテレビを見ていたりしたほうが感じれると思います。
ただ、達成感はひとしおだし、己の精神力、装備力、経験値を試すにはいい機会でした。

もしこの記事を見て「行ってみたい!」と思う人は、絶対に華奢な装備で行かないでください。
理由は単純に冬の北海道では「凍死・遭難・孤立」が待っているからです。
雪で立ち往生した車から親子が助けを求めようと、ホワイトアウトの最中の車外に出て凍死したのは最近の話でもあります。この宗谷岬で年を越す伝統を守り続けるためにも、ぜひ覚悟と装備を整えてチャレンジしてほしいです。

最後に


どこまでも続く北海道の真っ直ぐな道

▲どこまでも続く北海道の真っ直ぐな道



CYCLINGMANの話を聞きながら「うわ~」「凄い!」と驚きっぱなしでしたが、なんだか雪中ライドはとっても魅力的。
CYCLINGMANもニコニコしながら話してくれるので本当に楽しそう!
ただ、よく話を聞くと一歩間違えれば命にかかわる事
事前にしっかりと計画を立てた上でチャレンジをしていることがわかりました。
今回のCYCLINGMANの挑戦を参考にもし年越し宗谷岬ライドをしてみたいと思ったら入念に準備をした上でチャレンジしてみてくださいね。
新しい世界が待っているかもしれないですよ!

CYCLINGMAN(サイクリングマン)年越し宗谷岬の装備品を徹底解剖! is a post from: FRAME : フレイム

 

つむりの悠々自適ライフinFRAME #04 「グラベルロードは世界を広げる。新しい旅へ。」

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。

自転車を始めて以来、もっぱらロードバイクばかり乗っていた私ですが数年前から違う種類の自転車にも乗るようになりました。

それは「グラベルロードバイク」

それまでも自転車を通じて世界の広さを体感してきましたが、グラベルロードバイクを手に入れてからというもの、より広く、より深く楽しめるようになったと実感しています。

普通のロードバイクとは何が違うのか?
一体何が出来るようになるのか?
今回はそんな観点からグラベルロードバイクの世界を紹介していきます。

グラベルロードバイクの特徴って?


まずロードバイクとの違いを書き出してみます。

私の愛車はGTのGRADE CARBON

私の愛車はGTのGRADE CARBON。フルカーボンのグラベルロードバイクです。



  • 太いタイヤを履くことができる。
  • ディスクブレーキを採用している。
  • 振動吸収性が良い。
  • 直進安定性の高いジオメトリーを採用している。
  • 乗車姿勢はアップライト寄り。
  • 重心が低く挙動が安定しやすい。
  • その分クイックさは抑え気味。
  • ハンドルやサドルといったパーツ類もグラベル走行に適している。
  • バッグなどのアクセサリ類を装着しやすい。
  • フレーム重量はやや重め。
  • アルミやクロモリフレームが人気。
  • ハイエンドモデルになるとカーボンフレームが登場。
  • 実は今やほとんどのメーカーがラインナップに入れている。

といったところでしょうか。

NOTUBESのGRAILリムにパナレーサーのグラベルキングをインストール。乗り心地抜群!



この中でも一番の特徴は「太いタイヤを履くことができる」ということ。
具体的に言うと最低でも35C程度は装着することができます。
メーカーによっては40~50C程度のタイヤを履いてもクリアランスを確保できるように設計していることもあります。

そもそもグラベルとは英語で「未舗装路」や「砂利道」と言った意味があり、そのような場所を走るためには地面と接するパーツであるタイヤが何よりも重要。
細いタイヤよりも太いタイヤの方が入れられる空気の量=エアボリュームが増えて安定感が増しますし、パンクリスクや転倒リスクを軽減することができるため、ある程度太いタイヤを装着できることはグラベルの必須条件とも言えます。

それに応じてブレーキシステムも自ずとディスクブレーキが採用されます。
ディスクブレーキのメリットとして安定した制動力やタイヤクリアランスの向上が挙げられます。泥詰まりの心配もありませんし、軽い力で確実にブレーキをかけることが可能になります。

他にも色々な特徴がありますが全てはその名の通り、「グラベル」を快適に走るため。
荒れた路面、林道、未舗装路と言ったシチュエーションで最大限ポテンシャルを発揮するように設計されているのです。

走って楽しいのはやっぱりグラベル!


京都山奥の未舗装路を突き進む。歴史を感じるライドでした。

京都山奥の未舗装路を突き進む。歴史を感じるライドでした。



実際に何度もグラベルを走ったことがあります。

ここで皆さんにお伝えしたいのは

「グラベル走るのめっちゃ楽しい!」

と言うことです。

ロードバイクで舗装路を走るのも勿論楽しい。
軽い力で驚くほど出るスピード、流れる景色の速さ、風を切る感覚、音、におい、羽が生えたかのような軽やかさ・・・・唯一無二です。
が、グラベルの楽しさは全く別物です。

徳島県の剣山スーパー林道。標高1,000m越えの厳しいグラベルロードですが景色は抜群。



まず走るフィールドの違いが刺激的で楽しい!

日本は国土の7割が山に覆われている山岳大国です。その全てを走ることができるわけではありませんが、そこには無数の林道やトレイルが存在します。
また、山だけではなく川沿いの未舗装路、河川敷の砂利道、山奥の酷道・・・・・その全てがグラベルロードバイクではればコースになり得るのです。
ロードバイクでは避けてきた場所が逆に楽しめるフィールドに生まれ変わるのですから、もう2倍楽しい。いや、2倍と言わず、国土の3割しか楽しめていなかったのが、残りの7割も楽しめるようになるのですから、その可能性は計り知れない!と言うことです。

少し無茶な数字論ですが、実際に走るフィールドの広がりは、ただそれだけでワクワクしてしまいます。

滋賀県から福井県に抜ける山中の中で小休憩。自然に囲まれながら、身体を休める。何も考えない至福の時。



自然との距離がものすごく近く「山の中」を走っている時の感覚というのは言葉では言い表しにくい部分があります。
おびただしい数の生命に囲まれながらただ一人自転車に乗っている、その事実が何ともはや適度な緊張感と心の平穏さを生み出してそのバランスが癖になる。

テクニック的にも荒れた路面をいなしながら走るのがスリリングで面白い!
マウンテンバイクほどの本格的なガレ場は走ることができないため、そこまでリスクは高くありません。
最初はこわいな、と思うかもしれませんが、自身のレベルに合わせて走れば何ら問題はありません。無茶を感じれば降りれば良いのです。
グラベルロードバイクの世界では速く走ることはステータスにならないので、ロードバイクのように足をつきたくない!という発想がそもそも芽生えにくいという隠れたメリットも存在します(笑)

実は舗装路でも活躍できる!


舗装路の国道を走り、未舗装路があれば飛び込む

舗装路の国道を走り、未舗装路があれば飛び込む。こういう楽しみ方ができるのも良いところ!



「大は小を兼ねる」という訳ではないですが、グラベルロードバイクの守備範囲は意外と広いです。
ロードバイクが得意とするような30km/h超の速度域ではどうしても重たさを感じてしまい快適に走ることができませんし、ヒルクライムのような軽さが重要な局面でもやはり同様のことが起こり得ます。

が、それ以外のことなら大抵なんでもこなしてしまうのがグラベルロードバイクの懐の広さです。

むしろ近所のポタリングや速度を気にしないツーリングであればタイヤが太い分、安定して走ることができます。
ポジション的にも前傾姿勢は緩めですので、自ずと上体が起きてリラックスした姿勢で走ることができ、目線も上がって景色がよく見えるようになります。(その反面、お尻に荷重がかかるので長距離を苦手する部分もあります。)

また、舗装路と言えども、路肩脇や歩道との段差、マンホールや白線など、自転車乗りからすると意外と路面は荒れているもの。
そういった場面でも活躍が期待できるため、案外通勤や通学にも便利だったりするのです。

さらにタイヤを細いものに交換さえすれば、ロードバイクに近い走行感を得ることも可能です。
私は太いタイヤと細いタイヤを履かせたホイールを2セット所有していますが、走るシチュエーションに合わせて交換することで、1台で2役こなせるように運用しています。

このようにグラベルロードバイクはある意味オールマイティな自転車とも言えると思います。
仮に今私が自転車を始めた当時の自分にアドバイスすることができるなら、間違いなくグラベルロードを推していたと思います。

その理由は「ツーリングバイクとしてのポテンシャルの高さ」
これについては次の章で書き記します。

バイクパッキングとの相性抜群


今や旅自転車のスタイルとして定番になった「バイクパッキング」
自転車に大型のサドルバッグやフレームバッグ、ハンドルバッグを装着して旅に必要な
アイテムを積載するこの方法は、自転車の型に囚われずに旅自転車化できるということで非常に汎用性が高いスタイルと言えます。

サドルバッグ、フレームバッグ、ハンドルバッグを装備

サドルバッグ、フレームバッグ、ハンドルバッグを装備。中にはテント泊ができるギアがぎっしりと詰まっています。その他には自炊道具や着替え、水などなど。



バイクパッキング用品メーカーの雄、APIDURA製品との相性は抜群。



が、実際にロードバイクとグラベルロードバイクどちらでもバイクパッキング旅をしたことがありますが、グラベルロードバイクの方が圧倒的に安定感があります。

これはフレーム設計とタイヤの太さによるもので、やはり直進安定性が高く重心が低い&タイヤが太いグラベルロードバイクの方が、荷物を積載した時の安心感が違います。
荷物を増やしても挙動が安定していますし、無理して漕いでいる感じが全くありません。
もともとロードバイクに比べて車体車重が重いため、総重量に占める荷物重量の割合を減らすことができるというのも、安定感の向上に一躍買っています。

日本一周のような超長距離旅は勿論、バイクパッキング旅や速度をそこまで求めないツーリングを計画しているならグラベルロードバイクは間違いなくお勧めできます。

セカンドバイクや旅バイクの選択肢に


地図には載っていない未知なる道に期待が膨らむ

グラベルの先に何があるのか。地図には載っていない未知なる道に期待が膨らむ。



グラベルから舗装路まで、守備範囲の広いグラベルロードバイク。
カスタマイズの幅も広く、ロングライドだけではなくバイクパッキングやキャンプツーリングにも対応することができるポテンシャルを秘めています。

「林道や未舗装路を走ってみたい」
「旅に使えるタフな自転車が欲しい」
「通勤や通学、普段使いもできるスポーツ自転車が欲しい」
そんな懐の広いグラベルロードバイクの世界、おすすめです。

つむりの悠々自適ライフinFRAME #04 「グラベルロードは世界を広げる。新しい旅へ。」 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年RIDLEY(リドレー)ロードバイク最新おすすめモデル10台

$
0
0

石畳と厳しい天候で鍛えられたベルギーの本格ロードバイク。RIDLEY(リドレー)の2019年最新モデルの注目は、フルモデルチェンジしたエアロロード「NOAH」シリーズだろう。さらにこれまでの「RACE LINE」に加えて、よりカジュアル志向へと「SPORTS LINE」を新設。シリアスライダーはもちろん、ビギナーにも身近になったリドレーの最新バイク群を、余すところなく紹介していこう。

自転車王国ベルギーのロードバイク


自転車が国技であるベルギー。加えて石畳や天候(雨)など厳しいライド条件だからこそ生まれるクオリティーが確かに存在する。

▲自転車が国技であるベルギー。加えて石畳や天候(雨)など厳しいライド条件だからこそ生まれるクオリティーが確かに存在する。


ベルギーの自転車メーカーであるリドレー。会社設立時の1996年当時、いまだスチールフレームが主流のなか、リドレーが打ち出した国内初のアルミフレームが爆発的ヒット。さらには高い塗装技術は現在まで定評のあるメーカーだ。

リドレーの背景をもっと知りたいならこちらから
→「自転車王国ベルギーから生まれたロードバイクブランド、リドレーとは

プロユースからホビーライダーまで、リドレーは「BUILT FOR GLORY」がモットー。「#BeTOUGH」のハッシュタグでRIDLEYコミュニティに参加してみては。

▲プロユースからホビーライダーまで、リドレーは「BUILT FOR GLORY」がモットー。「#BeTOUGH」のハッシュタグでRIDLEYコミュニティに参加してみては。



リドレー2019年の注目ポイント


リドレー2019年の注目ポイント
まずはエアロロードバイク「NOAH」シリーズのフルモデルチェンジ。リドレーが集積してきたテクノロジーと、レース機材供給による長年の経験とフィードバックが融合することで再誕生した。

前年までのノアSLディスクから、250gの軽量化(フレームフォークセット)を実現。

▲前年までのノアSLディスクから、250gの軽量化(フレームフォークセット)を実現。


2018年のツール・ド・フランスで「NOAH FAST DISC」が実戦投入され、乗車した「ロット・スーダル」のアンドレ・グライペルも驚くほどのポテンシャルを秘めたマシンに仕上がっている。


もうひとつは、これまでのレースバイク中心の「RACE LINE」に加え、スポーツビギナーバイクの「SPORTS LINE」が新設されたこと。軽量アルミニウムフレームとカーボンフォークをハイブリッドしたロードバイク「HELIUM SLA」の他、コンフォート・クロスバイクの「TEMPO」をラインナップしている。スポーツ自転車の楽しみを、より多くの人に届けるカテゴリーである。

リドレーの新たなアルミロードバイク「HELIUM SLA」。このビジュアルだけで惹かれるものがある…!

▲リドレーの新たなアルミロードバイク「HELIUM SLA」。このビジュアルだけで惹かれるものがある…!



リドレー最新おすすめモデル10台


リドレーのシリーズ展開は大まかに以下のとおり。

  • NOAH:エアロロード
  • FENIX:エンデュランスロード
  • HELIUM:クライミングバイク

※本稿ではTTバイク、シクロクロスバイクは割愛

上記「RACE LINE」の各シリーズに加え、新たなカテゴリ「SPORTS LINE」よりHELIUM SLAまで紹介していこう。

NOAH


NOAH リドレー ridley ロードバイク
NOAHはエアロロードバイクのフレームシリーズ。ウィンドトンネルでの集中テストを繰り返し、あらゆる角度から優れたエアロ効果を発揮するプロファイルを獲得している。

NOAH FAST DISC


NOAH FAST DISC ridley リドレー エアロロード

▲完成車イメージ(カラー:Team Color)


最先端形状で生まれ変わったフラッグシップ・エアロモデル。ノアSLディスクと比較して250gの軽量化を実現している。フォークからフレームにかけて一体的な造形を持ち、フロントフォークはインモールドFサーファスプラス、ボトムに乱気流の発生を抑えるFウィングを装備したディスクブレーキ仕様。

販売形態 フレームセット
価格 476,000円(税抜)、Team Color486,000円(税抜)
サイズ XS、S、M
カラー NFD01Am、 Team Color

NOAH FAST


完成車イメージ

▲完成車イメージ


専用モノコックハンドルにより、コード、ワイヤー類を完全内装化し、バイク全体での空気抵抗を低減。強力なペダリングパワーをダイレクトに推進力に変換するため、ヘッドチューブからボトムブラケットを高剛性化した一方で、刷新されたシートステーにより鋭い反応性と快適性を実現している。

販売形態 フレームセット
価格 476,000円(税抜)
サイズ XS、S
カラー NFD01Am

NOAH SL DISC AERO PLUS


完成車イメージ

▲完成車イメージ


数々のワールドツアーレースにおいて勝利を量産し、その性能を証明しているノアSLのエアロダイナミクスを進化させるべく再設計。フロント、リアともに12mmスルーアクスル化され、バイクの剛性アップに貢献している。またブレーキング性能やハンドリング、ペダリングパワー伝達の向上がプラス。

販売形態 フレームセット
価格 460,000円(税抜)
サイズ XS
カラー NSL07Cms

NOAH


完成車イメージ

▲完成車イメージ


上位機種ノアSLのテクノロジーを継承し、フレーム形状は同一としながらもカーボン素材を見直し。また、スリットをなくしたエアロブレードタイプのストレートフォークに変更することで、コストパフォーマンスに優れたエアロオールラウンドフレームに仕上がっている。実用的なメンテナンス、空気抵抗のバランスに長けた一台だ。

販売形態 フレームセット
価格 275,000円(税抜)
サイズ XXS、XS、S、M
カラー R-NOA06As

FENIX


FENIX リドレー ridley ロードバイク
FENIXはエンデュランス系バイクシリーズ。幅広いタイヤクリアランスを持ち、快適な乗り心地を追求している。

FENIX SLX DISC


完成車イメージ

▲完成車イメージ


非常に軽量かつタフで、エンデュランスレースに対応する乗り心地を提供。60-50-40Tカーボンファイバーを独自に配置し、820gと軽量ながらも高剛性、および快適性を犠牲にすることないフレームだ。フェニックスSLのレースでの実績を証明するメリットを受け継いだ上に、より優れたブレーキングを兼ね備えている。

販売形態 フレームセット
価格 385,000円(税抜)
サイズ XS
カラー FXD01Ams

FENIX SL DISC


完成車イメージ

▲完成車イメージ


これまでのスピードと快適性はそのままに、フレームとフォークを再設計。ディスクブレーキの性能をフルに発揮させることで、キャリパーブレーキと比較して15%ストッピングパワーを増加させている。フレームとフォークはその強力なブレーキングがもたらすストレスに対処するため、カーボンレイアップを強化。
本モデルはフレームセットとあわせ、シマノ・105を搭載したコンプリートバイクも販売される。完成車では感謝を込めてリドレーへのフィードバックに努めたグライペル記念カラーが限定数量で登場。

販売形態 フレームセット
価格 238,000円(税抜)
サイズ XS、S
カラー R-FSL02As

105完成車(カラー:D718As)

▲105完成車(カラー:D718As)


105完成車(グライペル記念カラー:JP19-02As)

▲105完成車(グライペル記念カラー:JP19-02As)


105完成車(グライペル記念カラー:JP19-02Bs)

▲105完成車(グライペル記念カラー:JP19-02Bs)



価格 334,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ XXS、XS、S、M
カラー JP19-02As、JP19-02Bs、D718As

FENIX SL


完成車イメージ

▲完成車イメージ


開発コンセプトは、すべてのサイクリストから真に信頼されるパートナー。軽量で高いパフォーマンス指向のマシンを目指し、長時間のライディングでも常に最高のハンドリングと快適で安定したオールラウンド性を追求した。フォークは新たなテクノロジーであるエアロインテグレーションにより、空力特性の向上を図っている。

販売形態 フレームセット
価格 228,000円(税抜)
サイズ XXS、XS、S、M
カラー D611As

HELIUM


HELIUM リドレー ridley ロードバイク
HELIUMは登坂時の瞬発力を高めることに成功したスーパーライトロード・シリーズ。高い振動吸収性は過酷な石畳でのテストで実証済みだ。

HELIUM SLX


HELIUM SLX
リドレーが誇る最高峰スーパーライトエクストラフレームだ。フロントトライアングルの剛性がアップするいっぽうで、フレーム単体の重量は750g を達成。ヘリウムらしい細身のシートステーは存続、さらにブレーキケーブル内装化と、よりスマートな見た目へと進化した。
フロントフォークはストレートタイプへと刷新、優れた反応性とコーナリング性を発揮する。最高峰のスーパーライトオールラウンダーだ。

販売形態 フレームセット
価格 365,000円(税抜)
サイズ XXS、XS、S
カラー R-HSLX09As

HELIUM X


完成車イメージ(カラー:HELX-03Bm)

▲完成車イメージ(カラー:HELX-03Bm)


ヘリウムSLXのテクノロジーを継承。フレーム形状はまったく同一としながら、素材を30.24tonハイモジュラスカーボンに変更し、適材適所に分けて使用することでコストパフォーマンスに優れるフレームとなった。フロントトライアングルをボリュームアップさせ剛性も強化。

販売形態 フレームセット
価格 243,000円(税抜)
サイズ XXS、XS、S、M
カラー JP19-06As、HELX-03Bm

HELIUM SLA(SPORTS LINE)


カラー:JP19-03As

▲カラー:JP19-03As


2019年に新たに追加された「SPORTS LINE」カテゴリー。価格も廉価で、これからスポーツ自転車に挑戦するエントリーライダーに優しい乗り心地を提供する。

HELIUM SLAは、ヘリウムSLXのテクノロジーを継承したアルミバイク。ベントされたシートステー製造技術を踏襲し、軽量性と振動吸収性を備えており、加えて横剛性も確保している。空力性能を考慮して作られたストレートブレードフォークは、優れた反応性とコーナーリング性を発揮。コンプリートバイクでの登場だ。

価格 129,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ XXS、XS、S、M
カラー JP19-03As、JP19-03Bs

2018年モデルもチェック


前年度モデルも確認したい人のために。こちらからどうぞ。

リドレーはベルギーの自転車メーカー。前身は1990年、ジョシム・アールツによって設立された塗装会社だ。リドレーの歴史▲リドレー本社 出典:RIDLEYベルギー初のアルミフレームジョシムの息子ヨキム(現社長)は12歳からレース活動を始め、15歳から18歳にかけてミド...
【2018年】RIDLEY(リドレー)最新ロードバイク12選 - FRAME : フレイム


まとめ


自転車王国ベルギーのメーカーらしく、王道をゆく自転車作りに定評があるリドレー。新たに「SPORTS LINE」を加えたことで、エントリー層からも支持されること間違いなしだ。そしてレースで培われた血統のハイスペックモデルは、中〜上級ライダーを唸らせる 性能になっている。ラインナップされたバイクは他社に比べ確かに少ないが、大量生産せず選び抜かれたモデルを生み出しているのが特徴。他の人と違うバイクに乗りたいと思っているならば、リドレーはおすすめのブランドである。

All photos (C)Ridley Japan
LINK:JP SPORTS GROUP

2019年RIDLEY(リドレー)ロードバイク最新おすすめモデル10台 is a post from: FRAME : フレイム

 

ランナーからサイクリストになって良かったこと5選

$
0
0

僕はランニングを楽しむランナーでしたが、1年前にロードバイクを購入して、サイクリングをするようになってから、どっぷりとサイクリングの魅力にはまり、完全にサイクリストになりました。

この記事ではそんな僕が思う「ランナーからサイクリストになって良かったこと」を5つ紹介していきますね!

行動範囲が増える


行動範囲が増える
ランニングだと20kmも走るのが大変で、体力がある人でもフルマラソンの40km〜どんなに長くても100kmまでが限界です。

またランニングはサイクリングのように水分補給用のボトルや補給食をボトルゲージやサドルバッグに入れるなどして持っていきにくいので、途中でスタミナ切れしてしまう危険性も高いです。

ランニングは途中でスタミナ切れしてしまう危険性も高い
一応、ランニングでもウエストポーチやバッグに入れて持ってはいけるのですが、重たいし走っている時に邪魔なるので、正直あまり持っていきたくないなーと思ってました。

なので、僕は普段の練習では10kmほどの距離しか走れなかったですね汗

それに比べて、サイクリングは「気付いたら100kmも走れてた!」ということが起こるのは普通で、基礎体力のある人だと慣れてきたら200km〜300km走れるようになります。

そうすると、当然ですがランニングよりもサイクリングの方が距離が圧倒的に長いので、それに伴って、より行動範囲が広がり、よりたくさんのキレイな景色や美味しいものに出会えるようになります!

ランニングよりもサイクリングの方が距離が圧倒的に長いので、より行動範囲が広がり、よりたくさんのキレイな景色や美味しいものに出会えるようになる

▲ランニングではなかなか行けれない場所にも自転車なら


それが楽しすぎてたまらない! 「ランナーからサイクリストになって良かったなー」と本当に思います。

足腰を痛めにくい


ランニングをしていると必ず悩まされるのが「足腰の痛み」
ランニングをしていると必ず悩まされるのが「足腰の痛み」です。

ランニングは地面をダイレクトに踏み込むんで進むので、足腰への負担が大きくなりがちで、走る距離が長くなっていくと足の炎症や腰痛に悩まされることが多くなります。

ただの炎症だと数日休んでいれば治ることもあるのですが、ランナーには疲労骨折(骨に疲労が溜まりすぎたことが原因で起こる骨折)になってしまう人も多く、これが厄介なんです・・

疲労骨折になってしまうと1~2ヶ月は安静にしないといけないので、その間は全く走れないという事態になってしまいます。

疲労骨折になってしまうと1~2ヶ月は安静にしないといけないので、その間は全く走れない
また、こんな厄介な疲労骨折以外にも、「腸脛靱帯炎」「シンスプリント」「アキレス腱炎」「足底筋膜炎」にもランナーは悩まされます。

実は僕もランナーの時は足腰の痛みに悩まされることが多く、なかなか走れず苦しんでいたことがあります。

しかも、ランナーの足腰の痛みってなかなか治らないんですよ泣

それに比べると、サイクリングはペダルを回すことで進んでくれるのでランニングに比べて足腰への負担が軽く、圧倒的に足腰を痛める危険性が少ない。

なので、足腰の痛みを心配することなく走れるので、思う存分走ることができます!

足腰の痛みを心配することなく走れるので、思う存分走ることができる
サイクリストになって良かったー!

ですが、サイクリングでもやりすぎてしまうとひざ痛になってしまうので、走る前や走った後のストレッチは忘れないようにして予防していきましょう。

グルメを楽しめる


グルメを楽しめる
ランニングは体力を使うのはもちろんなのですが、胃への負担が大きいです。

なので、ランニング中は食欲が出ないというか食べ物を体がうけつけないので、途中でご飯屋さんによってグルメを楽しむことができないです。

もちろん、おにぎりやうどん、またお粥などの比較的消化に良いものであれば食べることはできますが、サイクリングのようにがっつりとラーメンや丼、肉を食べることはできません!!

ランニングはサイクリングのようにがっつりとラーメンや丼、肉を食べることはできない
そんなことしようもんなら、その後のランニング中にお腹を下して、トイレに駆け込むハメになってしまいます泣

ですが、サイクリストであれば「グルメライド」と称して、美味しいものを食べにいくためにサイクリングするのはよくある話で、それがラーメンや丼、肉なんてもこともよくあります!

例え、そこで食べすぎてお腹がパンパンになったとしても、20km/hぐらいの超ゆるポタに変更すれば途中でお腹を下してしまうことはありません笑

サイクリストはグルメライドも可能
サイクリングして、がっつりとラーメンをいただいて、「美味しかったなー」と思いながら超ゆるポタで帰る。

その楽しさを初めて味わった時に、「サイクリストになって良かったなー」と心から思いました。

知り合いが増える


サイクリングをしていると同じサイクリング仲間が増えます。

初めは1人でサイクリングをして楽しんでいるのですが、段々と誰かと走りたくなっていき、サイクリングサークルを探し始めます。

探してみるとサークルの数は多く、入会金や会費がいらない個人の人がやっているサークルも多いので、サークル探しに苦労することはないでしょう。

サイクリングをしていると仲間が増える
サークルに入ると、そのメンバーで普段は行かないところにサイクリングしに行くことができるので、メンバーと仲良くなるとともに、自転車の楽しみが広がっていきます!

また、サークルには必ず先輩肌の人が1人はいて、その人が自転車のパンク修理から手信号、ギアの選び方まで丁寧に教えてくれるので(この人、ショップ店員になったらいいのにってレベルです笑)、サイクリング初心者には心強いものになるでしょう!

また、サークルだけではなく、ロードバイクに乗っているのを見ただけで話しかけて来てくれるサイクリストや、パンクなどのトラブルにあった時にたまたま通りかかって、手助けをしてくれたサイクリストなど、あなたがサイクリングをしているだけで、同じサイクリストに出会って、仲良くなれるチャンスが多くなります!

それがランニングだと、サークルの活動時間と場所が決まっていて、自分の予定がなかなかあいずらく入れない、入ったとしても全然サークルに行かない幽霊メンバーになることがよくあります汗

また、ランニング中は走ることに集中している人が多いので、誰かに話しかけたりとかする人は少ないように思います。

あと、どちらかというとランニングはトレーニングという意識が強い人が多いので、サイクリングのように気楽に「ゆるポタしましょー!」などと言って誘いづらかったりもします。

なので、ランニングよりもサイクリングの方が仲間が増えて、楽しくできますねー

実際、僕もランナーからサイクリストになって、一緒に楽しめる仲間が増えて、とても楽しい毎日を送っています^_^

自分風に愛車をカスタマイズする楽しみがある


自分風に愛車をカスタマイズする楽しみがある
ランニングで使用する道具といえば、シューズですが、シューズは販売しているメーカーによって、性能も形も決まってしまうので、自分風にカスタマイズするということがなかなか厳しいです。

強いて言うなら、靴紐の色を変える、中敷を変えてクッション性をプラスするなどがありますが、自分風のカスタマイズとは程遠いです汗

それに比べて、サイクリストが乗るロードバイクはフレーム以外にも、ホイール、ハンドル、サドル、コンポーネントなど多くのギアがついており、それを自分のサイクリングのスタイルに合わせてカスタマイズできるのが嬉しいです。

自分のサイクリングのスタイルに合わせてカスタマイズできるのが嬉しい
そのカスタマイズの例をいうと、重量を軽くしたいからとホイールも軽量のものにしてみたり、レースでも走れるようにしたいとコンポーネントをシマノのティアグラからアルテグラにしてみたり、スプリントに特化したいと思ってチェーンリングを楕円リングに変えてみたりと考え始めたらいくらでも出てきます。

なので、サイクリストによってそれぞれカスタマイズが違うので、誰かとサイクリングをしている時はそれぞれの愛車のカスタマイズについて夢中になって話しちゃっていることは頻繁にあります。

愛車のカスタマイズについて夢中になって話していることも
また人によっては会社のボーナスを全てつぎ込んで、カーボンホイールやDI2を買ってしまっている人もいるのですが、そんな人とサイクリングした時には他の人がこぞって、その人の愛車を試乗したがるので、軽い試乗会みたいになります笑

このようにサイクリストは愛車を自分のサイクリングスタイルに合わせて、ギアのカスタマイズをすることに熱心なので、そのうちにまるで自分の子供のように愛車を大事にするようになっていくんです笑

それもランニングとは違う、サイクリングの大きな魅力の1つです!

最後に


ランナーからサイクリストになって良かった
今回は「ランナーからサイクリストになって良かったこと5選」をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

この記事の中では

「行動範囲が増える」
「足腰を痛めにくい」
「グルメを楽しめる」
「知り合いが増える」
「自分風に愛車をカスタマイズする楽しみができる」

5つを僕がランナーからサイクリストになって良かったこととして紹介しました。

現在、僕はサイクリストとして本当に楽しい毎日を送っていて、ランナーからサイクリストになって本当に良かったなと思っています。

この記事が僕と同じような「サイクリングに興味があるランナー」がサイクリストになるキッカケになってくれたらうれしいです^_^

最後まで見ていただきありがとうございました!

ランナーからサイクリストになって良かったこと5選 is a post from: FRAME : フレイム

 

水を使った本格洗車(後編)~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#16

$
0
0

初心者ライダーがひとりで100㎞ライドに出かけて、問題なく帰ってくるためのメンテナンス方法を紹介する連載企画。続けて読んでもらえれば、ライド前に必要な準備はもちろん、ライド中のトラブルに対応/回避するために必要なメンテナンスの知識が身につくと思います。無事に100㎞ライドを終えたころには脱・初心者です!

まず頑固な油汚れにディグリーザーを塗布


前編では洗車に必要な道具を紹介しました。今回は実践編です。洗車を完璧に覚え、愛車がいつも綺麗できちんと潤滑された状態を保てれば、もう初心者ではなく次のステップに立っていると言えるのかな、と個人的には思っています。

ロードバイクの洗車は、頑固な油汚れと、泥や汗などの汚れに分けて、2段階で行っていきます。まずはチェーンを中心とした油汚れから。

はじめに、いらなくなったボトルをカットしてボトルケージに装着し、中にディグリーザーを注ぎます。種類によりますが、30~50mlぐらいと少量でいいですよ。

ちなみに・・・分かってる人には余計な話ですが、念のため。ディグリーザーの「ディ」は「分離・除去」を表す接頭語で、「グリーザー」は「油脂」のこと。ディグリーザーは油を溶かす、「油脂類除去剤」のことです。

バイクの中心に位置するため汚れにアクセスしやすい。

▲バイクの中心に位置するため汚れにアクセスしやすい。


今回は超強力なワコーズのフィルタークリーナーを使用しました。初めてチャレンジする方は、ワコーズならばパーツディグリーザーのほうが環境負荷も低く低刺激で扱いやすいかと思います。洗浄剤などのケミカルについては、連載の8回目で紹介していますので参考にしてください。

では、ハケを使ってディグリーザーを油汚れに馴染ませていきましょう。塗る場所は、チェーン、チェーンリング、前後ディレイラー、スプロケット、それにブレーキです。

ディグリーザーをハケに含ませる。

▲ディグリーザーをハケに含ませる。


ハケは油性のモノなら何でも使えます。ベルギーのケミカルブランド、モーガンブルーが販売している自転車のチェーン専用のハケは専用品だけあって使い勝手がよくオススメです。

順番はどこからでもいいのですが、僕は汚れの少ないディレイラー、ブレーキから塗っていきます。

リアディレイラーにはハケでつつくように塗っていく。

▲リアディレイラーにはハケでつつくように塗っていく。


リアディレイラーは入り組んだ形状をしているので、空いている手で押したりしながら、上下裏表、様々な角度からハケの先でつつくように塗布します。プーリーにはクランクを回して回転させ、裏表から塗りましょう。

フロントディレイラーは全体をハケで塗った後、ねじりブラシにディグリーザーを付けて擦ってあげるときれいになります。

▲フロントディレイラーは全体をハケで塗った後、ねじりブラシにディグリーザーを付けて擦ってあげるときれいになります。


ブレーキにもディグリーザーを塗布する。

▲ブレーキにもディグリーザーを塗布する。


後から中性洗剤でもしっかり洗うので、軽めにしておきます。ゴムへの攻撃性が低いケミカルならば、ブレーキシューについても気にしなくていいです。

チェーンリングにも丁寧に塗布してあげよう。

▲チェーンリングにも丁寧に塗布してあげよう。


チェーンリングは回転させ、裏表からハケをあてて、擦るように塗っていきます。インナーは塗りにくいのですが、ハケの角度を変えながら多めに塗布してください。

スプロケットもお忘れなく。

▲スプロケットもお忘れなく。


スプロケットは、硬めのブラシ少しずつ回転させてゴシゴシと塗布していきましょう。僕は100均で売っているお風呂用のコーナーブラシを使っています。

チェーンにはたっぷりと塗布していく。

▲チェーンにはたっぷりと塗布していく。


油汚れの親玉、チェーンにはたっぷりと塗布します。その後、チェーン内部の油汚れとディグリーザーを馴染ませるため、硬めのブラシでテンションをかけながらブラッシングしていきます。僕も汚れがひどいときには使っていますが、パークツールのサイクロンのようなチェーン洗浄機を使うのもいいでしょう。

ここまでの要領は、以前紹介した室内でできる水を使わない洗車と同じですから参考になると思います。

ディグリーザーと汚れを水で洗い流す


ディグリーザーを塗布した箇所に水をかけていく。

▲ディグリーザーを塗布した箇所に水をかけていく。


ここで初めて水の登場です。散水用のホースヘッドを使い、強めのすこし広がった水流で水をかけていきます。ディグリーザーが残っているうちは黒っぽかったり白濁した水が垂れていきます。水が透明になるまでじゃんじゃんすすいであげましょう。

チェーンは徹底的にすすぐ。

▲チェーンは徹底的にすすぐ。


チェーンは、水をストレート形状に絞り、クランクを回しながら、これでもかとすすいであげましょう。内部にディグリーザーが残っていると、潤滑用のオイルを分解してしまいますからね。

中性洗剤でバイク全体を洗車する


中性洗剤を泡立てる。

▲中性洗剤を泡立てる。


ディグリーザーのすすぎが完了したら、バケツに中性洗剤を入れ、ストレート形状の水で泡立ててあげます。次に、ホースの水を霧状にしてバイク全体を湿らせて汚れを浮かせます。スポンジに泡をたっぷり付け、サドルやブラケット、ハンドルなど、バイクの上部から軽く擦って洗車していきます。

サドルの裏も汚れが溜まりやすい箇所だ。

▲サドルの裏も汚れが溜まりやすい箇所だ。


ここで落とす主な汚れは、泥や汗、ドリンクなど中性洗剤で簡単に落ちるものです。フレームの塗装面はゴシゴシ擦ると傷を付けてしまう恐れがあるので、洗顔のように、泡で汚れを包んであげるイメージで洗ってください。この工程が洗顔なら、ディグリーザーを使う工程はメイク落としに相当します。という説明が女性(とメイクをする男性)には分かりやすいかなと思ってよく使っています。

バイクの裏側もしっかりと洗おう。

▲バイクの裏側もしっかりと洗おう。


BB周りやチェーンステーの内側はチェーンオイルの飛散や泥ハネで汚れやすい箇所です。しっかり洗ってあげましょう。

チェーンも中性洗剤で再び洗浄する。

▲チェーンも中性洗剤で再び洗浄する。


先ほどディグリーザーで洗った箇所、特にブレーキ本体とブレーキ周りやリムのブレーキダストが付いているようなところはゴシゴシ洗います。まだまだ汚れが出てくることがあるので、フレームやサドルとは別のスポンジを用意しましょう。バーテープやタイヤはスポンジでもいいですが、ブラシの方がよりしっかり洗えます。ここもゴシゴシとしっかり洗ってください。スポークも案外汚れています。一本一本洗ってあげましょう。あ、ペダルもお忘れなく。

霧状の水で全体をすすぐ。

▲霧状の水で全体をすすぐ。


霧状の水で泡をしっかりすすげば洗浄作業は完了です。バイクの下からもすすいであげましょう。

汚れは落ちましたが、バイクはびしょ濡れです。ディグリーザーで脱脂した状態で水分が付着しているのは金属によくありませんね。錆びてしまします。ブロアーで水分を飛ばせればベストなのですが、電源や音、値段の問題で導入は難しいかと思います。乾いた綺麗なウエスで水分を拭き取り、前後のホイールをはめて自転車をバウンドさせるようにして水を切りましょう。

ディレイラーやブレーキにはワコーズのメンテルーブなどですぐに注油します。水置換性があるので、水を追い出して潤滑してくれます。チェーンもすぐに錆が出るようならば、メンテルーブを軽く差し、出てきた水分を拭き取りましょう。105以下のグレードのチェーンはすぐに錆が出てくるものがあります。ステムやトップキャップのボルトも鉄製だと錆びることがあるので、このタイミングで水分を拭き取って軽く注油しておきます。注油については、以前の記事から、こちらこちらを参考にしてください。

その後、ホイールを外してリアを下にして風通しのいい日陰にたてかけて乾燥させてあげます。乾燥後、チェーンにしっかりと注油しましょう。

ワックスで仕上げて完了です。

▲ワックスで仕上げて完了です。


乗るのがもったいないぐらいピカピカになりました。はじめてやると、トータルで2時間かそれ以上かかるかもしれません。でも慣れてくればお風呂で身体を洗うようにほぼ無意識の自動作業になり、洗っている時間は10~15分ほどに短縮できるかと思います。ロングライドの前後に行えば各部の動きが軽くなって走りも見違えますから、洗車する環境が整えられる方はぜひチャレンジしてください!

●バックナンバー【ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座】
第1回/空気の入れ方
第2回/簡単なチェーン掃除法
第3回/水を使わずチェーンを洗う(準備編)
第4回/水を使わずチェーンを洗う(実践編)
第5回/出先でのパンク修理に必要な7つのギア
第6回/確実にサッと行う出先でのパンク修理法
第7回/ねじ、ナメたことない? 正しい工具の選び方
第8回/ロードバイクに使えるケミカルの基礎知識(前編)
第9回/ロードバイクに使えるケミカルの基礎知識(後編)
第10回/変速機の調整(前編)
第11回/変速機の調整(後編)
第12回/リアディレイラーが折れても走って帰れる?
第13回/命を守るブレーキの調整方法
第14回/消耗パーツのチェック箇所
第15回/水を使った本格洗車(前編)

水を使った本格洗車(後編)~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#16 is a post from: FRAME : フレイム

 

ロードバイクで「緑のヘルシーロード」をライドしたらカロリー消費はどれくらい?

$
0
0

こんにちは!「夫婦でじでたび」という漫画を個人ブログで不定期連載しています、「わみ」と申します。
インドアオタクな私ですが、5年前、主人のうまい言葉にそそのかされ、運動不足だし丁度いいなとロードバイクに乗り始めました。

そんな、ゆるにわかライダーがオススメする「グルメライド」にぴったりな緑のヘルシーロードを紹介します。

「グルメライド」におススメ!緑のヘルシーロード


今回は私の住んでいる東京都下から自走でスタートして行ってみた、緑のヘルシーロードについて詳しくお伝えしたいと思います。

荒川沿いにある芝川水門から続く新芝川~芝川沿いを北上し、利根大堰に向かうコースになります。
緑のヘルシーロードは自転車・歩行者・農耕車専用道路になっており、サイクリングやジョギングしながら自然や田園空間が楽しめます。

そして、このコースを自走でどれだけカロリー消費できたのか実証致します。
(ストラバ調べです)
コースはこちら


まずは荒川にある見晴台茶屋、「キッチンとれたて」さんを目指します。
東八道路経由で新宿~池袋~王子周りだったので、意外にも時間が掛かってしまいました。
ただ土曜で朝という事もあり、車も少なかったので安心して走れました。
しかし、まさか自分が都会のど真ん中をロードバイクで走るなんて夢にも思いませんでしたね。。。

まさか自分が都会のど真ん中をロードバイクで走るなんて夢にも思いませんでした
コンビニで少し休憩を挟みつつ、足速に進みようやく「キッチンとれたて」さんに到着。
ここで約35㎞とまだまだ先は長い、、、。

「キッチンとれたて」さんにはローディがいっぱい!


「キッチンとれたて」さんにはローディがいっぱい!
二階では定食や軽食を食べることができる
二階の「キッチンとれたて」さんでは食べれるスペースがあります。日替わりやカレー、パスタにうどん、甘味もあってガッツリ食べれます。
外にもテーブル椅子があってゆったり出来ます。


関連ランキング:和食(その他) | 志茂駅


以前は名前がみはらし茶屋だったそうです。
名称が変わったんですね。

まだ昼には早かったので我々は補給食(チョコバー)とコーヒーで一息つき、
先へと急ぎました。

見沼代用水路沿いを北上!


「キッチンとれたて」さんのすぐ横に荒川から分かれて新芝川~芝川沿いに北上し、
川口辺りで川が又分かれるので右側の見沼通船堀方面へ。。。

見沼代用水路沿いを北上!
素敵カフェ発見!寒さ凌ぎに小休憩

お座敷で甘味を堪能できる、「喫茶 花あかり」さん


一軒家の一階部分をお店にしたお座敷と縁側があり、外を眺めながら甘味が楽しめます。

バイクラックもあるので窓から見えて安心です(左) 桃100%ジュース(右)

▲バイクラックもあるので窓から見えて安心です(左) 桃100%ジュース(右)


疲れた身体に甘いものは格別!

▲疲れた身体に甘いものは格別!


白玉あんみつと桃100%ジュースで癒される。
カロリーはおよそ350kcal
補給食で食べたチョコバーが200kcalなので、およそ550kcal。

  • カロリー合計550kcal

まだまだ平気ですねww


関連ランキング:喫茶店 | 東浦和駅


ふと、地図で残りの距離を見ると、、、

地図で残りの距離を見る
時間にしてすでに11時、、、
ペースは向かい風によりかなり遅め。
橋が多い為ストップ&ゴーが多く更に時間を取られてしまう。
いや、しかしもう行くしかないと踏ん切りをつけて更に北上します。

癒し憩いの場、見沼自然公園


風にもマケズ、寒さにもマケズ、、、とにかく足を回す。
風にもマケズ、寒さにもマケズ、、、
とにかく足を回す。
回していればいつか着く、がモットーの我が家。途中に何だか素敵公園を発見し小休憩。

見沼自然公園にはファミリーが沢山。池にはカモや鳩が優雅に泳いでいた。。。

▲見沼自然公園にはファミリーが沢山。池にはカモや鳩が優雅に泳いでいた。。。



見沼代用水路東縁~見沼代用水 西縁北側広場へ


見沼代用水 西縁北側広場をとりあえず目標に
とにかく急ぐ。
ようやく蓮田市に入り、しっかり食事を取ろうと目星を付けていたお店へ。

ランチの種類を選べる「カレーカフェオクラ」さん


グーグルマップでの評価は4.5と高くランチはここに決めました。

▲グーグルマップでの評価は4.5と高くランチはここに決めました。


やっとまともな食事を取れると、
意気揚々に注文。
ランチセットはKIDSを含めて4種類。

  1. CURRY LUNCH
  2. TWO CURRY LUNCH
  3. SALAD CURRY LUNCH
  4. KIDS CURRY LUNCH

その他にも単品で頼めるメニューがありました。
私は 
1.のナンカレーにサラダ・ドリンク
主人は2.をチョイス。

五臓六腑に染み渡る美味さでした!
ちょっとナンは小さかったので物足りない感じでしたが、お腹は満たされました。

  • カロリー約800kcal

食べログではこちら。


関連ランキング:カレーライス | 蓮田駅


しかし、ここで15時頃。もう利根大堰は無理と判断して諦めてコースを変更。。。
荒川へ出て、カフェVIAでお茶して帰る事に。

荒川沿いのおススメカフェ!「桃月園 (カフェVIA・月園皐月家香麦荘)」さんで癒されよう!!


サイクリストさんには既に周知されているであろう、桃月園には古民家カフェVIAさん、桃月園皐月家香麦荘さん、Ryan02さんが立ち並んでます。
中でもカフェVIAさんはオーナーのご主人もローディさんです。
私達はまだお会いした事ないですが、奥様やスタッフの方はとても気さくで優しさ満載です。
お値段はややお高めですが、どれも美味しくて全メニューを制覇したいくらいです。

しかし必死の思いで到着するも、17時前。
カフェVIAさんの営業時間は9:00~16:00
気を取り直して営業されてた奥の桃月園皐月家香麦荘にてお茶とクッキーを頂くことに。

桃月園の敷地内にはお馬さんもいて、癒されます。

▲桃月園の敷地内にはお馬さんもいて、癒されます。



  • カロリー約300kcal程

猫もいます
おいしいクッキーとハーブティーに癒されます。疲れてました。


関連ランキング:カフェ | 指扇駅


自宅へGO!


帰らない訳にもいかず、日も暮れ始めたので重い腰を上げラストスパート!
お店を後にして荒川の夕景を眺めながら夜道を走り帰路に着いたのでした。

荒川沿いからの夕日の眺めは最高です。

▲荒川沿いからの夕日の眺めは最高です。


結果発表~!!
帰りは合間に補給食も何度か追加。
およそ500kcal位摂取!
晩御飯はコンビニ弁当で済ませたので、
約600kcal

総摂取カロリーは 2750kcal
総消費カロリーは 2383kcal

摂取カロリーの方が多い結果にショックを受ける
ヘルシーロードならぬカロリー摂取ロードとなりましたとさ。←あるある。

総評


今回は遅い出発、向かい風、距離の長さ、ストップ&ゴー等多々あったものの、
緑のヘルシーロードは比較的平地で走りやすいのでおススメです。
総走行数はコースを変え122.4kmとややロング。

総走行数はコースを変え122.4kmとややロング
もし利根大堰まで行ってたら180kmで
距離も中々なので、3000kcalは確実にカロリー消費できたと思います。
ハンガーノックにならない様に、食べない訳には行きませんが、
食べる物のチョイスによってはカロリーは減らせるのではないでしょうか?

川沿いにはカフェもいくつかあるので新しく開拓する余地もあり、次回は休憩しながら時間を見て利根大堰まで完走して鮭の遡上りを見にリベンジしに行きたいと思います。

これからロードバイクの楽しさや、グルメやオススメコース・珍道中体験談など、ゆるっとにわかライダーの私ですが、漫画を交えて沢山ご紹介して行きますのでどうぞ宜しくお願い致します。

ロードバイクで「緑のヘルシーロード」をライドしたらカロリー消費はどれくらい? is a post from: FRAME : フレイム

 

ロードバイクに搭載!! おすすめアクションカメラ5選

$
0
0

今回は「ロードバイクに搭載したい!」おすすめのアクションカメラを紹介します。

これから購入を考えている人に向けてアクションカメラの選び方や特徴など、また、あの人気自転車YouTuberけんたさんが実際に使用しているアクションカメラについてもお話を聞いたのでご覧ください!

アクションカメラとは


主にアウトドアスポーツと言われる、登山、クライミング、ランニング、サイクリング、スキー、スノボー、カヌー、サーフィン、スカイダイビングなどの屋外スポーツに適している小型カメラ。

軽量でコンパクトなため、身体や乗り物や道具などに装着し撮影できます。アクションカム、ウェアラブルカメラ、スポーツカムなどと呼ばれています。

アクティブなシーンでの撮影を想定して作られているので、手ぶれ補正、防水性、耐久性にも優れており、画角は広角レンズを搭載!! 臨場感のある迫力ある映像が撮影できます。

アクションカメラの可能性


アクションカメラはコンパクトで持ち運びやすく、様々なシーンでの活用が期待できます! 例えば、ロードバイクに搭載した際には、ルート確認や仲間との思い出作り、練習フォームの確認やコース戦略、日々の記録やドラレコとして使うことができます。

アクションカメラの特徴


  • 小型で持ち運びやすい
  • ビデオカメラと比べても重量が軽い
  • 軽量で身に付けたり乗り物などに装着できる
  • アウトドアでの使用を想定しているため衝撃や雨風に強い
  • 画角が広角で広く大きく撮影できる
  • 専用のマウントを使うことで両手が自由になる
  • アクティブな動きに対応できるよう手ぶれ補正が優秀
  • 難しい操作もなくボタンを押すだけで迫力、臨場感ある撮影できる

アクションカメラの弱点


アクションカメラにも弱点はあります。それは、ズーム機能が基本ないので遠くのものを撮影するのには不向きです。また、4K対応機種も増え始めたことで、バッテリー消費が激しいので、予備バッテリーを持ち歩くようにすると1日に撮影することが可能です。

  • 光学式ズームがない
  • バッテリーの持ちが良くない

アクションカメラを選ぶポイント


世界的に有名なアクションカメラメーカーと言えばGoProですが、最近では安価な物から360度撮影できるアクションカメラが登場しています。自分の目的、予算にあったアクションカメラを見つけるために、下記の項目について知っておくと購入する際の参考になります。

  • 解像度(画質)
  • 動きの滑らかさ(フレームフレート)
  • 画角
  • 手ぶれ補正
  • 操作性
  • バッテリー時間
  • Wi-Fiの有無
  • 撮影シーン
  • アクセサリー

解像度(画質)


アクションカメラの解像度には、1270×720(HD)、1920×1080(フルHD)、3840×2160(4K)があり、現在ではフルハイビジョンが標準的な画質の基準となっています。

  • ハイビジョン(HD):動画サイズ(1270×720ピクセル)
  • フルハイビジョン(フルHD):動画サイズ(1920×1080ピクセル)
  • 4K:動画サイズ(3840×2160ピクセル)

また、「4K」対応アクションカメラと聞くと全てが高画質にも思えますが、中華アクションカムと言われる安価な物だとフレームフレートが「4K10」とカクカクして映像の乱れが生じます。

値段は高くなりますが、最新GoPro HERO7 BLACKでは「4K60」と高画質で「ヌルヌル」と滑らかな撮影ができます。解像度の数値が高くなると描写が細かく美しい映像撮影ができます。

フレームフレートについては、次で説明しています。

動きの滑らかさ(フレームフレート:FPS)


フレームフレートとは、動画において、1秒当あたり何枚の画像を撮影し繋ぎ合わせているか、単位時間あたりに処理させるフレーム数(静止画像数、コマ数)。1秒あたりの数値で表し、単位はfps(英: frames per second=フレーム毎秒)を表します。

例えば、

  • 4K60:解像度4K、フレームフレート1秒間60枚撮影
  • 4K30:解像度4K、フレームフレート1秒間30枚撮影
  • 1080P30:解像度がフルHDで、フレームフレート1秒間30枚撮影

フレームレートの数値が高くなると、映像が「ヌルヌル」と滑らかでカクカクしない映像が楽しめます。メーカーによって、解像度とフレーム表記が多少異なるので、ご自身で購入する際に確認しましょう。

画角


ビデオカメラなどの一般的なハンディカメラの画角が70〜80度に対し、アクションカメラは100度以上と広角で広く大きく撮影できます。最近では360度撮影できるアクションカメラも人気があります。

高画角のアクションカメラ


超広角アクションカメラ:KeyMission 170

360度撮影可能:Insta360 ONE X

手ぶれ補正


手ぶれ補正機能とは、ぶれを防ぎ比較安定した映像が撮影できるようにしてくれる機能です。

特にアウトドアシーンでは、動きの激しいシーンでの撮影が多くなります。そこで、安定した映像の撮影ができなければ、ガタガタと激しく揺れる映像を見ることになります。安価なアクションカメラでは「手ぶれ補正機能」が付いていないこともあるので購入する前には確認しましょう!

手振れ補正機能には電子式手振れ補正光学式手振れ補正の2種類があります。

電子式手振れ補正搭載:GoPro HERO7 BLACK



電子式手振れ補正とは、一度メモリに取り込んだ画像を、次に撮影された画像とを比較して、画像のズレを画素をずらして補正する方式です。

空間光学手ブレ補正搭載:SONYアクションカメラ(レンズとセンサーを一体として補正する機能)



光学式手振れ補正とは、手ぶれによってレンズ先端が下方向に動くと、被写体からの光がレンズの光軸からズレが生じます。このときに、ジャイロセンサーがブレを検知することで、補正用のレンズが動きブレを少なくします。レンズ側が動いてブレを補正する方式とセンサーが動いてブレを補正する方式があります。

操作性


アクションカメラ自体の操作は、撮影ボタンを押すだけで簡単に撮影できます。モニターが付いているタイプや付いていないタイプがあります。モニターが付いていないタイプでは、スマホと連動させるか専用のデバイスで映像の確認できるようになっています。モニター搭載タイプは、タッチパネルで細かなカメラ設定の変更が可能です。その場ですぐに撮った映像を確認したい、削除したい場合はモニター搭載の方が便利です。

Wi-Fi機能の有無



カメラ設定や画像の転送、スマホをリモコンとして使用することができます。撮った映像を素早くSNSに公開したい場合も、Wi-Fi機能があるタイプを選ぶといいです。

バッテリー時間



1回のフル充電で、どのくらい撮影できるか重要です。長時間の撮影をする場合は、予備バッテリーを用意しておくと安心です。また、携帯バッテリーを使用しながら撮影できる物もあるので、利便性の高い方を選ぶようにしましょう。

撮影シーン


どんなシーンで使うかによってもアクションカメラの選び方が変わってきます。

マリンスポーツやウィンタースポーツといった水辺で使用する場合は、防水機能の強いアクションカメラを選びます。また、オフロードなどの路面状況の悪い場所で使用する際は、手振れ補正が強くアクションカメラ本体が頑丈で耐久性のあるカメラを選ぶといいです。

車載動画やドラレコのように使用したい場合は、ループ撮影が可能な物でバッテリー時間が長持ちするものを選びましょう。

HDビデオカメラ搭載GPSサイクルコンピュータ/ドライブレコーダー機能搭載




Xplova(エクスプローバ) X5-Evo (X5 エボ)

ループ撮影とは、自動的に古い映像を消しながら新しい映像を記録してくれます。電源が切れない限り撮影が可能です。

車載カメラ専用にしたいと考えている方は、アクションカメラよりもドライブレコーダーの方が連続使用できるようになっているので、そちらを購入するといいでしょう。

自分がどんな場面で使いたいのか決めてから購入するようにしましょう!

アクセサリー


マウントなどのアクセサリーが多い機種を選ぶと、様々な角度で様々な場所にマウントを取り付けることができ、面白い映像の撮影ができます。また、防水機能がないアクションカメラなどは別売りで防水ケースを購入する必要があります。

おすすめアクションカメラ5選




僕が愛用しているアクションカメラは、GoPro HERO7 BLACK!! GoProシリーズの中では、最新モデルのアクションカメラなんだ!

自転車動画だとオンロード、オフロードでもガンガン使えるので購入しました!!


また、モニター搭載なので撮影時の映像がその場で確認できる点や削除も簡単にできるので便利! HyperSmooth機能は、ジンバル並みの「ヌルヌル」とした安定した映像が撮れるのも魅力的!!

他にも様々な機能が備わっていますが、マウントなどのアクセサリーも充実しているので、様々なところにカメラを設置できるのも面白い映像を撮るのに欠かせないポイントです!!


まだまだ気になっているアクションカメラやコスパがいいアクションカメラがあるので紹介します!

オールマイティな撮影ができる:GoPro HERO7 BLACK CHDHX-701-FW



ジンバル並みの安定化機能が備わったアクションカメラ。動きを予測しカメラのブレを補正、滑らかな映像を撮影できる。ハウジングなしでもすぐれた耐久性と10mの防水性を発揮。「GoPro 写真」や「GoPro ビデオ スタート」といった音声コマンドで、ハンズフリー制御が可能。「スーパーフォト」により、写真を最適化。Facebook Liveへのビデオストリーミング、タイムワープビデオ、4K60ビデオ+12MP写真の撮影機能なども搭載。


驚異的に滑らかな4K動画撮影可能。スローモーションやタイムラプス機能だけでなく、ライブ配信までできちゃう優れものだ!! 予備バッテリーがあると1日撮影できる。

ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応4K:SONY FDR-X3000



激しいブレも抑えて撮影できる「空間光学ブレ補正」機能を搭載し、ハイスピード撮影時のブレ補正にも対応する4Kアクションカメラ。解像力・コントラスト・色再現性にすぐれた「ZEISSテッサーレンズ」を搭載。画面周辺部の歪みを軽減した自然な映像を実現する。IPX4相当の防滴性能を備え、雨の日や水しぶきのかかるシーンでも使用可能。水深60mまでの水中撮影に対応した「アンダーウォーターハウジング」を同梱する。


ハイスピード時での撮影でも安定した映像が撮れる! 映像も自然なコントラストでキレイな映像が楽しめる! 別売りのモニターを使用することで、撮影時の映像確認が可能だ。

360度撮影可能:Insta360 ONE X



手ブレ補正機能を搭載し、5.7K動画の撮影に対応した高画質360度アクションカメラ。撮影者を中心に周囲360度の動画「バレットタイム撮影」機能を搭載。本体にF値2.0の魚眼レンズを2基備え、5.7K動画(5760×2880@30fps)、18MP静止画(6080×3040ドット)の撮影が可能。選択した被写体を自動追跡する「スマートトラック機能」、撮影した動画の中から自動で好みの視点へ切り替えられる「ピボットポイント機能」を装備している。


時代は5K?時代は360°強力な手ぶれ補整機能のおかげで、安定した5K360°動画の撮影ができる!! なんと静止画は6Kと大注目のアクションカメラ!!

超広角アクションカメラ:Nikon KeyMission 170



・防水(10m)・耐衝撃(2m)・耐寒(-10度)・防じん性能を備えたタフな小型ボディに、超広角170度の4K UHDムービーを搭載したアクションカメラ。構図や撮影画像、カメラ設定を確認しながら操作できる画像モニターを搭載。手元で操作が行えるリモコン(ML-L6)が付属する。「動画撮影中の静止画記録」や「スロー挿入動画」、「スーパーラプス動画」、「ループ動画」、「タイムラプス動画」など、多彩な撮影機能を備えている。


画角が広いのでダイナミックな映像が撮影できる!!映像のキレイさに驚くこと間違いなし!! 意外にコスパもいい!?

コンパクトで操作が簡単:GoPro HERO Session CHDHS-102-JP



重量74gのコンパクトボディに10mの防水性能を備え、ボタン1つで撮影可能なアクションカメラ。上下方向を認識し、上下逆さまに設置しても自動的にビデオや写真を正しい向きで撮影できる。撮影を停止すると電源が切れる仕様。容量1030mAhのバッテリーにより、フル充電で最長2時間の連続撮影が可能。


初心者にも扱いやすく操作がとても簡単!!ポチッと撮影ボタンを押すだけでアクティブな映像が撮影できる!

まとめ


いかがだったでしょうか!?

アクションカメラを手に入れることで、気軽にアクティブに日々の記録や旅先での撮影を楽しむことができます。

また、動画投稿サイトYouTubeなどに投稿すれば、世界中の人達に撮影した映像を見てもらうことができます。

是非、この機会にアクションカメラの購入を検討してみてください。

ロードバイクに搭載!! おすすめアクションカメラ5選 is a post from: FRAME : フレイム

 

自転車キャンプを快適にするアイテム その2~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#14

$
0
0

自転車旅が大好きなモデル兼トラベルライターの山下晃和(やましたあきかず)さんが、キャンプをしながらの自転車旅(バイク&キャンプといいます)の楽しみ方を伝える連載企画です。

ポイントは2泊3日。
この泊数を無理なく旅することができるようになれば、国内でも海外でも、長期間の旅でも問題なく楽しめるようになるという。とはいうものの、「どんな自転車が必要?」「必要なギアは?」「外で寝るの怖い(笑)」などなど、越えなきゃいけないハードルはいくつかあります。それらを初心者でもひとつずつクリアしていけるように、山下さんにはその旅のレシピを教えてもらう予定です。それではよろしくお願いします!

シングルバーナーで温かい食事を


キャンプの食事はどこかに食べに行くか、お弁当などを買って食べたほうが簡単で荷物にもならないのですが、特にMTBやツーリング車の場合は食材や調理器具であるシングルバーナーを積めるので、これらがあるとアツアツの料理が食べられます。

縦走登山で人気のあるSOTOのウィンドマスターというシングルバーナーです。

▲縦走登山で人気のあるSOTOのウィンドマスターというシングルバーナーです。


燃料の銀色のOD缶(オーディー缶)はアウトドアショップでしか売っていないため購入準備をする必要はありますが、軽量でわずか67gです。SOTO(ソト)という日本のブランドで、愛知県に会社、工場があります。もともと火器を扱う新富士バーナーという会社の登山、キャンプギアのため品質も最高級品です。写真のタイプはウインドマスターというもので、火が出る場所がすり鉢状になっているため熱が集中し、強風にも耐えられるためこういうネーミングになっています。登山の際、標高が高い低温の地でも着火できる長所もあります。

他にもイワタニプリムス、スノーピーク、MSR、ジェットボイルなどのバーナーも優秀です。これらの製品は初心者でも安心して使えますので、自分の好みで選んでください。

さて、これだけでは料理はできないので、アウトドア用の鍋とフライパンであるクッカーを使います。クッカーはいろいろな素材がありますが、私は、今Zerogramという韓国のブランドのクッカーを使って料理を作っています。コチラはチタン製です。

チタンは軽くて、熱伝導率が高いので素早く料理ができます。じっくり煮込み料理には向いていないですが、ササっとお湯を沸かすのに向いています。他にアルミ素材のクッカーが軽量です。少々重いのはスキレットという鉄製のフライパンです。キャンパーで持っている方は多いと思いますが、自転車に積載するとなると少々辛いと思います。

鍋に長い持ち手が付いたアウトドア用のクッカーを使って料理を作ります。

▲鍋に長い持ち手が付いたアウトドア用のクッカーを使って料理を作ります。


フタと鍋に分かれていて、深いほうの鍋ではメインで、パスタ、うどんをゆでたり、米を炊くこともできます。フタでは浅いフライパンになっていて、肉、野菜などを焼けます。お湯を沸かせれば、温かいお茶やコーヒーも飲めるので、寒い日はほっと一息つけます

重ね方を工夫すれば省スペース化も


またこのクッカーはスタッキングと言って、うまく収納させることで、MTBでトレイルを走る際もカタカタ音がならないようにできます。
その収納の仕方をご覧ください。
 
まずは、OD缶にモンベルのカバーを付けます。軟らかい素材になっていて、クッカーと振れても金属音が無くなります。

▲まずは、OD缶にモンベルのカバーを付けます。軟らかい素材になっていて、クッカーと振れても金属音が無くなります。


間に食器を拭くためのマイクロファイバータオルを挟んで、その中にSOTOのウィンドマスターを包んで入れます。

▲間に食器を拭くためのマイクロファイバータオルを挟んで、その中にSOTOのウィンドマスターを包んで入れます。


これらを付属のメッシュバッグに入れます。

▲これらを付属のメッシュバッグに入れます。


蓋の上には、SIGGというスイスのブランドのナイフ、フォーク、スプーンセットを置きます。

▲蓋の上には、SIGGというスイスのブランドのナイフ、フォーク、スプーンセットを置きます。


SIGGのナイフセットはこのように3つが取れるようになっています。

▲SIGGのナイフセットはこのように3つが取れるようになっています。


クッカーで作った料理を食べるときにフォークやスプーンを使います。調理するときにナイフとして使用できます。このSIGGというスイスのブランドナイフは、3つが外せるので食事をするときにフォークとスプーンの両方が使えたり、ナイフとフォークが使えたり、洗う時に便利だったり、重宝します。またナイフさえあれば、落ちている枝を削って、お箸を作ることも可能です。スタッキングするときは専用の袋に入れてクッカーの上に載せます

さらに、食事の際に座って食べたいときは折り畳み式の椅子があると良いでしょう。ヘリノックスという韓国のブランドのタクティカルミニというものを愛用しています。もし椅子を積載できなかった場合や忘れてしまった場合は、キャンプ場にある木や岩を椅子として利用するワイルドなやり方もあります。

ヘリノックスは、今キャンパーの間で絶大なる人気です。座り心地の良さ、小さくコンパクトに畳めるところ、軽量なアルミポールのフレームであるところなど、自転車のキャンプツーリングでもオススメできます。

A&Fカントリーというお店で売っているヘリノックスミニタクティカルというコンパクトなアウトドア用チェアです。

▲A&Fカントリーというお店で売っているヘリノックスミニタクティカルというコンパクトなアウトドア用チェアです。


私は、家でテレビを観るときや、洋服を置いておく時など、アウトドアでもインドアでも使っています。こちらはミニという小さいタイプなので、耐荷重が80㎏まで。もし、体重がある方や体が大きい方は普通のサイズのものにしましょう。

プラティパスのウォーターボトルです。水を携帯するのには必要になってきます。

▲プラティパスのウォーターボトルです。水を携帯するのには必要になってきます。


キャンプ場には水場があって、飲料水、調理のため、歯磨きや身支度をするためなど利用できます。こういった水場、トイレ、シャワーなどの施設があることが、キャンプ場と野宿の違いです。水を利用する際はペットボトルやナルゲンボトルでも良いのですが、小さく折り畳めるという点でプラティパスのボトルは便利です。500mlや1Lのものなどがあって、BPAフリーで臭いが付きにくいのも特徴です。また、頑丈な素材のため壊れにくいのも利点です。よく100円ショップなどで売っているものは壊れやすいので注意が必要です。

こちらがフロントバッグに入れていたものです。焚き火台、クッカー、シングルバーナー、ナイフセット、ヘッドライトなどです。

▲こちらがフロントバッグに入れていたものです。焚き火台、クッカー、シングルバーナー、ナイフセット、ヘッドライトなどです。


オルトリーブの大型フロントバッグにはこれらを収納していました。この他に、歯磨きセットや化粧水を入れた化粧ポーチセット、下着、防寒着、着替えなどの衣類などを入れると良いでしょう。バッグの中央に重ためのものを入れて、両端には軽くて形が整えやすい衣類が来るといいと思います。

こちらがリアに装着していた大型サドルバッグの中身です。

▲こちらがリアに装着していた大型サドルバッグの中身です。


サドルバッグにはMTBとロードバイクと同じようにテント、スリーピングバッグ、マットを積載しました。一番重いテントをシートポストに近い側に入れるのもコツです。重たい工具類を入れるのであればそれらも体に近い側に積載します。身体から遠いところには軽くて、形が変えられるスリーピングバッグや衣類などを積むと綺麗にできます。
遠い箇所に重い物があるとライディングのときに左右にブレてしまうからです。

これくらいあるとキャンプをする際もかなり充実した夜を過ごせるのではないでしょうか。さらに、これに3日分の食事、3日分の衣類を入れておけば、2泊3日のキャンプツーリングやバイクパッキングの旅に出られます。そして、3日乗り切れば、このあと1か月でも、1年でも同じようなサイクルを繰り返せば良いのです。衣類は3セットあると、洗濯したもの、着ているもの、次に着ているものと、それらをドローコードで乾かしながらローテーションしていきます。

次回はキャンプツーリングでキャンプ場についたときの流れを説明したいと思います。

●バックナンバー「バイク&キャンプのレシピ」
第1回 まずは旅に出てみよう!
第2回 テント、寝袋、マット。まずは三種の寝具をそろえるべし!
第3回 自転車旅に最適なテントとは?
第4回 ちゃんと眠れる自転車旅向けの寝袋とは?
第5回 キャンプツーリングに向いている自転車とは?
第6回 ロードバイクでキャンプは難しい?
第7回 自転車旅に最適なタイヤとは?
第8回 いろんなバイクで旅する方法
第9回 ロードバイクでキャンプに行く方法その1
第10回 ロードバイクでキャンプに行く方法その2
第11回 MTBでキャンプをするための最低限の知識 その1
第12回 MTBでキャンプをするための最低限の知識 その2
第13回 自転車キャンプを快適にするアイテム その1

自転車キャンプを快適にするアイテム その2~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#14 is a post from: FRAME : フレイム

 
Viewing all 4095 articles
Browse latest View live