Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live

「初グループライドが山と向き合ったきっかけ」山は性癖です。in FRAME #3

$
0
0

タイトルにもあるように『山が性癖』というほどにヒルクライム好きな私ですが、
初めてのヒルクライムも、そのリベンジも上手く行かず、「自分はもしかしてヒルクライムの才能がないのではないか?」と一度嫌になってしまい、山と距離を置いた時期がありました。

今回は、そんな自分にもう一度山と向き合おうと思わせてくれた出来事を話してみようと思います。

熱しやすく冷めやすい、THE豆腐メンタル


私は何でも勢い任せでやってしまうタイプなので、自転車を始めてから7ヶ月目に新宿から自走して箱根の山に行ったことがあります。

体力がなかった上にエネルギー補給もほとんどしなかったため、ハンガーノックになってしまい、箱根湯本駅から国道1号線最高点までのたった14kmしかない坂道に3時間もかかりました。

自販機を見つけるたびに休憩を入れて10回は足着いたと思います。山がそこまで辛かったのは初めてで、泣きそうになりながら登っていました。

その日は朝4時に家を出て初めてロードバイクで200km超を走りましたが、達成感よりも登りの辛さと登り切れなかった落胆の方が大きかったです。

一気に飛ばし過ぎてだいぶお腹いっぱいになったので、もうしばらく山はいいかなと……。
このときに感じた苦手意識はそう簡単には消えず、意図的に山を遠ざけるようになりました。

『弱虫ペダル』作中で、東堂尽八が「準備しとけよバカヤロー!」と叫んだカーブ

▲『弱虫ペダル』作中で、東堂尽八が「準備しとけよバカヤロー!」と叫んだカーブ


それからは休みの日に多摩川サイクリングロード走って、自由ヶ丘のビアンキカフェでランチをして帰るような気軽なサイクリングを繰り返していました。

もちろん自転車に乗ること自体は変わらず楽しかったです。
でも辛い坂を登らずにすむサイクリングに、どこか物足りなさを感じていました。

初グループライドは刺激がいっぱい!


初めてグループライドに参加したのは2015年9月末のことでした。

漫画『弱虫ペダル』が好きで、コスプレもしていましたが、その頃の知り合いが江ノ島から箱根湯本まで走る「弱虫ペダルインターハイ聖地巡礼ライド」を企画しました。とても楽しそうなので、是非参加させていただきたいと連絡を入れました。

山から離れたことをきっかけに自転車熱が落ち着いてきて、乗る頻度が減っていった頃だったので、新たな刺激が欲しかったのだと思います。

弱虫ペダルインターハイ1日目のスタート地点・江ノ島

▲弱虫ペダルインターハイ1日目のスタート地点・江ノ島


それまでほとんど一人で走っていた自分にとっては、大人数で談笑しながらのライドがとても新鮮で楽しかったです。アニメで登場した江ノ島の石碑、小田原の集団落車ポイントで写真を撮って盛り上がりました。

走っている最中、前の人との間隔のとり方、手信号の出し方、補給や休憩のタイミングなど、すごく初歩的なことですが、人と一緒に走らないと身に付かない知識があるんだなあ……と、しみじみ思いました。

グループライドは箱根湯本駅で終了でしたが、その後に「有志だけで箱根の山を登ろう」という流れに……。

「ここまで来て引き下がったら、これからも山から逃げ続けてしまいそう……。そんなの性に合わない!」と、思ってしまった訳です。

山にではなく、自分に負けるのが悔しかったからでしょう。

「箱根登る組」と「江ノ島帰還組」と分かれましたが、私はトラウマになりかけた箱根で、もう一度山ときちんと向き合おうと思いました。

山に登るのにどんだけ覚悟が要るんだよ!という感じですが、あの頃は本当に必死でした。

弱虫ペダル作中の集団落車ポイント

▲弱虫ペダル作中の集団落車ポイント


結局、箱根登る組は私ともう一人だけでした。この記事の中では「Iさん」と呼びますね。

Iさんは山を登るのがとても速かったです。箱根湯本駅からスタートして、5分もしないうちに距離が開いていき、すぐに見えなくなりました。

函嶺洞門を通り過ぎ、千歳橋を渡って旅館街を抜けていく6%~8%ぐらいの普通の坂ですが、あの頃は死ぬほど辛く感じました。

山速い女の子と一緒走るのは初めてだったので、坂なのに足がクルクル回ってるのを目の当たりにして、本当に凄い!かっこいい!と思いました。とてもついていけなかったけれど、せめてマイペースに、最後まで登り切ろうと決めました。

視界に入らなくても、知っている人と同じ峠道を登っていると分かるだけでとても心強かったです。

前回足着いた場所を足つかずに通る度に感動を覚えた……。

足はとっくにパンパンだったけれど、足さえ止めなければ、どんなに遅くても少しずつ前に登り進めていけるんだと。

2度目の「準備しとけよバカヤローカーブ」はとても鮮やかに見えた

▲2度目の「準備しとけよバカヤローカーブ」はとても鮮やかに見えた


久々に登る山はとてもとても辛かったけれど、これだったんだ……足りなかったものは!

自分の中でずっと感じていた物足りなさが埋められていく気がしました。
辛かったですが、普段のライドとは比べ物にならないほどの充実感がありました。

その感覚にゾクゾクした……。
今思うと、それが山に恋をした瞬間かもしれません。

山を登るのは苦手かもしれないけど、
私はやはり、山が好きなんだ……と。

自分の中で、答えが出ました。

ゴールとなる国道1号最高地点の看板が見えてきた時、本当に本当に死ぬほどうれしかったです。達成感と充実感と過去の自分を超えた喜びが入り混じって、一気に湧き上がってきて涙が出そうになりました。

箱根の頂上、国道1号最高地点の看板

▲箱根の頂上、国道1号最高地点の看板


初めての箱根に挫折したことで、山は上手く登れないし全然速くないのに、「山が好き」と言い張るのが恥ずかしい……という葛藤が少なからず自分の中にあったと思います。

でも一度も足を着かずに峠を登り切れたことが、ささやかですが自信に繋がりました。

初めて参加したこのグループライドが、私のその後のロードバイク人生を大きく変える出来事となったのです。

あの人ともう一度走りたい!が原動力に


人と一緒に走ることはとてもいい刺激になります。

箱根は何とか足着きなしに登り切ったものの、Iさんには長い時間待たせしてしまいました。それでも次も一緒に走ってもらいたいから、その機会までにもっと走れるようになろう!とポジティブに考えました。

そうした出会いが相乗効果となって、お互いを高めていくんだろうなあと、4年間乗り続けた今でも実感していることです。

今では積極的にいろんな方とライドするようになりました。
ペダリング、フォーム、ポジション、呼吸の仕方、筋肉の使い方は人それぞれで、さらに細かいことをいうと、平地でも登坂でも速度や勾配に応じてギアは何枚目を使っているのか、サドルのどの位置に座っているのかまで……人の走りは参考になることばかりです。
同じ景色を分かち合えたり、カフェでまったりしていろんなお話ができるのももちろん楽しいですが、走りへの好奇心が抑えきれずに、ちょっと違う視点からライド仲間を見ている自分もいます。

グループライド中の写真

▲グループライド中の写真



私が思う、ヒルクライムの魅力


自分の足で登頂して観る景色は最高に綺麗ですが、そこに至るまでの曲がりくねった道の先のワクワク感、木々の木漏れ日、都会では味わえない新鮮な空気など、すべてが心地よくて、登れば登るほど山の素晴らしさに心打たれました。気が付けば山ばかり登るようになりました。

ヒルクライムは平地のスピード差とは違って、同じ山を登るにしても、前回走って辛かったところが今回は少し楽に登れたと、成長を実感しやすいです。それだけのことですが、目に見える成長はやはりうれしいもので、モチベーションを高めてくれるには十分でした。

最初のうちは「山は気合!」「最後まで頑張って踏めばいい」ぐらいの気持ちでしたが、ちゃんと考えて動けば楽に上登れるといういうことにも気づきました。工夫次第で手応えが大きく変わるヒルクライムはとても美しいスポーツのように思えました。

そんなヒルクライムの良さを少しでも広められますように、もっといろんな方に山に興味を持っていただけたらうれしいと思っております。

秩父・芦ヶ久保から県民の森へ続く道

▲秩父・芦ヶ久保から県民の森へ続く道

「初グループライドが山と向き合ったきっかけ」山は性癖です。in FRAME #3 is a post from: FRAME : フレイム

 

サイクリング後の疲れをスッキリさせる温冷浴法とは?

$
0
0

サイクリングをすると心はとてもスッキリするのですが、体はどうしても疲れてしまいます。

特にヒルクライムや100キロ以上のロングライドの後は翌日に1日中休まないと疲れから回復できないという方も多いはず。

今回はそんな方のためにNSCA(米国ストレングスアンドコンディショニング協会)のパーソナルトレーナーの資格を持つ僕がサイクリングをしたその日にたまった疲れを取ってしまう温冷浴というとっておきの方法についてお話しします!

温冷浴とは?


温冷浴とは、温かいお湯に浸かって体を温めた後に、冷水に浸かって身体を冷やすという流れを「温→冷→温→冷→温→冷」と交互に繰り返す入浴法です。

温かいお湯の代わりにサウナにしても大丈夫ですし、冷水につかる代わりに冷たいシャワーを浴びてもオッケーです。

一見、ただ心臓に悪そうで、根性でも鍛えてるのかなと本気で思ってしまうぐらい無謀な入浴法に感じますが、この入浴法をすることで体にうれしい効果があるんです。

温冷浴は体にうれしい効果がある
そのうれしい効果とはまず、この温冷浴をすることで体の毛穴が引き締まりので、温まった体の熱が逃げなくなり、冷え性対策になることです。

また、疲労回復にも効果抜群なので、アスリートも好んで実践しています。
特に疲労回復に効果があるのはサイクリストにとって嬉しいですよね!

なので、この記事では温冷浴の疲労回復効果について詳しく解説していきます!

温冷浴の疲労回復効果


温冷浴はオーストラリア国立スポーツ研究所研究でもアスリートの疲労回復法として取り上げられているほど、その疲労回復効果は注目されています。

実際に日本の研究(内堀 昭宜ほか,2005)でも、「温冷浴をした人」「普通に入浴した人」「安静にして休憩していた人」に分けて疲労回復効果を調べたところ、「温冷浴をした人」には疲労回復効果がありましたが、「普通に入浴した人」は「安静にして休憩していた人」と疲労回復効果があまり変わらなかったという結果になっています。

この結果を見ると、温冷浴が疲労回復に効果があるというのは一目瞭然です!

温冷浴は疲労回復に効果がある
では、そんな温冷浴の疲労が回復するメカニズムを説明します!

まず、温かいお湯に入ると体の血管が拡張して、副交感神経がよく働くようになるので、リラックスします。
次に、冷たい水に入ると今度は体の血管が収縮して、交感神経がよく働くようになるので、体がシャキッとします。

これを繰り返すことによって、血行が促進されて筋肉や肝臓が血液にたまった乳酸を処理しやすくなるので、体の疲労が取れやすくなるんです。

血行が促進されて筋肉や肝臓が血液にたまった乳酸を処理しやすくなる
また、自律神経を整えることができ、内臓の機能が調整され、体のバランスが良くなるので疲労が溜まりにくい体になることができます。

なので、積極的に温冷浴をして、サイクリングの疲れが取れやすい体になりましょう!

温冷浴をしているアスリート


疲労回復に効果がある温冷浴ですが、数々のアスリートが毎日のトレーニングに取り入れています。(参考文献は文末)

巨人の選手


例えば野球のプロ野球チームの巨人では菅野選手や坂本選手などが温冷浴を積極的に取り入れています。

その選手の要望もあり、巨人は今年の3月に冷水の温度調整に必要な冷却循環水を2台導入して、いつでもベストな状態で温冷浴ができる環境を用意するそうです!

葛西紀明 選手


また、スキージャンプの競技で、「W杯最年長優勝記録」「史上最多7回のオリンピック出場」という素晴らしい実績をあげており、「レジェンド」と呼ばれている葛西紀明選手も温冷浴を長年取り入れています。

そのおかげか、体が衰えていく40代になった今でも自己最高の銀メダルを獲得するだけでなく、一戦で活躍できる記録を出し続けています!

佐藤悠基 選手


そして、現役のランナーで今年の元旦に行われたニューイヤー駅伝に出場しており、トレーニングに「スペシャライズド ヴェンジ ヴィアス」でのサイクリングを取り入れている佐藤悠基選手も温冷浴を取り入れています!

しっかりと温冷浴で疲れを取りながら練習しているのか、昨年の東京マラソンで好記録を残し、東京オリンピックのマラソン日本代表を決めるMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)に出場権利を獲得するなど第一線で活躍しています。

オススメの温冷浴の方法


これまで温冷浴の疲労回復効果についてお話ししました!

僕自身もやってみて、効果を感じているのでサイクリングの後の疲れが溜まった時には是非ともやっていただきたいです!

ですが、「温冷浴をやれって言われてもどうやってやれば良いかわからない・・」

という声が聞こえてきそうなので、今から僕オススメの温冷浴のやり方についてご紹介します!

温冷浴は是非とも銭湯で!


温冷浴が一番効果的にできるのは銭湯です!

銭湯であれば水風呂が付いているところが多く、その水風呂の温度をベストな状態になっているので効果的に温冷浴ができます!

また、銭湯のお湯は自宅のお風呂とは違い、炭酸湯のように疲労回復の効果があるお湯を使っていることが多いので、自宅で温冷浴をするよりもより効果的に疲労回復できるんです!

銭湯のお湯は炭酸湯のように疲労回復の効果があるお湯を使っていることが多いので、自宅で温冷浴をするよりもより効果的に疲労回復できる
あと、そもそも自宅のお風呂で冷水の湯船と温水の湯船の2つを両方用意するのはなかなか大変です汗

なので、サイクリングの後は銭湯で温冷浴をするようにしましょう!

また、温冷浴をすると汗を大量にかき、体の水分が失わてしまうので、温冷浴の後に水分補給も忘れないようにしましょう。

プラスαストレッチで効果倍増


さらに、温冷浴中にストレッチをすることによって体の筋肉が伸びるので、疲労回復効果が倍増します!

特にサイクリングは太ももの前、後ろ、ふくらはぎ、お尻などをストレッチすると良いですね!

そもそもストレッチは血行が良い状態でするのが効果的だと言われているので、温冷浴とストレッチを組み合わせるとよりサイクリングで疲れて固まった筋肉を伸ばすことができます。

ぜひとも、温冷浴にプラスαストレッチをして、サイクリングの疲れをスッキリさせましょう!

温冷浴にプラスαストレッチをして、サイクリングの疲れをスッキリ

まとめ


今回はサイクリング後の疲れをスッキリさせる方法として、温冷浴をご紹介しました。

温冷浴は研究で疲労回復効果が認められており、好成績を出しているアスリートもトレーニングに取り入れている方法です。

また、温冷浴は水風呂の設備がしっかりあり、疲労回復効果があるお湯が使われていることの多い銭湯でストレッチをしながらするのがオススメです!

仕事で忙しくて、サイクリングのスケジュールを十分に開けられないサイクリストが今回ご紹介した温冷浴をサイクリング後に実践して、スッキリ疲れが取れて、翌日疲れが残らないようになってくださると嬉しいです!

最後までご覧いただきありがとうございました!




参考文献

内堀昭宜 ,川上照彦 ,石田 充 ,武末和彦 ,牧晋一郎,奥村 隆 『888 交代浴・温浴の筋疲労回復効果の検討』(2005),理学療法学Supplement 2005(0), F0888-F0888, 2006,公益社団法人 日本理学療法士協会

巨人が水風呂改革 冷却水循環装置を導入、疲労回復

ランの「疲れた!」に効く4つの戦略

葛西紀明選手に学ぶ!40代で「疲れない体」に変わる5習慣

サイクリング後の疲れをスッキリさせる温冷浴法とは? is a post from: FRAME : フレイム

 

迷ったらこのタイヤを選べばOK!コンチネンタル・グランプリ5000レビュー

$
0
0
(Photo: やざわすみひこ)

ロードバイクらしい疾走感を味わえるタイヤですねー。

昨年発表された「Continental Grand Prix 5000(コンチネンタル・グランプリ5000、以下GP5000)」は、長く定番とされてきた「Continental Grand Prix 4000 Season II(コンチネンタル・グランプリ4000・シーズンII、以下GP4000)」を改良・発展させた新しいタイヤです。GP4000の名前は聞いたことがある、今使っているという人は結講多いのではないかと思います。私自身、走行性能に優れたGP4000はお気に入りのタイヤで、長く使ってきました。

もともと定評あるタイヤを改良してできたGP5000、良いタイヤであることは想像に難くありません。でも、本当に優れているのかは実際に使ってみなければわかりませんね。というわけで、今回はFRAME編集部でGP5000を購入し、しばらく使ってみました。案の定、気持ちよく走れる、優秀なタイヤでしたよ!

GP5000とは


Photo: やざわすみひこ

Photo: やざわすみひこ



  • 製品名:Continental Grand Prix 5000 (クリンチャー版・700×25C)
  • 要するに…何?:かなり高性能なロードバイク用タイヤ
  • 価格:約6,400円(1本あたり、記事執筆時点、参考:Amazon
  • 良いところ:疾走感があるところ。また、平坦と下りが前モデルより楽になっているところ。
  • 悪いところ:価格がお高めなところ
  • おすすめ?:超おすすめ。特に平坦が好きな人にはかなり!


Amazonで見る

使ってみて良かったのは以下の3点です。

振動吸収性能がアップ!乗り味がマイルドに


Photo: やざわすみひこ

Photo: やざわすみひこ


前モデルであるGP4000に比べて乗り味がかなりマイルドになっていて、結果、少し疲れにくくなったように感じました。GP4000は硬いうえに振動をよく拾うタイヤで、お世辞にも乗り味がいいとは言えませんでした。そのため、この乗り味の変化はかなり劇的。

Photo: やざわすみひこ

Photo: やざわすみひこ


この変化は、GP5000で採用された「Active Comfort(アクティブ・コンフォート)」という新型の振動吸収層がもたらしたもののようです。パッケージにある図ではトレッド面と耐パンク層のさらに下にあるレイヤー(層)としてこのActive Comfortが描かれています。

振動の一部がカットされる感じ


GP5000には確かに改善が施され乗り味は良くなっていますが、それは柔らかいという意味ではありません。乗り味そのものはむしろ硬い部類に入ります。GP4000より不快な振動が減ったというのが正確なところ。

ロードバイクが走る舗装路には大なり小なり凹凸があり、大きなのとしては言えば段差や荒れ、小さなものとしてはアスファルト舗装を構成する砂利が生み出す細かな凹凸などがあります。GP5000では後者のみが、すなわち微細な凹凸が生み出す振動だけが吸収されるように感じるのです。

そんなので差が出るの?と思われそうですが、全然ちがいますよ。目視で確認できる段差や荒れを丁寧に避けていけば、あまり振動を感じないのですから! 経験上、振動があれば身体が揺さぶられ、それが疲労につながります(ロングライドだとわりと深刻)。GP5000ではそうした振動が減っためか、ライド後の疲労感も減ったように感じたのではないかと思います。

よく転がる、疾走感がある


GP4000と比べて空気抵抗が4.3W削減されているという計測結果もあり Photo: やざわすみひこ

▲GP4000と比べて空気抵抗が4.3W削減されているという計測結果もあり Photo: やざわすみひこ


タイヤの性能を調査している海外サイトのランキングでは、GP5000の転がり抵抗は2位(クリンチャータイヤ49種中)。チューブラー・チューブレスを含めても5位であり、その転がり抵抗の低さは折り紙付きと言っていいでしょう。

転がり抵抗とは何か? 自転車用タイヤメーカーのSchwalbeは次のように説明しています。

転がり抵抗とは、タイヤが転がるときに失われるエネルギーのことである。


ざっくり言えば、いかに楽に高速で走れるかに影響する、重要な数値だということです。
転がり抵抗の低さを反映してか、実走での感触も「よく転がる」、これに尽きます。気持ちよく高速に乗り、そのスピードを維持することができますね。路面上を転がる際の抵抗が少ない=ロードバイクならではのスピード感を損なわない。疾走感がしっかりとあるんです。自転車マンガ『のりりん』ではロードバイクの魅力を「ロスが少ない、上質な感じ」と表現していますが、GP5000の良さもそれに類するものです。

前述のActive Comfortによる振動吸収との相乗効果も見逃せません。よく転がるタイヤを使えば高速域に達しやすくなりますが、一方で速度が出れば出るほど低速では微少だった振動・衝撃も大きくなります。しかし、GP5000はそれもある程度カットしてくれるのです。平坦での高速巡航のしやすさは抜きんでていると思います。

下りの安定感がアップ


Continental独自のトレッドパターン「Razer Grip」 Photo: かみやまたくみ

▲Continental独自のトレッドパターン「Razer Grip」 Photo: かみやまたくみ


地味ながら良かったのは、下りでの安定感が増していたこと。トレッド(タイヤに刻まれた溝)を改良し、グリップ(路面を捉えて滑ったり倒れたりしない力)をGP4000から向上させたというのがコンチネンタルの言い分ですが、ダウンヒルを繰り返してみると、重心が低くなって安定感が増したような印象のほうが強かったです。どうあれ、自転車においてもっとも危険度が高い下りの性能が上がっているのは歓迎すべき点だと思います。

平坦と下りで優れた性能を感じられるオールラウンダー


ヒルクライム特化の軽量タイヤほどではありませんが、GP5000は上りの性能も悪くありません。硬質でしっかりと地面を蹴りながら進んで行くので、山でも十分に使っていけます。ぶっちゃけ困ったらGP5000を選んでおけばいいくらいは言いたい、完成度の高いタイヤです。性質上、以下のような人に特におすすめです。

  • 平坦中心のライドをよくするという人
  • 平坦も山も入っているコースをよく走るという人
  • 今GP4000を使っていて、そこまで不満もないという人

個人的にGP5000を投入してみたいと思うのは、平坦ブルベですね。時間制限があり、走行距離も長く疲労が気になる都合上、ある程度良いタイヤを使いたいですから。200~300kmのブルベとはかなり相性がいいと思います。

欠点としては、実売価格が在庫の売り切りが進められていて性能が近いGP4000より高い、という点が挙げられます。1本あたりで約2,000円の差があります(参考:Amazon)。しかし、過去のFRAMEの記事にも書かれているようにタイヤはケチるところではありません。GP5000の寿命は公称4,859kmであり、月に1,000km走っても5カ月弱持つ計算。1年使える人も多いでしょう。長い目で見て性能に優れたGP5000にしてみる、というのはアリな選択ではないでしょうか?

参考:レビューの条件


GP4000で3,000kmほど走行した状態からGP5000に換装し、何回かにわけて計250km、獲得標高1,500mほど走行しました。当初はより多くヒルクライムをする予定でしたが、大きな差が見られなかったため、途中から平坦中心に走る方針に切り替えています。

レビュワーの性別・年齢・体格は以下になります。

  • 性別:男性
  • 年齢:30代
  • 身長:170cm
  • 体重:64kg
  • 普段しているライド:走行距離100〜200km程度のロングライド、獲得標高1,000〜2,000m程度のヒルクライム

記事は平均的な体格の成人男性による所感をまとめたものであり、より痩せ型の方や体格のいい方については妥当しない可能性があります。適宜割り引いてご参考ください。

迷ったらこのタイヤを選べばOK!コンチネンタル・グランプリ5000レビュー is a post from: FRAME : フレイム

 

不安解決!!はじめてのグループライドで安全に楽しく走るためのポイント

$
0
0

はじめてグループライドに参加するのに「不安」「緊張」「迷惑掛けたらどうしよう」「怖そうな人がいたら嫌だな」と最初は誰もがそのような気持ちを抱いています。

また、「グループライド」を実行しようと思っている方は、どのような準備が必要で、どのような点に気をつけないといけないのか、想定されるトラブル含めてグループライドの留意点についてお話しましょう

※ここでは参加者側、企画者側の気持ちを双方知ることで、より安全でより気持ちのいい「グループライド」に繋がる目的があります。

自転車仲間の見つけ方はこちら

皆さんロードバイクライフを楽しんでますか!?ロードバイクって、1人で走ってもグループで走っても楽しい乗り物なんです。普段、一人で走っている人の話を聞くと「グループライドは敷居が高い」「どうやったらグループライドに参加できるの?」とよくご質問をいただき...
ぼっちライドも楽しいけど、グループライドはもっと楽しい!? 自転車仲間の見つけ方 - FRAME : フレイム


グループライドとは


グループライドを楽しもう

FRAME編集部


複数、集団で指定の場所に集まり走行会を行います。グループで走る目的は様々で、大会前の練習やサイクリングまたは観光、景色を楽しんだり美味しいものを食べに行くポタリングなど参加者のレベル、グループに応じて集まる目的が変わってきます

グループライドのメリット


ロードバイク仲間と景色

FRAME編集部


グループライド最大のメリットは、走った体験を共有できることです。楽しかった思い出や辛かった体験含めて共有できます。

また、トラブルが起きた際も一人では対処できない場合など、仲間がいることで迅速に解決され学ぶことも多く自分の成長にも繋がります。特に初心者サイクリストはグループライドの経験を得ることで、目覚ましい成長を遂げる人もいます。

グループライドする前の留意点


グループライド 打ち合わせ

FRAME編集部


「さぁ、グループライドだ!!」と当日を迎える前に、事前にグループ内で決めておかないといけないことや用意しておいた方がいいアイテムがあるので紹介します!

走るルート(コース)を決める


ルートを決める飯能

FRAME編集部


参加するメンバーが前もってわかっている場合、そのグループのレベルに応じてルート設定を行います。

また、先にルートが決まっており、そのルートに対して参加したい人が集う場合は、参加者のレベルを確認したうえで、ルート変更、修正をするか決めます。

前もって参加者が決まっている場合


顔なじみのメンバーや知り合いと走る場合では、事前に参加者のレベルの情報があるので、メンバー同士で走りたい場所を決めることができます。

先にルートが決まっている場合


先にルートが決まってる場合、そのルートに対して参加者が集まる場合には必ず「初級者」「中級者」「上級者」コースなのか分かりやすく明記しましょう。何も分からず初心者が参加してしまったり、あまり自信がないコースにも関わらず参加させてしまうと怪我や事故などのトラブルの原因になります。

参加者に事前に伝えておくと安心するポイント


初心者グループライド

FRAME編集部



  • 事前にどのような場所を走るのかルートを共有する
  • 「初級者」「中級者」「上級者」コースなのか伝える
  • 当日のおおよその走行距離、走行時間、休憩ポイント、終了時刻など伝える

初心者は必ず自分が参加しやすいライドなのかを確認した上で参加しましょう。無理は禁物です!

また、企画者は初心者に合わせたコース設定なのか分かりやすく説明し安心してもらってから参加してもらうようにしましょう。

参加人数を決めておく


グループライド参加人数

FRAME編集部


事前に危険回避するためにも、参加者の人数を決めておきましょう。

企画者のレベルにもよりますが、慣れていないのに大人数で走ってしまうと、車間距離がわからなかったりブレーキが遅れたり、ハンドサインが出せなかったりと事故に繋がります。

初心者ほど最初は少人数のグループライドに参加して、きちんと教えてもらえることができる環境で経験者2名以上いるグループライドに参加することをおすすめします。

また、人数が多くなってしまった場合は、2グループに分けて時間差で出発するなど、工夫が必要です。

経験年数を確認しておく


ロードバイクでグループライド

FRAME編集部


はじめて会う人がいる場合は、事前に参加者の経験年数やレベルを確認しておきましょう!個々のレベルや経験値を知ることで、参加者が安全に走れるルート設定なのか、当日の役割、休憩スポットの追加など組み込むことができます。

集合場所、時間を決める


ルートが決まったら、集合場所と時間を決めましょう!定番のルートによっては、だいたい集合場所が決まっていることが多いです。集合場所までは、自走で行くのか輪行で行くのか、近くまで車に乗せて行くのか事前に決めておき、当日は集合場所に遅れないようにしましょう。

自転車保険加入の確認


自転車保険に加入

FRAME編集部


絶対に自転車保険の加入は忘れずにしておきましょう!

当日になって「自転車保険に入ってない!!」「自転車保険ってなに?」という風にならないようにしておきましょう。あなたの信用と信頼は一瞬でなくなり、「その日のライドは参加できません」なんて事もありえます。

グループライドとはいえトラブルが起きた場合は、参加したご本人の自己責任の元で対処しなければいけません。万が一、「遠方で落車してしまった」「交通事故などのトラブルに見舞われた」または「ケガを負わせてしまった」場合には、保険に入っていれば手厚い保証が受けられます。

ちなみにau自転車保険では、自転車ロードサービスが付いており、24時間365日トラブル現場にかけつけてくれます。事故・故障等で自力走行不能になった場合も最大50Kmまで無料搬送してくれます。

是非、単独でもあってもグループライドであっても「自転車保険」に入っておきましょう。

自転車保険についてはこちら


はじめに第一東京弁護士会所属の弁護士萩原崇宏と申します。先日、こちらでインタビューをしていただいたご縁で、文章を掲載いただくことになりました。事故のことはプロに聞いてみよう! – サイクリスト弁護士に聞く自転車事故と自転車保険【前編】私は、平成25年...
保険に入らなかったらどんなリスクがあるの?サイクリスト弁護士に聞く自転車保険の必要性 - FRAME : フレイム

健康やエコなどの追い風もあって、ブームとなっている自転車。乗っている方は多いのではないでしょうか?そのときに気をつけておきたいことは交通事故。「自動車とは違って事故でも怪我は軽いはず」と甘く見ている方も多いようですが、実はかなりのリスクがあるので...
自転車乗り向け!交通事故の慰謝料の負担に備えるなら自転車保険 - FRAME : フレイム


ライドの中止事項を決めておく


サイクリストの危機回避天候

出典:pixabay


ライドの中止事項はグループによって様々ですが、参加者の予定もあるので、早めに決断しましょう。先に中止する場合の条件を決めておくといいです

例えば、

  • 3日前に降水確率が60%以上なら中止にする
  • 路面凍結の恐れがあるため中止またはコース変更する
  • 落石や道が崩壊したため中止またはコース変更する
  • 台風接近のため危険なので中止にする
  • 午後から雨予報なので午前中だけ走るか中止にするなど

ロードバイクなどの野外アクティビティは、自然が相手なので、どうしても中止の条件に天候が左右します

分からないことは事前に確認しておく


はじめてのグループライド

FRAME編集部


「分からないことが分からないのが初心者」です。基本、分からないことだらけなので、当日の「不安」「緊張」をほぐすためにも事前の段階で「不安に思っている」ことを伝えて、仲間と共有しましょう

グループライドに必要な持ち物


渡辺あやみ

FRAME編集部


グループライドに限らず、ライドの時に必要な持ち物を紹介します。

初心者の方が知らなかった、用意してなかっとならないように下記にまとめてあります。

  • パンク修理セット:タイヤレバー2本、替えチューブ、パッチなど
  • ドリンクボトル:ペットボトルよりも専用のボトルがあるといい
  • 輪行袋:輪行が苦手な人、できない人でも遠方でのトラブル時に役立つ
  • ウィンドブレーカー:季節にもよりますが一枚羽織りものがあるといい
  • 補給食:自分の体力が分からず無理をしてエネルギーゼロになる可能性もあります
  • お財布:お昼ご飯や交通費などかさ張らず、防水タイプがおすすめ
  • 自転車の鍵:自転車から離れる際に鍵は必要です。前後のタイヤが施錠できる長いタイプがおすすめ
  • エマージェンシーカード:名前、生年月日、住所、電話番号、血液型、緊急連絡先、保険番号など緊急時に役立つ情報カード
  • 保険証のコピー:怪我や事故などトラブルが起きた際に必要

持ち物とは違いますが、整備不良になるので自転車にはベル、フロントライト、リアライトは必ず忘れずに装備させましょう。

走行前の注意点


走行前の車体の安全確認

FRAME編集部


グループライド当日、当たり前ですが遅刻しないように気をつけましょう。

また、遠方から集合場所に向かう際も、予定時刻よりも余裕を持って集合するようにしてください。気持ちにも余裕が生まれれば、当日も慌てずに気持ち良くスタートできます。

また、直前にパンクや向かう途中で交通事故に遭うケースも考えられます。万が一に備え、企画者の連絡先はわかるようにして起きましょう。

  • 車体の安全性確認:走る前にブレーキやライト、タイヤやクイックレバーの確認
  • ハンドサインの確認:グループによってハンドサインが異なる場合があるので事前に確認
  • ルート確認:スタート前に走行距離、走行時間、走行速度、休憩ポイントなど伝える
  • ちぎれた際の確認:もしグループから離れてしまったらどうするか決める
  • 役割を決める:先頭と後方には経験者を配置して安全確認できるようにします。あとは参加者のレベルに応じて配列やグループ分けをする

走行中の注意点


走行中の注意事項

FRAME編集部


車体の安全性の確認、ハンドサインの確認、ルートの確認、はぐれてしまった際の確認、当日の役割の確認が終わったら、準備運動をして体をほぐしたら「さぁ、いよいよグループライド」スタートです!!

ギリギリのハンドサインは危険!!早めの判断を心がける


ギリギリのハンドサインは危険

FRAME編集部


前方の信号が赤なのにも関わらず、ハンドサインをギリギリに出してしまうと後続が認識するまでに遅れが生じます。気が付いた時には、ブレーキが遅れてしまい衝突または落車する可能性があり大変、危険です。

もちろん先頭の判断により、後続も続いてハンドサインを出しますが、先頭の人間が必ずしも正しい判断ができているとは限りません

危険だと思ったことや判断に遅れを感じる場合は、一度、止まりみんなで認識合わせをしましょう

また、初心者でハンドサインのタイミングが分からない、慣れていない、上手くできない方は、なるべく当日までに練習しておきましょう

最初は前方の人の真似をしながらでもいいので、しっかり分かりやすくサインを出すようにしてください。当日に慌てることなくライドに集中できます。

危険時は声を出すことも大切


「歩道から突然、自転車が飛び出してきた!」「道に大きな穴が!」など、走っていると突然のトラブルに見舞われることがあります。急を要する場合は、ハンドサインよりも声を出して危険を知らせることも大切です。声で伝えた方が早く後続まで伝われば、危機回避に繋がります

車間距離を確認しよう


車間距離

FRAME編集部


レースやトレーニングをしている人たちの場合、空気抵抗を減らす目的で車間距離を全く開けないで走行しますが、初心者がいるグループライドで、楽しむのが目的なら車間距離は詰めなくて大丈夫です。むしろ、余裕を持って車間距離を取るようにしましょう。最初は自分が安全に止まれる位置で距離感を保つといいです。

これは、実体験になりますがグループによっては、「車間を空けるな」「前の人とペダリングを合わせろ」「ギアをコロコロ変速をさせるな」と言う方がいます。

初心者にとってはハードルがものすごく高く危険です。前方を見なくなり足元ばかり見てしまいブレーキが遅れ、衝突または落車する可能性があります。

レースではないので、初心者が安全に楽しめるよう心がけましょう

ハーフウィーリング禁止


ホイールの接触注意

FRAME編集部


ハーフウィーリングとは、走行車同士のホイールが重なるような走行はしないようにしましょう。接触の恐れやプレッシャーを掛けることになり兼ねません。中途半端な位置で走るのではなく、前に出るなら前に後ろに付くなら後ろにいるよう分かりやすい位置にいるようにします。

道路交通法は守る


自転車は荷車や馬車と同じ軽車両として扱われています

基本、道路交通法上では原則、車道の左側を走ることが義務付けられており、右折時は二段階右折しないといけません。

その他にも、一時停止無視や無灯火、飲酒運転などは道路交通法違反になりますので違反にならないよう注意しましょう。

車道では並走禁止


ついついやりがちな並走。

初心者の動向が不安で、横に付いて並走したい気持ちもわかりますが、車道での並走は原則禁止です。

並進可」の道路標識がある車道なら、2台までなら並走可能です

また、サイクリングロードなど決められた場所での並走なら問題ありませんが、周りの状況を確認してから行うようにしましょう。

考えられるトラブルについて


ロードバイクトラブル

FRAME編集部



  • 落車や事故が起きないとは限りません。参加者全員にはエマージェンシーカード(緊急連絡先カード)を持参するようにしましょう。また、初心者は無理をしやすく「ハンガーノック」には気をつけましょう。小まめな休憩を取るよう注意しましょう。
  • 段取りをしていても、当日の交通状況や道路の状況によってはルート変更したり、道に迷ってしまうこともあります、企画者一人に任せっきりにするのではなく、グループ全員で力を合わせて解決に導きましょう

女性サイクリストからグループライドについて


女性サイクリスト

▲フレイム女性代表サイクリストAyumiさん



グループの雰囲気は、とても大切だと思っています

特に初対面同士だと緊張しているので、リーダーが話しやすい雰囲気にしてくれたり挨拶してくれると安心です。

また、初心者の時は慣れていなく立ちコケしやすかったり、みんなに付いて行こうと無理をしてしまいがちなので「一回休みましょう」など、全体の様子を見てくれると嬉しいです。

女性の場合はフレームサイズが小さい方も多く、走りながらの水分補給が苦手な人もいます。「一回休もう」って言葉には優しさを感じます。

あとは、その日の走る距離を前もって知らせてくれると助かります!

初心者のうち苦手だと感じたのは、ハンドサインのタイミングや片手運転が難しかったり、とっさのブレーキのタイミングや車間距離が難しかったりしました。あとは後方確認も上手くできませんでした。

一人で練習しろと言われれば、それまでですが、仲間がいることで分からなかったことが分かるようになったり、一緒に成長できて自信にもつながりました。

初心者サイクリストからグループライドについて


初心者がグループライド

▲初心者サイクリスト:渡辺あやみさん


実はこう見えて、すごく人見知りで人付き合いが苦手です。

ただ、自転車だと距離感がちょうど良く、走行中はあんまり話さないですが、でも一人じゃない感じ、この絶妙な距離感がたまらなく好きです(笑)

また、一人では味わえないことを沢山、味わえ体験できます。「あの景色きれい」「グルメ最高」これが一人の時とグループでは全然違った感動になります!

また、輪行の仕方やハンドサイン、パンク修理などもすべてグループライドの時に教わりました。

本や動画で独学で学んでいる時はできる気がしませんでしたが、仲間が教えてくれたおかげでできるようになりました!

グループライドで嫌われてしまう言動とは


グループライドトラブル

FRAME編集部


グループライドで良く起こる人間関係のトラブルが存在します

それは、自分すごい速いアピール機材が高い自慢走り方やポジションなどのアドバイスや説教女性にしか話しかけないなどが原因で拗れることがあります。

知っている仲間同士やメンバーの関係性にもよりますが、初心者が多いグループライドでは、速いアピールや自慢話よりも「迷惑を掛けたくない」という不安な気持ちを抱いています。まずは緊張をほぐし、ライドの目的を失わないようにしましょう。

また、良かれと思ってアドバイスや説教をする人がいますが、これも相手が求めていなければ迷惑行為になります。相談されてから答えるようにしたり、ライドに集中できる環境にしてあげましょう。

特定の女性ばかりに話しかけるのもイメージが良くなく、グループ全体で会話が楽しめるよう配慮すると次のライドに活かされます

まとめ


グループライドメリット

FRAME編集部


いかがだったでしょうか。

これで「はじめてのグループライド 」での「不安」や「緊張」が少しほぐれたのではないでしょうか。

一人の方が気軽だと思っていた方も、実はグループで走る際の距離感(パーソナルスペース)がちょうど良かったり、仲間と同じ目的に向かうことでいつもと違う体験ができたり、様々な相乗効果をもたらしくれます。

グループによって合う合わないはありますので、必ずご自身に合うグループや友達、仲間を見つけて参加してみてください。

不安解決!!はじめてのグループライドで安全に楽しく走るためのポイント is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年GIOS(ジオス)ロードバイク最新おすすめモデル15台

$
0
0

美しい青が印象的なGIOS(ジオス)のロードバイク。日本でもクロスバイクを含め、街中でよく見かけるブランドとなった。鮮やかなブルーカラーに、クラシカルなホリゾンタルフレームは人気もありイメージしやすいだろう。さらにエアロロードにディスクブレーキまで、最新トレンドもしっかり押さえているジオスのロードバイク、その特徴から最新ラインナップまで解説していこう。

GIOSとは老舗のイタリアンブランド


GIOSのヘッドマークに五輪が冠される理由とは…

▲GIOSのヘッドマークに五輪が冠される理由とは…


画像出典:GIOS(ITALY)

ジオスはイタリア・トリノで生まれた、1948年設立の伝統ある自転車メーカーだ。創業者のトルミーノ・ジオスは元ロードレース選手で、ベルリン五輪のイタリア代表に選ばれるほどの実力を持った人物である。ジオス製バイクのヘッドバッジには五輪ののマークがあしらわれているのはこのためだ。
1973年からプロレースにも参入。「ブルックリン」に機材供給を始め、以降も積極的にレースと関わりを持っている。

ジオス・ブルー



ジオスと言えば鮮やかな青色、「ジオス・ブルー」とも呼ばれるカラーリングだ。ジオスの名声が轟いたのは、前述「ブルックリン」のエース選手ロジェ・デ・フラミンクの活躍によるところが大きいのだが、実はそれまでのシンボルカラーはオレンジだった。

ところが、フラミンクが乗っていたのはブルー・バージョン。その鮮やかな青色は「ジオス・ブルー」と名付けられ、現在ではイタリアのペンキ色のサンプルに「ジオス・ブルー」が用意されるほどイメージが浸透している。


▲ジオスブルーのバイクを駆るロジェ・デ・フラミンク

日本においても「ジオス・ブルー」は人気の的。ロードバイクからシクロクロス、ツーリング、MTB、クロスバイク、ミニベロ……そのラインナップは幅広く、傾向としてはカーボンよりもスチール製のバイクが人気を得ている。特にクラシックなホリゾンタル・フレームの販売量が多く、ブランドに寄せられる期待もそこにある。

オールドレースの栄光とグランツールへの復活


昨今はホビーライダー向けの印象が強いジオスだが、レース戦績にも華々しいものがある。1994年から機材供給を始めたスペインの「チーム・ケルメ」では、1999年のツール・ド・フランスでフェルナンド・エスカルティンがピレネー峠で区間優勝を獲得。総合3位にランクインしている。2003年から2004年までは、イタリアの「フォルマッジピンゾーロ」がジオスを駆って躍動した。

2012年のサイクルモードでは実車の展示もあった。2001年のジロ・デ・イタリアでステージ優勝を果たしたイヴァン・クアランタのバイク(上)と、1999年ツール・ド・フランスで山岳ステージを制したフェルナンド・エスカルティンの実車(下)

▲2012年のサイクルモードでは実車の展示もあった。2001年のジロ・デ・イタリアでステージ優勝を果たしたイヴァン・クアランタのバイク(上)と、1999年ツール・ド・フランスで山岳ステージを制したフェルナンド・エスカルティンの実車(下)


近年はコロンビアの「マンサナ・ポストボンチーム」をサポート、2017年のブエルタ・ア・エスパーニャに出場している。



GIOSのロードバイクの特徴


見た目に美しいジオスのロードバイクは、ルックスだけでファンを離さない魅力がある。もう少し踏み込んで話をするならば、欠かせないのは「溶接」の側面だろう。

ブルーカラーに精度の高い溶接技術


最大の特徴、それは「ジオス・ブルー」はもちろんのこと、徹底的にこだわった精度の高いフレームだ。そのクオリティの高さから、イタリア生まれのブランドでありながらドイツ的な印象を与えるとまで言われている。ビルダー自身も「溶接の精度の高さがフレーム作りで最も大切」と話す。

SETTANTA(=イタリア語で70の意)は、名の通り70周年を記念した特別モデル。COLUMBUS社GIOS専用チューブにTig溶接がたまらなく美しい特別仕様フレーム

▲SETTANTA(=イタリア語で70の意)は、名の通り70周年を記念した特別モデル。COLUMBUS社GIOS専用チューブにTig溶接がたまらなく美しい特別仕様フレーム


精度がしっかりしてないとプロの使用には耐えられない。いまは「デダチャイ」の軽量チューブをメインに使っているが、材料を痛めないようにTIG溶接が中心。またラグドフレームの場合は、チューブの劣化を最小限にするため低温溶接を行なっている。

COMPACT PROは、COLUMBUS社製SPIRITチューブをGIOSカスタムラグで接合したモデル

▲COMPACT PROは、COLUMBUS社製SPIRITチューブをGIOSカスタムラグで接合したモデル


続いてジオスのロードバイク最新ラインナップをみていこう。

2019年最新ラインナップおすすめ15台


2017年のブエルタでグランツール復活を果たしたGIOS、今年もManzana Postobón(マンサナ・ポストボン)が牽引する。

▲2017年のブエルタでグランツール復活を果たしたGIOS、今年もManzana Postobón(マンサナ・ポストボン)が牽引する。


画像出典:GIOS(ITALY)

ブルーカラー、ブラック、ホワイト、イタリアンカラーと、厳選されたカラーリングのGIOSバイク群。あくまでもGIOSらしさを貫くビジュアルは、ぱっと見の区別がつきにくいところもある。
モデル名とともに、特徴を簡潔に付してお届けしよう。

※グラベルロード、TTバイク、シングルスピードモデルは割愛

AERO LITE エアロ系ロードのフラッグシップモデル


AERO LITE エアロ系ロードのフラッグシップモデル
剛性と軽さ、ショック吸収性も併せ持つハイモジュラス・カーボンモノコックフレーム。脚力を推進力に変える強度があり、ダウンヒルでは思い通りのラインをトレースできる正確なハンドリングが持ち味だ。2019年モデルではダイレクトマウントブレーキ仕様となり、よりシビアなブレーキコントロールが可能。

価格 508,000円(シマノ・アルテグラ&COSMIC完成車/税抜)
298,000円(シマノ・アルテグラ完成車/税抜)
248,000円(シマノ・105完成車/税抜)
168,000円(フレームセット/税抜)
サイズ 480、500、520、540
カラー チーム・レプリカ

TORNADO 一日中乗っていられる快適性


AERO LITE DISC エアロタイプのディスクロード
長距離レースや荒れた路面にも対応するカーボン・モデル。軽さと強度を兼ね備えたロングホイールベース・フレームは振動吸収性を高めつつ、ヒルクライムはもちろん、ロングライドでも優れたパフォーマンスを発揮する。一日中乗れる快適性で、すべてのレベルのライダーに対応したオールラウンダーだ。

価格 478,000円(シマノ・アルテグラ&COSMIC完成車/税抜)
268,000円(シマノ・アルテグラ完成車/税抜)
218,000円(シマノ・105完成車/税抜)
148,000円(フレームセット/税抜)
サイズ 480、510、540
カラー ブラック・イエロー

AERO LITE DISC エアロタイプのディスクロード


AERO LITE DISC エアロタイプのディスクロード
上記「AERO LITE」の基本性能をベースに、フラットマウント規格ディスクブレーキ対応のフレームセット。ダウンヒルやコーナー時でも安定した制動力を発揮し、天候に左右されないブレーキフィーリングでビギナーでも安心してライドを楽しめる。

価格 198,000円(フレームセット/税抜)
サイズ 480、500、520、540
カラー ジオス・ブルー

TITANIO 腐食性に強く長く付き合える一台


TITANIO 腐食性に強く長く付き合える一台
伸びに優れ、加速力も高く、いつまでも走り続けたくなるチタン製フレームモデル。軽量かつ高剛性で、腐食性に強く、長く付き合える一台だ。価格は他のラインナップと比べて少々割高になっているが、それに見合った価値がある。

価格 618,000円(シマノ・アルテグラ&COSMIC完成車/税抜)
408,000円(シマノ・アルテグラ完成車/税抜)
358,000円(シマノ・105完成車/税抜)
278,000円(フレームセット/税抜)
サイズ 480、500、520、540
カラー ジオス・ブルー

REGINA これぞ定番のクロモリロード


REGINA これぞ定番のクロモリロード
ジオス本領とも言えるクロモリバイクの定番モデル。コロンバス社製の大口径ダブルバテッドチューブとフューチュラ・フォークを採用している。スチールならではのしっとりした上質な乗り心地の中に、剛性もしっかり感じられるフレームだ。

価格 458,000円(シマノ・アルテグラ&COSMIC完成車/税抜)
248,000円(シマノ・アルテグラ完成車/税抜)
198,000円(シマノ・105完成車/税抜)
118,000円(フレームセット/税抜)
サイズ 480、500、520、540
カラー ジオス・ブルー

LESTA 上りも下りも得意なオールラウンダー


LESTA 上りも下りも得意なオールラウンダー
アルミフレーム独特のキビキビした瞬発力のある走りが魅力。ヒルクライムなどで、その効果を発揮するだろう。大口径テーパーヘッドによりボリュームを増したフロント周りにより、ダウンヒル時のハンドリングも優れた安定性を持つ。上りも下りもスムーズにこなすアルミ・オールラウンダーだ。

価格 258,000円(シマノ・105&マヴィック・キシリウム完成車/税抜)
168,000円(シマノ・105完成車/税抜)
サイズ 480、500、520、540
カラー ジオス・ブルー

AL LITE 手軽にジオス・ブルーを楽しめる!


AL LITE 手軽にジオス・ブルーを楽しめる!
メインフレームにアルミ・ダブルバテッドチューブを使い、フォークは路面からの振動を和らげるカーボンを採用。ロード本来の走りを楽しめるバイクで、手軽にジオス・ブルーを嗜める一台だ。

価格 128,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 480、510、540
カラー ジオス・ブルー

SIERA アルミながらあなどれない高性能


SIERA アルミながらあなどれない高性能
シマノ・クラリスをメインコンポーネントに据えたアルミフレーム・モデル。カーボン・フォーク、完組ホイールなど、充実のスペックに仕上がっている。週末のサイクリングや日々のトレーニングなど、レベルアップを目指すライダーにおすすめ。

価格 89,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 460、490、520
カラー ジオス・ブルー、ホワイトブラック

FELLEO しなりある乗り心地と伸びある走行感


FELLEO しなりある乗り心地と伸びある走行感
コロンバス社製のスチールチューブとフューチュラ・フォークを採用。クロモリ特有のしなりのある乗り心地と伸びのある走行感が特徴だ。コンポーネントはシマノ・105を搭載しており、高い走行性能を発揮。

価格 258,000円(シマノ・105&マヴィック・キシリウム完成車/税抜)
168,000円(シマノ・105完成車/税抜)
サイズ 480、500、520、540
カラー ジオス・ブルー

AIRONE 幅広い用途に対応のお買い得品


AIRONE 幅広い用途に対応のお買い得品
クロモリフレームらしいウィップ感とカーボン・フォークによる切れのあるハンドリングが融合。街乗りから本格的なライドまで、幅広い用途に対応するお買い得な一台だ。

価格 138,000円(イタリアン・カラー/税抜)
128,000円(ジオス・ブルー/税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 480、500、520、540

FURBO クロモリらしいウィップ感が優しい


FURBO クロモリらしいウィップ感が優しい
上位機種と同じフレーム設計により、高い走行性能を獲得しているクロモリ・モデル。バネのある身体に優しい乗り味で、ロングライドにも使えるバイクだ。

価格 110,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 480、500、520、540
カラー ジオス・ブルー

FENICE 休日のライドから通勤・通学まで


FENICE 休日のライドから通勤・通学まで
しなやかな乗り心地で気軽にスポーツサイクリングを体験できるクロモリ・バイク。休日のライドから、毎日の通勤・通学にも重宝するモデルに仕上がっている。ジオスにしては珍しいブラック・カラーが精悍で頼もしい。

価格 89,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 450、480、500、520、540
カラー ジオス・ブルー、ブラック

SETTANTA ブランドの礎を築くクロモリモデル


SETTANTA ブランドの礎を築くクロモリモデル
コロンバス社のジオス専用チューブを使った特別仕様フレームセット。ブランドの礎となったイタリアン・クロモリモデルだ。各部にジオスの歴史を背負った造作が見られ、美しさと強靭さを併せ持っている。

価格 258,000円(フレームセット/税抜)
サイズ 480、500、520、540、560
カラー ジオス・ブルー

COMPACT PRO スチールへのこだわりと伝統が息づく


COMPACT PRO スチールへのこだわりと伝統が息づく
コロンバス社製スピリットチューブをジオス・カスタムラグで接合した一台。スチールへのこだわりと伝統が息づき、もはや芸術品とも形容される往年からのイタリアンバイクのあるべき姿を形作ったモデルだ。

価格 388,000円(カンパニョーロ・ポテンザ完成車/税抜)
198,000円(フレームセット/税抜)
サイズ 480、500、520、540、560
カラー ジオス・ブルー

VINTAGE クラシックマニア垂涎のデザイン


VINTAGE クラシックマニア垂涎のデザイン
ラグジュアリーという言葉の響きが似合う、その名もヴィンテージ。古き良き時代を感じさせるルックスと3つのカラーリングが、クラシック愛好家にはたまらない雰囲気を漂わせている。

価格 127,000円(イタリアン・カラー/税抜)
117,000円(ジオス・ブルーホワイト/税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 480、500、520、540

GIOSのミニベロという選択肢も


2019年は、105仕様の「走れるミニベロ」も登場したGIOSの小径モデル。ジオス好きなら思わず食指が動いてしまうバイクがそろう。

イタリア生まれの名門ブランドGIOS(ジオス)。ジオス・ブルーに代表される美しいカラーリングが魅力のバイクは、ミニベロでも幅広いラインナップを展開。2019年注目は、105を搭載した走れる小径車「PANTO 105」だ。ロード同様の走りを見せるミニベロから、スカート...
【2019年】GIOS(ジオス)ミニベロおすすめモデル全6台|2018年ver.も - FRAME : フレイム


まとめ


ジオス=クロモリというイメージを持つ人は多いが、ラインナップを見てみればカーボン、アルミ、そしてチタンといったように幅広い素材を使っているのがわかる。前述したように精度の高さは秀逸。エントリーライダーからベテランライダーまで満足のいくバイク作りがジオスの特徴である。季節はもうすぐ春。ジオス・ブルーをまとったモデルで走れば気分も上々だろう。失敗しないバイク選びならジオスをおすすめしておこう。

Photos © JOB INTERNATIONAL
LINK:JOB INTERNATIONAL

2019年GIOS(ジオス)ロードバイク最新おすすめモデル15台 is a post from: FRAME : フレイム

 

現役自転車乗りが答える!バレンタインにもらって本当に嬉しいもの♡

$
0
0

バレンタインデーまでもうあと数週間。今年はプレゼントどうしようって毎年悩ましいですよね。
そんな女性の皆様に向けて、FRAME編集部の男性サイクリストが本音で語る貰って嬉しいものを聞いてきました!
男性の皆さんはこの画面をパートナーの前で開いておいて、プレゼントの参考にしてもらうなんてどうですか?(笑)

それでは、いってみましょう~~!!

これは定番!?補給食詰め合わせ


自転車には補給食は欠かせません!

▲自転車には補給食は欠かせません!


自転車乗りのカロリーといえば補給食。貰って困ることもないので喜ばれること間違いなし。
味も種類も沢山あるのでチョコレートフレーバーの補給食を選んでみてもいいかもしれないですね!

Honey Action (ハニーアクション) HONEY CHOCOLATE (ハニーチョコ)


Honey Action (ハニーアクション) HONEY CHOCOLATE (ハニーチョコ)
楽天でHoney Action (ハニーアクション) HONEY CHOCOLATE (ハニーチョコ)100g見る

NATURE THING ENERGY BAR / エナジーバー【4種セット】


NATURE THING ENERGY BAR / エナジーバー【4種セット】
FRAMEショップでNATURE THING ENERGY BAR / エナジーバー【4種セット】を見る

FRAME Shopで商品を見る
公式Instagramはこちら

ハンドメイドサイクルキャップ


世界で一つの手作りサイクルキャップ 出展:Cyclone

▲世界で一つの手作りサイクルキャップ 出展:Cyclone


自転車好きな彼にはオシャレなサイクルキャップのプレゼントなんてどうでしょうか?
ハンドメイドのサイクルキャップは世界で1つのオリジナルキャップ
他の人とも被らないし、プレゼントにもぴったり。
マフラーや手袋感覚でプレゼント出来る一品ですね!


▲コインケースとお揃いも可愛いですね

3月にはアトリエ兼ショールームが湘南エリアにOPENするそうです。
ホワイトデーはおねだりを兼ねて一緒に湘南ライドでアトリエ見学なんていかがでしょうか?
お揃いのキャップなんてのもいいですね!
商品、アトリエに関して詳しくはCycloneまで直接お問い合わせください。
ハンドメイドサイクルキャップ|Cyclone

彼の安全を守るライトやベル


ライトの予備はあると嬉しいくらい。

▲ライトの予備はあると嬉しいくらい。


安全を守るアイテムのプレゼントってなんか良くないですか?」とのこと。
すでに持っているアイテムでもライト等は予備にあっても全然困らないのでプレゼントとしていいアイテムですね。
彼の身を守るアイテムをプレゼントすることでライド中も彼を支えることが出来ますよ。

キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト VOLT800



キャットアイ(CAT EYE) LEDヘッドライト VOLT800をAmazonで見る

knog(ノグ) Oi(オイ)



knog(ノグ) Oi(オイ)をAmazonで見る

やっぱりチョコレートが欲しい!!


サイクリストもチョコレートが欲しいです!

▲サイクリストもチョコレートが欲しいです!


サイクリスト目線で見てもやっぱりチョコレートが欲しい!
普通のチョコでも嬉しいけど、自転車に関わる何かのチョコレートやスイーツだと、自分の趣味を理解されているみたいでもっと嬉しい!!との意見も。
やっぱりチョコレートはもらえると嬉しいみたいですね。
そんな彼にはこんなチョコやスイーツはいかがでしょうか?

オーボンヴュータン  フランス田舎焼き菓子詰め合わせ(小)


缶の蓋に自転車に乗った選手が描かれている焼き菓子の詰め合わせです。
ツール・ド・フランスをイメージしたパッケージだとかでかなり珍しい一品です。
これは私(女性自転車乗りです)目線で見てもちょっとレアで嬉しいプレゼントです(笑)
チョコレートではないですが、こんなスイーツもいいかもしれないですね。

缶に描かれたフランス語「Les douceurs de France」は「フランスのお菓子達」という意味。「Le Tour de France」(ツール・ド・フランス)をオマージュしている。

▲缶に描かれたフランス語「Les douceurs de France」は「フランスのお菓子達」という意味。「Le Tour de France」(ツール・ド・フランス)をオマージュしている。



オーボンヴュータン|公式HP


関連ランキング:ケーキ | 尾山台駅等々力駅九品仏駅


BENEFITS OF BIKE ギフトチョコレート


自転車に乗ってるといいことあるよと書かれたチョコレート。
パッケージも中のイラストも可愛いですね!

商品をAmazonで見る

普通に渡すのはつまらない!ちょっとした工夫がしたい!


ボトルいっぱいにチョコレートを詰め込んでみました

▲ボトルいっぱいにチョコレートを詰め込んでみました


ただ普通にチョコを渡してもつまらないという人はボトルの中にチョコを詰めて渡してみるなんてどうでしょうか?
ボトル以外にも、自転車グッズ×チョコの組み合わせで渡すと彼のハートもグッと掴めそうですね。

一緒にサイクリングがしたい!


今日は服装もゆったり目でポタリングね!と約束しちゃえば速度も上がらないはず!

▲今日は服装もゆったり目でポタリングね!と約束しちゃえば速度も上がらないはず!


プレゼントもいいけど、一緒にサイクリングがしたい!そんな声も。
もし、普段自転車に乗らないもしくは一緒にサイクリングはしないカップルなら、二人でチョコレートライドなんてどうでしょうか?
チョコレートの美味しいお店に向かって「今日はゆっくりポタリングね」と予め約束をしておけばペースが合わないなんてこともないはずですよ。

サイクルラックのあるチョコレート屋さん ミニマル  富ヶ谷本店


試食コーナーもあります

▲試食コーナーもあります


富ヶ谷の山手通り沿いにあるチョコレート専門店。
なんとお店の横にサイクルラックあり

サイクルラックあります!

▲サイクルラックあります!


イートインコーナもあり、お味も抜群の美味しさなのでチョコレートライドにはピッタリのお店ですよ。
ミニマル|公式HP


関連ランキング:チョコレート | 代々木公園駅代々木八幡駅代々木上原駅


チョコレートライドの計画はこちらの動画も参考にしてみてくださいね。


どんなものでも結局は嬉しいです!!


気持ちが一番大事!

▲気持ちが一番大事!


色々聞いてみましたが、最終的に皆が口をそろえて言うのは「自分のことを考えながら選んでもらったプレゼントは何でも嬉しいです」とのこと。
サイクリストもやっぱり普通にバレンタインは楽しみなんです!

そんなサイクリストのパートナーを持つ皆さんや意中の彼にアピールしたい皆さんが今年もハッピーなバレンタインが過ごせるよう編集部一同お祈りしております~

現役自転車乗りが答える!バレンタインにもらって本当に嬉しいもの♡ is a post from: FRAME : フレイム

 

これだけは覚えたい!ロードバイク初心者女子が習得したい最低限の自転車メンテナンス

$
0
0

自転車を購入してサイクリングにも行ってみた!となると次にやらなくてはいけないのは自転車のメンテナンス。

とはいえ、「私にはなんだかとっても難しそう」そんな意見も多そうですね。私もロードバイクを始める前は、機械やメカニカルなものに触れる機会が少なかったので「メンテナンスなんて無理〜」と思っていました。

たしかに、メンテナンスを全部自分で行うのは難しいですが、初心者でも最低限覚えておきたいメンテナンスがあります。それは自転車掃除とチューブ交換
自転車掃除ができなければ自転車はドロドロ、サビサビになって乗り心地や最終的には故障の原因になりますし、チューブ交換ができなければ出先でパンクしたときに帰ってくることができません。

ここでは難しそうに思えるメンテナンスをお手軽にできるアイテムや方法をご紹介します。

これは必須自転車&チェーン掃除


サイクリングに行ったあとそのままにしていたら、ピカピカだった自転車も砂利や汚れがついて気がついたらドロドロに!?なんてことになる前にこまめに自転車掃除をしておきたいですね!

帰ってきたらさっと拭いてあげよう!


ハギレでさっと拭くだけできれいな状態が維持できますよ!

▲ハギレでさっと拭くだけできれいな状態が維持できますよ!


簡単なケアだったら毎回帰って来たときにウェスやハギレなどでさっと拭くだけでも十分です。
手軽な方法だと軍手で自転車を撫でるという方法もあるので試してみてください!

お手軽軍手クリーニング!

▲お手軽軍手クリーニング!


汚れた自転車がたった5分で「ピカピカ」に!超カンタンな「軍手クリーニング」とは?

汚れが溜まってきたなと思ったら、専用のクリーナーを使い掃除する!


使うのはたったこれだけです。

▲使うのはたったこれだけです。


この時点で「難しそう」「やったことない」となる人が多いのでは?
確かにシティサイクル(ママチャリ)を乗っていた時は自転車掃除したことなかった人が多いはず。
でも、これもそんなに難しいことではないんです!専用の洗剤があればすぐできちゃいます!

チェーン掃除もこれで簡単!


今回使った掃除用品

▲今回使った掃除用品


チェーンはおおよそ300~400km走行ごとに洗ってあげるといいと言われています。
確かに、路面状況などにもよりますが400km前後走るとチェーンが真っ黒になってきます。
ちなみに私は最初の頃毎回帰ってきたらチェーン洗わないといけないのかと思っていました(笑)
走行距離がわからないときでも、その時の気候や走行路面などに応じてチェーンが真っ黒になってきたときや大切な大会の前には洗うようにしましょう!チェーン汚れは走り心地に影響してきますよ!

色々な掃除方法がありますが、今回は簡単な方法をご紹介します。
使うのはワコーズのチェーンクリーナーフォーミングマルチクリーナー

WAKO’S(ワコーズ) フォーミングマルチクリーナーをAmazonで見る

ワコーズ CHA-C チェーンクリーナーをAmazonで見る

チェーンクリーナーでチェーンの汚れを落とそう!


チェーンクリーナーを吹きかけます。

▲チェーンクリーナーを吹きかけます。


チェーンにチェーンクリーナーを吹き付けたら付属のブラシで一コマずつゴシゴシとこすって汚れを落としてあげます。
スプロケット、ディレーラーも同じくチェーンクリーナーで汚れを落とします。

スプロケットもゴシゴシ洗います。

▲スプロケットもゴシゴシ洗います。


ここで女性の方におすすめの掃除用具なのですが、使わなくなったストッキングがスプロケット掃除にとても有効です。
スプロケットの隙間に挟んでゴシゴシ拭くとすごく汚れが落ちるのでぜひ試してみてください。

ストッキングを隙間に入れたら両端を引っ張ってゴシゴシします。

▲ストッキングを隙間に入れたら両端を引っ張ってゴシゴシします。


こんなに汚れが取れました!

▲こんなに汚れが取れました!



ワコーズフォーミングマルチクリーナーで水なし洗車


自転車全体に使えます!

▲自転車全体に使えます!


チェーンの汚れを落としたら次にフォーミングマルチクリーナーの出番です。
フォーミングマルチクリーナーをチェーン全体に吹き付けたら柔らかい布で拭いて完了です!
この商品は弱アルカリ水溶性ノンシリコンタイプで自転車まるごと洗うことが可能ですので、チェーン掃除が終わったらこのまま本体からホイール、タイヤすべてに吹き付けて自転車を磨き上げるだけで全体の掃除が完了します!
革製品やゴム、塗装にも優しい素材でもちろんノンシリコンなのでタイヤやブレーキに使っても滑ることはありません!
水も洗剤も不要なので外で自転車を洗うことができない!という人にもとてもおすすめです。

最後はチェーンルブを注して終わり!



ワコーズ CHL チェーンルブ をAmazonで見る

全部掃除が終わったら最後はチェーンにオイルを注して終わりです。

注油して完了!ミッシングリンクがあるところから始めるとどこまで注したかわかりやすいです。

▲注油して完了!ミッシングリンクがあるところから始めるとどこまで注したかわかりやすいです。


オイルの種類によって放置時間など使用方法が変わるのでお手持ちのオイルの使用方法を確認してくださいね。

洗浄方法はこちらで詳しく説明していますので参考にしてください。

これさえ揃えばチェーンは洗える! ”ひとりで100㎞”走るためのメンテナンス講座 #03
室内でできるチェーン洗浄のやり方  “ひとりで100㎞”走るためのメンテナンス講座#04

これでパンクも怖くないチューブ交換


チューブ交換も覚えてしまえば簡単です!

▲チューブ交換も覚えてしまえば簡単です!


次に覚えたいメンテナンススキルはチューブ交換
これができないともし出先でパンクした時一大事に!
一人でも安心してサイクリングに行けるようになるためには必須のスキルと言えますね。

私にとってチューブ交換は、正直かなりの重労働です。男性であればすぐにできると思いますが、女性は絶対と言ってもいいくらいタイヤを外したりはめたりするところで苦戦するはずです。

タイヤを外す際タイヤレバーというアイテムを使うことになります。
一般的にはプラスチック素材のものが多いですが、特に力の弱い人には金属製のものをおすすめしたいですね。

私自身がそうなのですが、プラスチックのものではうまく外したりはめたりすることができませんでした。

金属製のタイヤレバー

▲金属製のタイヤレバー


金属製のタイヤレバーはホイールのリムを傷つけてしまうかもしれないというデメリットもありますが、握力の弱い私でも簡単に外すことができるのでおすすめです。

自転車 タイヤレバー 金属製をAmazonで見る

他にもタイヤを嵌める事に特化したアイテムもありますので、色々試してみてください。

grunge(グランジ) タイヤインストールをAmazonで見る

パンク修理方法に関しては動画で見てもらうのが一番わかりやすいと思います。
こちらの動画を参考にまずは自宅でチューブ交換の練習をしてみてください!



もし、自宅で練習していて直せなくなってしまった場合は近くの自転車屋さんに相談に行けば大丈夫ですよ!

とにかく実践してみよう!


やってみると意外と簡単かも!?

▲やってみると意外と簡単かも!?


自転車メンテナンスと聞くと初心者のうちはなんだか難しそうと拒否反応が出る人も多いかと思いますが、まずはなんでも実践してみること
自転車の洗浄とチューブ交換ができたら他の専門的なメンテナンスはお店にお任せという人も多いです。
もし、やってみて壊しちゃった!?故障したかも?と思っても自転車屋さんに持っていけばすぐに直してくれるので大丈夫!
私も何度もお店に駆け込んでいます。

そんな私ですが、「メンテナンスはスポーツ自転車の醍醐味の一つ」と思うまでに成長しました。
やってみると意外と簡単だったり、面白いことがたくさんありますよ!
少しづつ色々覚えていけるといいですね!

これだけは覚えたい!ロードバイク初心者女子が習得したい最低限の自転車メンテナンス is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新!TIME(タイム)おすすめロードバイク全10台

$
0
0

サイクリストにとって憧れのブランドのひとつ、TIME(タイム)。弱ペダの人気キャラクター、巻島裕介の愛車として思い浮かべる人もいるでしょう。
フランスでの独自生産にこだわり、他に類を見ないカーボンフレーム生成技術・振動軽減システムを内蔵したフォークなど、特筆すべきテクノロジーもしっかり解説。2019年の最新モデルとともにお届けします。

まさに憧れ。TIME(タイム)というブランド


画像出典:TIME Sport 画像出典:TIME Sport

タイムはフランスで1987年に創業した、比較的若いメーカーです。同じくフランスのメーカーであるルック社のように、ビンディングペダルの製造から始まりました。
後にカーボンフレームの製造に着手し、フランスでの自社製造を貫く数少ないメーカーとして、ロード乗りにとって憧れの存在です。

まさにプロ仕様。レースでの活躍



ロードレースの象徴とも言うべきプロレース選手もタイムのロードバイクで活躍してきました。例えばトム・ボーネンやローラン・フィニョン、ジルベール・デュクロラサール、ジャニー・ロンゴ、トマ・ヴォクレールなど、多くのチャンピオンたち。

トッププロの走りに応えるタイムのロードバイク、他と一線を画す秘密はどこにあるのでしょうか。

TIMEロードバイクの特徴


フランスで自社製造されるタイムのフレームたち。タイム独自の特徴として必ず挙げられるのがRTM工法という独自のカーボン成形法です。

TIMEといえばRTM工法


RTM(Resin Transfer Molding:レジン・トランスファー・モールディング)工法はタイムが採用するカーボン成形技術です。一般的なカーボンロードフレーム製法とは成形手順が全く違います。

RTM工法とは
編み込まれたカーボン繊維を靴下のように芯材に履かせ、成型した状態で金型に入れた後、加圧下で樹脂を注入する方法。
多くのカーボンロードバイク製法は、カーボン繊維を先に樹脂に浸透させプリプレグというシートを作り、それを切り貼りして成形したのち加熱・加圧をする。

異なる特性を持つ繊維素材を編み込んでいく

▲カーボン、振動吸収性のあるVectran™、引っ張り強度の高いKevlar®などの異なる特性を持つ繊維が編み込まれていく


▲芯材のまわりに靴下を履かせるようにして成形する。


▲上がRTM工法。先に樹脂を含んだプリプレグ(下)に比べ、空気を完全に排除できる。RTM工法は個体ごとの性能差が抑えられるのも特徴。


画像出典:TIME Sport

選べるフォークとシートポスト


タイムのモデルはすべて「フレームセット」のみの販売ですが、モデルによってフォークの形状やシートポスト形状を選択できるようになっています。

タイムの「アクティブフォーク」「トランスリンク」とは


フォーク形状は以下の2つのタイプがあります。

  • アクティブフォーク:振動軽減システム(アクティブ・マス・ダンパー)をフォーク下部に内蔵し、路面からの振動を30%減衰させる効果をもつフォーク。キャリパーブレーキ仕様にはフォークの両方、ディスクブレーキ仕様はフォークの右側のみ搭載。
  • クラシックフォーク:振動軽減システムを搭載しない通常のカーボンフォーク

路面からの振動を軽減するアクティブフォーク 路面からの振動を軽減するアクティブフォーク
路面からの振動を軽減するアクティブフォーク

▲路面からの振動を軽減するアクティブフォーク



また、シートポスト形状も以下のタイプがあります。

  • トランスリンク:フレーム一体型のインテグラルシートポスト(ISP)
  • シートポスト:従来型のシートポスト

サイロンのトランスリンクのフレーム(カスタムカラー)

▲サイロンのトランスリンクのフレーム(カスタムカラー)


画像出典:PODIUMTIME Sport

タイム 2019年モデル おすすめ10台


画像出典:TIME Sport 画像出典:TIME Sport

タイムのバイクは、特徴ごとに以下のシリーズに分かれています。

  • SCYLON(サイロン):空力性能に優れたエアロレースバイク
  • FLUIDITY(フルイディティ):エンデュランスバイク
  • ALPE D’HUEZ(アルプデュエズ):軽量なヒルクライム向けバイク

2019年モデルでは、全てのモデルでディスクブレーキ対応モデルが用意され、キャリパーブレーキかディスクブレーキかを選択できるようになりました。

SCYLON(サイロン)


画像出典:TIME Sport 画像出典:TIME Sport

タイム独自のカーボンフレーム成形方法「RTM工法」と各部のブラッシュアップによって、更に高性能化を図ったエアロレーシングバイクです。
シートポスト形状は「トランスリンク」「従来型シートポスト」から選べ、フォークも「アクティブフォーク」「クラシックフォーク」の選択が可能です。

トップチューブにはトリコロールとTIMEロゴがあしらわれている

▲トップチューブにはトリコロールとTIMEロゴがあしらわれている


画像出典:TIME Sport

サイロン フレームセット


アクティブフォーク/トランスリンク完成車例(カラー:レーシング)

▲アクティブフォーク/トランスリンク完成車例(カラー:レーシング)


※完成車の写真はイメージです。フレームセットの販売になります。
※キャリパーブレーキ仕様になります。

カラー:ブラックレーベル、フランスエディション、ホワイトレーベル、レーシング
サイズ:XXS、XS、S、M、L、XL

フォーク種別 シートポスト形状 価格(税抜)
アクティブフォーク トランスリンク 600,000円
シートポスト 580,000円
クラシックフォーク トランスリンク 540,000円
シートポスト 520,000円

サイロン ディスク フレームセット


アクティブフォーク/トランスリンク完成車例(カラー:ブラックレーベル)

▲アクティブフォーク/トランスリンク完成車例(カラー:ブラックレーベル)


※完成車の写真はイメージです。フレームセットの販売になります。

ディスクブレーキ仕様として、前後ともに12mm径の前100mm、後142mmのスルーアクスルに対応しています。「アクティブフォーク」は、制振装置を右側のみに配置し、制振装置自体を大きくしてキャリパーブレーキ仕様と同じ効果を実現しています。

ディスクブレーキ仕様では振動減衰システム(アクティブ・マス・ダンパー)は右側のみ

▲ディスクブレーキ仕様では振動減衰システム(アクティブ・マス・ダンパー)は右側のみ


カラー:ブラックレーベル、フランスエディション、ホワイトレーベル、レーシング
サイズ:XXS、XS、S、M、L、XL

フォーク種別 シートポスト形状 価格(税抜)
アクティブフォーク トランスリンク 650,000円
シートポスト 630,000円
クラシックフォーク トランスリンク 580,000円
シートポスト 560,000円

サイロン カスタムカラー フレームセット


サイロン カスタムカラー フレームセット
color 01は6色、color 02は7色から選択でき、更にグロス仕上げかマット仕上げかを選択できるので、84色のフレームカラーから選ぶことができます。
また、color 03(ハンドルとステム)のカラーは、それぞれ12色用意されています。
TIME タイム フレーム カスタムカラー 2019

サイズ:XXS、XS、S、M、L、XL

ブレーキ仕様 フォーク種別 シートポスト形状 価格(税抜)
キャリパーブレーキ アクティブフォーク トランスリンク 650,000円
シートポスト 630,000円
クラシックフォーク トランスリンク 590,000円
シートポスト 570,000円
ディスクブレーキ アクティブフォーク トランスリンク 700,000円
シートポスト 680,000円
クラシックフォーク トランスリンク 630,000円
シートポスト 610,000円

FLUIDITY(フルイディティ)


Fluidity(フルイディティ) フルイディティは、振動吸収性を重視したTIMEの中でも特に乗り心地のよいエンデュランス用モデルです。
VECTRAN®繊維を使用することによって、路面の振動を吸収し快適な走行を実現。またフレームジオメトリはアップライトな姿勢で乗れるよう設計されており、長時間でも快適に走行できるようになっています。
サイロンと同様に、フォークとシートポストを選択することができます。
(フルイディティ ディスクはクラシックフォークのみ)

長めのヘッドチューブ

▲長めのヘッドチューブ



細いシートステー

▲細いシートステー


画像出典:TIME Sport

フルイディティ フレームセット


クラシックフォーク/シートポスト完成車例(カラー:フランスエディション)

▲クラシックフォーク/シートポスト完成車例(カラー:フランスエディション)


※完成車の写真はイメージです。フレームセットの販売になります。
※キャリパーブレーキ仕様になります。

カラー:ブラックレーベル、ホワイトレーベル、フランスエディション
サイズ:XXXS、XXS、XS、S、M、L、XL
価格(税抜):

フォーク種別 シートポスト形状 価格(税抜)
アクティブフォーク トランスリンク 490,000円
シートポスト 470,000円
クラシックフォーク トランスリンク 430,000円
シートポスト 440,000円

フルイディティ ディスク フレームセット


クラシックフォーク/トランスリンク完成車例(カラー:カスタム カーボン/ホワイト)

▲クラシックフォーク/トランスリンク完成車例(カラー:カスタム カーボン/ホワイト)


※完成車の写真はイメージです。フレームセットの販売になります。
※クラシックフォーク仕様のみになります。

カラー:ブラックレーベル、ホワイトレーベル、フランスエディション
サイズ:XXXS、XXS、XS、S、M、L、XL
価格(税抜):

フォーク種別 シートポスト形状 価格(税抜)
クラシックフォーク トランスリンク 490,000円
シートポスト 440,000円

フルイディティ カスタムカラー フレームセット


フルイディティ カスタムカラー フレームセット
color 01は6色、color 02は7色から選択でき、更にグロス仕上げかマット仕上げかを選択できるので、84色のフレームカラーから選ぶことができます。
また、color 03(ハンドルとステム)のカラーは、それぞれ12色用意されています。
TIME タイム フレーム カスタムカラー 2019
カスタムカラー一覧表

サイズ:XXXS、XXS、XS、S、M、L、XL
価格(税抜):

ブレーキ仕様 フォーク種別 シートポスト形状 価格(税抜)
キャリパーブレーキ アクティブフォーク トランスリンク 540,000円
シートポスト 520,000円
クラシックフォーク トランスリンク 480,000円
シートポスト 490,000円
ディスクブレーキ クラシックフォーク トランスリンク 540,000円
シートポスト 490,000円

ALPE D’HUEZ(アルプデュエズ)


ALPE D'HUEZ(アルプデュエズ) タイムが作る軽量バイクシリーズが「アルプデュエズ」です。ツール・ド・フランスの象徴ともいえる「ラルプデュエズ(l’Alpe d’Huez)」の名を冠されたバイクは、前モデルのアイゾンと比較して重量が-8.6%の840g※となるタイム史上最軽量を実現しています。さらにアイゾンと比べ、剛性/重量比は25%もアップしており、軽いだけのバイクではないことがわかります。
※アルプデュエズ01、Sサイズの場合

アルプデュエズシリーズは、最軽量の「アルプデュエズ01」とカーボングレードを見直したセカンドグレードの「アルプデュエズ21」が用意されています。どちらもキャリパーブレーキ仕様とディスクブレーキ仕様から選ぶことができます。

ヘッドチューブはサイロンより短く設計されている

▲短く設計されているヘッドチューブ


画像出典:TIME Sport

アルプデュエズ01 フレームセット


アルプデュエズワン アクティブフォーク完成車例(カラー:ブラックレーベル)

▲アルプデュエズワン アクティブフォーク完成車例(カラー:ブラックレーベル)


※完成車の写真はイメージです。フレームセットの販売になります。
※キャリパーブレーキ仕様になります。

アルプデュエズワン ディスク アクティブフォーク完成車例(カラー:レッド)

▲アルプデュエズワン ディスク アクティブフォーク完成車例(カラー:レッド)


カラー:ブラックレーベル、ホワイト、レッド、レーシングエディション、フランスエディション
サイズ:XXS、XS、S、M、L、XL
価格(税抜):

ブレーキ フォーク種別 価格(税抜)
キャリパーブレーキ仕様 アクティブフォーク 650,000円
クラシックフォーク 590,000円
ディスクブレーキ仕様 アクティブフォーク 690,000円
クラシックフォーク 620,000円

アルプデュエズ 21 フレームセット


アルプデュエズ21 完成車例(キャリパーブレーキ仕様、カラー:ホワイトアンスラサイト)

▲アルプデュエズ21 完成車例(キャリパーブレーキ仕様、カラー:ホワイトアンスラサイト)


※完成車の写真はイメージです。フレームセットの販売になります。

カラー:ホワイトアンスラサイト、レッドブラック
サイズ:XXS、XS、S、M、L、XL
価格(税抜):

ブレーキ フォーク種別 価格(税抜)
キャリパーブレーキ仕様 アクティブフォーク 360,000円
クラシックフォーク 298,000円
ディスクブレーキ仕様 アクティブフォーク 450,000円
クラシックフォーク 380,000円

アルプデュエズ01 カスタムカラー フレームセット


アルプデュエズ01 カスタムカラー フレームセット
color 01は11色、color 02は3色から選択でき、更にグロス仕上げかマット仕上げかを選択できます。color 03(ハンドルとステム)のカラーは、それぞれ12色用意されています。

カスタムカラー一覧表

サイズ:XXS、XS、S、M、L、XL
価格(税抜):

ブレーキ仕様 フォーク種別 価格(税抜)
キャリパーブレーキ アクティブフォーク 700,000円
クラシックフォーク 640,000円
ディスクブレーキ アクティブフォーク 740,000円
クラシックフォーク 670,000円

アルプデュエズ21 カスタムカラー フレームセット


アルプデュエズ21 カスタムカラー フレームセット
color 01は10色、color 02は2色から選択でき、更にグロス仕上げかマット仕上げかを選択できます。color 03(ハンドルとステム)のカラーは、それぞれ12色用意されています。

カスタムカラー一覧表

サイズ:XXS、XS、S、M、L、XL
価格(税抜):

ブレーキ仕様 フォーク種別 価格(税抜)
キャリパーブレーキ アクティブフォーク 410,000円
クラシックフォーク 348,000円
ディスクブレーキ アクティブフォーク 500,000円
クラシックフォーク 430,000円

2018年モデルもあわせてチェック


前年モデルも見てみたい方はこちらから。アルプデュエズの前身ともなったアイゾンもチェックできます。
初心者から脱し、ロードバイクが面白くなってきた頃に、サイクリストの憧れのブランドの1つとしてその名が挙がるTIME(タイム)。今回は、タイムのロードバイクをご紹介します。日本では『弱虫ペダル』のキャラクター、総北高校のヒルクライマー・巻島裕介の愛車とし...
【最新版】2018モデルも!TIME(タイム)のおすすめロードバイクまとめ - FRAME : フレイム


まとめ


「いつかはTIME」と言われる程、その卓越した技術力でライダーのパワーを引き出すタイムのフレーム。ずっと憧れている方も多いのではないでしょうか。
試乗会情報や正規販売店の在庫情報は「PODIUM公式サイト」に紹介されていますので、興味のある方は是非チェックしてみてください。

タイムは、2018年モデルからフレームのロゴデザインが一新されましたが、旧型デザインに惹かれるという方、旧型ロゴを配したサイロンとアルプデュエズの特別限定モデルが出ています。気になる方はタイムのフレーム取扱店までお問い合わせください。

アルプデュエズ01 特別限定車フレームセット(XXS〜XL)
アルプデュエズ01 特別限定車フレームセット(XXS~XL)

▲アルプデュエズ01 特別限定車フレームセット(XXS~XL)


サイロン 特別限定車フレームセット(XXS~XL)

▲サイロン 特別限定車フレームセット(XXS~XL)



タイムのフレーム取扱店はこちら↓
タイムのフレーム取扱店はこちら

Photos © PODIUM
LINK:TIME

2019年最新!TIME(タイム)おすすめロードバイク全10台 is a post from: FRAME : フレイム

 

つむりの悠々自適ライフinFRAME #05 「コンビニを有効活用〜自転車旅に欠かせないインフラ〜」

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。

自転車旅、ロングライド、近所のポタリング・・・・
どんなアクティビティにしろ今や立ち寄らない方が難しい「コンビニエンスストア」

「物を売る」以外にも様々なサービスがあり、活用次第で自転車旅をより快適に、よりスマートにすることができます。
私自身、ツーリングではフル活用させてもらってます。ありがとうコンビニ!

ということで今回は自転車旅におけるコンビニ活用方法を、具体例を用いながら紹介していきたいと思います。

補給食のすすめ


コンビニ利用方法として最初に思いつくのがこれでしょうか。

「お腹が空いた」
「喉が渇いた」
「補給食を買っておきたい」

そんな要望を確実に叶えてくれるコンビニの懐の広さ!

今や何でも揃うコンビニ!便利な世の中です。photo:神楽坂つむり

▲今や何でも揃うコンビニ!便利な世の中です。photo:神楽坂つむり


自転車乗りであれば誰しも間違いなくお世話になっていると思います。
むしろ今やコンビニ以外では欲しいものをピンポイントで買いにくいと言っても良いくらい、売り場も品揃えも整っていてユーザーフレンドリー。

私は主に補給食と水の調達で利用していますが、場合によっては主食調達の場としても活躍してくれます。

主に見るポイントは以下の通り!

  • カロリーがそれなりにあるかどうか(多すぎはNGだけど補給という意味ではしっかり欲しい!)
  • 脂質の少なさ
  • ビタミンやミネラルの含有量
  • 食べ応え
  • 価格
  • 携帯性
  • 美味しさ(なんだかんだで重要!)

自転車って本当にお腹が空くスポーツですよね。
そしてしっかり補給をしないと動けなくなると言う具体的な弊害があります。
なので補給は大事。超大事。
以上を踏まえて私がよく補給食として選ぶのは以下の通りです。
参考にしていただければ幸いです。

羊羹や最中、大福などの和菓子類


種類も豊富な和菓子類!入手性、携行性、コスパよし!photo:神楽坂つむり

▲種類も豊富な和菓子類!入手性、携行性、コスパよし!photo:神楽坂つむり


単純に「子供の頃から大好きだった」というのが大きいですが、栄養素的にも低脂質で高カロリー、かつ溶けにくく持ち運びもしやすいということで、個人的に外せない選択肢です。食べ過ぎるとちょっと気持ち悪くなるからほどほどに・・・
夏場でも溶けにくいと言うのも嬉しいポイント。
まとめ買いして家で保管しています。賞味期限が長いので非常食としても優秀です。

おにぎり


海苔が巻かれていないタイプは食べやすく補給食にぴったり photo:神楽坂つむり

▲海苔が巻かれていないタイプは食べやすく補給食にぴったり photo:神楽坂つむり


メインのエネルギー補給は何と言ってもおにぎり!
選べる味が豊富=栄養素も様々で、その時々に合わせて何を選ぶかを変えています。
私が好きなのは海苔が巻かれていないタイプのおにぎりで、具材としては梅や高菜、卵などでしょうか。海苔は消化にエネルギーを要するので避けるようにしています。
入手性も持ち運びやすさも二重丸、間違いない選択肢です。

レジ横のホットメニュー


THE ジャンクフードですが満足感は間違いなし photo:神楽坂つむり

▲THE ジャンクフードですが満足感は間違いなし photo:神楽坂つむり


大好きです!めっちゃ美味しそう!ということで本能に負けちゃいます。
これはもう欲望に正直に買うようにしています。
「細かいことは気にしないでその時に食べたいものを食べる」
これも一つの気分転換。
本能に身を任せてしまえば心も身体も喜んできっと力になるでしょう(と、言い聞かせる)

オレンジジュースや野菜ジュース


固形物より喉に通りやすく、真夏やライドの後半におすすめ photo:神楽坂つむり

▲固形物より喉に通りやすく、真夏やライドの後半におすすめ photo:神楽坂つむり


キャノンボールや真夏のロングライドなど、体力を使うライドにおいては重宝します。
固形物よりも断然喉に通りやすく、かつ栄養素も抜群。水分補給にもなる一石二鳥以上の補給食です。
水分、ビタミンやミネラルが豊富で、予め摂取しておくことで足つりや熱中症予防にもなります。オススメ!

真夏は水分補給は欠かせません。コンビニに何度も命を救われました。photo:神楽坂つむり

▲真夏は水分補給は欠かせません。コンビニに何度も命を救われました。photo:神楽坂つむり


他にもインスタントラーメンや味噌汁、パスタやサラダチキン等、補給に優れた商品が揃うコンビニ。
上手く活用すればきっと力になるはずです。

荷物の発送場所として


今や配達業者の多くはコンビニと提携して業務を行なっています。

例えば荷物の発送。
私は昔、真冬の青森県へツーリングに行った際に相当の寒さを覚悟してありったけの装備を持って行ったのですが、実際に走ってみると暑いのなんの!
たまたま天気が好転して気温がぐんぐん上昇・・・・・たくさん持ってきた装備をどうしたものか・・・・という時に「コンビニから荷物を送り返せばいいんだ!」と気が付きました。
不要になったダンボールをいただいて不要なウエア類を梱包、その場で自宅まで発送しました。
ついでに道の駅で買い込んでいたお土産も投入。
荷物を一気に軽量化することができおかげさまで後半の走行が楽になりました。

高知ツーリングの時の写真。ダンボールにサドルバッグを含めた不要なキャンプ用品を梱包して自宅へ発送。おかげで最終日は身軽に行動することができました。photo:神楽坂つむり

▲高知ツーリングの時の写真。ダンボールにサドルバッグを含めた不要なキャンプ用品を梱包して自宅へ発送。おかげで最終日は身軽に行動することができました。photo:神楽坂つむり


また、荷物を受け取る場所としても活用したいところですが、今のところ個人発送による「コンビニ留め」というサービスはないので、これは郵便局や各運送会社の営業所などを活用することになります。
私はキャンプ用品についてはこの方法をよく使います。

初日に走るルート上の何処かしらの営業所に予めキャンプ用品やバッグ類を発送しておくのです。
多くの場合は私は輪行を駆使して目的地へと向かうのですが、輪行中にキャンプ用品を担ぐなんで考えたくもありません。なるべく身軽に動くためにギリギリまで荷物を持たないというスタイルです。
実は個人旅行や登山でもよく使う方法です。ホテルや民宿が決まっていればその日の着替えと翌日分のウエアを予め送っておくのも有効でしょうか。

楽できるところは楽をする!
というスタンスで走ると気持ちも楽になります。
ただし、いざ受け取ろうとした時にまだ届いていなかったり場所を間違えたりすると悲惨なことになるので発送には余裕を持って臨みましょう(やらかしたことがある)。

緊急時の備品調達場所として


「いきなり雨が降ってきた!」
「あまりの寒さでもう耐えられない」
「キャリアのネジが緩んでガタガタ」

そんなアクシデントもコンビニでなんとか対応できるかもしれません。

特に活躍するのがレインコートや防寒具、カイロ、アルミホイル、絶縁テープや荷紐と言ったアイテム群。

ある意味コスパ最強!?いざという時には役立ちます。photo:神楽坂つむり

▲ある意味コスパ最強!?いざという時には役立ちます。photo:神楽坂つむり


レインコートはそのまま雨対策です。
突然の雨、にわか雨でしたら雨宿りしてやり過ごせば良いでしょう。
が、なかなか止まない時やどうしても走らないといけない時は・・・せめてレインコートを買って羽織っていくことをオススメします。
もちろん本格的なレインウエアには透湿性も防水性も劣りますが、ノーガードよりはよっぽどマシです。
意外と防御力は高くって、私も何度か活用したことがありますが、使い捨て感覚であればむしろ問題なく使えるな、と言う印象でした。

北海道余市にて。突然の雨によりこの日は一切動けず。レインコートと傘を買って大人しく近所を普通に観光しました。それはそれで面白い!アクシデント含めて旅の醍醐味。photo:神楽坂つむり

▲北海道余市にて。突然の雨によりこの日は一切動けず。レインコートと傘を買って大人しく近所を普通に観光しました。それはそれで面白い!アクシデント含めて旅の醍醐味。photo:神楽坂つむり


他にも防寒具やカイロなどもありますね。

今やコンビニでもこれだけの品揃えが。photo:神楽坂つむり

▲今やコンビニでもこれだけの品揃えが。photo:神楽坂つむり


この辺りは思ったよりも寒かった場合に大変役立ちます。
寒暖差の多い地域を走る場合などにウエアを削って走ってみると思いの外寒くて震えた・・・・なんてことは日本ではよくあります。
無理に我慢せず、コンビニに助けを求めるのも旅の安全のためには必要。
カイロをお腹や腰、心臓部分に貼るだけで体感の暖かさはかなり変わります。

またアルミホイルは断熱性が高い、かつ形状の自由度が高いので、冷気にやられがちな足先や手先を保護するのに役立ちます。
自転車用シューズのほとんどは通気性を優先しているため冬場はとても寒い・・・・。
シューズカバーだけでは耐えられない時やうっかり忘れてしまった際にはアルミホイルを買って足に直接巻いてみると助かるかもしれません。

いざという時にはお試しください。

必ずしもあるとは限らない!


これは本当に気をつけて欲しいところですが、あるところにはありますが

「ないところには本当にない。」

自動販売機があればいい方で・・・・・。photo:神楽坂つむり

▲自動販売機があればいい方で・・・・・。photo:神楽坂つむり


私が過去に四国を縦断した際、フェリーを降りて最初のコンビニで朝ごはんを買い込みました。

その時私は

「とりあえず進みながら様子を見てまた補給食を買い込もう」

と思ってそのコンビニを後にしたのですが、次にコンビニに入ったのは四国山脈を挟んで150km進んだ山の反対側の町でした。
その間、コンビニが一軒もなかったのです。
言うまでもなく補給食が枯渇してハンガーノックになった私。
道中幸いにも自動販売機だけはあったのでコーラやおしるこを買ってそれをエネルギー源としながら、ボロボロになって150km先のコンビニにたどり着いたことがあります。

半島や離島、山岳地帯、丘陵地を走る際には要注意!です。

コンビニのコの字も見当たらない四国カルスト。山岳地帯での補給は買い込みすぎるくらいがちょうどいいです。photo:神楽坂つむり

▲コンビニのコの字も見当たらない四国カルスト。山岳地帯での補給は買い込みすぎるくらいがちょうどいいです。photo:神楽坂つむり


最近ではコンビニだけを集約して一覧することができるアプリや、Google マップの検索機能でも見つけることができるため、走る場所によっては事前に調べておくことを強くオススメします。
ただし、田舎に行くと営業時間が限られていたり、定休日があるタイプのコンビニがあったりもするので、そこも併せて確認しておいてください!まじで!

コンビニばかりじゃつまらないけれど・・・・


活用できるものはうまく活用しよう!
と言うことです。

フレームバッグに補給食をたっぷり入れている例。ガソリンを切らさずに旅に集中したい時にはオススメです。photo:神楽坂つむり

▲フレームバッグに補給食をたっぷり入れている例。ガソリンを切らさずに旅に集中したい時にはオススメです。photo:神楽坂つむり


全国にあってどのお店に行っても同じ売り場、品揃え、サービス。
小売りチェーンとしては素晴らしい業態ですが、自転車旅人からするとちょっと面白くないところもあります。
旅の醍醐味は知らない景色に出会う、見たことのない場所に行く。
今や地方都市あるあるですが、駅前の景観や町の雰囲気、どこも似たり寄ったりで小綺麗・・・
「ここまで来てコンビニに入るのもなあ・・・・」
となることも実際にあります。

ご当地コンビニを楽しむと言うのもアリかも!こちらは北海道で展開するセイコーマート。北海道ツーリングをしたことがある人ならその偉大さは知っているはず。photo:神楽坂つむり

▲ご当地コンビニを楽しむと言うのもアリかも!こちらは北海道で展開するセイコーマート。北海道ツーリングをしたことがある人ならその偉大さは知っているはず。photo:神楽坂つむり


その土地ならではの食事や景色は楽しむ。
でも快適にライドをするために足りない部分をコンビニで補う。
そんなスタンスでうまく活用すればきっと旅の幸福度は最大限に上がると思います。
全国に展開し私たちのサイクルライフもサポートしてくれるだけではなく、今やインフラ機能も担うようになったコンビニ。
その存在に感謝!

つむりの悠々自適ライフinFRAME #05 「コンビニを有効活用〜自転車旅に欠かせないインフラ〜」 is a post from: FRAME : フレイム

 

バームクーヘンが絶品!シャレオツな自転車カフェ「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)」に行ってみた。

$
0
0

こんにちは! ライターのあっちゃんです。

関西のサイクリストの中でシャレオツだと話題を集めている「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)」という自転車カフェがあるのはご存知でしょうか?

「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)」はフランシージェファーズというアパレル会社が「自転車に乗る人のコミュニティーを作りたい」という想いで始めたカフェで、サイクリストであれば思わず感動してしまうほど魅力的なカフェです。

また、販売しているバームクーヘンが有名で、他のバームクーヘンとは比べ物にならないほど美味しいと評判なんです!

実はこの度、埼玉サイクルエキスポサイクルモードライド大阪にて「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)」のバームクーヘンをFRAMEのブースで販売することになりました!^_^

なので、今回は実際に大阪府八尾市にある「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)八尾店」にお邪魔して、店内の雰囲気とバームクーヘンの美味しさをレポートしていこうと思います!

お店までのアクセス



関連ランキング:カフェ | 服部川駅


今回お邪魔する「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)八尾店」は近鉄大阪難波駅から近鉄大阪線の電車に乗り、河内山本駅まで行き、そこから徒歩約20分ほどのところにあります。

なので、電車でも比較的行きやすいところにあるのですが、

「せっかく自転車カフェに行くんやったら自転車で行かなあかんやろ!」

ということで今回は大阪難波駅からのお店までの約16kmほどの道のりを自走で向かいます!

さぁ、出発!(photo:あっちゃん)

▲さぁ、出発!(photo:あっちゃん)


お店が近くになるにつれて、山が見えてくるようになります。(photo:あっちゃん)

▲お店が近くになるにつれて、山が見えてくるようになります。(photo:あっちゃん)


フランシージェファーズカフェの看板(モダンな雰囲気が出ていてカッコいい!photo:あっちゃん)

▲フランシージェファーズカフェの看板(モダンな雰囲気が出ていてカッコいい!photo:あっちゃん)


建物には大きい自転車のマークがデザインされている(photo:あっちゃん)

▲建物には大きい自転車のマークがデザインされている(photo:あっちゃん)


このシャレオツなお店が「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)八尾店」です!

カフェとは思えない大きさですね。(photo:あっちゃん)

▲カフェとは思えない大きさですね。(photo:あっちゃん)


このカフェは元々物流倉庫だったところをカフェに改装したので、普通のカフェに比べて建物が大きいのが特徴的ですね。

お店のこだわりがギュッとつまったサイクリストフレンドリーなバームクーヘン


このカフェのバームクーヘンはマーガリンや余計な添加物を使わずに、味も1から試行錯誤を繰り返して今の味にまで仕上げ、今でも改良され続けているというお店のこだわりが詰まった商品。

さらにはお店の工房でバームクーヘンを手作りして、販売し続けています。

しかも、その工房でバームクーヘンを作っているところをお客さんが外から見られるように、ガラス張りにしているところにお店のバームクーヘンに対する絶大な自信を感じます。

ガラス張りの工房(photo:あっちゃん)

▲ガラス張りの工房(photo:あっちゃん)


「一切妥協しないバームクーヘンの味と質へのこだわり」

このこだわりを知ってしまうと「他のバームクーヘンと比べ物にならないほど美味しい」と評判なのが納得させられますよね。

そのバームクーヘンの種類もいろいろあるのですが、その中でも何やら自転車乗りの心をくすぐる「マウンテンバーム」と「スプロケバーム」を注文しました^_^

超級山岳が4つ?! クライマーにはたまらないマウンテンバーム


マウンテンバームは名前の通り山の形をしたバームクーヘンです。

このマウンテンバームのパッケージはとても面白く、自転車で峠をヒルクライムしている様子がデザインされています。

パッケージがヒルクライム笑(photo:あっちゃん)

▲パッケージがヒルクライム笑(photo:あっちゃん)


早速、開けてみるとまさに峠の形をしたバームクーヘンが出てきます。

峠にしか見えなくなってきた笑(photo:あっちゃん)

▲峠にしか見えなくなってきた笑(photo:あっちゃん)


また、アップで写してみるとこのバームクーヘンの急勾配さがよくわかります。

まるで暗峠みたい笑(photo:あっちゃん)

▲まるで暗峠みたい笑(photo:あっちゃん)


ここまでヒルクライム押しのお菓子は見たことがありません笑

これはクライマーの方は是非とも食べていただきたいです!

マウンテンバームの断面(photo:あっちゃん)

▲マウンテンバームの断面(photo:あっちゃん)


さて、このマウントバームをいただいてみると噛んだ瞬間に外側の砂糖コーティングがシャリシャリと音を立て、それと同時に焼いた生地の香ばしさが広がっていきます。

そして、口の中に甘さが広がっていくのですが、それが甘さ控えめでくどくなく、とても優しいんです。

食感は普通のバームクーヘンに比べて、しっかりしていて他のお菓子に例えるとスコーンのような食感。

なので、コーヒーや紅茶にとても合いますね^_^

スプロケと瓜二つ!? サイクリストなら絶対に食べておきたいスプロケバーム


次にスプロケバームをいただきました!

スプロケバームとは名前の通り、カセットスプロケットの形を真似たバウムクーヘンで、サイクリストに人気があるメニューです。

マジでスプロケやん笑(photo:あっちゃん)

▲マジでスプロケやん笑(photo:あっちゃん)


なんとパッケージからもスプロケを真似て作っているという徹底ぶりで、思わず「マジでスプロケやん」とビックリしてしまいました。

スプロケの形をしたサクサク生地が特徴的(photo:あっちゃん)

▲スプロケの形をしたサクサク生地が特徴的(photo:あっちゃん)


さて、開けてみるとスプロケの形をした生地がサクサクで美味しそうなバームクーヘンが出てきます。

今回は皆さんにこのスプロケバームの形をお伝えするためにホール(まるまる一個)で買いましたが、カットされた状態でも販売しています。

なので、「こんなに食べられないよー汗」っていう方はそちらを注文してみてください^_^

スプロケバームの断面(photo:あっちゃん)

▲スプロケバームの断面(photo:あっちゃん)


さっそくいただいてみると、マウンテンバームと同じように噛むと外側の砂糖コーティングがシャリシャリとして、それと同時に生地の香ばしさを感じることができます。

またくどくない優しい甘さが広がっていくのですが、スプロケバームの方は口の中で生地が溶けていき舌に溶けていくような甘さを感じました。

こんなに香ばしくて、優しいバームクーヘンは初めて食べました。

店内には美しすぎるロードバイク が満載!


バームクーヘンを紹介したので、今度は店内の様子もご紹介します。

店内に入るとまず目に入るのがデローザ、コルナゴ、チネリのイタリア三兄弟のクロモリロードバイク

照明に照らされたクロモリバイクの光沢はとてもキラキラしていて美しいので、思わず見とれてしまいます…

美しすぎるイタリア三兄弟(photo:あっちゃん)

▲美しすぎるイタリア三兄弟(photo:あっちゃん)


実はロードレース好きな方であれば誰もが知っている新城幸也選手がイベントに来たことがあり、その時のサインと新城選手オリジナルデザインモデルのロードバイクが展示してありました。

新城選手オリジナルデザインモデル(photo:あっちゃん)

▲新城選手オリジナルデザインモデル(photo:あっちゃん)


そして、このカフェはブルックリンのカフェ風に作られているようで、洗練されたオシャレな雰囲気が漂っています。

また、その雰囲気に自転車が一切違和感なく馴染んでいるのがスゴイですよね。

洗練されたオシャレな雰囲気の店内(photo:あっちゃん)

▲洗練されたオシャレな雰囲気の店内(photo:あっちゃん)


店内の雰囲気に違和感なく馴染んでいるパーツ(photo:あっちゃん)

▲店内の雰囲気に違和感なく馴染んでいるパーツ(photo:あっちゃん)


店内は一階だけでなく、入り口入ってすぐにあるスロープで2階に上がることができ、重量の軽いロードバイクであれば持ち込み可能です。

写真の右端のスロープから2階に上がることができます。(photo:あっちゃん)

▲写真の右端のスロープから2階に上がることができます。(photo:あっちゃん)


その2階には新城選手がリオオリンピックで実際に乗っていたエアロロードバイクなど魅力的なものがたくさん展示されているのですが、特に目を引くのが年代順に並べられたコルナゴのロードバイク!

照明の光に当たって、キラキラしてるのが本当に美しいです!

手前から年代順に並べられたコルナゴのロードバイク(photo:あっちゃん)

▲手前から年代順に並べられたコルナゴのロードバイク(photo:あっちゃん)



まとめ


今回は「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)八尾店」でFRAMEが埼玉サイクルエキスポ、サイクルモードライド大阪で販売するバームクーヘンをいただいてきました。

「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)八尾店」はサイクリストのことをよく考えられたカフェで居心地がとても良かったです^_^

また、アパレル会社が運営しているということもありかなりシャレオツなので、デートにオススメです。

シャレオツな店内(photo:あっちゃん)

▲シャレオツな店内(photo:あっちゃん)


そして、バームクーヘンの方はサイクリスト向けのユニークな商品が目を引きますが、それだけでなく素材と味共に一切妥協をしていないこだわりの味を口の中で存分に感じることができます。

ここまでこだわっているとは….このバームクーヘンの評判が高いのも当然だなと思いました。

また、今回は紹介しきれませんでしたが、「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)八尾店」では2階のフロアに横にロードバイクを置きながら、コーヒーが飲めるようになっている席があったり、今回紹介した「マウンテンバウム」や「スプロケバウム」以外にもアーモンドバウムやFJバウムminiなどの美味しいバームクーヘンがいただけたりします。

なので、サイクリストであれば満足すること間違いなしなので、サイクリングで近くに来た時にはぜひとも一度行ってみてください^_^

バームクーヘンが絶品!シャレオツな自転車カフェ「フランシージェファーズカフェ(FrancyJeffers Cafe)」に行ってみた。 is a post from: FRAME : フレイム

 

奥多摩湖の絶景と絶品グルメを満喫!古民家「Cafe Indigo Blue(カフェ インディゴブルー)」で極上のひとときを。

$
0
0

こんにちは!わみです。

奥多摩湖の湖畔から裏山に見える古民家「Cafe Indigo Blue(カフェインディゴブルー)」さんで、絶景を見ながらまったりお食事をするグルメライドへ東京都下から自走で行って来ました!

2018年4月にオープンしたこの素敵なお店を目指し、道中・到着後ハプニングに見舞われつつ楽しんだ出来事をご紹介します。

以前はお蕎麦屋さんだった古民家「Cafe Indigo Blue」さん


奥多摩湖にはまだ脚力も自信もなかった頃、輪行で奥多摩駅まで行き湖を周った事がありましたが、(夫婦でじてたびをご参照下さい。)今回は2度目の自走で奥多摩湖へ。往復約120キロ程です。

時期は10月初旬の秋。紅葉にはまだ早いですが以前から奥多摩湖の手前のところにカフェがあるんだよなぁ〜と目を付けていて、次は何処に行こうかと相談してた時に自らココが良いと提案しました。。。ええ、自分から行きたいと申し出ました。
まさか、あんな事になるなんて思わなかったものですからww

この古民家は2018年3月まで「青目立不動尊休み処」という名前でお蕎麦屋さんをされてたそうで、残念ながら閉店してしまいましたが、同年4月から「Cafe Indigo Blue(カフェインディゴブルー)」さんがオープンし、ソフトジェラートやコーヒーなどが堪能できるおシャレなカフェになりました。


関連ランキング:カフェ | 奥多摩


8種類の特選ソフトジェラート(出典:Cafe Indigo Blue様 facebook)

▲8種類の特選ソフトジェラート(出典:Cafe Indigo Blue様 facebook)


塩ミルクに和みほうじ茶・本わさびなど美味しそうなソフトジェラートばかり!
これは絶対食べなければと思い、目的地に決定しいざ出陣!!

ゆる~いライドと思いきや、長〜い山道を登るライド


早朝出発、天候にも恵まれ多摩川サイクリングロードを通り、川沿いをのんびり眺めながらこのまま順調に進むかと思いきや、、、?

まだまだ元気いっぱいで西へ向かうが───。
まだまだ元気いっぱいで西へ向かうが───。

体調不良と運動不足が足かせに、、、。


忙しさで、約1ヶ月ぶりのライド。
普段はインドアデスク作業だし、お外に出るのもかなり減ってしまった為、運動不足は否めない。
とは言え、主人のノンさんについて行くのに必死でした。
ええ、必死でした!!
(大事な事なので2回言ってみた。)

「あれっ?なんか今日遅くない?」「うん、あんまり調子良くないね……。」
「頑張れ!まだ山は始まってもいないよ!!」「だ、だよね~」
途中から疲れが出て次第に速度が落ち、信号でストップする時ビンディングを外すのに手間取り始めました。そう、左足に違和感が。。。
筋肉疲労でふくらはぎがつってしまった様なのです!(泣)

しかし、まだ都内を抜け山に差しかかったばかり。過酷な登りはこれからなのである。

水分と塩分と補給食の大切さ


足がつるのは運動不足もありますが、筋肉疲労に加えて水分や塩分、ミネラルが不足してる時にも起こり得るそうです。なので、小まめに水を飲んだりコンビニでアミノ酸入りゼリーなどを購入、摂取しマッサージしつつ回復をはかりました。

この時期、秋冬ですと肉まんやあんまんなんかも塩分・糖分を取るのに手頃です。コンビニや自販機は本当にありがたい存在!

自分では平気だろうと思っていても、小まめに水分補給を取る事が大事です。
にわかローディーの私は主人のノンさんに色々教えて貰いました。

初心者の方は特に気を付けて欲しいです。

そして少しずつ、ゆっくりではありましたが緩やかに続く登り坂といくつかのトンネルを越え、奥多摩湖へ入る手前の道を進むとラストに待っていたのは!!

KA・KO・KU!!とスクリームする、悲しみの激坂でありました。。。
KA・KO・KU!!とスクリームする、悲しみの激坂でありました。。。

絶景を眺めながらお食事を堪能できる、古民家「Cafe Indigo Blue」さんに到着!


最後の力を振り絞り、激坂を登り進むとアレ?ない、、、。
どうやら行き過ぎた様です。
み、見逃したぁあああ!!

ここで私の足は完全に終わりました/(^o^)\

小さい看板があるのですが、
ちょっとわかりづらいので、お気をつけ下さい。
のぼりがあるのが目印にすると良いかと思います。

少し戻りやっとこお店に到着!

高台に佇む古民家を再利用しているそうです。

▲高台に佇む古民家を再利用しているそうです。


そして到着と同時に安心したのか両足がつるという大惨事に。
日頃の運動不足を痛感しました。

ともかくも、念願のお店に着いたのでお昼ご飯休憩をする事に。

奥多摩湖と山々が広がるパノラマ

▲奥多摩湖と山々が広がるパノラマ


何て素敵な空間なのでしょうか!
庭に面した窓は解放されていて、素晴らしい景色を眺めながらお食事が出来るなんて最高でした。

鹿肉を使った多摩カレー。辛さをオイルで調整できます。カレーが湖を模してる様です。

▲鹿肉を使った多摩カレー。辛さをオイルで調整できます。カレーが湖を模してる様です。


塩ミルクソフトジェラート(左)アイスコーヒーはスイーツを頼むと割引があります(右)

▲塩ミルクソフトジェラート(左)▲アイスコーヒーはスイーツを頼むと割引があります(右)


単品だとコーヒーは600円と少し高めですが、眺望料と思えば納得です。
お好きなスイーツを注文すると、選んだスイーツにより100円もしくは200円割引きとなりお得なのでオススメです。

店内では小物雑貨も購入できます


このお店には少しですが、和柄テイストのカップや小物雑貨、Tシャツなども置いており楽しめます。
カワイイ絵柄や模様に心惹かれましたが、持ち帰るには入れるものがなく、断念。

次回はちょっと大きめのリュックにして何か買いたいと思います。

神対応!お店のスタッフさんに感謝


あまり長居してると、又帰りが暗くなってしまうので重い腰を上げ帰る事に。

玄関先でビンディングを履いていると、お店の男性スタッフさんがお声を掛けて下さりました。

「ロードバイクで来られたんですか?」「はい。」「もし良かったら、ボトルにお水入れましょうか?」
「ななな、何という神対応!!」「あ、ありがとうございます!!」
ローディーにとってお水はとても貴重な補給水。
我々はいつもなくなるとコンビニで2リットルのボトルを購入し分けて入れたりしてたのですが、ありがたい事にお水を入れてくれたのです。

しかも、レモン水!

本当に助かりました。お陰で家に着くまで事足りました。
お店の方にお礼をしつつ、両足つってしまったふくらはぎもマッサージを繰り返し、何とか回復できたようで、ヘロヘロになりつつも家路に着いたのでした。

おススメ度100%!


私のようなゆるにわかローディーには最後のお店までの激坂は結構シンドイものでしたが、頑張って行った先には癒し空間が待っていました。

美味しいご飯にスイーツで、絶景を眺めて癒されるこの古民家「カフェ インディゴブルー」さんは、とってもおススメです!

もし、激坂が苦手な方は降りてロードバイクをおして登っても良いと思います。
バイクラックもありますし、
駐車場は少ないですが2台くらい停められると思います。

都内からだと緩やかに登りはあるものの、奥多摩の景色を眺めながら行くのはとても楽しかったです。

総走行距離数は125.6kmとややロングでした。

▲総走行距離数は125.6kmとややロングでした。


これから暖かくなったら万全の体調で、また行きたい場所となりました。
皆さんも奥多摩湖へ行かれる時には、古民家「Cafe Indigo Blue(カフェインディゴブルー)」さんへゼヒお立ち寄り下さい!

奥多摩湖の絶景と絶品グルメを満喫!古民家「Cafe Indigo Blue(カフェ インディゴブルー)」で極上のひとときを。 is a post from: FRAME : フレイム

 

ヒルクライムにオススメの軽量チューブレスタイヤ~教えてハシケン先生#21

$
0
0

サイクルスポーツジャーナリストで、さらに国内トップクラスの強豪ヒルクライマーでもある “ハシケン先生”が、自転車がさらに楽しくなるように、乗り方のテクニックや愛車のカスタマイズ術を紹介する連載企画です。今回は、次世代で主流になるかもしれないチューブレスタイヤの中から、ヒルクライムにオススメのモデルを紹介します!

転がり抵抗の少なさが最大の魅力!


チューブレスタイヤは、インナーチューブがない構造のため、タイヤとインナーチューブ同士の抵抗がありません。これにより、転がり抵抗の少なさと乗り心地の良さが特長です。特に、ロードノイズを積極的に収束する静粛性の高いフィーリングは、クリンチャーやチューブラータイヤでは得られません。
※チューブレスタイヤの解説はこちらから!

チューブレスタイヤは、転がり抵抗の少なさと乗り心地の良さが特長
確かに、軽さという点でヒルクライム性能だけに特化すると、どうしてもクリンチャーやチューブラーに劣ります。ただし、みんなが軽さだけを求めているわけではないですし、ヒルクライムであっても乗り心地が良くてオールラウンドに性能を発揮してくれるタイヤのほうが、実力を発揮しやすいというライダーもいます。またチューブレスはエアボリュームが増すと快適性やグリップ力が高まるので、リムのワイド化が進んだ現在、タイヤシステムとして主流になる可能性を大いに秘めているのす。

そんな、ヒルクライムにオススメの軽量チューブレスタイヤを紹介します。

ヴィットリア コルサスピード チューブレスレディ


ヴィットリア コルサスピード チューブレスレディ
決戦用タイヤとして知られているブランド、ヴィットリアの「コルサスピード」。微粒子素材「グラフェン」を配合した独自の極薄カーボンシート「G+」を採用し、ハイレベルな転がりとグリップ性能を実現しているチューブレスレディタイヤ(TLRはシーラント剤を注入してタイヤ内の気密性を高めることを前提としたタイヤ)だ。チューブレスタイヤとしては23Cで225gの軽量性も誇り、軽量クリンチャータイヤと比較しても見劣りしない。むしろ、転がりのよさや快適性でアドバンテージを期待できる注目の決戦用チューブレスレディタイヤだ。

ヴィットリア コルサスピード チューブレスレディをAmazonで検索

IRCタイヤ フォーミュラプロ チューブレスライト


IRCタイヤ フォーミュラプロ チューブレスライト
2006年に国内初のチューブレスタイヤをリリースしたIRC(Inoue Rubber Co.)こと井上ゴム工業。ロードチューブレスモデルの「フォーミュラプロ」シリーズは、UCIプロコンチネンタルチーム「NIPPO ヴィーニ ファンティーニ」からのフィードバックを開発に生かし、グリップ力やサイドカットに強い耐久性を実現。中でも「チューブレスライト」は、23Cサイズで255gと軽さも追求しているため、ヒルクライムにオススメだ。

IRCタイヤ フォーミュラプロ チューブレスライトをAmazonで検索

スペシャライズド Sワークス ターボ ロードチューブレス


スペシャライズド Sワークス ターボ ロードチューブレス
フレームのみならず、タイヤなどのパーツも自社開発するスペシャライズド。プロスペックの証「Sワークス」の名を冠するターボシリーズにラインナップしているチューブレスモデルが「Sワークス ターボ ロードチューブレス」だ。およそ10年近くに渡って、世界のトップサイクリストからの声を反映しながら開発したチューブレスの最新モデルは、24Cで240gと軽さもハイレベル。独自の「GRIPTONコンパウンド」を配合したことで、高いグリップ力を発揮し、路面を掴む力が高く安心感がある。また、耐パンク機構「ブラックベルト」を採用し、安心して使える。

スペシャライズド Sワークス ターボ ロードチューブレスを検索

チューブレスが主流になる!?


近年のチューブレスタイヤの進化は早く、重量の軽さ自体もクリンチャーやチューブラーを追い上げつつあります。また、タイヤの進化とホイールの進化は運命共同体であり、ワイドリムのクリンチャーホイールがトレンドになっている現在、エアボリュームを稼いで転がりの良さと快適性を高められるチューブレスタイヤの将来は明るいとも言えるでしょう。今後、タイヤとホイール双方の軽さに磨きがかかれば、チューブレスタイヤが注目度を高めていくはずです。

●バックナンバー「教えてハシケン先生」
第1回 上りのペダリングのコツは空き缶つぶし?
第2回 “上りやすい”フォームで走ろう!
第3回 ペダリングはタイミングが重要
第4回 ダンシングは“踏まずに乗せる”がポイント!
第5回 キツい坂道を楽に走るための呼吸法
第6回 “休めるダンシング”で急な上り坂も怖くない!
第7回 ラクに上れる!シフトチェンジの基本テクニック
第8回 腰が痛いと思ったら・・・1分ストレッチで筋肉をほぐす
第9回 首・肩のコリは30秒ストレッチで解消
第10回 お尻の痛みを解消する3つの方法
第11回 ひざ痛を予防するフォームとセッティング
第12回 努力いらずで楽に走れる“ながらエクササイズ”
第13回 座って寝て早くなる体幹トレーニング
第14回 いつもの階段で“ペダリング筋”を鍛える
第15回 “ながらエクササイズ”を実戦で確認する!
第16回 上る前の下準備“ウォーミングアップ”4つのポイント
第17回 一番カンタンな軽量化。インナーチューブを交換しよう
第18回 ヒルクライムにオススメの軽量クリンチャータイヤ Part.1
第19回 ヒルクライムにオススメの軽量クリンチャータイヤPart.2
第20回 ヒルクライムにオススメの軽量チューブラータイヤ~教えてハシケン先生#20

ヒルクライムにオススメの軽量チューブレスタイヤ~教えてハシケン先生#21 is a post from: FRAME : フレイム

 

初心者必見!! 知らないと怖いハンガーノックと補給のタイミング

$
0
0
ハンガーノックの原因

「ハンガーノック」という言葉を初めて聞いた方や、「絶対にハンガーノックにならない」と思っている経験者の方まで、今一度、ハンガーノックの恐ろしさと「どのような補給食がある」のか知って備えましょう。

また、ライドが上手な方は補給の仕方も上手です!!「上手な補給方法」を学んで、今まで以上に安全で快適なライドできるよう紹介します。

ハンガーノックとは


ハンガーノックするサイクリスト

▲エネルギーゼロで突如、動けなくなるハンガーノック


長時間運動をしている最中、血糖値が正常範囲以下まで下がりこの状態を低血糖と呼びます。

血糖値が急激に低下すると動悸、冷や汗、意識障害、手足の痺れ、体の震え、最悪の場合は死に至るケースもあります。

簡単にいえば体のエネルギーがなくなりガス欠状態です。

ハンガーノックの状態から回避するためには、空腹だと感じる前に早めの補給、休息が必須です。また、すぐに回復をしたい場合、ブドウ糖、砂糖などの糖質補給が有効です。

回復するまでは安静にして、回復したら普通の食事を摂取します。

重症時には、病院に行き点滴を打ち血糖量を直接、回復させることもあります

一般の人も成り得る症状なので油断はできません。

ハンガーノックの症状を知る


ハンガーノック危険

▲ハンガーノックの主な症状



  • 喉の渇き
  • 突然の疲労感
  • 動悸、息切れ、めまい
  • 吐き気
  • 頭痛
  • 寒気
  • 冷や汗
  • 手足、指先のしびれ
  • 顔面蒼白
  • 意識が遠のく

ハンガーノックになる前兆と症状別について


ハンガーノックになる前に

▲喉の渇き空腹を感じる前に補給をする



     
  • 初期症状:少しお腹が空いたと感じる
  • 中期症状:喉が乾く、最初よりも空腹感を強く感じる、足に力が入らなくなる
  • 後期症状:強い喉の渇き、指先の痺れ、めまい、動悸、冷や汗、強い疲労感に襲われる
  • 重症の場合:意識障害(死に至るケースもある)

ハンガーノックの原因と予防


ハンガーノックの原因 朝ごはんを食べずに来てしまう人や食欲がないと食べないでいたりすると走行中に、突如、ハンガーノックに陥ることがあります。その日の体調や気温、季節によってもハンガーノックに陥りやすい場合があるので、どのようなことが原因でなりやすいのか説明します。

  • ライド前にご飯を食べてない:ライド前にご飯を食べずに走る方がいます。普段から食べない人でも、運動する2時間前にはしっかりご飯を食べてから走るようにしましょう
  • 空腹になるまで食べない:お腹が空いてから補給するのでは危険です。お腹が空く前に、小まめなエネルギー補給を心がけましょう。突然、エネルギーゼロになっては危険です
  • 食欲がなくて補給しない:ハードなコースや夏場のライドで、疲れから休憩先で補給しないことが原因でハンガーノックになる人がいます。なるべく、休憩所では休息をしながら補給食以外でも補給するようにしましょう
  • 補給食を持たない:コンビニがあるからと、普段からあまり補給食を持ち歩かなかったり食べない人もいます。コースによっては、コンビニや自動販売機がなかったり、急に補給したくてもできな場合があります。万が一の為に、補給食を持つようにしましょう
  • 体調不良:あまり体調がすぐれない場合、補給しているのにも関わらず上手く体に栄養が吸収されないでハンガーノックになる場合があります。体調が悪い時は無理せずに走らないようにしましょう
  • 頑張りすぎる:特にグループライドでは、周りが頑張ってるからと無理に調子を合わせたことで、ハンガーノックになる人もいます。無理はしないで、自分のペースで楽しむようにしましょう
  • 夏の暑い日:夏は他の季節よりも体力の消耗が激しいです。補給をしていても消費が激しい分、エネルギーが足りなくなることがあります。また、ハンガーノックに似た、熱中症、脱水症状などに陥る可能性もあります。体に異変を感じたら無理せず休むようにしましょう

補給するタイミングって!?


補給食の種類
今回は一般サイクリスト向けに補給するタイミングについてお話ししましょう。

のんびりサイクリングと強度の高いレースやロングライドでは、消費するカロリーに差があります。また、走るコース、速度、走者の体型、走り方、季節によっても変化します。

大まかな目安としては、のんびりサイクリング(時速20km1時間で約500Kcal消費)強度の高いレースやロングライド(1時間で約1000Kcal消費)おおよその目安を覚えておくだけでも補給するタイミングがわかってきます

  • お腹が空く前に補給する

  • 喉が乾く前に補給する(15分〜20分起きに水分摂取)

  • 1時間に1回は補給、または25kmほど走ったら必ず補給する

その日の距離や強度が分かっている場合は、走る前に何を食べればいいか意識することで、当日のライドが楽になります。その日に必要なカロリーを摂取しておくようにしましょう。

ハンガーノックの失敗体験


「ハンガーノック」と聞いただけでは、実際にハンガーノックに陥ったことがない人からすれば、どんな人がどんな状況で陥るのか、実際に体験談を紹介します。

ハンガーノック体験談その1



その日はロードバイクで、山の中にあるご飯屋さんに行く予定でした。距離も片道25kmほどで、いつも走ってるコースということもあり、あまり多くの補給食を持たずに行ったところが失敗の始まりでした

なんと、その日に限ってレストランは臨時休業日。ヒルクライムコースということもあり、周りに休憩スポットは少なくコンビニや自動販売機も見当たりません。

下山するにしても、少し登って下るルートを探さないと下山もできません。やはり登りの途中で、喉はカラカラに渇き手足に力が入らなくなり、一瞬、目の前が真っ暗になりました。これは「危ない」と思い自転車から降りて歩くことにしました。

先に頂上にいた友人に訳を説明して、補給食を分けてもらい一難を逃れることができましたが、友人にとっても大切な補給食なので自己管理の甘さを痛感させられました。

ハンガーノック体験談その2


▲ハンガーノックを救ったシカゴさん


都民の森にチームメイトといった際、登りきった帰りに高校生程の4名の集団に会いました。

その時、あるタイミングで2名と2名の間に入ってしまったのですが、私の一つ前を走ってた方が仕切りに「腹減った」と仲間内に話をしていました。

私は後ろを走っていたわけで、ハンガーノックになって目の前で落車されるのを恐れて、持っていたゼリー状の補給食を1つ渡しました
ハンガーノックを救う 後日談になりますが、その高校生がツイッターで「補給食」をもらった内容が拡散されて回ってきて驚きました。そこで、ツイッターの情報力の強さと善意の素晴らしさを学びました。

年齢に限らず、いつ何が起きても良いよう補給食の準備は必須だと感じました

タイプ別おすすめしたい補給食6選


補給するタイミング

▲どんな補給食があるの?


「どんな補給食があるの?」「補給食って美味しいの?」「一度にどのくらいエネルギー補給できるの?」など、せっかく買って不味かったら嫌だという方のために、メリット、デメリット含めてタイプ別で補給食を紹介します。

補給食の種類

▲実はこんなにあった補給食!!


補給食にも色々なタイプがあります。例えば、ジェルタイプ、バータイプ、グミタイプ、顆粒、溶かすタイプなど様々です!!

新世代のエネルギー補給


Challenger

補給食チャレンジャー

▲気軽に簡単に摂取できる!!



  • 1袋70gドリンクなどの水分に混ぜて使用する
  • 飲むだけで280Kcalを摂取できる
  • 胃への負担が少なく、ゆっくり吸収されていく
  • クセもなく味もグレープフルーツ風味で美味しい
  • パラチノース主体成分。砂糖から作られた甘味料で、はちみつの中に少量含まれている成分。消化吸収速度がゆっくりな特徴があり、医療や健康分野で良く使用されている

チョコ好きにはたまらない満足感


Powerbar 30% Protein Plus

チョコ味の美味い補給食

▲食べ応えのある満足感の大きい補給食



  • チョコ好きにはたまらない1本187Kcal
  • バータイプで食べやすく満足感のある
  • プロティン配合で運動後の摂取に適している
  • 甘過ぎず中はしっとりしている

女性でも走りながら食べやすいグミタイプ


PowerGel Shots

グミタイプ補給食

▲一口で食べやすいグミタイプ



  • 口に入れやすく食べやすい
  • 5粒でパワージェル1本分211Kcal
  • ベタ付かない
  • 噛みごたえのあるグミタイプ
  • 味も美味しい
  • 運動前、運動中に適している

レースや強度の高い練習人向け


WINZONE エナジージェル

ジェルタイプのメリット

▲エナジージェルは炭水化物とスポーツ飲料に含まれるナトリウム成分を同時に摂ることができる業界初のジェル



  • トレーニング中やレース中など素早くエネルギーを補給したい方へ
  • 炭水化物とスポーツ飲料に含まれるナトリウム成分を同時に摂ることができる
  • 味は濃く疲れている体には丁度いい
  • 筋肉にグリコーゲンを貯蔵できる
  • レース開始1時間前、レース中、後半でエネルギー量を増やしたいときに摂取すると効果的
  • PowerGel1本115Kcal

エナジージェルのデメリット


ジェルタイプ補給食

▲ジェルタイプのデメリットは使用後ベタベタになりやすい



エナジージェル専用ケースでベタベタとさようなら



PowerGel4本分入る専用ケースに入れることで、べたつかないで使用できます。ゴミも出ないので、迅速な補給ができるのでおすすめ!

闘い続けるアスリートにおすすめ


Mag-on

酸味のある顆粒タイプ

▲酸味のある顆粒タイプ


ミネラルとマグネシウム不足が起きると、血圧が下がりにくく疲れが蓄積され脚がつりやすくなります。

  • レーニングやレースでの発汗、ストレスで失われ続けるマグネシウムを急速チャージ
  • 素早く溶けて吸収率の高い水溶性に加工
  • 1包3.7gで200mgのマグネシウムが摂取可能
  • 急激なパフォーマンス低下や疲労が気になる人に
  • 顆粒の状態で飲むか水に溶かして摂取

PowerBar ENERGIZE



柔らかいバータイプの補給食

▲柔らかいバータイプの補給食で、手軽に高炭水化物を摂取できる



  • 運動前、運動中のエネルギー補給に食べやすい
  • 汗と共に失うナトリウムの摂取が可能
  • 高炭水化物ため筋肉に十分なエネルギーを補うことができる
  • 人工甘味料不使用
  • ねっとりとした食べ応えのある補給食

冬場は固まりやすく袋から出しにくいデメリットがあるので、冷たいところから開ける際には注意が必要。

補給食の収納に便利なバック


▲TOPEAK(トピーク)トライバックが補給食を入れるのに便利!



補給食をサイクルジャージのバックポケットに入れるのもいいですが、どうしても背中からは出しずらい、バックポケットは苦手という方におすすめなのが、TOPEAK(トピーク)トライバック!!小さいながらも収納力もあり、手元で使いやすくレインカバー付きで雨の日でも安心です。

最後に


ハンガーノックは、年齢、性別関係なく陥る可能性があります。近場なライドだからと油断せずに、補給食を持ち歩くようにしたり、小まめな補給、休息を心がけましょう。

また、季節によってはハンガーノックに似たような症状の熱中症、脱水症状などがあります。自分がどちらの症状に陥っているか分からない場合でも、無理せず補給と休息をしっかりしたのち適切な処置を行いましょう。

万が一、重度の場合は救急車を呼ぶようにしてください。

少しでも補給方法を学ぶことで、今よりも安全で楽しいサイクルライフを楽しめるのではないでしょうか!

初心者必見!! 知らないと怖いハンガーノックと補給のタイミング is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新!COLNAGO(コルナゴ)ロードバイクおすすめ9台

$
0
0

イタリアの名門といえばCOLNAGO(コルナゴ)は外せない。2019年の注目はミドルグレードモデル「CLX」の復活に、日本限定販売のアルミモデル「A2-r」など、初めてのコルナゴにもピッタリのバイクがそろう。コルナゴロードバイクの特徴とあわせて、最新モデルをたっぷり紹介しよう。

COLNAGO(コルナゴ)とは


COLNAGO(コルナゴ)とは
コルナゴは1954年、エルネスト・コルナゴと弟のパオロによって創立されたイタリアの老舗自転車メーカーだ。常に有力プロチームにバイクを供給し続け、数多くの栄誉を手中に収めてロードレースの歴史とともに歩んできた。

エルネスト・コルナゴは「モルテニ」のメカニックとして手腕を発揮するかたわら、エディー・メルクスに自作フレームを提供。メルクスはわずか5.7kgのトラックレーサーで、前人未到のアワーレコードを樹立した。

▲エルネスト・コルナゴは「モルテニ」のメカニックとして手腕を発揮するかたわら、エディー・メルクスに自作フレームを提供。メルクスはわずか5.7kgのトラックレーサーで、前人未到のアワーレコードを樹立した。



日本でも知名度は抜群、イタリアン・トップブランド


1991年には現在の主流となっているカーボンフレームを先駆けて発表。他の追従を許さない独創的なデザインで、過去も現在も色濃く印象に残るモデルを作り出している。
伝説の有機体と呼ばれた「C35(35周年記念モデル)」は、フェラーリ社とのコラボレーション。

▲伝説の有機体と呼ばれた「C35(35周年記念モデル)」は、フェラーリ社とのコラボレーション。


日本人レーサーとも馴染みが深く、2010年には新城幸也がコルナゴを駆り、ジロ・デ・イタリア、ツール・ド・フランス、世界選手権で活躍。2015年には、女子プロ選手の萩原由子がイタリアのステージレース、ジロ・ローザでステージ優勝を飾っている。

コルナゴのロードバイクの特徴


ラインナップはカーボンロードが主力。そんな中、はじめてのコルナゴとしても手が届きやすいアルミモデル「A2-r」

▲ラインナップはカーボンロードが主力。そんな中、はじめてのコルナゴとしても手が届きやすいアルミモデル「A2-r」


高級イメージが強い一方でエントリーモデルも用意され、その製法にも手を抜かないのがコルナゴの特徴だ。特筆すべき3点を挙げておこう。

  1. ストレートフォークを全モデルで採用
    すべてのモデルにストレートフォークを採用。意のままに操ることができる反面、ふらつきが起きるのではないかという疑念が湧くが、絶妙なヘッドチューブの角度によりその不安を払拭している。

    コルナゴらしい安定した、素直なハンドリングを実現している

    ▲コルナゴらしい安定した、素直なハンドリングを実現している


  2. カーボンラグ製法
    またカーボンモデルの「C64」にはラグ製法が導入されている。クロモリではお馴染みの製法だが、カーボンでは珍しい。金属はロウ剤で接着するが、こちらの場合はラグもすべてカーボンで、パイプを繋ぐために特殊な接着剤を使用している。

    この美しさをカーボンで。

    ▲この美しさをカーボンで。


  3. アート性の高いペイント
    ペイントの美しさも突出している。まるで額装されたような繊細なアート。細身のパイプに施される色彩豊かな塗装はコルナゴでしか成し得ないものだ。下処理から最終的にエアブラシで色を吹き付けるまでの工程は多くの職人の手を介し、丹誠込めてできあがった製品は無二の存在としてユーザーに届けられる。

    カーボンラグ製法に、エアブラシペイントが印象的な50周年記念モデル「C50」

    ▲カーボンラグ製法に、エアブラシペイントが印象的な50周年記念モデル「C50」


2019年コルナゴ:4つの注目ポイント


  1. 「CLX」の復活
    まずはミドルグレードモデル「CLX」の復活。プロライダーから多くの支持を得ている上位機種「V2-R」の性能の良さを受け継いで派生したバイクだ。昨年はラインナップから外れていたが、モデルチェンジを果たして5代目の登場となった。

    「V2-R」を踏襲したフォーク形状に、28cまで対応するタイヤクリアランス。チェーンステーからエンド部まで一体成型することにより強度がアップした。

    ▲「V2-R」を踏襲したフォーク形状に、28cまで対応するタイヤクリアランス。チェーンステーからエンド部まで一体成型することにより強度がアップした。


  2. カラーチェンジ
    フラッグシップモデル「C64」とエアロロード「CONCEPT」がカラーチェンジ。ともに精悍な色を身にまとい、フレッシュなモデルへと様変わりした。多色から選べるのもポイントだ。

    C64はカラーオーダーにも対応。フレームのカラーパターンを「My Sixty4(マイシックスティーフォー)」でシミュレート、完成パターンをコルナゴ正規代理店でオーダーする。納期は正式オーダーからおよそ4~5ヶ月。

    ▲C64はカラーオーダーにも対応。フレームのカラーパターンを「My Sixty4(マイシックスティーフォー)」でシミュレート、完成パターンをコルナゴ正規代理店でオーダーする。納期は正式オーダーからおよそ4~5ヶ月。


  3. 「Arabesque」の復刻
    Arabesqueは、コルナゴの創立30周年を記念して1984年に発売したスペシャルエディションだった。2016年に復刻した後、本年モデルとして再度のお目見えとなった。細身のチューブがトラディショナルな一台である。

    美しいアラベスクパターンのラグに、スターシェイプ(星形加工)のフレームはもはや芸術品。Wレバー台座が標準装備され、クラシカルテイストを存分に享受できる。

    ▲美しいアラベスクパターンのラグに、スターシェイプ(星形加工)のフレームはもはや芸術品。Wレバー台座が標準装備され、クラシカルテイストを存分に享受できる。


  4. 「A2-r」の日本国内限定販売
    最後は日本国内限定販売となる「A2-r」の登場だ。2017~2018年モデルとして販売されていた「A1-r」の後継機となる。コルナゴ・ジャパンが別注したアルミコンプリートモデルで、エントリーライダー刮目のバイクとなっている。

    内臓ケーブル、マットカラーでシックな印象。高級アルミロードバイクらしい出で立ちだ。

    ▲内臓ケーブル、マットカラーでシックな印象。高級アルミロードバイクらしい出で立ちだ。


最新おすすめモデル9台


いよいよコルナゴ2019の最新ロードバイク群を見ていこう。その特徴がわかるように、モデル名に各バイクのタイプを付した。
TTバイクを除いた全てのラインナップを紹介する。

C64|フラッグシップカーボンモデル


C64|フラッグシップカーボンモデル
60年を超えるコルナゴの歴史の中で「C」の名を冠したフラッグシップ・カーボンバイクが登場してから30年。初代「C35」のリリース時にはエキセントリックと思われたスペックも、もはや常識となった。その正しい血統を受け継いだ本機は、いま具現化できる最高のレーシング・パフォーマンスを発揮する。

販売形態:フレームセット

価格 698,000円(税抜)、728,000円(ディスク仕様/税抜)
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー BDBL、BDWH

価格 670,000円(税抜)、700,000円(ディスク仕様/税抜)
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー PJEM

価格 650,000円(税抜)680,000円(ディスク仕様/税抜)
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー PJBK、PJRD、PJSL、PJWH

CONCEPT|エアロロード


CONCEPT|エアロロード
NACA(アメリカ航空諮問委員会)のウインドウ・テストデータを基に設計されたエアロロード。フォーククラウンとヘッドチューブに一体感を持たせ、リアホイールとシートチューブのクリアランスは28C幅のタイヤ装着が可能だ。荒れた路面での走破性が向上し、振動吸収性も特筆すべきものがある。

販売形態:フレームセット

価格 520,000円(税抜)
570,000円(ディスク仕様/税抜)
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー NJDK、NJDB

価格 430,000円(税抜)
480,000円(ディスク仕様/税抜)
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー NJBK、NJGO、NJRD、NJWH

V2-R|最軽量バイク


V2-R|最軽量バイク
前機種「V1-r」のディテールを踏襲し、空力と剛性をさらに向上。フレーム各部を強化した上で重量増を抑えたコルナゴ最軽量モデルだ。振動吸収を担うシートポストはカムテイル形状のまま、気流の乱れが発生しやすいシートクランプをインテグレーテッドタイプに改良されている。機材供給する「UAEチームエミレーツ」の選手間でも使用率が高い。

販売形態:フレームセット

価格 500,000円(税抜)
550,000円(ディスク仕様/税抜)
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー VJDK

価格 430,000円(税抜)
480,000円(ディスク仕様/税抜)
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー VJRD、VJBR、VJWH

CLX|ミドルグレードピュアレーサー


CLX|ミドルグレードピュアレーサー
欧州のプロライダー御用達である「V2-R」のディテールとレスポンスの良さを踏襲しながら、カーボングレードを変更してマイルドな乗り心地を獲得した一台。フロントフォークとヘッドチューブはオリジナルデザインを採用している。ユーザーの技量を問わず、安定したハンドリングを約束。フレームセットと完成車での販売だ。


販売形態 フレームセット
価格 250,000円(税抜)
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー CJBW、CJRD、CJWH、CJAG

価格(税抜) 390,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルテグラ
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー CJBW、CJRD、CJWH

PRESTIGE|シクロクロスバイク


PRESTIGE|シクロクロスバイク
レースでの使用を前提としたカーボンモノコック製シクロクロス・フレーム。プロ選手からのフィードバックを得たモデルは、オフロード走行に必要な剛性と敏捷性のバランスが絶妙に味付けされ、さらに軽さも兼ね備える。ディスクブレーキ、ケーブル内蔵など最新のトレンドも持ち抱く一台だ。


販売形態 フレームセット
価格 250,000円(税抜)
サイズ 460、490、520、550、580
カラー EMRD、EMIT

Arabesque|復刻ビンテージモデル


Arabesque|復刻ビンテージモデル
アラベスクは、コルナゴ社の創立30周年を記念して1984年に限定販売された。独特な形状のラグを用い、細部のディテールを徹底的にこだわっている。当時のモデルに限りなく近づけた復刻モデルであり、そのビンテージ感はたまらないものがある。


販売形態 フレームセット
価格 400,000円(税抜)
サイズ 490~600(10mm刻み)
カラー RADK、RARD、RALB、RAWH

MASTER|ロングセラークロモリモデル


MASTER|ロングセラークロモリモデル
1983年の登場から、ほとんど姿を変えていないロングセラーのクロモリフレーム。精巧なラグやメッキの美しさ、そしてクラシカルなカラーリングは他に類を見ないほど完成度が高い。ジルコ加工と呼ばれる星形断面に成形されたパイプ形状は、本機の専売特許である。根強いファンが乗り継ぐ一台だ。


販売形態 フレームセット
価格 330,000円(税抜)
サイズ 490~600(10mm刻み)
カラー OFJR、OFJW、LX4、LX10

C-RS|エンデュランスカーボンモデル


C-RS|エンデュランスカーボンモデル
カーボン完成車としてラインナップの中核を担うモデル。エアロシェイプされたディテールの中で際立つのがダウンチューブ。さらに角断面化させたパイプは、ラウンドパイプに比べ剛性を増している。タイヤは標準では25Cだが、振動吸収性を高める28Cまで装着可能。ワイヤー内蔵化で外観をすっきりさせ、エアロ効果も高めている。

価格(税抜) 320,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルテグラ
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー RJBW、RJWH、RJRD

価格(税抜) 249,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 420、450、480、500、520、540、560、580
カラー RJBW、RJWH、RJRD

A2-r|コルナゴが作るアルミロード


A2-r|コルナゴが作るアルミロード
アルミロードで人気を博した「A1-r」のマイナーチェンジモデル。シマノ・105仕様には上位機種「C-RS」のフロントフォークを装備しており、振動吸収性を増している。サイズごとに細かく調整されたチェーンステー長は、あえて生産効率が落ちても一貫してコルナゴのアイデンティティーを保つ老舗ブランドの誇りである。

価格(税抜) 169,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 400、430、460、490、520、550、580
カラー A2MB、A2BR

価格(税抜) 139,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 400、430、460、490、520、550、580
カラー A2BG

2018年モデルはこちらから


前年度モデルをあわせて見てみたい人のために。
COLNAGO V2-Rを筆頭に進化した2018年モデルのロードバイクをご紹介します!進化を遂げたV2-R|今夏よりツール・ド・フランス/欧州レースで投入 完成車のみ付属するハンドル。空気抵抗を極限まで考えられたスッキリとした外観COLNAGO 2018年モデルで大幅に進化したの...
COLNAGO(コルナゴ)|進化を遂げ空力・剛性がパワーアップした2018モデルのロードバイクを紹介 - FRAME : フレイム


まとめ


古典的な技術をベースに、常に「いま」に息づくバイクを送り出しているコルナゴ。そこには作り手の深い「自転車愛」があふれるように感じられる。プロレーサー仕様からエントリーライダー向けの廉価なモデルまで、孤高の独自性を持つ製品は美しい。その美しさを手に入れられる悦びはコルナゴならではのものだ。より高みを見る製品群。細部までこだわったバイクでロードを走れば、きっと優越感に浸れるだろう。あなたのチョイス次第で自転車生活はガラリと変わると断言しておこう。

All photos (C)NBS
LINK:COLNAGO

2019年最新!COLNAGO(コルナゴ)ロードバイクおすすめ9台 is a post from: FRAME : フレイム

 

【2019年】cervélo(サーヴェロ)最新おすすめロードバイク16台

$
0
0
2019年 cervélo サーヴェロ サーベロ おすすめ ロードバイク S5

cervélo(サーヴェロ)、それはエアロロードの憧れ。空力性能重視のシリアスライダーなら一度は選択肢に挙がるメーカーです。もちろんホビーライダーにとってもその高級感は特別。ユーザーに言わせると、平地も山も軽やかに進む様はエントリーモデルでも十分体感できるのだとか。2、3台目のステップアップに最高のエアロロードを検討してみては。

cervélo(サーヴェロ)とは


cervélo(サーヴェロ)とは
サーヴェロ(Cervélo Cycles)は、1995年にカナダのトロントに誕生したロードバイク・トライアスロン用フレームメーカーです。
“サーヴェロ”の名は、イタリア語で頭脳を意味する「cervello」と、フランス語で自転車を意味する「vélo」を組み合わせて創られたもの。


UCIプロチームやトライアスリートにも機材供給し、レーシングバイクとして華々しい実績を誇ります。

エアロダイナミクスを追求するサーヴェロ


2019年はチーム・サンウェブをサポート

▲2019年はチーム・サンウェブをサポート


最高のエアロダイナミクスと軽さ、強靭さを目指して開発されたバイクは、グランツールやアイアンマンハワイ、オリンピックなどで数々の実績を挙げており、その性能は「アイアンマンハワイ」で使用台数第1位という圧倒的シェアにも表れています。

サーヴェロのバイクは高い技術力を投入して開発されているため、決して初心者向きとは言えませんが、エンドユーザーがプロと同じバイクに乗れるということが大きな魅力となっています。

今季はチーム・サンウェブに機材供給し、ロードレースでの活躍が期待されます。


2019年はエアロロードのS5、S3がフルモデルチェンジ


「S」シリーズ はサーヴェロがもっとも得意とするエアロ性能を追求したエアロロードのシリーズ。

▲「S」シリーズ はサーヴェロがもっとも得意とするエアロ性能を追求したエアロロードのシリーズ。


新しい「S」シリーズは、フラッグシップモデルの「S5」がディスクブレーキ専用となり、セカンドグレードの「S3」はディスクブレーキモデルとキャリパーブレーキモデルの両方がラインアップされています。

すべてのケーブルを内蔵化。エアロダイナミクス効果を高めた新型「S5」

▲すべてのケーブルを内蔵化。エアロダイナミクス効果を高めた新型「S5」


エアロロードのフラッグシップモデル「S5」は、ディスクブレーキ向けにエアロシェイプさせたフレームを採用し、専用ハンドル/新型ステムによりケーブルを内蔵化、エアロダイナミクス効果を向上させています。

また、すべてのフレームサイズに専用のオフセットに調整したフォークを用意し、異なるサイズでも同じハンドリング性能を得られるように設計。前S5からさらに軽量化を果たし、56サイズで970gのフレーム重量となりました。

エアロダイナミクス効果を高めるため、ダウンチューブ形状をシェイプさせてフロントホイールに近づける

▲エアロダイナミクス効果を高めるため、ダウンチューブ形状をシェイプさせてフロントホイールに近づける


専用設計のハンドルバーと二股に分かれたステムが特徴的

▲専用設計のハンドルバーと二股に分かれたステムが特徴的


S5同様にすべてのケーブルを内蔵化できるS3 DISC

▲S5同様にすべてのケーブルを内蔵化できるS3 DISC


新しいS3 Discは専用設計のアルミステムとケーブル内蔵可能なカーボンハンドルが付属し、ケーブル類をすべて内蔵することができます。フレーム形状もS5 Disc同様見直され、エアロダイナミクス効果、剛性を向上に加え、更なる軽量化をも果たしています。

サーヴェロ最新おすすめロードバイク16台


いよいよサーヴェロの最新バイクを紹介していきましょう。サーヴェロのバイクはいずれもレーシングモデルですが、その特徴によって以下のようにシリーズが展開されています。

  • Rシリーズ:軽量性を重視したノーマルロード
  • Sシリーズ:空力性能重視のエアロロードバイク
  • Cシリーズ:道を選ばず、長距離を快適に走ることを目的としたエンデュランス用モデル
  • PXシリーズ:トライアスリート独自の要望を主眼に開発されたトライアスロン専用バイク
  • Pシリーズ:エアロダイナミクスを追求したトライアスロン&タイムトライアルバイク
  • Tシリーズ:トラック競技用

【Rシリーズ】レースからロングライドまでこなす超軽量フレーム


レースからロングライドまでこなす超軽量フレーム―Rシリーズ

R5 / R5 Disc


レース用として開発されているR5は、低めのスタックに長めのリーチで設計されています。BBドロップを多くとり、さらにフロントセンター長、チェーンステー長を長めに設定することで、走行時の安定性を大きく高めています。

チューブ形状は、楕円チューブを半分に切り落としたような「スクオーバル・マックス」を採用し、剛性、軽量性、エアロダイナミクス効果のバランスを両立させています。
サーヴェロ サーベロ スクオーバルマックス
ディスクブレーキモデルとキャリパーブレーキモデルが用意されます。

R5 Disc

R5 Disc Dura-Ace Di2 R9170完成車(Black/Black/Graphite)

▲R5 Disc Dura-Ace Di2 R9170完成車(Black/Black/Graphite)



R5 Disc 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥580,000 48,51,54,56 Black/Black/Graphite
Navy/Red/Orange
Dura-Ace Di2 R9170完成車 ¥1,370,000 Black/Black/Graphite
RED eTap完成車 ¥1,370,000 Navy/Red/Orange
Ultegra Di2 R8070完成車 ¥1,100,000 Black/Black/Graphite

R5 Disc フレームセット【数量限定】

R5 Disc フレームセット(Black/Black/White)

▲R5 Disc フレームセット(Black/Black/White)



R5 Disc 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥580,000 48,51,54,56 Black/Black/White

R5

R5 RED eTap完成車(Navy/Red/Orange)

▲R5 RED eTap完成車(Navy/Red/Orange)



R5 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥580,000 48,51,54,56 Black/Black/Graphite
Navy/Red/Orange
Dura-Ace Di2 R9150完成車 ¥1,350,000 Black/Black/Graphite
RED eTap完成車 ¥1,350,000 Navy/Red/Orange
Ultegra R8000完成車 ¥720,000 Black/Black/Graphite

R5 / R5 DISC チームエディション【数量限定】

R5 チームエディション フレームセット

▲R5 チームエディション フレームセット


チームディメンションデータのレプリカカラー、デジタル迷彩が施された限定モデルです。R5/R5 DISCの両モデル、全サイズで限定30台用意されています。

R5 / R5 DISC チームエディション 価格(税抜) サイズ
R5 チームエディション フレームセット ¥590,000 48,51,54,56
R5 DISC チームエディション フレームセット ¥590,000

R3 / R3 Disc


レースからファンライドにも対応できる軽量オールラウンドバイクのR3。軽量で高い剛性を備えながら、クイックな反応と安定したハンドリングを提供することによって、ダウンヒルのアタックやゴール前スプリントでも優れたパワーを発揮します。
ディスクブレーキモデル、キャリパーブレーキモデル共に、「Black/White/White」と「Orange/Navy/Navy」の2色展開です。

R3 Disc

R3 Disc Ultegra Di2 R8070完成車(Orange/Navy/Navy)

▲R3 Disc Ultegra Di2 R8070完成車(Orange/Navy/Navy)



R3 Disc 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥370,000 48,51,54,56 Black/White/White
Orange/Navy/Navy
Ultegra Di2 R8070 完成車 ¥830,000
Ultegra R8020完成車 ¥570,000

R3

R3 Ultegra Di2 R8050完成車(Black/White/White)

▲R3 Ultegra Di2 R8050完成車(Black/White/White)



R3 Disc 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥370,000 48,51,54,56 Black/White/White
Orange/Navy/Navy
Ultegra Di2 R8050 完成車 ¥780,000
Ultegra R8000完成車 ¥530,000

R2


上位モデルR3同様の軽量フレームと、コストパフォーマンスの高いシマノ105を組み合わせることで、より多くのユーザー向けラインナップされた完成車モデルです。
ケーブル内蔵機構のフューチャー・プルーフ・ケーブル・マネジメントを採用しているため、将来的に電動コンポーネントへのアップグレードも可能です。
サーベロ サーヴェロ ケーブル内臓 インターナル
R3の最先端技術とエンジニアリングを引き継いでいるR2は、剛性が高く、軽量性、エアロダイナミクス効果にも優れています。
R2 105 R7000完成車(Riviera/White/White)

▲R2 105 R7000完成車(Riviera/White/White)



R2 価格(税抜) サイズ カラー
105 R7000 完成車 ¥320,000 48,51,54,56 Riviera/White/White
Slate/Navy/Red

【Sシリーズ】空力重視、高速で勝負するエアロロードバイク


空力重視、高速で勝負するエアロロードバイク―Sシリーズ

S5 DISC


新たにフルモデルチェンジしたエアロロードバイクのフラッグシップモデル。ディスクブレーキに特化することにより、専用ハンドル/新型ステムを用いてすべてのケーブルを内蔵化し、フレームデザインを一新することでエアロダイナミクス効果を向上させています。

ステムの高さやハンドルバーの高さ/角度は調節が可能なため、ライダーに合わせた優れたポジションを取ることができます。また、変換アダプターが用意されているため、スタンダードバーとノーマルステムも使用できます。
サーベロ サーヴェロ S5 disc ハンドル

▲すべてのケーブルは内蔵され、二股に分かれた新型ステムで支えられるハンドルは、ポジション調節にも対応する。


BBやダウンチューブの設計により低重心化を計り、より安定したハンドリング性能を高めています。

S5 Disc Dura-Ace Di2 R9170完成車(Black/Graphite/White)

▲S5 Disc Dura-Ace Di2 R9170完成車(Black/Graphite/White)



S5 Disc 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥590,000 48,51,54,56 Black/Graphite/White
Black/Olive/Fluoro
Black/Red/White
Dura-Ace Di2 R9170完成車 ¥1,580,000 Black/Graphite/White
RED eTap完成車 ¥1,420,000 Black/Graphite/White
Ultegra Di2 R8070完成車 ¥1,150,000 Black/Graphite/White
Ultegra R8020完成車 ¥790,000 Riviera/Slate/Black

S3 DISC


新型S5同様に統合されたハンドル、ステムにより、ケーブルを内蔵化。新しいフレームデザインにより、前モデルよりもエアロダイナミクス効果を向上させています。
S3 Discは電動式、機械式の両方に対応し、ライダーに合ったモデルを選択することができます。

S3 Disc Ultegra Di2 R8070完成車(Fluoro/Black/White)

▲S3 Disc Ultegra Di2 R8070完成車(Fluoro/Black/White)



S3 Disc 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥380,000 48,51,54,56 Fluoro/Black/White
Ultegra Di2 R8070 完成車 ¥890,000 Fluoro/Black/White
Graphite/Black/Red
Ultegra R8020 完成車 ¥620,000 Fluoro/Black/White
Graphite/Black/Red

S3


S3のキャリパーブレーキモデルです。シェイプされたダウンチューブやシートチューブなどフレームデザインの見直しによりエアロダイナミクス効果の向上を実現させています。

S3フレームセット(Graphite/Black/Red)

▲S3フレームセット(Graphite/Black/Red)



S3 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥380,000 48,51,54,56 Graphite/Black/Red
Ultegra Di2 R8050 完成車 ¥850,000 Fluoro/Black/White
Graphite/Black/Red
Ultegra R8000 完成車 ¥570,000 Fluoro/Black/White
Graphite/Black/Red

【Cシリーズ】長距離を速く走る、グランフォンド向けモデル


長距離を速く走る、グランフォンド向けモデル―Cシリーズ

C3 DISC


RシリーズやSシリーズよりもヘッドチューブ長を長く設計し、大きく湾曲したシートステーやボトムブラケット位置を下げることにより、アップライトな姿勢をとることが可能に。路面状態が悪いコースにも快適に対応できるように設計されています。

機械式、電動式両方のコンポーネントに対応し、28Cの幅広タイヤを装着できるC3 Discは、週末のライドやグランフォンド、バイクパッキングなど多用途に使えるモデルです。

C3 Disc Ultegra Di2 R8070完成車(Olive/Orange/Red)

▲C3 Disc Ultegra Di2 R8070完成車(Olive/Orange/Red)



C3 Disc 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥350,000 48,51,54,56 Olive/Orange/Red
Black/White/Green
Ultegra Di2 R8070 完成車 ¥750,000
Ultegra R8020 完成車 ¥550,000

C2 DISC


上位モデルのC3の特性をそのままに、コストパフォーマンスに優れたパーツ構成を採用したセカンドグレードモデルです。弓なりのシートステーで、路面からの突き上げを低減させ、しなやかなカーボンレイアップの採用で、長時間のロングライドにも適した快適性を実現させています。

C2 Disc 105 R7020完成車(Black/Riviera)

▲C2 Disc 105 R7020完成車(Black/Riviera)



C2 Disc 価格(税抜) サイズ カラー
105 R7020 完成車 ¥380,000 48,51,54,56 Black/Riviera、Navy/Tangerine

【PX/Pシリーズ】サーヴェロの技術が反映されたトライアスロンモデル


サーヴェロの技術が反映されたトライアスロンモデル―PXシリーズ/Pシリーズ

P5X DISC


トレーニングやレースだけではなく、レースへの移動まで、トライアスリート独特の要望を実現するために開発されたバイクです。

エアロダイナミクス効果と併存するストレージボックスや持ち運びに便利なパッキング性、ポジション調整能力に至るまで、ロングディスタンスをターゲットにしたトライアスロンバイクです。
ステルスボックス、スピードケース、スマートパック、ハイドレーションマウントが付属。

P5X Disc Dura Ace Di2 R9180完成車(Fluoro/Green/Black)

▲P5X Disc Dura Ace Di2 R9180完成車(Fluoro/Green/Black)



P5X Disc 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥1,100,000 S,M,L,XL Fluoro/Green/Black
Dura Ace Di2 R9180 完成車 ¥2,280,000 Fluoro/Green/Black
Ultegra Di2 R8070 完成車 ¥1,830,000 Fluoro/Green/Black

P3


上位モデル譲りのフレームデザインと、幅広いフィットオプション、レース遠征で移動するための容易なパッキング性、使いやすいストレージや主なエアロ機能をすべて備えています。

P3 Ultegra Di2 R8050完成車(Black/Red/Navy)

▲P3 Ultegra Di2 R8050完成車(Black/Red/Navy)



P3 価格(税抜) サイズ カラー
フレームセット ¥350,000 48,51,54,56 Fluoro/Black/White
Ultegra Di2 R8050 完成車 ¥780,000 Black/Red/Navy
Fluoro/Black/White
Ultegra R8000 完成車 ¥580,000 Black/Red/Navy
Fluoro/Black/White

P2


P3と同じフレームを採用したP2に、シマノ105コンポーネントを組み合わせた完成車モデル。ハイドレーションシステムとストレージオプションは直感的にアクセスできるので、走行中の補給が容易になり、タイムロスを最小限に留めるように考えられています。
機械/電動式コンポーネントにも対応できるため、将来的な機材のアップグレードにも安心です。

P2 105 R7000完成車(Black/Fluoro/White)

▲P2 105 R7000完成車(Black/Fluoro/White)



P2 価格(税抜) サイズ カラー
105 R7000 完成車 ¥390,000 48,51,54,56 Black/Fluoro/White
Riviera/White/White

【Tシリーズ】トラック競技用モデル


トラック競技用モデル―Tシリーズ

T4


T4はヴェロドロームで必要な剛性とパワーを実現するためのトラック競技専用モデルです。

優れた反応性、正確なハンドリング、剛性と安定性を同時に実現するために、Pシリーズに導入している「トゥルーエアロ・ヘッドチューブ」、「リアホイール・カットアウト」などをトラック競技用に再設計。ハンドルバーとステムの交換でパシュート競技などにも使用可能です。

T4 フレームセット

▲T4 フレームセット



T4 価格(税抜) サイズ
フレームセット ¥600,000 51,54,56

2018年モデルもあわせてチェック


前年度ラインナップを確認したい方はこちらから。
cervélo(サーヴェロ)はカナダのメーカーであり、2017年ツールドフランスの第4ステージでリタイアしたマーク・カヴェンディッシュの所属するイギリスのチーム、ディメンションデータのオフィシャルバイクです。人気のある自転車漫画『弱虫ペダル』では、新開隼人&...
エアロロードの憧れ、cervélo(サーヴェロ)の2018年モデル17選 - FRAME : フレイム


おわりに


サーヴェロ社の2019年モデルをご紹介しました。独特の形状でエアロダイナミクス性と軽量性に優れたサーヴェロのバイクは、剛性が高く速いというイメージがあり、レースでもよく見かけるブランドです。気になった方はぜひ取扱店や試乗会に足を運んでみてはいかがでしょうか?

サーヴェロのテストバイクディーラーはこちら(image)
サーヴェロのテストバイクディーラーはこちら→2019 サーヴェロ テストバイクディーラー 一覧
試乗会スケジュールはこちら→東商会 Test Ride Event

All photos © 東商会
LINK:cervélo

【2019年】cervélo(サーヴェロ)最新おすすめロードバイク16台 is a post from: FRAME : フレイム

 

スペシャライズドの女性向けサドルで痛みと決別! ウィメンズPowerサドルを1ヶ月じっくり試してみた!

$
0
0

こんにちは、FRAMEスタッフの一員で、週末の予定は自転車に全振りなグルメライダーのayumiです。

2018年冬、そんな私に…いや全女性ライダーに衝撃が走りました。
スペシャライズド Powerサドルの女性向けモデルが登場したのです!

1ヶ月間、通勤やレース、ヒルクライム、ロングライドとたっぷり使ってみたので、その使用感のレビューをしていきたいと思います。

お尻の救世主!Powerサドルの評判とは


Powerサドルは、サドル沼の終点とも称される人気サドルです。

特にデリケートな部分に対しての痛み・しびれから解放されたという声は多く、何人ものサイクリストのおしりを救ってきました。ペダリングにも効果を見せ、あのグランツール有名選手がロゴを隠してまで使用していたという話も…。

まずはPowerサドルの愛用者にその良さを聞いてみました。

他のサドルと比べても、Power Expertは自分に合っていてお気に入り。
座面が広いからお尻を前後左右に動かせて、ロングライドでもおしりが痛くならない!
ノーズが短く、内腿が擦れないのでペダリングの邪魔をしないですね。
黄色、ミントなど色の種類がいっぱいあって、自分の自転車に合う色が見つけられるのもいい。
by けんたさん


神サドルです!
すごく柔らかいのでお尻の快適ライフが守られます!レーパンなしでも300kmくらい走れます!
ショートノーズなので股ずれがなく、脚がスムーズに回るんです。
横幅のサイズ展開が多いので、自分に合ったものが選べるのも魅力ですね。
by T〜まさん


最初から付いていたので他と乗り比べたことはないけど、特に不満なく使えています。
長く漕いでも、レース強度で速く漕いでも痛みを感じたことはありません!
by なかじまさん


みんなの絶賛の声に期待が高まります!

スペシャライズドのサドルに関してはこちらの記事もどうぞ

そんなスペシャライズドが女性の“あの”悩みを解決してくれる!


サドルに悩まされているのはもちろん男性だけではありません。言えないだけで女性だって悩んでるんです!
女性のサイクリストが集まれば、「おしりの話が一番盛り上がった!」なんてこともよくあること。

以前のPowerサドルは男女兼用でしたが、そんな女性たちのために女性向け設計のウィメンズPowerサドルが登場しました。

ウィメンズPowerサドルはなかなか表に出ない女性のデリケートゾーンの悩みに踏み込み、20人の女性ライダーとテストを繰り返して作られた女性のためのサドルです。

あまり大きな声で話せない問題ですが、掘り下げてみましょう。多くの女性はライド中に、サドルによる痛みや痺れを軟組織に感じ、ライドの回数を減らしたり、すっかり乗らなくなってしまったりします。さらに極端な例になると、快適なライドのために手術を受けようとする女性までいるのです。
– SPECIALIZED


ウィメンズPowerサドルと初対面

▲ウィメンズPowerサドルと初対面


その姿を見てまず驚かされたのが、穴開きじゃなくなったこと。
Powerサドルはサドルの中央に穴をあけることでデリケートゾーンの血流を妨げないようにする設計です。しかし実はその穴が作るエッジにデリケートゾーンが食い込み、ダメージを受ける女性がいることが分ったのです。

伝わり難いと思うでプリンで表現してみました。

女性の身体は男性よりも柔らかいのだ!※プリンはスタッフが美味しくいただきました。

▲女性の身体は男性よりも柔らかいのだ!※プリンはスタッフが美味しくいただきました。


そして誕生したウィメンズPowerサドルには、穴を塞ぐMIMICという新機構が搭載されています。

強さの異なる圧迫に対して体が反応する仕組みを真似たMIMICテクノロジーを採用。軟組織にかかる圧力を均等に保ち、痺れや痛みを解消させます。
– SPECIALIZED


MIMICとは直訳すると「擬態」や「ものまね」という意味。スペシャライズドでは「生体模倣」と表現されています。

3種のクッションがおしりを包んで支える!MIMICの秘密に迫る!


ウィメンズPowerサドルとこれまでのPowerサドルを触り比べて見ると、女性用の方が硬い?と一瞬感じてしまいます。

坐骨のあたる部分はやや女性用の方が硬く感じますが、実はウィメンズPowerサドルは場所によって硬さの違う3種類のクッションから構成されているんです。

軽く指で押さえるだけでぷにっとクッションが変形

▲軽く指で押さえるだけでぷにっとクッションが変形


いちばん柔らかいのはデリケートゾーンのあたるノーズ部分と、従来は穴であったMIMICの部分。指で押せばぷにぷにと軽い力で変形します。

坐骨のある後方は硬めに、デリケートゾーンのあたる前方は柔らかく、身体の部位と同じ柔らかさで支えることでお尻を包み込むような快適さが実現されているんですね!

イメージ図:暖色の方が柔らかい

▲イメージ図:暖色の方が柔らかい



裏から見ると、樹脂製のMIMICが見えています。裏から触っても柔らかい。

▲裏から見ると、樹脂製のMIMICが見えています。裏から触っても柔らかい。



フィッティングでサドルの効果を最大限に


Powerサドルはノーズの短さや座面の反り上がりなど特徴的な形状をしているので、取り付けには少し戸惑いました。

横から見るとかなりカーブの付いた形状。

▲横から見るとかなりカーブの付いた形状。


一般的なサドルよりもノーズが3cm短くなっているので、先端を3cm後ろに下げるように取り付けます。角度は前から1/3が水平になるように取り付けますが、骨盤のサイズは人それぞれ。自分の身体に合わせて角度の調整が必要です。

女性は骨盤が大きいので後ろを少し下げ気味にした方が合わせやすいとの声もありました。

また、座面のアーチによりサドル高にも変化が出るので合わせて調整しましょう。

ちょっとでも角度が違うと違和感が出てしまうので、かなりシビアな調整が必要になります。

しっかり調整することでサドルの性能を十分に引き出せるので、乗りながら少しづつ調整するかプロのフィッティング受けてしっかりと調整しましょう。

スペシャライズドのBody Geomety Fitについてはこちら

レーパンを履かずに乗ってみたら、浮遊感に感動!


さて、取り付けができたらようやく試乗です!
初使用では、レーパンを履かずに15kmほどの通勤に使ってみました。

普通のストレッチパンツで通勤してみた!

▲普通のストレッチパンツで通勤してみた!


初めてウィメンズPowerサドルに乗った時の感想は、
「え、私、浮いてるのかな?」

神がかった乗り心地にお尻は錯覚を隠せません。

サドルにまたがると、ふわっと優しくお尻が包まこまれているような感覚。座面の反りが丁度良くお尻にフィットして身体を支えてくれます。

そして一漕ぎすると、「股関節の開放感」に驚かされます!
脚が空を切るようにススっと回る!
サドルがペダリングの邪魔をしないというのをハッキリと実感することができました。

そして気になるデリケートゾーンですが、すごく快適!!!
以前感じていた圧迫感、痺れは全く感じなくなりました!

例えるならハンモックに包み込まれるような感覚で、座面に確かに当たっているのに圧は分散され、サドル全体が優しく支えてくれます。

※イメージ画像です

※イメージ画像です


圧が丁寧に分散されるためか、ボコボコの路面でも楽に走行できました。以前は悲鳴を上げたいほど突き刺さるような衝撃があったのに……。

脚の可動域、クッションの柔らかさ、圧迫感のなさが合わさり、いつの間にか座っていることを忘れるような浮遊感を味わっていました。期待はしていたけど期待以上の座り心地です。

自由なフォームがとれる!


デリケートゾーンの痛みから開放されることで、サドルの上で自由にフォームを変えることができるようになりました。なんてったって痛くないんですもの!

下ハンを持って深い前傾姿勢をとっても痛くない。女性に多い、反り腰のでっ尻姿勢でも痛くない!

下ハンを持って深い前傾姿勢をとっても痛くない。女性に多い、反り腰のでっ尻姿勢でも痛くない!
これなら下ハン姿勢を長くとれるし、体幹を活かしたペダリングもできます。前荷重/後荷重もコントロールしやすいので体重をのせて踏み込むこともできる!

Powerサドルは「痛くない」だけじゃなく、しっかりと脚を回すために作られた「攻め」のサドルなんですね。

また、不思議と吸い込まれるように座る位置がわかります。サドルが「坐骨はココだよ!」と教えてくれるかのよう。

乗りなれてない人でも坐骨の位置を決めてしっかり骨盤を立てて座れそうです。フォームが安定せず身体の痛みに悩む方にも効果的かもしれませんね。

山でもロングライドでも試してみた


神サドルにウキウキで大垂水、鹿野山、ヤビツ峠と登ってみました。
山に登っていちばん変化を感じたのは、お尻の筋肉がつかえるようになったこと。今まで全く痛くならなかった大臀筋が痛くなりました!

ヤビツ峠にもチャレンジ!

▲ヤビツ峠にもチャレンジ!


股関節の可動域が広がることによって脚周りの筋肉が大きく使え、今まで使わなかった筋肉がきちんと使えます。これは、使い続けてたら大臀筋が鍛えられて速くなれるのでは…!?

フォームの自由度が上がったことで、前荷重を意識して体重を乗せることもできるようになりました。

1ヶ月ほどのテスト走行期間の中では、120km~150kmのロングライドも数回ありました。
最初こそポジションが合わせられず多少の痛みや違和感があったものの、しっくりくる位置に合わせてからは長く走っても疲れ方が全然違う…!

おしりも、デリケートゾーンも全然痛くない!!
翌日に残るような痛みもありません!

今までは「このくらいの痛みや痺れは普通」という思い込みから痛みやしびれに鈍感になっていましたが、比べてみると以前はしびれや強い圧迫感があったんだなぁと実感しました。ウィメンズPowerサドルに変えてからはその不快感から解消されてほっとしています。

一度この快適さを知ってしまうと他のサドルは使えません。

まずはレンタルしてみよう。


スペシャライズド新宿店のお近くにお住まいの方は、BE SPECIALIZEDでテストサドルのレンタルがおすすめ。
なんと1種類につき200円でレンタルが可能です!
1週間と長時間のレンタルが可能なので、数種類借りて乗り比べてみることもできますよ。
ご予約はスペシャライズド新宿(03-5332-5900)まで。

その他でサドルのテストができるお店はこちら(レンタルの詳細については個別に店舗にお問い合わせください。)

都道府県 店舗名 電話番号
宮城県 BRENDA0 22-779-5201
東京都 スペシャライズド銀座 03-6263-2405
神奈川県 SBC 厚木店 046-294-5855
愛知県 カミハギサイクル FIT&RIDE STORE 0568-28-1350
大阪府 ラビットストリート 江坂店 06-6330-1189
福岡県 ZING ZING FUKUOKA IWAI 092-532-3150

スペシャライズドの女性向けサドルで痛みと決別! ウィメンズPowerサドルを1ヶ月じっくり試してみた! is a post from: FRAME : フレイム

 

新発表された「SRAM RED eTap AXS」は、超万能な完全ワイヤレスコンポーネント

$
0
0
Image:INTERMAX

2019年2月7日、アメリカの自転車パーツメーカー大手「SRAM」がロードバイク用新型コンポーネント「SRAM RED eTap AXS(スラム・レッド・イータップ・アクセス、以下eTap AXS)」を発表しました。情報を見るかぎりかなり強烈な進化を果たしており、いろんな意味で万能性に優れたコンポーネントになったと言えると思います。

コンポーネントってなんだっけ?


コンポーネントとは、シフトレバー・リアディレイラーなどの変速機構とチェーンリングやスプロケットといった動力伝達機構の総称。自転車の主要なパーツ群のことです。メーカーとしてはShimano(シマノ)やCampagnolo(カンパニョーロ)が有名。シマノの105は多くの完成車に採用されておりもっとも身近なコンポーネントになっており、カンパのSuper Recordといえばもっともラグジュアリーなコンポーネントとして憧れの対象になっています。

SRAMのコンポーネントって何がいいの?


eTap AXSのレバー。 Image: SRAM

▲eTap AXSのレバー。 Image: SRAM


SRAMといえば、電動コンポーネントの最右翼のひとつ(もう1社はシマノ)。eTap AXSの前身に当たるSRAM RED eTapでは完全ワイヤレスによる変速を実現。目立つケーブル類が不要になるため、すっきりとした見た目のバイクを組めるという強みを持っていました。ケーブル類がないことによって「一部パーツの取り外しが容易」という独特のメリットも生まれているのもその魅力。たとえば、神楽坂つむりさんはそれを以下のように飛行機輪行で活用しています。

飛行機輪行では「いかに出っ張ってる部分をなくすか」が重要ですが、リアディレイラーはフレームから完全に飛び出しているので、よろしくありません。

ここでSRAM RED eTAPの威力の発揮です。

なんせワイヤーがないから、脱着がおそろしいほど簡単。


eTap AXSも完全ワイヤレスの電動コンポーネントであり、その魅力もまずはこの点にあります。そのうえで、以下のようにさらなる進化を果たしたという形ですね。

12速化してギア比を一新、快適に走れる場所が増えた


SRAMは一新したギア類を「X-Range」と称する。 Image: SRAM

▲SRAMは一新したギア類を「X-Range」と称する。 Image: SRAM


最大の進化点は「スプロケットの12速化+ギア比の一新」。発表された数字から考えると、従来の製品よりも地形への対応力が上がっていると思われます。平坦向けのギアでもより急な坂が上れるようになり、登坂向けのギアでは平坦をより速く走れるでしょう。このマルチさは嬉しいかぎり。

eTap AXSのギア構成と、従来の製品との比較 Image: SRAM

▲eTap AXSのギア構成と、従来の製品との比較 Image: SRAM


12速化したことで従来の11速から使えるギアが増えましたが、このメリットはまずトップ側のギアを使うときに発揮されます。歯数差1Tが最大7つになっており、細かなギア比調整が可能なのです。歯数差1T=ギア比の変化も最小であり、それが増えるということは地形に合ったギア比を選びやすくなります。11速の製品では最大で6つです。

各チェーンリング・スプロケットの利用イメージ Image: SRAM

▲各チェーンリング・スプロケットの利用イメージ Image: SRAM

また、チェーンリングとスプロケットの歯数が従来の製品とはまったく異なります。チェーンリングが50/37・48/35・46/33の3種類(一般的には53/39・52/36・50/34の3種)、スプロケットが10-26・10-28・10-33の3種類になりました。ギア枚数の増加とこの変化が組み合わさることで、必要なギア比を網羅しています。以下の表も合わせてご覧ください。

[caption id="attachment_72594" align="alignnone" width="1240"]上段:eTap AXSのギア比一覧、下段:従来のギア比一覧。小数点2桁目で四捨五入し、およそ近いと判断される数字を同色とした。SRAMの資料より筆者作成。 Image: やざわすみひこ ▲上段:eTap AXSのギア比一覧、下段:従来のギア比一覧。小数点2桁目で四捨五入し、およそ近いと判断される数字を同色とした。SRAMの資料より筆者作成。 Image: やざわすみひこ


この表からわかることをざっくりまとめると、以下のようになります。

  • 10-26:従来の11-25と11-28のいいとこどり。1T刻みの数は11-25より多く、最低ギア比は11-28と同等。
  • 10-28:従来の11-28と11-30のいいとこどり。1T刻みの数は11-28より多く、最低ギア比は11-30と同等。
  • 10-33:従来の11-28・11-32・11-34のいいとこどり。1T刻みの数は11-28より多く、最低ギア比は11-34と同等。

ふたつの11速スプロケットが合体・進化した感じですね。いちばん平坦向きのスプロケットでも従来のオールラウンドポジションだった11-28と同程度のギア比を登坂に使え、1T刻みが増えているので平坦はより快適になるでしょう。これは使い勝手が良さそうです。実際快適なのかは実走してみないとわかりませんが、数字上は従来の製品を完全に食ってるように見えます。

リアディレイラーの改善も多様なコースへの対応力を上げる


Image: SRAM

▲Image: SRAM


リアディレイラーが改善され、荒れた路面でもチェーンが暴れにくく、脱落しにくくなりました。グラベルロードへの搭載もOKというレベル。

リアディレイラーに「Orbit」というダンパーが組み込まれており、変速に影響するケージやプーリーの不要な動きをカット。 スムーズな変速を実現するとともに、チェーンの脱落を防ぐ。Image: SRAM

▲リアディレイラーに「Orbit」というダンパーが組み込まれており、変速に影響するケージやプーリーの不要な動きをカット。 スムーズな変速を実現するとともに、チェーンの脱落を防ぐ。Image: SRAM


また、eTap AXSのリアディレイラーにはロングケージとショートケージの区別がありません。10-33のような超ワイドレンジなスプロケットを使うときでもリアディレイラーの交換は不要、ということです。

もうちょっと詳しく説明しておくと、シマノのデュラエースでは11-32は使えません。デュラエースのリアディレイラーが対応するスプロケットの最大ギアは30T。32Tや34Tが入ったスプロケットは使えず、別のリアディレイラーに交換する必要があるのです。

eTap AXSなら「山を上りたいから今日はスプロケットを11-33にしよう」「今日は平坦を走るから11-26に換えよう」といったこともできそうです。完全ワイヤレスでリア変速調整が容易なこともこれを後押しするでしょう。

その他のアップデート


新しくなったチェーン「Flattop」 Image: SRAM

▲新しくなったチェーン「Flattop」 Image: SRAM


チェーンも一新されました。リンク(チェーンのつなぎ)と表面が強化され、寿命が延びたそうです。駆動効率も上昇しているとのこと。

専用アプリ「AXS」でコンポーネントの設定やファームウェアアップデートが可能。 Image: SRAM

▲専用アプリ「AXS」でコンポーネントの設定やファームウェアアップデートが可能。 Image: SRAM



シフターのボタン割り当てを変更したりもできる。 Image: SRAM

▲シフターのボタン割り当てを変更したりもできる。 Image: SRAM


各種設定はスマホアプリから可能。個人的には自転車のパーツをいちいちPCにつないで設定するのって苦行でしかないので、今必要なアップデートかと思います。

気になるところ:ホイールとの互換性


eTap AXSのスプロケットを使うにはフリーハブに専用の「XDR」を使う必要あり Image: SRAM

▲eTap AXSのスプロケットを使うにはフリーハブに専用の「XDR」を使う必要あり Image: SRAM


12速化の結果、スプロケットとホイールをつなぐ部品「フリーハブ」も新しいものを使う必要が出てきました。SRAMは各ホイールメーカーが対応を行うとし、eTap AXSと互換性のあるホイールメーカーを発表しています。Campagnolo、Fulcrum、Mavicなど、主要なメーカーはほぼ対応しており、フリーハブが換装できる新しめのホイールであれば、eTap AXSにしても使えるはずです。

しかし、そこにシマノの名前はありません(競合ですからね…)。シマノのホイールをeTap AXSで使うことを検討する人は、実際使えるのか、情報が出るのを待ったほうがいいでしょう。

ホビーライダーと相性が良さそうなハイエンドコンポーネント


eTap AXSのグループセット。国内価格はキャリパー版で266,800円、油圧ディスク・フロントダブルだと333,300円(すべて税別)。キャリパー版はブレーキキャリパーが含まれないのに注意。 Image: INTERMAX

▲eTap AXSのグループセット。国内価格はキャリパー版で266,800円、油圧ディスク・フロントダブルだと333,300円(すべて税別)。キャリパー版はブレーキキャリパーが含まれないのに注意。 Image: INTERMAX


総じて、平坦も山もバランスよく走るという人にはかなり便利なコンポーネントに仕上がっているのではないでしょうか。走りの幅を広げるコンポーネント、eTap AXSを一言で言い表すならそうなるでしょう。レースもツーリングも、平坦も山も、グラベルさえもこれでいいのです。現状、性能的に見て、ホビーライダーにとってもっとも理想的なコンポーネントだと思います。

Image: SRAM

▲Image: SRAM


SRAMは「複雑なものをシンプルにするのが我々のアプローチ」とサイトに記していますが、完全ワイヤレスでケーブル類をなくせ、ひとつのギアでより多くの場所を快適に走れるeTap AXSは、その精神を具現化した製品と言えます。

Image: SRAM

▲Image: SRAM


個人的に気になるのが、まだ12速化していないコンポーネント最大手・シマノが、強烈な進化をしてきたSRAMをどう迎え撃つかですね。シマノも毎年なんらかのアップデートを行っており(昨年は105が超進化しましたね)、今年も同様でしょう。ともあれ、それが生半可なものでないことを期待します。だってeTap AXSは魅力に溢れていて、業界の王者を食ってしまうだけのパワーがあるように見えますから。
(やざわすみひこ)

TOP画像:INTERMAX

新発表された「SRAM RED eTap AXS」は、超万能な完全ワイヤレスコンポーネント is a post from: FRAME : フレイム

 

遅筋と速筋ってなに?スポーツトレーナーが筋繊維の種類について解説します!

$
0
0

こんにちは!

この記事を見ているサイクリストのみなさんはご自分の体の筋繊維に興味を持ったことがありますでしょうか?

実はサイクリストにとって筋繊維はとても大事なもので、自分の筋繊維に意識を向けることでサイクリングの楽しみが何倍にも膨れ上がります。

なので、僕の記事ではサイクリストの方に向けて「筋肉」に関するお役立ち情報をお伝えしていきたいと思っていますが、その中で今回は「筋繊維の種類」についてお話しします。

実はこの「筋繊維の種類」がわかることで、あなたがクライマーかスプリンターのどちらの素質があるのかがわかるので、是非とも今回の記事を読んで参考にしてみてください。

筋繊維には大きく分けて2種類あります。


ここまでの話を聞いて、もしかするとアナタは

「そもそも筋繊維に種類なんてあるの?」

と思われているかもしれません。

普段筋繊維は皮膚で覆われており、直接見ることがないので実感しにくいのですが、筋繊維は大きく分けると遅筋繊維と速筋繊維という2種類に分かれます。

1つ目の遅筋はタイプ1繊維、また見た目が赤く見えるため赤筋繊維とも呼ばれることがあります。

また、2つ目の速筋はタイプ2繊維、遅筋とは違い見た目が白く見えるため白筋と呼ばれることがあります。

遅筋は赤筋、速筋は白筋と呼ばれることがある。写真のイラストは筋繊維です。(illust by あっちゃん)

▲遅筋は赤筋、速筋は白筋と呼ばれることがある。写真のイラストは筋繊維です。(illust by あっちゃん)


基本的にどの呼び方でも良いのですが、今回はみなさんにわかりやすく説明するために、遅筋=赤筋、速筋=白筋という呼び方を使ってお話しします。

赤筋はヒルクライムが得意


赤筋はスタミナがあり、バテにくいのが特徴の筋繊維なので持久系の運動が得意な筋繊維です。

「なんで、赤筋がスタミナがありバテにくいの?」

と気になった方がいると思いますが、その理由は赤筋の見た目が赤色だということにあります。

赤筋繊維は赤く染まったように見える( illust by あっちゃん)

▲赤筋繊維は赤く染まったように見える( illust by あっちゃん)


なぜ赤筋の見た目が赤色なのかというと、赤筋には筋繊維に酸素を送るのに必要なミオグロビンやエネルギー生産に欠かせないチトクロームなどの赤色のタンパク質がたくさん含まれているからなんです。

赤筋にはその赤色のタンパク質がたくさんあり、赤筋は常に酸素とエネルギーが豊富なので、スタミナがありバテにくい筋繊維になっているんですね!

なので赤筋が多いタイプの人にはスタミナが求められるヒルクライムが得意なクライマーが多いです!

白筋はスプリンター


白筋はパワーとスピードがあるのでウエイトリフティングや100メートル走などの爆発的なパワーとスピードが求められる運動が得意な筋繊維です。

「なんで白筋がパワーとスピードが求められる運動が得意なの?」

と思われた方がいらっしゃると思いますが、その理由はその白筋の大きさにあります。

赤筋繊維よりも白筋繊維の方が大きい( illust by あっちゃん)

▲赤筋繊維よりも白筋繊維の方が大きい( illust by あっちゃん)


白筋は赤筋に比べて体積が大きく、そのために1回の動きでより大きく動くことができるので、パワーが出しやすいんです。

このことから、スプリントする時には白筋を多く持っている人の方が有利だと言えるでしょう。

しかしながら、白筋はパワーが出しやすい代わりにスタミナに欠かせない赤色のタンパク質が少ないので、スタミナが切れやすいのが弱点です。

なので、スタミナ切れをしやすく、白筋が多い人はスタミナが必要なヒルクライムが苦手な方が多いですね。

魚から学ぶ筋繊維の種類


ここまでざっくりと筋繊維の種類についてお話ししてきました。

まとめると・・・

筋繊維には赤筋と白筋の2種類があり、まず赤筋繊維はスタミナがあり、クライマー向きの筋肉に多い筋繊維。

次に白筋はパワーとスピードがあるので、スプリンター向きの筋肉に多い筋繊維でした。

筋繊維でサイクリストの特性がわかる( illust by あっちゃん)

▲筋繊維でサイクリストの特性がわかる( illust by あっちゃん)


この「赤筋繊維=クライマー向き 白筋繊維=スプリンター向き」ということを知っているだけで、自分がクライマーかスプリンターかが科学的にわかり、サイクリングの楽しみが広がります。

ですが、なかなかこれらの種類を頭に入れるのが大変ですし、そもそもイメージもしづらいですよね。

そこで今から、みなさんが筋繊維の種類をイメージしやすいようにある動物に例えて説明していこうと思います。

その動物とは「魚」。

出展Pixsabay

▲出展Pixsabay


数ある動物の中で、「魚」が一番イメージしやすく、この記事でお伝えしている筋繊維の種類をわかりやすく頭に入れることができるんです。

マグロは赤筋繊維が多い魚。


寿司のネタでは絶対に外せないマグロですが、マグロは泳がないと呼吸ができなくなってしまい、窒息死してしまうので24時間休まずに泳ぎ続けなければいけません。

出展Pixsabay

▲出展Pixsabay


そのため、マグロは寝ながらでも泳ぎ続けられるというとても強靭なスタミナを持っています。

そんな強靭なスタミナを持たなければいけない宿命にあるマグロですが、その切り身を見てみると、色が真っ赤になっているのがわかります。

出展Pixsabay

▲出展Pixsabay


この真っ赤な色こそ赤筋繊維の中にあるタンパク質の色であり、これにより実際に私たちの目で「赤筋繊維はスタミナがあること」を確認できます。

ヒラメは白筋繊維が多い魚


ヒラメは普段は海底などに張り付いて、おとなしくしていますが、獲物が近くを通りかかるとものすごいスピードで捕まえて食べてしまいます。

出展Pixsabay

▲出展Pixsabay


この非常にメリハリの効いた動きをするためには筋肉が瞬間的にパワーが出せないとできません。

なので、ヒラメは白筋繊維がとても多いのですが、ヒラメの切り身を見てみると真っ白になっていることがわかり、このことからも実際に私たちの目で「白筋繊維はパワーとスピードがある」ということを確認できます。

出展Pixsabay

▲出展Pixsabay



FRAMEの動画で調査してみました。


筋繊維には赤筋繊維と白筋繊維の2種類に分けることができ、赤筋繊維はスタミナのあるクライマー向きの筋繊維で、逆に白筋繊維はスタミナはないですが、パワーとスピードがあるのでスプリンター向きの筋繊維でした。

どちらが筋繊維が多いのかがわかると、クライマーorスプリンター向きなのかがわかるので、サイクリングするのにはぜひとも知っていただきたいです。

FRAMEのYouTubeチャンネルでは「DNA EXERCISE」というサービスを使って、松村さんとサイクリングマンさんの筋繊維の種類を検査しています。

この「DNA EXERCISE」は綿棒で口の中のほっぺの裏側をこするだけで筋繊維の種類がわかるというとても気楽に検査できる便利なサービス。

昔は直接筋肉に針を刺して、筋繊維を取ってくるしか調べる方法がなかったということを考えると今は本当に良い時代ですね笑

松村さんは白筋(速筋)繊維タイプ



ロードバイクの脚質を遺伝子検査してみた ゆるぽた編

ゆるポタ伝道師で、最近苦手ながらヒルクライムをよくしている(させられている?)松村さんですが、松村さんは白筋(速筋)繊維タイプだという検査結果でした。

白筋繊維が多いタイプの人はパワーはありますが、ランニングや登山などの持久系の運動が苦手な傾向があります。

なので、サイクリングでいうと、ロングライドやヒルクライムは苦手だという人がいたら「白筋繊維が多いタイプなのかな?」と思ってもらって良いでしょう。

また、白筋繊維は赤筋繊維に比べて、体積が大きいので、その分より身体が大きくなりやすい人が多いですね。

▲まつむらさんは典型的な白筋繊維タイプ( illust by あっちゃん)


そう考えてみると、まつむらさんは体格が大きく、ヒルクライムやロングライドが苦手だけど、平地は得意なので、典型的な白筋繊維タイプだと検査で出たのが納得できますよね。

サイクリングマンさんは赤筋(遅筋)繊維タイプ



サイクリングマンの遺伝子を検査してみた!【スポーツDNA検査】

動画の中で、楽しそうにヒルクライムやロングライドをしているサイクリングマンさんですが、サイクリングマンさんは赤筋(遅筋)繊維タイプだという検査結果でした。

赤筋(遅筋)繊維が多い人は筋肉にエネルギーと酸素がたくさんあるので、スタミナがあり、ランニングや登山などの持久系の運動が得意な傾向があります。

なので、サイクリングではスタミナが必要なヒルクライムやロングライドが得意な人が多いですね。

ですが、筋繊維1つずつの大きさが白筋繊維に比べて小さく、大きなパワーが出せないのでスプリントは苦手で体格が細い人が多い傾向にあります。

▲サイクリングマンさんは典型的な赤筋繊維タイプ( illust by あっちゃん)



それを考えると、約30時間ぶっ通しで走り続け千葉一周(510km)を走破してしまうサイクリングマンさんは典型的な赤筋(遅筋)繊維のタイプだというのも納得できますよね。

筋繊維がトレーニングで変わる!?


FRAMEで検査をした結果、松村さんが典型的な白筋繊維タイプでスプリンター、サイクリングマンさんが典型的な赤筋繊維タイプでクライマーだということがわかりました。

その筋繊維タイプの検査は「DNA EXERCISE」というサービスを使えば手軽にすることができるので、気になる方は是非ともやってみてください。

さて、検査された筋繊維のタイプですが、このタイプはトレーニングをしても一生変わらないのでしょうか?

実は白筋繊維のスプリンタータイプの人だけはトレーニングをすることで、スタミナが必要な運動もできるようになります。

つまり、スプリンターでも頑張ればヒルクライムができるようになるということです。

詳しく話すと、白筋繊維はトレーニングすることでエネルギーと酸素を使うことができるようになり、スタミナが必要な持久系の運動ができる筋繊維に変わります。

この筋繊維タイプはけんたさんの筋繊維タイプでもあるのですが、スプリントもできればヒルクライムもできるという万能なタイプの筋繊維です。

▲「白筋→中間筋」はトレーニングすればおこるが、「遅筋→中間筋」はおこらない( illust by あっちゃん)


スプリンターでもヒルクライムに挑戦し続け、この筋繊維タイプになれば「サイクリングで怖いものなしの無敵状態」になれるので、是非とも頑張っていただきたいですね。

まとめ


今回は知っていればサイクリングの楽しみが広がる筋繊維の種類についてご紹介しました。

最近は気楽に自分の筋繊維を調べることができ、そこからスプリンター向きなのか、クライマー向きなのかがわかるので、ぜひとも調べてみてください。

また、自分はスプリンター向きだと結果が出た人でも諦めずにヒルクライムに挑戦すれば、登れるようになっていくので諦めずに頑張っていただきたいですね^_^

最後まで見ていただきありがとうございました。

遅筋と速筋ってなに?スポーツトレーナーが筋繊維の種類について解説します! is a post from: FRAME : フレイム

 

コスパ最強!!WORKMAN (ワークマン)で揃えるサイクルウェア

$
0
0

どうもイマオです。

春からクロスバイク、ロードバイクといったスポーツバイクを始めようと思っている方に朗報です!!

なんと「WORKMAN (ワークマン)」では、コスパ・性能・デザインと三拍子揃ったサイクリングで使うことができる「サイクルウェア」を購入することができます。

ワークマンプラス

▲ワークマンでサイクルウェアを揃えてみよう!!


サイクルジャージやサイクルパンツといった、本格的なピチピチの格好には「抵抗」がある、「カジュアルな服装で揃えたい」と思っている方に是非、読んでもらいたいです!

WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)って知ってる?


ワークマンプラス

▲WORKMAN Plus+ららぽーと富士見店


今回はWORKMAN Plus+(ワークマンプラス)で、サイクリングで使うことができる「サイクルウェア」を探してみました。

WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)とは、アウトドア、スポーツ、レインウエアの専門店。
ワークマンプラス/イージス=雨に強い/フィールドコア=風に負けない/ファインドアウト=動きを追求/ワークマンが誇る【高機能】と【低価格】はそのままに、 アウトドア・カジュアルウェアに【プロ品質】をプラス!「機能と価格に新基準!」
ワークマンプラス|WORKMAN Plus - ワークマンプラス|WORKMAN Plus


  • アウトドア向けアイテムのFieldCore(フィールドコア)

  • スポーツウェアのFind-Out(ファインドアウト)

  • 防水機能で雨にも強い AEGIS(イージス)

アウトドア、スポーツウェア、防水機能の3つのジャンルを中心に冬の防寒、夏の暑さ対策などに適した高機能ウェアを扱っています。

プロの人はもちろんのこと一般の人もお店に入りやすく、「働くプロの過酷な使用環境に耐える品質と高機能をもつ製品を、値札を見ないでお買い上げいただける安心の低価格で届けたい」をコンセプトに、低価格でおしゃれで高機能な製品が数多く取り揃えられています。

ワークマンで揃えたサイクルウェアを紹介


ワークマンはコスパ最強

▲全身ワークマンでコーディネイト!!


『ワークマンで本当にサイクリングに適した「ウェア」が買えるのか?』と思った方も多いのではないでしょうか?

わざわざ「ワークマン」じゃなくても!!

いやいや、本当に良く考えられ作られている「ウェア」が存在するので紹介します。

肌寒い日や急な天候不良でも1枚あると便利!レイヤーハードシェルジャケット


ワークマンで人気の上着

▲サイクリストに嬉しい機能が満載!


春先といっても、まだまだ寒い日が続きます。長袖のウェアを一枚用意しておくと使い勝手が良く、急な雨でも防水力抜群なので濡れる心配がありません!!
ベンチレーション機能

▲両脇には大きなベンチレーション機能!!(体内の温度調整可能)


また、走っているうちに暑くなってきたら両脇にあるベンチレーションを開口してみましょう!なかなか、低価格のウェアにベンチレーション機能があるものは少なく、上着を脱がなくても体温調整ができムレ防止にもなります。
ワークマンの防水ウェア

▲なんと!ヘルメットを着用したままでもフードがかぶれちゃう


▲後頭部でフードの幅調整可能


ロードバイクサイクルウェア

▲ネックウォーマーいらず首回りの雨風の侵入を防ぐ


ワークマン激安高性能ウェア

▲これはすごい!息がこもらないようにマウスベンチレーション搭載


袖口リストガード

▲袖口リストガードで手首からの冷えや風、雨の侵入を防ぎます


防水ファスナー付き

▲防水ファスナーで雨の日でも安心!ファスナー先がグローブをしていても掴みやすい


リフレクター搭載レインウェア

▲背中のロゴ部分がリフレクターの役割を果たします


コンパクトになるレインウェア

▲使わないときはコンパクトになるレインウェア!(収納袋付き)


想像以上に高機能なワークマンの「レイヤーハードシェルジャケット!!」

1枚あるだけで、これからの季節に必ず重宝するアイテムです。なんと価格は税込3,900円と激安!!

スポーツに適した高機能吸汗速乾素材シャツ


ワークマンTシャツ

▲着心地のいいスポーツに適しているドライシャツ


値段が税込780円と低価格ですが、着用してみてビックリ!その着心地の良さ、肌に触れた時のフィット感は780円とは思えないレベルの快適さです。値段も安いので、1着は普段着用として購入しておくのもいいです。
ワークマンドライTシャツ

▲柔らかく伸縮性のある軽くて快適な着心地。安い感じは全くしません

高機能吸汗速乾素材「ドライリリース™」使用。ポリエステル100%素材よりも高い速乾性、綿100%よりも約半分の時間で乾きます。

春先から夏まで使えるアームカバー


ワークマンのアームカバー

▲温度調整にUVカット!あると便利なアームカバー税込499円


アームカバーではなくて「ロングTシャツでもいいじゃん」と思うかもしれませんが、アームカバーを1度使うとその便利や機能性に驚かされます。

また、アームカバーは自転車だけでなくランニング時などにも使えるマストアイテムです!

それでは、アームカバーのメリットについてお話します。

アームカバーのメリット


ワークマンのアームカバー

▲吸汗速乾で汗も拭けちゃう便利アイテム



  • 走行中に汗をかいても素早く拭くことができる

  • スポーツ等でかいた汗を素早く吸収し素早く乾燥させる

  • 紫外線UVカットで日焼けを防ぐ

  • 適度な締め付けでストレッチ性があり運動時でも邪魔にならない

  • 筋肉が揺らぎ疲れが蓄積されるのを軽減

  • 接触冷感で暑さ軽減

  • 反射材付きで夜間帯でも安心

サイクリングで使えるスマホ対応クッショングローブ


サイクリンググローブ

▲これで580円!?サイクリングで使えるスマホ対応クッショングローブ


スポーツバイク必須アイテムの1つにグローブがあります。転んだ際に手の怪我を防ぐだけでなく、ハンドルを握る際にグリップ力が向上します。長距離や下り時には、グローブの効果が発揮し疲れの軽減につながります。
グリップ力を高める

▲グリップを高める滑り止め加工


ワークマンスマホ対応

▲スマホタッチ対応!!580円とは思えない高性能


しかも!!グローブを着用したままスマホ操作できる優れもの!肌寒い時期にわざわざグローブを一度外さなくても使える便利アイテムです。指の平での操作ではなく、指の爪側でスマホ操作します。慣れれば難しくありません。

カジュアルで動きやすい収納力抜群!!大人気ジョガーパンツ


ワークマン人気のジョガーパンツ

▲大人気!カジュアルで伸縮性の高いジョガーパンツ


オールシーズン使える運動時でも快適な大人気3Dジョガーパンツ税込1,900円!!伸縮性が高くペダルを漕いでいても動きを制限しません。

それだけでなく、カラーはシルバー、キャメル、ネイビー、ブラックジーンズと4色選べます。ブラックジーンズのみ価格税込2,500円ですが、それでもコスパ性能含めてリーズブルな価格で購入できます。
ワークマン大人気ジョガーパンツ

▲ポケットが多く収納機能が充実!!


ポケットが多いので、補給食を十分に持ち歩くことができたり、カメラをする人は予備バッテリーなど必需品を持ち歩くことが可能です。
サイクリングにジョガーパンツ

▲足首に注目!裾ゴム付きで自転車のチェーンに裾があたりにくく動きやすい形状になっています


ワークマンのジョガーパンツは、カジュアルなだけなくスポーツバイクに乗るのに適した作りになっています。膝の曲げ伸ばしが楽々だったりと運動時や普段着用としても長く愛用できます。

反射材搭載の滑りにくいスポーツシューズ


ファイングリップフィジカル

▲ ワークマンのスポーツシューズ:ファイングリップフィジカル税込1,900円


fi’zi:k(フィジーク)のサイクリングシューズ「TEMPO R5 POWERSTRAP」を彷彿させるような、ワークマンから登場した軽量シューズ(ファイングリップフィジカル)は、プロが認める厨房靴で培われた滑りにくさを追求したスポーツシューズです。
ワークマンスポーツシューズ

▲履き口はエッグホールド設計で、強い締め付けがなく足を包み込むようにホールドしてくれます


税込1,900円とは思えないほどのしっかりとした作りで、かかと部分は反射材が搭載されている安全設計です。
ワークマン運動靴

▲プロが認める厨房靴で培われた滑りにくさを追求した靴底


雨の日に使用しましたが確かに滑りにくく、靴もペダルに置きやすく漕ぎやすいスポーツシューズです。

最後に


▲ワークマンでサイクルウェア揃えてみました


いかがだったでしょうか。

私自身もはじめてWORKMAN Plus+(ワークマンプラス)に行ってきましたが、まさかこんなにサイクルウェア関連の商品と出会えると思っていなかったので正直、驚いています。

また、通常のワークマンよりもカジュアルな製品を取り扱っているので、一般の方もお店に入りやすく買い物しやすかったです。

ワークマンはコスパだけでなく、デザイン性・製品の品質・機能性まで充実してることがわかりました。

今回紹介した物でなくても、安くて使えそうなアイテムがあれば上手にワークマンを活用することをおすすめします。また、ワークマンはオンラインストアもあるので気になる方は要チェック!!

コスパ最強!!WORKMAN (ワークマン)で揃えるサイクルウェア is a post from: FRAME : フレイム

 

【2019年】Raleigh(ラレー)最新ロードバイクおすすめ全8台

$
0
0

Raleigh(ラレー)のロードバイクは、もちろんイメージどおりクラシカルな英国の情感を漂わせるモデルが揃うのだが、その実、細かい配慮は実用性に富んでいる。
2019年のラインナップにはトレンドがしっかり組み込まれたツーリングモデル「CRT」も登場。変わらない良さはそのままに、ただし単なる懐古主義ではない。いま自転車に乗る人のために、実用主義のラレーがつくるバイク群を紹介しよう。

Raleigh(ラレー)とは英国の老舗ブランド


Raleigh(ラレー)とは英国の老舗ブランド
ラレーの創立者は1870年代、香港で実業をなしたフランク・ボーデン。香港での激務に体調を崩すも、トライシクルでのサイクリングにより医者も驚くほどに回復。のちに現在の自転車の原型であるセイフティサイクルに乗りかえ、欧州各地を走るサイクルツーリストとなった。

自転車の素晴らしさを知ったボーデンは、ノッティンガムのラレーストリートで会社を設立。ラレーの名は通りの名前に由来している。

▲自転車の素晴らしさを知ったボーデンは、ノッティンガムのラレーストリートで会社を設立。ラレーの名は通りの名前に由来している。


1888年のカンパニー設立後、ラレーは発展を続け、世界的な自転車のスタンダードとしてブランドを展開するようになった。ツール・ド・フランス優勝をはじめ、著名なレースなどでサイクルスポーツの一角を占めることになる。

ツール・ド・フランス優勝をはじめ、著名なレースなどでサイクルスポーツの一角を占めることになる

ラレーの歩み、それは自転車の歴史


ラレーの概念を表現してきた数々のイラストは、ポストカードとして現在も英国の人々に親しまれている。

▲ラレーの概念を表現してきた数々のイラストは、ポストカードとして現在も英国の人々に親しまれている。


ラレーの歴史は自転車の歴史でもある。そしてボーデン自らが体験したヘルシー・スポーツ・モビリティとしての有効性、英国のプラグマティズム、実用主義のコンセプトは、現在に至るまですべてのモデルに引き継がれている。

ラレーロードバイクの特徴


各種カスタマイズも可能。フルマッドガード、リヤバッグサポーターをつけて、英国伝統のクラブモデルのテイストが存分に愉しめる。

▲各種カスタマイズも可能。フルマッドガード、リヤバッグサポーターをつけて、英国伝統のクラブモデルのテイストが存分に愉しめる。


なんと言っても、ラレーの魅力は1960年代のバイク・ディテールを頑に踏襲していること。そのクラシカルな風情はヴィンテージ好きのマニアから大きな支持を得ている。
毎年ニューイヤーモデルが発売されるが、革新的なものもある一方、カラーや微細なデザインだけのモデルチェンジも少なくない。

実用主義を根底に、長く愛せるバイクを


実用主義をコンセプトに、変える必要のないものは変えず、長く愛してもらいたいとラレーは考える。無意味なモデルチェンジを避けながらも、常に新たな自転車を開発して製品の発展を行なってきた。
もちろん、高性能、高機能、ユーザー本位の設計思想は変わらないのがラレーの特徴である。

「Carlton」と「Club」シリーズ


Carlton
現在ラレーのラインナップで中核を占めるカールトンだが、もとは1898年に創業したモーターサイクルの製造所であった。「カールトン」とは、1932年からレーシングサイクルに特化したワークショップの名称である。
60年代、ロードレースが盛んな欧州への販売強化のためにロードバイクの重要性を感じたラレーは、テーラーメイドの実績が高いカールトンを吸収合併。その製作思想を継承した現在のカールトン・シリーズは永きにわたる歴史と実績を誇るスチール素材を駆使し、速く走るための機能だけでなく自転車本来の美しさも追求している。

Club
クラシック・シリーズは、英国流のサイクリングから誕生したクラブモデル。田園地帯を訪ねるツーリングから、時には仲間でタイムを競うロードレースなどにも活用されてきたのがクラブモデルである。
名の通り、発祥はクラブでの友情を育むものであり、地位を築いた紳士・淑女の知性と競争心をくすぐるレクリエーション用に製造されてきたものだ。ラレーでは1930年に「Club Model」と称された製品がカタログに見られ、その後ラレー・レコード、そして名車ラレー・レコード・エースに引き継がれた。

2019年の注目モデル「CRT」


CRT 550mm (バーンブラック)

▲CRT 550mm (バーンブラック)


注目は新たにラインナップに加わったツーリングロード「CRT」。ロードバイクの外観を保ちながら標準で28Cのタイヤを装着し、オプションで泥除けの取り付けが可能だ。
またキャリアの取り付けにも考慮しており、フロントフォークとリアエンドにはダボ穴が2つずつ設けられている。

リアはもちろん、フロントフォークに、しかも2つのダボ穴が左右につく。

▲リアはもちろん、フロントフォークに、しかも2つのダボ穴が左右につく。


シートステーの内部にはチェーンフックが配備され、拡張性と輪行への配慮がなされている。460、490、520、550mmの4サイズ展開で、ラレーの力の入れようが伺える一台だ。

460サイズ展開は女性にもうれしい。ホリゾンタル(水平)フレームの520、550サイズに比べ、スローピング(傾向)したフレームはまたぎやすく、さすが実用主義といえる。

▲460サイズ展開は女性にもうれしい。ホリゾンタル(水平)フレームの520、550サイズに比べ、スローピング(傾向)したフレームはまたぎやすく、さすが実用主義といえる。



ラレー最新ロードバイクおすすめ全8台


それではラレーの2019年最新モデルを網羅して紹介していこう。

CRR Carlton-R


CRR Carlton-R
シマノの新型アルテグラをメインコンポーネントに配したハイエンドロード。レイノルズ631フレーム製で、エアロ効果と美観なワイヤー内蔵設計に加え、コロンバス社製の軽量フルカーボンフォーク、チューブレス対応の高性能ホイールを標準装備する。真に価値のあるクロモリロードを追求した一台。

価格 295,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルテグラ
サイズ 480、520、560
カラー グロスブラック

CRF Carlton-F


カラー:マルーンレッド

▲カラー:マルーンレッド


シマノの新型105をフル採用し、さらなる進化を遂げたモデル。サイズ・バリエーションもより幅広くなり、様々なライダーの体格に合わせやすい。チューブは理想のスチールフレーム素材として開発されたレイノルズ631を採用。軽量なフレームには、ラレー独自の工作と設計が施されている。

価格 173,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 420、480、510、540、570
カラー サモアブルー、パールホワイト、マルーンレッド、クラブグリーン

CRA Carlton-A


カラー:バーンブラック

▲カラー:バーンブラック


コンポーネントにシマノ・ソラをフルスペックで採用し、450mmサイズも追加。クロモリの軽量フレームやカールトン共通のフィーチャーなど、要所をしっかり押えたベーシックモデルである。各チューブ接合は均一なビードのTIG溶接で加工され、美しさだけではなく高い精度と強度を約束。

価格 102,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 450、500、550
カラー ヴィンテージレッド、バーンブラック

CRT Carlton-T


カラー:ヴィンテージブルー

▲カラー:ヴィンテージブルー


速く楽に走るというロードバイクの根源的な歓びをより幅広い層に訴求しつつ、ツーリング車としての楽しみを求めた新しいモデル。ラレー定番の軽量クロモリフレームを幅広いサイズで展開し、コンポーネントにシマノ・クラリスをフルスペックでインストールして実用主義を貫いている。

価格 92,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 460、490、520、550
カラー バーンブラック、ヴィンテージブルー

CRC Carlton-C


CRC Carlton-C
レイノルズ631の中でも強度の高い厚肉の組み合わせでフレームを構成。新型シマノ・105をフルスペックで搭載し、油圧ディスクブレーキ、前後スルーアクスルを採用している。最新機能を盛り込んだハイエンドな仕様ながら、グラベルツーリングにも対応。コンペティションにも秀でる性能と懐の深い作りで、幅広い乗り方ができる。

価格 250,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 460、500、540
カラー ピーコックブルー

CRS Carlton Stainless Frame-set


CRS Carlton Stainless Frame-set
新しい可能性を秘めたスチールステンレス製モデル。固有化熱処理により成型加工し、さらに析出熱処理を施した米国カーペンター社のカスタム630を採用している。ステンレスの高い防錆はそのままに、材料工学の粋を尽くして理想的な強度と剛性、なめらかなライドフィールの獲得に成功している。

販売形態 フレームセット
価格 232,000円(税抜)
サイズ 520
カラー スコッチブライト

CRD Carlton Record Frame-set


CRD Carlton Record Frame-set
美しいラグで組まれたフレームは、名品と称されるレイノルズ531で構成。光沢を放つクロームメッキラグは、丁寧な工程の証でもある。細部までラレー・クラシックとヘリテイジを追求した伝統を継ぐ一台。

販売形態 フレームセット
価格 140,000円(税抜)
サイズ 533、570
カラー クラブグリーン

CLS Club Special


カラー:マルーンレッド

▲カラー:マルーンレッド


かつてラレーが提唱した一世紀前のクラブモデルのコンセプトを再現。基本的な自転車の美しさを求めたレトロ性だけではなく、現代的なコンポーネントを搭載し、高い機能と操作性も獲得している。ラレー型とも呼ばれる独自デザインのマッドガードも再現。分割機能も持ち、輪行に手堅く対応する。

価格(税抜) 152,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 510、550
カラー クラブグリーン、マルーンレッド

まとめ


テーマは「変わらないこと、進化すること」への追求。2019年モデルにもその思想は深く受け継がれている。ハイエンドパーツを盛り込んだレーシングモデルの他、進取の志向から生まれた高強度ステンレス鋼によるフレームも新たに問う。
使用領域をロード専用に留めず、カスタマイズの懐深さを有しているのも大きな魅力。決してヴィンテージマニアだけのためのブランドではない。乗り手を選ばず、楽しく日常に溶け込む実用的なバイク——それがラレーだ。

All photos ©新家工業
LINK:ARAYA RALEIGH

【2019年】Raleigh(ラレー)最新ロードバイクおすすめ全8台 is a post from: FRAME : フレイム

 
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live