Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live

つむりの悠々自適ライフinFRAME #06 「自転車ロングライドのコツ〜その1〜」

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。

さて、本連載も6回目。
連泊旅の紹介や日本国内の秘境スポット紹介などを書いてきましたが、ついにこのお題について掘り下げるときがやってきました。

「ロングライドのコツ」

日本全国を旅しつつロングライドにのめり込んできた私ですが、最初からロングライドができた訳ではありません。
最初は50km走るだけでお尻が悲鳴を上げていました・・・・。

いかにしてロングライドをこなせるようになってきたか。
どんな壁に当たったのか、どうやって解決したのか。
そんなことを綴っていきますが、結構なボリュームになるので・・・・・

今回から3回に渡って連載で書いていきます!

初回はまずロングライドの触りの部分から、身体の痛みとの付き合い方、時間配分についての考え方などについて綴っていきます。

ロングライドの魅力って何?


そもそも何故ロングライドなのか?
近所を走るだけでも立派なサイクリングですし、遠くに行くことが必ずしも正義ではありません。
自転車の楽しみ方は人それぞれであり万人にとっての「これが正解」なんてことは絶対にありません。
ですがそれでも私はあえて「ロングライドはいいぞ!」と声を大にして言います。

山口県周防大島にて。春先にツーリングしていると海沿いに咲く桜が!最高の花見となりました。 photo:神楽坂つむり

▲山口県周防大島にて。春先にツーリングしていると海沿いに咲く桜が!最高の花見となりました。 photo:神楽坂つむり



理由は端的に言うと
「知らない景色を見ることができる」
「非日常感を味わえる」
に尽きます。
連載を読んでいただいている方はご存じかもしれませんが、実はもうすでにこれらについては記事の中で書かせていただきました。
が、何度でも言えます(笑)

最初は近所の見知った町の中を走っていただけなのに、
少しずつ普段あまり行かない場所になり、
昔通ったことがある程度の町を抜け、
記憶の隅でうろ覚えの道を過ぎ、
そしてついに見知らぬ土地へ辿り着いたときの高揚感。

そこから先は非日常の連続。
知らない土地で、見たことのない景色に出会い、嗅いだことのない匂いを嗅ぎ、音を聞き、風を感じる。

早朝の乗鞍岳にて。標高2,700mから「見下ろす」朝日の美しさは一生忘れられません。 photo:神楽坂つむり

▲早朝の乗鞍岳にて。標高2,700mから「見下ろす」朝日の美しさは一生忘れられません。 photo:神楽坂つむり


自転車ロングライドの先にはこんなことが待ち受けているのです。
誰でも経験できますが、何もせずに経験できるわけではありません。
数字が絶対じゃないけれど、やっぱり遠くまで行けた方がその可能性はぐっと広がります。
余裕も出るし、安全安心を確保することもできます。
その為に必要なことを次章以降で綴っていきます。
ロングライドに挑戦し、その魅力に触れる人が少しでも増えれば幸いです。

いったい何kmからがロングライドなの?


さて、SNS上でも時たま話題になります。

「あなたにとってのロングライドは何kmから?」

答えはありません。
人によるのです。

ただ、私が見る限り、やはり一つの基準は

「100km」

ここを超えられるかどうかが脱初心者のラインのように思えます。
休憩込みでの平均時速が20km/hとすると所要時間は5時間。
朝の9時に出発すると帰ってくるのが14時。
一般的なアクティビティとしては十分な運動強度でしょう。

広島県しまなみ海道にて。この日はオフ会で150km程走行。みんなで走ると長距離も楽しい!photo:神楽坂つむり

▲広島県しまなみ海道にて。この日はオフ会で150km程走行。みんなで走ると長距離も楽しい!photo:神楽坂つむり


が、困ったことに(困ってはいないけれど)サイクリストはしばしば距離感覚を崩壊させます・・・

100kmを何度かこなし余裕をもって完走できるようになるとこうなります。

「150kmくらいならいけるかもしれない」
「次は200kmに挑戦したい」
「300kmも大差ないじゃない?」
「ちょっと東京から大阪まで走ってくる」


なんてことになりがちです。
そんな人をSNSで何人も見てきました・・・!

多少大げさな話になってきましたが、ある一定の距離以上走ると、どこかしらに限界を感じてくると思います。
皆さんもきっと初めの頃は、あるいは今でも、何km以上走るとしんどいな、と感じることがあると思います。

そこにロングライドを快適に走るコツが隠れています。
これについて次章以降で解説していきます。

身体の声を聞こう


身体の痛み=ライドをより楽にするためのヒントです。
痛みというのは身体が訴えてくるメッセージです。
何かしらの負荷がかかり、それが支障をきたすレベルに達すると「痛み」として伝達されます。

つまりその痛みの箇所をよく理解し、その発生原因を調査し、対策を立てて実行すれば、痛みとおさらば、より楽に走ることができるようになります。

長崎県平戸の川内峠。冬場は身体が硬くなりがちなのでリラックスポジションを意識して走ります。photo:神楽坂つむり

▲長崎県平戸の川内峠。冬場は身体が硬くなりがちなのでリラックスポジションを意識して走ります。photo:神楽坂つむり


例えば私は最初乗り始めた頃にとにかくお尻が痛かった記憶があります。
当時SNSも知らず、ショップにもお世話になっていなかった私は、何でもかんでも試行錯誤をする癖がありました。

「とりあえずサドルの高さ、前後位置、角度を変えてみよう」

と思い至り、10km走ってはサドルを1cm変え、また10km走ってはサドルを5mm前後調整し、10km走っては角度を変えてみて・・・というように微調整を繰り返しました。
そうするとだいぶお尻の痛みが軽減されました。どうやらサドルが低すぎた&前に出すぎていたようでした。

お尻の痛みから解放された私は次に肩凝りに悩まされました
2~3時間漕ぎ続けていると肩が凝るようになったのです。
お尻の件があったので

「じゃあ次はハンドル回りを調整していこう」

と思い至り、ブレーキレバーの角度やハンドル角度を走っては変え走っては変えとさらに試行錯誤を繰り返します。
このハンドル回りも奥が深く、ステムの長さを10mm単位で調整したり、いろんなリーチ・ドロップ・形状のハンドルを試したりと・・・・
思い返すとこれはこれで良い勉強になったなあと思います(笑)
3ヶ月ほど迷走する期間もありましたが、その甲斐もあって、だいぶ肩の凝りが軽減されました。

次に・・・・・

というように、身体からサインが出ているのであれば、そこにこそ改善のヒントがあるんだと気が付きました。
そんなことを繰り返している内に自然と理想的なバイクセッティングに辿り着き(身体が慣れていったというのも大きいですが)無理をしなければ身体のどこにも痛みが出ないようになりました。

愛車のTADA製クロモリオーダーフレーム。理想的なポジション実現のために行き着いたのがオーダーメイドでした。photo:神楽坂つむり

▲愛車のTADA製クロモリオーダーフレーム。理想的なポジション実現のために行き着いたのがオーダーメイドでした。photo:神楽坂つむり


お尻、肩、膝、腕、手のひら、腰、首、足の筋肉、足首、足の裏・・・・
人体には色んなセンサーが付いていますから、それらの声をよく聞くこと。
そしてそれに基づいてバイクセッティングを調整していく。
このサイクルが快適にロングライドをするために必要なことだと感じるのです。


また痛みを抱えたまま走り続けると最悪故障に繋がってしまう可能性もあります。
自転車というのは基本的には身体に優しいスポーツですが
無理を通してしまうと怪我にも繋がります。
より楽に走るために、と同時に自信の趣味人生を長く続けるためにも、身体に違和感があった場合は早めに対処することをおすすめします。

COLNAGO C40。フレーム特性に合わせてセッティングを変えてます。フロント周りの官能性を活かすためにリーチは短めにしました。photo:神楽坂つむり

▲COLNAGO C40。フレーム特性に合わせてセッティングを変えてます。フロント周りの官能性を活かすためにリーチは短めにしました。photo:神楽坂つむり


私は受けたことがないのですが、バイクフィッティングというサービスもあります。
プロショップやメーカーが提供しているもので、身体を採寸し、そのデータをもとに理想のセッティングを数字で算出するというものです。
ポジションとセッティングの重要性を考えると、受けてみる価値は多いにあるんじゃないかと思います!(受けてみたい)

「機材に2〜3万円出すよりも、バイクフィッティングに同じ金額出した方が長い目で見たら有効なのでは・・・・?」
という気持ちになってたりします。

もし受けたことがある人がいらっしゃいましたら感想を教えていただけると嬉しいです。

陥りがちな失敗


ロングライドをするための理想的なポジション・セッティングが見つければあとは走るだけ。
ですがロングライドはただ走ればオッケーというわけではありません。
語弊を恐れずに書くならば好きなように走ってオッケーですが・・・
ここではあえてきっちりと書いていこうと思います。

陽の長さは計画段階で必ずチェックしておきたいポイント。また地域によっても変動するという罠も!photo:神楽坂つむり

▲陽の長さは計画段階で必ずチェックしておきたいポイント。また地域によっても変動するという罠も!photo:神楽坂つむり


それなりに遠くに行くわけですから、重要なのが計画性です。
例えば近所のコンビニまで行くだけなら何も考えずに出発すれば良いですが、
これが隣町のスーパー、車で30分かかるホームセンター、電車で2時間かかるコンサート会場・・・・・

というように距離が長くなればなるほどそれなりの準備と計画性が大事になってきます。

渋滞具合はどうか、乗り換えはスムーズか、ルートは最適か、この時間帯は混んでないか・・・・等々を考えることになります。

ましてや100kmや150kmといった行程を自転車で走るとなるとどんな不確定事項があるかが分かりません。

ここで重要なのはそういった不確定事項を計画段階で取り入れておくことです。
例えば最初に100kmだと5時間程度かかると書きましたが、私の場合は6時間程度を見込むことが多いです。
それは途中でトイレに行くことがあったり、逆風に見舞われたり、食事に思ったより時間がかかったり、思いがけない良い景色に出会って写真を撮ったり・・・・
というように良いことを悪いことも起こりえるのがロングライドです。
そしてそういったことを全部含めて楽しい、面白いに繋がるのだと思います。

時間的プレッシャがあると楽しいことも楽しめなくなってしまいます。

「あそこまで行けば良い景色がありそうだけれど、時間がないからスルーしよう・・・・」

ではもったいない!

得てしてそういった場所にこそ思いがけない絶景が待っていたりするものです。

愛知県の離島、日間賀島にて。迷い込んだ先に絶景が待ってました。photo:神楽坂つむり

▲愛知県の離島、日間賀島にて。迷い込んだ先に絶景が待ってました。photo:神楽坂つむり


雨上がりのポタリング中に見つけた景色。何気ない日常の中にある絶景。photo:神楽坂つむり

▲雨上がりのポタリング中に見つけた景色。何気ない日常の中にある絶景。photo:神楽坂つむり


先を急いでロングライドの魅力を見落としてしまうくらいなら
ロスタイムを予め計画内に入れておき

「時間に余裕があるしあそこも見ていこう!」

と行動する。
私は常日頃そのように心がけています。

次回に続きます!


今回は「その1」ということで基本的な解説でした。

ロングライドを解説・・・・ということで自身の自転車ライフをだいぶ昔から振り返りました。
それくらい色んな旅をしてきて、それらから少しずつ学んでいたようです。

愛媛県四国カルストにて。テント泊ロングライドでこそ見ることができる景色もあります。photo:神楽坂つむり

▲愛媛県四国カルストにて。テント泊ロングライドでこそ見ることができる景色もあります。photo:神楽坂つむり


個人的な意見を書くならば

「ロングライドはロングライドしたら慣れる」

と思っています。
その過程の中で得られることは、まさに値千金。いや、それ以上でしょうか。

人によってその経験も、捉え方も異なります。
そこに旅人、ツーリングライダーの矜持のようなものがあると思います。
なので私の書いていることも必ずしも正解ではなく、私の個人的な矜持、結果なのですが、それが
「ロングライドに挑戦したい」
「見たことのない景色を求めて遠くまで走りたい」

と思う人の参考になれば嬉しいです!

次回以降はロングライドを走る上での機材面での工夫や実際に走るときのテクニック、リスクマネジメントなどを紹介していきます。

つむりの悠々自適ライフinFRAME #06 「自転車ロングライドのコツ〜その1〜」 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新!YONEX(ヨネックス)ロードバイクおすすめ全4台

$
0
0

スポーツ分野で培われたカーボン技術で作られる、メイドインジャパン・カーボンバイクフレーム。ヒルクライマーならYONEXのロードバイクは気になる存在だろう。
2019年はエアロバイクも登場し、レース志向のライダーやトライアスリートにとっても新しいカードとなる。ヨネックスのカーボンテクノロジーの真髄へと迫り、最新ラインナップを全て紹介しよう。

YONEX(ヨネックス)が作る自転車とは


YONEX(ヨネックス)が作る自転車とは
そもそもの話、ヨネックスがロードバイクを作っていることに驚かれる人も多かろう。デビューは2014年4月、スポーツサイクル事業に新規参入し、超軽量カーボンバイクフレーム「CARBONEX」を発売したのが手始めだ。

2014年4月に初お目見えしたYONEXのカーボンロードフレームは、超軽量650gからスタート。長年のカーボン技術の結晶だ。

▲2014年4月に初お目見えしたYONEXのカーボンロードフレームは、超軽量650gからスタート。長年のカーボン技術の結晶だ。


開発・製造については新潟県長岡市のヨネックス新潟生産本部で一貫して行ない、国内唯一の自社工場で「Made in Japan」のカーボンロードバイクフレームを生み出している。

スポーツギアで培ったカーボンノウハウ


ヨネックスがカーボンの可能性に着目したのは、いまから約40年も昔。当時、画期的な新素材と言われたカーボンをバドミントンやテニスのラケット、ゴルフのクラブなどのさまざまスポーツギアに応用してきた。
自転車界にとどまらず、カーボン成形技術そのものが世界トップレベルだと言える。


その長い年月の研究で得られた知識と技術の蓄積は、もちろんロードバイクフレームにもいかんなく発揮されている。
カーボンは、繊維の組み合わせ方によって強度やしなやかさを自由に設計できる反面、たった1°の設計角度の違いで性能が大きく変わってしまうデリケートな素材。じっくりと丁寧に成形されたカーボンパーツは、重量、強度、仕上がり形状など、ヨネックス独自の厳しい検査を受けながら製品化される。

設計から製造まで完璧が求められるカーボンを熟知しているヨネックス。熱い情熱を持った技術者たちによる徹底した製造・品質管理の結果、ロードバイクにおいても高次元でのクオリティを維持できている。

プロレースでも着実に実績を伸ばす


現在、ヨネックス製のロードバイクフレーム「CARBONEX HR」でレースを走るのは、和歌山に本拠を置く「キナンサイクリングチーム」。アジアばかりかヨーロッパにも積極的に遠征し、2015年に設立された若いチームらしからぬ戦績を重ねており、2018年の「ツアー・オブ・ジャパン」で優勝を飾っている。



ヨネックスのカーボンテクノロジー


ヨネックスのロードバイクフレームは、ただ軽いだけで製品化されているわけではない。スポーツ用品メーカーであるヨネックスらしさがしっかりと組み込まれている。
具体的にYONEXが扱うカーボンの性能に迫ってみよう。

  • X-フラーレン
    バドミントンラケットにも採用されるX-フラーレン技術
    バドミントンのシャトルを速く飛ばすためにはラケットの剛性・強度と反発性アップは必須。その素材が、ロードバイクフレームにも採用されている。
    具体的にはフラーレン分子を樹脂に複合し、強力な結合力によって剛性や強度を低下させることなく軽量化を果たすというものだ。

  • ゴムメタル
    ゴムメタル

    ▲金属でありながら、大きく変形させてもしっかり元の状態に戻るゴムのような性質から、ゴムメタルと名付けられた。


    トヨタ自動車グループにて開発された素材で、金属材料では不可能と考えられてきた「低弾性率化」と「高強度化」を両立させた夢のような新チタン合金

    ロードバイクにとって「快適性」に必要な要素は、路面からの振動を吸収する機能。ヨネックスはラケットやゴルフクラブにも用いられるゴムメタルという素材をフレームに取り入れている。

    フレーム採用部分は、シートステーとダウンチューブ。路面からの振動の吸収を実現している。

  • マイクロコア
    一般的なコア(左)とマイクロコア(右)
    一般的なコア材に比べ250%高密度で、高い振動減衰性を発揮する。

  • オーバルプレスドシャフト
    チェーンステー形状
    チェーンステー部のフレーム厚を薄くさせ、適度にしならせ高いホールド性とコントロール性を両立。横剛性を保持し、耐振動、路面追従性を向上。

  • フェザーライトコート
    一般的なフレームの塗装重量が50~100gであるのに対し、それを15g以下に抑えた軽量塗装。フレームを保護する必要充分な強度を保ちながら、熟練の技術によって、より薄い塗膜で美しい塗装面を実現している。

2019年の注目は待望のエアロ!



注目はフレーム形状を流線形にするなど空気抵抗を減らし、レース志向の高いライダーやトライアスリートに向けたエアロロード「AEROFLIGHT」だ。
モータースポーツに造詣が深いデザイナーと共に、約4年の期間で30種類以上のタイプを試作。幾度もの風洞実験を経て、最も効果が高く造形美に優れたフォルムの開発に成功した。

チューブ断面図。円状からカムテール形状となり、空気が澱みなく流れる。

▲チューブ断面図。円状からカムテール形状となり、空気が澱みなく流れる。


従来モデルの「CARBONEX」より空気抵抗を20%以上低減。これまでの機材に搭載してきた定評のある技術や形状に加え、ラケットやゴルフシャフトの性能向上に大きく貢献した新時代カーボン「Namd」素材を採用し、エアロ形状による重量増の抑制と路面からの衝撃や突き上げを大きく緩和している。

ヨネックスのロードバイクの特長である軽量、推進力、快適性はそのままに、高速域での安定走行が可能な「より楽に、速く」を実現するエアロフレームの誕生だ。

2019最新おすすめモデル全4台


ヨネックスの最新技術が搭載された最新モデルを全て紹介していこう。
ヨネックスのロードバイクは全部で4モデルで、すべてカーボンフレーム、販売形態はフレームセットとなる。
欧米メーカーと違い、どのモデルも日本人の平均身長に合ったサイズを用意。女性のサイクリストにも対応できるサイズ展開は、メイドインジャパンならではと言えよう。

AEROFLIGHT(エアロフライト)


カラー:ブルー×グリーン

▲カラー:ブルー×グリーン


2019年からラインナップに加わった新モデル。エアロダイナミクスを追求したデザインで重量830gを達成し、瞬時の加速と高速巡航を可能とする。パフォーマンスを大きく向上させるために多角的な改善を施し、細部までを徹底的に進化させることで、空気抵抗を従来と比べて最高度に軽減している。

新世代カーボン素材「Namd」
パフォーマンスを大きく向上させるために多角的な改善を施し、細部までを徹底的に進化させることで、空気抵抗を従来と比べて最高度に軽減している。


販売形態 フレームセット
価格 700,000円(税抜)
サイズ XS、S、M、L
カラー ブルー×グリーン、グラファイト

CARBONEX(カーボネックス)


カラー: ブルー×グリーン

▲カラー: ブルー×グリーン


ヨネックスのカーボンロードへの情熱はこの一台から始まった。軽量650g(Sサイズ未塗装)の高性能フレームが生み出す強靭性と優れた直進性能は、しなやかな加速感が得られ、より快適なライドが楽しめるモデルである。ストレートフォークとベントフォークの選択が可能*


販売形態 フレームセット
価格 450,000円(税抜)
サイズ XXS、XS、S、M
カラー ブルー×グリーン、レッド×ブラック、イエロー×ブラック、グラファイト

*フォーク形状の違い
前輪を留めるフロントフォークは2種類用意され、「曲線を描くベントフォーク」「まっすぐ伸びるストレートフォーク」の2種類から選択できる。振動吸収性を優先するならばベントフォーク、ハンドルのきびきびとした反応性を取るならストレートフォークがおすすめ。

*フォーク形状の違い

CARBONEX DISC(カーボネックスディスク)


カラー:ブルー×グリーン

▲カラー:ブルー×グリーン


2018年にリリースされた「CARBONEX」のディスクブレーキ・バージョン。ブレーキ機構を搭載する部分はフレーム設計を変更する一方、強靱性と優れた直進性能、しなやかなライドフィールはそのままに、より快適なロングライドを楽しめる一台だ。


販売形態 フレームセット
価格 500,000円(税抜)
サイズ XXS、XS、S、M
カラー ブルー×グリーン、レッド×ブラック、イエロー×ブラック、グラファイト

CARBONEX HR(カーボネックス HR)


カラー:ブルー×グリーン

▲カラー:ブルー×グリーン


HRとはHigh Rigidity(高剛性)の略。高出力に瞬時に反応する加速力、ゴールまで脚が残せる快適性を両立。いわゆるカーボネックスより乗り心地が硬めで、キレのいいアタックやスプリントを実現した高剛性フレームは、よりレーシーなライダー向けと言える。

ナノサイエンス素材である「ネオカップスタックカーボンチューブ」を使用。踏み込みに対する反応性と振動吸収性が向上している。

重なり合ったカップのひとつひとつがフレキシブルに動き、強さと粘りが増大する。

▲フレームに採用された最新素材は、重なり合ったカップのひとつひとつがフレキシブルに動き、強さと粘りが増大する。




販売形態 フレームセット
価格 470,000円(税抜)
サイズ XXS、XS、S、M
カラー ブルー×グリーン、ディープレッド、アッシュブラック、グラファイト

まとめ


アルミ、クロモリなど様々な素材で作られてきたロードバイクも、いまやトップアスリートからアマチュアまで多くのライダーがカーボン製ロードバイクを求める時代。ヨネックスの「独創の技術と最高の製品で世界に貢献する」という理念と、カーボンを知り尽くしたテクノロジーが融合することで、すべてのライダーが納得し、結果の出せるロードバイクが完成する。日本から生まれる、世界に挑戦するライダーのためのロードバイク——それは無限の可能性を秘めているだろう。

All photos (C)YONEX
LINK:YONEX|Road bike

2019年最新!YONEX(ヨネックス)ロードバイクおすすめ全4台 is a post from: FRAME : フレイム

 

山好きには堪らない時坂峠。ロマン溢れる秘境は都内にあった!

$
0
0

こんにちは、山を登るのが大好きの篠です。
今回は私が一押しする峠の話をしたいと思います。
それは東京都内にあるのに知る人ぞ知るという、素敵な秘境峠「時坂峠」です。

混雑も少なく、輪行アクセスは上々!


時坂峠は東京都檜原村にあります。
檜原村は東京都の多摩地域西部にある都内唯一の村で、最寄り駅がJR五日市線の武蔵五日市駅になります。
輪行は立川駅or八王子駅からがメジャー。以下のように拝島駅で一度乗り換えが必要ですが、五日市線は混雑が少ないので、快適にできます。

  1. 青梅線(立川駅)→五日市線(拝島駅)→武蔵五日市駅 (約33分)
  2. 八高線(八王子駅)→五日市線(拝島駅)→武蔵五日市駅(約35分)

時坂峠は武蔵五日市駅から約10km離れた場所にあります。
檜原村役場のT字路を右に曲がって500mほど進み、檜原とうふちとせ屋の左脇に見える道が登り口になります。


秘境峠なのに「ちょうどいい」理由とは?


武蔵五日市駅を始点に走ることができる、檜原村エリアのメジャーな峠道というと、毎年開催される東京ヒルクライムシリーズHINOHARAステージのコースとして知られる都民の森(風張峠)コースがあります。そのほか都内屈指の激坂として知られる風張林道コースや、さらにマニア向きとなる檜原村から奥多摩に抜ける大ダワ林道もあります。

とはいえ、長距離の林道となると整備も難しいため、そこそこ路面状況が悪いのは止むを得ないので、ヒルクライムを始めたばかりの方にオススメする時は少し戸惑います。
そういう意味でも、ちょうどいい選択肢となるのが時坂峠です。

距離は4km未満、獲得標高が300m以内。頂上は標高570m。
自動車の通行量はほとんどなく、よくある峠道よりも車幅が広いので、急な対向車が来てもちゃんとすれ違えるので安心です。
道の様子は「The林道」なのですが、舗装については林道の中でもだいぶきれいな部類に入ります。林道ゲートなし、冬季閉鎖もない道なので、積雪がない限り年中走れる貴重な峠とも言えます。

時坂峠頂上の広々とした展望台。

▲時坂峠頂上の広々とした展望台。


都民の森へ通じる奥多摩周遊道路と同じ檜原村なのに、時坂峠は大通りからちょっと外れているというだけで全く違う風景が広がります。
秘密基地を見つけたような素敵な気持ちになります。

若干舗装が荒れている箇所や道端に生えた苔も、怖いどころかいい味を醸し出しているので、林道のロマンを知ってもらうには持ってこいの峠道。林道布教用にちょうどいい峠でもあります。

参考:ヒルクライム情報サイトRoadQuest(時坂峠)

景観 or 激坂?選べる2コース詳細


時坂峠には「本宿ルート」と、県道205号線にある小岩バス停の横から登る「樋里ルート」があります。

道の様子や雰囲気がだいぶ異なりますが、アクセスのしやすさ、景色の移り変わり様は本宿ルートが本当に素敵なので、初めて行かれる方には是非そちらから登ってみることをオススメします。

峠道の良さを凝縮した「本宿ルート」



距離:3.6km
最大標高差:300m
平均斜度:8.3%
獲得標高:300m

距離が短いので程よいサイズの峠というイメージですが、平均勾配は8.3%ですが、これは途中で1か所だけある下りを含めてなので、基本登りは10%前後です。
登り始めからいきなり斜度10%まで上がるので、決して初心者向けとは言いきれません。

でも不思議なことに、峠の雰囲気や景色に気を取られて、気が付けばキツい区間を通り過ぎているので、坂がちょっと苦手だという方でも登れてしまう峠です。

このコースは檜原とうふちとせ屋の看板の左側の道から入っていきます。

本宿ルートの登り口。お店が目印なので見つけやすいです。

▲本宿ルートの登り口。お店が目印なので見つけやすいです。


登り口の近くに観光地「払沢の滝」があるため、土日は飲食店付近の駐車場が混み合う場合もありますが、平日は常にガラガラです。
駐車場を通り抜けると、一気に静かな空気に包まれます。

道端に積もった落ち葉で実質1車線になるのは林道あるある。

▲道端に積もった落ち葉で実質1車線になるのは林道あるある。


登り始めて600mほどできれいな巻き貝カーブが目に飛び込んできます。視覚上のインパクトがありますね。このカーブの後は一旦斜度が落ち着いて、緩やかな勾配が続きます。

巻き貝カーブはイン側を登るとグッと斜度がきつくなる。

▲巻き貝カーブはイン側を登るとグッと斜度がきつくなる。


山の中腹には民家が何軒か点在しています。山里の檜原村では当たり前にような光景ですが、初めてここを登った時はびっくりしました。

ここに住めば毎日この峠をロードバイクで登れるね!なんておかしなことを思い浮かびながらペダルを回していました。民家の横を通り抜け、見上げればこれから登るであろう道のガードレールがきれいに折れ曲がっており、ワクワクが止まりませんでした。

集落の間を登り進めば、遠くの山肌にガードレールが見える。

▲集落の間を登り進めば、遠くの山肌にガードレールが見える。


カーブひとつひとつの間隔が短い上に、山の斜面に沿って道が作られているので、登ってきた道を上から眺められる贅沢を味わえます。

この九十九折はコースの中でいちばん斜度がキツい区間で、最大13%というデータがありますが、イン側を登った時のガーミンの勾配表示は15%でした。
このきれいな九十九折は地形美から生まれたものだなあとつくづく思います。

下から見上げていた九十九折を辿っていく。

▲下から見上げていた九十九折を辿っていく。


ガードレール代わりの石垣がいい味を出している。

▲ガードレール代わりの石垣がいい味を出している。



木の葉が散った真冬と春先にだけ見られる、木の隙間からのワイディング。

▲木の葉が散った真冬と春先にだけ見られる、木の隙間からのワイディング。


美しいカーブの連続。

▲美しいカーブの連続。


いちばんのお気に入りはやはり茂みを抜けてからの見晴らしポイントですね。

目の前に一面に広がる青空、ガードレールも石垣もなく、山肌に沿って道があるのみ。
登っているとすぐ左手側が断崖絶壁なので、普段なかなか見られない景色に心躍らされます。

まるで「天空の道」のような見晴らしポイント。

▲まるで「天空の道」のような見晴らしポイント。


かなりの高さなので覗き込むと吸い込まれそうな錯覚に陥ります……。高い場所が苦手な方はちょっとヒヤリとしますね。

実は2年前までは高い木が生い茂っていた区間でしたが、一斉に伐採されてからは見間違えるように開放感のある道になりました。

登ってきた九十九折や集落まで一望できるので、個人的には風張林道の見晴らしポイントと引けを取らないほどの満足度が得られると思います。

スリル満点の高さ、登ってきた道と民家の屋根がくっきり見える。

▲スリル満点の高さ、登ってきた道と民家の屋根がくっきり見える。


見晴らしポイント以降は開けた感じの道が続きます。この辺りは、斜度6%〜9%ぐらいなので、景色を楽しみながらゆっくり登るにはちょうどいいです。

しばらく続く開放感のある峠道。

▲しばらく続く開放感のある峠道。


大きな岩の間を抜けていく……。吹き抜けにはロマンがある。

▲大きな岩の間を抜けていく……。吹き抜けにはロマンがある。


たった4km未満の距離でこんなにも景色が移り変わる峠は、今まで登ってきた中でも滅多にありませんでした。コンパクトながら峠道のロマンが詰まっている素敵な場所です。

コースの残り500mのところで一旦下りますが、そのまま登り返して「峠の茶屋」の看板がゴールになります。

本宿ルートのゴール地点。

▲本宿ルートのゴール地点。


頂上からは日本二百名山のひとつ、大岳山が一望できます。

向かい側の山にある細い峠道がくっきり見えるのでついつい目で追ってしまいます。
うっかり長居してしまいそうな、静かで心地よい空間。

時坂峠展望台からの眺め。

▲時坂峠展望台からの眺め。



プチ激坂が味わえる樋里ルート




距離:1.7km
最大標高差:177m
平均斜度:10.4%
獲得標高:177m

樋口里ルートの登り口、ゼロスタートでいい斜度の坂に突入します。

▲樋口里ルートの登り口、ゼロスタートでいい斜度の坂に突入します。


樋里ルートの登り口は檜原とうふちとせ屋のある県道205号線を6.2km進んだところにあります。実は樋里は2016年までは約半分が未舗装路でしたが、舗装工事が少しずつ進められ2018年の5月でようやく完全な舗装路に。

今になってはロードバイクでも気兼ねなく通り抜けられるようになりましたが、何年も前から通っていた私にとっては感慨深いものがあります。

2016年に撮影した樋里ルートの時坂峠、まだ半分以上が未舗装でした。

▲2016年に撮影した樋里ルートの時坂峠、まだ半分以上が未舗装でした。


距離は本宿ルートの約半分ですが、スタートから斜度16%超えるので短くてパンチのある坂というイメージです。
スタート直後のドーナツ坂、最大斜度17%。

▲スタート直後のドーナツ坂、最大斜度17%。


本宿側と違って、道がかなり入り組んでおりミスルートしやすいので、初めて登る方のためにルート案内を紹介しておきますね。

ドーナツ坂をクリアしたらきれいなアスファルト舗装に切り替わります。
舗装を辿っていくと違う方向に行ってしまいますので、「べサニー通り」方面の矢印に従ってまっすぐ進みます。

道なりに左の方に行ってしまいそうですが、正規ルートは真ん中の細いコンクリート舗装路。

▲道なりに左の方に行ってしまいそうですが、正規ルートは真ん中の細いコンクリート舗装路。


集落の間を抜けていく急坂。

▲集落の間を抜けていく急坂。


2回目の「べサニー通り」方面の看板の通りすぎたあと、もうひとつ分岐がありますが、そこは直進で登る道を進んでいきます。

あとはゴールまで道なりです。

この辺りがいちばん斜度がきつい区間、道路の真ん中に砂利が溜まっている箇所もある。

▲この辺りがいちばん斜度がきつい区間、道路の真ん中に砂利が溜まっている箇所もある。


本宿ルートの表情豊かな九十九折とは違って、空に向かって長い坂がまっすぐ伸びていくイメージでした。

斜度15%前後の坂が続き、茂みに突入することもなく、ずっと青空の下を走っていた気がします。普段あまりきつい勾配を登らない方には激坂初チャレンジにぴったりのコースですね。

真夏は直射日光がずっと当たるので、けっこう汗だくになります。登る方は水分補給にお気を付けください。

まっすぐ伸びていき、どこまでも続きそうな急勾配。

▲まっすぐ伸びていき、どこまでも続きそうな急勾配。



一気に登って、最後の500mほどは山の形に沿ってアップダウンを繰り返します。

本宿側とは違う美しさがある、アップダウンの激しいワインディング。

▲本宿側とは違う美しさがある、アップダウンの激しいワインディング。


大きな岩壁を右手に登り進んでいく。

▲大きな岩壁を右手に登り進んでいく。


樋里側は本宿側と比べて山肌が脆い印象があります。

できたての道で舗装はとてもきれいですが、何かと落石が多い。大雨の翌日だと土砂が道になだれ込んできていることが多いです。

2018年台風が原因で起きた土砂崩れの名残り。

▲2018年台風が原因で起きた土砂崩れの名残り。


登りながら左手側に見える麓の様子。

▲登りながら左手側に見える麓の様子。


山頂にある大山祇神社。

▲山頂にある大山祇神社。


樋里ルートは距離が2km弱ですが、普段あまり民家の間を抜ける細い道を登ったことがない方にはとても新鮮で楽しいかもしれません。

時間に余裕があれば、ぜひ両方登って見比べてみてはいかがでしょう。

時坂峠のグルメ&見どころ


檜原とうふちとせ屋


時坂峠本宿ルートの登り口にあるとうふ屋さん。
檜原の源流水・北海道の高級大豆・赤穂の天然にがりを原料に使ったこだわりの手作り豆腐が有名です。

サイクリング中でも手軽に食べられる揚げたての「うの花ドーナツ」、濃厚な豆乳、豆乳ソフトクリーム、湯豆腐などがあって、どれもとても美味しいので、檜原村を走りに行く日は必ず立ち寄るようにしています。

Link:檜原とうふちとせ屋


関連ランキング:豆腐料理・湯葉料理 | 奥多摩


「ちとせ屋」のうの花ドーナツ。

▲「ちとせ屋」のうの花ドーナツ。



ひのはら四季の里


時坂峠の麓にある、檜原村の畑でとれた新鮮な野菜を中心に、家庭の食卓のような雰囲気で提供しているやさしい味の定食屋さん。

風張林道の途中にあるきのこセンター産の舞茸やちとせ屋の豆腐など地元の美味しい食材を使用したメニューが特徴です。


関連ランキング:郷土料理(その他) | 奥多摩


「ひのはら四季の里」の舞茸天ぷら定食。

▲「ひのはら四季の里」の舞茸天ぷら定食。



払沢の滝


日本の滝百選に入る払沢の滝は檜原村の滝を代表する名瀑で、1年を通じて多くの観光客が訪れます。

観光スポットまでは徒歩10分ほどですが、ゆるやかな傾斜の遊歩道で、ウッドチップが敷かれているためビンディングシューズでも歩きやすくなっています。滝付近は岩の階段になっているので、そこだけ注意しましょう。遊歩道に自転車持ち込めますが、マナーを守って乗らずに押して歩きましょう。

遊歩道の途中には、村の陶芸作家の作品を展示するギャラリー喫茶や、昔の郵便局の建物を利用したおしゃれな土産物店があり、滝と合わせて檜原村の文化を楽しめます。

払沢の滝は冬に美しく結氷することでも有名で、滝も氷のオブジェも壮観。
12月~2月中旬までが見頃なのでぜひ観に行かれてみてはいかがでしょう。

厳冬期にだけ観られる氷のオブジェ。

▲厳冬期にだけ観られる氷のオブジェ。



Link:桧原村 払沢(ほっさわ)の滝

ひのじゃがバーガー


払沢の滝の遊歩道沿い、沸沢園敷地内にある移動販売車。
檜原生まれの「じゃがバーガー」。

バンズの代わりに檜原村特産のじゃがいもをつぶしながら鉄板で焼き上げ、それに、キャベツのサラダをのせ、ハンバーグならぬ味付けした豚バラ肉を挟んだ少し変わったハンバーガーです。味はさっぱりしていますが、見た目のボリューム以上に満腹感が得られる一品。


関連ランキング:お好み焼き・たこ焼き(その他) | 武蔵五日市


レトロ感漂うひのじゃがバーガーの移動販売車。

▲レトロ感漂うひのじゃがバーガーの移動販売車。



終わりに


武蔵五日市駅からアクセスしやすい時坂峠、距離も短いので気軽に登れます。景色を楽しみながらちょっとヒルクライムしようかなという気分の日にはぴったり。
県道峠でマンネリ化してきた方にはいいスパイスになるでしょう。

都民の森を登って物足りない時にちとせ屋でおやつ食べてから1本追加、なんてことできます。

時坂峠経由で風張林道を登ってから都民の森から下ってくる周回コースも、風張林道の後に奥多摩方面に下って大ダワ林道で檜原村に戻る周回コースも組めるので、丸一日がっつり走りたい時はそういう楽しみ方もぜひお試しください。

時坂峠頂上の展望台。

▲時坂峠頂上の展望台。

山好きには堪らない時坂峠。ロマン溢れる秘境は都内にあった! is a post from: FRAME : フレイム

 

伊豆大島一周ライド! 自転車で巡る、自然とグルメ満喫たび

$
0
0

こんにちは!「夫婦でじてたび」しております、わみです。

色んな所で情報を目にする伊豆大島!
東京都下から自走で竹芝港へ行き、船での輪行移動。青い海はもちろんのこと、緑広がる三原山でのハイキング、さらにロードバイクで一周すると約50㎞と程良い距離でグルメに観光・カワイイ猫たちに出逢える、自然を感じられる楽園がそこにはありました!

台風接近の中、決行した伊豆大島2泊3日の旅ライドをお届け致します!!

関東から伊豆大島へは竹芝発着の東海汽船が便利!


今回の旅の計画は、自宅から竹芝発着の東海汽船さんが運行しているジェット船で伊豆大島へ行き、初日はホテルへ着いてから伊豆大島をロードバイクで一周。
2日目は海でのんびりしつつ観光。
3日目は三原山ハイキング、
午後の最終便セスナで調布飛行場へ行き、自走で帰宅する工程でした。

しかし、時期は9月。
何と台風接近の天気予報。。。
何度も数日前から天候を眺めて晴れますようにとてるてる坊主まで作っていました。

さらに前日、雨が降り始め早朝出発に陰りが、、、。

するとてるてる坊主が効いたのか、日頃の行いが良かったのか朝には雨は上がっていました!

朝には雨は上がっていた
荷物はすでにホテルへ送っていたので、計画通りに出発。

いざ、竹芝~伊豆大島へ!!


快適な高速ジェット船「セブンアイランド友」


東海汽船さんでは毎年往復のツアーなど格安な沢山のプランがありますが、今回はツアーにせず往復移動とホテルをそれぞれで予約して、時間短縮をするため大型客船ではなくジェット船をチョイスしました。

竹芝まで自走で約1時間ほどで到着後、輪行して乗船。ジェット船に乗る際は、別途ロードバイクを乗せる為に手荷物券代1000円かかりました。

竹芝港から出航するジェット船。

▲竹芝港から出航するジェット船。


船内の席は意外に狭い、、、。

所要時間は1時間45分と、大型客船が最短6時間なので比べたらめちゃめちゃ速い!
のであっという間に伊豆大島は岡田港へ到着しました。

※日によって岡田港か元町港か発着場所が変わるそうです。気をつけないといけないポイントです。

天候に左右された旅のはじまり


伊豆大島到着後、ロードバイクを組み立てまずは元町港にあるホテル「book tea bed」さんを目指そうと思っていたら強風と雨が降り始めました。

しばらく待ってみたけど、中々変わらず意を決して走り始めました。

意を決して走り始めた
途中酒屋さんの軒下に一時避難。
何が怖いって路面が濡れて坂を登る時にタイヤが滑って進まず倒れそうになること。
本当に恐怖でした。

このままでは危険と判断し、雨足が弱くなるのを待っていたら、、、。

人情溢れる温かい島民の方に助けられる


Foods&liquorささきさんの軒下で雨宿りしていたら、お店の方がミニバンで来られ話しかけてくれました。
雨で動けないのを気遣ってくれて、ホテルはどこか聞かれお伝えすると車で送ってくれるとおっしゃってくれたのです!

なんて温かい島民の方でしょう。。。
お言葉に甘えてロードバイクも乗せて送って頂きました。
本当に助かりました!
ありがとうございました。


ホテルに到着後、雨は止みそうになく今日の予定を大幅に変更しレンタカーを借りて大島公園動物園で観光する事に。


沢山の動物たちがお出迎え

▲沢山の動物たちがお出迎え


東京都立大島公園椿園も近くにあり色んな種類の椿を見れます。


ガラスに入った椿はとても映えます。

▲ガラスに入った椿はとても映えます。


その後ライドで回るであろうコースを車で下見しながら竜王崎灯台へ。
この灯台近辺には猫ちゃんがいっぱい!
しかも灯台へ行く方向へ案内してくれるかのようについてくるのです!

人なつっこい猫ちゃんは足にスリスリ身体を寄せてくるのでなでたりしてとても癒しの時間でした!

この子たち以外にも沢山の猫ちゃんがお出迎えしてくれます!

▲この子たち以外にも沢山の猫ちゃんがお出迎えしてくれます!




なごり惜しいですが、移動して晩御飯は波浮港にある港鮨さんで頂きました。

限定の伊勢海老天丼(左)伊勢海老の味噌汁つき(右)エビ好きにはたまりません!

▲限定の伊勢海老天丼(左)▲伊勢海老の味噌汁つき(右)エビ好きにはたまりません!




関連ランキング:寿司 | 伊豆大島


満腹になり、次の日天気が回復する事を願って初日はのんびり過ごして終了。

泊まったホテル「book tea bed」さんはロビーがカフェになっていて、コーヒーや軽食が頼めます。さらに漫画が沢山置いてあるのでまったり読む事もできてオススメです。


関連ランキング:旅館 | 伊豆大島


強行!三原山ハイキング


次の日もあいにくの小雨。
レンタカーは昼までに返却なので、早朝に三原山ハイキングを決行しました。

火山口まで行くもやはり霧で全く見えず、、、
このまま伊豆大島は雨で終わるのかと嘆いていました。

天気が良ければ火山口が見れたはず、、、いつかリベンジします!

▲天気が良ければ火山口が見れたはず、、、いつかリベンジします!


そして三原山頂口には御神火茶屋というカフェがあり、立ち寄らせて頂きました。

マスターがとっても気さくで三原山や来てくれるお客さんの話など沢山おしゃべりしてくれました。お一人で経営されてるそうなので、混みあって来るとお客さんに手伝って貰って助けて貰っているとの事でした。

ハイキング後のあんみつと温かいコーヒーで一息

▲ハイキング後のあんみつと温かいコーヒーで一息




関連ランキング:喫茶店 | 伊豆大島


小雨の中歩いて体が冷えていたので暖をとる事ができました。
座った窓側の席からは三原山が見渡せて雲の流れがはっきりと見えて登ったところが見えて感慨深くなってると、あれ?
何か晴れて来た、、、んじゃないか?

さっき登った火口付近が晴れている!

▲さっき登った火口付近が晴れている!


右側の空はもう雨雲もなくなり、次第に三原山も明るくなってこれはチャンスかもしれないと、急遽ホテルに戻りライドの準備をし出発!

※因みにレンタカーは希望の場所に届けに来てくれて先払いし、返却はガソリン満タンにして領収書をフロントガラスに置いてホテル横に駐車しておけば、お店の方が回収してくれます。車のキーもおいたままでOKという平和な土地柄に驚きました。

快晴の伊豆大島一周ライド!


その後雨は完全に上がり、元町から時計回りでアップダウンが続く坂を急がずゆっくりとライド。

一周52.2㎞。私のような貧脚でも約3時間で行けます。

▲一周52.2㎞。私のような貧脚でも約3時間で行けます。



観光ポイント① 泉津の切通し


残念ながら泉津の切通しを見落としてしまい行けなかったのですが、異空間への入り口のような神秘的なパワースポットらしいです!
観光ポイントの一つなのでオススメです。


坂だらけで中々大変でしたが、爽やかな風と景色の素晴らしさを眺めながらさらにダウンヒルがとてつもなく快適でめちゃめちゃ楽し過ぎました!

ダウンヒルがとてつもなく快適で楽しめた

観光ポイント② 裏砂漠入り口


程なく進むと裏砂漠入口がありました。

日本唯一の砂漠「裏砂漠」入口

▲日本唯一の砂漠「裏砂漠」入口


ここは自然公園特別保護地区なので車両の乗り入れは禁止されています。
裏砂漠入口から登られる際は、バスかタクシーで近くまで行くことをオススメします。

裏砂漠へ行くには他にも温泉ホテルルート・月と砂漠ライン・テキサスコースなどいくつかあるそうです。
季節によって表情が変わる裏砂漠は広大なスケールに力強い大地のエネルギーを感じられる絶景観光ポイントなので、ぜひ行って欲しいパワースポットです!
今回は行けませんでしたが、次回のトレッキングを楽しみにします。


補給食をとりつつ、長〜い坂を登り切り、ご褒美の長いダウンヒルから次第に視界が開け、青い海と空が広がり、おりた先には筆島が!

観光ポイント③ 無人島・筆島


筆先のような形の小さな無人島

▲筆先のような形の小さな無人島



遠くに小さく見えますが、30m程ある岩の無人島です。
左側には筆島海岸が広がり、さらにダウンヒルでおりて来た側にある山は太陽が照らされて神々しさを感じました。

ダウンヒルで目に入る山々はとても神々しい!

▲ダウンヒルで目に入る山々はとても神々しい!




筆島に向かって祈る

観光ポイント④ 地層大切断層


筆島を眺められるスポットから波浮港方面を目指します。
そして、伊豆大島の観光で絶対見たい絶景ポイントの地層大切断層!

長くつづく地層大切断層が広がり、地球の凄さを物語る

▲長くつづく地層大切断層が広がり、地球の凄さを物語る




海岸沿いには伊豆大島ジオパークがあり、ボムサッグと呼ばれる噴火の際に吹き飛ばされた白っぽい石が地面にめり込んでいるのが見れます。
三原山から噴火して海岸沿いまで飛んで来た石の大きさから自然の脅威を感じました。

海岸沿いに見られるボムサッグ。

▲海岸沿いに見られるボムサッグ。



観光ポイント⑤ プールもある弘法浜海水浴場


さらに先へと進み、弘法浜海水浴場に立ち寄り少しだけ海に足を入れ波打ち際で遊びました。
弘法浜の手前には、公営プール「弘法浜サンセットプール」があります。
流れるプールにスライダーもあり、海に入らずプールで泳ぐ?と不思議でしたがプールのお水は海水を使っているそうです。

なんと施設は無料です!
駐車場もあり、シャワーや更衣室も完備しているので安心です。
ビーチにはお魚もたくさんいてシュノーケリングも楽しめるし、海にあきたらプールで海を眺めつつ泳ぐのもオツかもしれません。


この時期海はもう泳げませんがサーファーがたくさんいました。

▲この時期海はもう泳げませんがサーファーがたくさんいました。



観光ポイント⑥ 元町港桟橋~夕日の丘赤禿


元町港へ戻り元町港桟橋へ。
桟橋には灯台もあり、そこから遠くには富士山もかすかに見えました。
他の島も見れますし、綺麗な夕日を眺められ最高の絶景ポイントです!

もう少しだけ足をのばし、サンセットビーチライン沿いに陽が落ちていくのを見ながら進み、夕日の丘赤禿にて休憩して終了。

元町港桟橋付近から夕陽はとても綺麗で富士山も見えました。

▲元町港桟橋付近から夕陽はとても綺麗で富士山も見えました。


夕日の丘赤禿は地層が赤く固まって岩になってました。

▲夕日の丘赤禿は地層が赤く固まって岩になってました。



本日はこれでライド終了
日が落ちて、すぐに夕闇から夜へとうつりかわり本日はこれでライド終了!

観光ポイント⑦ 絶品べっこう寿司を「寿し光」さんで堪能


ライド終了後はお楽しみのディナータイムです。
伊豆大島と言えば何と言っても有名なのがべっこう寿司!
絶対に食べたい一品なので、人気の「寿し光」さんで晩御飯に頂きました。

寿し光さん。ゴジラ!ゴジラ寿司!!

▲寿し光さん。ゴジラ!ゴジラ寿司!!


べっこう寿しは美味しくておかわりしてしまいました。

▲べっこう寿しは美味しくておかわりしてしまいました。


その他にもいくつか単品で注文しましたがどれもこれも美味しかったです!

後はもう寝るだけだしお酒も料理も飲んで食べて大満足。
お店の方とも沢山お喋りして、本当に島の方は温かく優しさに溢れておりました。


関連ランキング:寿司 | 伊豆大島


明日はゆっくりセスナで帰るだけだったのですが、、、。

「明日台風で風強いらしいですけどセスナ飛びますかね?」「意外に風が強くても飛ぶらしいんで大丈夫ですよ~」

セスナ欠航!岡田港へ爆走!!


朝起きるとけたたましいサイレン音。
台風接近で注意警報が鳴り響き、アナウンスされている。

もしやと思い、空港に確認するとどうも欠航する事が濃厚なのでキャンセルして午前中に出るジェット船か大型客船で帰った方が良いと言われ急遽ホテルをチェックアウトし、出航1時間前と時間ギリギリの中、岡田港へ爆走したのでした。

岡田港までは7.3㎞と短く感じますが、ほぼ登りで時間に追われきつかった。。。

▲岡田港までは7.3㎞と短く感じますが、ほぼ登りで時間に追われきつかった。。。


ジェット船はもしかしたら海の状況で戻る事もあるらしく、帰れない事が1番怖かったので安パイの大型客船さるびあ号にしてのんびり帰る事にして何とか乗船出来ました。

※船やセスナで往復の際は、天候に左右されるので必ず確認することをオススメします!

大型客船さるびあ号の船内はかなり広く、等級によって客室や座席が選べるし甲板に出て水平線を眺められたりレストランや購買所もあって快適でした!

甲板は風が強かったですが、海が眺められて気分転換になります。

▲甲板は風が強かったですが、海が眺められて気分転換になります。


朝から何も食べずに出て来たので岡田港で購入した磯のりおにぎりと島ぷりんでお腹を満たす。

磯のりおにぎりセット(左)島ぷりん(右)

▲磯のりおにぎりセット(左)▲島ぷりん(右)


竹芝港到着には約6時間かかるので仮眠して、自走帰宅に備えました。
そして・・・。

強風の中ラストスパート
予定が大幅に変更されてしまいましたが、何とか無事に帰宅する事ができました。
いやはや、台風の時にライドは二度としたくないですねww

総括!伊豆大島は絶対また行きたい気持ちにさせてくれる場所


ライドにハプニングはつきものですが、何と言っても伊豆大島には海に山の自然に観光スポットやグルメと沢山の魅力が詰まってて、何度でも訪れたい場所でした!

今回行ったお店以外にも行ってみたい食事処もまだまだ沢山あって開拓の余地ありですし、車通りも少なく走りやすかったです。
アップダウンは多々ありますが、頑張った後のご褒美ダウンヒルはとても気持ち良かった!

絶対また訪れたいと思います!!

伊豆大島はこれから椿祭りもあるので、皆さんも是非一度訪れてみてはいかがでしょうか?

この記事が少しでも参考になると嬉しいです。

伊豆大島一周ライド! 自転車で巡る、自然とグルメ満喫たび is a post from: FRAME : フレイム

 

シマノのサイクリングシューズの世界観とフルラインアップがご覧いただけるプレミアムな展示会「SHIMANO CYCLING FOOTWEAR TRUNK SHOW 2019」開催

$
0
0

シマノは、2019年2月23日から5月27日までの3ヶ月間、シマノのサイクリングシューズの世界観とフルラインアップが見られるプレミアムな展示会、「SHIMANO CYCLING FOOTWEAR TRUNK SHOW 2019」を全国の販売店で開催する。

シマノは、プロレースからツーリング、シティライドまであらゆるライディングシーンに応えるべく、全24モデルのサイクリングシューズをラインアップ。トランクショーではその全てを展示する。

▲出典:Shimano

出典:Shimano


また、サイクリングシューズは特にサイズ選びが重要となる。トランクショー期間中は、シマノ サイクリングシューズのトップモデル「S-PHYRE RC9」と、そのテクノロジーを受け継いだ「RC7」のサイズフィッティングも同時開催する。RC9は全サイズ(22.5~30.5cm)を用意しているので、足の小さい方から大きい方まで、試し・体感できる。
あなたに合う一足を見つけに、是非この機会に店頭へお出で願いたい。

サイズフィッティング可能シューズについて


【S-PHYRE RC9】


ロードコンペティションカテゴリのフラッグシップモデル。UCIワールドチームのトッププロ選手からのフィードバックを受け、第2世代となった2019年モデルではヒールカップの形状やレザーのベンチレーションホールを改良。ソールとアッパーの一体構造によってダイレクト感、安定性を高次元で両立。高剛性と軽量化を両立するために先端技術を投入したハイエンドモデルである。

  • ブレーキングロスを軽減するシマノダイナラスト
  • 一体構造のサラウンドラップアッパーはライダーの足型に沿った隙間の無い靴底、かかと、つま先設計
  • 独立したBoa® フィットシステムのダイヤル操作で簡単に正確なフィットを
  • パワーゾーンワイヤーガイドが足をしっかりと固定
  • 雨天走行用の水抜きホールを内蔵

フィッティング可能サイズ:36~48
(ワイドサイズあり、39~43ハーフサイズあり)
希望小売価格:42,000円(税別)
重量:243g(サイズ42)
カラー:ブルー、ブラック、ホワイト、オーロラ(限定カラー)

左から、オーロラ(限定カラー)、ブルー、ホワイト、ブラック。出典:Shimano

▲左から、オーロラ(限定カラー)、ブルー、ホワイト、ブラック。出典:Shimano



【RC7】


トップモデル“RC9”のテクノロジーを受け継ぎ、快適性とペダリング性能を追求したロードコンペティションシューズ。

  • 高剛性、軽量カーボンコンポジットソール
  • ブレーキングロスを軽減するシマノダイナラスト
  • 最高のフィットを追求した、ベンチレーションホールを備えた柔軟な高密度合成レザー
  • 独立したBoa® フィットシステムのダイヤル操作で簡単に正確なフィットを
  • 調節可能なパワーゾーンワイヤーガイドが前足部をしっかりと固定

フィッティング可能サイズ:39~44
(ワイドサイズあり、40~43ハーフサイズあり)
希望小売価格:25,000円(税別)
重量:245g(サイズ42)
カラー:ブラック、ホワイト、レッド

左から、レッド、ホワイト、ブラック。出典:Shimano

▲左から、レッド、ホワイト、ブラック。出典:Shimano



シマノ サイクリングシューズ 全国トランクショースケジュール


シマノ サイクリングシューズ 全国トランクショースケジュール 一覧

【2/23(土)~2/25(月)】
ウエムラサイクルパーツ 梅田店
大阪市北区曾根崎2-2-15 KDX東梅田ビル1階
06-7711-4402
Link:ウエムラサイクルパーツ

【3/9(土)~3/11(月)】
カミハギサイクル小牧本店
愛知県小牧市小木東1-25
0568-73-8311
Link:カミハギサイクル

【3/16(土)~3/18(月)】
BECK ON
大阪府大阪市中央区本町4-4-24
06-6120-3939
Link:BECK ON

【3/23(土)~3/25(月)】
B-shop OCHI
愛媛県西条市喜多川316-1
0897-55-2048
Link:B-shop OCHI

【3/30(土)~4/1(月)】
シルベストサイクル 梅田店
大阪府大阪市北区梅田2-5-25ハービスPLAZA B1F
06-6344-3808
Link:シルベストサイクル

【4/13(土)~4/14(日)】
CYCLE YOSHIDA 高崎店
群馬県高崎市問屋町4-3-2
027-363-8161
Link:CYCLE YOSHIDA

【4/20(土)~4/22(月)】
スポーツサイクルウエキ
広島県大竹市小方1-25-6
0827-57-7265
Link:スポーツサイクルウエキ

【4/27(土)~5/6(月)】
ワイズロード・新宿ウェア館
東京都新宿区新宿2-19-1BYGSビルB1F
03-5363-5696
Link:ワイズロード・新宿ウェア館

【5/11(土)~5/13(月)】
なるしまフレンド 神宮店
東京都渋谷区神宮前3-35-2
03-3405-9614
Link:なるしまフレンド 神宮店

【5/18(土)~5/20(月)】
バイシクルセオ 新松戸店
千葉県松戸市新松戸3-291
047-340-5200
Link:バイシクルセオ 新松戸店

【5/25(土)~5/27(月)】
ストラーダバイシクルズ 草津本店
滋賀県草津市野路8-5-29
077-566-8300
Link:ストラーダバイシクルズ

シマノ サイクリングシューズ 全国トランクショースケジュール


シマノ サイクリングシューズ 全国トランクショースケジュール 一覧

シマノ バイシクルコンポーネンツ 製品サイト

シマノ 自転車 Facebookページ

シマノ 自転車 Instagram

シマノのサイクリングシューズの世界観とフルラインアップがご覧いただけるプレミアムな展示会「SHIMANO CYCLING FOOTWEAR TRUNK SHOW 2019」開催 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新MARIN(マリン)ロードバイク・MTB・クロスバイクおすすめ全22台

$
0
0

MARIN(マリン)のバイクはアメリカ発らしく、どこかアドベンチャーでストリートテイストな装い。ロードバイク、クロスバイク、MTB、さらにはキッズバイクまで、どれもマリンらしさをまとっている。
本格的にスポーツバイクを楽しむ人にも、これから始めてみたい人、日常使いしたい人みんなにおすすめできるマリンの自転車を、最新ラインナップとともにお届けしよう。

MARIN(マリン)とは


MARIN(マリン)とは
MARIN BIKES(マリン・バイク)は1986年、米国カリフォルニア州マリン・カウンティーで設立された自転車ブランドだ。
創立者のボブ・バックレイは痛めた膝の治療の一環としてMTBを奨められ、サイクル・スポーツに魅了されて起業に至った。当時、MTBのトップライダーだったジョー・マレーがプロダクトデザインを監修し、初めてのマリン・バイクが誕生した。


▲MARIN初代プロダクトマネージャーであり、MTB殿堂入り選手でもあるジョー・マレー

それから30年以上が経過した今でも、設立当初の信念である「デザイン性に優れ、軽量で、長く乗れるバイクを作る」というコンセプトは揺らいでいない。

MARINのスポーツバイクの特徴


MARIN JAPANの公式HPでは、ブランドモチーフであるクマが日本仕様の旗でお出迎え。日本オリジナルで企画されるラインナップが存在する。

▲MARIN JAPANの公式HPでは、ブランドモチーフであるクマが日本仕様の旗でお出迎え。日本オリジナルで企画されるラインナップが存在する。


マリンのバイクは2011年よりINTERNATIONALモデル(本国モデル)、そしてSEモデル(日本限定モデル)のふたつのラインナップを展開している。

  • INTERNATIONALモデル
    MTBを中心とし、ツーリングバイクやバイクパッキングなど本格的にスポーツとして自転車を使う人のニーズに応えるバイク作りを行なう。コンセプトは「Made for fun」
  • SEモデル
    クロスバイク、ストリートバイク、キッズバイクを主として、街中で乗るスポーツバイクをおしゃれなデザインで生み出している。コンセプトは「家族のためのマリン」

日本限定モデルのラインナップを見ると、これからスポーツバイクを始めたい人の眼中に合ったバイクを企画しているのがよくわかる。家族全員がそれぞれのバイクを選べる点も特徴のひとつ。

デザイン重視の女性にもおすすめできるMARINのクロスバイクや、トレイルライドにパパチャリ用途にも対応するモデルも

▲デザイン重視の女性にもおすすめできるクロスバイクに、トレイルライドにパパチャリ用途にも対応するモデルも



家族で、アウトドアで。MARINの理念




家族で、友達同士で——1台1台、情熱を込めて製造されるマリン・バイクはMTB発祥のアウトドアなタフさと、ストリートに似合う雰囲気を兼ね備えている。
比較的廉価な価格設定で、コストパフォーマンスも良し。今回はそんなブランドのラインナップを紹介していこう。

キッズラインナップも豊富。パパもママもキッズも、みんなでMARINのバイクに乗れる

▲キッズラインナップも豊富。パパもママもキッズも、みんなでMARINのバイクに乗れる



最新モデルおすすめ22台


MARINの2019年最新モデルを見ていこう。本稿ではクロスバイクを中心としたアーバンバイク、ツーリングにピッタリなグラベルロードやシクロクロス、MTBを紹介する。(※キッズバイクは割愛)

CITY(クロスバイク)


CITY(クロスバイク)

FAIRFAX SE


カラー:BLKG.I.DARK

▲カラー:BLKG.I.DARK


軽快車(ママチャリ)から乗り換える初めてのクロスバイクに最適。推奨用途は通勤・通学で、街乗りに優れている。バイクスタンド、非売品コットンバッグ、鍵を標準装備。カゴやリヤキャリア、泥除けの装着も可能だ。

価格 49,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ 15、17、19インチ
カラー ブラック、ホワイト、ブルー、M.OLIVE、BLKG.I.DARK

FAIRFAX SC1


カラー:ブルー

▲カラー:ブルー


フィットネス、あるいは通勤・通学など毎日の足替わりに使い勝手がよいディスクブレーキ式クロスバイク。身長150〜180cmまでカバーするサイズ展開で、速くて安定性の高い700×35Cタイヤを標準装備する。

価格 51,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ XS、S、M
カラー ブラック、ブルー

CORTE MADERA SE


カラー:M.BLK×GOLD

▲カラー:M.BLK×GOLD


高級感が漂うマットブラック・エディション。コンポーネントには3×8段変速のシマノ・ターニーをフルスペックで搭載する。軽量アルミフレームで、剛性が高いシマノ製ホイールとVブレーキを装備。

価格 65,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ 15、17、19インチ
カラー M.BLK×GOLD、M.BLK×N.YELLOW、M.BLK×N.BLUE、M.BLK×N.PINK

NOVATO SE


カラー:M.OLIVE

▲カラー:M.OLIVE


クラシック感あふれるストリートモデル。路面からの衝撃を吸収するクロモリフレーム&フォークで、ポタリングにもぴったりだ。コンポーネントを換装するとロードバイクにも変身するお洒落なシルエットである。

価格 66,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 435、485、525
カラー M.BLACK、M.OLIVE、M.PINK、M.MUSTARD

FAIRFAX SC2


FAIRFAX SC2
軽いタッチで効きの良い油圧式ディスクブレーキを装備したフィットネスモデル。剛性の高い軽量アルミフレーム&フォークで走行性抜群だ。MTB譲りのデザインは強靭で毎日のタフな走りにも対応する。

価格 70,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・Acera
サイズ XS、S、M
カラー S.BLACK

MUIRWOODS 29


カラー:S.RASTA

▲カラー:S.RASTA


スタイルの良さを隠しきれないクロモリ製アーバン29erモデル。コンポーネントは3×9段変速、シマノの油圧式ディスクブレーキを搭載する。タイヤは42Cの太さで安定感に抜きん出たものがあり、ツーリングにも対応。

価格 74,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・Alivio
サイズ S、M、L
カラー S.BLACK、S.RASTA

NICASIO SE


カラー:M.GREY

▲カラー:M.GREY


耐久性と信頼性の高いMTBコンポーネントメーカー「WTB」のタイヤ(650×47C)を装着したクールなクロモリ製ストリートモデル。ロードジオメタリーで、ドロップバーにも換装できる。日々の街乗りの相棒として、またはトレイルライド、バイクパッキングでの使用も可能だ。

価格 75,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 50、52、54cm
カラー M.BLACK、M.OLIVE、M.GREY、M.NAVY

NICASIO RC


カラー:ブラック

▲カラー:ブラック


ツーリングとクルージングを融合させたクロモリ650Bアーバンバイク。衝撃を吸収してくれるクロモリフレーム&フォークで、泥除けを標準装備する。コンポーネントはトラブルが少ない内装8段ギヤで、油圧式ディスクブレーキを搭載。上記「NICASIO SE」同様に「WTB」タイヤ仕様だ。

価格 109,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ネクサス8
サイズ 50、52、54cm
カラー ブルー、ブラック

DONKY SE


カラー:M.OLIVE

▲カラー:M.OLIVE
*装着イメージ。サイドスタンドは付属しておらず、キャリアも実際に標準装備されるものとは異なる。


パパが考えた、パパのための一台。リヤキャリアとフロントキャリアを標準装備し、子乗せからトレイルライド、バイクパッキングも可能だ。ディスクブレーキを搭載し、どんな場所でもスムーズに走れる27.5×3.0”タイヤを履いている。限定50台で25Lグラベルバッグペア付属モデルも販売。

価格 90,000円(税抜)
100,000円(ORTLIEB BAG SET・税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレ
サイズ S、M、L
カラー M.BLACK、M.OLIVE、M.GREY

限定50台 ORTLIEB BAG SET(グラベルパック25Lペア)

▲限定50台 ORTLIEB BAG SET(グラベルパック25Lペア)



TOURING(ロードバイク)


TOURING(ロードバイク)

NICASIO


カラー:ORANGE

▲カラー:ORANGE


クロモリフレームで長距離も走れるグラベルロード。タイヤは最大700×40Cまで装着可能で、27.5”ホイールに換装すれば47Cを履くことができる。オンロードからオフロードまで路面コンディションにかかわらず、あらゆるシーンで活躍。

価格 95,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 50、52、54cm
カラー D.BULE、ORANGE

GESTALT


カラー:S.SILVER×BLACK

▲カラー:S.SILVER×BLACK


アルミニウム製グラベルロードの常識を覆す乗り心地を持つ一台。コンポーネントにシマノ・クラリスを搭載して、フィットネスからツーリング、バイクパッキングを難なくこなすポテンシャルを抱く。

価格 102,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 50、52、54cm
カラー S.SILVER×BLACK、S.BLACK

FOUR CONERS


カラー:BLUE

▲カラー:BLUE


トレイルの下りも楽しめる、新しいタイプのバイクパッキングバイク。XSとSのタイヤサイズは650b、Mは700C。クロモリフォークにはキャリア用のダボ穴がついている。限定50台で11Lシートパック、4Lフレームパックトップ付属モデルも販売。

価格 116,000円(税抜)
139,000円(ORTLIEB BAG SET・税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ XS、S、M
カラー S.BLACK、BLUE

ORTLIEB BAG SET(カラー:S.BLACK)

▲ORTLIEB BAG SET(カラー:S.BLACK)



CORTINA AX1


CORTINA AX1
新システム満載のシクロクロスバイク。剛性が高いカーボンフォーク、そしてリヤエンドには、オリジナルの「NAILD LOCKING」スルーアクスルを配している。また、ディスクブレーキのフロントパッドには放熱機能を搭載。

価格 208,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 49、52、54cm
カラー S.BLACK×GREY

MOUNTAIN(MTB)


MOUNTAIN

BOLINAS RIDGE 1


カラー:G.V.GREEN

▲カラー:G.V.GREEN


クロスバイクとして街中を走ることができるハードテールMTB。衝撃を吸収してくれる100mmトラベルのサスペンションフォークを搭載し、トレイルでも街中の段差も楽々な乗り心地だ。ディスクブレーキ標準装備で、小学生から乗れるサイズ展開。

価格 53,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ XS、S、M
カラー BLACK、G.V.GREEN

BOBCAT TRAIL 3


カラー:ブラック

▲カラー:ブラック


トレイルライドと街中ライドを両立できるモデル。100mmトラベルのサスペンションフォークに加え、27.5×2.3”サイズのタイヤで振動吸収性と段差に強く、グリップ力も抜群だ。油圧式ディスクブレーキを標準装備。

価格 68,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルタス
サイズ XS、S、M
カラー ブラック、チャコール

PINE MOUNTAIN


PINE MOUNTAIN
マウンテンライドとバイクパッキングライドを融合したクロモリ・リジットモデル。ナローワイドチェーンリングでチェーンが落ちにくいフロント110mm、リヤ141mmで剛性が非常に高いフレームだ。27.5×2.8”のワイドタイヤを採用。

価格 114,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレ
サイズ S、M、L
カラー グリーン

ALCATRAZ SE


ALCATRAZ SE
フリースタイルMTBの有名ライダー、マット・ジョーンズ(レッドブル)のシグネィチャー日本限定50台モデル。1×9段変速で、用途はトレイルやダートジャンプに適している。日本でも人気のライダーによるスペシャルエディションとして、完成車とフレームセット両方で販売。

価格 150,000円(税抜)
60,000円(フレームセット/税抜)
コンポーネント シマノ・Acera
サイズ 12”
カラー CYAN×BLACK

SAN QUENTIN 2


SAN QUENTIN 2
エンデューロバイクとダートジャンプバイクを融合させたハードテールモデル。フロントフォークのサスペンションは130mmトラベルだ。1×11段変速で、ディスクブレーキを標準装備した万能バイクである。

価格 169,000円(税抜)
コンポーネント スラム・NX
サイズ S、M、L
カラー G.BLUE

PINE MOUNTAIN 1


PINE MOUNTAIN 1
トレイルライドに加えバイクパッキングライドにも対応するクロモリ・リジットバイク。1×11段変速で、フロントフォークのサスペンションは120mmトラベルだ。27.5×2.8”のワイドタイヤで振動吸収性が高い。

価格 172,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・SLX GS
サイズ S、M、L
カラー インディゴ

HAWK HILL 1


カラー:グレー×ブルー

▲カラー:グレー×ブルー


エンデューロ初心者におすすめのフルサスペンションバイク。バイクパッキングにも対応し、幅広い乗り方ができる。フロントフォークのサスペンションは120mmトラベル。リヤエンドは148×12mmで剛性が高い。また、油圧式ディスクブレーキ搭載。

価格 212,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレ
サイズ S、M、L
カラー グレー×ブルー、グレー×パープル

B17


B17
エンデューロバイクの常識を覆す27.5+モデル。27.5”と29”の両方のホイールが使用可能だ。フロントフォークのサスペンションは130mmトラベル。油圧式ディスクブレーキ搭載の軽量アルミフレームで野山を駆け抜けよう。

価格 288,000円(税抜)
コンポーネント スラム・NX
サイズ S、M、L
カラー ブラック

WOLF RIDGE 8


WOLF RIDGE 8
最新のリヤサスペンション・リンクシステムを搭載した29erカーボンモデル。トレイルとエンデューロの両方のライドに最適化され、プロ選手からの信頼も厚い。フロントフォークのサスペンションは160mmトラベル。タイヤは29×2.5”で安定感がある。

価格 867,000円(税抜)
コンポーネント スラム・GX Eagle
サイズ S、M、L
カラー S.CARBON×CHACOAL BLUE FADE

まとめ


ストリート感あふれるクロスバイクから変幻自在な走りを可能とするグラベルロード、そして本格派MTBまで、マリン・バイクの自転車はとってもシンプルでスマートだ。飽きのこないデザインで、コンセプトである「長く乗れる」をクリアしている。
また、今回は紹介しなかったがキッズバイクも豊富で、家族でお揃いのブランドの自転車に乗るのも楽しい。西海岸の空気を運んでくれるマリン・バイク。走ってみればきっと爽やかな風を起こすだろう。

お問い合わせ先:info@marinbikesjapan.com

Photos (C)MARIN BIKES JAPAN
LINK:MARIN

2019年最新MARIN(マリン)ロードバイク・MTB・クロスバイクおすすめ全22台 is a post from: FRAME : フレイム

 

ロードバイクで集合場所まで自走? 輪行? それともトランポ?

$
0
0

今回は「大人の車輪行(トランポ)」について、「」があることで「ロードバイクの楽しみ方」が今まで以上に広がるトランポのメリット、デメリットについて紹介します!

車輪行(トランポ)ってなんですか!?


車にロードバイクを載せる

▲車にロードバイクを載せて「さぁ出発だ!!」


トランポって言葉をはじめて聞いた!?」という方も多いはず!!

トランポとは、トランスポーター(荷物を運搬する人)の略であり、モータースポーツにおいてレーシングマシンを運ぶ際に、車両にバイクや機材を載せて運搬することをいいます。

また、アウトドアやマリンスポーツ、サイクリング(ロードレース)など、車に必要な道具や機材を載せて移動する時にも使われる言葉です。

集合場所に向かう手段としては、他の動力には頼らず、自身の動力だけで走る「自走」や「公共交通機関(鉄道、船、飛行機)」を使って、自転車を運ぶ「輪行」に分かれます。

それでは「どんな車ならトランポできるのか」説明します!

どんな車ならトランポできるの?重さは?高さ?


車離れと趣味の関係 ロードバイクを積載できれば、どんな車でも構いません。普通免許の場合、車両総重量3.5トン未満、最大積載量2.0トン未満までなら車両に載せることができます。

普通自動車の場合

  • 免許の種類:普通自動車
  • 車両総重量:3.5トン未満
  • 最大積載量:2.0トン未満
  • 乗員定員:10人以下
  • 受験資格:18歳以上

積載物の大きさ


車に自転車を車載

▲車の屋根にルーフを取り付けるタイプは「高さ制限」に注意!!


   1)長さ……自動車の長さにその長さの1/10の長さを加えたもの
   2)幅……自動車の幅
   3)高さ…3.8メートルからその自動車の積載する所の高さを減じたもの

※3輪の普通自動車と660㏄以下の普通自動車(軽自動車)については高さは2.5mになります。
※普通自動車、軽自動車などの場合、高さは地上から3.8mとなっています。

車を所有しなくてもトランポはできる!


シェアカーを有効活用しよう!!

▲シェアカーを有効活用しよう!!


若者の「車離れ」が社会的にも問題になっていますが、最近ではカーシェアリングサービスが発展したおかげで、車を所有していなくても「車+自転車」を楽しむことができます。

カーシェアリングサービスとは、一般に登録を行った会員間で特定の自動車を共同使用するサービス。

「車+ロードバイク」があると、どんな楽しみ方ができるのか、実際にトランポを活用している3名のサイクリストに色々とメリット、デメリットについてお話を聞いてきました!

みんなとわいわいできる時間を共有できる


ロードバイク大好きメカニックYUさん

▲メカニックYUさん



  • 名前:メカニックYUさん
  • ロードバイク歴:ロードバイク歴4年(スポーツバイク歴10年)
  • 持っている自転車数:6台
  • ドライバー暦:10年
  • 車の種類:メルセデス・ベンツEクラス型式s211(普通自動車)
  • トランポ形態:ルーフタイプ(最大5台まで可能)

トランポをしようと思った理由はなんですか!?


ロードバイクと車

▲車があると同じ空間で仲間と楽しめる!


「車内なら周りに迷惑を掛けずに、「友達や仲間とわいわいできる!」「一緒に楽しい時間を共有できる!」という思いからトランポをするようになりました」

トランポのメリットを教えてください


トランポって何? 電車などの輪行と比べると車だと荷物に制限がありません。電車だと持っていける荷物が最小限になるので、経験が物をいう場面に出くわしますが、車ならそのようなストレスが少なくて済みます。

「また、ロードバイク以外にマウンテンバイクをやるんですが、マウンテンバイクは荷物が本当に多いんです。走り終わった後は、バイクや衣服もドロドロに汚れることもあり、さすがに公共交通機関の利用は迷惑をかけるのでできません」

「それを考えると電車の方が負担が大きく、車なら着替えもでき、汚れた物をそのまま車に載せて持ち帰ることもでき楽なんです!」

トランポのデメリットを教えてください


車と遊ぶ 「車の場合だと渋滞の可能性を考えないといけません。確実に時間に間に合うようにするなら電車の方がいいです」

「あとは遊んだ帰りは疲れているので、運転手の負担が大きいです。もちろん小まめな休憩を取りますが、仲間同士で運転交代できると負担も少なくなります」

「電車輪行の場合だと、スタート地点Aから目的地Bまで行って途中で帰ることもできますが、トランポの場合は、必ずスタート地点とゴール地点が同じじゃないといけません。途中離脱やコース変更によって帰るということができないので、その辺は気をつけないと帰ってこれなくなります」

トランポの魅力について教えてください


所有欲と趣味

▲ここからの眺めが好きなんですと語ってくれました


「完全に自己満足になるんですが、車内から自分のロードバイク、マウンテンバイクを眺める瞬間が好きです。「所有欲に浸れる時間がいいですね(笑)

メカニックYUさん愛用サイクルキャリアはこちら



▲Amazonで見る

トランポで遊び方の選択肢が増える!!趣味を最大限に活用


車とキャンプ、ボディボード、ロードバイク

▲多趣味な965さん



  • 名前:965さん(クロコさん)
  • ロードバイク歴:2年
  • ミニベロ歴:10年
  • 持っている自転車数:2台
  • ドライバー暦:20年
  • 車の種類:HONDA N-BOX+ custom(軽自動車)
  • トランポ形態:室内(最大3台まで可能)

トランポの魅力について教えてください


HONDA N-BOX+ custom

▲軽自動車の中でも車内が広くて人気のHONDA N-BOX+ custom


トランポだと遊び方が色々できるのが魅力的です!趣味が波乗り、自転車、アウトドア、車中泊など多趣味なんですが、車だと機材を一つにまとめて載せて遊びにいけるのがいいです」
ロードバイクと軽自動車 例えば、

「例えば、今日のメインは「波乗り」だと思って海まで行ったとします。しかし、自然が相手なので予報と違って海が荒れているときがあったりします…。普通ならせっかく準備してきたのに遊べずに帰ることになるんですが…そこに、自転車も車に載せておけば、その日の予定を変更させてサイクリングに切り替えることができるんです!!」

車中泊とHONDA N-BOX+ customとロードバイク

▲軽自動車でもゆったりスペースで車中泊もできちゃう


「そうすると、遊びを諦めずに充実した1日になります。そこで、車中泊をして翌日は波乗りして帰る!」とか色々な遊び方ができるのがトランポの魅力です

「あとは車があることで、温泉に行ったり道の駅に行ったりできる楽しみ方もあります!」

トランポにも最適!遊べる軽自動車HONDA N-BOX+


遊べる軽自動車HONDA N-BOX+

▲遊べる軽自動車HONDA N-BOX+


「燃費が良く軽自動車の中でも車内が広いタイプなので「遊べる車」としても人気があります。ロードバイクなら3台まで室内載せることができます」
車輪行は簡単

▲ロードバイクを収納するのも簡単!!オプションのフックに紐を通すだけで簡単に固定ができる


「また、車中泊するのにシートを倒すとフラットになる設計なのも、良く考えられて作られていると実感しています。本当に一台あるだけで便利に遊べます!」

輪行の不安やストレスがない!?トランポは初心者でも安心


初心者こそトランポが安心

▲電車輪行を一度もしたことがない自転車Youtuberこちょさん



  • 名前:自転車Youtuberこちょさん
  • ロードバイク歴:5年
  • 持っている自転車数:いっちょ前に2台
  • ドライバー暦:悲しい事に28年
  • 車の種類:ハイエース(小型貨物自動車)
  • トランポ形態:室内(5台まで乗せた経験あり。工夫をすればもっと収納可能)

※トヨタハイエースには「バン、ワゴン、コミューター」の3種類があります。最大積載量や車両総重量は問題ありません。しかし、14人乗りの「ハイエースコミューター」は乗員人数の限度10人を超えるため普通免許で運転することはできません。注意しましょう!

トランポをしようと思った理由はなんですか!?


ハイエースはトランポ向き 「自分の住んでいる地域では、車があることが当たり前で生活の足としてなくてはならない乗り物です。どこか行く際には必ず車で移動しますし、その延長で近所のサイクリングロードに行くのにもロードバイクを車に載せていきました!」

トランポにはデメリットはない?


▲前輪を外しSTIとハンドルレバーの間にポールを挟んでみたら固定ができたので、それ以来やっています!


「実際に電車で輪行したことないので、想像になりますがトランポにはデメリットはないと思っています!サイクルジャージのまま電車に乗るのは恥ずかしいですが、車なら着替えなくても人目を気にせずサイクルジャージのまま帰れます!」

「また、ハイエースなら前輪を外すだけで車内にロードバイクを載せることが簡単にできます!車なら途中で降りて観光もできます!室内環境も快適で夏はクーラー、冬は暖房を炊けるので快適なんです」

高価なロードバイクを室内に入れておける安心感もあります!あえてデメリットといえば、都心だと駐車場を見つけるのが大変なくらいです!?」

若者の車離れについてはどう思いますか?


若者の車離れについて 「自分は車も好きなので、若者の車離れは残念に思います。地域によって必要性は変わってくると思いますが、車はドライブする楽しさもあるので若い人に知ってもらいたい気持ちはあります」

「ただ住んでいる場所によっては、駐車場が高かったり公共交通機関が整って入れば車がなくても不便じゃないですし、住んでいる地域次第な部分もあると感じています」

車内で自転車を安定させる際のパーツ



▲Amazonで見る


▲Amazonで見る

背面タイプのサイクルキャリア


出典:Amazon


▲Amazonで見る

最後に


いかがだったでしょうか!?

異なる3名のサイクリストの方々にトランポの魅力についてお聞きしました!!

「車」があることで「遊び方」が広がり、電車を使った輪行とは一味違った「大人の楽しみ方」ができます。私も途中で温泉に寄ったり、道の駅に行ってみたいと思いました!

車の種類によって燃費や保管方法が大きく変わってきますので、どのような用途で使うのか検討してから購入またはレンタルするといいです。

ロードバイクで集合場所まで自走? 輪行? それともトランポ? is a post from: FRAME : フレイム

 

復活したあの「白いLOOK」から、コスパホイールに80時間使えるサイコンまで。サイクルエキスポ2019で印象的だった製品11選

$
0
0

2019年2月16~17日に開催された自転車総合イベント「埼玉サイクルエキスポ2019」。各メーカーが最近発表した新しいバイクやサイクルアイテムに触れられる機会でもあります。この記事では、展示されていた製品から良かったものをピックアップ。前半は目を引いた新フレームを、後半はホイールや新しいサイクルガジェットなどをご紹介します。

姿を消していた「白いLOOK」、再び


LOOK 765 HUEZ RS (プロチームホワイトグロッシー)。ヒルクライム向けハイエンド・カーボンバイク。フレーム価格480,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ

LOOK 765 HUEZ RS (プロチームホワイトグロッシー)。ヒルクライム向けハイエンド・カーボンバイク。フレーム価格480,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ


マンガ『弱虫ペダル』に登場するヒルクライマー・真波山岳の愛車として有名な「白いLOOK」。実は一時期、彼が使っていたような白いフレームはLOOKのラインナップから姿を消していました。でも、2019年モデルでは普通に選べるようになっているんです。

展示されているのを改めてまじまじと見てしまったのですが、差し色の配置が絶妙で、白基調による上品さとスポーティなロードバイクらしさがうまくひとつになっている感じ。シンプルながらもどこか華があって、思わず手を伸ばしたくなります。このホワイトカラーがあるのは、795 BLADE RS・785 HUEZ RS・795 LIGHT RSなど。

COLNAGOはエントリーモデルも優雅で気品あり


COLNAGO C-RS(ホワイト)。ラインナップの中ではエントリーグレードに当たるカーボンバイク。完成車価格249,000円(税抜)~。 Photo: やざわすみひこ

COLNAGO C-RS(ホワイト)。ラインナップの中ではエントリーグレードに当たるカーボンバイク。完成車価格249,000円(税抜)~。 Photo: やざわすみひこ


他にも白いバイクが印象に残りました。イタリアの老舗メーカー・COLNAGOの「C-RS」もそのひとつ。こちらはフォークとシートチューブに入れられたシルバー・ブラック・レッドのラインがベースカラーの白をうまく強調しており、優雅な雰囲気を湛えています。

トップチューブ Photo: やざわすみひこ

▲トップチューブ Photo: やざわすみひこ


トップチューブに入れられた銘からも気品が漂い、シートチューブとシートステーの滑らかなつなぎ方といった細部の作り込みもすばらしく、エントリーグレードながら所有欲を強く刺激してきます。

「白いFOCUS」は劇的な変化の象徴


FOCUS IZALCO MAX DISC 8.9 WHITE。FOCUSのフラッグシップ・カーボンバイク。完成車価格740,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ

FOCUS IZALCO MAX DISC 8.9 WHITE。FOCUSのフラッグシップ・カーボンバイク。完成車価格740,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ


FOCUSのフラッグシップである「IZALCO MAX DISC 8.9 WHITE」は同メーカーの軽量フレーム「IZALCO MAX」の名を継承しつつも、ディスクブレーキ化し、フォルムにもエアロな形状を取り入れオールラウンダー化したことで発表時には話題になりました。機能性を追求してコンセプトを変化させてしまうあたり、ドイツのメーカーであるFOCUSらしい合理性を感じます。塗装は非常にシンプルで、ほぼFOCUSのロゴが入っているのみ。「走りを追求する人のための白」という感じです。

白いRIDLEY


RIDLEY PHOENIX SL DISC(JP19-02As)。エンデュランス系カーボンバイク。完成車価格334,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ

RIDLEY PHOENIX SL DISC(JP19-02As)。エンデュランス系カーボンバイク。完成車価格334,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ


ベルギーのフレームメーカー・RIDLEYのラインナップにも白いバイクがありました。横から見る限り、ザ・白という感じですが…

ヘッドチューブ Photo: やざわすみひこ

▲ヘッドチューブ Photo: やざわすみひこ


ヘッドチューブにはワイルドなイラストが、トップチューブとダウンチューブの上面には赤とオレンジの模様が、それぞれ入っていたりします。全体としてはかなりアグレッシブな雰囲気ですね。LOOKともCOLNAGOともちがう、RIDLEYならではのホワイトになっています。

80時間使えるサイコン「CATEYE AVVENTURA」


Photo: やざわすみひこ

▲Photo: やざわすみひこ


先日発表され、80時間という長大なバッテリー持続時間で話題になったCATEYEのサイクリングコンピュータ「AVVENTURA」(アドベントゥーラ)。80時間も稼働するため、充電を頻繁にしなくてよく、完走に数十時間かかる超ロングブルベなどでも、時速やケイデンス、心拍数などのデータを確認・記録し続けられます。GPS内蔵で、アクティビティを記録してStravaなどにアップすることもできる模様。

Photo: やざわすみひこ

▲Photo: やざわすみひこ


一見完璧に見えますが、地図表示ができないタイプなのがポイント。 少々癖があり、使う人をやや選ぶ印象です。走る予定のコースを地図で確認することはできないのです。時速などを表示し、記録するのがメインのサイコンです。

展示品では試すことができませんでしたが、簡易的なナビゲーションはできるとのこと。よって地図によらない案内でも走れる・コースを覚えなくてもいいというロングライダーなら、長時間バッテリーの恩恵を最大限に受けられるでしょう。

そんなAVVENTURAは4月発売予定です。価格は18,000円(税抜)になる模様。

5万円ちょいで約1,500g、レトロな雰囲気のコスパホイール「tradizione ZERO」


tradizione ZERO。重量が前後で1,496gのホイールセット。価格47,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ

tradizione ZERO。重量が前後で1,496gのホイールセット。価格47,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ


重量から見た価格が優れたホイールがあったのでピックアップしておきます(※以前からある製品です)。tradizioneというメーカーの「ZERO」というホイールで、前後合わせた重量が1,500gと一部ハイエンドアルミクリンチャーに迫る数値。それでいて価格は47,000円(税抜)、手を伸ばしやすいのが魅力です。

一応弱点もありまして、リム幅(ざっくり言うとホイールの“厚さ”、使えるタイヤの太さに影響)がかなり狭く、タイヤが現行の主流から外れつつある23Cになるようです。一般に23Cのタイヤは、主流になりつつある25Cより乗り味の面で多少劣るとされています。そこが気にならないならアリでしょう。

見た目的にクロモリフレームと相性が良さそうですね。クラシックな感じ。

電源ONでリアライトも点灯する前照灯「CATEYE SYNC CORE」


CATEYEの新しい前照灯「SYNC CORE」。ハイモードは500ルーメン(最大2時間持続)で、夜の山奥で使うのでない限りは十分な明るさ。価格9,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ

▲CATEYEの新しい前照灯「SYNC CORE」。ハイモードは500ルーメン(最大2時間持続)で、夜の山奥で使うのでない限りは十分な明るさ。価格9,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ


この前照灯は、リアライトやウェアラブルライト(胴体などにつけてライダーの視認性を向上させるライト)と接続させることで、一度の操作で複数のライトを操作できるという製品です。これは動画で見ていただいたほうがわかりやすいでしょう。



動画の冒頭、左上のライトで点灯モードを変えると、中央のライトの点灯モードも変わっていますよね。複数のライトの操作を一元化できるってわけです。いくつものライトをつけたり消したりするのはそれなりに手間なので、なかなか実用的です。

接続できるリアライトとウェアラブルライトはCATEYEの「SYNC WEARABLE」「SYNC KINETIC」という製品に限定されるので、それらもセットで買う必要アリ。そのため、すでに前照灯とリアライトをセットで持っている人についてはお好みでという感じになるでしょう。おすすめなのは新しいバイクを買ったばかりなどで前照灯とリアライトをセットでそろえたいという人です。

7時間使える前照灯「CATEYE GVOLT 70」


CATEYEの新しい前照灯「GVOLT 70」。価格・発売時期等不明。 Photo: やざわすみひこ

▲CATEYEの新しい前照灯「GVOLT 70」。価格・発売時期等不明。 Photo: やざわすみひこ


ハイモード280ルーメンで7時間稼働という、これまでのCATEYEのライトになかったチューニングになっているGVOLT 70。これは毎日自転車で通勤するあるいは街灯のある道路を夜に長く走るときにいい調整だなと。280ルーメンは都市部の夜道では十分な明るさだと思いますが、その明るさで長時間稼働できる製品はCATEYEにはなかったのです(VOLT 1700などオーバースペック気味の製品はありましたが)。

Photo: やざわすみひこ

▲Photo: やざわすみひこ


GVOLT 70は、300ルーメン前後で稼働させられる時間がCATEYEの前照灯の中でいちばん長くなっています。ぼくは300ルーメンの前照灯を使って自転車通勤しているのですが、2日通勤すると充電しなきゃいけません。もしGVOLT 70にすれば1週間もちます。

忙しいと前照灯の充電って面倒で忘れがち。長く使えてそんな事態を回避しやすいGVOLT 70は、都市部特化の調整がなされた、地味に便利な前照灯だと思います。都市型ブルベにもよさそうです。

めちゃめちゃ軽いコスパヘルメット「Kabuto FLAIR」


Kabuto FLAIR(フレアー)。価格21,500円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ

Kabuto FLAIR(フレアー)。価格21,500円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ


異様に軽く、持った瞬間、「うわ軽っ」と思わず口に出てしまうレベル。その重量はわずか170g。ヒルクライマーが今新しいヘルメットを買うなら極めて有力な選択肢だと思います。

自転車用ヘルメットには260~300gくらいの製品が多く、もしそうした製品を使っているなら、FLAIRに変えれば90〜130gくらい軽量化できます。パーツでこれくらいの軽量化を実現しようとするとコストがヘビー級になりがち。価格が21,500円(税抜)のFLAIRは、そうした目線で見るなら高コスパな製品と言えます。

パワーメーターっぽいことが約15,000円でできちゃうインソール「DIGITSOLE」


ちょっと変わり種ですが、5月のハルヒルや6月の富士ヒルなどに参加するので「練習してみよっかな?」という人が使うとよさそうな製品です。

Photo: やざわすみひこ

▲Photo: やざわすみひこ


見た目はふつうのインソール(靴底)ですが…

Photo: やざわすみひこ

▲Photo: やざわすみひこ


裏返すと、かかとのほうがガジェットっぽい。何ができるかと言うと…

Image: DIGITSOLE

▲Image: DIGITSOLE


Image: DIGITSOLE

▲Image: DIGITSOLE


DIGITSOLEをシューズに入れ、専用スマートフォンアプリと接続してライドをすると、以下のようなことがわかります。

  • ペダルにかかっている力が左右均等か(左右バランス)
  • 適切な足の角度で踏めているか
  • どんな風に筋肉が使われているか

要はですね、ふつうはパワーメーターを使わないとわからない情報がわかるようになるんです。あ、パワーメーターとちがってワット数はわかりません。ペダリングを綺麗にするのに必要な情報をある程度まで可視化してくれる、くらいのイメージ。

最大のウリはその価格です。DIGITSOLEは2019年2月17日現在、クラウドファンディングで15,120円(税込、30%オフ価格)で入手できます。パワーメーターと比べると圧倒的に安いのです。「ペダリングをよくして速く走れるようになりたいけどパワメは高いしなぁ…」という人がとりあえずデジタルなパフォーマンス改善を始めるのにいいのではないでしょうか。発送は3月を予定しているそうです。

いつでもどこでも楽に空気が入れられる携帯ポンプ「STOMPUMP」


野口商会「STOMPUMP」。重量185g。価格15,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ

▲野口商会「STOMPUMP」。重量185g。価格15,000円(税抜)。 Photo: やざわすみひこ


もうひとつ変わり種を。野口商会の「STOMPUMP」という一種の携帯ポンプです。何がいいかと言えば、足で踏んで使うので、手でシュコシュコするタイプの携帯ポンプより空気を入れるのがとても楽ということ。携帯ポンプでは下手をすると数百回くらいポンピングする必要があり、かなりの重労働…というところに出たのが製品なのです。

格納先はボトルケージ。Photo: やざわすみひこ

▲格納先はボトルケージ。Photo: やざわすみひこ


携帯ポンプの魅力は、インフレーター+CO2ボンベなどとちがって無限に空気が入れられるところにあります。ボンベがなくなったから補充とか不要ですし、ライド中に空気圧を自由に調整できます。

しかも、タイヤレバーなどが入るスペースまである。 Photo: やざわすみひこ

▲しかも、タイヤレバーなどが入るスペースまである。 Photo: やざわすみひこ


ただただ残念なのが、最大圧力が60PSIということ。ロードバイクのタイヤは空気圧が100PSIくらい必要なので、残念ながら使えない…。現状はMTBやグラベルロードなどのオフロードバイク向けの製品です。ロード用バージョンも計画されているそうですが、詳細は未定とのこと。シュコシュコから開放されたい携帯ポンプ派の人は野口商会さんに要望を送るといいかもしれません。

物販が安いです、サイクルエキスポ


ウェアや小物の値引率がすごいです。 Photo: やざわすみひこ

▲ウェアや小物の値引率がすごいです。 Photo: やざわすみひこ


この記事では埼玉サイクルエキスポ2019にて展示・販売されていたものから新しめのものを選んで紹介してきました。しかし、サイクルエキスポは単なる新製品展示会ではなく、イベントや試乗、物販も行われる総合的なイベントで、現地では特に物販に多くの人が集まっています。結講景気よく値引きされており、すでに発売されていて気になっていた製品を安くゲットできる場合もあるでしょう。今年スルーした人、来年は足を運んでみてはいかがでしょうか。
(やざわすみひこ)

復活したあの「白いLOOK」から、コスパホイールに80時間使えるサイコンまで。サイクルエキスポ2019で印象的だった製品11選 is a post from: FRAME : フレイム

 

「SPECIALIZED Allez Sprint Comp Disc」高速域で伸びる油圧ディスク搭載のアルミエアロロード

$
0
0

スペシャライズドは様々な自転車シーンで躍動し、オン・オフのレースシーンはもちろんのこと、ちょっと力を抜いたライドにも最適な軽やかなバイクを提案してくれる総合バイクブランドです。

新連載「バイクインプレッション」の初回を飾るのは Allez Sprint Comp Disc(アレー スプリント コンプ ディスク)。すでにロードバイクを楽しむ人にも、初心者にも、ロードバイクらしいイメージ通りの速さ体感させてくれるアルミフレームの一台です。

SPECIALIZED Allez Sprint Comp Disc


SPECIALIZED Allez Sprint Comp Disc

商品名 スペシャライズド アレー スプリント コンプ ディスク
価格 237,600円(完成車、税抜)
サイズ 49、52、54、56
カラー Gloss Brushed/Nice Blue、Satin Black/Reflective Light Silver/Clean
問い合わせ先:スペシャライズド・ジャパン

SPEC.
フレーム Specialized E5 Premium Aluminum
フォーク Tarmac SL6 Disc fork, full carbon, flat-mount, 1-1/8″ to 1-1/2″ tape
変速機 シマノ・105(F)&(R)
ギヤ Praxis Zayante, BB30 52×36T
シマノ・105 11-28T(11s)
ホイール DT R470 Disc
重量 8.7kg(54サイズ完成車実測値)

空力と剛性に優れ、パワフルなライドを提供する


スペシャライズド独自の溶接技術D’Aluisio Smartweld Sprintテクノロジーを採用して、溶接材を必要な部分にのみ多く配置することで、フレームの剛性と乗り心地、軽量性を高めたアルミフレームです。

Allez D'Aluisio Smartweld Sprintテクノロジーで溶接した、E5高品質アルミ合金製フレーム。試乗車カラーはGloss Brushed/Nice Blue

▲Allez D’Aluisio Smartweld Sprintテクノロジーで溶接した、E5高品質アルミ合金製フレーム。試乗車カラーはGloss Brushed/Nice Blue


リヤ三角をコンパクトにした設計。パイプの接合部は必要な部分のみ、より多くの溶接材を使用することで軽量化に加え、剛性と快適性を高める

▲リヤ三角をコンパクトにした設計。パイプの接合部は必要な部分のみ、より多くの溶接材を使用することで軽量化に加え、剛性と快適性を高める


短めのチェーンステーはライダーのペダリングパワーすべてが推進力になるように。ダイレクトな踏み味が楽しいリズムを刻みます。
セットされるのはスペシャライズドが自信を持つディスクブレーキ仕様のフルカーボンフォーク。こちらは、剛性とフロントエンドのステアリングレスポンス、路面からの振動吸収性はロードバイク上級者でも納得の性能という仕様です。

アルミでダイレクトな乗り味ということは、カタイんでしょ?と思うかもしれませんが、Allez Sprint Comp Discはその境界線をうまく調整しているバイクと言えるでしょう。たしかに、ギア比も男前な52×36Tで、ガンガン走れるよというメッセージを感じますが、フルカーボンフォークやホイール&タイヤには、乗らずとも走り心地の良さへの調整を感じます。26Cのタイヤはエアボリュームがあるので、かなり快適性に寄与しますし、いつもよりわずかでも空気圧を下げて乗ってみれば、ライダーは自分なりの、少しの味付けを楽しめると思います。

テスター・岡選手「とくに平地向きで、高速域で伸びる」


テスター・岡選手「とくに平地向きで、高速域で伸びる」
「クリテリウムのような展開の激しいスピードレース向きの一台だと思います。トラック選手や競輪選手もイメージよく乗れると思いますね。とはいえ、ホビーレーサーや自転車好きのライダーが乗っても楽しめると思います。

スプリントのかかりが良くて高速域で伸びます。調子に乗って踏みすぎると、足に疲労がくると思いますが、オールラウンドで、とくに平地向きです。ルックス通りに剛性があるので、とくに下りが安定していて良い印象でした。上りはシッティングだとちょっと辛さがありますが、ダンシングでサクサク登るならOKです。短い坂なら気分良く走れます。

ハイグレードのヴェンジのようなルックスは、形から気に入れるマシンですね。油圧ディスクブレーキを装備しながら、満足の価格に設定されていると思います。
剛性はあるので、もう少しコンフォートな面を求めたい人は、タイヤの空気圧で調節してみてください。ディスクブレーキも慣れれば扱いやすいので、ホイールを頻繁に外す用途でなければ、ビギナーの方でも大丈夫です」

コントロール性に優れる油圧ディスクブレーキ


平地番長な雰囲気をそのままに、スプリント性能の高さや高速域での伸びに評価の高かったAllez Sprint Comp Disc。それでもオールラウンドとのコメントの通り、個性に振りながらも、乗りやすさにも一定以上の評価です。

フレーム性能だけでなく、シマノ・105のシフティングと油圧ディスクブレーキのほか、サドルやハンドル周りなど、スペシャライズドが開発しているパーツ群などアッセンブルも秀逸です。下りの性能はフレームの剛性と油圧ディスクでコントロール性抜群です。

Aシフターは操作性の良いシマノ・105。ハンドル&ステムはスペシャライズドオリジナルのアルミ製のもの

▲シフターは操作性の良いシマノ・105。ハンドル&ステムはスペシャライズドオリジナルのアルミ製のもの


シマノ・105の油圧ディスクブレーキは高い制動力と操作性が魅力

▲シマノ・105の油圧ディスクブレーキは高い制動力と操作性が魅力


見た目重視でファーストバイクに選ぶには、硬めのロードバイクではありますが、スピードを楽しむなら良い選択肢の一つになります。普段コンフォート系のフルカーボンバイクに乗っている人も、全く毛色の違うロードバイクとして所有してみては。

また、ロードバイク=カーボンと言うイメージを持たれるほど、カーボンフレームは普及していますが、カーボンフレームほどシビアな扱いを求めないアルミフレームをあえて選ぶのも性能と使い勝手の良さからおすすめ。フレームサイズに合わせてフォークのサイズも変え、どのサイズでも同じ性能を提供するAllez Sprint Comp Discなら理想の加速感を存分に楽しめます。

(テスタープロフィール)
岡やすまさ
岡やすまさ
イナーメ信濃山形所属。身長174cm。2018年ニセコクラシック優勝。UCIグランフォンドの国内チャンピオン。ライダーの身体的な特徴からバイクフィッティング、自転車のコーチングを行うCOSMOSバイクフィット(茨城県つくば市)を主幹するほか、身体のメンテナンスの専門家とコラボしたバイクフィッティングも手がける。

OKA Yasumasa Official Web

「SPECIALIZED Allez Sprint Comp Disc」高速域で伸びる油圧ディスク搭載のアルミエアロロード is a post from: FRAME : フレイム

 

自転車の“チェーン落ち”をサッと直すワンポイントテクニック~自転車の処方箋#20

$
0
0

「自転車の処方箋」は、サイクリストの悩みに元プロロードレーサーが、スパっと回答するQ&Aの連載企画です。今回は「チェーン落ち」についての相談をいただきました。それでは管さん、よろしくお願いします!

チェーン落ちは“あの道具”で直す


チェーン落ちは“あの道具”で直す
誰もが経験するロードバイクのチェーン落ち。特にこれが頻発するのが上りの変速シーンだと思います。上りながら一枚一枚ギアを軽くしてギアが足りなくなり、やむなくインナーにギアを落とした瞬間。“スカッ”とクランクが空転・・・

こんな経験多いと思います。グループライドをしている場面で、チェーン落ちで遅れてしまい、グループは知らずにはるか遠くへ…。焦って直そうとしてもチェーンが絡まって、ますます復帰に時間がかかる、といった状況にもなりかねないのです。

チェーンを手で直せば、油で汚れてブラケットもベトベト
たとえうまくできたとしても、チェーンを手で直せば、油で汚れてブラケットもベトベト。お気に入りのウェアも汚れてしまい切ない思いをしてしまうもの。ここでタイヤレバーやアーレンキー1本で簡単にチェーンをギアに戻せる方法を3ステップで紹介しましょう。

簡単3ステップでチェーン復帰


    まずはタイヤレバー、アーレンキーを準備します。
  1. まずはタイヤレバー、アーレンキーを準備します。これらは普段のライドでもサドルバッグやツールケースに常備していると思います。

  2. チェーンリングの反対側にまわりチェーンをのぞき込むような体勢になります。
  3. チェーンリングの反対側にまわりチェーンをのぞき込むような体勢になります。そこからタイヤレバーをチェーンステーの下に垂れるチェーンに引っ掛ける。

  4. クランクに沿わせながらチェーンリングの表側にチェーンを出してあげてインナーチェーンリングの上死点あたりで落ちていたチェーンを引っ張り上げてギアに掛けてあげる。
  5. クランクに沿わせながらチェーンリングの表側にチェーンを出してあげてインナーチェーンリングの上死点あたりで落ちていたチェーンを引っ張り上げてギアに掛けてあげる。

    下から見上げた感じです。一回チェーンリング側に持ってくるのがポイント!

    ▲下から見上げた感じです。一回チェーンリング側に持ってくるのがポイント!


  6. 再びインナーチェーンリングの下死点に向けてクランクの下側へレバーをはわせてあげれば簡単に脱チェーンからの復帰ができます。
  7. 再びインナーチェーンリングの下死点に向けてクランクの下側へレバーをはわせてあげれば簡単に脱チェーンからの復帰ができます。

慣れてくれば10秒もかからずにチェーンを入れ直すことができ、手を汚さずにすぐにライドに復帰が出来るおススメテクニックです。

ポイントは仮止め! ホイール脱着の簡単テク


ついでですが、ホイールの着脱方法も質問が多いので、ここで紹介ておきます。輪行やクルマへの積み込みで頻繁に外すホイールですが、「フロントから外してもリアから外しても作業がしづらく、車体をひっくり返してホイール脱着しています」という声も多く聞かれます。これもコツをつかめば簡単!

片方のクイックを緩めたら仮止め状態でキープして、もう片方のホイールを脱着するのがポイントです。ではホイールの脱着方法を手順を追ってみましょう。

ホイールを外すときのテクニック


    基本準備としてチェーンをトップ(一番小さなギア)にかけておく。
  1. 基本準備としてチェーンをトップ(一番小さなギア)にかけておく。次に25C~28Cのワイドタイヤを装着している場合はキャリパーブレーキのレバーを緩めておきましょう。

  2. ハンドルの上から覆い被さる様にフロントのクイックレバーをすぐに外れる程度に緩めてあげます。
  3. ハンドルの上から覆い被さる様にフロントのクイックレバーをすぐに外れる程度に緩めてあげます。ここでフロントホイールを外さないことが重要です。

  4. サドルを左脇で抱えて、リアのクイックレバーを解放します。
  5. サドルを左脇で抱えて、リアのクイックレバーを解放します。

  6. サドルを左手に車体を持ち上げ、リアホイールを右手で真上から叩いて落とします。
  7. サドルを左手に車体を持ち上げ、リアホイールを右手で真上から叩いて落とします。このとき、バイクを斜めにしたときの支点になるのがフロントホイール。これがあるので作業が楽になるのです。ちなみに・・・新型シマノのリアディレーラーは真下にホイールが落としづらい構造になっているため、プーリーのゲージを指で引っ張ってあげることでホイールを外すことが容易にできます。

  8. リアホイールを外し、置き場所がなければ足の後に立て掛けておきます。
  9. リアホイールを外し、置き場所がなければ足の後に立て掛けておきます。こうすることで作業スペースを最小限にすることができます。

  10. 外れた前輪を立て掛ければホイール外しは完了です。
  11. 右手でトップチューブを持ちフロントを持ち上げれば、フロントホイールのクイックをゆるめているので、簡単に外れます。外れた前輪を立て掛ければホイール外しは完了です。

ホイールをつけるテクニック


では続いてホイール装着のテクニックです。基本準備はリアディレーラーがトップ側(一番小さいギア側)にセットしておきます。まずはフロントホイールから装着していくのがポイントです。リアホイールは先ほどのように脚の後ろに立てかけておくと少ないスペースで作業ができます。基本的には外し方の逆なので、ポイントになる部分を重点的に紹介します。

  1. フロントホイールを左手に、ステムを右手にフロントホイールをフォークにはめます。そしてクイックはしめずに次の作業へ。

  2. 身体を返してサドルやトップチューブを左手に、フロントホイールを軸に車体を少し持ち上げて後輪をはめやすい環境を作ります。右手でリムを持ち上から覗き込むようにチェーンをトップギアに引っ掛けながら車輪をリアエンドに滑り込ませます。

  3. 前ホイールを仮止めした状態で、左脇でサドルの上をおさえながらリアホイールのクイックレバーを締めます。
  4. 前ホイールを仮止めした状態で、左脇でサドルの上をおさえながらリアホイールのクイックレバーを締めます。車体の真上から加重をかけることでホイールがズレずに固定することができるのです。ホイールがズレるとリアのギアが噛みづらくなるので変速不調の原因になります。クイックレバーはフレームの内側に折るとスッキリとした印象を受けます。

  5. 再びリアホイールを持ち上げ回転させながらセンターをチェック。最後にキャリパーブレーキのクイックレリーズを適度に締めて、リアブレーキの引きシロを確かめます。
  6. 身体を返してハンドルの上から右脇でおさえながら加重をかけて、フロントホイールのクイックレバーを締めます。
  7. 身体を返してハンドルの上から右脇でおさえながら加重をかけて、フロントホイールのクイックレバーを締めます。これをすることでホイールがズレずに固定できるようになります。

  8. フロントホイールを持ち上げて回転させてセンターをチェック。最後にクイックレリーズを締めて、フロントブレーキの引きシロを確かめれば完成です。

以上がスムーズなホイール脱着のテクニックです。クイックリリースを仮止めして作業することでグッと効率アップ!トライしてみましょう!

●バックナンバー「自転車の処方箋」
第1回:上手い下りの走り方
第2回:楽しく上るための回転数と心拍数の関係
第3回:予習が上りを楽にする
第4回:緩い上りは“もも裏”で効率的に上る
第5回:平均勾配7.8%の激坂の走り方
第6回:斜度に合わせてシッティングとダンシングを使い分ける
第7回:バイバイ立ちゴケ! 走行スキルを高める“スタンス”とは?
第8回:「自転車が下手だな」と思うなら…各段にうまくなる“チョコチョコ乗り”を
第9回:段ボールでマスターする平地のダンシング前編
第10回:“華麗なダンシング”のための3つのポイント
第11回:スマートに止まるブレーキングの極意
第12回:安全に止まるためのバイクコントロール
第13回:3つのスキルでコーナリングの達人になろう(基本編)
第14回:3つのスキルでコーナリングの達人になろう(外足荷重編)
第15回:3つのスキルでコーナリングの達人になろう(リーンイン・リーンアウト編)
第16回:リム打ちパンクは“抜重”で回避する
第17回:【カッコイイ】段差回避のテクニック“ホッピング”
第18回:【初心者ライダー実践講座】指でバランスを整える方法
第19回:簡単にできて寒さ対策バッチリ。シューズカバーを手作りする

自転車の“チェーン落ち”をサッと直すワンポイントテクニック~自転車の処方箋#20 is a post from: FRAME : フレイム

 

【2019年】DE ROSA(デローザ)最新おすすめロードバイク22台

$
0
0

デローザの2019年モデルはニュースがたくさん。昨年話題をかっさらったカンパニョーロの12速コンポが組み込まれた完成車に、これぞ”デローザしか愛せなくなってしまう”デザインの「IDOL」シリーズ、同じフレームで異なる2つの世界観を実現した新カテゴリー「メタモルフォーシス」。最新モデル22台とともに、今年のデローザをお届けしよう。

DE ROSA(デローザ)とは


2019年、上品かつ大胆なカラーリングをまとい登場したIDOL REVO

▲2019年、上品かつ大胆なカラーリングをまとい登場したIDOL REVO


イタリア三大ロードバイク・ブランドのひとつとして、日本でも人気のあるDE ROSA(デローザ)。1953年、ウーゴ・デ・ローザによる創業以来、格調の高いレーシングモデルを作り出し続け、錚々たるプロツアー戦績を残している。
ファウスト・コッピ、エディ・メルクスといった英雄たちの傍らには常にデローザのバイクが備えられ、その活躍を支えきた。

現在もレースシーンで活躍を果たしているデローザ。プロからホビーライダーまで、夢を与えてくれるバイクを生むブランドとして君臨する。

▶ユーザーの愛に満ちた記事は必見
愛し続けずにはいられないロードバイク、それがDeRosa(デローザ)▲デローザのディープユーザーの皆さんと愛車たち「イタリアの三大人気ロードバイクブランド」のひとつとして必ず名前が挙がるDe Rosa(デローザ)。「ロゴにあの♡が入っているブランドがカッコいい」...
De Rosa(デローザ)|ハートが込められたロードバイク2018最新モデル13台と愛用者の声 - FRAME : フレイム

De Rosa(デローザ)|ハートが込められたロードバイク2018最新モデル13台と愛用者の声

2019年4つの注目ポイント


デローザの2019年はニュースにあふれている。4つのポイントに分けて見ていこう。

カンパ12速×ピニンファリーナコラボモデル


カンパ12速×ピニンファリーナコラボモデル
まずは「SK Pininfarina+New Campagnolo 12s Special package」。デローザとカンパニョーロ、そしてフェラーリを代表とする自動車デザインなどで有名なピニンファリーナという、イタリアを象徴する3ブランドのコラボレーションによる一台だ。
名の通りカンパニョーロの12速コンポーネントを完成車として組み込み、世界で最も早く発売される日本国内向け完成車モデルである。

昨年大いに話題となった、12速化したカンパ最上位グレード「Super Record」

▲昨年大いに話題となった、12速化したカンパ最上位グレード「Super Record」



新カラー「IDOL Revo」と左右非対称デザインの「IDOL」


「IDOL Revo」が日本限定コンプリートモデルとして登場。デローザのカーボンフレームを語る上で外せない「IDOL」だが、トリプルモノコック製法で組み上げた初代IDOLは、デローザのテクニカルマネージャーであるジョバンニ・クリスティアーノの自信作だ。3世代目となる現行モデルはデローザのミドルグレードを担うベストセラーとなっており、2019年はリーズナブルな完成車を「IDOL」とともに送り込んでいる。

REVO柄とは、デローザのロゴがちりばめられたデザインのこと。真横から、上から、見る角度で表情が変わる遊び心のあるカラーリング。

▲REVO柄とは、デローザのロゴがちりばめられたデザインのこと。真横から、上から、見る角度で表情が変わる遊び心のあるカラーリング。


「IDOL」は左右で反転されたようにも見えるカラーリング(厳密には反転ではない)。ピンクが差し色となったり、メインカラーとなったり…。

▲「IDOL」は左右で反転されたようにも見えるカラーリング(厳密には反転ではない)。ピンクが差し色となったり、メインカラーとなったり…。



新コンセプト「METAMORPHOSIS」


METAMORPHOSIS(メタモルフォーシス)、それはデローザにとって新しいカテゴリーである「スポーツユーティリティバイク」を表現したバイク。上記「SK Pininfarina」と同様ピニンファリーナとのコラボレーションで、ピュアレーシングマシンの「SK Pininfarina」とは視点を変えて、スポーツマインドを内包した多目的バイクとして共同開発された。これも注目に値するモデルであろう。

この気品すら感じる造形美はそのままに、アーバンスタイルとオフロードスタイルという異なるコンセプトから選択できる

▲気品すら感じる造形美はそのままに、アーバンスタイルとオフロードスタイルという異なるコンセプトから選択できる



3つの新たなメタルフレーム


最後は「メタルバイク」のカテゴリーに「ANIMA」「KERMESSE」「RABO」といった新モデルが仲間入りしたこと。デローザの企業規模で3つのバイクを同時発表すること自体が驚きで、そのすべてが金属フレームであることがデローザらしく、またデローザだからこそ成し得たことと言える。しかも、しっかりキャラクターを分けてリリースしてきたところが興味深い。

デローザがつくるアルミディスクロード「ケルメッセ」。ケルメッセとはベルギーのクリテリウムレースに由来し、名の通りレース志向な作り。言ってしまえば「アルミらしくない」高級バイクだ。

▲デローザがつくるアルミディスクロード「ケルメッセ」。ケルメッセとはベルギーのクリテリウムレースに由来し、名の通りレース志向な作り。言ってしまえば「アルミらしくない」高級バイクだ。



最新ロードバイク全22台


デローザ ロードバイク 2019 ブラックラベル
デローザのバイクは、カーボンバイク、メタルバイク、スポーツユーティリティ、ブラックラベルの4つにカテゴライズされる。各カテゴリの解説を冒頭に付して、最新モデルを一挙紹介していこう。

Carbon Bikes


デローザ カーボン 2019 ロードバイク
デローザのカーボンバイクの原点——それは素材は異なるが金属フレームで学んだウーゴの理念とノウハウが息づいていることだ。現在主流のカーボンモノコックのように「ハンドメイド」の領域が限定される非金属のフレームは、作り手の「顔」が見えてこないのが実状だ。しかしデローザにはウーゴの思想が深く埋め込まれており、その「表情」が各モデルに反映されているのが特徴だ。

SK Pininfarina+New Campagnolo 12s Special package


SK Pininfarina+New Campagnolo 12s Special package
デローザ、カンパニョーロ、ピニンファリーナが手を組んで作り上げた限定モデル。フロントフォークにピニンファリーナ、左側のチェーンステーにカンパニョーロのロゴが入る。両社ともブランドロゴの管理には厳しく、デローザだからこそ実現したスペシャルエディションだ。リムブレーキ仕様で、ホイールはシャマルウルトラを採用。

価格 900,000円(カンパニョーロ・スーパーレコード仕様/税抜)
790,000円(カンパニョーロ・レコード仕様/税抜)
サイズ 46、48、50、52、54、56
カラー Azzurro Italia、White Red Glossy(スーパーレコードのみ)

SK Pininfarina


SK Pininfarina
開発コンセプトは空力に長けたレーシングフレームであること。そして何よりも美しいこと。美しさにおいての礎はウーゴがブランド設立時から作り続けたスチールフレームにあり、そのシルエットはホリゾンタル。ピニンファリーナとともに想いを形にした本機は最新のカーボンを使用しながら、どこか郷愁を感じさせる一台だ。

販売形態 フレームセット
価格 348,000円(税抜)
388,000円(ディスクブレーキ仕様/税抜)
サイズ 46、48、50、52、54、56
カラー Dark Navy Matt、Red Fuoco Glossy、Black Terra Mat、Bule Black Glossy、Rosso Vulcano(ディスク仕様のみ)

PROTOS


PROTOS
デローザがその歴史の中で蓄積したフレーム作りのノウハウと、エンジニアリングデザインが融合された結晶。金属素材のレーシングフレーム製造を通して培った知識と技術面からのアプローチは、第三世代のモデルに洗練した性能をもたらし、UCIプロコンチネンタルレースを闘い続けている。

販売形態 フレームセット
価格 695,000円(税抜)
720,000円(ディスクブレーキ仕様/税抜)
サイズ 45、47、49、51、53、55、57、58.5
カラー Red、White、Grey、Black、NIPPO-Vini Fantini-Europa Ovini、Israel Cycling Academy、Caja Rural

IDOL Revo Complete Model


IDOL Revo Complete Model
2カラーのRevo柄で展開される日本限定モデル。コンポーネントにカンパニョーロ・ポテンツァ、ホイールにシロッコを採用し、レースでもロングライドでも手に入れたらすぐに走り出せる充実した装備の完成車だ。

価格 440,000円(税抜)
コンポーネント カンパニョーロ・ポテンツァ
サイズ 47SL、49.5SL、52SL、54.5SL、57SL、59.5SL
カラー White Blue Revo Glossy、Silver Revo Glossy

IDOL Complete Model


IDOL Complete Model
左右非対称グラフィックデザインの日本限定完成車モデル。コンポーネントとホイールは、カンパニョーロのケンタウル&KHAMSIN、シマノの105&WH-RS100の両仕様から選ぶことができる。コストパフォーマンスに優れたデローザのミドルグレードで、仕様に悩む楽しさもある一台だ。

価格 380,000円(カンパニョーロ・ケンタウル仕様/税抜)
350,000円(シマノ・105仕様/税抜)
サイズ 47SL、49.5SL、52SL、54.5SL、57SL
カラー Blue Gold Glossy、Grey Pink Glossy

IDOL


IDOL
弓なりのトップチューブが斬新だった初代のデビューから10年。第三世代となる現在のモデルは、初代のフレームデザインを踏襲している。高負荷のペダリングでも踏み負けない適度な剛性感や、フレーム全体で衝撃を和らげる乗り心地の良さがあり、反応性と安定感の巧みなバランスが魅力の一台だ。

販売形態 フレームセット
価格 268,000円(税抜)
サイズ 47SL、49.5SL、52SL、54.5SL、57SL、59.5SL
カラー White Black Glossy、Blue Black Glossy、Red Black Glossy、Black Fluo Pink Matt

PLANET


PLANET
ユニディクショナルカーボンが織りなすフレームで、ボリューム感あふれる骨太なヘッド周りとフォークが目を惹く完成車モデル。レーシングバイクらしい、しっかりとした剛性感と確実な反応性を持ち、癖のないハンドリングと安定した下り性能など、すべてのライダーにとって扱いやすく素直な走行感覚を楽しむことができる。

価格 375,000円(税抜)
コンポーネント カンパニョーロ・ケンタウル
サイズ 47SL、50SL、53SL、55SL、58SL
カラー Black Terra Mat、Silver White Glossy

Metal Bikes


デローザ derosa ロードバイク 金属フレーム メタル
デローザの自転車作り——その規範は金属フレームにある。非金属のカーボンでも、将来的にまったく新しいフレームの新素材が登場しても、この事実は変わらないだろう。たとえプロライダーの使用を前提にしたハイエンドモデルでも、エントリーレベルのモデルであっても、ウーゴが構築した「スポーツバイクとは斯くあるべき」という理念のもと、デローザは唯一無二な歩幅で自転車を作り続ける。

Rabo


Rabo
65年前、ウーゴが古びたアパートの一室でフレーム作りを開始し、その最初の顧客であり親友でもあるラボリーニ氏のために作ったモデルを復刻。素材や細部の仕上げは当時と異なるが、創業当時の手法で組み上げられたフレームを再現し、ダウンチューブのロゴは2世代目のロゴを採用している。デローザ家の長男ダニーロよるウーゴへのオマージュとなる一台で、その名はラボリーニ氏のニックネームだ。

販売形態 フレームセット
価格 380,000円(税抜)
サイズ 47~61 Regular(1cm刻み)
カラー Blue Glossy

FEDE


FEDE
デローザの新しいエントリーモデル。良質なアルミフレームは乗り心地も優しく、そのデザインは初代「IDOL」をモチーフとしている。ふたつのカラーは共に濃淡の塗り分けが施してあり、グラフィックと溶接部分もデローザらしい仕上げだ。サイズによってコンポーネントが変わるのが特徴。最小サイズは165mmクランクを採用し、小柄なライダーでも安心して乗れて、楽しくロードバイクの第一歩を踏み出すことが可能だ。

価格 215,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105(38.5SL/41SL)
カンパニョーロ・ケンタウル(44SL/47SL)
サイズ 38.5SL、41SL、44SL、47SL
カラー White Glossy、Black Matt

RAGA


RAGA
未来のチャンピオンのために作り出されたジュニア向けアルミ完成車。特徴的なダウンチューブ形状はエアロダイナミクスを意識し、ケーブル類はフレーム内蔵式だ。チューブジョイント部の丁寧に処理された溶接痕、一般的な子供用自転車とは一線を画すグラフィックデザインなど、細部にこだわりを持つキッズバイクである。

価格 148,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 38.5
カラー Grey Black

Sport Utility Bike


デローザ derosa メタモルフォーシス イメージ
2019年から新たに設立されたカテゴリー。タウンユースとオフロード、その両方に「スポーツ」を取り込んだコンセプトで、街乗りからグラベルライドなど幅広い用途に使えるバイクを提供する。

METAMORPHOSIS


Sport

▲Sport


Urban

▲Urban


新たなカテゴリーから送り出されたモデルは、ふたつのアプローチから開発された。ひとつは現代に生きる都市生活者を念頭に、美しく気品にあふれ、ユーモアも忘れない移動手段としての「Urban」。そしてもうひとつは従来にないオフロードバイクとして、優美なフォルムを持ったフレームに、グラベル用の太いタイヤを装着してスポーツライドを楽しめる「Sport」。ポイントはこのふたつのアプローチを同じフレームで実現できることだ。

価格 680,000円(Urban/税抜)
750,000円(Sport/税抜)
コンポーネント シマノ・ALFINE(ベルトドライブ内装8段)
サイズ 49、52、56
カラー Grey Metal(Urban)
Chrome(Sport)

Black Label


デローザ derosa ブラックラベル カスタム オーダー
デローザには通常の生産ラインと異なるカスタムモデル専用のフレーム製造があり、それを「ブラックラベル」と呼んでいる。デローザの本拠地にある工房で組み上げられるオーダーメイドのフレームに与えられる称号だ。スチール、チタン、アルミ、カーボンの4つの素材を駆使し、ユーザーの身体に忠実なサイズのフレームを提供する。

KING Custom


KING Custom
デローザがカーボンフレームの製造を始めた当初から、常にハイエンドモデルとしてラインナップされてきた伝統の名を冠した一台。プロ用フレームとしては「PROTOS」にその座を譲ったが、本機は手間と時間を惜しまず丁寧に作り上げている。2019年モデルは個性的な7つのカラーが用意され、好みに応じてフロントフォークとシートポストをフレームと同色、またはブラックマット仕上げから選ぶことができる。

販売形態 フレームセット
価格 910,000円(税抜)
サイズ カスタムサイズ
カラー Bianco Lucido、Blue Navy、Bob Black、Grey、Red、Sabbia、Verde Militare、Unpainted(無塗装クリア仕上げ)

ANIMA


ANIMA
イタリア語で「魂」や「心」を意味する言葉が名付けられた最新のチタンモデル。ディスクブレーキ化を前提に、シートステーとシートチューブの交点を下げて後ろ三角をコンパクトにしたフォルムや、レイノルズの3Dプリンターで成形したエンドを採用。伝統の素材と製造手法に現代のトレンドをエッセンスとして取り込んでいる。

販売形態 フレームセット
価格 1,080,000円(税抜)
サイズ 44、45、46、48、49、50、51、52、53、55
カスタムサイズ
カラー Titanium

TITANIO 3/2.5


TITANIO 3/2.5
90年代初頭、次世代のレーシングフレーム素材を模索していたウーゴはレアメタルのチタンに着目。当時、欧州では入手困難だったチタンを米国から苦労しながら入手して研究を重ねた結果、多くの面でスチールを凌ぐことがわかり、本格的にチタンフレームの製造を開始した。そのひとつの到達点として誕生したのが本機である。

販売形態 フレームセット
価格 740,000円(税抜)
サイズ 48-60 Regular(1cm刻み)
44-55 Slope(1cm刻み)
Woman 48・49 Regular
Woman 44・45 Slope
カスタムサイズ
カラー Treduecinque Red、Treduecinque Blue、Titanium

TITANIO Solo


TITANIO Solo
上記「TITANIO 3/2.5」の成功後、さらなる練度の追求を続ける中で、パワーのあるライダーやチタンフレーム愛好家のために生み出されたモデル。オーバーサイズのチューブ採用によって剛性と密度感に優れるペダリングフィールが増し、高負荷や高速域での走りが伸びやかになった。ペダルのひと踏みごとに快感を得られるだろう。

販売形態 フレームセット
価格 960,000円(税抜)
サイズ 48-60 Regular(1cm刻み)
44-55 Slope(1cm刻み)
Woman 48・49 Regular
Woman 44・45 Slope
カスタムサイズ
カラー Treduecinque Red、Treduecinque Blue、Titanium

KERMESSE


KERMESSE
素材にスカンジウムを使用したモデル。デローザのバイクの常套句である「快適性」とは距離を置く、ラインナップの中でも個性的なモデルとなっている。軽量かつ頑丈に組み上げられたフレームは、乗る者に「脚が売り切れる前に勝負を決めろ」と言わんばかりに責め立てる。カーボン全盛の時代において、レーシングフレームを金属で作ると「こうなる」というデローザの回答であり、提案でもある。

販売形態 フレームセット
価格 580,000円(税抜)
サイズ 49、52、56、58
カスタムサイズ
カラー Gold

SCANDIUM


SCANDIUM
現在、競技用機材のフレームはカーボン全盛だが、デローザでは今もスチールやチタンとともにアルミのフレームも作り続けている。それぞれの金属素材でフレームを形作るには個別のノウハウが必要だが、デローザは創業65年に渡り「金属道」を極めてきた。本機は2015年、独特な反応性と振動吸収性を持ち、剛性としなやかさを併せ持つスカンジウムを進化したアルミ・フレームとしてラインナップされたものだ。

販売形態 フレームセット
価格 500,000円(税抜)
サイズ カスタムサイズ
カラー Reflex、Black Terra Matt、Silver

NUOVO CLASSICO


NUOVO CLASSICO
後述する「NEO PRIMATO」をベースに、ヘッド周りのラグ、フォーククラウン、そして右側チェーンステイにメッキが施されたモデル。多くの作業工程をひとつひとつ、時間をかけて組み上げられている。効率よりも丁寧な作業が優先され、まるでスチール素材が全盛だった頃の時代の中で作られているようだ。

販売形態 フレームセット
価格 480,000円(税抜)
サイズ 47~57 Regular(1cm刻み)
カスタムサイズ
カラー Black Stardust、Blue Chrome Glossy、Red Chrome Glossy

Age Inossidabile


Age Inossidabile
スチール全盛の70〜80年代、イタリアのフレームビルダーたちは製造に「フィレットブレージング」と呼ばれるロウ接法を多用していた。2018年にラインナップされた本機はその工法によって組み上げられているが、素材にレイノルズ921ステンレスのチューブを採用し、さらなる仕上げの美しさや粘り強い走りを目指している。

販売形態 フレームセット
価格 810,000円(税抜)
サイズ 47~61 Regular(1cm刻み)
カスタムサイズ
カラー Inox Black

Corum


Corum
TIG溶接で組み上げられる本機は上記「TITANIO」同様に切削面の高い加工精度が要求され、数少ない熟練の職人の手によって製造される希少品だ。両モデルとも金属フレームだが、設計思想は紛れもないレーシングバイク。その基本性能とともに重要視されているのが快適性で、身体に優しく、ロングライドでも疲れが残らないなど、誰でもその恩恵に気づくはずだ。

販売形態 フレームセット
価格 468,000円(税抜)
サイズ 48~62 Regular(1cm刻み)
44~57 Slope(1cm刻み)
カスタムサイズ
カラー Red Revo Glossy、Black Revo Glossy、Silver Revo Glossy

Corum Disc


Corum Disc
上記「Corum」のディスクブレーキ仕様。肉薄のチューブが生み出すペダリングの軽さやスチール特有のバネ感を残しつつも、高負荷のペダリングを受け止める芯の強さを持ち、抜群のバランスでライダーを魅了する。素材から思われる先入観を良い意味で裏切るフレームだ。

販売形態 フレームセット
価格 475,000円(税抜)
サイズ 48~62 Regular(1cm刻み)
44~57 Slope(1cm刻み)
カスタムサイズ
カラー Antracite

NEO PRIMATO


NEO PRIMATO
ウーゴがエディ・メルクスのために作ったデローザの精神的ルーツである一台。メルクスが活躍していた時代のフレーム素材はスチール全盛だが、当時の正統なレーシングモデルそのものだ。現在のプロライダーが乗るカーボン製フレームとは別物だが、そこに宿るレースへの取り組みは今も昔も変わらない。2019年モデルの新色(Red Black)ではロゴが現代的にアップデートされている。

販売形態 フレームセット
価格 330,000円(税抜)
サイズ 47~61 Regular(1cm刻み)
カラー Red Black、Grey Black Glossy、Bordeaux White Glossy

まとめ


デローザのロゴに記されたハートマークは、作り手の「情熱」とユーザーの「愛」を結ぶ象徴だろう。一度乗れば他社のバイクには乗り換えられないというライダーも多い。すべては創業者ウーゴの魂が込められて生み出されたものだ。家族経営のデローザもいまは二代目のクリスチァーノに引き継がれているが、そのマインドは沸々と息づいている。イタリアの靴やシャツのように、身につけるほどフィットして長持ちされるモノ作り——デローザはそんな精神でバイクを作り出すマエストロなのである。

All photos (C)NICHINAO SHOKAI
LINK:DE ROSA

【2019年】DE ROSA(デローザ)最新おすすめロードバイク22台 is a post from: FRAME : フレイム

 

つむりの悠々自適ライフinFRAME #06 「自転車ロングライドのコツ~その2~」

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。

さて、前回は自転車ロングライドにおけるコツというテーマでロングライドの定義や考え方、プランニングの仕方や身体の痛みとの付き合い方について掘り下げていきました。

記事を書いている合間にも暇があれば興味のあるところに遠征する私ですが(今回は関東遠征をし東京、埼玉、山梨、静岡と走りました)、こうしてロングライドについて考える時間というのも大切なんだなと書いていて気が付きます。頭の中を整理することで発見することもあるのです。

「いつもの装備で大丈夫?」
「もし何かあった時の対処法はできている??」

私も初心者の頃は心配だったことがたくさんありました。今回はロングライドに欠かせない装備とリスクマネジメントについてじっくりと掘り下げていきたいと思います。

ロングライドに必要な装備 ~機材編~


基本的には普段から使っている自転車で問題はないでしょう。

私のいつもの自転車TADA車。クロモリオーダーバイクにアピデュラのフレームバッグ、オルトリーブのサドルバッグという組み合わせ。 photo:神楽坂つむり

▲私のいつもの自転車TADA車。クロモリオーダーバイクにアピデュラのフレームバッグ、オルトリーブのサドルバッグという組み合わせ。 photo:神楽坂つむり


大切なのは「乗り慣れている」自転車であるということです。

第一回目でも書きましたが、ロングライドにおいて自転車が身体にフィットしていない状況というのは好ましくありません。近所のポタリングや短時間高強度のトレーニングなどであれば影響は少ないかもしれませんが、ロングライドはその名の通り長距離を長時間かけて走りきるものです。
衣服に例えるならば全然サイズの合っていない靴を履き、帽子をかぶり、シャツを着て一日過ごすようなものです。朝のわずかな時間は良いかもしれませんが、1時間もすればきっと後悔するでしょう。

フレームだけではありません。
ホイールやサドル、ペダル、ヘルメットといったトータルのアセンブリもなるべく普段から慣れているものを使うことをお勧めします。

私はツーリングで使う機材をほぼそのままの組み合わせで近所のポタリングや買い物へ行くときにも使っています。別にその機材である必要はありません。極端に言うならば鉄下駄ホイール、決戦用ホイール、何を履いていても問題ない程度の距離です。
ですが速度や距離に関係なくその装備を使っておけば、ロングライドにおいても違和感なく走りきることができます。

ツーリングをしていると決して常に一定ペースというわけにはいきません。走る場所や時間帯によっては急いだり、ゆっくり走ったりすることもあります。そういう様々なシチュエーションに対応しているかどうかをチェックするのに「ツーリング装備で普段使い」というのは大変有効です。

アメリカのオアフ島をツーリングした時の装備。基本的にライトやサイクルコンピューター、ボトルやベルに至るまで「いつもの装備」でした。知らない土地でも安心して走ることができます。 photo:神楽坂つむり

▲アメリカのオアフ島をツーリングした時の装備。基本的にライトやサイクルコンピューター、ボトルやベルに至るまで「いつもの装備」でした。知らない土地でも安心して走ることができます。 photo:神楽坂つむり


「ロングライドするときだけはこっちのパーツで・・・・」
という選択もそこまで自転車の運動性能に影響しないものであれば良いですが、例えばそれがホイールやサドル、ペダルであれば本当にそれが自分にマッチしているかどうかを見極めることは必要です。

逆に使い慣れているパーツであれば何の心配もいりません。
使い方はもちろん、どんな風に力を入れればスムーズに動くのか、どれくらい雑に扱っても大丈夫か、ネジが緩んだときにどこを締めればいいのか、スペアパーツはいるのかどうか。
そういったことを熟知した上でロングライドに臨む。これも立派なリスクマネジメントの一つだと思います。

最近ではカーボンフレームやカーボンホイール、チューブレスタイヤや電動コンポーネントなどが随分と身近な存在になりました。グランツールで使用されるような機材を手に入れることも容易です。

個人的にはこういった機材は積極的に取り入れることにしています。

SRAM REDeTAPにカーボンホイール、カーボンハンドル。楽に遠くまで走るために必要なんです!(と言い聞かせてポチポチする日々) photo:神楽坂つむり

▲SRAM REDeTAPにカーボンホイール、カーボンハンドル。楽に遠くまで走るために必要なんです!(と言い聞かせてポチポチする日々) photo:神楽坂つむり


理由は単純でプロ選手の使用用途は実はロングライドと大して変わらないからです。
グランツツールなども歴史を紐解くと原点は「自転車旅」だったりします。自転車の根源的な役割の一つが移動手段であり、その延長線上にレースだったり旅だったり色んな楽しみ方が枝分かれしているのです。
レース現場で使うような機材は、一部例外もありますが、基本的には「体力を温存して勝負所で勝てる」ように作られています。つまりメカニカルロスが少ない。これをロングライドに活かさない手はありません。

「レースにも出ないのにカーボンホイールや電動コンポーネントを使う意味はあるのか?」

と聞かれると私は声を大にして「意味はある」と答えます。

だって楽なんだもん!と言うことです。

良い機材はやはり精度や耐久性、信頼性が高く、かつ軽量で使い心地が良く、体力をセーブしながら走るのに必ず役立ちます。
もちろん何でもかんでも高級であればいいと言う訳ではありませんし、物によっては快適性や耐久性を犠牲にしているアイテムもあります。そういった見定めをした上で取り入れて効果のあるものは積極的に取り入れるようにしています。

あと単純に欲しいから。それ以外の理由なんて極端にいうと正直おまけです。
一番大事なのは財布事情かもしれませんね。

ロングライドに必要な装備 ~持ち物編~


飛行機遠征ともなると何を持っていくのかが本当に悩ましいです。基本的に「必要最低限、足りないものは現地調達」がつむりスタイルです。 photo:神楽坂つむり

▲飛行機遠征ともなると何を持っていくのかが本当に悩ましいです。基本的に「必要最低限、足りないものは現地調達」がつむりスタイルです。 photo:神楽坂つむり


意外と難しいのがここです。
それなりに経験値があると自負する私ですが、それでも今でも

「ああ~~~~あれ持って来れば良かったああ~~~~~~~!!」
「これ・・・・要らなかったんじゃあ・・・・?」


と頭を抱えることがあります。

でも昔に比べるとそんな失敗も減ってきました。
「経験を積むば何が必要で何が必要ないか分かるようになる」と書けばそれまでですが、実際に何が重要なのかが分かりました。

それは分析と想像力です。

例えば以下のシチュエーションを想像してみてください。


  • 東京からツーリングをする。
  • 行き先は千葉県銚子市
  • 日帰り
  • 輪行あり
  • 季節は秋~冬
  • 雨の心配はない


関西であれば行き先を大阪→伊勢に変更して考えてみてください。

実際に2018年夏に銚子へ行く途中の写真。洲崎灯台を眺めながら飲む千葉限定コーラ最高でした!

▲実際に2018年夏に銚子へ行く途中の写真。洲崎灯台を眺めながら飲む千葉限定コーラ最高でした!


シンキングタイム・・・・。

「(何が必要・・・まず輪行袋・・・・人が多いかもしれないから縦型にして、そうなるとエンド金具も忘れないように。)」

「(日帰り、最寄駅から家までは自走・・・・ライトは必要。輪行するときはレーパンだと恥ずかしいからポケッタブルパンツを持っていくか、履いていくか・・・・現金を出すのは面倒だから交通系ICカードも忘れずに。)」

「(道中のコンビニの数は・・・・?道の駅があるか、水分補給は・・・ボトルはこの季節なら1本で十分。お土産が増えたようにサコッシュをサドルバッグに忍ばせておこう)」

「(最高気温は15度、最低気温は6度。グローブはいつも通勤で使っていることで大丈夫そう、ジャージは一枚じゃ対応できないからジレ(ベスト)を忍ばせておこう。)」


などなど。私の脳内で考えていることをそのまま書き出しました。

この考える、というのが一番大事なのです。
具体的に自分の行動パターンと出くわす場面を想像することで、逆説的に必要な装備を導くことが可能になります。
経験を積めば深く考えることなく、パッと答えにたどり着くことができるようになりますが、それでもシチュエーションが変わればまた頭を悩ませることになります。例えばこれが「台湾で桃園空港から台北市内ポタリング」と言うことになればまたガラッとその様相は変わってくると思います。

具体的に私が普段のツーリングで間違いなく持っていく装備を紹介します!


  • サコッシュ
  • 輪行袋
  • モバイルバッテリー(カロリーメイトサイズの小さなもの)
  • 充電ケーブル(GARMIN&iPhone用)
  • ジレ(ベスト)
  • 一眼レフカメラ
  • Kindle
  • ハーフパンツ(Rapha)
  • サイクルキャップ


あとはこれに普段のツール缶(携帯工具、スペアチューブ、タイヤレバー、携帯ポンプ、バルブコア、バルブコア外し、延長バルブ、スペアクリート、ゴム手袋、鍵)をボトルケージに装着すれば完成です。

いつものつむりパッケージ!快適性と携行性、プラス趣味の時間も楽しめるように。必要最低限ですが、これだけあれば思いっきり楽しむことができます。

▲いつものつむりパッケージ!快適性と携行性、プラス趣味の時間も楽しめるように。必要最低限ですが、これだけあれば思いっきり楽しむことができます。


いつもの装備、なのでものの5分もあれば準備完了です!

これはあくまで私の装備例ですが、こんな風に自分なりのパッケージを決めておけば、いつでも気軽に旅立つことができるのでおすすめです。ぜひ、みなさんなりの「自転車旅パッケージ」を考えてみてください。

長距離ゆえのリスクマネジメントとは


実は私自身、かなり楽観的な人間なのでこんなタイトルを付けておきながらリスクについてあまり考えていません。
と言うか、「起こってしまっても何とかなる」と言うリスクマネジメントを取っています。トラブルが起こることを予め想定しておけばそれは想定内なのです。我ながらなんてパワープレイなんだ・・・と思いますが、ずっとこのスタイルだったので仕方ありません。

もちろんトラブルは起きないに越したことはありません。
特に自転車は公道上を走る乗り物なので、交通環境におけるリスクマネジメントは必須です。それに加えて機材トラブル、身体的なトラブル、天候的なトラブルなど、冷静に考えてみれば結構な数のリスクに晒されていますが、先に書いたように私はあまり心配していません。リスクマネジメントにかかるコストと発生率、被害を天秤に掛けると「まあ何とかなる」と思ってしまうのです・・・(笑)

それでも何もしていない訳ではありませんので簡単に紹介を・・・・・。

パンクリスク対策


きれいに走ること」そして「タイヤを良い状態に保つ」ことです。

「きれいに走ること」そして「タイヤを良い状態に保つ」ことです。


パンクの原因は色々ありますが、原因トップの刺さりものばかりは仕方ありません。運です。私も一度、いつもの道をタラタラ走っていたら金属片を拾ってしまいパンクさせたことがあります。そう言うリスクは受け入れるしかありません。

ですが、対策できることもたくさんあります。
今回簡単に紹介するのは二つ

  対策: 「きれいに走ること」そして「タイヤを良い状態に保つ」ことです。

前者の「きれいに走る」と言うのはライディングスキルのこと、後者はそのままの意味です。


  • 空気圧は絶対に維持
  • ツーリング後にタイヤチェックは絶対。あやしかったら即交換
  • 路肩に寄り過ぎない。路肩マージンは十分確保
  • 段差での抜重はしつこいくらいにする
  • ライド中は視野を浅く広く
  • なるべく急ブレーキをかけない
  • 荷物の積載は前後バランスを意識して偏らないように
  • 後ろ荷重でハンドルには手を添えるだけ


これだけでもパンクリスクを大幅に減らすことができます。
ポイントはタイヤ自体への負荷を減らすこと。急な制動や加速、衝撃はどうしたって機材にダメージを与えることになります。
「タイヤを良い状態に保ち、きれいに走る」
今日からでも始められると思いますので、よろしければご参考までに・・・・。

交通事故対策


超重要です。
これは自分のためにも相手のためにも世の中のためにも是非とも重要視していただき、交通事故のないサイクルライフを送っていただきたいと思います。

滋賀県名物飛び出し坊やくん!これを見る度に気持ちが引き締まります。いつ自分が加害者になるか分かりません。安全第一。 photo:神楽坂つむり

▲滋賀県名物飛び出し坊やくん!これを見る度に気持ちが引き締まります。いつ自分が加害者になるか分かりません。安全第一。 photo:神楽坂つむり


と言っても交通法規についてここであれこれ書いても仕方ありませんので、私が走行中に気をつけている事を書き連ねます。実際に一緒に走った仲間から勉強したこともたくさんあります。初心者の方はどなたか経験者と一緒に走ることで身につくことも多いと思いますので是非参考にしてみてください。

  • ・手信号やアイコンタクトを積極的にする
  • ・ドライバーにこちらが気づいている事を知らせるアクションを取る
  • ・ドライバーの挙動を見る(車の動きだけじゃなく人を見る)
  • ・自分が先に行くのか、相手を先に行かせるのかの意思表示をはっきりする

他にも色々ありますが、あえて強調するならこれらのことです。
要約すると「コミュニケーションを取る」と言うことでしょうか。
私自身、車に乗ることもあるので分かるのですが、サイクリストを見かけるとやはり緊張します。
「急に飛び出してこないかな・・・・」
「ふらつかないかな。。。抜いても大丈夫かな・・・・」
と。

そうした時に後ろを振り返って手信号なりアイコンタクトをして貰えるだけで安全マージンが生まれます。意思表示がはっきりとしていると、お互いの動きに迷いがなくなります。空いたスペースに進んでも良いのか、どこまで近づいて良いのか、停車と発進のタイミングはいつがいいのか・・・・。
色んなことがちょっとコミュニケーションを取るだけで分かるのです。

考えれば仲間と一緒にサイクリングする時と同じことです。自転車の基本動作、曲がる、止まる、進む。これを伝えるだけで円滑なサイクリングが実現します。逆にこれらの信号がない集団というのはやはり事故に繋がりやすい印象があります。

大大前提として

  • 交通法規を守る
  • 交通マナーを守る

はもちろんですが、「コミュニケーションを取る」ことも視野に入れて事故のないよう自転車を楽しんで貰えれば良いなあと切に願います!

三重県伊勢市パールロードにて。ロングライドに慣れれば全国各地色んな道を走ることに対する不安もなくなります。フットワークを軽くして玄関を飛び出すことでまだ知らない日々に出会うことができるのです。 photo:神楽坂つむり

▲三重県伊勢市パールロードにて。ロングライドに慣れれば全国各地色んな道を走ることに対する不安もなくなります。フットワークを軽くして玄関を飛び出すことでまだ知らない日々に出会うことができるのです。 photo:神楽坂つむり


装備もトラブル対策もロングライドの回数を重ねれば間違いなくステップアップさせることができます。走る度にまるでロールプレイングゲームのように自分のスキルが上がっていくのも自転車旅の面白いところ。是非思いっきり楽しみながら自身の成長に繋げてみてください!

次回はいよいよ連載最終回!ロングライドのコース設計のコツや、おすすめルートの紹介を予定しています。

つむりの悠々自適ライフinFRAME #06 「自転車ロングライドのコツ~その2~」 is a post from: FRAME : フレイム

 

モードチェンジするヘルメットLAZER新作2種を紹介します!

$
0
0

フレームもウェアもエアロ、エアロ、エアロ。効率よくスムースに走れる空気抵抗低減を謳った製品が多くなってきました。ヘルメットについても、ホビーライダーでも実用できそうなエアロな製品が登場してきています。

ベルギーの自転車用品メーカー「LAZER」も空気抵抗を意識した新作ヘルメットを発表しています。今回はそのうちの2種をご紹介します。シーンに応じてモードチェンジさせられるなど、ギミックが多いのが斬新でありつつも、ともにデイリーに使っていけそうな製品です。

LAZER バレット 2.0アジアンフィット


LAZER バレット 2.0アジアンフィット

Photo: やざわすみひこ



  • 製品名:LAZER Bullet 2.0アジアンフィット
  • 要するに…何?:ベンチレーションを開閉できる機構を備えたエアロヘルメット
  • 定価:27,000円(税別)

エアロモードと通気性重視モードがある


中央部にスライド式のカバーがある。 Photo: やざわすみひこ

▲中央部にスライド式のカバーがある。 Photo: やざわすみひこ


LAZER Bullet 2.0アジアンフィット最大の特徴は、ヘルメット中央部にある上下にスライドするカバー。このカバーを上げるとベンチレーションが開き、下げると閉じるようになっています。動画を見てもらうとどういうことかわかるんじゃないかと。


要はエアロモードと通気性重視モードにモードチェンジできるってことです。ベンチレーションを閉じれば空気抵抗削減重視になり、開けば通気性重視になると。

空気抵抗削減を重視した特徴的なデザインだが、TT用ヘルメットに比べると落ち着いたフォルム。アジア人向けにデザインされており、フィット感も良好。 Photo: やざわすみひこ

▲空気抵抗削減を重視した特徴的なデザインだが、TT用ヘルメットに比べると落ち着いたフォルム。アジア人向けにデザインされており、フィット感も良好。 Photo: やざわすみひこ


Bullet 2.0アジアンフィットはスライドしてベンチレーションを開け閉めできる機構で解消するというアプローチをとった製品です。Bullet 2.0アジアンフィットは空力重視と通気性重視を切り替えられ、ヒルクライムでも使えるほどとのこと。TT用ヘルメットと比べると明らかに通気口が多くなっており、格段に普段使いに向いた製品なのが見てとれます。

形状的には一般的なヘルメットとTT用ヘルメットの中間という感じで、前傾して前面投影面積を減らし空気抵抗の削減を狙うエアロフォームをとるときに効果を発揮しそうです。

ギミック多めで満足感あり


モードチェンジを備えたBullet 2.0アジアンフィットですが、実はこれ以外にもギミックがあります。

専用のマグネット式レンズが同梱、色つきで遮光性あり、薄く小ぶりなメガネなら併用も可。Photo: やざわすみひこ

▲専用のマグネット式レンズが同梱、色つきで遮光性あり、薄く小ぶりなメガネなら併用も可。Photo: やざわすみひこ




▲専用レンズは、使わないときはヘルメット上部に取り付けられる。Video: やざわすみひこ

後頭部にバックライトを標準装備。Photo: やざわすみひこ

▲後頭部にバックライトを標準装備。Photo: やざわすみひこ


取り外し可能な専用レンズ付き・バックライト標準搭載ということもあって、ヘルメットにしては盛りだくさんな感じがすごく。定価が27,000円であることを踏まえても目を惹く機能が多く、お得感があるんじゃないでしょうか。個人的にも、荒川サイクリングロードをよく走るのでぜひ試してみたい。平坦好きならハッピーになれる気がしますよ。

カラーバリエーションはマットブラック/レッド/ホワイトの3色。サイズ展開は各色M(55-59cm)、L(58-61cm)の2サイズ。発売日は2019年2月15日より販売が開始されています。

マグネット式レンズが標準装備。出典:SHIMANO

▲マグネット式レンズが標準装備。出典:SHIMANO



LAZER センチュリーアジアンフィット


こちらは非エアロ系のデザイン。Bullet 2.0アジアンフィット同様、アジア人向けに作られており、万人にフィットしやすい内部構造になっている。

▲こちらは非エアロ系のデザイン。Bullet 2.0アジアンフィット同様、アジア人向けに作られており、万人にフィットしやすい内部構造になっている。



  • 製品名:LAZER Century アジアンフィット
  • 要するに…何?:色合いが独特で美しいヘルメット
  • 定価:17,500円(税別/参考:Amazon

Century アジアンフィットは、Bullet 2.0アジアンフィットと比べると、こちらはエアロ特化ではない代わりに重量と通気性を重視。オーソドックス故にあらゆるシーンで使えるヘルメットというわけです。

Century アジアンフィットのいいところはふたつ。ひとつは表面素材が非常に美しいこと。遠くからだとわかりにくいのですが、間近で見ると「おや」となります。

クリア素材の下に美しいパターン模様。Photo: やざわすみひこ

▲クリア素材の下に美しいパターン模様。Photo: やざわすみひこ


背後から。表面素材に周囲の景色が映り込み、複雑な色合いを見せる。Photo: やざわすみひこ

▲背後から。表面素材に周囲の景色が映り込み、複雑な色合いを見せる。Photo: やざわすみひこ


ヘルメットで気分を高めたいなら、Century アジアンフィットは良いチョイスだと思います。ヘルメットをデザイン面で差別化するのは基本的にフォルムやペイントの仕方ですが、こだわった素材を使うという手もあるわけです。

機能面では後頭部の大型バックライトがいいですね。暗いところでよく目立ちます。

夜の住宅街で大型バックライトを点灯してみたところ。Photo: やざわすみひこ

▲夜の住宅街で大型バックライトを点灯してみたところ。Photo: やざわすみひこ


大型バックライトの充電。ヘルメット内に仕込まれたバックライトを取り出して付属のmicro USB ケーブルを使って充電する。Photo: やざわすみひこ

▲大型バックライトの充電。ヘルメット内に仕込まれたバックライトを取り出して付属のmicro USB ケーブルを使って充電する。Photo: やざわすみひこ


ベンチレーションの開閉はCentury アジアンフィットでも可能ですが、Bullet 2.0アジアンフィットとは機構が異なります。

ヘルメット中央部にカバーがあり、取り外せる。Photo: やざわすみひこ

▲ヘルメット中央部にカバーがあり、取り外せる。Photo: やざわすみひこ


カバーを取り付けたところ。カバーをひっくり返して取り付けることができ、そうするとベンチレーションが塞がれてエアロモードに(右上)。Photo: やざわすみひこ

▲カバーを取り付けたところ。カバーをひっくり返して取り付けることができ、そうするとベンチレーションが塞がれてエアロモードに(右上)。Photo: やざわすみひこ


通常時は通気性重視モードで走って、TTや長い下りなどでエアロモードにする、といった運用が考えられます。

総合的な印象はオールラウンドに使える一方でデザイン面にワンポイントある製品という感じ。屋外でサイドから見たときの独特の美しさは、Century アジアンフィットならではのものです。気になられた方はぜひ店頭で手に取ってみてください。

大型ライト搭載という観点で選ぶのもいいでしょう。軽量なヘルメットなので日が暮れてから山から下りてくる人とは相性が良さそうです。もちろん、自転車通勤用に買うのもいいと思います。癖がないので万人向けですね。

カラーバリエーションはマットブラック/ホワイトブラック/フラッシュイエローブラック/レッドブラック/ブルーブラックの5色。 サイズ展開は各色S(52-56cm)、M(55-59cm)、L(58-61cm)の3サイズ。Century AFは1月中旬に発売済みです。

カラーバリエーション、サイズ展開も豊富。出典:SHIMANO

▲カラーバリエーション、サイズ展開も豊富。出典:SHIMANO



(やざわすみひこ)

モードチェンジするヘルメットLAZER新作2種を紹介します! is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年おすすめクロスバイクとフラットバーロード28選

$
0
0
クロスバイク フラットバーロード 2019 おすすめ 最新モデル

オンロード(舗装路)を速く走れるロードバイクと、オフロードも走破するマウンテンバイクの中間のようなクロスバイク。スポーティなルックスのクロスバイクは、自転車通勤やフィットネスなど、いろいろな用途に気軽に使えるスポーツバイクです。
今年も各社から新しいモデルが出てきています。今回は2019年モデルでおすすめのクロスバイクをご紹介します。

クロスバイクとは


▲ママチャリとは全く違う走りを楽しめる


クロスバイクとは、ロードバイクとMTBの中間に位置するようなスポーツバイクです。

ドロップハンドルであるロードバイクのようなきつい前傾姿勢にはならず、真っ直ぐなハンドルでより楽な姿勢で乗ることができます。また基本的に舗装路を走る前提になっているため、マウンテンバイクのようにサスペンションや太いブロックタイヤが不要で、車体が軽く、スピードを出すことができます

「スポーツバイクに乗ってみたいけど、本格的なドロップハンドルはちょっと…」、「ママチャリよりも軽快なバイクで気軽に街乗りやフィットネスを楽しみたい」という方におすすめです。

クロスバイクのフレーム素材やコンポーネントはどんなものがあるのか、どう選ぶかについては、こちらもどうぞ
ママチャリに代表されるシティサイクルは、便利で手軽なすばらしい乗り物ですが、坂道が辛いと感じたり、もっとスポーティにサイクリングしたいと考えたことはありませんか。そんな方にこそオススメしたいのがクロスバイクです!「ロードバイクと違うの?」「いくら...
絶対わかるクロスバイクの選び方|おすすめクロスバイク16台と選び方全知識 - FRAME : フレイム


2019年のクロスバイクはディスクブレーキモデルに電動も!


ディスクブレーキ クロスバイク ロードバイク

▲”キュッ”と止まるディスクブレーキ


2019年モデルは、ディスクブレーキ対応モデルに、ケーブル内蔵式なども増えてきました。また価格は高めですが、ロードバイクに匹敵するようなスペックを持つ「フラットバーロード」も出てきています。
そしていま流行りの電動モデル。クロスバイクの世界でも次々に発売されてきています。

▶ディスクブレーキって?という人はこちらをどうぞ。
ロードバイク用の解説ですが、ブレーキの仕組み自体は同じです。
 近年注目を集めているディスクブレーキ。その魅力や実際に使ってみての感想を、ディスクロードバイクユーザがお伝えします。ディスクブレーキとは 自転車のディスクブレーキとは、ホイールのハブ(回転軸)に取り付けられたブレーキローターと呼ばれる金属製の円...
乗ってるから分かったディスクブレーキロードバイクの魅力とおすすめモデル14選 - FRAME : フレイム


それでは、用途別におすすめのクロスバイクをご紹介していきます。

初めてのクロスバイクに ー 手頃なエントリーモデル


通勤・通学用や手軽なフィットネス、普段使いを軽快なクロスバイクにしてみたい方向けに、クロスバイク初心者にやさしい6万円までの価格帯でご紹介します。スタンドやライトなどのアクセサリが付属しているモデルもあります。

NESTO|LIMIT 2-K


NESTO LIMIT 2-K(ネスト リミット 2-K)

▲カラー:カモフラージュ


日本のスポーツサイクルブランド「ネスト」のクロスバイク。リミット 2-Kは、5万円を切る価格帯で完成車重量10kg未満の軽量モデルです。軽量なケブラービードタイヤとシマノ製ブレーキを採用。スタンド、ライト、ベルが付属していてコストパフォーマンスも高いです。

参考価格(税抜) 48,000円
完成車重量 9.9kg(480mm)
コンポーネント シマノAltus
カラー トーンブルー、ホワイト、マットブラック、カモフラージュ

出典:NESTO

GIANT|ESCAPE R3


GIANT ESCAPE R3(ジャイアントエスケープR3)
エスケープR3は、世界最大の自転車メーカー・ジャイアントのベストセラーモデルです。28Cのタイヤと24段変速で、通勤・通学や普段の日常使いなど幅広く対応できます。取扱いショップが多く、メンテナンスのための持ち込みも安心です。

参考価格(税抜) 52,000円
完成車重量 10.7kg(465mm)
コンポーネント シマノAltus MIX
オーシャングリーン、マンゴー、ブルー、ホワイト、ブラックトーン

出典:GIANT

CENTURION|CROSSLINE 30 RIGID


CENTURION CROSSLINE 30 RIGID(センチュリオン クロスライン30リジッド)
ドイツのメーカー「センチュリオン」のクロスバイクです。クロスライン30リジッドは、安定した走行が可能な580mm幅のハンドルバーに、バランスのよい700×32Cタイヤを採用。ディスクブレーキ台座、フェンダー用のダボ穴があり、将来的な拡張性も考えられています。サイドスタンド標準装備。

参考価格(税抜) 56,500円
完成車重量 11.2kg(37cm)
コンポーネント シマノAltus MIX
マットブラック、ホワイト、キャンディーレッド、ダークブルー、ライム

出典:CENTURION

RITEWAY|SHEPHERD CITY


RITEWAY SHEPHERD CITY(ライトウェイ シェファードシティ)

▲カラー:グロスチタンシルバー


ライトウェイのシェファードシティは、日本人の体型を考慮して設計されたクロスバイクです。アルミ合金フレームに、シマノ社製のパーツが採用されています。上体を起こし気味の楽な姿勢で乗れるので、30分程度の通勤·通学や街乗りに適しています。専用に開発された35Cの軽量なフルスリックタイヤで、軽快かつ乗り心地のよい走行が可能です。ベル、センターキックスタンド、スマートフォンホルダーが付属しています。

参考価格(税抜) 57,800円
完成車重量 10.9kg
コンポーネント シマノAltus
グロスネイビー、グロスホワイト、グロスチタンシルバー、グロスダークオリーブ、グロスブラック

出典:RITEWAY

BIANCHI|C・Sport 1


BIANCHI C・Sport 1(ビアンキ シースポート1)

▲カラー:Matt CK16


ビアンキの人気クロスバイク「カメレオンテ」が生まれ変わった「シースポート1」。フレーム形状が一新され、ワイヤーケーブルの内装化で、よりスタイリッシュに変わりました。キャリアや泥除けが取り付けられるダボ穴も装備され、35Cの幅広タイヤで段差のある路面でも安心な走行ができます。

参考価格(税抜) 59,800円
コンポーネント シマノAcera MIX
Matt CK16、Matt Black、Ivory

出典:Bianchi

FELT|Verza Speed 40


FELT Verza Speed 40(フェルト ベルザスピード40)

▲カラー:グロスシャルトリューズ


フェルトのベルザスピード40は、ロードバイクのテクノロジーを取り入れたクロスバイクです。振動吸収性を高めたアルミフレームに、安定した制動力を持つ機械式ディスクブレーキを搭載しています。握っても疲れにくいエルゴノミック・グリップや、コンフォート系のサドルを装備。ダボ穴があるので、泥除けやキャリアが取り付け可能です。ケーブル類は内蔵式のため、見た目もすっきりしています。

参考価格(税抜) 59,800円
コンポーネント シマノAcera MIX
グロスプラチナ、グロスシャルトリューズ

出典:FELT

KhodaaBloom|RAIL 700


KhodaaBloom RAIL 700(コーダブルーム レイル700)

▲カラー:レッド


コーダーブルームのレイル700は、軽量アルミフレームに、上位グレードブレーキのシマノALIVIOを採用。裾の噛みこみを防ぐチェーンカバーや、ベル、ライト、スタンドを標準装備しているため、通勤・通学や街乗りなど初めてのスポーツバイクとして最適なモデルに仕上がっています。

参考価格(税抜) 60,000円
完成車重量 9.4kg(480mm)
コンポーネント シマノAltus
レッド、シルバー、ブルー、ブラック、ホワイト(540mmはブラック、ホワイトのみ)

出典:KhodaaBloom

TREK|FX 2 Disc


TREK FX 2 Disc(トレック エフエックス2 ディスク)

▲カラー: Matte Trek Black


トレックのエフエックス2 ディスクは、軽量アルミフレームにディスクブレーキが採用されたクロスバイクです。油圧式ディスクブレーキは、ウェットな路面でも安心の制動力を持ち、雨の日の通勤・通学にも使えます。ボントレガー製のアクセサリとの相性がよく、ライトやセンサー類もすっきり取り付けられます。ラックや泥除け、キックスタンド用のマウントも装備しています。

参考価格(税抜) 60,000円
完成車重量 12.08 kg(M)
コンポーネント シマノAcera MIX
Matte Trek Black、Trek White

出典:TREK

細身のクロモリフレームでスタイリッシュに


細身のホリゾンタルフレームに憧れる方も多いのではないでしょうか。クロモリの持つ振動吸収性はやさしい乗り心地で快適な走行ができます。女性や小柄な方向けにフレームサイズを多く取り揃えているメーカーや650Cタイヤを採用するメーカーもご紹介します。

MASI|SPECIALE OTTO


MASI SPECIALE OTTO(マジィ スペシオールオット)
細身のクロモリフレームにシマノ・クラリスを採用したマジィのスペシャーレオットー。フロントはシングルでリア8段のシンプルな仕様で、普段使いや街乗り用におすすめです。リム40mmのホイールに、スキンサイドの30Cタイヤを装備し、自分流にカスタムする楽しみもあります。

参考価格(税抜) 69,000円
コンポーネント シマノClaris
Steel

出典:MASI

tokyobike|SPORT 9s


TOKYO BIKE SPORT 9s(トーキョーバイク スポーツ9s)
トーキョーバイクのスポーツ9sは、アースカラーのシックなクロモリフレームに、650×25Cのタイヤを装着したクロスバイク。シマノ・ソラを搭載しているので、街乗りだけでなく、フィットネス用にも十分対応できます。オプションで、タイヤの色やハンドル、サドルなどのパーツが自分好みにカスタマイズできるので、自分だけの一台にできるのも魅力的です。

参考価格(税抜) 78,000円
完成車重量 10.5kg(Mサイズ)
コンポーネント シマノSora
マットオリーブ、マットブラック、マットモカブラウン、マットオフホワイト

出典:tokyobike

FUJI|BALLAD


FUJI BALLAD(フジ バラッド)
フジの定番アーバンバイク、バラッド。フレームには、Elios2というダブルバテッドのクロモリを使用し、強度を落とさずに軽量化しています。ロード用ジオメトリを採用したフロントシングルモデルで、スキンサイドタイヤやポリッシュリムなどのクラシックテイストのパーツを採用しています。フレームサイズは6サイズ展開で、女性にもちょうどよいサイズが選択できます。

参考価格(税抜) 74,000円
完成車重量 10kg
コンポーネント シマノAltus
Silver、Navy、Bordeaux

出典:FUJI

GIOS|AMPIO


GIOS AMPIO(ジオス アンピーオ)
ジオスのアンピーオは、ジオスブルーという目の覚めるような独特の青いカラーと、細いクロモリフレームが印象的。クロモリながら、10kgを切る重量で、コンポはシマノクラリスを搭載しています。長距離サイクリングや街乗りなどシーンを選ばず使うことができます。

参考価格(税抜) 79,800円
完成車重量 9.7kg
コンポーネント シマノClaris
GIOS BLUE、BLACK、WHITE

出典:GIOS

Raleigh|RFC Radford Classic


Raleigh RFC Radford Classic(ラレー RFC ラドフォード クラシック)
RFC ラドフォード クラシックは、クロモリのホリゾンタルフレームに、オールメッキされたフォーク、ブラウンサイドデザインのタイヤで、実にラレーらしいデザインです。クラシカルな見かけに寄らず、ロード用コンポーネントのクラリスをフル採用することで走行性能も十分。別売りでアルミのマッドガードやサイドスタンドなど、専用のオプションパーツも用意されています。

参考価格(税抜) 85,000円
完成車重量 11.5kg
コンポーネント シマノClaris
カラー アガトブルー、パールホワイト、キャニオンレッド、クラブグリーン

出典:Raleigh

スピード重視にこだわりたい


ママチャリよりもスピードが出るクロスバイクですが、中でもフレーム形状や搭載コンポーネントがロードバイク系のモデルは走行性能重視のものが多いです。ロードバイク並みとは行かなくてもスピードにこだわりたい方に。

GIANT|FORMA


GIANT FORMA(ジャイアント フォーマ)
まずはジャイアントから「街中最速」がコンセプトのフォーマを。ダウンチューブが太いエアロ形状のフレームが特徴的な軽量アルミのフラットバーロード。コンポーネントはシマノクラリスを採用し、耐パンク性能の高い全天候使用のタイヤを装備しています。ケーブルは内装式でシックなマット&グロスデカール仕上げ、見た目にもこだわっています。

参考価格(税抜) 74,000円
完成車重量 10.0kg(500mm)
コンポーネント シマノClaris
マットシルバー、マットブラック

出典:GIANT

LOUIS GARNEAU|AVIATOR 9.2


LOUIS GARNEAU AVIATOR 9.2(ルイガノ アビエイター9.2)
アビエイター9.2は、軽量アルミフレームに、カーボン製フォークを組み合わせたルイガノのミドルグレードモデルです。コンポーネントはシマノソラの2×9段変速、700x25Cのタイヤで軽快な走行をすることができます。適応身長の目安が145cm~と、幅広いサイズ展開も特徴です。

参考価格(税抜) 85,000円
完成車重量 9.6kg(460mm)
コンポーネント シマノSora
LG WHITE、LG RED、GRASS GREEN

出典:LOUIS GARNEAU

BRIDGESTONE ANCHOR|RL3 FLAT EX


BRIDGESTONE ANCHOR RL3 FLAT EX(ブリヂストンアンカー アールエル3フラット イーエックス)
アンカーのロングライド用ロードバイク「RL6」の性能を、低価格で再現したフラットバーロード。ロードバイク用コンポーネントのシマノソラを搭載することで、走行性能はそのままに、フラットハンドルでシーンを選ばず気軽に乗れるモデルに仕上がっています。2018年12月から限定で、ツヤ消しの「ストロングカーキ」と「ネオンライム」も登場。

参考価格(税抜) 93,000円
完成車重量 9.4kg(490mm)ペダル無
コンポーネント シマノSora
エッジスタイル マットブラック、エッジスタイル ホワイト、エッジスタイル レッド、(限定カラー)ストロングカーキ、ネオンライム

出典:BRIDGESTONE ANCHOR

SCOTT|METRIX 30


SCOTT METRIX 30(スコット メトリックス30)
スコットのメトリックス30は、ロードバイク「SPEEDSTER DISC」のフレームを、より太い35Cタイヤ用にアレンジしたフラットバーロード。シマノクラリスに油圧式ディスクブレーキを搭載し、走行性とコントロール性を高めています。オプションで専用キックスタンド有り。

参考価格(税抜) 98,000円
コンポーネント シマノClaris

出典:SCOTT

CANYON|ROADLITE AL 6.0


CANYON ROADLITE AL 6.0(キャニオン ロードライト エーエル 6.0)
webによるダイレクト販売で、コストパフォーマンスの高い製品を供給しているキャニオン。ロードライト エーエル 6.0は、軽量アルミ製のフレームに、油圧式ディスクブレーキ、シマノ105(5800)コンポーネントを採用した高スペックモデルです。エルゴノミックグリップや30mm幅のタイヤで快適な走行ができます。

参考価格(送料・梱包料別途要) 98,000円
完成車重量 9.9kg(サイズM)
コンポーネント シマノ105 MIX
TRUE BLUE、METEOR GREY – YELLOW

出典:CANYON

COLNAGO|VORREI CLARIS


COLNAGO VORREI CLARIS(コルナゴ ヴォレイクラリス)
ヴォレイは、イタリアの人気ロードバイクメーカー「コルナゴ」が最速のフラットバーロードを目指して開発したモデルです 。軽量&高反発のアルミフレームにカーボンフォーク、コンポーネントはシマノクラリスを採用。ロードバイクに比べてホイールベースを拡張し、直進安定性を高めています。シマノソラを搭載したモデルもあり。

参考価格(税抜) 99,000円
完成車重量 9.5kg
コンポーネント シマノClaris
ガンメタリック、ホワイト

出典:COLNAGO

フィットネスやストリート系、こだわりのある一台


エントリー用とはちょっと違うプラスアルファのこだわりのあるモデルをご紹介します。

turn|RIP


turn RIP(ターン リップ)
ターンのリップは、アーバンストリートバイク「ROJI BIKES」カテゴリに属するクロスバイクです。スマートでスポーティなエアロ形状のフレームは、リアセンターを短めに設計することで、チェーンの駆動ロスの軽減や漕ぎ出しの軽さを実現。ハンドルは街中で小回りが利くライザーバー、小さいフレームサイズ(460/500)には650Cのタイヤを装備し、利便性も考慮して設計されています。

参考価格(税抜) 79,000円、Silk polishのみ83,000円
完成車重量 10.2kg
コンポーネント シマノClaris
Black、White、Silk polish

出典:turn

Specialized|SIRRUS MEN SPORT


Specialized SIRRUS MEN SPORT(スペシャライズド シラス メン スポート)
スペシャライズドで定番クロスバイクといえばシラスシリーズ。軽量アルミフレームにカーボンフォークを組み合わせ、フィットネスジオメトリで設計されたモデルです。リアディレーラーにはシマノソラ、油圧式ディスクブレーキ、32Cのタイヤを採用することにより、走行性と快適性のバランスを実現しています。泥除けやキャリアを取り付けられるマウント装備。

参考価格(税抜) 76,000円
コンポーネント シマノSora
ブラッククローム/クローム、キャストブルー/ロケットレッド/ブラックリフレクティブ、サテンキャストバトルシップ/ハイパー/ブラックリフレクティブ、グロスフローレッド/ブラック/ブラックリフレクティブ

出典:Specialized Online Store

CANNONDALE|BAD BOY 3


CANNONDALE BAD BOY 3(キャノンデール バッドボーイ3)
キャノンデールのクロスバイク、バッドボーイは見た目からして個性的。独自の左側しかない片持ち式フォークに、ボリュームのある40Cのタイヤを採用したアーバンモデル。650B規格のホイールを搭載し、路面の段差を気にせず快適に走行できます。

参考価格(税抜) 83,000円
コンポーネント シマノAltus
BBQ

出典:Cannondale

MERIDA|GRAN SPEED 200-D


MERIDA GRAN SPEED 200-D(メリダ グランスピード200-D)
メリダのグランスピード200-Dは、軽量で剛性の高い6066アルミフレームとカーボンフォークに、軽い引きの油圧式ディスクブレーキを搭載したモデルです。コンポーネントにはシマノソラ、32Cのタイヤ採用で段差のある路面でも快適に走行できます。

参考価格(税抜) 94,900円
完成車重量 10.3kg(50cm)
コンポーネント シマノSora
METALIC BLUE(BLACK/BLUE) | EB47

出典:MERIDA

ORBEA|Carpe 20


ORBEA オルベア 2019 CARPE20
カルペ20は、スペインのブランド「オルベア」のクロスバイクです。アルミフレームに、シマノ製の油圧式ディスクブレーキを採用しています。キャリアや泥除けの装着も可能で、印象的なカラーリングは街乗りでもこだわりたい人にピッタリ。タイヤも38Cと太く、安定感は抜群。40Cまで対応できるクリアランスを持っています。

参考価格(税抜) 90,000円
コンポーネント シマノAltus
QP:ホワイト-ブライトレッド / QS:ブルー-インディゴ-ターコイズ / QP:ブライト-レッド-ブラック / QK:ブラック

出典:ORBEA

小柄な女性にも優しい女性専用モデル


女性はユニセックスモデルと女性用モデルの両方から、自分に合ったモデルを選択できます。女性専用モデルは、ハンドルやサドルなどを女性専用のパーツにしたり、バイクに乗るときにまたぎやすいようなフレーム設計をしています。数あるモデルの中の候補の一つとしてご紹介します。

CANNONDALE|Quick Disc Women’s 4


CANNONDALE Quick Disc Women’s 4(キャノンデール クイック ディスク ウィメン4)
アルミバイクに定評のあるキャノンデールの女性用クロスバイクです。カーボンフォークに、油圧式ディスクブレーキを採用し、快適で制動性の高い走行ができます。女性用サドルと握りやすいエルゴグリップを採用し、ケーブルはフレームに内蔵式で外見がすっきりしたモデルに仕上がっています。

参考価格(税抜) 75,000円
コンポーネント シマノAcera MIX
ACID STRAWBERRY、SAGE GRAY

出典:Cannondale

TREK| FX 2 Women’s Disc


TREK  FX 2 Women’s Disc(トレック エフエックス2 ウィメンズ ディスク)
トレックのエフエックス2のウィメンズモデルです。女性用にトップチューブを下げたフレームを採用し、またぎやすいように設計してあります。天候に左右されずに制動力がある油圧式ディスクブレーキを採用し、35Cのタイヤで安定感のある走行ができます。握り心地が快適なエルゴグリップを採用しており、サイクルコンピュータのセンサーを内蔵できるシステム(DuoTrap S)などもトレックの特徴です。

参考価格(税抜) 60,000円
完成車重量 11.98kg(M)
コンポーネント シマノAcera MIX
Solid Charcoal、Miami Green

出典:TREK

Liv|ESCAPE RX W


Liv ESCAPE RX W(リヴ エスケープ アールエックスダブリュー)
ジャイアントの女性専用ブランドのリヴ。人気のクロスバイク「エスケープRX」を女性用にアレンジしたモデルです。女性専用のコンフォートサドルや小柄な方のために160mmクランクを採用するなど、女性向けにこだわって開発されています。バイクと合わせてコーディネートできるウェアやアクセサリも充実。

参考価格(税抜) 65,000円
完成車重量 10.2kg(400mm)
コンポーネント シマノAltus
パールホワイト、チャコール

出典:Liv

Specialized|SIRRUS WMN SPORT


Specialized SIRRUS WMN SPORT(スペシャライズド シラス ウィメン スポート)
スペシャライズドのクロスバイク「シラス」の女性専用モデルです。長距離を快適に走れるようなフィットネスジオメトリーで設計されたアルミフレームに、コンポーネントはシマノソラ、油圧式ディスクブレーキを搭載しています。グリップやサドルにはBody Geometry製品を使って快適性を高めています。

参考価格(税抜) 76,000円
コンポーネント シマノSora MIX
グロスアシッドミント/アシッドキウィ、キャストブルー/アシッドラヴァ/フローラル、UVライラック/ブラック/レモン

出典:Specialized Online Store

2018年バージョンもチェックしておく?


在庫次第では前年度モデルも狙い目かも!?
スポーティなルックスを持ちながら、自転車通勤やフィットネスなど、手軽な使いまわしができるクロスバイク。今年も各社から新しいモデルが出てきています。今回は2018年モデルでお勧めのクロスバイクをご紹介します。クロスバイクとはクロスバイクとは、ロードバイ...
2018年おすすめクロスバイクとフラットバーロード24選 - FRAME : フレイム


最後に


スポーツバイクの中でもクロスバイクは使い勝手が広く、多彩なモデルが揃っているのが魅力です。ロードバイク寄りのモデルや、MTB寄りのモデルがあり、スペックもデザインも様々ですが、その分自分の使用目的に合わせて最適なモデルが見つかるのではないかと思います。
今回ご紹介した中で、気になったモデルはあったでしょうか?
メーカーサイトでは紹介したモデル以外のバイク情報や、試乗情報などを紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

2019年おすすめクロスバイクとフラットバーロード28選 is a post from: FRAME : フレイム

 

初心者でもロードレース参戦!?サラリーマンレーサーに聞く魅力と注意点

$
0
0

どうもイマオです!

春になると初心者向けのロードレースが各地で開催されます。「えっ!初心者でもロードレースに参加できるの?」思った方も多いのではないでしょうか!?

初心者でも参加できます!!

そこで、元は「ゆるぽた勢で体重80kgあった」のに、今ではロードレースにどっぷりハマり。現在では、サラリーマンロードレーサーとして「レガルスイ・イナーメ信濃山形」に所属。

松尾 遊選手ロードレースの魅力と注意点についてお聞きしたのでご紹介します。

実業団に入るまで気づけなかった伝えたいこと


レガルスイ・イナーメ信濃山形

▲レガルスイ・イナーメ信濃山形所属:松尾遊選手


「実業団に入って2年目なんですが、実業団に入るまでは気づけなかった事や趣味や遊びでレースにでる人こそ、注意した方がいいポイントがあるのでご紹介します」

「また、実業団選手と聞くと元々速いイメージがあると思われがちですが、ガチでやる以前は体重MAX80kgあった時期もあり、自分が初心者の時に知っておけば良かったことなど含めてお話したいと思います!」

初心者でもロードレースに参戦!?どんなレースがあるの?


ロードレースの種類 まずは主なレースとして、エンデューロ、クリテリウム、ヒルクライムの3つがあります。

1.エンデューロ:長時間に及ぶ耐久レース。イベントの内容にもよりますが、2時間~8時間以上に及ぶ耐久レースです。ソロやチームでの参加が可能です。勝敗は時間内にコースをどれだけ沢山、周回したかで決まります。周回数が同じ場合は、ゴールしたタイムが速い順で決まります。

2.クリテリウム:主に駐車場や公園、市街地など公道を利用しての自転車レースです。1周1km~3kmの短い周回コースを決められた周回数走り、いち早くゴールするか勝敗を決めます。遅い人は足切りがある、残った上位で最後の周回まで競います。

3.ヒルクライム:登坂競技。 山や丘陵の上り坂に設定されたコースを走るタイムレースです。

エンデューロの魅力ってなんですか!?


体重80kgあった男がロードレースへ

▲松尾 遊選手


ソロでもチームでも参加でき楽しめるのがエンデューロです!

自分にとってエンデューロの魅力は2つあります。

1つはチームで参加する楽しさがあります。特に初心者だと1人でレースに参加するのは、メンタル的にもハードルが高いですが、友達や同じ趣味仲間と走れるのは魅力的です!!

2つめは、仲間と協力してレースを展開する面白さです。一人の時と違って、仲間の脚質だったり得意なコースだったり、女性が1人チーム内にいるだけで、戦略が変わってくるのも面白いです!!
仲間と出るロードレース

▲9極の耐9in筑波サーキット – ツール・ド・ニッポン


また、勝って表彰台に登れた時は、みんなで勝利を味わえるのも魅力的です。大人になって賞をもらえる成功体験は、いつまで経っても忘れられません!

初心者でソロで参加するのもいいですが、ソロで参加する人は脚に自身がありガチな人が多いので、最初は友達や仲間を見つけて参加すると「楽しい」から入れるのでおすすめです。

クリテリウムの魅力ってなんですか!?


体重80kgあった男がロードレースへ

▲松尾 遊選手


実はエンデューロに比べるとクリテリウムが苦手なんです(笑)

レース自体も15分ほどで終わり短いです。短いレースほど強度が高く、展開も早いのでリスクも上がります。また、クリテリウムの特徴として180度コーナーがあるので事前にカーブ練習しておくといいです。

自分の実力を確かめたり、駆け引きなど少しでも本格的なレースを味わうなら、クリテリウムの緊迫感や最後のスプリント勝負は興奮します。

短いレースですが、今の自分の実力を知るのにも学ぶことが多いです。

初心者は「カテゴリー分け」をしてくれているイベントもあります。

例えば、大磯クリテリウムだと、【脚力別カテゴリー】【年代別カテゴリー】【女性カテゴリー】【特別種目】と大きなカテゴリーがあります。そこから、各カテゴリーの中でさらに細かくレベル分けされているので、初心者でも安心して参加できます。

【脚力別カテゴリー】

  • ピュアビギナー8周:スタートから規定周回は集団をキープして集団走行練習、その後レーススタートする真のビギナー向け、自転車レースイベントに初めて参加する方、集団走行の経験が少ない方または集団走行に不安のある方
  • ビギナー10周 :自転車レース経験の少ない方、おもに週末しかスポーツバイクに乗らない方
  • スポーツ12周:レース経験が2年以上、年間5レースのロードレース(ヒルクライム以外)を走っている方、平日もスポーツバイクに乗っている方
  • ミディアム15周:実業団E3、レース経験が3年以上かつ年間5レース以上ロードレース(ヒルクライム以外)に参加している方、平日もトレーニングを行っている方
  • エキスパート20周:実業団E2からE3、JCRC Aクラス、Bクラス上位者、ハードにトレーニングを行っている方
  • エリート30周 :Jプロツアーライダー、実業団E1カテゴリー、各地のホビーレース等で入賞経験がある方、偶数月は、ポイントレース方式で実施

※詳しくは公式サイト:株式会社ウォークライドをご覧ください

体重80kgあった男がロードレースへ

▲松尾 遊選手


自分のレベルに合った枠で出場するといいです。

ヒルクライムは出たことがないので、割愛させてください(笑)

速くないとレースに参加する資格はないですか?


ロードレースの参加出場 実業団が参加するようなガチレースでなければ、速くなくても初心者で十分に楽しめます!!

次に楽しく安全に走る為のポイントについてお話します!!

レースを楽しむ為に怪我や事故、落車を起こさない為の注意点


ロードレース落車事故 実業団に入るまで気がつかなかった事や、もっとこうしていれば良かったなどレースに参戦する前に、事前準備と確認などの注意点があるので紹介します。

特に仕事や家庭がある人ほど、怪我や事故、落車を起こさないようして欲しいです。

最悪の場合、死に至る可能性もあります。

これは初心者だけでなく、レースに参加している全員が気をつけて欲しいポイントです。

トラブル回避はレース前の事前確認と準備が大切!?


レース前に車体チェック チェックポイント

    1.直前に適正空気圧は入れましたか?
    2.適正空気圧はわかっていますか?
    3.コンディションによって空気圧を替えていますか?
    4.クイックリリースは緩んでませんか?締まってますか?
    5.ブレーキアーチは降りてますか?
    6.ブレーキシューは摩耗していませんか?
    7.ブレーキは止まることができますか?
    8.ネジは締まっていますか?
    9.チェーンは正しく張られていますか?
    10.タイヤは摩耗していませんか?
    11.タイヤに突起物が刺さっていませんか?
    12.バルブが曲がっていませんか?
    13.古いチューブは使っていませんか?バーストの恐れはありませんか?
    14.変速は正しい位置で変速していますか?
    15.足回りから異音はしませんか?
    16.汚れが酷くありませんか?
    17.ワイヤーは正しく張られていますか?
    18.オイルを正しくさしてますか

レース前には必ず、ご自身または専門店で車体に問題がないか異常な箇所はないか確認しておきましょう!

メカトラの原因だけでなく、メカトラによる落車リスクが考えられます。自転車は命を預ける大切なパートナーなので、整備不良がないか点検しておくことが大切です。

メンタル・忘れ物チェック


ロードレース前の忘れ物チェック チェックポイント

    1.前日は寝れましたか?
    2.飲酒していませんか?
    3.体にお酒は残っていませんか?
    4.体調は万全ですか?
    5.ギリギリで家を出ていませんか?
    6.忘れ物はありませんか?
    7.ヘルメット持ちましたか?
    8.シューズは持ちましたか?
    9.サイクルウェアは上下で持ちましたか?
    10.グローブは持ちましたか?
    11.アイウェアは持ちましたか?
    12.ボトルは持ちましたか?
    13.工具は持ってますか?
    14.交換用のチューブ、タイヤは持ちましたか?
    15.タイヤレバーはありますか?
    16.クリートは摩耗していませんか?
    17.エントリーできていますか?
    18.当日、時間に間に合いますか?
    19.交通手段はなんですか?
    20.天候はどうですか?

レースの前段階で、フィジカル面がボロボロだとレース中に必ず注意力が散漫になり事故を起こしやすくなります。心身ともに健康な状態でいることがトラブル回避に繋がってきます。

また、一番多いのが忘れ物です。借り物では、自分の力を十分に発揮することはできません。むしろ、普段とは違う慣れていない物を身に付けることで、操作を誤ったり落車などのトラブルの原因にもつながります。

特に忙しいサラリーマンほど、時間に余裕を持って行動するようにしましょう。

レース直前の注意点


ハンガーノックの原因にもなるので、レース前には少し食べ物を摂取しておきましょう。また、必ず試走するようにしましょう。頭にコースが入っていないと、とっさの判断に遅れが生じるので、試走できる余裕を持ってレースに参戦しましょう。

集団走行での注意点


ロードバイク集団走行

▲初心者は無理に集団走行しなくていい


はじめてのレースで、はじめて集団走行する人達をみて「グループに混ざって走ろう」と思う人もいますが、初心者は無理して、集団走行する必要はありません。集団走行の練習をしたことがない人が、無理にグループに入ってしまうと速度差が出てしまい追突、落車の原因になります。
ロードレース集団走行ポイント また、集団にいた場合で千切れてしまった際、周回遅れになっているのにも関わらず「脚が回復した」からと集団に戻る人がいます。一度千切れてしまっている時点で「脚がない」ので、高速で走り続けている集団に戻るのは速度差が出て危険です。

必ず最後までついて行ける場合のみ、集団のグループに入るようしましょう。

チェックポイント

    1.無理に集団に入らない
    2.集団走行中に疲れたからと速度差が出てしまうと事故の原因になる
    3.慣れていない人が引く集団には入らない
    4.危ないと思ったら集団から離れる勇気も必要
    5.脚に余裕があれば先頭に出て危険回避のために逃げ先行もあり
    6.疲れてくると下を向きやすいので下やサイコンは見ないで前を見る
    7.コーナー練習は事前にしておくこと安心

エンデューロの場合、「キープレフト」といって遅い人は左によって走ります。

クリテリウムの場合は、速さが正義なので右からでも左からでも抜くことができます。180度カーブあるクリテリウムの場合、事前にカーブの曲がる練習をしておくといいです。

レース中の補給食摂取のポイント


補給食の種類

▲実はこんなにあった補給食!!


耐久レースやコースが長いレースは、補給食を選ぶ所から勝負が決まっていると言っても過言ではありません。

疲れていないときは固形物を摂取できますが、ロードレースの終盤は心身ともに疲弊していているので固形物が喉を通らなくなります。食べる順番が非常に大切になってきます。

また、ハイカロリーの物を摂取しないといけないと思われがちですが、ハイカロリーな物は糖分が多いので、逆に調子が悪くなることもあります。減った分を正しく摂取できるようになるといいです。

参考記事はこちら
「ハンガーノック」という言葉を初めて聞いた方や、「絶対にハンガーノックにならない」と思っている経験者の方まで、今一度、ハンガーノックの恐ろしさと「どのような補給食がある」のか知って備えましょう。また、ライドが上手な方は補給の仕方も上手です!!「上手...
初心者必見!! 知らないと怖いハンガーノックと補給のタイミング - FRAME : フレイム


松尾 遊選手の愛車はこちら




プロフィール

  • 自転車歴:6年(ゆるぽた歴4年、ガチ勢歴2年)
  • ツイッター:メカニックじゃないユウさん:https://twitter.com/match5353

80kgあった体重を、ダイエット目的で始めたズイフトで月1200km走り最高57kgまで減量に成功する。

そんな頃に仲間と出場したエンデューロにはまり、表彰台からみる景色(成功体験)を味わってから、本格的に実業団に入り「Jエリートツアー」にロードレースに参戦するようになる。

体重が落ちただけではレースに勝てないことを学び、失敗を経験して勝てる為のトレーニングに励むようになる。サラリーマンロードレーサーとして、日本のロードレースの最高峰でもあるJPT(ジャパンプロチーム)を目指す。


※初心者から未来のプロを目指すライダーのために「Jエリートツアー」があります。段階を踏んだレベルアップが可能です。

最後に


いかがだったでしょうか!

松尾選手が実際に体験した失敗経験を通して、ロードレースの魅力や注意点を学ぶことができたのではないでしょうか。

皆さんも温かくなり新たな挑戦(ロードレース)に参戦する方は、是非、怪我なく事故なく落車なく表彰台を狙って欲しいと思います!!

撮影協力場所:サイクルカフェ「トルク スパイス&ハーブ」(渋谷ストリーム)

  • 住所:東京都渋谷区渋谷3-21-3 渋谷ストリーム4階
  • 営業時間:9時~23時(LOフード22時/ドリンク22時30分)
  • 席数:76席
  • 公式サイト:https://torque-cycle.jp/

初心者でもロードレース参戦!?サラリーマンレーサーに聞く魅力と注意点 is a post from: FRAME : フレイム

 

栗村修さん、「JBCFの自転車新リーグ」って私たちにも関係ありますか?

$
0
0

2019年3月2日、日本の自転車ロードレースシリーズ「Jプロツアー」を統括する団体「JBCF(全日本実業団自転車競技連盟)」は、2021年に新しい自転車リーグを開幕すると発表しました。まだ計画中の段階の部分が多々あるようですが、自転車プロチームから一般サイクリストまでが参加できる統一的な仕組みを持たせるつもりとのこと。
ぱっとそう言われても、ロードレースにあまり関心がなかったら、どんな意味があるのかすぐにはわからないと思います。でも、JBCFがこの取り組みの先に何を思い描いているのかがわかれば、きっと応援したくなるはずです。

どうして新しい自転車リーグを作るのか?


△JBCFの資料より。 Photo: やざわすみひこ


その直接的な目的は世界と戦えるロードレース選手が生まれる環境作りです。

△JBCFの資料より。 Photo: やざわすみひこ


同じ自転車を使った競技であるトラック競技と比べて、世界的なロードレースで日本はあまり実績を残せていません。ロードレースの頂点「ツール・ド・フランス」に出場できた選手も新城幸也選手や別府史行選手など、数えるほどです。日本のロードレースにはスター選手が不在と言えますが、実力と魅力を備えた選手は競技の盛り上がりには不可欠でしょう。大谷翔平選手がメジャーリーグに挑戦した野球、多くの記録を残した羽生結弦選手がいるフィギュアスケートなどは、外から見ても盛り上がっているのがわかりますよね。

△JBCFの資料より。プロフェッショナルとエリートはプロと競技志向のサイクリスト向けのカテゴリー。オープンは「エンジョイサイクリストが参加するカテゴリー」とのこと。 Photo: やざわすみひこ


そこでJBCFは今統括している「Jプロツアー」「Jエリートツアー」などの自転車リーグを2020年で終了。それらを統合・発展させ新しい自転車リーグを作ることに。競技ピラミッドが大きくなればなるほど競争は激化し、強い選手が生まれやすくなりますよね。

△JBCFの資料より。 Photo: やざわすみひこ


国内リーグを強化することで世界と戦える選手を出し、ロードレースという競技を楽しくしたい、価値あるものにしたい、もっとみんなに観てほしい、というのがJBCFの考えていることです。ここまでだとロードレースに興味がない人には関係ないことのように思えますが…。

栗村修さんが目指す「フランスの景色」


そこで、JBCF理事/連盟戦略室長である栗村修さんに「新自転車リーグの先に何を思い描いているのか」をうかがってみました。お話を聞いていると、うまく行けば一般のサイクリストにも影響がありそうだなと感じました。

△栗村修(くりむら・おさむ):JBCF理事/連盟戦略室長、元プロロードレーサー。ツール・ド・フランスなどの実況解説でお馴染み。 Photo: やざわすみひこ



栗村さん:ぼくは高校2年で中退して選手になるためにフランス(ロードレースの本場)に渡ったのですが、それまでは自分の存在を否定される少年時代を送っていたんです。ロードバイクで走っていると車にクラクションを鳴らされ、「ツール・ド・フランスに出たいんですよ」と言えば「競輪選手になりたいの?」「トライアスロンの選手になりたいの?」と返されたりしました。

でも、フランスに行ったらロードレースをやっているんだってわかってくれる人がたくさんいましたし、ロードレースの練習をしている人もたくさんいました。毎週水曜日にはクラブで練習があって、自転車を楽しんでいました。車も自転車が走っていると待ってくれたりするんです。フランスでは自転車という文化がロードレースのおかげでとても高い地位にあります。ぼくはいろいろな活動を活動してきましたが、こうした経験が基本としてあります。

スポーツでは競技があって文化ができています。最終的に思い描いているのは競技によって文化を作っていくような取り組みです。たとえば、ロードレースに出たことがなくても自転車というレクリエーションを通して成人病が緩和されて…とか、イギリスなどで自転車を使った国づくり・地域づくりが進められていますが、(日本でも)そういったことが最終的にできていくとか、そうしたことに(新自転車リーグが)競技という部分からアプローチできるコンテンツになればなと。

新自転車ロードレースリーグが理想的に進んだ先にあるのは、ぼくが高校を辞めてフランスに行ったときに見たあの景色です。もちろん、フランスにも無理解な人はいっぱいいるのですが、やっぱり原点はそこですね。


「ロードレースという競技を通じてスポーツサイクルの価値が広まり、結果としてスポーツサイクルに乗る人が社会に受け入れられる」。少なくとも栗村さんは究極的にはそうしたことを狙っているようです。

スポーツサイクルが日本の社会に受け入れられているかというと、残念ながらまだそうとは言えない気がします。自転車レーンが設置されるなどして以前に比べればスポーツサイクルで街中を走るのは楽にはなっていますが、快適とは言えないと感じます。今でもクラクションを鳴らされ、幅寄せされることもあります。先日は自動車に追突されてブルベ中のサイクリストが亡くなるという事故もありました。自動車や歩行者から見て高速で走行する自転車が危ない、邪魔という感覚はもちろんわかりますが、どうしてそうする人がいるのか、実際いたときにどう向き合うべきなのかはあまり考えられていない──日本社会の中で、スポーツサイクルが尊重されているとは到底言えないと思うのです。

そういった現状を変えうるのは、ひとりのスターではないでしょうか。JBCFの直接的な狙いはあくまで競技力の向上です。しかし、実際に世界と戦える強い選手が生まれれば、もしそれがツール・ド・フランスでマイヨジョーヌを着用できるほどの選手ともなれば、野球やサッカー、フィギュアスケートなどのようにロードレースが日常的な話題になることもありうるのではないでしょうか。スポーツサイクルを知る人も増えるかもしれません。翻っては、一般サイクリストが公道の住人として広く認知され、今よりも走りやすくなる。私はそうした可能性があるという点で、この新自転車リーグに期待したいと思います。

もちろん、日本人がツールで活躍したり、国内レースが今よりさらに楽しくなってくれたら最高だなってのもありますよ!
(やざわすみひこ)

栗村修さん、「JBCFの自転車新リーグ」って私たちにも関係ありますか? is a post from: FRAME : フレイム

 

自転車との相性はバツグン! ライド×自家焙煎でコーヒーを淹れる その1 ~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#15

$
0
0

自転車旅が大好きなモデル兼トラベルライターの山下晃和(やましたあきかず)さんが、キャンプをしながらの自転車旅(バイク&キャンプといいます)の楽しみ方を伝える連載企画です。

ポイントは2泊3日。
この泊数を無理なく旅することができるようになれば、国内でも海外でも、長期間の旅でも問題なく楽しめるようになるという。とはいうものの、「どんな自転車が必要?」「必要なギアは?」「外で寝るの怖い(笑)」などなど、越えなきゃいけないハードルはいくつかあります。それらを初心者でもひとつずつクリアしていけるように、山下さんにはその旅のレシピを教えてもらう予定です。それではよろしくお願いします!

いつもの河原もカフェになる?


ロードバイクで河川敷のサイクリングロードを走って、お気に入りのカフェに立ち寄り帰って来る。そんな休日を過ごす人も多いと思います。

自転車とコーヒーって本当に相性がいいですよね。

でもそのライドにコーヒーセットを持って行ったら、普段の休憩場所がたちまちカフェになると思いませんか?カフェセットを持っていくだけで、ライドの魅力が何倍にも増すと思います。自由なとき、自由な場所でコーヒーを楽しめるのです。

またソロもいいですが、パーティーでも楽しんむことができます。味はちょっと薄くなりますが、最大3杯~4杯分くらいは出せるので、仲間にふるまってあげると外カフェもさらに楽しくなるでしょう。

BIKE&CAMPでいうところの「キャンプの部分」がなくても、コーヒーを淹れる道具をそろえて、外カフェすることは、将来的にキャンプをしたい!と思っている人の第一歩になると考えました。今回はアウトドアでコーヒーを楽しんでみたいサイクリストの方に基本のキから書いていきます。ただし火が使えるところをしっかり選んでカフェを楽しんでください!

必要なギアは主にこの4つ


必要なギアは主にこの4つ
まず外でコーヒーを淹れるための道具は基本的にはこの4つ。プラスしてストーブ(バーナー)やお湯を入れるクッカー(鍋みたいなもの)があれば十分です。

左上のポーレックス社のミルは、コーヒー豆を挽くためのもの。ステンレス製で筒のようになっていて、中に白いセラミック製の刃を内蔵。上部にハンドルを装着してグルグル回すと上部に入れたコーヒー豆が、下部の受け皿部分へ粉になって出てきます。

そもそもコーヒー豆を「粉」で持って行く場合は、このミルは必要ありません。ですが、家でも使えるものですし、あって困るものでもないので、僕は外カフェを楽しみたい人全員にオススメしたいです。前述のとおり内刃セラミック製なのでサビもなく、耐久性もあり、10年、20年使えるヤツです。焙煎まではやらないという人も、これだけはぜひお買い求めください。

右下のドリッパー(赤いヤツですね)はバネ状のものもありますが、風に弱いため、キャンプの時はシリコン製かプラスチック製のものが良いと思います。さらに、シリコン製のほうが折り畳めるので自転車には良いかもしれません。サドルバッグやバックパックに入れる際は緩衝材としての役割もあります。左下の紙はドリップ用のペーパーです。これは100円ショップなどでも売っています。

右上のかわいいオレンジ色のカップはアメリカ製のDINEX(ダイネックス)というブランドのもの
右上のかわいいオレンジ色のカップはアメリカ製のDINEX(ダイネックス)というブランドのものです。普通のマグカップは自転車の振動で割れてしまったり、ホットドリンクがすぐ冷めてしまったりするのですが、こちらは見た目がキュートなだけでなく、軽量、頑丈というところがキャンパーたちにも人気です。
登山などで持って行く銀色のシェラカップでも良いのですが、こちらは中に保温保冷素材が入っているので、温かい飲み物や冷たい飲み物が長く楽しめるのです。外カフェにはもってこいです。
AmazonでDINEXを探す。

ポーレックス社のミル
ポーレックス社についてくわしく書きます。鹿児島県霧島市に自社工場があり、すべて日本で製造されています。セラミック刃をはじめ、調理器具のスペシャリスト。このコンパクトなミルは、もう一つ小さい1人用サイズと写真の2~3人用サイズのものがあります。世界中のカフェで販売されているほど人気です。アメリカのポートランドで、僕が大好きなカフェに置いてあったときは感動しました。写真のようにミルは本体とハンドル部分が取り外せるようになっているので、持ち運びも便利です。
Amazonでポーレックスコーヒーミルを探す。

今回はちょっとこだわって、焙煎からやってみます


今回はちょっとこだわって、焙煎からやってみます
上記の4つのギアで最低限できるのですが、今回はせっかくなのでコーヒーの焙煎からやってみたいと思います。

豆を挽いて、コーヒーを淹れるのは外でも家の中でもできますが、「コーヒーを生豆から焙煎する」となると、じつは圧倒的に外の方が快適です。コーヒーを焙煎すると、たくさんのチャフ(生豆の外側に付いている薄い皮)が落ちて、下が粉っぽくなってしまうからです。外でやれば、自然に還るので、とてもやりやすいのです(もちろん、地面が汚れ過ぎた場合は掃除してくださいね)。

用意するものは、左の生豆、右上のシングルバーナー、そして右下のユニフレームのコーヒーロースターです。

コーヒーは生豆(きまめ)の状態のものを購入しなくてはなりません
順番に説明しますと、コーヒーは生豆(きまめ)の状態のものを購入しなくてはなりません。お店やカフェで売っている茶色い豆の状態は、すでに焙煎してあるものなので、薄い黄緑色をした生豆を買います。

日本で、これらが売っている店舗が少ないので、見つけるのはけっこう大変かもしれません。ですが、もしお近くにお店がなければ、インターネットで買うのが手っ取り早いです。僕は昨年エチオピアへ国際ボランティアに行った際に、大量に買ってきたので、今回はそれを使用しました。エチオピア産のコーヒー豆は酸味と苦みのバランスが非常に良く、現地で買うと安いのですが、日本で買うと3倍くらいの価格になってしまいます。

エチオピアでは、お祭りやちょっとした集まりがあるとコーヒーがふるまわれます。
エチオピアでは、このようにお祭りや、ちょっとした集まりがあるとコーヒーがふるまわれます。日本でいう「お茶を出す」と同じような感覚です。右下にあるお香とお茶碗のようなカップにコーヒーが注がれます。自宅でコーヒーを焙煎することもあるそうです。さすが一大産地だけあって、コーヒー文化が根づいているのです。

話が逸れましたが、コーヒー豆の味は好みがあるので、アフリカ産、中米、南米産、アジア産といろいろと試して楽しむのもいいと思います。コーヒーベルトと言われる赤道に近い国しか生産していないので、日本では沖縄くらいしか栽培するのが難しいとされています。そういったコーヒーの歴史や産地を調べるのも面白いでしょう。大手のカフェでも世界各地の豆を出しているところもあるので、お店の人に聞いて、味わってから購入するのもありです。

以前もご紹介したシングルバーナー
次に、以前もご紹介したシングルバーナーです。ガス缶(OD缶)に装着してゴトクの上で様々な料理が作れます。新富士バーナーという愛知県にある火器、アウトドアギアメーカーのSOTOシリーズを利用していますが、お湯を沸かすだけであれば、この他にJETBOIL(ジェットボイル)というメーカーもオススメです。かなり早く沸騰させることができます。
今回は焙煎もするので、SOTOのウィンドマスターというモデルを使っています。

非常にコンパクト、軽量。マイクロファイバータオルなどの中に入れれば、振動などを気にせずに収納できるので、自転車向けだと思います。

ユニフレームから出ていたコーヒーロースター
新潟県燕市にある国産ブランド、ユニフレームは、火器、アウトドア、キャンプ用のファニチャーなどを出しています。以前、焚き火台をご紹介しました。

そのユニフレームから出ていたコーヒーロースター(今はインターネットで販売していますが、ホームページには載っていませんでした)は、家で使うこともできますが、アウトドア、キャンピングの際に使えるような工夫があります。

持ち手を折り畳めるので網の丸部分まで小さくなります。最初から生豆を入れていくと時短にもなるでしょう。今回の荷物の中では1番の大物ですが、サドルバッグの後方に入れられるので安心です。専用のメッシュバッグも付属しています。

取っ手が2段階に伸びるため、シングルバーナーだけでなく、焚き火でも焙煎できるようになっています。
取っ手が2段階に伸びるため、シングルバーナーだけでなく、焚き火でも焙煎できるようになっています。上面の網目が荒くなっているのは、チャフを落とすため。下面は火が通りやすいように目が細かいメッシュになっています。柄が繋がっていないので、素手でも熱くないのも有難いです。ただし、焚き火でロースターを使う時は、革グローブを使用することオススメします。

キャンプのときは、子供も、大人も焙煎が楽しめます。もちろん、キャンプでなくても、家族ライドでも、カップルライドでも、マスツーリングでも仲間と囲うアウトドアコーヒーは格別です。

ロースターの価格も3000円以下なので、お手頃だと思います。前述の通り、自宅のガスコンロでもちゃんとコーヒーを焙煎できますので。

次回はその焙煎の方法を説明します。

●バックナンバー「バイク&キャンプのレシピ」
第1回 まずは旅に出てみよう!
第2回 テント、寝袋、マット。まずは三種の寝具をそろえるべし!
第3回 自転車旅に最適なテントとは?
第4回 ちゃんと眠れる自転車旅向けの寝袋とは?
第5回 キャンプツーリングに向いている自転車とは?
第6回 ロードバイクでキャンプは難しい?
第7回 自転車旅に最適なタイヤとは?
第8回 いろんなバイクで旅する方法
第9回 ロードバイクでキャンプに行く方法その1
第10回 ロードバイクでキャンプに行く方法その2
第11回 MTBでキャンプをするための最低限の知識 その1
第12回 MTBでキャンプをするための最低限の知識 その2
第13回 自転車キャンプを快適にするアイテム その1
第14回 自転車キャンプを快適にするアイテム その2

自転車との相性はバツグン! ライド×自家焙煎でコーヒーを淹れる その1 ~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#15 is a post from: FRAME : フレイム

 

花粉症の本格シーズン到来|花粉予防をしてロードバイクを楽しもう!!

$
0
0
花粉症対策

辛い辛い花粉症の本格シーズンが到来!!

花粉症サイクリストにとって深刻な季節です。

「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「目の痒み」「充血」「流涙(りゅうるい)」といった症状が現れることで、せっかく楽しみにしていたライドも症状が酷いと外出すらできなくなります。

そこで、実際に重度の花粉症だった方の予防方法や花粉症アイテムを活用して、サイクリングを楽しむ方法など紹介します。

花粉症とは


ロードバイクと花粉症 スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となり、「くしゃみ・鼻水など」のアレルギー症状を起こす病気。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。

原因物質

代表的な「スギ」のほかに花粉症を引き起こす原因(アレルゲン)となる主な植物には、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラなどがあります。

  • ヒノキ花粉の季節:1月~6月
  • カモガヤ花粉の季節:3月~11月
  • ブタクサ花粉の季節:8月~10月

※花粉の種類や飛散時期は、地域によって異なります。

花粉症対策アイテムを紹介!!


花粉症アイテムを紹介

▲ガチで花粉症で困っている今田イマオ


リアル花粉症の今田イマオが花粉症アイテムを使って、少しでも花粉の辛さを軽減させながらサイクリングを楽しむ方法を紹介します。

花粉症メガネ


花粉症対策用のメガネ 私の場合は、目の痒みが酷いので「花粉症用メガネ」は欠かせません。眼鏡市場、zoff、JINSなどで3千円~5千円以内で購入できます。最近では100円均一でも買うことができます。
花粉症メガネの特徴

▲花粉症メガネの特徴は、隙間から風や花粉が入りづらい構造に!!



スポーツ用マスク「NAROO MASK(ナルーマスク)」


スポーツ専用マスク

▲スポーツ専用マスク「NAROO MASK(ナルーマスク)」


NAROO MASK(ナルーマスク)とは、サイクリング、テニス、ランニング、登山ロードバイクなどあらゆるジャンルのスポーツで、 四季を問わずご使用いただける防塵、防寒性に優れたスポーツ用マスク。花粉症対策、PM2.5、UVカットの効果があります。
スポーツマスクの特徴

▲F5s:アゴ丈まであるタイプ(左)F5:首丈まであるタイプ(右)


F5は花粉症であるサイクリングマンが実際に着用し、レビューしています。こちらもぜひご覧あれ。



NAROO MASK(ナルーマスク)は、環境に応じて様々な種類、形状、素材が用意されています。過酷なスポーツ時に対応できるマスクです。

それでは、NAROO MASKは普通のマスクと何が違うのかご紹介します!

NAROO MASKと普通のマスクを比較


マスクの比較 それでは実際に、「普通のマスク」「普通のネックウォーマー」「スポーツマスク(NAROO MASK)」の3つで、どのような違いがあるのか比較してみましょう!

普通のマスクの場合


普通のマスクは耳が痛い

▲普通のマスクだとメガネが曇ります。また、前が見えなくなるだけでなく運動時は呼吸も苦しくなります


耳が痛くならないマスク

▲長時間着用していると耳が痛くなります



普通のネックウォーマーの場合


ネックウォーマー

▲メガネが曇ることはありませんが、ネックウォーマーなので、鼻まで被ってると落ちてきます。フィット感はなく隙間から風やホコリ花粉が入ってきます


ロードバイクと首回りの冷え

▲耳かけがないので、耳が痛くなることはありませんが、使用しているとズレ落ちてきます



スポーツ用マスク「NAROO MASK」の場合


スポーツマスクを体感

▲装着してみてビックリ!!呼吸が楽にでき曇りません。また、顔を包み込むようなフィット感がすごくいいです。首まで丈があるタイプを選んだので冬場は温かいです。無駄な隙間がありません


スポーツ専用マスク

▲また鼻部分には、生地内にノーズパットが入っているので、ズレ落ちない工夫がされています。自分の鼻の高さに合わせることができます



スポーツマスクはタイプ別で選ぶ


NAROO MASKは、マラソン、自転車、スキー、スノボー、オートバイなどスポーツシーン別でシリーズ、生地の厚さ、マスクの長さで選ぶことができます。

シリーズ名

    Z:サングラスの曇り防止や快適な呼吸を追求した次世代モデル
    F:空気中のホコリや花粉のブロックにフォーカスしたラインナップ
    N:スタンダードモデルのXラインに比べて、より高機能でハイグレードのラインナップ
    X:スポーツアクティビティで効率的にご使用のいただけるスタンダードモデル
    E:スポーツはもちろん普段使いでもご使用いただけるファッション性も兼ね備えたモデル

生地の厚さ

    1:暑い季節にオススメ。最も生地の薄いモデル
    3:季節を問わずご使用いただけるモデル(少し薄め)
    5:季節を問わずご使用いただけるモデル
    9:最も厚いウインタースポーツ対応モデル

マスクの長さ

    -:首丈の長さ
    S:アゴ丈の長さ
    H:ハーフバラクラバタイプ
    F:フルフェイスタイプ

スポーツマスクF5

▲タイプF5(花粉対応) :首丈までの長さ。細かな微粒子をブロックするフィルター採用


スポーツマスクF5s

▲タイプF5s(花粉対応):アゴ丈までの長さ。目の荒い、呼吸のし易い虫除けフィルター採用


スポーツマスクE3

▲タイプE3:多目的タイプ。これ1つでマスク、スカーフ、バンダナ、ヘアーバンドなど様々用途で使用できます。UV91%カット。※花粉対応タイプではありません


▲タイプE3:ネックウォーマーとしても使えます!



NAROO MASKを使用してみての感想


▲今田イマオ


「花粉症の自分には重宝しそうなアイテムです!肌触り着用感はとても良く、普通に走っている分には呼吸もしっかりできます。マスクをしていてメガネが曇らないのもいいです。真冬などは首丈まで長さがあるタイプが温かくていいですが、春先では逆に熱く感じるのでアゴ丈までの長さタイプの方が良いかなと思っています」


Amazonで見る

▲山好きの篠さん


「花粉症防止用のNAROO MASK(ナルーマスク)初めて着用してみました。高強度だと呼吸が苦しくなるけど、心拍160ぐらいまでなら平気な感じです。いつも走っている飯能は杉の木が多いので、まだ花粉症にはなっていないけど予防の為にも油断したらダメだと感じました」


Amazonで見る

公式サイト:NAROO MASK(ナルーマスク)

最後に


いかがだったでしょうか。

花粉症の人にとっては辛い季節ですが、適切な治療と工夫次第で、花粉症シーズンでも楽しくサイクリングできます。

また、花粉症の重症度にもよるので体調が優れない日は無理をしないようにしましょう。

花粉症の本格シーズン到来|花粉予防をしてロードバイクを楽しもう!! is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年Specialized(スペシャライズド)最新クロスバイクおすすめ全10台

$
0
0

新生活のスタートにクロスバイク購入を考えているなら、2019年はスペシャライズドがアツイ。定番クロスバイクSIRRUSシリーズのうち、「SIRRUS MEN SPORT」は価格・性能の両面から、初めての1台として太鼓判を押せる。もちろん女性専用設計モデルもあるから、そこはさすがスペシャライズドの一言。最新クロスバイク全10台をお届けしよう。

スペシャライズドとは


スペシャライズドとは
スペシャライズドは米国カリフォルニア州に本社を置く自転車ブランド。ロードバイクとMTBのジャンルで「S-Works」を冠にしたレース・スペックのバイクが代表的だが、エントリーロードモデルの「アレー」など幅広い展開を行なっており、ビギナーからベテランライダーまで日本でも高い人気を誇るメーカーだ。

▶スペシャライズドを知る
アメリカのメーカー、SPECIALIZED(スペシャライズド)。「革新を、さもなくば死を」をスローガンとして掲げ、品質の高い製品を送り出してきました。初心者から上級者、それぞれのスキルや用途に合った製品がラインナップされているため、多くの方に満足してもらえるメ...
初心者も満足!スペシャライズドというメーカーについて - FRAME : フレイム


▶ロードバイクも見てみる
レースシーンでお馴染みのブランドSpecialized(スペシャライズド)、高嶺の花と思っている人も多いのでは?その実、エントリー層も十分手が届くラインナップが揃う。"SPECIALIZED"と"S-Works"って何が違うの…?今更聞けない疑問から、シリーズ...
【2019年最新】Specialized(スペシャライズド)おすすめロードバイク25台 - FRAME : フレイム


定番クロスバイク “SIRRUS”


2019 スペシャライズド クロスバイク specialized SIRRUS monoqlo

▲テストするモノ批評誌「MONOQLO」(晋遊舎)で、ベストバイ1位を2度も獲得した “SIRRUS MEN SPORT”。写真は2019年ニューカラーのグロスフローレッド/ブラック/ブラックリフレクティブ


クロスバイクにおいても定番の「シラス」シリーズを擁し、充実したラインナップを送り出している。大きな特徴は男女別のカテゴリーとなっていて、女性用は単なる小さいサイズ展開ではなく、ジオメトリー、サドル、グリップなどを専用設計していることが挙げられる。

▶人気サドルが女性専用設計で登場。スペシャライズドが女性にも人気の理由がきっとわかる。
こんにちは、FRAMEスタッフの一員で、週末の予定は自転車に全振りなグルメライダーのayumiです。2018年冬、そんな私に…いや全女性ライダーに衝撃が走りました。スペシャライズド Powerサドルの女性向けモデルが登場したのです!1ヶ月間、通勤やレース、ヒルクライム...
スペシャライズドの女性向けサドルで痛みと決別! ウィメンズPowerサドルを1ヶ月じっくり試してみた! - FRAME : フレイム


そして上位機種には、ハンドルとフレームが繫がる場所に「Future Shock」と呼ばれるサスペンションを搭載。サスペンションと言うと「オフロードを走るMTB用」と思う人もいるかもしれないが、オンロードにも細かい凹凸があり、軽快なスポーツサイクルでは想像以上に衝撃を受ける。その衝撃が身体に伝わってしまうのを吸収して滑らかな走行感を手に入れられる機構だ。

ヘッドチューブ上部に設置された「Future Shock」。車体というより、乗る人間に対してのサスペンションとなり、地面の凸凹からのストレスから一気に解放される。

▲ヘッドチューブ上部に設置された「Future Shock」。車体というより、乗る人間に対してのサスペンションとなり、地面の凸凹からのストレスから一気に解放される。


他社ではあまり見られないスペシャライズドのFUTURE SHOCK、詳しく知りたいならこちらをチェック
→「FUTURE SHOCK(フューチャーショック)徹底解剖|スペシャライズド公式ブログ

最新クロスバイク全10台


最新クロスバイク全11台
2019年最新ラインナップを、メンズ・ウィメンズあわせて全10台紹介しよう。

コンポ?フレーム素材?クロスバイクの基礎知識が知りたいならこちらもチェック!
→「絶対わかるクロスバイクの選び方|おすすめクロスバイク16台と選び方全知識

メンズ・クロスバイク


メンズ・クロスバイク

SIRRUS MEN V


カラー:グロスアシッドキウィ×ブラックリフレクティブ

▲カラー:グロスアシッドキウィ×ブラックリフレクティブ


シラス・シリーズの入門用モデル。スペシャライズドの「Body Geometry」チームの協力で設計された、快適性と効率性の最適なバランスをとったアルミフレームと高剛性なスチールフォークで構成。またラック、フェンダー、ディスクマウントが付いた、汎用性の高いパッケージだ。Vブレーキを装備し、ハンドルグリップやサドルに独自開発のアイテムを採用している。

価格:59,400円(税込)
コンポーネント:シマノ・Tourney
サイズ:S、M、L、XL
カラー:グロスアシッドキウィ×ブラックリフレクティブ、トロピカルティール×アシッドミント×キャストブルーリフレクティブ

SIRRUS MEN SPORT


カラー:ブラッククローム×クローム

▲カラー:ブラッククローム×クローム


アルミフレーム+カーボンフォークの油圧ディスクブレーキ搭載モデル。コンポーネントにロード用のシマノ・ソラを装備し、初めてスポーツバイクに乗る人におすすめしたい一台だ。Plug+Playマウントに雨除けのフェンダーを取り付けることが可能。サドルは厚めのクッションで身体をしっかり支える「Canopy Comp」を備えている。

MONOQLO2019年4月号、はじめてのクロスバイク・ベストバイに輝いたのが本モデルだ。


MONOQLO (モノクロ) 2019年 04月号 [雑誌]

価格:82,080円(税込)
コンポーネント:シマノ・ソラ
サイズ:S、M、L、XL
カラー:ブラッククローム×クローム、キャストブルー×ロケットレッド×ブラックリフレクティブ、サテンキャストバトルシップ×ハイパー×ブラックリフレクティブ、グロスフローレッド×ブラック×ブラックリフレクティブ

SIRRUS MEN ELITE CARBON DISC


カラー:ティールティント×ブラック×ブラックリフレクティブ

▲カラー:ティールティント×ブラック×ブラックリフレクティブ


マイクロシフトとシマノのコンポーネントを組み合わせ、キレがよく正確なシフティングを獲得しているモデル。パワフルな油圧ディスクブレーキを搭載し、そこに科学的なテストを重ねたフルカーボンの一台だ。毎日の通勤・通学からフィットネスライドまで、活気と楽しさを与えるように設計されている。

価格:151,200円(税込)
コンポーネント:マイクロシフト・セントス&シマノ・ティアグラ
サイズ:S、M、L
カラー:サテンキャストバトルシップ×ハイパー×ブラックリフレクティブ、ターマックブラック×ロケットレッドアシッドブルーフェード×チャコールリフレクティブ、ティールティント×ブラック×ブラックリフレクティブ

SIRRUS X MEN COMP CARBON


SIRRUS X MEN COMP CARBON
スラム・NXをコンポーネントに積んだ、フロントギヤ1段(リア11段)の2019年フルカーボンモデル。F1マシン開発で培った技術を様々な分野で活用するマクラーレン・アプライドテクノロジーズと共同開発された「Future Shock」サスペンションシステムを搭載する。38Cタイヤを履き、オン/オフロードともに快適に走れるのが魅力な一台。

価格:194,400円(税込)
コンポーネント:スラム・NX
サイズ:S、M、L
カラー:グロスパープルティント×ゴールド×ブラックリフレクティブ

SIRRUS MEN PRO CARBON DISC


SIRRUS MEN PRO CARBON DISC
スペシャライズドの最上位ロードバイクと同じテクノロジーが多く使われ、それをフィットネス・ジオメタリーにアレンジしたフルカーボンモデル。コンポーネントはマイクロシフトのセントス&シマノ・アルテグラを搭載し、クロスバイクとしては格別なランクに入る一台だ。こちらも「Future Shock」を採用した油圧ディスクブレーキ仕様。

価格:297,000円(税込)
コンポーネント:マイクロシフト・セントス&シマノ・アルテグラ
サイズ:S、M、L
カラー:コスミックブラックティント×ロケットレッド×ブラックリフレクティブ

ALIBI



パンクレスで空気入れを必要としない、38Cの特別なタイヤ「Nimbus Airless」を履いたモデル。チェーンは防錆加工されていて、雨の中を2〜3回走っても滑らかな回転を維持して注油いらず。フロントシングルを含めたシンプルな構成はトラブルの可能性とメンテナンスの頻度が減り、ユーザーフレンドリーな特徴を持つ一台だ。

価格:51,840円(税込)
コンポーネント:シマノ・Tourney
サイズ:SM、MD、LG、XL
カラー:ターマックブラック×ライトターコイズリフレクティブ

ウィメンズ・クロスバイク


ウィメンズ・クロスバイク

SIRRUS WOMEN


カラー:メタリックホワイト×ターマックブラック×フローラル

▲カラー:メタリックホワイト×ターマックブラック×フローラル


シラス女性用シリーズの入門用モデル。耐久性、信頼性、軽量性を兼ね備えた高品質アルミ合金で作られ、フォークはスチール製のストレートブレードで反応の良いライドを提供する。32Cタイヤを履き、厚手のサドルとともに路面からの衝撃を軽減。またVブレーキは確実な制動とメンテナンスが容易だ。

価格:59,400円(税込)
コンポーネント:シマノ・Tourney
サイズ:XS、S、M、L
カラー:メタリックホワイト×ターマックブラック×フローラル、ミント×アシッドラヴァ×ブラック、ターマックブラック×アシッドミント×アシッドピンク

SIRRUS WMN SPORT


カラー:グロスアシッドミント×アシッドキウィ

▲カラー:グロスアシッドミント×アシッドキウィ


アルミ素材を使用したフレーム+カーボンフォークに油圧ディスクブレーキを搭載して、10万円を切る価格で提供。特有のフィットネス・ジオメタリーがバランスの良い走りを実現し、グリップやサドルには「Body Geometry」製品を採用してスポーツ・ライドを楽々こなす。汗をかきたい時にいつでもすぐに乗れるバイクだ。

価格:82,080円(税込)
コンポーネント:シマノ・ソラ
サイズ:XS、S、M
カラー:グロスアシッドミント×アシッドキウィ、キャストブルー×アシッドラヴァ×フローラル、UVライラック×ブラック/レモン

SIRRUS WOMEN ELITE DISC


SIRRUS WOMEN ELITE DISC
コンポーネントにマイクロシフトとシマノを組み合わせ、常に最適なギアを選択できるハイブリッド・モデル。パワフルな油圧ディスクブレーキは、どんなライド・コンディションでも効率の高い信頼できる制動力を発揮する。ラックとフェンダーを取り付けられるので、荷物を積んで街中を走るのも楽々なアルミバイクだ。

価格:108,000円(税込)
コンポーネント:マイクロシフト・セントス&シマノ・ティアグラ
サイズ:XS、S、M、L
カラー:アシッドブルー、ライトターコイズ、ブラック

SIRRUS WMN ELITE CARBON


カラー:ターマックブラック×ブラック×カメレオン

▲カラー:ターマックブラック×ブラック×カメレオン


女性用クロスバイクの最上位モデル。フレーム&フォークにカーボンを使用し、軽量性は抜群なものがある。油圧ディスクブレーキを採用し、快適なフィットネスライドから長距離ツーリングまでこなす万能車だ。また軽快で丈夫、なめらかで正確にシフティングするプラクシス・アルバクランクセットを採用。

価格:151,200円(税込)
コンポーネント:マイクロシフト・セントス&シマノ・ティアグラ
サイズ:S、M
カラー:ターマックブラック×ブラック×カメレオン、グロスUVライラック×マリンブルー

まとめ


エクササイズに自転車を利用する人も多い現在。通勤・通学の足替わり、そしてタウン・コミューティングを目的としたギアとしても、健康的な自転車生活にクロスバイクは最適だ。そこに焦点を当てたバイク作りに定評があるスペシャライズド。あなたも身体を絞りたかったら、迷うことなくチョイスすることをおすすめする。季節は春。新生活のお供としてもぴったりだ。外に出て、自転車に乗ろう!

All photos (C) Specialized
LINK:スペシャライズド公式オンラインストア

2019年Specialized(スペシャライズド)最新クロスバイクおすすめ全10台 is a post from: FRAME : フレイム

 

時間がないけど、体力をつけたい!忙しいアナタにオススメの4分でできるトレーニングとは?

$
0
0

ある日突然、レースやロングライドに行かなければいけなくなってしまい、体力をつけたいけれど時間がない時って困りますよね。

普段仕事が忙しかったり、付き合いで飲みにいくことが多くて帰宅時間がが遅くなりがちだと、ジムでみっちりトレーニングしたり、家の近くを走る時間のない方もいらっしゃると思います。

そんな時に「短時間でどこでもできるトレーニングがあったら……」と思うことはありませんか?

そこで、この記事ではそんな忙しい方に超オススメの、短時間で体力をつけることができるトレーニング「タバタトレーニング」をご紹介します。

タバタトレーニングとは


「タバタトレーニング」は立命館大学の田畑泉教授が発表したトレーニング法です。

このトレーニングは元々1980年から90年代にかけて、日本のスピードスケートナショナルチームの選手強化のために採用されてていたトレーニングでしたが、田畑教授がこのトレーニングを科学的に解明して、論文として発表しました。


そのシンプルさと絶大な効果により、アメリカの筋トレ好きから注目を集め「Men’s Fitness」などの大手フィットネス雑誌が「タバタトレーニング」を紹介。それがキッカケで一気に世界に広まり、今では欧米やロシア、ブラジルなどを中心に絶大な人気を誇るトレーニングです。

その人気は衰えるところを知らず、イギリスでは「タバタトレーニング」がDVD化され、150箇所以上のジムがスタジオレッスンに取り入れたり、Appstoreでは「TABATA」で検索すると300件以上ヒットするまでになっています。


1日たった4分で、体力をつけることができる魔法のトレーニング


そんな世界で絶大な人気がある「タバタトレーニング」ですが、その具体的なやり方を紹介していきます。

「タバタトレーニング」のやり方はとてもシンプルで、20秒間の運動と10秒間の休憩を8回繰り返すだけ。

タバタトレーニングのやり方 designed by あっちゃん

▲タバタトレーニングのやり方 designed by あっちゃん


この合計たった4分間のトレーニングで、持久力とスプリント力を鍛えることができます。

どんなに忙しい人でも1日たった4分で良いのであれば、トレーニングの時間を確保できそうですよね。

しかも、タバタトレーニングの中で行う運動は、筋トレやダッシュなどどんなものでも良 いので、場所も限定されず気楽に実行しやすいのも忙しい人には嬉しいポイントです。

なので、毎日仕事で忙しくてトレーニング時間が取れない方は、是非ともこの「タバタトレーニング」を取り入れてみてください。

タバタトレーニングのメカニズム


たった4分で、場所を選ばずにできるタバタトレーニングは忙しい人にオススメのトレーニング方法であり、その4分間だけで充分な体力をつけることができます。

ですが、「たった4分でどうして体力がつくの?」と思われている方がいらっしゃると思います。

なので、ここでは「タバタトレーニングの効果のメカニズム」についてご紹介します。

雑誌「tarzan」No.648 p89

▲雑誌「tarzan」No.648 p89


まず、1セット目ではスプリント体力を使っていることを表す酸素借の割合が圧倒的に多く、スプリント体力は最大に鍛えられていますが、持久力はあまり鍛えられていません。

ですが、セット数を重ねるごとにスタミナに必要な酸素摂取量の割合が増えていき、最終的に、その人が最大で摂取できる酸素量(最大酸素摂取量)にまで増えていきます。

なので、タバタトレーニングはスプリントと持久力の両方を最大限に鍛えることができるので、たった4分でレースやロングライドに充分な体力をつけることができます。

タバタトレーニングは全力でやらないと効果がないの?


たった4分でスプリント力と持久力の両方を鍛えることのできるタバタトレーニングですが、この記事で紹介している動画では、トレーニングしている人は息が切れて、疲労困憊になっているのがわかります。


タバタトレーニングは元々アスリート向けに作られているトレーニングなので、体力を最大限に鍛えるように疲労困憊の状態まで追い込むことが前提のトレーニングなんです。

ですが、日常生活で疲労困憊になるまでトレーニングなんてしたら、しんどいし、仕事にも影響が出てしまう可能性もあるので、「えっ疲労困憊になるの嫌なんだけど……」と思われている方が大半だと思います。

ですが、タバタトレーニングは疲労困憊にならずとも充分な効果が出ることが研究で明らかになっています!

疲労困憊にならないタバタトレーニングの効果 designed by あっちゃん

▲疲労困憊にならないタバタトレーニングの効果 designed by あっちゃん


日本体育学会での発表によると、男性8名がタバタトレーニングを行なった結果、まだ疲労困憊の状態ではない6セット目と7セット目の酸素摂取量は疲労困憊の状態よりもあまり差は見られず、疲労困憊でなとてもトレーニング効果がある可能性が示されました。

また、この結果をもとに疲労困憊にならない強度でタバタトレーニングを実施した結果、スタミナを測る指標としてよく使われる最大酸素摂取量の数値が増加しており、このことからタバタトレーニングは疲労困憊にまで追い込まなくても効果があることが証明されました。

なので、「疲労困憊になるまでトレーニングするのはイヤだ!」という方でも安心してタバタトレーニングを行うことができるので、是非ともやってみてください。

サイクリストがタバタプロトコルをするには


ここまで効率的に体力をつけることのできるタバタトレーニングをご紹介してきました。

タバタトレーニングはたった4分でスプリント力とスタミナを鍛えることができ、疲労困憊になるまで追い込まなくても十分に効果のあるトレーニングです。

「それなら早速やってみよう!」と思っている方がいらっしゃると思いますが、おそらく気になっているのは「サイクリストはどこでタバタトレーニングをするのがベスト?」ということだと思います。

タバタトレーニングは基本的にどこでもできるトレーニングではありますが、せっかくならサイクリストにとって一番良いところでやりたいですよね!

なので、ここではサイクリストがタバタトレーニングを行うのにオススメな場所をピックアップして、それぞれ解説していきたいと思います。

設備が充実したジムでのタバタトレーニング


スポーツジムはサイクリストだけでなく、タバタトレーニングをやりたいと思っている全ての人にオススメできる場所です。

やはり、スポーツジムは筋トレマシーンや自転車エルゴメーター、ベンチプレスなどトレーニングのための設備が豊富なので、トレーニングには最適な場所だと言えます。

スポーツジムでするメリット designed by あっちゃん

▲スポーツジムでするメリット designed by あっちゃん




ただし、施設の利用にお金がかかるという金銭面での、本当に忙しいとジムの営業時間内に行けない場合があるという時間面での、生活圏内にジムがない場合はそもそも行けないという立地面でのデメリットはあります。

なので、スポーツジムは忙しいと言いつつも比較的に時間とお金に余裕があり、ご自宅の近くにスポーツジムがある方にオススメです。

自宅での簡単な筋トレを用いたタバタトレーニング


ここまで何度もお伝えしていますが、タバタトレーニングは基本的にどんな場所でも実施できるので、ご自宅でタバタトレーニングを行うのもオススメです。

その場合は、スクワットや腕立てなどの簡単にできる筋トレでタバタトレーニングを行うことになることが多いと思います。その中でも特にスクワットは手軽にできて、サイクリングに必要な脚の筋肉をバランス良く鍛えることができるので、オススメです。

スクワットのメリット designed by あっちゃん

▲スクワットのメリット designed by あっちゃん


また、自宅での筋トレによるタバタトレーニングは、一切お金がかからないという金銭面と、忙しくてもトレーニングする時間を確保できる時間面での2つのメリットがあります。

自宅での筋トレメリット designed by あっちゃん

▲自宅での筋トレメリット designed by あっちゃん




このことから、自宅での簡単な筋トレによるタバタトレーニングは、時間やお金に余裕がない方に是非ともオススメしたい方法です。

ただし、この方法の場合、自転車を使用しないため、レースやロングライドを想定したトレーニングをすることは厳しいという側面もあります。

ローラー台を使ったタバタトレーニング


いろんな場所でいろんな方法でできるタバタトレーニングですが、ローラー台があれば、自宅にいながら本格的な自転車トレーニングが可能です。

自宅なので時間を選ばずにできますし、自転車を使ってでガッツリトレーニングできます。

また、自転車で必要な体力をつけるためには自転車を使ってトレーニングするのが効果的なので、よりレースやロングライドに必要な体力をつけることができるようになりますね!


さらに、スマートローラーを用いてZwiftを活用することよって、タバタトレーニングをより楽しく、飽きずに続けることができるでしょう!

Zwiftでタバタトレーニングを作ってみました。photo by あっちゃん

▲Zwiftでタバタトレーニングを作ってみました。photo by あっちゃん




ローラー台 Zwiftでするメリット designed by あっちゃん

▲ローラー台 Zwiftでするメリット designed by あっちゃん


スマートローラーとZwiftを揃えるとなるとお金がかかってしまうのが欠点ではありますが、サイクリストにとって理想的ななタバタトレーニングの方法だと思うので、お金に余裕のある方には是非ともおすすめしたいです。

まとめ


今回はたった4分でレースやロングライドのための体力をつけることができるタバタトレーニングをご紹介しました。

タバタトレーニングは短時間でできるだけではなく、場所を選ばすに行うことのできるトレーニングなので、是非とも今回ご紹介した中でご自身にベストなやり方で選んでやっていただきたいなと思っています。

毎日忙しくて時間のない方でも、タバタトレーニングでロングライドやレースも心配いらない体力をつけていきましょう!

(参考文献)

  1. 立命館学園 タバタトレーニング特集
  2. 海外で脚光を浴びた「タバタ式トレーニング」の生みの親、田畑泉博士が語る「解説書を出した理由」
  3. 田畑 泉, 徐 宇中, 街 勝憲(2013) 「疲労困憲に至らない高強度・間欠的クロス運動トレーニング(HIICT)の開発(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
    日本体育学会号 04生-29-口-12
  4. 田畑 泉, 徐 宇中, 街 勝憲(2013) 「週2回の高強度・間欠的クロス運動トレーニング(HIICT)が最大酸素摂取量に及ぼす影響(04 運動生理学,一般研究発表抄録)」 日本体育学会号 04生-29-口-13

時間がないけど、体力をつけたい!忙しいアナタにオススメの4分でできるトレーニングとは? is a post from: FRAME : フレイム

 
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live