Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live

オーストラリアで100kmライド「B2GC」は初海外イベントにピッタリ

$
0
0

みなさんこんにちは、今回はFRAMEのYouTubeチャンネルに出演している私、マツムラとサイクリングマンがブリスベンtoゴールドコーストサイクリングチャレンジ(略称:B2GC)に参加するためにオーストラリアに行ってきました。

B2GCとはブリスベンからゴールドコーストまでの100kmのコースを走るファンライドイベントで、毎年数多くの参加者が集まるオーストラリアでも最大のサイクリングイベントです。今回はB2GCのが楽しかったぜ!っていう事をお伝えします。

B2GCは初海外イベントにオススメ!


▲B2GCを完走したサイクリングマン(左)マツムラ(右)

▲B2GCを完走したサイクリングマン(左)マツムラ(右)



海外の自転車イベントに参加するって、ハードルが高そうと感じてしまいますが、今回B2GCに参加してみて分かったのは「イベントだからこそサポートが充実していて参加しやすい」ということ。
実は飛行機輪行が初めての筆者、最初は不安でしたが、カンタス航空のロビーで輪行用のダンボールを受け取ってバイクを入れて、あとはスタッフの方についっていって手荷物検査を受けるだけ。簡単すぎてあっけないほどでした。(ダンボールは事前申し込み制)

▲空港まではいつも通り輪行して、ダンボールに詰めかえるだけ。

▲空港まではいつも通り輪行して、ダンボールに詰めかえるだけ。



海外旅行の交通手段として、バスや電車を使うのも良いのですが、自転車でしか発見できないことも沢山あります。風の匂いや現地のサイクリストとの交流、自分の力で異国の地を走り回る充実感。皆さんもぜひ味わってみてください。

ワクワクが止まらない朝


▲早朝から元気一杯のサイクリングマン、ファンライドでゆるぽた詐欺を計画している顔です。

▲早朝から元気一杯のサイクリングマン、ファンライドでゆるぽた詐欺を計画している顔です。



▲今年は悪天候ながら4000人もの参加者が集まりました。

▲今年は悪天候ながら4000人もの参加者が集まりました。



明け方にブリスベンの中心部に集結する4000人ものサイクリスト、ロードバイクに限らずクロスバイクやマウンテンバイクで参加する人も多く見いました。
辺りはオシャレなジャージを身にまとった人がいっぱいで、イベントという非日常的な空気感に心拍数が上昇するのを感じます。

▲(左)自転車YouTuber サイクリングマン (右)ゆるぽたの伝道師マツムラ(筆者)

▲(左)自転車YouTuber サイクリングマン (右)ゆるぽたの伝道師マツムラ(筆者)



▲タンデム自転車の参加者も。ロードバイクはもちろん、クロスバイクやマウンテンバイクもチラホラ。

▲タンデム自転車の参加者も。ロードバイクはもちろん、クロスバイクやマウンテンバイクもチラホラ。



バスレーンを走る貴重な体験


ブリスベンの中央部をスタートし、すぐにバス専用道に入り、17kmもノンストップで走り抜けていきます。いつもはバス専用の道ですが、大会のために時間限定で封鎖して自転車の走行のみに制限されています。おしゃべりしながら走ったり、中にはトレインを回しながら高速巡航していくグループもいました。

マツムラ「サイクリングマン!速度上げないでね!ゆるぽたゆるぽた!」

サイクリングマン「え?」ガチャン(ギアを上げる音)

マツムラ「またゆるぽた詐欺だぁぁぁ!

▲停留所で待ち構えて...ナイスピースいただきました。

▲停留所で待ち構えて…ナイスピースいただきました。



▲17kmノンストップで綺麗な道を走り続けられます。

▲17kmノンストップで綺麗な道を走り続けられます。



市街地を抜けると、そこは大自然


バス専用道を使って市街地を抜け、郊外を走り抜けるとダイナミックなオーストラリアの自然が待ち受けます

▲右も左も牧場か畑しかない、まっすぐな一本道。家の裏に欲しい。雨だったけど気持ちよく走れた!

▲右も左も牧場か畑しかない、まっすぐな一本道。家の裏に欲しい。雨だったけど気持ちよく走れた!



▲開放感溢れる道を快走するサイクリングマン。

▲開放感溢れる道を快走するサイクリングマン。



  ▲前輪がやたら大きい自転車「ペニーファーシング」に乗っているおじさまも。

▲前輪がやたら大きい自転車「ペニーファーシング」に乗っているおじさまも。



▲牛牧場のオージービーフ、いつもお世話になってます。

▲牛牧場のオージービーフ、いつもお世話になってます。



▲広い道をただひたすらに走り抜けられるのも、このイベントの楽しみ。

▲広い道をただひたすらに走り抜けられるのも、このイベントの楽しみ。



補給もライドの醍醐味だよね


B2GCでは43kmと80kmの地点の二箇所にエイドステーションが設けられています。補給食はもちろん、ボトルに水を入れられますし、怪我をした時の応急処置やメカトラブルが起きた時のためのメカニックブースもあります。サポート体制が充実しているので、ビギナーのサイクリストの方にもオススメできるイベントです

43km地点の第1エイドステーション


▲お腹ペコペコなマツムラ、ポージングがぎこちないですね。

▲お腹ペコペコなマツムラ、ポージングがぎこちないですね。



▲バナナはすぐにエネルギーになるので、サイクリングに最適。

▲バナナはすぐにエネルギーになるので、サイクリングに最適。



▲オーストラリアのエナジーバー「Winners」

▲オーストラリアのエナジーバー「Winners」



80km地点の第2エイド


▲さすがカフェ文化の発達したオーストラリア。移動販売のカフェがエイドステーションで営業しています(有料なのでお金は持って走りましょう)

▲さすがカフェ文化の発達したオーストラリア。移動販売のカフェがエイドステーションで営業しています(有料なのでお金は持って走りましょう)



▲第2エイドはエナジーグミとフルーツバンズ。

▲第2エイドはエナジーグミとフルーツバンズ。



100kmの旅路も終わり、ゴールドコーストに到着


第2エイドを過ぎたら残りは20kmあと少し、この楽しいイベントも残りわずか…と考えると寂しさも感じます。速い人たちの中には一度ゴールしてから折り返す「おかわり」をしている方もいたので、走り切れる方はぜひ。

▲オーストラリアは自転車レーンがしっかりと整備されているので、安全に走れます。

▲オーストラリアは自転車レーンがしっかりと整備されているので、安全に走れます。



▲マウンテンバイクの参加者も多くいました。

▲マウンテンバイクの参加者も多くいました。



▲ゴールドコーストの中心部をバックに記念撮影。左手に海を眺めながら走れます。

▲ゴールドコーストの中心部をバックに記念撮影。左手に海を眺めながら走れます



▲ゴールゲートを通過、100km走ったのに疲れを一切感じさせない笑顔です。

▲ゴールゲートを通過、100km走ったのに疲れを一切感じさせない笑顔です。



▲ゴール地点に待ち構えていた出店のグルメ、ポテトにソースとマヨネーズ。ハイカロリー最高。

▲ゴール地点に待ち構えていた出店のグルメ、ポテトにソースとマヨネーズ。ハイカロリー最高。



▲ゴールしたら自分のバイクをトラックに預けます。

▲ゴールしたら自分のバイクをトラックに預けます。



▲サイクリストはバスに乗ってブリスベンまで帰れます。もちろんバイクを預けたトラックと一緒に。

▲サイクリストはバスに乗ってブリスベンまで帰れます。もちろんバイクを預けたトラックと一緒に。



B2GCに参加したい方は


来年のB2GCは9月15日 (日)開催
エントリー期間は2019年 3月11日(月)~8月20日 (火)
となっています。
ツアーパックも用意されているので、海外旅行慣れしていなくても簡単に参加することができます。

B2GC公式サイトへのアクセスはこちら

B2GCの内容を動画でも紹介しています


オーストラリアで100kmライド「B2GC」は初海外イベントにピッタリ is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年フラットバーロード13選!クロスバイクとの違いやおすすめ用途まで徹底ガイド

$
0
0
フラットバーロード ロードバイク クロスバイク 違い おすすめ 2019

「フラットバーロード」、その名の通りロードバイクのハンドルがフラットバーのもの。ではクロスバイクとの違い、わかりますか?ハンドルをドロップ形状のものに変えればロードバイクになるのでしょうか。
ズバリ、フラットバーロードを選ぶべき人はどんな人?最新おすすめモデルとあわせて完全ガイド!

フラットバーロードとは?


フラットバーロードとは?
フラットバーロードとは、その名の通り「フラットバー(フラットハンドル)」を装着したロードバイクのことです。
メーカーごとにフラットバーロードの捉え方があり、実は明確な定義がありません。一般的な特徴をいくつか挙げてみます。

  • フラットバーハンドル
  • ロードバイク用コンポーネント
  • キャリパーブレーキ(最近ではディスクブレーキ搭載モデルも増加)
  • ロードバイク寄りのフレームジオメトリ

大まかなイメージとしては「クロスバイクよりも速く走れるフラットバーのスポーツサイクル」といったところです。

クロモリ素材のフラットバーロード、AMPIO TIAGRA(ジオス)

▲クロモリ素材のフラットバーロード、AMPIO TIAGRA(ジオス)
画像出典:GIOS



フラットバーロードとクロスバイクの違い


真っ直ぐなハンドルがついているなら、クロスバイクじゃないの?と思われる方もいるでしょう。細かい違いを見てみましょう。

コンポ―ネントが違う


一般的なクロスバイクは、フロント3段×リア8段などのマウンテンバイク用コンポが多いです。
対してフラットバーロードは、多くがシマノクラリスやソラ、ティアグラなどのフロント2段といったロード用コンポーネントを採用しています。

ブレーキが違う


フラットバーロードのキャリパーブレーキ(左)と、クロスバイクのVブレーキ(右)

▲フラットバーロードのキャリパーブレーキ(左)と、クロスバイクのVブレーキ(右)


フラットバーロードの特徴のひとつがキャリパーブレーキ*。ロードバイクにも使われているキャリパーブレーキの特徴は、小型で軽量、スピードコントロール性を重視しています。よりオンロードでの高速走行向きと言えます。

いっぽうで制動性においてはVブレーキが上。街乗りでストップアンドゴーが多いクロスバイクに向いていますね。

*厳密にはキャリパーブレーキは純ロードバイクのものとはサイズが異なる場合があります(いわゆるロングアーチタイプ)
アルテグラや105のブレーキが使えない場合もあるので、将来ブレーキの交換を考える場合は確認が必要です。

タイヤサイズの違い


一般的にクロスバイクのタイヤサイズは28C~32Cという太めのもの。対してフラットバーロードは25Cと細めのタイヤが採用されていることが多いです。これも高速走行を優先させているポイントです。

左が25C(フラットバーロード)、右が28C(クロスバイク)のタイヤ

▲左が25C(フラットバーロード)、右が28C(クロスバイク)のタイヤ



フレームジオメトリが違う「クロスバイクがロードバイクになれない理由」


ここまできて疑問に思う方もいるでしょう。それならば、クロスバイクのコンポを変え、ブレーキも変え、タイヤもすべてロード用に変える(予算は度外視)。そしてドロップハンドルにしたら、クロスバイクだってロードバイクになるではないか……!と。

ところがそうはならないのが、「そもそもフレームが違う」と言われる部分なのです。

多くのクロスバイクが直進安定性を重視してホイールベース*は長め、アップライトで楽な乗車姿勢になるようにフレーム設計されているのに対し、フラットバーロードは速く走る方に比重が置かれています。ショートホイールベースで、低めのハンドルポジション=空気抵抗の少ない前傾姿勢を作り、より早く走る。ロードバイクと同じ設計思想なのです。

*)ホイールベースとは前輪・後輪それぞれの中心軸を結んだ距離のこと。ホイールベースが長いと安定性は高まり、短いと機敏性があがりキビキビとした乗り心地に。

コルナゴのフラットバーロードVORREI(左)とクロスバイクのEPOCA(右)。VORREIのほうがホイールベースは短めに設計されているのがわかる。シートチューブとタイヤの距離を見ると違いがわかりやすい。トップチューブ長もVORREIは短め。

▲コルナゴのフラットバーロードVORREI(左)とクロスバイクのEPOCA(右)。VORREIのほうがホイールベースは短めに設計されている。シートチューブとタイヤの距離を見ると違いがわかりやすい。トップチューブ長もVORREIは短め。



結果、価格帯も違う


使われるパーツ、フレームの違いから、フラットバーロードとクロスバイクでは必然的に価格帯も変わってきます。

一般的にフラットバーロードの価格レンジは7万円台~10万円代前半となり、5万円前後からのクロスバイクと比較すると高めの価格帯になります。

ロードバイクの上位モデルRL6をベースにしたフレームに、フラットハンドルで直感的なハンドル操作が魅力のアンカー「RL3 FLAT EX」。ハンドル周りを替えればそのままロードバイクへと変貌する。

▲ロードバイクの上位モデルRL6をベースにしたフレームに、フラットハンドルで直感的なハンドル操作が魅力のブリヂストンアンカー「RL3 FLAT EX」。ハンドル周りを替えればそのままロードバイクへと変貌する。



フラットバーロード、ハンドルを変えればロードバイクになる?


結論から言うと、ロードバイク化することは可能です。フレームがロードバイクとしても乗れるように作られているので、ハンドルを替えればロードバイクになります。

コンポーネントやブレーキもロードバイクのものが使われているので、一番楽なパターンだとハンドルとシフターを替えればロードバイクになります。

ただしショップとの相談は必須。モデルによっては、ハンドルとシフター以外にパーツ交換が必要な場合があったりもします。

そもそも変速を操るシフターがドロップハンドル用ではない。

▲そもそも変速を操るシフターがドロップハンドル用ではない。


またポジションの再設定も必要です。フレーム設計がフラットバーハンドル前提ですから、ドロップハンドルに合わせたポジション調整をしないといけません。

ステム長や角度など多方面からの調整が必要ですので、ハンドル交換はお店に頼むようにしましょう。



PROFILE DESIGN(プロファイルデザイン) エアウィング OS アルミ ブルホーンバー(31.8) 400(C-C)35mmドロップ

ブルホーンハンドルについてはこちらもどうぞ
ブルホーンバーというハンドルをご存知ですか?牛の角からその名の由来が来ているブルホーンバーはコの字型で、突き出たツノの部分を持つことで深い前傾姿勢がとれ空気抵抗を減らしたり、引きつけの力を利用できたりとメリットの多いハンドルです。そしてなにより、...
乗りやすさを格段にアップ?!おすすめブルホーンバー6選 - FRAME : フレイム


フラットバーロードはどんな人向け?おすすめ用途は?


速く走りたいけれどドロップハンドルに抵抗がある人や、既にロードバイクに乗っている人で、街乗り用や通勤通学用に、カジュアルダウンしたスポーツバイクが欲しいときにはピッタリです。

速く走れるフラットバーロードですが、用途はどちらかというと街乗り向けです。また、ドロップハンドルと違って乗車姿勢を変えることができないので、同じ姿勢で長時間の走行は疲れやすく、100kmを超えるようなロングライドには不向きでしょう。

ロードバイクとフラットバーロードで迷ったとき
将来的にロードバイクに仕様変更する可能性が十分ある場合、金額的にいえば最初からロードバイクを購入した方がお得です。フラットバーロードをドロハン化するだけでも、最低3万程度はします。コンポのグレードアップやその他パーツの交換が必要になると、さらに多額の費用がかかります。
ただ数年フラットバーでカジュアルな乗り方を楽しんで、本格的なロードバイクとして乗りたくなったときに愛着のある自分のバイクがそのままロードとして生まれ変わるのも、他のバイクでは味わえない魅力でもあります。

2019年最新おすすめ18選


それではフラットバーロードのオススメ2019年モデルをご紹介します。

(ネスト)ALTERNA FLAT-K


(ネスト)ALTERNA FLAT-K
ロードバイクALTERNA-Kと同じ6061アルミフレームを使用し、メインコンポーネントにシマノソラを採用したフラットバーロード。同価格帯のフラットバーロードではクラス最軽量※の9.5kg (500mm)を実現しています。
※国内販売中の7万円未満フラットバーロードバイクにおいて/2017年10月現在・メーカー調べ

価格(税抜) ¥64,000
カラー RAW、マットブラック
サイズ 430mm(150-165cm)、465mm(160-175cm)、500mm(170-185cm)
コンポーネント シマノソラ
車体重量 9.5kg (500mm)

LINK:NESTO | ALTERNA FLAT-K

(ジャイアント)FORMA


(ジャイアント)FORMA
人気のクロスバイクESCAPE R3で有名な「ジャイアント」のフラットバーロードです。フレーム、フォーク共に軽量で剛性の高いアルミ素材に、ダウンチューブが太めのエアロ形状を採用しています。メインコンポーネントにシマノクラリス、汎用性の高い28Cタイヤを装備しています。

価格(税抜) ¥74,000
カラー マットシルバー,マットブラック
サイズ 465(XS),500(S),535(M)mm
コンポーネント シマノクラリス
車体重量 10.0kg(500mm)

LINK:GIANT | FORMA

(ジオス)AMPIO


(ジオス)AMPIO
細身のシルエットが人気のクロモリ素材を用いたフラットバーロードです。メインコンポーネントにシマノクラリスを採用。11-32Tのワイドギアに700×25Cのタイヤを搭載した快適な乗り心地のバイクです。

価格(税抜) ¥79,800
カラー GIOS BLUE / BLACK / WHITE
サイズ 470/510/540/570mm(C-T)
コンポーネント シマノクラリス
車体重量 9.7kg

LINK:GIOS | AMPIO

(ルイガノ)AVIATOR 9.2


(ルイガノ)AVIATOR 9.2
軽量アルミフレームにカーボンフォーク、コンポーネントにシマノソラ、700x25cのタイヤを組み合わせた走行性能重視のミドルグレードモデルです。ケーブル内蔵式ですっきりした外観にカジュアルな雰囲気を合わせ持ち、街乗りやフィットネスなど気軽に乗れるスポーツバイクに仕上がっています。

価格(税抜) ¥85,000
カラー LG WHITE、LG RED、GRASS GREEN
サイズ 380mm(145~160)、420mm(150~165)、460mm(160~175)、500mm(170~185)、540mm(175~190)
コンポーネント シマノソラ
車体重量 9.6kg(460mm)

LINK: LOUIS GARNEAU | AVIATOR 9.2

(キャノンデール)CAAD OPTIMO CLARIS FLAT BAR


(キャノンデール)CAAD OPTIMO CLARIS FLATBAR
キャノンデールの人気アルミロードバイクCAAD OPTIMOをフラットバー仕様にし、気軽に乗りまわせるモデルにした一台。フロントはシングルなのでチェーン落ちの心配はなく、ギアは11-32Tのワイドレシオ、25Cのタイヤ採用で、スピード感を楽しむことができます。

価格(税抜) ¥79,000
カラー BBQ
サイズ 44、48、51、54、56
コンポーネント シマノクラリスMIX

LINK:cannondale | CAAD OPTIMO CLARIS FLATBAR

(スコット)METRIX 30


(スコット)METRIX 30
アップライトな姿勢で乗れるロードバイク「SPEEDSTER DISC」のフレームを、より太い35Cタイヤ用にアレンジしたフラットバーロード。シマノクラリスに油圧式ディスクブレーキを搭載し、走行性とコントロール性を高めています。オプションで専用キックスタンド有り。

価格(税抜) 98,000円
サイズ XXS、XS、S、M、L
コンポーネント シマノクラリス

LINK: SCOTT|METRIX 30

(ウィリエール)Asolo


(ウィリエール)Asolo
アルミフレームにシマノクラリスを組み合わせた街乗り用モデルです。ハンドル幅はMTB系のモデルよりも短めの560mmを採用。コンポーネントはシマノクラリスを採用しており、将来的にハンドルとSTIレバーを交換すれば、ロードバイク化することができます。
※写真と実際の仕様やカラーは異なっている場合があります。

価格(税抜) ¥89,000
カラー シルバー
サイズ XS、S、M、L
コンポーネント シマノクラリス
車体重量 約10.4kg

LINK: Wilier | Asolo

(フジ)ROUBAIX AURA


(フジ)ROUBAIX AURA
アメリカのバイクメーカー「フジ」のフラッグシップアルミロードです。アシンメトリックチェーンステー等のレースジオメトリに、カーボンフォークを採用。ケーブル内蔵式で、流麗なフレーム形状、スムース処理された溶接箇所は、すっきりした美しい外観に仕上がっています。コンポーネントはシマノクラリスを搭載し、ロードバイク並みの走行性能を実現します。

価格(税抜) ¥92,000
カラー Matte Black、Gunmetal
サイズ 46cm、49cm、52cm、54cm、56cm
コンポーネント シマノクラリス
車体重量 8.9kg

LINK:FUJI | ROUBAIX AURA

(ブリヂストンアンカー)RL3 FLAT EX


(アンカー)RL3 FLAT EX
アルミのロングライド用ロードバイク「RL6」のコンセプトはそのままに、アルミフレームに振動吸収性の高いカーボンフォーク、コンポーネントにシマノソラを採用したフラットバーロードです。フラットハンドルなので上体を起こし気味の楽な姿勢で乗ることができ、休日のサイクリングや通勤通学等、気軽に乗れる使い勝手の良いモデルに仕上がっています。

価格(税抜) ¥93,000
カラー エッジスタイル マットブラック、エッジスタイル ホワイト、エッジスタイル レッド
サイズ 390-440-490-540mm
コンポーネント シマノソラ
車体重量 9.4kg(490mm、ペダルなし)

LINK:BRIDGESTONE ANCHOR | RL3 FLAT EX

(コーダーブルーム)FARNA 700F


(コーダーブルーム)FARNA 700F
巡航速度25km/hでの安定性を持つフラットバーロード。同社のロードバイクFARNAシリーズと共通フレームで、将来的なドロップハンドル化にも対応しています。メインコンポーネントにはシマノティアグラ、ブレーキは105を採用し、重量は8.9kg(500mm)を実現しています。

価格(税抜) ¥98,000
カラー ホワイト/ブラック、ブラック/ホワイト
サイズ 395mm(適応身長:145~160cm)、430mm(適応身長:155~170cm)、465mm(適応身長:165~175cm)、500mm(適応身長:170~185cm)
コンポーネント シマノティアグラ
車体重量 8.9kg (500mm)

LINK:Khodaa Bloom | FARNA 700F

(ジオス)LUNA


(ジオス)LUNA
アルミフレームにカーボンフォーク、メインコンポーネントにシマノティアグラを採用したフラットバーロードです。ロードバイクに近いジオメトリを持っているため、ロードバイクへの仕様変更も可能です。

価格(税抜) ¥110,000
カラー MATTE BLACK
サイズ 450/490/520mm(C-T)
コンポーネント シマノティアグラ
車体重量 9.8kg

LINK:GIOS | LUNA

(コルナゴ)VORREI SORA


(コルナゴ)VORREI SORA
軽量、高反発のアルミ素材を使用し、「最速のフラットバーロード」をコンセプトに開発されたモデルです。直進安定性を高めるためにホイールベースを拡張し、緻密に計算されたジオメトリでハンドリングの安定性を高めています。メインコンポーネントはシマノソラ。

価格(税抜) ¥120,000
カラー マットネイビー、マットブラック
サイズ 430S / 460S / 520S
コンポーネント シマノソラ
車体重量 8.9kg

LINK:COLNAGO | VORREI SORA

(マリン)NICASIO SE


(マリン)NICASIO SE
WTB HORIZON 650B×47mmのグラベルロード用タイヤを装着したアメリカンブランド「マリン」のクロモリバイクです。ロード用ジオメトリを採用しているため、将来的にドロップハンドルへの変更し、グラベルロードにもなるモデル。単なる街乗り用途だけではなく、トレイルライドやバイクパッキングにも。オプションでカゴやリアキャリア、泥除けも装着可能です。

価格(税抜) ¥75,000
カラー M.BLACK、M.OLIVE、M.GREY、M.NAVY
サイズ 50、52、54
コンポーネント シマノクラリスMIX
車体重量 13.1kg

LINK:MARIN JAPAN | NICASIO SE

多様化するフラットバーロード


これまでのラインナップを見ればわかるように、同じフラットバーロードといってもその性質は多岐にわたります。最後に本稿の監修メカニックである大場さんにフラットバーロードの変遷を教えて頂きました。

始まりはシンプルに”ロードバイク+フラットバー”


フラットバーロードの出発点は、単純明快に「ロードバイクのハンドルをフラットバーに交換したもの」でした。

フラットバーロードの代表的なモデルとしてGIANTのFCRが挙げられます。
フレームのジオメトリーもほぼロードバイク、コンポもシマノ・ティアグラなどのロード用、ブレーキはもちろんキャリパー、タイヤに至っては23Cでした。

GIANT「FCR 0」2012年モデル。フラットバーにエアロ形状のフレームが…!フラットバーロードの中でも良い意味で変わったコンセプトを持つバイクだった。

▲GIANT「FCR 0」2012年モデル。フラットバーにエアロ形状のフレームが…!フラットバーロードの中でも良い意味で変わったコンセプトを持つバイクだった。


「街中最速!」というコンセプトは見た目にも明らかですね。フラットバーですから極端な前傾姿勢にはならないものの、ハンドルポジションは低めの設計。そのままドロップハンドルに交換しようものなら、おそろしく低位置のハンドルポジションになることがわかると思います。

左がクロスバイク「Escape AIR」、右が先ほどの「FCR」(両2012年モデル)。エスケープも早く走れるクロスバイクとして有名だが、FCRはヘッドチューブが短く、ステムの角度も小さい。サドル-ハンドルの高低差の違いは写真だけで一目瞭然。

▲左がクロスバイク「Escape AIR」、右が先ほどの「FCR」(両2012年モデル)。エスケープも早く走れるクロスバイクとして有名だが、FCRはヘッドチューブが短く、ステムの角度も小さい。サドル-ハンドルの高低差の違いは写真だけで一目瞭然。


実際私はFCRのドロップ化オーダーを受けたことがありますが、ドロップハンドルとして機能させるために、角度の立ったステムに換えてドロップ化しました。ステムでハンドル位置を上にあげてやらないと、とても下ハンなど持てないくらい低くなってしまったからです。

ドロップハンドルの基本姿勢で握るのはブラケット部分。同じステムを使うとして、フラットバーハンドルに換えるとグリップ位置は水色で囲ったフラット部にあたる。例えばこの位置が最初からかなり低めで設定されていたら、ドロハン化したときに下ハンが届かないこともあるだろう。

▲ドロップハンドルの基本姿勢で握るのはブラケット部分。同じステムを使うとして、フラットバーハンドルに換えるとグリップ位置は水色で囲ったフラット部にあたる。例えばこの位置が最初からかなり低めで設定されていたら、ドロハン化したときに下ハンが届かないこともあるだろう。



多様化するフラットバーロード


このように、以前は「ロードバイクフレームほぼそのまま+低い位置のフラットバーハンドル」がスタンダードでした。時代の流れとともに、現在はフラットバーロードもいくつかのタイプに枝分かれしています。
例えば、かつてのFCRのように、ギンギンな最速攻め仕様のタイプは細いタイヤにショートホイールベース。
逆にアップライトなポジションに太めのタイヤ、乗り心地重視のタイプもあります。
ホイールベースも長めにとられています。

つまり現在においては、ひとくちにフラットバーロードと言ってもさまざまな性格を有しており、多様化してきていると言えますね。

レースジオメトリーでスピード系のFUJIのROUBAIX AURA(左)と、グラベルロードのようにオフロードも楽しめるMARINのNICASIO SE(右)。両者の毛色はまるで違うことがわかる。

▲レースジオメトリーでスピード系のFUJIのROUBAIX AURA(左)と、グラベルロードのようにオフロードも楽しめるMARINのNICASIO SE(右)。両者の毛色はまるで違うことがわかる。


共通して言えるのは、ドロップハンドルだと仰々しい、だけどクロスバイクより早く走りたい。そのような人にはピッタリなバイクということですね。

おわりに


速く走りたい方向けにフラットバーロードをいくつかご紹介してみました。サイクリングロードを走っていると、クロスバイクで異常に速い人とかいたりしませんか?もしかするとフラットバーロードなど、ロードバイク向けコンポーネントを搭載したバイクなのかもしれません。

フラットハンドルにこだわるのもよし、ロードバイクの人気メーカーのフラットバーロード にあえて乗ってみるというのもスポーツバイクの楽しみ方の一つ。お気に入りのスポーツバイクを探してみてくださいね。

2019年フラットバーロード13選!クロスバイクとの違いやおすすめ用途まで徹底ガイド is a post from: FRAME : フレイム

 

「関西も負けてへんで!」関西からサイクルモードライド大阪に出展したブランドをご紹介!

$
0
0

こんにちは! あっちゃんです。

2019年3月2日と3日に行われた大阪万博公園で開催された平成最後のサイクルモードに行ってきました。

今回のサイクルモードでは100社以上のブランドが出展しており、それぞれのブランドが一押しの商品やサービスを紹介していたので、首都圏以外で開催されたとは思えないほど豪華でおもしろいものでした。

この記事では「大阪開催やし、せっかくやったら関西から出展しているところの話が聞きたいな!」と思ったので、数あるブランドの中でも、関西から出展しているブランドのブースに取材に行き、お話を伺ってきたのでご紹介していこうと思います。

高い技術力とサイクリストに対する想いに脱帽!「キャノンデール」


実は日本本社が大阪府にあるので、キャノンデールは関西から出展している企業の1つと言えます。

ブースの場所は入場口からすぐ近くの所にあり、すぐに見つけることができました。今回のサイクルモードでのキャノンデールの熱意が伝わってきます!

キャノンデールのブースの様子 photo by あっちゃん

キャノンデールのブースの様子 photo by あっちゃん


さて、ブースでは主に昨年満を持してキャノンデールが販売されたエアロロードであるシステムシックスの試乗が行われていました。

そのシステムシックスは「UCIのルールの中で最速のロードバイクを作ろう」というコンセプトの下、キャノンデールの高い技術力とサイクリストに対する想いをこれでもかというほど詰め込んで作られています。

システムシックス photo by あっちゃん

システムシックス photo by あっちゃん


システムシックスはエアロ効果を最大にするためにディスクブレーキ専用にしてフレーム、フォーク、ハンドルバー、ステム、ホイール、そしてシートポストなど、バイクを構成する重要な6つの要素を1つのパッケージとしてデザインされていています。

また、リムがタイヤより広く、そのおかげでタイヤの面が広くなるので高速巡行の時にも安定して不安感なく走れる上に、他のエアロロードバイクとは違いヒルクライムもこなすことができ、斜度6%までであれば同社のカーボンモデル「スーパーシックスエボ」よりも楽に登ることができます。

そして、スルーアクセルを全部引き抜かなくてもホイールを外せるというキャノンデール独自のスピードリリーススルーアクスルにより、クイックリリースしか使ったことのない人でも扱いやすいようになっています。

また、それだけではなくハンドルが上の部分が短いハの字の形になっていることで、楽にエアロポジションが取れるようになっていたりとシステムシックスにしかないライダーのことを考えられた機能が盛りだくさんです。

もしかするとここまではYoutubeなどのメディアでよく聞いたことがある説明だと思うかもしれませんが、システムシックスの魅力はまだまだそんなものではありません。


今回、システムシックスに実際に試乗してみて僕が感じたシステムシックスの魅力も合わせてご紹介します。

まず、システムシックスに跨ってみるとその見た目からは想像できない乗車ポジションの楽さと違和感のなさに驚かされます。 この感覚はまるで「バイク自体が体に馴染んでいってくれる」ような感じ。

また、実はシステムシックスは乗りやすさとクセのなさに定評のあるスーパーシックスエボのジオメトリーを使って作られているので、他のエアロロードバイクに比べて乗りやすさは抜群です。

スーパーシックスエボ photo by あっちゃん

スーパーシックスエボ photo by あっちゃん


実際に走ってみるとそれは大正解で、エアロロードバイクによくあるまったりとした重たい感覚が一切なくスムーズに加速し、走行中もブラケット、ドロップハンドル、ダンシングのどのポジションもとても楽に取れるので、とても気持ちよく驚くほど自然に走ることができました。

そして、試走コースに上り坂があったのですが、失速は全くなく、むしろ踏めば踏むほど加速してくれるので爽快に登ることができ、まるで重量が軽いヒルクライム用ロードバイクで登っているような感覚がしたのが本当に驚きです。

試走させていただいている間、一切ストレスを感じることはなく気持ちよく自然に走ることができ、この記事を書いている今でもその感覚が身体に染み付いて離れないほど最高の乗り心地です。

また、乗り心地だけなく全体の見た目に風格があったことも印象に残りました。

今回システムシックスを試乗させていただきましたが、システムシックスは乗り心地がとても快適でストレスなく走ることができて、しかも速いという「最速のロードバイク」ならびに「最高品質のロードバイク」です。

なのでエアロロードバイクを探している人のみならず、エアロロードバイクに抵抗を感じている人でも好きになれるロードバイクなのではないかなと思います。

また、余談になりますがラファとコラボしていたり、最近販売されたグラベルロードのトップストーンが今流行りのキャンプツーリングでも使えるバイクだったり、CAADシリーズの新しいバイクの開発の話が進んでいたりとこれからのキャノンデールは本当に目が離せないので、是非とも気になる方はそちらもシステムシックスと合わせてチェックしてみてください

徹底されたコスパへのこだわり!「おたふく手袋」


サイクリストの間で「コスパが良い!」と話題になっているインナーを販売している「おたふく手袋」ですが、実は本社が大阪の箕面にあり、関西から出展している企業なんです。

元々おたふく手袋はサイクリスト向けに商品を作っていたわけではなく、現場作業の仕事をしている人に軍手の販売をしていた会社です。

おたふく手袋ブースの様子。 出典:おたふく手袋ツイッター

おたふく手袋ブースの様子。 出典:おたふく手袋ツイッター


そして、10年ほど前から発熱インナーを皮切りに、機能性インナーの発売を開始し、そこからコンプレッションウェアの販売も始めました。

現場作業の仕事をしている人はスポーツを趣味としている人とは違い、毎日のようにインナーを着るため、自然と購入する着数が多くなります。そのため、コスパが高くないと絶対に売れなかったんです。

そんなわけでおたふく手袋のインナーは必然的にお手頃価格で、性能が良いという「コスパが高い」インナーになりました。

そんな「コスパの高い」おたふく手袋のインナーですが、会社の人が知らない間にサイクリストに口コミで広がっていき、気づけばロードバイク製品の口コミサイト「CBN」の好きなブランドランキングで数ある有名メーカーを8位→5位→3位とごぼう抜きをしてしまっており、大変驚いたそうです。

そこから慌ててTwitterも始めたところ、たった1年でフォロワー6000人を達成したとか。


▲おたふく手袋のツイート

また、インナーを求めるサイクリストがホームセンターにビンディングシューズをカチカチ言わせながら来るようになり、ついにはビバホーム大阪ドームシティ店にはおたふくのジャージを着たサイクリストのマネキンが現場作業員のマネキンと並んで展示されるまでになってしまったそうです(笑)

▲ビバホーム大阪ドームシティ店の展示の様子 photo by おたふく手袋ツイッターアカウント

▲ビバホーム大阪ドームシティ店の展示の様子。 出典:おたふく手袋ツイッター


そんなおたふく手袋のインナーですが、コスパを良くするために製造の段階で同じ生地を共有して使い、カラーバリエーションも少なくすることによって無駄なく大量製造できるように考えられています。

また、本当に質の良い商品を作っているのが特徴です。

例えば春や秋に大活躍するOVER THE FUNCTIONシリーズのインナーではoutlastというアメリカで宇宙用に使われている、状況に合わせて暖かくも涼しくもなる新次元高性能素材を採用しています。



OVER THE FUNCTIONシリーズ
Amazonで見る

さらには夏に最適なDUAL FABRICシリーズ、伸縮性をプラスしたDUAL X CROSSシリーズには2層構造の生地が採用されているので、素早く身体の汗を吸い取って、乾かしてくれ、汗を大量にかく夏でも快適に過ごせるように工夫されています。



DUAL FABRICシリーズ
Amazonで見る



DUAL X CROSSシリーズ
Amazonで見る

吸汗速乾テスター 片面は水を弾くのが、もう片面はものすごい速さで水分を吸収するのがわかる photo by あっちゃん

▲吸汗速乾テスター。 片面は水を弾くのが、もう片面はものすごい速さで水分を吸収するのがわかる。 photo by あっちゃん



最近はサイクリストから「自転車ショップにも置いて欲しい!」という要望が殺到しており、自転車ショップの新規取引先開拓中だそうです。

もう既に大阪の本町にあるベックオンなど数店舗は取り扱いを開始していますが、残念ながらまだまだ取り扱っている自転車ショップは少ない状況です。

全国の自転車ショップが取り扱いをして、多くのサイクリストにおたふく手袋のインナーを販売できるようになると、もしかするとサイクリスト向けのインナーも開発されるかもしれません。

なので、おたふく手袋のインナーが欲しい人は是非とも近くの自転車ショップに「おたふく手袋のインナー置いてください!」って言いに行きましょう!

オシャレと使いやすさを追求!「きゅうべえ」


きゅうべえは京都で長年自転車ショップを運営している会社です。

昨年の幕張メッセで行われたサイクルモードにも出展していましたが、今回の大阪万博でのサイクルモードではスポンサーにもなっており、関西から自転車業界を盛り上げようとしている最も勢いのある企業の1つです。

きゅうべえのブースの様子 photo by あっちゃん

きゅうべえのブースの様子 photo by あっちゃん


現在、きゅうべえは「BIKOT」という日本の古き良きデザインと新しさが融合されたサイクルアイテムのブランドを独占販売しているのですが、そのデザインが可愛くて、しかも使いやすいと大評判です。

その中でも特にオススメしたいのが「輪行バック」


Amazonで見る

普通の輪行バッグは地味なイメージが多いですが、BIKOTの輪行バッグは可愛い和柄でデザインされており、自転車を輪行している時に周りに注目を浴びること間違いなしです。

また、輪行袋に番号が書かれた折りたたみ線が付いており、その通りに折りたたみことによって誰でも簡単にコンパクトに片付けることができます。

折りたたみ方photo by あっちゃん

▲折りたたみ方photo by あっちゃん


普通の輪行袋は、一度使ってしまうとコンパクトに折りたたみのが難しく、結局無理やり丸めて袋に押し込んでしまう方が多いのではないでしょうか?

そんな方には、このBIKOTの輪行袋は嬉しいですね!

デザイン可愛くて、便利なBIKOTの商品ですが、きゅうべえが扱っているブランドはそれだけではなく、複数のブランドを取り扱っています。

その中でも最近、取り扱いを始めたsigrといブランドはきゅうべえイチオシのブランドです。

sigrはスウェーデンのブランドで、自転車文化を誰にとってもより平等なものにすることを目指しています。

そのデザインはスウェーデンの自然と道路からヒントを得て作られており、落ち着きがありつつもオシャレな雰囲気を醸し出しています。


Amazonで見る

着用イメージ photo by https://www.qbei.jp/blog/29511

▲着用イメージ。  出典:きゅうべえ運営サイト


また、デザイン面だけなく、機能性も抜群です。

例えば、ジャージのGRUS NORRSKEN【Norrsken(ノルフェーン)シリーズ】は一見黒色のシンプルなジャージですが、反射素材を全面に使っているので、暗い状況で光があたるとジャージ全体が光り輝き、夜でも安全に走ることができるという優れものです。



Amazonで見る

夜になるとジャージ全体が光り輝く photo by https://www.qbei.jp/blog/29511

▲夜になるとジャージ全体が光り輝く。 出典:きゅうべえ運営サイト


また、REFLECTIVE CILET【Norrsken(ノルフェーン)シリーズ】は寒い時に使えるジャケットですが、後ろポケット裏の生地を引っ張り出すと、収納袋に早変わりし、そこにジャケットを押し込むことでコンパクトに収納できます。

後ろポケットの生地が収納ポーチになっている photo by あっちゃん

▲後ろポケットの生地が収納ポーチになっている photo by あっちゃん


収納例 photo by あっちゃん

▲収納例 photo by あっちゃん





Amazonで見る

このようにきゅうべえの取り扱いブランドは「オシャレで使いやすい」サイクルアイテムブランドであるのが特徴的です。

サイクリングアイテムはスポーティな印象のものが多く、特に女性は恥ずかしくて身につけられないという方が多いと思いますが、きゅうべえのオシャレなサイクリングアイテムであれば抵抗なく身につけられそうですね。

また、きゅうべえは長年京都で自転車ショップでお客さんと向き合ってきたことから、サイクリストとの距離が近く、痒いところに手が届くような使い勝手が良いサイクルアイテムを他の会社よりも販売できるのだそうです。

きゅうべえのホームページでも購入することができるので、よければチェックしてみてください。

まとめ


今回のご紹介した関西からサイクルモードに出展していたブランドはどこも私たちサイクリストにとって良い商品を届けるために何が必要かを常に考えて、一切妥協をせずに商品開発や仕入れをされているのが印象的でした。

ここまでサイクリストのことを考えているブランドが関西にもあると思うと、同じ関西人の僕としてはとても誇りに感じます。

また、これから先も今回紹介したようなサイクリストのことを本当に考えているブランドが新しい商品をどんどん販売していくんだろうなと想像するだけでワクワクしてしまいますね。

今回ご紹介した企業の商品は関西にお住まいじゃない人でもネットショップなどでいつでもどこでも購入することができる商品です。(キャノンデールの場合はお住まいの近くの自転車ショップでも購入できますよね)

なので、欲しいなと思われた方は是非ともチェックしてみてください!

「関西も負けてへんで!」関西からサイクルモードライド大阪に出展したブランドをご紹介! is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年Bianchi(ビアンキ)最新クロスバイクおすすめ全5台

$
0
0

2019年のBianchiクロスバイクは、新しいデザインのローマシリーズと、カメレオンテの後継「C・Sport1」が登場。スピード重視でロードバイク寄りのローマにするか、段差をものともしないオフロードテイストが魅力のC・Sport1にするか、用途にあわせてチョイスできるのが嬉しい。
ビアンキクロスバイクの特徴や選び方とあわせて、最新モデルを一挙紹介!

Bianchi(ビアンキ)とは



▲ビアンキのアイコンカラー「チェレステ」

ビアンキは1885年、エドアルド・ビアンキがイタリアのミラノで興した老舗ブランド。現存する自転車メーカーの中でも最も伝統がある名門だ
ファウスト・コッピ、フェリーチェ・ジモンティ、マルコ・パンターニといった有名ライダーに愛され、彼らの活躍とともに大手ブランドに成長した。


▲現存する世界最古の自転車ブランドでもあるビアンキ。スタイリッシュな外観からは意外な事実でもある。

ビアンキの歴史は自転車の歴史と言ってよい。現在はロードバイクからミニベロ、シティサイクルまで総合的に自転車を作り続けており、カラーアイコンとして浸透しているチェレステ(イタリア語で碧空=緑がかった青空)をまとったモデルは世界的に人気が高い。

ビアンキ・クロスバイクの特徴


盤石なシリーズ「ローマ」を擁し、プロレースで躍動するロードバイク、そしてMTB作りで培われたテクノロジーをハイブリッドさせたモデルを「SPORT」のカテゴリーのもと送り出している。
老舗によるクロスバイクはスタンダード。ロードバイクに比べ主張が抑えられたデザインはシックにまとまり、乗り手のスタイルを選ばない。それでいてビアンキらしいカラーリングが特徴である。

左は2018年モデルのROMA。ビアンキらしさはそのままに、今年は "roma” のレタリングデザインがおしゃれに変化。

▲左は2018年モデルのROMA。ビアンキらしさはそのままに、今年は “roma” のレタリングデザインがおしゃれに変化。



2019年クロスバイクはROMAとC・Sport 1


昨年度まで「カメレオンテ」としてリリースされていたモデルが「C・SPORT 1」と名を変えてモデルチェンジ。廉価版で初めてのスポーツバイクにうってつけだ。クロスバイクが流行し始めた頃からあった「カメレオンテ」がカタログから消えたのは残念だが、それを補う新たな存在感を放つ一台となっている。

MTB系コンポに太めのタイヤはカメレオンテを踏襲。

▲MTB系コンポに太めのタイヤはカメレオンテを踏襲。
画像出典:BIANCHI STORE【立川】2019最新クロスバイクC・SPORTのご紹介


「ローマ」シリーズは、全体的にデザインチェンジして登場。もともと完成度が高く、手を入れる隙のないモデル群だったが、メタルロゴやマット塗装が施されてよりスタイリッシュになった。タウンユースに見映えが良く、街角をゆく人の目を惹く美しさが強調されている。

ツヤなし、ツヤあり、カラーリング、微妙なテイストに迷える幸せ…!

▲ツヤなし、ツヤあり、カラーリング、微妙なテイストに迷える幸せ…!
画像出典:BIANCHI STORE【表参道】2019 ROMA4入荷!!



ビアンキクロスバイクの選び方&全モデル


2019年のビアンキのクロスバイクは、ローマシリーズとC・Sport 1からなる。
カメレオンテの後継であるC・Sport 1はクロスバイクらしい自転車。MTB系コンポとより太くなったタイヤで、段差の多い街中での走行をストレスなくこなせるだろう。
対してローマシリーズは、ロードバイク系のコンポでより早く走ることを意識した作り。長距離サイクリングにも挑戦したいならローマシリーズがおすすめ。
4台中3台はディスクブレーキであることも見逃せない。雨天でも高い制動性は、通勤・通学で重宝するだろう。

クロスバイクってそもそもどんな自転車?基礎知識をしっかりおさえる
ママチャリに代表されるシティサイクルは、便利で手軽なすばらしい乗り物ですが、坂道が辛いと感じたり、もっとスポーティにサイクリングしたいと考えたことはありませんか。そんな方にこそオススメしたいのがクロスバイクです!「ロードバイクと違うの?」「いくら...
絶対わかるクロスバイクの選び方|おすすめクロスバイク16台と選び方全知識 - FRAME : フレイム


ROMA 4


カラー:チェレステ

▲カラー:チェレステ


シリーズのローエンドモデル。フレーム&フォークはアルミ製で、コンポーネントはシマノ・ターニーと同アルタスを組み合わせて搭載している。トップチューブが短めに設定されており、アップライトなポジションがとりやすい。シリーズを通してデザイン変更されたフォークとシートチューブの「ROMA」ロゴがモダンだ。

価格 75,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アルタス
サイズ 43、46、50、54、57
カラー チェレステ、マットブラック、マットグレイ×ピンク、ネイビーブルー、ホワイト

左から、「マットブラック」「マットグレイ×ピンク」「ネイビーブルー」「ホワイト」 ※デザイン見本につき一部パーツは異なる

▲左から、「マットブラック」「マットグレイ×ピンク」「ネイビーブルー」「ホワイト」 ※デザイン見本につき一部パーツは異なる



ROMA 3 DISC


カラー:マットブラック

▲カラー:マットブラック


フレーム&フォークはアルミ製で、コンポーネントはシマノ・クラリスを搭載。機械式ディスクブレーキも装備されており、予算5万円から10万未満のクロスバイクを探している人には見逃せないスペックだ。タイヤサイズは28C。サドルは「Velo」社製を採用している。シャープな走りも期待できる一台。

価格 80,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 43、46、50、54、57
カラー チェレステ、マットブラック、マットブラック×ピンク、マットミリタリーグリーン

左から、「マットブラック×ピンク」「マットミリタリーグリーン」 ※デザイン見本につき一部パーツは異なる

▲左から、「マットブラック×ピンク」「マットミリタリーグリーン」 ※デザイン見本につき一部パーツは異なる



ROMA 2 DISC


カラー:マットCK16

▲カラー:マットCK16


フレーム&フォークはアルミ製で、コンポーネントはシマノ・ソラを搭載。街乗りからロングライドまで活躍してくれるセカンドグレードモデルだ。油圧式ディスクブレーキを装備し、価格10万円を少し上回るが、値段以上に見合うスペックと性能を持ち抱いている。安価なロードバイク並の走りを得ることが可能。

価格 113,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 43、46、50、54、57
カラー マットCK16、メタルルック

カラー:メタルルック

▲カラー:メタルルック



ROMA 1 DISC


カラー:Matt Black

▲カラー:Matt Black


シリーズのハイエンドモデル。フレーム&フォークはアルミ製で、コンポーネントはシマノ・ティアグラを搭載している。油圧式ディスクブレーキを装備し、ギヤ構成は2×10段。ロードバイクに匹敵する走りを得ることができ、日常の足替わりからサイクルロードでのフィットネスなど幅広く対応。高速巡航性も抜群だ。

価格 123,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 46、50、54
カラー マットCK16、マットブラック

カラー:マットCK16

▲カラー:マットCK16



C・Sport 1


カラー:マットCK16

▲カラー:マットCK16


名機「カメレオンテ」の血脈を引き継ぐニューモデル。ブレーキと変速機のケーブルはフレーム内蔵で、スッキリしたフォルムを獲得している一台だ。Vブレーキ式で、変速はフロント3段×リア8段。タイヤは太目の35Cを履き、エントリーライダーにも安定感をもたらしてくれる。何より本格スポーツサイクルでこの値段は魅力的。

価格 59,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アセラ
サイズ 43、47、51、55
カラー マットCK16、マットブラック、アイボリー

左から、「アイボリー」「マットブラック」 ※画像はデザイン見本

▲左から、「アイボリー」「マットブラック」 ※画像はデザイン見本



2018年モデルも要チェック!


在庫次第ではお得なモデルもあるかもしれない。2018年はカメレオンテのe-bikeが登場している。(ちなみに今年のビアンキe-bikeは、ミニベロのLecco-Eがリリース)

初めてのスポーツサイクルにクロスバイクを選択する人も多い。どのメーカーのバイクにするか考え始めたとき、きっとビアンキは候補にあがってくるはずだ。あの美しいビアンキのアイコンカラー=チェレステは、自転車乗りでなくてもつい目を引かれてしまう。今回は電...
【2018年最新】Bianchi(ビアンキ)クロスバイクおすすめモデル6台 - FRAME : フレイム


まとめ


シンプル・イズ・ベスト。余分なものを削ぎ落したビアンキのクロスバイクの魅力は、そこに尽きるだろう。その「素材」を活かすのはあなた次第だ。

なおビアンキでは、3月31日(日)までビアンキバイクストアおよびインショップ(ビアンキ・ファクトリー・アウトレット木更津店を除く)において「通勤・通学応援キャンペーン」を実施中。

通勤・通学応援キャンペーン
期間内に対象のバイク(ROMA 3/ROMA 4の全サイズ&カラー)を購入すると、もれなくフロントライトとリアライトがプレゼントされる。



新生活が始まるこの季節。新しい学校や職場へスポーツバイクで向かってみよう。

Photos © CYCLEUROPE JAPAN
LINK:Bianchi

2019年Bianchi(ビアンキ)最新クロスバイクおすすめ全5台 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新!Wilier Triestina(ウィリエール トリエスティーナ)ロードバイクおすすめ19選

$
0
0

Wilier Triestina(ウィリエール トリエスティーナ)はイタリア屈指のレーシングブランド。2019年ラインナップは、リム⇔ディスクブレーキ両方に対応するモデルや、2台目にちょうどいいディスクブレーキのカーボンロード、新カテゴリのアドベンチャーロードなどトピックスが盛りだくさん。
最新モデルをシリーズの特徴ごとにわかりやすく解説していきます!

Wilier Triestina(ウィリエール トリエスティーナ)とは


Wilier Triestina(ウィリエール トリエスティーナ)とは
Wilier Triestina(ウィリエール トリエスティーナ)は1906年創業の老舗イタリアンロードバイクメーカーです。本場ヨーロッパでは、ロードレースのプロチームにも機材供給し、最先端技術を用いた自転車を作り続けています。
近年では、ダミアーノ・クネゴ選手やアレッサンドロ・バッラン選手がクラシックや世界選手権で勝利。2011年のジロ・デ・イタリアでは、故・ミケーレ・スカルポーニ選手がマリアローザを獲得しています。
あの伝説のクライマーであるマルコ・パンターニが、ウィリエールのロードバイクに乗りラルプデュエズで独走した話は今でも語り継がれています。

現在はUCIプロコンチネンタルチーム「ディレクトエネルジー」に機材供給

▲現在はUCIプロコンチネンタルチーム「ディレクトエネルジー」に機材供給。2018年にエースのシルヴァン・シャバネル選手が引退したが、2019年度は昨年のパリ・ルーベの覇者ニキ・テルプストラ選手が加入。春のクラシックでの勝利が見込まれる。


イタリアの中でも最も古い自転車ブランドのひとつに数えられるウィリエール。現在ではロードバイクだけではなく、オフロード向けにMTBやグラベルバイクも手掛けています。

ウィリエール2019年モデルの注目ポイント


プロチームに供給されるフラッグシップモデル「Cento 10 PRO」

▲プロチームに供給されるフラッグシップモデル「Cento 10 PRO」
画像出典:服部産業株式会社


2019年レーシングモデルでは、ニューフェイスが2種登場。
フラッグシップモデルの「Cento 10 PRO」と、リムブレーキ/ディスクブレーキ共に対応可能な「Cento 1 NDR」が新たに発売されました。
wilier Cento1NDR_Matt-Black ウィリエール 2019

▲チェントウノNDR(マットブラック)。別売りのフォークエンド金具で、キャリパー⇔ディスクブレーキの変更が可能。2019年イチオシのモデルだ。


エンデュランスモデルでは「GranTurismoR Team Disc」が追加されましたが、単なる同モデルのディスクブレーキ仕様ではありません。明確なコンセプトのもと、別ジオメトリ+全く異なる金型による成形で手の込んだ1台となっています。
中級以上のサイクリストがディスクブレーキのカーボンロードを探している、しかも手が届きやすいレンジで。そんなケースにはドンピシャなモデル。
GTR-Team-Disc_White グランツーリズモR wilier ウィリエール

▲グランツーリズモR チーム ディスク、日本限定カラー「ホワイト」



他にもカーボン製のグラベルロードバイク「JENA」、タイムトライアル/トライアスロン用バイク「TURBINE」が追加されています。


▲ウィリエールが作るアドベンチャーロードは、650Bホイールも装着可能なカーボンバイク。

また、チェントディエチ・エリート、チェントウノエアー、ステッラSLなどの一部のモデルは価格改定が行われ、よりお求めやすくなっています。

2019年最新モデル全19台


ここからはウィリエールの2019年モデルをシリーズごとに紹介していきます。
ウィリエールのロードバイクは、大別すると以下のように展開されています。

Cento(チェント):レーシングモデル
ZERO(ゼロ):軽量モデル
GranTurismoR(グランツーリズモR):エンデュランスモデル
MONTEGRAPPA(モンテグラッパ):アルミモデル
JENA(ジェナ):アドベンチャーロード
TURBINE(ターバイン):トライアスロン・TTモデル
Stella SL(ステッラ エスエル)&Luna Alumi(ルナ アルミ):スモールサイズ限定モデル

レーシングモデルの「チェント」シリーズ


「Cento」(チェント)シリーズはウィリエールのレーシングモデルです。中でも「Cento 10」(チェントディエチ)はヨーロッパプロの要望に応えた高剛性モデルです。

Cento 10 PRO(チェントディエチ プロ) NEW


Cento 10 PRO(チェントディエチ プロ) NEW
ツール・ド・フランス2018でディレクトエネルジーの選手が使用したフラッグシップモデルです。前年モデルより更に剛性をアップさせました。ハンドル・ステム部分は「ステンマ」+「バッラ」のセパレートタイプを採用し、ブレーキはダイレクトマウント仕様のみ。ディスクブレーキモデルはフレームのみの受注発注が可能です。

セパレートタイプの専用ステムとハンドル(ステンマ&バッラ)が付属

▲セパレートタイプの専用ステムとハンドル(ステンマ&バッラ)が付属


カラー:イエロー、レッド、マットブラック
サイズ:XS, S, M, L, XL

価格(税抜) フレームセット(ステンマ&バッラ付) ¥500,000
デュラエース / WH-RS300完成車 ¥700,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥585,000

※ブレーキの仕様はダイレクトマウントになります。
※ディスクブレーキモデルはフレームのみの販売で受注発注になります。

Cento 10 NDR(チェントディエチ エヌディーアール)


Cento 10 NDR(チェントディエチ エヌディーアール)
エンド部分の金具を交換する事によって、キャリパーブレーキにもディスクブレーキにも対応できる「NDR(ニューデュアルレーシング)」システムを採用したモデルです。
デフォルトはダイレクトマウントキャリパーブレーキですが、別売りのスルーアクスルキットを使用するとディスクブレーキ仕様(フラットマウント)に変更できます。
また、ウィリエール独自の振動吸収機構「アクティフレックスシステム」を採用。使用目的に合わせ、リアステーのエラストマーダンパーを交換することによって走行時のストレスを軽減しつつ、荒れた路面でタイヤのグリップすなわちトラクションコントロールを稼ぎ出します。

リアステーに配置されたアクティフレックス(リンク+エラストマーダンパー)

▲リアステーに配置されたアクティフレックス(リンク+エラストマーダンパー)


カラー:マットブラック
サイズ:XS, S, M, L

価格(税抜) フレームセット(ステンマ&バッラ付) ¥500,000
デュラエース / WH-RS300完成車 ¥700,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥585,000

Cento 10 ELITE(チェントディエチ・エリート) NEW


Cento 10 ELITE(チェントディエチ・エリート) NEW
110周年記念に開発されたエアロレーシングバイク「チェントディエチ・エアー」が名称変更し、新たに「チェントディエチ・エリート」としてリリースされました。ステム一体型ハンドル「アラバルダ」を採用し、空力抵抗を軽減させています。価格が大幅に見直され、更にお求めやすくなりました。

カラー:レッド、マットブラック、ホワイト
サイズ:XS, S, M, L, XL

価格(税抜) フレームセット(アラバルダ付) ¥400,000
デュラエース / WH-RS300完成車 ¥600,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥485,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥445,000

Cento 1 AIR(チェントウノ エアー)


Cento 1 AIR(チェントウノ エアー)
60Tカーボン採用のエアロレーシングバイクです。前年モデルでは60Tと46Tの2つのモデルがありましたが、60Tカーボンモデルのみになり、価格も抑えました。カムテールデザインを採用し、ロードレースだけでなくショートトライアスロンにも最適な一台に仕上がっています。

カラー:レッド、ホワイト、マットブラック
サイズ:XS, S, M, L, XL

価格(税抜) フレームセット ¥320,000
デュラエース / WH-RS300完成車 ¥510,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥395,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥355,000

Cento 1 NDR(チェントウノ エヌディーアール) NEW


Cento 1 NDR(チェントウノ エヌディーアール) NEW
チェントディエチNDR同様、キャリパーブレーキとディスクブレーキの両方に対応できる新しいエアロレーシングバイクです。キャリパーブレーキはダイレクトマウント、ディスクブレーキはフラットマウントが使用できます。素材には46Tカーボンを使用。剛性低下の要因となるスペーサーの量を減らす事が出来るため、ヘッドチューブは長めですが、アッパーベアリングのダストカバーを通常より薄いタイプにしてステム位置を下げ、レーシングモデルとして仕上げています。

別売りのスルーアクスルキット(15,000円/税別)を使用すれば、ディスクブレーキにも対応できる

▲別売りのスルーアクスルキット(15,000円/税別)を使用すれば、ディスクブレーキにも対応できる



カラー:マットブルー、マットブラック
サイズ:XS, S, M, L, XL

価格(税抜) フレームセット ¥320,000
デュラエース / WH-RS300完成車 ¥510,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥395,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥355,000

軽量フレーム「ゼロ」山岳だけではなく下りや平地にも


ZEROシリーズは、軽量化のために製法~金型~カーボン素材にまでこだわったレーシングモデルです。

Zero.6(ゼロセーイ)


Zero.6(ゼロセーイ)
ロケットや衛星に使用される三菱ケミカル社製のハイグレード65トンカーボンファイバーを採用した、ウィリエール最軽量のレーシングバイクです。軽量パーツを組み込めば「3kg」台の完成車も可能。
シルエットは「ゼロセッテ」と同じですが、軽量化のためにまったく新しい金型を作製。採算度外視の最新素材の採用によってゼロセッテと比べ、フレーム重量で100g、フォーク重量で15gの軽量化を実現しています。

カラー:マットブラック
サイズ:XS, S, M, L

価格(税抜) フレームセット ¥650,000
デュラエース / WH-R9100-C40-CL ¥1,100,000

Zero.7(ゼロセッテ)


Zero.7(ゼロセッテ)
S.E.I フィルムと60Tカーボンを採用することによって、衝撃吸収性と耐破断性を高めた軽量レーシングバイクです。インテグレーテッドフォークや左右非対称のリアアームなどの構造はそのままに、2012年発表の前作のゼロセッテから、フレーム形状を見直すことによって空力性能を向上させ、耐久性もアップしています。完成車販売モデル重量で約6.8kgを実現。

カラー:マットブラック/レッド
サイズ:XS, S, M, L

価格(税抜) フレームセット ¥500,000
デュラエース / WH-RS300完成車 ¥700,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥585,000

Zero.9 LTD(ゼロノヴェ リミテッド)


Zero.9 LTD(ゼロノヴェ リミテッド)
上位モデル「ゼロセッテ」の金型を使用し、カーボンの積層を見直して、剛性を重視した設計にすることで耐久性と走行性能のバランスがとれたモデルに仕上がっています。完成車重量はアルテグラ採用モデルで約7.2kgを実現。日本限定モデル。

カラー:ブルー、マットブラック、ホワイト、マットブラック/イエロー(2019限定色)
サイズ:XS, S, M

価格(税抜) フレームセット ¥300,000
デュラエース / WH-RS300完成車 ¥500,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥385,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥345,000

「グランツーリズモR」エンデュランスカーボンロード


他社メーカーではトップレベルのカーボン素材:ハイモジュラス46Tカーボンを使用したエントリー層~ミドル層向けモデルが「グランツーリズモR」シリーズです。新しくディスクブレーキ対応モデルも追加されました。

GranTurismoR Team(グランツーリズモ アール チーム)


GranTurismoR Team(グランツーリズモ アール チーム)
フレーム素材に46Tと30Tカーボンを採用したマルチモデルです。ワイドなタイヤクリアランスで28Cまでのタイヤが装着可能。2019年モデルでは新たにXXSサイズが加わり、フレームカラーも新しくレッド、ホワイト、マットブラック/シルバーの3色が追加されました。

カラー:マットブラック、レッド、ホワイト、マットブラック/シルバー
サイズ:XXS, XS, S, M, L, XL

価格(税抜) フレームセット ¥200,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥310,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥270,000

GranTurismoR Team Disc(グランツーリズモR チーム ディスク) NEW


GranTurismoR Team Disc(グランツーリズモR チーム ディスク) NEW
46T/30Tカーボンを使った人気の「グランツーリズモR チーム」のディスクブレーキ対応モデルです。キャリパーブレーキモデルとは異なるジオメトリを採用し、まったく新しい金型で製造されています。ディスクブレーキは、ワイヤー引きで操作ができる油圧ピストンの「ハイブリッドディスクブレーキ」で、ブレーキ力の強い油圧式キャリパーでありながら、標準のメカニカルシフト用STIレバーが使用可能です。カラーは、レッドと日本限定のホワイトがあります。

カラー:レッド、ホワイト
サイズ:XS, S, M, L

価格(税抜) フレームセット(ディスクブレーキ付) ¥220,000
アルテグラ / WH-RS170完成車 ¥320,000
105(R7000) / WH-RS170完成車 ¥280,000

GranTurismoR(グランツーリズモアール)


GranTurismoR(グランツーリズモアール)
ウィリエールのロングセラーのカーボンのエントリーモデルです。30Tと46Tカーボンを使用していますが30Tカーボンを主体とすることで、エントリーユーザー向けに快適な乗り心地を実現しています。完成車はシマノ105モデルとティアグラモデルが用意されています。

カラー:ブラック/シルバー
サイズ:XS, S, M

価格(税抜) フレームセット ¥170,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥240,000
ティアグラ / WH-RS100完成車 ¥215,000

「モンテグラッパ」アルミモデル


ジロ・デ・イタリアに登場する超級山岳「モンテグラッパ」の名を冠したアルミモデルシリーズです。

Montegrappa Team(モンテグラッパ チーム)


Montegrappa Team(モンテグラッパ チーム)
ダブルバテッドアルミフレームにフルカーボンフォークを組み合わせたのエントリーモデルです。フレームセット以外に、シマノアルテグラ、105、ティアグラのコンポーネントを搭載した完成車モデルが選べます。日本限定でXXSサイズのフレームも用意されています。

カラー:レッド、シルバー、マットブラック、ホワイト
サイズ:XXS, XS, S, M

価格(税抜) フレームセット ¥100,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥210,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥170,000
ティアグラ / WH-RS100完成車 ¥145,000

Montegrappa Team TT(モンテグラッパ チーム ティーティー)


Montegrappa Team TT(モンテグラッパ チーム ティーティー)
ダブルバテッドアルミ+フルカーボンフォークを採用した「モンテグラッパチーム」のTT(タイムトライアル)仕様モデルです。ブルホーンバー、クリップオンバー、バーエンドシフターを標準装備しています。

カラー:シルバー、レッド、ホワイト、マットブラック
サイズ:XXS, XS, S, M

価格(税抜) アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥215,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥175,000

Montegrappa(モンテグラッパ)


Montegrappa(モンテグラッパ)
アルミフレームにカーボンフォークを採用したエントリーモデルです。「モンテグラッパ チーム」とは異なり、フレームは「チェントウノSR」と同様の形状を採用し、フロントフォークはカーボン素材のため、走行性、操作性を高めています。

カラー:マットブラック、ホワイト
サイズ:XS, S, M

価格(税抜) フレームセット ¥80,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥150,000
ティアグラ / WH-RS100完成車 ¥125,000

Montegrappa Disc(モンテグラッパ ディスク)


Montegrappa Disc(モンテグラッパ ディスク)
「モンテグラッパ」の性能はそのままに、制動力の高いディスクブレーキを搭載したモデルです。グランツーリズモRチームディスクと同様に、ワイヤー引きのハイブリッドディスクブレーキを標準装備しています。前後にキャリアダボがあるため、キャリアやフェンダーを取り付け、太いタイヤを装着してグラベルロードのような使い方もできます。

カラー:レッド、シルバー
サイズ:S, M, L

価格(税抜) フレームセット(ディスクブレーキ付) ¥105,000
105(R7000) / WH-RX010完成車 ¥180,000
ティアグラ / WH-RX010完成車 ¥155,000

「ジェナ」オフロード&グラベル対応の新モデル


2019年モデルとして新たに追加されたマルチユースのアドベンチャーロードバイクです。

オフロード&グラベル対応モデル

JENA(ジェナ) NEW


JENA(ジェナ) NEW
フラットマウントディスクブレーキ専用のフルカーボンのグラベルロードバイクです。ホイールはロード用の700Cだけでなく650Bも使用でき、タイヤサイズは最大700x42Cもしくは27.5×1.95インチまで装着可能です。キャリア用のダボ穴も備え、ツーリングやシクロクロスなど、幅広い用途に対応できるモデルです。

カラー:マットブルー、グレー
サイズ:XS, S, M

価格(税抜) フレームセット

付属品:カーボン製フロントフォーク、
ジェナ専用ヘッドパーツ、
リッチー製シートポスト φ27.2mm、
シートクランプ、スルーアスクル(前後セット)
¥320,000

「ターバイン」トライアスロン&タイムトライアル


プロチームも使用するタイムトライアル、トライアスロン用モデルです。

トライアスロン&タイムトライアル

TURBINE(ターバイン)


TURBINE(ターバイン)
プロチーム「ディレクトエネルジー」がレースで使用した新しいTTバイクです。Di2専用のディスクブレーキ仕様で、アームレストとエクステンションの取付角度は前後に15度ずつ調整可能です。

カラー:マットブラック、イエロー
サイズ:S, M, L

価格(税抜) ¥650,000

小柄な女性にも対応したウィリエールの女性用モデル


小柄な方向けにフレームをスモールサイズに限定したモデルです。

Stella SL(ステッラ エスエル)


Stella SL(ステッラ エスエル)

フレーム素材に60T/46Tカーボンを採用した女性用ハイエンドカーボンバイクです。キビキビとした走りで、女性サイクリストにぴったりのバイクです。

カラー:ステッラ
サイズ:XS, S

価格(税抜) フレームセット ¥200,000
アルテグラ / WH-RS300完成車 ¥310,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥270,000

Luna Alumi(ルナ アルミ)


Luna Alumi(ルナ アルミ)
アルミロードバイク「モンテグラッパ」の性能をそのままに、日本の小柄な女性向けサイズを展開したアルミのエントリーモデルです。カーボンフォークを採用することで衝撃吸収性に優れており、休日のサイクリングやロングライドなど、ロードバイクに初めての方にも最適なモデルに仕上がっています。スモールサイズ限定。

カラー:マジェンタピンク
サイズ:XXS, XS

価格(税抜) フレームセット ¥80,000
105(R7000) / WH-RS100完成車 ¥150,000
ティアグラ / WH-RS100完成車 ¥125,000

フラットバーロードや2018年モデルもあわせてチェック


たとえばウィリエールをもっとカジュアルに楽しみたい、パートナーの最初の1台もウィリエールで揃えたい。フラットバーロードという選択肢もありますよ。
(ウィリエール)Asolo|2019年フラットバーロード13選!クロスバイクとの違いやおすすめ用途まで徹底ガイド

前年度モデルと見比べてみても。
Wilier(ウィリエール)と言えば、かつては伝説のクライマーであるマルコ・パンターニが乗っていたバイクで、2012年まではUCIプロチームの「ランプレ」のスポンサーや、現在はイタリアのUCIプロコンチネンタルチーム「ウィリエール・トリエスティーナ=セラ・イタリ...
【2018年最新モデルも】Wilier(ウィリエール)のロードバイク21選 - FRAME : フレイム


最後に


ウィリエールは、イタリアの老舗ブランドらしく魅力的でデザイン性に優れ、最先端のレーシングバイクとエントリーモデルがバランスよく展開されています。気になった方は是非ショップやコンセプトストアでチェックしてみてはいかがでしょうか?

ウィリエール取り扱いショップはこちら→「WILIER JAPAN OFFICIAL SITE | ショップリスト

All photos (C) Hattori Sangyo
LINK:WILIER JAPAN OFFICIAL SITE

2019年最新!Wilier Triestina(ウィリエール トリエスティーナ)ロードバイクおすすめ19選 is a post from: FRAME : フレイム

 

初心者がGoProを購入して、自転車YouTuberになるまで

$
0
0

時代は動画へ、ブログはVlog(映像コンテンツつきのブログ)で発信したい。

ロードバイクに乗り始めると、誰もが通る道の一つがSNSやブログでの機材レビューやツーリング動画の配信などの情報発信。

かくいう私もブログから始まり、Instagram、Facebook、Twitterなどで発信をしています。久しぶりに会う友人などからはまず自転車の話ばかり振られ、そのほとんどが元気だね的な内容です。

たくさんあるwebを使った発信の中でも、自分的に1段階上の発信方法が動画です。
私は40代なので映像動画=テレビ的なところがあり、心理的ハードルも確かにあります。しかし、時代は次世代の無線通信規格5Gへ向かっていて、誰もがYouTubeなどの動画を見まくっています。となれば動画による発信を始めないワケにはいきませんね。

そこでこの記事では、ウェアラブルカメラの購入から、お手軽?にYouTuberになるまでに必要な装備やアプリの紹介をさせて頂きます。

YouTuberになるまでに必要な装備

動画撮影用カメラにGoPro HERO7 Blackを選んだ理由


ふつうの動画の撮影はスマホでも全然問題ありませんが、自転車の走行動画を撮影しようと思うとつらいものがあります。そこで私が数あるウェアラブルカメラの中から、GoPro HERO7 Blackを選んだ理由の一つは最先端の手ブレ補正機能。

ロードバイクやMTBで走りながら動画を撮影すると、カメラは路面からの振動を拾い、動画はブレ続けます。こうした場合、振動を補正するジンバルのような機材が必要になるのですが、GoPro Hero7 Blackは非常に優れた手ブレ補正機能を内蔵しており、かなりのレベルの揺れも補正してくれます。

GoPro HERO7の公式サイトに過去モデルとの比較動画が載せられていますが、それを見れば圧倒的な性能なのがわかると思います。


GoPro HERO7 Blackを選んだ理由は他にもあります。自転車やウェアにGoProを取り付けるための機材「マウント」といったオプションが豊富ですし、使っている人が多く情報が多いなどもあります。

GoProだけでは始められない。絶対必要な「SDカード」と「マウント」


ここからは、GoPro本体以外にないと撮影に困るものを紹介して行きます。

まずは撮影した動画を保存するSDカードです。
GoPro本体には記録用媒体が付属してませんので、必ず必要になります。容量の小さいSDカードだとすぐデータがいっぱいになってしまいます。記録容量を空けるために消したり整理が大変なので、ある程度大容量の製品にしたほうがいいでしょう。値段と容量からオススメなのがサンディスクの64GBのSDカードです。



Amazonで見る

続いて、GoProの最大の弱点であるバッテリーの持ち時間対策。
本体を買うと一つバッテリーが付属しているのですが、絶対に足りません。

撮影時の解像度などにもよりますが、体感としては1個のバッテリーで撮影できるのは60分ほど。3つくらい持っておくのがオススメです。純正バッテリーは高く、充電器付きの互換バッテリーのほうがお買い得。



Amazonで見る

それでもバッテリーが心配な場合は、モバイルバッテリーを持ち歩くといいでしょう。スマホも充電できるので一石二鳥です。スマホ好き自転車乗りなら必需品だと思います。



Amazonで見る

走行動画を撮影するために一番悩んだのがGoProを取り付けるマウント
走行動画を撮影するために一番悩んだのがGoProを取り付けるマウントです。バックパックのショルダーに挟むタイプやハンドルに設置するマウントなどいろいろ試して辿り着いたのが、首からGoProをぶら下げるネックマウント。体の真ん中で撮影できて、前傾姿勢になった時に目線の高さで動画が取れるのが首にGoProをマウントすることにした理由です。簡単に着脱が出来るのも便利です。動きが激しいMTBなどの走行では外れる可能性がありますが、最初のマウントにはネックマウントをオススメします。

たくさんのGoProマウントが出ているのでいろいろと試してみるといいでしょう。面白い動画が撮れるマウントが見つかるかもしれません。



Amazonで見る

あると便利なオプションアイテム


ここからは、絶対に必要というわけではないのですがあると便利なアイテムです。

風音対策になる「GoPro本体用スポンジ製カバー」


走っていると向かい風に襲われるというのはロードバイクあるあるの一つ。風が強いと動画にゴーゴーと風切音が記録されます。そこで騒音となる風切り音を抑えてくれるのが、GoPro本体用のスポンジ製カバー。付けると付けないでは、音のクリアさがぜんぜんちがいます。



Amazonで見る

落としてしまったときのために「保護シート」


マウントなどに付けていてもGoProを落としたりする可能性はゼロではありません。念のために保護シートを貼っておいた方が良いと思います。
大体スクリーン用とレンズ用の保護シートがセットになっていて、価格も数百円です。



Amazonで見る

スマートフォンマウントがあればすぐに撮影した動画をチェックできる


プレビューをライド時にスムーズにチェックするにはスマホマウントが必要不可欠
スマホに「GoPro」アプリをインストールすると、撮影中の映像を確認できるプレビュー機能を利用できます。しかし、プレビューをライド時にスムーズにチェックするにはスマホマウントが必要不可欠です。Google Mapsを見たりするときにもいちいちポケットからスマホを取り出す必要がなくなり、スマホを落としてしまう心配もありません。
スマホマウントは何かと便利です(ちなみに、スマホについているケースはマウントとは別売りです)。



Amazonで見る

撮影用の機材などはこれだけ揃えれば万全でしょう。

動画の編集はスマホで十分。使っているアプリはこの4つ


動画の編集はスマホで十分。使っているアプリはこの4つ
あとは動画を撮影・編集アップするだけです。自分の場合、凝った編集はしていません。文字を入れたり、動画をつないだり、サムネイルを編集するのもてスマホで行っています。

GoPro


撮影のスタート・ストップができ、前述のようにプレビューのチェックができます。撮影した動画はこのアプリ経由でスマホにダウンロードし、編集までできてしまう万能アプリです。

ちなみに、私の撮影設定は解像度1080×FPS60でアスペクト比は16:9です。4Kなどの高解像度にするとバッテリーの消耗も早くアプリとの連携もすこし鈍い気がするためです。

InShot


動画の編集をするのアプリです(編集といっても文字を入れたり動画をつないだりするだけですが)。無料ですし、直感的に、簡単に使えます。動画のトリミングやBGMの追加などもできます。

YouTube


説明するまでもないかと思いますが、動画アプリです。私は撮影した動画はYouTubeにアップしています。チャンネル登録や動画のアップロードにはGoogleアカウント登録が
必要なので、アカウントを持ってない人は作成しておきましょう。チャンネルを作成したらYouTuberデビューです。

YT Studio


アップした動画のサムネイル画像(再生前に動画の内容を大まかに伝えるために表示される画像)を変更できたり、アナリティクス機能で視聴者がどこから自分の動画を見に来ているか?どんなキーワードで辿り着いたのか?などのデータを見ることもできます。数字がどんどん変化していくのを見るていると、動画のアップを続けるモチベーションが湧いてきます。

ロードバイクを長く楽しむための工夫としての動画撮影


以上が自分が、ロードバイクで走行動画を撮影してYouTubeにアップするまでに必要なカメラやアクセサリ、アプリです。これを参考にすれば、とりあえずYouTuberとしてデビューできます。

最初はカメラに向かってしゃべるのは抵抗がありますが、やってみると病みつきになるものです。しかし、どんな趣味でも続けていくためには、「飽きない工夫」も大切だと思っています。
みなさんもロードバイクライフを世界に発信してみてはどうでしょうか?

自分のチャンネルです。OKならリンクお願いします。
マキタのYouTubeチャンネル

初心者がGoProを購入して、自転車YouTuberになるまで is a post from: FRAME : フレイム

 

つむりの悠々自適ライフinFRAME #08 「自転車ロングライドのコツ~その3~」

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。

前回前々回と「ロングライドのコツ」と言うネタで連載記事を書いてきましたが、今回はその3回目にして最後の記事になります。

お送りするのはルート設定や行程の組み方、おすすめのツーリング場所!

こうして記事を書きながら私自身、旅立ちたくて仕方がないです。それではどうぞ!

ロングライドのペースについて


兵庫県ダルガ峯にて。早朝から走り出したおかげで余裕を持って山頂に到着! photo:神楽坂つむり

▲兵庫県ダルガ峯にて。早朝から走り出したおかげで余裕を持って山頂に到着! photo:神楽坂つむり


ロングライドにおいて大切なのがルート設定と時間管理。
細かく書き出すとたくさんありますが、大まかに以下のようなことを決めて走ります。


  • スタート地点
  • ゴール地点(輪行で帰る場合や連泊ツーリングの場合)
  • 帰宅方法
  • 走るルート、コース
  • 休憩場所
  • 観光場所
  • 各スポットの通過時間と帰宅時間


私は主にグーグルマップとヤフールートラボを使いながら計画を練ることが多いです。

◼計画段階で不確定事項を盛り込んでおく


基本的には「無理をしない」と言うのも大事なポイントの一つ。

「終盤になってペースが落ちて日が暮れてしまった!」

「思うように進まずに寄りたいところに寄れない!」

といったことがしばしば起こりますが大抵思い返してみると計画段階から無理をしていることに気付きます。
厄介なのが計画段階で決して無理をしているつもりがなくても、こういった事態に陥ることがあります。

山口県むかつき半島にて。思ったよりも道が複雑で日が沈み始めて内心ちょっと焦りながらとった一枚。無事に暗くなる前にはキャンプ場に辿り着きました。 photo:神楽坂つむり

▲山口県むかつき半島にて。思ったよりも道が複雑で日が沈み始めて内心ちょっと焦りながらとった一枚。無事に暗くなる前にはキャンプ場に辿り着きました。 photo:神楽坂つむり


理由としては前回も軽く触れましたが自身の体力やスキルに加えて風向きや天候、交通量に左右されるロングライドは不確定事項がたくさんあります。

そんな中でかつかつのスケジュールを組んでしまうと何か一つでも想定外のことが起こってしまうとたちまち計画が総崩れになってしまいがちです。

ネガティブなことだけではなく、突然良い景色が現れたり、旅先で地元の人と話が盛り上がってしまうなどといったロングライドならではの嬉しい誤算もあったりします。

とある旅先での商店にて。ご主人がお茶を出してくれて地元の話を聞くことができました。人との出会いは間違いなく旅の醍醐味、面白さ。 photo:神楽坂つむり

▲とある旅先での商店にて。ご主人がお茶を出してくれて地元の話を聞くことができました。人との出会いは間違いなく旅の醍醐味、面白さ。 photo:神楽坂つむり


むしろそう言うイベントを楽しみにしている人も少なくないのではないでしょうか。
私はめっちゃ楽しみです!

と言うわけでロングライドにおいては予め不確定事項も計画段階で取り込んでおくことをおすすめ致します。

「想定外のことも想定しておけば想定内!」

なのです。

◼「マイナス5km/h計算のススメ」


具体的には私は普段おおよそ28km/h~35km/h程度で走っていて何もなければ

「1時間で25km」

進むことが多いです。
ですので100km走るとなると単純計算で4時間あれば走破できることになりますが、実際はなかなかそうはいきません。

鹿児島県、屋久島へ行く途中で雨に降られる。行き足止まりましたが、なんとかフェリーの時間には間に合った・・・・・! photo:神楽坂つむり

▲鹿児島県、屋久島へ行く途中で雨に降られる。行き足止まりましたが、なんとかフェリーの時間には間に合った・・・・・! photo:神楽坂つむり


風向きが悪い、渋滞している、良い景色があった、美味しいご飯に出会った!などなどいろんなことを想定しておおよそ

「1時間で20km」

で計算しています。
もちろん人によってこの数字が異なりますが、普段の自分の走力から

「マイナス5km/h」

で見繕っておくと何かあった時でもリカバリーができて無理のないペースで走ることができます。
余裕があるとゆっくり景色を楽しめますし、旅先での心のあり方にゆとりが生まれます。せっかくのロングライド、楽しむ余力を残しておきたいですね。

みんなで写真が撮れるのも心と時間に余裕があってこそ。和歌山県高野山にて。 photo:神楽坂つむり

▲みんなで写真が撮れるのも心と時間に余裕があってこそ。和歌山県高野山にて。 photo:神楽坂つむり



コース設計


「A地点からB地点まで行くのにどのルートを通るか?」

これは土地によって選び方が大きく異なります。

例えば東京や大阪のような都心部であればなるべく交通量の少ない道路、信号の少ない道路、歩行者の少ない道路といった選び方になりますが、地方都市であれば自ずと自然との距離が近くなるため山や川、海を意識しながらのルート設計になってきます。

今回はロングライドネタなので後者に焦点を絞って進めていきます。

私が地方をロングライドする時には主にグーグルマップを眺めながらルートを大まかに決めていきます。見るポイントは


  • 平坦路か山越えか
  • 起伏の具合はどの程度か
  • 最短距離を取るか迂回路を取るか
  • 迷いにくい道かどうか
  • 景色は良さそうか



◼平坦路or山越え?


決して楽ではない峠道。ただ見られる景色は格別!これから数十キロに及ぶダウンヒルの開始です。 霧ヶ峰ビーナスラインにて。photo:神楽坂つむり

▲決して楽ではない峠道。ただ見られる景色は格別!これから数十キロに及ぶダウンヒルの開始です。 霧ヶ峰ビーナスラインにて。photo:神楽坂つむり


平坦路か山越えを選びかはいつも悩みます。

例えば

「A地点からB地点まで平坦路だったら30km、山越えだったら20km」

といった場合に皆さんはどちらの道を選びますか?

正解なんてありません。好みの問題です。もちろん見える景色や交通量、斜度や標高によっても話は変わってきます。

要は考え方の問題ですが、私は大抵山越えを選びます。

理由は山越えはロングライドにおいて良いアクセントになることと、下りはきっちりと体力の回復に充てられるからです。

平坦路の方が楽なのは確かですがずっと同じように平坦だと少しマンネリ化してしまったり飽きてしまうことがあります。

出雲海道坪井宿手前にて。ひたすら続く平坦路に眠い目をこすりながらも気合い入れて走りました。居眠り運転は厳禁! photo:神楽坂つむり

▲出雲海道坪井宿手前にて。ひたすら続く平坦路に眠い目をこすりながらも気合い入れて走りました。居眠り運転は厳禁! photo:神楽坂つむり


景色を楽しんでいたはずが気づいたら無心で何キロも進むなんてことも珍しくありません。

そんな時に山を挟むと一気に目が覚めて、心持ちにしても身体にしても文字通り目が覚めます。途中でストレッチを挟むような感覚で一つスパイスを与えることでそのライドがより思い出深くなるのも事実です。
また登りでの体力消耗を最小限に抑えられればあとは下り天国です。
ここで身体を休めながら距離を稼ぐボーナスタイムの始まりです。もちろん、安全第一で!

コース設計の際にあえてわざとちょこっと山岳ポイントを入れてみると思いがけず良い景色に出会えたり記憶に残ったりするので是非チャレンジしてみてください。

◼ルートはシンプルisベスト


「移動するだけなら主要国道がなんだかんだで一番楽で早い」

と言う事実です。

ロングライドの計画中、地図を眺めながらルートを考えていると

「あれ、もしかして一本逸れたこっちの道だと走り易いんじゃないの?」
「かなり細いけれど一本道だし方向もあってるし・・・いけそう!」


なんてことがよくあります。

隣にはバッチリ間違えようのない国道が走っていてもついつい浮気してしまうんです。
もちろん理由はあって、国道だとトラックが通って怖いとか景色がつまらないとか。

で、実際に走るこれがめちゃくちゃ走りにくい生活道路・・・・!
路面がガタガタ・・・・!
気づいたら道が逸れてる・・・・・!

裏道ならではの楽しみもあるにはあるけれど・・・・先があるロングライドだとこういうところに迷い込んでしまうとリカバリーが難しかったりすることも。。。 photo:神楽坂つむり

▲裏道ならではの楽しみもあるにはあるけれど・・・・先があるロングライドだとこういうところに迷い込んでしまうとリカバリーが難しかったりすることも。。。 photo:神楽坂つむり


何度も経験してきました。

結局迂回に次ぐ迂回で走っては止まってスマホでルートを再確認して・・・
なんてことをしていては日が暮れてしまいます。

「長い物には巻かれろ」ではないですが、大きな道路はやはり間違いのない選択肢。
移動速度を稼ぎたい時には主要国道は選択肢に入れておいて間違いはないでしょう。

わかりやすい道は正義! photo:神楽坂つむり

▲わかりやすい道は正義! photo:神楽坂つむり



おすすめのツーリング場所3選


難しい、3つに絞るのはとても難しい!

ですが、私自身、全国を回ってきて特に印象深かった場所をピックアップして紹介いたします。
是非とも機会があれば訪れてみてご自身の肌で感じていただければと思います。

◼下北半島@青森県


陸奥市内から見上げる霊場、恐山。この距離からでも独特の空気感が流れ降りてくるような・・・・。 photo:神楽坂つむり

▲陸奥市内から見上げる霊場、恐山。この距離からでも独特の空気感が流れ降りてくるような・・・・。 photo:神楽坂つむり


青森県、と言うとそれだけで「遠い・・・・!」と思われる方も多いと思います。

本州最北端に位置し、ある意味飛行機でのアクセスが良い北海道よりも遠く感じちゃうこともありますが、それでも行く価値が十分にあると私が断言する理由はその「最果て感。」

はるか彼方まで来たことを実感する大間崎、その看板。海の向こう側にはうっすらと北海道の地が見えます。 photo:神楽坂つむり

▲はるか彼方まで来たことを実感する大間崎、その看板。海の向こう側にはうっすらと北海道の地が見えます。 photo:神楽坂つむり


特に青森の中でも一際スケール感の大きい下北半島は恐山や尻屋崎、大間崎、陸奥湾といった名所を多く有しています。
この半島のもつ独特の空気感は異世界に足を踏み込んでしまったような・・・・霊場、恐山に常に見下ろされているからでしょうか。
どことなく背筋がピンと伸びてしまうような緊張感もありつつ、ただ津軽海峡や尻屋崎の優しく包んでくれるような海があったりと、奇妙なバランスで成り立っているスポット。

津軽海峡冬景色! photo:神楽坂つむり

▲津軽海峡冬景色! photo:神楽坂つむり


自転車で訪れるとその雰囲気を余すことなく感じていただけると思います!

◼能登半島@石川県


半島が続きますがその色は全く異なります!

能登半島はただただその山と海の美しさに絶句してしまいます。

日本で唯一砂浜を自動車も走ることができる「千里浜ドライブウエイ」。非常に細かい砂で押し固められているため自転車でも問題なく走ることができます。 photo:神楽坂つむり

▲日本で唯一砂浜を自動車も走ることができる「千里浜ドライブウエイ」。非常に細かい砂で押し固められているため自転車でも問題なく走ることができます。 photo:神楽坂つむり


能登の里山里海は世界的にも珍しい「世界農業遺産」に登録されており、何と言ってもその特徴は人々の生活や農業水産業、祭礼や工芸といった文化と里海、里山が分離されることなく一体となって成り立っているところにあります。

白米の千枚田!棚田の中でも群を抜いて美しく規模が大きいこちらの景色は能登半島の自然の豊かさと生活の知恵の融合の象徴的存在です。 photo:神楽坂つむり

▲白米の千枚田!棚田の中でも群を抜いて美しく規模が大きいこちらの景色は能登半島の自然の豊かさと生活の知恵の融合の象徴的存在です。 photo:神楽坂つむり



ただ美しいだけじゃなく人々の生活の息を感じるような、自然と人の関係性を改めて考えさせてくれるような、ダイナミックな景色が特徴。

ここだけは全てのサイクリストに訪れて欲しいと個人的に思っています。

◼瀬戸内海


ざっくりと書きましたが、瀬戸内海です。

江田島にて。ただただ海の景色を眺めているだけで癒されます。 photo:神楽坂つむり

▲江田島にて。ただただ海の景色を眺めているだけで癒されます。 photo:神楽坂つむり


何を隠そう瀬戸内海が好きすぎて瀬戸内海沿いの町に移住してしまった私です。

世界的にみても内海の多島海でここまで自転車道が整備されているエリアというのもなかなかありません。

交通量は少なく信号もない。まさにツーリングにはうってつけの場所が彼方此方にあります! photo:神楽坂つむり

▲交通量は少なく信号もない。まさにツーリングにはうってつけの場所が彼方此方にあります! photo:神楽坂つむり


しまなみ海道を筆頭に安芸灘大橋から岡村島まで続くとびしま海道や江田島のかきしま海道、大崎上島といった海沿いの快走路や竹原や呉、鞆の浦のような歴史情緒あふれる街並み、牛窓や赤穂といったゆったりとした時間が流れる小さな町や、高松や松山といった歴史とグルメ、現代建築が融合するエリアなど、その見所だけで一日中喋っていられる自信があります(笑)

日本のエーゲ海とも称される岡山県牛窓。その柔らかい景色と優雅な時間の流れはまさに癒し。 photo:神楽坂つむり

▲日本のエーゲ海とも称される岡山県牛窓。その柔らかい景色と優雅な時間の流れはまさに癒し。 photo:神楽坂つむり


自転車で島を巡る。

もうシンプルに幸せになれます!難しいことは言いません!とりあえず島ライドしましょう!

最後に。


以上、3回に渡ってロングライドに関する色んなことを書いてきました。
私自身、自転車に出会って右往左往しながらも、失敗や成功を繰り返しながらこうして全国を自由に走り回ることができるようになりました。

ロングライド
今まで見たことがない景色を自分の目で見てみたい。

まだ知らない世界を覗いてみたい。

画面の向こう側の世界を五感で感じてみたい。

自分自身への挑戦状を叩きつけたい。限界を超えたい。

その動機は人によって様々で自転車ロングライドの魅力は人それぞれ。
本記事を参考に一人でも多くの人がこの世界の魅力に触れて楽しんで頂ければ嬉しいです! 

それではみなさん、良い旅を。

つむりの悠々自適ライフinFRAME #08 「自転車ロングライドのコツ~その3~」 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新!MERIDA(メリダ)クロスバイクおすすめモデル全7台

$
0
0

MERIDAがつくるクロスバイク、高スペック×低価格の良コスパはさすが世界2位の実力だ。走りを追求したグランスピードは全モデルでディスクブレーキ採用。より利便性の高いクロスウェイは、キックスタンド標準装備モデルに、小柄な女性にも嬉しい専用ジオメタリーなど細やかな配慮が見られる。メリダ自転車の特徴とあわせて、最新モデル全7台をチェック!

MERIDA(メリダ)とは


MERIDA(メリダ)とは
メリダは1972年、アイク・ツェンにより台湾で創業された自転車メーカーだ。その使命は「クオリティの高い自転車を作ること」。いつまでも乗れる高品質な自転車の製造を志し、今日では年間に150万台を出荷するまでになった。GIANTに次ぐ世界第2位の台湾メーカーである。


▲ロードバイクでは、レースシーンにも積極的に関わっている。現在は「バーレーン・メリダ・プロ・サイクリングチーム」に名を刻み、世界を舞台に戦っている。

メリダをもっと知る。メリダのバイクを駆るプロチームや最新ロードバイクをまとめてチェック
→「【2019年最新】MERIDA(メリダ)おすすめロードバイク28台
→「【2018年】MERIDA(メリダ)ロードバイクおすすめモデル31選

メリダクロスバイクの特徴


メリダは世界第2位という規模を誇る台湾の大手メーカーだが、設計は本場ヨーロッパのドイツで行われている。ドイツ機械産業の中心地でもあるシュツットガルトのセンターで、企画・設計が成され、台湾の本社工場で熟練の職人の手によりメリダのバイクは具現化されるのだ。

メリダクロスバイクの特徴
製品はロードバイクからEバイクまで幅広いラインナップを抱え、今回クローズアップするクロスバイクも含め、その特徴はコストパフォーマンスが高いところだ。

メリダクロスバイクの選び方


メリダクロスバイクの選び方
メリダのクロスバイクのシリーズは2つ。グランスピードとクロスウェイだ。
グランスピードは名の通り、スピード重視でオンロードを颯爽と走ってくれる。本格的なフィットネス目的にも十分対応可能だ。全モデルが32cタイヤとディスクブレーキ装備により、街乗りや雨天時の通勤・通学にも使える懐の広さが魅力。

対してクロスウェイは、実にクロスバイクらしい仕上がり。値段もグランスピードより手ごろで、キックスタンドの標準装備やより実用的にシティライドしたい人にはこちらを選んでもらいたい。

最新クロスバイク全7台


最新クロスバイク全7台

GRAN SPEED


GRAN SPEED
速くて快適な「グランスピード」シリーズは、ロードバイク由来の走りを持ったフラットハンドルバイク。長めのヘッドチューブを持つジオメトリーはアップライトなポジションを実現。コミューティングやフィットネス用途に最適だ。

GRAN SPEED 80-MD


GRAN SPEED 80-MD
シリーズのローエンドモデル。レーシングバイクのテクノロジーを取り入れたアルミフレーム&カーボンフォークに機械式ディスクブレーキを搭載する。装備を見直すことで手に入りやすい価格を実現したハイコストパフォーマンスな一台だ。キックスタンドの装着にも対応している。

価格 73,900円(税抜)
コンポーネント シマノ・アセラミックス
サイズ 47、50、52
カラー シルクブラック、レッド

GRAN SPEED 100-D


GRAN SPEED 100-D
上位機種と同じアルミフレーム&カーボンフォークに油圧式ディスクブレーキを搭載しながら、控えめな価格設定の快速コミューター。フロント3速のドライブトレインにより坂道の多い街中で乗車するときの利便性や、峠道を走るフィットネスでの使用も考慮されたモデルだ。

価格 79,900円(税抜)
コンポーネント シマノ・アセラミックス
サイズ 47、50、52
カラー 銅色カッパー

GRAN SPEED 200-D


GRAN SPEED 200-D
上位機種譲りのハイドロフォーミング製法によるアルミフレーム&カーボンフォークに油圧式ディスクブレーキを搭載。軽い走りと幅広い路面に対応する性能を両立したロードコンポーネントSORAと32Cサイズのタイヤを採用し、フィットネスから通勤・通学の足替わりまで高い性能を発揮する。

価格 94,900円(税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 47、50、52
カラー メタリックブルー

GRAN SPEED 300-D


GRAN SPEED 300-D
スタイリッシュな見た目と少ないメカトラブルを両立したフロントシングル車。コンポーネントはスラムのApex1を搭載する。メリダのレーシングバイク設計で培った技術を応用したハイドロフォーミング製法によるアルミフレームとフルカーボンフォークが、長距離でも余裕のある軽い走りと快適性を提供する。

価格 117,900円(税抜)
コンポーネント スラム・Apex1
サイズ 47、50、52
カラー ANTHRACITE

CROSSWAY


CROSSWAY
実用性あふれる軽快な走りが期待できるシリーズ。上記「グランスピード」がロードバイク寄りでスピード重視なのに比べ、こちらはまったりと街中を流したくなるような王道中の王道をゆく「ザ・クロスバイク」だ。

CROSSWAY 100-R


CROSSWAY 100-R
走りの基本にこだわった独自のTFS製法によるアルミフレームを採用したベーシックモデル。好みに合わせて選択可能な4色のカラーリング展開や、日常の生活での利便性を考えたキックスタンドを標準装備するなど、クロスバイク初心者には嬉しい一台だ。軽快かつ快適なライドを実現する28Cタイヤを採用。

価格 55,900円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アルタス
サイズ 41、46、50
カラー メタリックブルー、シルクチタン、マットブラック、レッド

CROSSWAY 110-R


CROSSWAY 110-R
上記「CROSSWAY 100-R」をベースに、小柄な人のために短めのリーチや乗り降りしやすい低めのトップチューブを採用した専用ジオメタリー仕様。ハンドル、ステム、サドルなどの各部に特製サイズのパーツをアッセンブルし、使いやすさのためにサイドスタンドを標準装備した日本国内向けモデルだ。

価格 55,900円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アルタス
サイズ 38、41
カラー パールホワイト、ライトパールブルー

CROSSWAY 200-MD


CROSSWAY 200-MD
制動に優れた機械式ディスクブレーキを搭載。TFS製法によるトリプルバテッド・アルミフレームや走りの軽さを意識した28Cタイヤ、シマノ製のリヤ8速ドライブトレインなど、快適なシティライドを最優先に考えて設計された一台だ。便利さと美しさを両立したサイドスタンドマウントがオプションで準備されている。

価格 61,900円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アルタス
サイズ 38、41、46、50
カラー マットブラック、ダークシルバー、モスグリーン、パールホワイト

まとめ


フラットバーロードとも呼んでいい「グランスピード」シリーズ。そしてポタリングなどで乗りたい「クロスウェイ」シリーズ。ふたつのシリーズを擁したメリダのクロスバイクだが、どちらも財布に優しいのが魅力的だ。とは言え、決して手を抜いているわけではない。再度記すが、同社が掲げる使命は「クオリティの高い自転車を作ること」だ。その使命を背負ったバイクに隙はない。長く乗れる一台を探し求めているならば、メリダの自転車はうってつけ。いつまでも快適な自転車ライフを送りたい——そうした気持ちを抱いていれば、きっと良い「相棒」になるだろう。

All photos (C)MIYATA CYCLE
LINK:MERIDA

2019年最新!MERIDA(メリダ)クロスバイクおすすめモデル全7台 is a post from: FRAME : フレイム

 

新生活!自転車通勤・通学をスタートするときに必要なコト9つ

$
0
0

4月からはじまる新生活。通勤、通学は自転車で!という方もいるのではないでしょうか?
自転車通勤、通学の目的はエクササイズやトレーニング、交通費削減などそれぞれかと思いますが、自転車通勤通学に関する便利な記事をまとめました。これはブクマ必須ですよ!

まずは会社や学校へ確認


▲必要に応じて申請もしっかり出しましょう
大前提として、就業規則や校則を確認しておかなくてはいけません。自転車通勤・通学が禁止されている場合は潔く諦めましょう。
規則に従わずに交通事故にあってしまった場合、後でいろいろと問題が起きてきます。
自転車通勤がしたい!でも会社の規則があやふやだと言うときは、こちらを参考に総務部などへ掛け合ってみてはいかがでしょうか?
「自転車通勤したいのに会社の総務部が許してくれない」「許してもらえないから会社に内緒でジテツーしてる」……そんな人も少なくない自転車通勤途上国ニッポン。先日このフレイムに掲載された内海潤さんの記事は心強いものでしたね!わたしが暮らしているロンドンも...
「自転車通勤を会社に納得してもらう」ために使うべきデータはこれ - FRAME : フレイム

はじめに今回は、自転車通勤制度を取り上げます。特に、自転車通勤制度を導入するにあたって、会社が注意すべき事項について書きます。「会社側から見た自転車通勤制度の導入」という点では、どうしても「自転車通勤を認めると会社にリスクが生じるので、一律禁止し...
自転車通勤導入のススメ!リスクに適切に対処して制度化するには? - FRAME : フレイム

自転車通勤を推奨する社会とは?FRAME編集部では日々自転車に乗っていて疑問に思う場面や、自転車を取り巻く環境を例に、実際にどんな方法が有効なのかを考える連載を行っています。第八弾として今回はこのシチュエーションについて考えてみたいと思います。金曜日の...
どうすれば自転車通勤が当たり前の社会になる?    日本一自転車乗りのことを考える*自活研理事に聞いた - FRAME : フレイム


自転車はどこに停めておく?安心して停めておける駐輪場の確認


▲ペダレスト西新宿
通勤、通学の許可がおりても駐輪禁止区間に自転車を放置してはいけなしですし、自転車を安心して停めて置くところがなければ結局は自転車通勤ができません。
通学の場合は学校の駐輪場を利用しましょう。
駐輪場が完備されている会社は少ないかと思いますので、駐輪場の確保に関してはこちらの記事を参考にしてみて下さい。
駐輪場に関しては弊社サービスのペダレストもぜひご検討下さい。
昨今の健康志向からロードバイクに乗り始める人が増え続けています。サイクルロードレースの参加や日々のトレーニング、あるいは通勤通学など、使い方は皆それぞれです。しかし、ママチャリとは違って高価な機材が多いロードバイク、駐輪する場所が悩みどころ。特に...
セキュリティの高い駐輪場を選ぼう 都内のロードバイク乗り向け駐輪場 - FRAME : フレイム

こんにちは。シクロクロッサーで会社員の向山です。往復90kmの自転車通勤をしている私が培ってきたジテツーノウハウを紹介していくシリーズ、今回で第4回となります。前回は私のリアルな経験話「今だから話せる駐輪術」をお話ししましたが、今回は「じゃあ、実際にど...
自転車通勤の決め手となる駐輪場、こうやって確保する - FRAME : フレイム


自転車保険の加入も忘れずに!


▲思わぬ事故で大きな賠償金を請求されることもあります。
近年自転車保険の加入が義務化されてきており、自治体においては必須義務になっている地方もあります。忘れずに加入しておきましょう。
事故は自分が被害者になるだけでなく、加害者になってしまうこともあります。
自転車通勤、通学は便利な一方リスクも抱えているのです。

自転車保険の比較検討はこちらから。
マサルでもわかる自転車保険

自転車は何に乗る?通勤、通学におすすめの自転車は?


▲自分にあった自転車を選びたいですね!
通勤、通学にはどんな自転車を乗ったら良いか悩みますよね。やっぱりロードバイク?クロスバイク?それともMTB?
乗り方や距離でおすすめの自転車は変わってきます。下記記事を参考にまずは自転車選びをしてみましょう!

ロードバイクとクロスバイクの違いとは?目的別おすすめの自転車

新生活の通勤通学に!おすすめ電動アシスト自転車8台

通勤・通学が楽になる!クロスバイク購入前後で知っておきたいこと

毎日の生活を大きく変える!シクロクロスでの通勤

通勤アイテムとして見る!マウンテンバイクの魅力

超重要!ルート作成のコツ!


▲道に迷って会社に遅刻したら大変!!
知っている道や近所までならあまり意識する必要はないかもしれないルート作成。
もし、10km以上知らない道を走ることになるならば、事前にルートを確認しておくのが大切です。
だいぶ暖かくなり、自転車通勤も気持ち良いこの季節。春からの新生活で自転車通勤を始める人も、別に環境は変わらなくても、今年の春から自転車通勤を始めてみようと思っている人もいると思います。そこで往復で90km近い距離の自転車通勤をしている私のノウハウをご...
春からデビューする人へ〜自転車通勤の達人が最初にオススメするのは「ルート決め」 - FRAME : フレイム


トラブル対応も予測しておこう!


▲遅刻厳禁ちょっとしたトラブルにはすぐ対応出来るようにしましょう。
自転車に乗っているとパンクや急な雨などのトラブルもありますよね。
そんなときも慌てず対応できるようにしておきましょう。
往復90kmの自転車通勤をしている、シクロクロッサーで会社員の向山です。4回に渡り自転車通勤を始めるうえで覚えておきたい情報をお伝えしてきましたが、今回は最終回として、自転車通勤を快適に楽しむための5か条についてお話しします。私の自転車通勤の経験に基づ...
最終!往復90kmの自転車通勤で私が学んだ「通勤での走り方で気をつけるべきこと」5つ - FRAME : フレイム




服装はどうする?街乗りや通勤でも使えるおしゃれアイテムも


▲汗をあまりかかないなら私服通勤でも問題なさそうですね。
距離が短い場合は着替えは必要ないので、動きやすく、自転車の前傾姿勢にも対応しているおしゃれなアイテムなんかもいいですよね。
ロードバイクやクロスバイクを買ったものの、何を着て走れば良いかわからない。普段着のようにカジュアルで、快適にサイクリングできるようなファッションアイテムを探しているけど、なかなか見つからない。そんな悩みはありませんか?自転車専用のウェアとして、ピ...
街乗りや通勤で使えるおしゃれな自転車ファッションアイテム20選 - FRAME : フレイム




そうは言っても汗をかくので着替えが必要という方は、こちらの記事を参考に持ち運んでみて下さい。
こんにちは、サラリーマンでシクロクロスライダーの向山です。前回は往復90kmを走る私の自転車通勤経験から自転車通勤を始めるうえで必要な計画立てについてお話ししました。今回はその続編として具体的な準備の部分=通勤に便利なアイテムや便利な施設についてご紹...
往復90km!“自転車通勤のプロ”がノウハウを教えます〜持ち物・準備編 - FRAME : フレイム


バックパック?それともパニエ?通勤バックはこれで決まり!


▲着替えもPCもいろいろ入れるといっぱいになってしまうバック
通勤時に使うバックはどうしますか?通勤、通学となると持っていくものも多いと思います。
こちらの記事を参考にバックも選んでみてくださいね。
スポーツ自転車に乗って荷物を運ぶ際、多くの場合必要になるアイテムが「リュックサック」です。たくさんのメーカーからバラエティ豊かな商品が販売されており、どれを買えば良いのか迷ってしまう人も少なくないと思います。自転車用のリュックを選ぶ際に重視したい...
自転車用リュックサックを買う人必読!機能的なおすすめ自転車用バック20選 - FRAME : フレイム

大学生から金融街の高給取りまで使う自転車バッグ▲ウィーンで撮影。後ろ姿を追いかけながらでブレてしまったけれど、なかなかおしゃれな女性だったのです(C)Yoko Aoki自転車のリアキャリアに下げるバッグのパニエ(パニア)。日本ではランドナータイプの自転車で長...
ヨーロッパの自転車通勤の必需品「パニエ」ってなんだ? - FRAME : フレイム

「休日はもちろんサイクリング、通勤だって自転車がいい」そんなサイクリストに必要なアイテムといえば、やはり自転車用リュック(バックパック)でしょう。通勤で使うならパソコンを安全に運びたいし、自転車から降りた後にしまう自転車アイテムはかさばるから大容...
完全サイクリスト目線!自転車リュック「Shimano(シマノ)T-17」が便利すぎる - FRAME : フレイム






自転車エクササイズも!自転車に乗るとこんな良いこともあるんです。


▲通勤時間もエクササイズに当てられたら健康になっちゃいますね。
自転車に乗ると得られるメリットももちろんあります。ダイエットに健康促進。通勤、通学時間をエクササイズに当てて健康になっちゃいましょう!
食べるの大好き、お酒飲むのも大好き!だけど運動オンチでスポーツは不得意。決まった運動はせず、ジム通いも続いたことがなかった私。一番太っていた時で服のサイズが13号でした!これはマズイと思い、活路を求めたのは通販の健康器具。……すべて粗大ごみ行きになり...
自転車ダイエットで8kg減の秘訣とは?成功者が教えるノウハウ完全ガイド - FRAME : フレイム

自転車と健康の関係が数値ではっきりと自転車に乗ると健康になる…もはや誰も疑うことはない事実ですが、このたび自転車と健康の関係がはっきりした数値として発表され、英国ではいま大きな話題になっています。研究をしたのは、英国グラスゴー大学ジェイソン・ギル博...
自転車通勤をすると、ガンになる確率が減る!? - FRAME : フレイム




さいごに


自転車通勤、通学をすることで満員電車からも開放され、朝から気持ちも晴れやかに仕事や勉強に取り組むことができそうですね!

この春自転車デビューを考えている方はこちらの記事を参考に楽しい新生活を送ってく下さいね。

新生活!自転車通勤・通学をスタートするときに必要なコト9つ is a post from: FRAME : フレイム

 

話題沸騰!?強くて可愛いロードバイク女子の生態に迫る!

$
0
0

こんにちは!自称ロードバイク女子ことFRAME編集部のkeikoです!
週末はいつも愛車のcerveloを乗りまわしサイクリングを楽しんでおります。

いまやライフスタイルの一つとも言えるロードバイク女子
TwitterInstagramのハッシュタグ検索をするとたくさんの投稿がヒットします。
皆さんそれぞれ自分のスタイルに合わせた楽しみ方をしているようですが、その実態が気になる!!
ロードバイクを始めたきっかけは?なんで続けているの?その理由は?
私の体験談も含め身近にいるロードバイク女子達にズバリ聞いてきました!!

FRAME編集部インターン なおちゃんの場合


バック類はアピデュラで統一するのがこだわりです

▲バック類はアピデュラで統一するのがこだわりです



自転車好きになったきっかけは高校の英語の授業


自転車に興味を持ったきっかけは高校の英語の授業です。アームストロングがガンになりながらもツール・ド・フランスを走ったという話を聞き、自転車に興味をもちました。
たまたま家にクロスバイクがあったのでそれに乗って江ノ島まで行ってみたら楽しくて、あっという間に自転車好きになっちゃいました。
夏休みは毎日のように自転車に乗って江ノ島や鎌倉まで。
それまで大嫌いだった日焼けも全然気にならなくなって、日傘もささなくなりましたよ(笑)

さらに私の世界を広げてくれたロードバイク


こだわりのカスタマイズがされた一台

▲こだわりのカスタマイズがされた一台


大学で自転車サークルに入り、今のロードバイクを買いました。
クロスバイクとは比べ物にならないくらい進むロードバイクに初めて乗った時の感動は今でも忘れられません

今は自転車に乗って旅をするのが好きになり休みの度日本中を旅しています。
旅行も普通に電車に乗って行くよりも本当に楽しいです。
苦労することもたくさんあるんですが、それをチャラにできるくらいたくさんの思い出が作れますし、何より達成感が凄いです。
たくさん寄り道して、思い出を作れるのが自転車のいいところですよね。

峠道やパンク、雨など過酷な状況での走行でメンタルを鍛える事もできましたよ(笑)。
峠に入ったら絶対足を付かないって決めていつも上っています。
今度の春休みは九州一周ロードバイクの旅をするんです!今からすごく楽しみです。

Road Questデザイナー ayumiさんの場合


グルメのためならどこへでも!いっぱい走ればカロリーも相殺!

▲グルメのためならどこへでも!いっぱい走ればカロリーも相殺!



きっかけは弱ペダ女子に誘われて


自転車に乗り始めたのは弱ペダ女子に誘われてです。
彼女と何回かレンタサイクルでロードバイクが借りられるところに行き、遊んだりしているうちにどんどん自転車の楽しさにハマっていき…
ちょうど付き合い始めた彼もたまたまロードバイクに乗っていたこともあり、困った事あっても何とかなるだろうと勢いで購入

自転車に乗れば素敵な景色に出会えるのと思ったら、家でじっとしてられません。

▲自転車に乗れば素敵な景色に出会えるのと思ったら、家でじっとしてられません。


それまでは週末は家にこもっていることが多く、まさに運動不足のインドア代表のような暮らしをしていました。
それがロードバイク乗るようになってからは週末の休みは必ずどこかへ自転車で出かけるように。
今では週末家にいることのほうが少ないですよ。

ロードバイクに乗り始めたら良いことばっかり


▲自転車に乗るとストレスも解消できちゃうんです!

ロードバイク始めてからは運動不足解消はもちろん、他にも良いこといっぱいです。
まずは座り仕事で万年腰痛持ちだったのですが、筋力が増えたからか腰痛が解消されました。
あと、これはとても驚いたのですが、肌荒れが治ったこと。
汗をかくことでデトックス効果を得られたのか自転車始める前は荒れ放題だった肌がみるみる綺麗に。汗は天然の化粧水って本当に実感しました。
おかげで今までお化粧品にかけていたお金がだいぶ少なくなりましたよ(笑)
体型もだいぶ変わりました!痩せたというより、引き締まったという感じがします。

レースにもチャレンジして目標も出来た


本気で走ったツール・ド・おきなわ

▲本気で走ったツール・ド・おきなわ


自転車に乗って出かけるようになって凄く行動的になったなとも思います。
秩父の札所巡りをしてみたり、国内レースの最高峰とも言われる「ツール・ド・おきなわ」にも出場しました!
今の目標は「ツール・ド・おきなわ」の順位を去年より上げることです。
バリバリ練習して今年は去年より20位順位をあげられるようにします!

FRAME編集部 keiko(私)の場合


転職をきっかけに何か新しいことを始めたくて


マンガの主人公が乗っていたからという理由で勢いだけで買ったBianchi

▲マンガの主人公が乗っていたからという理由で勢いだけで買ったBianchi


学生時代に自転車マンガの「シャカリキ!」を読みロードバイクに興味を持つも、購入方法が分からず断念。分かったとしても当時の自分のお小遣いじゃ買えなかったと思います。

それからだいぶ時がたち、転職をきっかけに何か新しいことを始めたいと思ったときに弱ペダにより自転車ブームが到来!
これはと思いブームに乗じてあの時買えなかった憧れのBianchiを勢いだけで購入しました。

自分のスタイルに合わせて楽しめるのがロードバイクのいいところ


山頂で景色を眺めながらおしゃべりも楽しいです

▲山頂で景色を眺めながらおしゃべりも楽しいです


自転車に乗っているけど超運動音痴で自転車以外のスポーツはからっきし。走る姿で人が笑うくらいやばいです(笑)
学生時代の体育は苦痛でしょうがなかったし、今でも運動に対しては苦手意識しかないです。
それでも自転車に乗っているのは、ロードバイクが自分のスタイルに合わせた楽しみ方ができるからだと思います。
色々なスポーツがある中で自転車は競技としての側面以外にも楽しめる部分が多いです。
私は主にポタリングメインでゆっくり景色を楽しみながら目的地でお友達とおしゃべりする事を楽しんでいます。

カフェで一息。この時間がたまりません。

▲カフェで一息。この時間がたまりません。


たまーに山に行き、ヒルクライムをして苦しむのも醍醐味です。
こういう楽しみ方は他のスポーツでは難しいのではないかなと思います。

自転車を通してたくさんの人と仲良くなれたり、知らない土地に行くことが出来たり、自転車初めていいことばっかり。
飽き性の自分がこんなに続いてるのも驚きです。

ロードバイク女子ってとっても楽しい


女子ポタも楽しみの一つ!

▲女子ポタも楽しみの一つ!


それぞれの楽しみ方がありますが、皆口をそろえて言うのは「自転車楽しい!」これに付きます。話し始めたらそれこそ止まらないくらい!
そんなロードバイクの楽しみ方やメリットをご紹介します。

ダイエット効果抜群


食べることもお酒も大好きな女性がなんと1年で8kgのダイエットに成功!
有酸素運動として効果の高い自転車はダイエットにもピッタリ。
これからダイエットに何かスポーツを始めたいという人はこの春からはじめてみるなんてどうでしょうか?

自転車ダイエットで8kg減の秘訣とは?成功者が教えるノウハウ完全ガイド

旅の楽しさが広がる


旅先で食べるグルメも忘れてはいけません!

▲旅先で食べるグルメも忘れてはいけません!


インターンのなおちゃんも言っていた、普通に旅行をしても楽しいけれど、自転車に乗って巡ってみたらまた違う楽しみ方が見つかるのが自転車旅。まっすぐ進むのもいいけれど寄り道も楽しいんです

歩いて回るには遠すぎる、でも車で回るには近すぎる、讃岐うどん屋巡りの旅には自転車がぴったりだった話はこちらから。

【寝台列車輪行】香川県出身者がロードバイクで「讃岐うどん」巡りをしてきたよ(1日目)
ロードバイクで讃岐うどん巡り2日目|香川の絶品グルメを食べつくせ!

フォトジェニックな写真でSNS映えも


愛車の写真を撮りすぎて画像フォルダはいつもいっぱいです(笑)

▲愛車の写真を撮りすぎて画像フォルダはいつもいっぱいです(笑)


カラフルなウェアや自転車、目的地で出会った素敵な景色はSNSでもとっても映える存在。
カメラを担いで写真を目的にサイクリングに行くのも良いですね。
私も沖縄自転車旅行に行ったときの写真は素敵な旅の思い出です。

沖縄はどこに行ってもフォトジェニックな風景ばかり。忘れられない最高の思い出

▲沖縄はどこに行ってもフォトジェニックな風景ばかり。忘れられない最高の思い出


フォトジェニックなハワイ旅の様子はこちらから。
ハワイが楽園すぎて帰国がつらい!自転車好きが「ホノルルセンチュリーライド」に行くべき理由

都内のイルミネーション巡りと綺麗な写真の撮り方コツはこちらから。
東京イルミネーションライド | 一度に回れるおすすめスポット6つと撮影のコツ

綺麗な写真の撮り方はこちらから。
【写真】自転車を綺麗にカメラ撮影するためのコツ教えます~初級編~
【写真】自転車を綺麗にカメラ撮影するためのコツ教えます~中級編~

ロードバイク女子始めませんか?


自分にピッタリの1台が見つけられますよ!

▲自分にピッタリの1台が見つけられますよ!


まだまだ競技人口は男性のほうが多いですが、女性用ロードバイクも多数のブランドから開発され、適正サイズの幅も可愛いカラーリングのバイクも増えてきました。
以前に比べ、グッと選択肢が増えた今は女性にもはじめやすい環境になっています。
少しでも興味が湧いたらぜひこちらの記事も参考にしてくださいね。
【2019年版】女性向けおすすめロードバイク22選&選び方ガイド|初めてでも大丈夫!
初心者のためのロードバイク入門まとめ~購入から初めてのサイクリングまで

買うぞ!と決めたらショップ選びも大事ですよね。
そんな時はこちらの記事で自転車屋さんの雰囲気を掴んでみてください。
女性にも入りやすい!はじめての自転車ショップ選び

さいごに


この春何か新しく始めたい、ダイエットを始めたい、運動不足を解消したいと思ったら、ロードバイクなんてどうでしょうか?
ロードバイク女子、その未知の世界へ一歩踏み出してみてください!!

話題沸騰!?強くて可愛いロードバイク女子の生態に迫る! is a post from: FRAME : フレイム

 

ロードバイク初心者女子必見!ショップスタッフに聞くサイクルジャージコーディネート術とは?

$
0
0

ロードバイクデビューも果たし、周りを走っている人たちを見てみたら、サイクルジャージを着ている人ばかり!皆が着ているとちょっと私も欲しいかも…?
ただ、ピタピタのジャージは体のラインもバッチリでいきなりこんな本格的な格好するのはちょっと恥ずかしいって思いませんでしたか?

でも、サイクルジャージは前傾姿勢(ロードバイクの乗車姿勢)が取りやすく、自転車に乗っていても背中が出ることがないし、レーサーパンツはお尻の痛みの軽減など自転車乗りへのメリットはたくさんあります。これから自転車にたくさん乗っていくなら必須のアイテム。
それなら可愛くオシャレに着たいですよね。

今回はカペルミュール渋谷店に赴き、ショップスタッフに初心者女子へおすすめのコーディネートを聞いてきました!

これから春にかけてウェアを買おうと考えている方も必見ですよ。

サイクルウェア専門店カペルミュール渋谷cocoti店へ!


KAPELMUUR渋谷cocoti店に到着!

▲KAPELMUUR渋谷cocoti店に到着!


サイクルウェアメーカー「ウエイブワン」が展開するブランド「カペルミュール」ではカジュアルラインからレース向けの本格ウェアまで揃えることができます。
初心者のうちはもちろん上級者へステップアップしたあともカペルミュールでのトータルコーディネートが可能です。
今回は副店長の髙橋さんとスタッフの磯田さんにロードバイク初心者女子におすすめのウェアを教えてもらいました!

基本の1着はサイクルジャージ+パッド付きロングタイツ


定番のサイクルジャージとパッド付きロングタイツスタイル。 着用商品 半袖ジャージ ピクセルシャワー ネイビー:XS・S・M・L・XL・WL・WXL:¥11,000(税抜)、フリーカット アームカバー:S_M・L_XL:¥2,700(税抜)、サイクルロンググローブ ブラック×グレー:XXS・XS・S・M・L:¥4,800(税抜)

▲定番のサイクルジャージとパッド付きロングタイツスタイル。
着用商品 半袖ジャージ ピクセルシャワー ネイビー:XS・S・M・L・XL・WL・WXL:¥11,000(税抜)、フリーカット アームカバー:S_M・L_XL:¥2,700(税抜)、サイクルロンググローブ ブラック×グレー:XXS・XS・S・M・L:¥4,800(税抜)


普段着や手持ちのスポーツウェアにプラスするだけで快適性も変わってくるのが、専用のサイクルジャージとパッドが付いたロングタイツです。

レイヤリングコーディネートの基本はサイクルジャージから


吸汗速乾性に優れた生地が使われたサイクルジャージ

▲吸汗速乾性に優れた生地が使われたサイクルジャージ


バックポケット(後ろ身頃の裾のポケット)がついたサイクルジャージを着ることで荷物の持ち運びが便利に。
貴重品など入れるためにバックパックやボディバックを背負う必要がなくなるので、背中の蒸れや肩こりが解消されます。
吸汗速乾性に優れた生地を使用されたものが多く、汗をかいたときに不快感がありません。
肌寒ければ手持ちのウインドブレーカーや長袖インナー、アームカバーと組み合わせるだけで春先~晩秋までの3シーズン着回すことができます。

ウインドブレーカーがあると温度調整もしやすい 着用商品 ウインドブレーカー グレンチェック サイズ展開:XS・S・M・L・XL・WL・WXL :¥12,000(税抜)、半袖ジャージ ボーダー ネイビー:XS・S・M・L・XL・WL・WXL:¥12,000(税抜)、レディースストレッチショートパンツ アシッドベージュ:34・36・38・40:¥8,000(税抜)

▲ウインドブレーカーがあると温度調整もしやすい
着用商品 ウインドブレーカー グレンチェック サイズ展開:XS・S・M・L・XL・WL・WXL :¥12,000(税抜)、半袖ジャージ ボーダー ネイビー:XS・S・M・L・XL・WL・WXL:¥12,000(税抜)、レディースストレッチショートパンツ アシッドベージュ:34・36・38・40:¥8,000(税抜)


★カペルミュールのジャージのここに注目
髙橋さん
見た目はカジュアルでも生地は吸汗速乾性のポリエステル100%高機能素材を採用しています。レーシーラインと異なり、裾にシリコンストッパーを入れず、裾ゴムでの絞りのみなので通常のボトムスともカジュアルに合わせられるようにしています。
シルエットはややゆったり目。体のラインが出にくいです。

お尻の痛みを解消パッド付きロングタイツ


お尻にパッドが入ったロングタイツ

▲お尻にパッドが入ったロングタイツ


パッド付きロングタイツはお尻の痛み解消に必須のアイテムです。
シティサイクルに比べてサドルが硬いロードバイクは、長距離乗っているとだんだんお尻が痛くなってきて、酷いと痛みのあまり自転車に乗れなくなってしまうことも……。
そんな痛みを抑えるためにはパット付きのロングタイツが最適です。

★カペルミュールのロングタイツのここに注目
髙橋さん
他社製品では採用されている事が多い接触冷感の機能はあえて入れず、柔らかなストレッチ性を重視した素材になっています。
伸びがよく、ペダリングの抵抗になりません。
あまりの伸びの良さから小さめのサイズを買うお客様も多いです。
ウエスト部分が紐でないため締めつけ感がないのもポイントです。

気になる腰回りにプラスワンアイテムで体型をカバー


このままジャージとタイツで自転車に乗って問題ないのですが、やっぱり身体のラインが出てしまうのが恥ずかしい人もいると思います。
そんな時は腰回りにプラスワンアイテム!

コーディネート例


気分も華やか、ふんわりサイクルスカートでガーリーに


気になる腰回りもカバー 着用商品 フレアスカート チョークストライプ グレー:S・M:¥6,800(税抜)

▲気になる腰回りもカバー
着用商品 フレアスカート チョークストライプ グレー:S・M:¥6,800(税抜)


髙橋さんジャージとタイツだけだとスポーティだった雰囲気がサイクルスカートを1枚合わせるだけで一気にガーリーに。
気になる腰回りもこれでカバーできます。
丈も長過ぎないのでペダリングの邪魔になることもありません。

ペダリングの邪魔にならないスカート丈

▲ペダリングの邪魔にならないスカート丈



ショートパンツで脚長効果抜群!


ボーイッシュなショートパンツスタイル

▲ボーイッシュなショートパンツスタイル


髙橋さんスカートは自分には可愛すぎるかもという人はショートパンツなんていかがでしょうか?
ストレッチ性に優れた生地を使用したショートパンツは脚さばきもよくペダリングの際にも気になりません。
これなら輪行で電車に乗ったときも周りの目も気になりませんね!

スタッフの声を取り入れ直営店以外でも販売が開始されることになったショートパンツは、絶妙なスタイル設計でペダリングの妨げになりません

▲スタッフの声を取り入れ直営店以外でも販売が開始されることになったショートパンツは、絶妙なスタイル設計でペダリングの妨げになりません



私もコーディネートしてもらいました!


磯田さんに相談中。春の新作も見せてもらいました。

▲磯田さんに相談中。春の新作も見せてもらいました。


せっかくなので、髙橋さん、磯田さんに相談し、私もコーディネートをしてもらいました。
私からの要望は

  • 輪行することが多いので電車に乗りやすい格好
  • カフェに入っても他のお客さんからジロジロ見られないような感じ
  • 自転車に乗る強度はポタリング程度

上記で合わせてもらったコーディネートがこちらです。

綿素材で着心地が柔らかいシャツコーディネート

▲綿素材で着心地が柔らかいシャツコーディネート



着用商品

  • トップス 長袖シャツジャージ 千鳥モノトーン:XS・S・M・L・XL・WL:¥15,800(税抜)
  • ボトムス 裾ベルト付き クロップドパンツ ブラック::XS・S・M・L・XL・XXL:¥9,400(税抜)
  • ロングタイツ UVカットレディースロングパンツ ブラック:34・36・38・40:¥11,000(税抜)
  • グローブ サイクルロンググローブ ブラック×グレー:XXS・XS・S・M・L:¥4,800(税抜)

★コーディネートのポイント
シャツは綿素材で柔らかい風合いながら、自転車用として背中にバックポケットがついた本格仕様をチョイス。ジャージではどうしてもスポーティになってしまいますが、普段着風カジュアルに仕上げています。

クロップドパンツはストレッチ素材を使用。身体の動きに合わせて生地が伸び縮みしてくれるのでペダリングの邪魔になることがないデザイン。バックポケットのフラップを上げるとリフレクターも付いており、自転車に乗ることを前提とした仕様です。

クロップド丈なのでスカートやショートパンツに比べても足の露出が少なく、電車やお店の中で周りの人も目のやり場に困ることがないよう配慮しています。

バックポケットについたリフレクター

▲バックポケットについたリフレクター


ほとんど普段着と変わりないコーディネートはリクエスト通り、輪行やカフェで休憩中も人目が気になることはなさそうな仕上がりになりました!さすがプロです。

気軽にお店に行ってみよう!


サイクルラックもあり、お店の前まで自転車を持って行くこともできます。詳しくは店舗まで。

▲サイクルラックもあり、お店の前まで自転車を持って行くこともできます。詳しくは店舗まで。


自転車選び同様、サイクルジャージ選びにも不安や悩みは尽きないと思います。
そんな時は一度お店に相談に行ってみてはどうでしょうか?
髙橋さん、磯田さんはじめお店には女性スタッフの方も多く、女性特有の痛みなどの悩みも相談しやすい雰囲気のお店でした。

もちろん女性専用コーナーもあります。

▲もちろん女性専用コーナーもあります。


グルメライド好きから本格的なヒルクライムレース参加者など様々なスタッフの方が在籍しているので皆さんの乗り方に合わせた相談もしやすいと思います。
なくても乗れるけどあればもっと自転車が楽しくなるのがサイクルウェア。何か悩みがあれば遠慮なく相談に来てほしいです」と髙橋さん。

まさにその通り、いつもの服でも自転車には乗れますが、更に快適に自転車との一体感をもたらしてくれるサイクルウェア。自転車に乗るためには私も必要だと思います。

これからサイクルジャージの購入を考えている方は一度実店舗に試着をしに行ってみてはいかがでしょうか?
きっとピッタリの1枚が見つかると思いますよ!

取材協力
KAPELMUUR渋谷cocoti店
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-23-16 cocotiビル2階
公式HP

ロードバイク初心者女子必見!ショップスタッフに聞くサイクルジャージコーディネート術とは? is a post from: FRAME : フレイム

 

サイクルモードライド大阪で聞いた!関西のイチオシスポットはこれだ!

$
0
0

こんにちは。あっちゃんです。

3月2日と3日に大阪万博公園で開催されたサイクルモードライド大阪2019に行ってきました!

今回のサイクルモードでは100社以上のブースが出展し、首都圏以外で開催されたとは思えないほど豪華さでした。

そんなブースの中でも目立ったのが関西の地方自治体のブースです。今回はサイクルモードで出店していた関西地方地自体のブースにお邪魔して、その地域のサイクリングスポットの魅力をたくさん伺ってきました。

和歌山のゆるポタスポット「紀の川サイクリングロード」


View this post on Instagram

サイクルモードライド大阪2019終了‼️ 紀の川エリア観光サイクリング推進協議会ブースに お越しいただいた皆さま、ありがとうございました😄 3月24日の「わかやまサイクリングフェスタ」に行くよ! というお声もたくさんいただきました。 3月下旬から桃の花が美しい✨ 絶好のサイクリングシーズンを迎えます。 ぜひ、紀の川エリアにも遊びにいらしてください。 お待ちしております🚲🎶🍑😊😆 #紀の川サイクル #サイクリング王国わかやま #サイクルモード #crm2019

紀の川エリア観光サイクリング推進協議会さん(@kinokawacycle)がシェアした投稿 –



紀の川は奈良県から和歌山県へと流れる一級河川です。

その紀の川がある和歌山県の「紀の川エリア観光サイクリング推進協議会」では、サイクリストに楽しく地域を散策してもらうために「紀の川サイクリングロード」を作成しています。

和歌山県はサイクリングを活用した町おこしに力を入れており、最近では元プロロードレーサーのアルベルト・コンタドールを招聘したPR活動を行うなど、関西では特にサイクリングに力を入れている自治体です。

また、和歌山県では「WAKAYAMA800」という県内を巡る800kmのサイクリングロードが整備されており、今回ご紹介する紀の川サイクリングロードはその一部になります。

WAKAYAMA800スタンプラリー 出典: 観光連盟からのお知らせ|わかやま観光情報

WAKAYAMA800スタンプラリー 出典: 観光連盟からのお知らせ|わかやま観光情報



紀の川サイクリングロードは走りやすくて、自然がキレイ


紀の川サイクリングロードの特徴の1つは平坦基調で楽に走れるコースである点です。

また、自転車専用道路が広く、信号もないのでとても走りやすいのも嬉しいポイントです!

紀の川サイクリングロードの様子 出典: 紀の川ルート|和歌山県サイクリング総合サイト RIDE ON

紀の川サイクリングロードの様子 出典: 紀の川ルート|和歌山県サイクリング総合サイト RIDE ON


紀の川サイクリングロードは自然が豊かなので、それを眺めながら走ることができるのも魅力です。

紀の川の風景  出典:紀の川市観光協会Facebook

紀の川の風景  出典:紀の川市観光協会Facebook



メンテも食事もできる! サイクリストに優しい「おもてなしSPOT」


さらに紀の川サイクリングロード沿いのカフェやパン屋さんなどの飲食店57カ所をまとめた「きのかわぐるリン♪マップ」が配布されており、休憩にピッタリです。


そうしたお店は「おもてなしSPOT」と呼ばれ、バイクラックや工具、空気入れが設置されているので、トラブル対応やちょっとしたメンテナンスも可能です。また、サイクリスト限定で値引きなどのお店独自のおもてなしが用意されているので、お店に立ち寄らずにはいられませんね!

寄り道しすぎて、カロリーオーバーにならないように注意が必要ですね(笑)。

ミニベロのレンタサイクルもできます!


また、「紀の川エリア観光サイクリング推進協議会」ではミニベロの貸出を行っているので、自転車を持っていない、輪行できない人でも楽しむことができます。

レンタサイクルできるミニベロ photo by あっちゃん

レンタサイクルできるミニベロ photo by あっちゃん



クライマーにオススメの7葛チャレンジ!


そんな走りやすくてお店も充実している、ゆるポタと相性抜群の紀の川サイクリングロードですが、その近くには関西ヒルクライマーが愛してやまないヒルクライムスポット、和泉葛城山があります。そこでは「7葛」と呼ばれる山頂に至る7つのコースを1日で制覇するチャレンジ(獲得標高4,500m以上!)が地元のクライマーの間で密かに流行しているようなので、我こそは、という人は是非とも挑戦してみてください!

絶景の山、川、海! 日本のサイクリング天国を思う存分走ろう!「RIDE ON SUSAMI」




「RIDE ON SUSAMI」は和歌山県西牟婁郡すさみ町で開催されているファンライドイベントです

参加者の満足度がとても高く、毎年和歌山では人気のイベントになっています。

「海」「山」「川」が一度に楽しめるサイクリング天国すさみ町


このイベントが開催されるすさみ町は高速道路が開通したことにより国道を通る車の数が激減したたため、広い道路を車を気にすることなく走れるようになった、日本では貴重な町です。

すさみ町はサイクリングの三種の神器「海」「山」「川」が全て揃っており、「RIDE ON SUSAMI」に参加したモデルの日向涼子さんは感動のあまり「サイクリング天国」だと言うほど、サイクリングをするのに最高の町なんです。

三種の神器  出典:  RIDE ON SUSAMI Facebookページ

三種の神器  出典: RIDE ON SUSAMI Facebookページ



すさみ町住民の暖かい応援と美味しいご飯でサイクリストをサポート


「RIDE ON SUSAMI」はサイクリストが大会を楽しめるよう、すさみ町の住民が一体となったサポート体制も充実しています。

まず、大会当日にはすさみ町の住人がサイクリストが気持ちよく走れるようにコースの沿道に立って、旗を振って応援してくれます!!

エイドステーションでは、すさみ町の特産であるイノブタを使ったイノブタうどんやイノブタ汁、古座川名物のシビエを使ったシビエコロッケなど、地元の美味しい料理が振る舞われるので、食べるのが大好きな人にとっては大満足のイベントになりそうですね!(カロリーオーバーには注意!)

エイドステーションの食べ物  出典: RIDE ON SUSAMI Facebookページ and instagram

エイドステーションの食べ物  出典: RIDE ON SUSAMI Facebookページ and instagram



「RIDE ON SUSAMI」以外の日でも楽しめます!


このようにサイクリストにとって嬉しいファンライドイベントを開催しているすさみ町ですが、これ以外でもサイクリストを楽しませるポイントはたくさんあります。

すさみ町海水浴場には無料駐車場があり、そこを拠点としてサイクリングコースが設定されています。海水浴場は青い海と夕焼けが評判の絶景スポットで、近くのホテルには温泉もあるので、ライドの後はゆっくりと体の疲れを癒すこともできます!

さらに、宿泊施設も充実しており、「サンセットすさみ」というホテルでは、ロビーに自転車をとめられるようにバイクラックが設置されていて、サイクリストに嬉しい施設が充実しています。

サンセットすさみ ロビーの様子  出典: [公式]ビジネス/温泉/ホテル サンセットすさみ

サンセットすさみ ロビーの様子  出典: [公式]ビジネス/温泉/ホテル サンセットすさみ


それに加えて、すさみ町にはレンタサイクルが5箇所あり(サンセットすさみ、見老津駅のんびり屋、道の駅イノブータンランドすさみ、すさみ町観光協会、すさみ町役場佐本出張所)Eバイクのレンタルをできます。この4月からはロードバイクのレンタルが開始されるので、自転車を持っていかなくても気軽にサイクリングを楽しむことができます。

正直ここまでされて、サイクリングが楽しめないわけないやんと思ってしまいます(笑)。

関西の穴場サイクリングスポット発見!「兵庫北はりまサイクルツーリズム」




「兵庫北はりまサイクルツーリズム」は兵庫県の北播磨地区(多可町、加東市、西脇市、加西市)でのサイクリングの普及を目指している事業で、「北はりまサイクリングマップ」を作成しています。

今回のサイクルモードでは北播磨地区のサイクリングの魅力を伺ってきました。

ヒルクライムとゆるポタが両方満喫できる「加西市、多可町」エリア


北播磨地区の西側に位置している「加西市、多可町」エリアですが、ヒルクライムとゆるポタの両方を楽しめるサイクリストにとってはたまらないスポットです。

穴場ヒルクライムスポット「加西三坂」


まずこのエリアには加西三坂と呼ばれる「遠坂峠」「船坂峠」「釜坂峠」の3つの峠が楽しめるヒルクライムコースがあります。合計距離は約30㎞ほどの、この地域では有名な練習コースで、週末になるとサイクリストがたくさん走りに来るそうです。

このコースの特徴はなんといっても斜度10%を超える坂が少なく、途中で信号機がないという走りやすさにあります。

なので、気軽にヒルクライムを楽しみたいと思っているサイクリストにとっては最適なコースだと言えるでしょう。

電車と気球を横目に走る! 穴場ゆるポタコース


また、ヒルクライムだけではなく、このエリアを通っている北条鉄道の線路沿いにはほぼ平坦だけのゆるポタコースもあります。


このコースのオススメポイントは毎年11月~5月の朝7時〜9時に飛行場から飛ばされたたくさんの気球を見ながら走ることができることです。


ちょっと朝は早いですが、気球を見ながらサイクリングするという日本ではなかなかできない体験ができるのは良いですよね!

美味しいグルメスポットも充実!


また、美味しいグルメスポットもあり、特に「がいな製麺所」といううどん屋さんは店主が四国で修行をした後に開いたお店で「関西で一番美味しい!」という評判もある絶品うどんが食べられます。


「がいな製麺所」以外には地域の食材を使ったモチモチ米粉パンが食べられるパン屋さん「モンファボリ」や、先ほど紹介した加西三坂コースには食事もできる天然温泉施設「せせらぎの湯」があったりとサイクリストを癒してくれるスポットも充実しています。

そして、「加西市」の北に位置している山田錦発祥のまち・多可町では、水をはった田んぼや黄金に輝く稲穂など、季節ごとに表情を変える田園風景が魅力の1つです。また、山田錦でつくられたお酒やお菓子も見逃せません。「道の駅 山田錦発祥のまち・多可」では、特産品や地元のとれたて野菜の販売に山田錦のスイーツも取り扱っています。

なので、サイクリングに疲れた時は、道の駅で休憩し、多可町の特産品を楽しむこともできますね。

気分はまるで「ろんぐらいだぁす!」西脇市、加東市エリア


北播磨の東側に位置している西脇市、加東市エリアもサイクリストに優しい地域の1つです。

こちらのエリアでは自分の自転車を自動車に積んで持って来てサイクリングすることを推奨しているため、駐車場が充実しています。

基本的に平坦なコースなので、あまり坂が得意ではない人でも楽しめる、ゆるポタをするにはとてもオススメなエリアです。

また、兵庫県川西市のロードレースチームのコラッジョ川西が合宿で使用していることもあって、路面状況もよく車の通りが少ないので、比較的ストレスなく、安心して走ることができます。

あのアニメの「シャカリキペダル回した後はアイスクリーム」ができる!


そして、このエリアでオススメしたいのは、これからの季節(特に3月末)は桜並木の中を走って、春を思う存分堪能するサイクリングです。

桜並木  出典:加東市

桜並木  出典:加東市


それに加えて、エリア内にあるアイスクリーム屋さん「ブリランテ」では牧場で採れた新鮮ミルクを使った美味しい自家製ジェラートを食べることができ、サイクリングで疲れた体を甘いもので癒すことができます。

ジェラート and ブリランテの外観  出典: 旨い。北播磨 - 兵庫・北播磨観光ポータルサイト and 加東市

ジェラート and ブリランテの外観  出典: 旨い。北播磨 – 兵庫・北播磨観光ポータルサイト and 加東市


「桜並木でサイクリングした後に、美味しい自家製ジェラートを食べるってどこかで見たことあるよな?」って思われた方もいると思いますが、それもそのはず!

あの人気アニメの「ろんぐらいだぁす!」の1話で同じような場面が出てくるんですね!!

なので、「ろんぐらいだぁす!」ファンの方は要チェックですよ!

グルメやレンタサイクルも充実! 楽しんでサイクリングできる!


今ご紹介した桜並木とジェラート以外にも、有名なご当地グルメである「播州ラーメン」や工具・スタンドが常備されている休憩所、メリダのクロスバイクのレンタサイクルもあるので、サイクリングを楽しむには十分すぎる環境と言えるでしょう。

常備されている工具やスタンド、レンタサイク 出典: 加東市

常備されている工具やスタンド、レンタサイク 出典: 加東市


是非とも気になった方はサイクリングしてみてください。

兵庫、播磨の魅力をサイクリングで味わい尽くせ!「はりまサイクルツーリズム『bGo』」


「はりまサイクルツーリズム『bGo』」は姫路市を中心とした兵庫県の播磨地域(姫路市、相生市、加古川市、赤穂市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町)を自転車で盛り上げようと活動している事業です。

同事業では播磨地区のサイクリングマップ「HARIMA CYCLING MAP」を作成し、自転車で訪れた人が播磨の景色やグルメ等の魅力を堪能できるようにするとともに、それぞれのサイクリングコースの難易度を★で表すことで、体力レベルやその日の気分に合わせてルートを選べるように工夫されています。

また、それぞれのコースはサイクリストが事前に試走しているので、走りやすく、安全なコースになっています。

播磨地区のサイクリングマップ「HARIMA CYCLING MAP」
今回はこのサイクリングマップのコースの中でも、兵庫県の赤穂市を中心とした潮風香る絶景コースをご紹介します。

海沿いの温泉地「赤穂」の魅力を堪能できる「潮風香る絶景コース」


兵庫県の赤穂市はあの江戸時代の赤穂浪士の舞台となり、兵庫県では「有馬温泉」「城崎温泉」に並ぶ温泉地「赤穂温泉」で有名な町です。

市内はほぼ海に面しており、海の絶景と潮風の気持ち良さを存分に感じることができるので、海沿いを走りたいサイクリストにとっては最高のサイクリングスポットです。

赤穂市の絶景の景色  出典:赤穂市公報Facebook

赤穂市の絶景の景色  出典:赤穂市公報Facebook



サイクリングついでに必ず行きたい! 赤穂市の地元サイクリストに人気のスポット!


そんな赤穂市の賀茂神社では自転車のお守りが購入できるので地元のサイクリストに人気のスポットになっています。

賀茂神社の自転車守  出典: 神姫バス株式会社

賀茂神社の自転車守  出典: 神姫バス株式会社


それに加えて、だるまコーヒーという喫茶店はサイクリストがよく立ち寄り、「サイクリストの憩いの場」として人気です。

だるま珈琲の様子 出典: 自家焙煎の店 だるま珈琲Facebookページ

だるま珈琲の様子 出典: 自家焙煎の店 だるま珈琲Facebookページ


また、海の幸、特に牡蠣がとても美味しく、美味しい海鮮料理を食べたいという人には嬉しいですね。

海沿いの絶景を見ながら、美味しい海鮮料理を食べて、気持ちの良い温泉にも入りたいという欲張りな方は、是非とも「HARIMA CYCLING MAP」の潮風香る絶景コースに行ってみてください。

赤穂市で採れる新鮮な牡蠣  出典:赤穂市広報FacebooK

赤穂市で採れる新鮮な牡蠣  出典:赤穂市広報FacebooK



「HARIMA CYCLING MAP」で播磨の魅力を堪能しよう!


今回は赤穂市の「潮風香る絶景コース」をご紹介しましたが、「HARIMA CYCLING MAP」には他に7つのコースがあり、それぞれ播磨の景色とグルメを楽しめるようになっています。

なので、播磨に来られた時は是非ともこの「HARIMA CYCLING MAP」を活用して、サイクリングで播磨の魅力を堪能しましょう。

まとめ


今回、大阪万博公園で開催されたサイクルモードライド大阪2019では、関西のサイクリングコースの魅力をお伝えしていくために関西の地方自治体が出展しているブースを取材しました。

どの自治体が紹介していたサイクリングコースも安全にサイクリングできる良いコースだったことに加えて、快適に楽しくサイクリングを楽しむために「工具やポンプを常備された休憩所」「美味しい食べ物が食べられるグルメスポット」がありました。

それに加えて、その地域の美しくて豊かな景色を堪能しながら走ることができるので、今回紹介した自治体のサイクリングコースを走ることで、関西の魅力を十二分に感じられるのではないかなと思います。

関西でサイクリングをしたいと考えている人は、今回ご紹介した自治体のサイクリングコースを是非とも走ってみてくださいね。

サイクルモードライド大阪で聞いた!関西のイチオシスポットはこれだ! is a post from: FRAME : フレイム

 

「うっかり焼け」してない?アグレッシブデザインに聞く!日焼け止めの基礎知識

$
0
0

これから日も高くなり、紫外線も気になってくる季節。気になる人はもう日焼け止めを塗り始めているのではないでしょうか?

今回は「汗で落ちない日焼け止め」で話題となったアグレッシブデザインの和光ケミカルさんに日焼け止めの正しい知識をうかがってきました。もちろん汗で落ちない日焼け止めはどうして落ちないのかも聞いてきましたよ!

肌が焼けるだけじゃないの?実は怖い日焼けによる影響


真っ赤に焼けてヒリヒリ痛いってそれだけじゃない日焼けの影響

▲真っ赤に焼けてヒリヒリ痛いってそれだけじゃない日焼けの影響


実は日焼けによるダメージってものすごく大きいんです。肌が黒くなるだけではない、怖い日焼けのダメージについて教えてもらいました。

皮膚は体重の16%を占める大事な器官


――選手から日焼けによるダメージがというお話がありましたが、実際に日焼けによるパフォーマンス低下はどのようなものがあるんでしょうか?

力石さん:日焼けをすると肌がまず赤くなり始めると思うんですが、それは炎症を起こし、血液が皮膚に集めているからなんです。
皮膚は皮下組織を含めると人の体重の16%を占める器官なのですが、ここに血流が集中してしまうと筋肉や内蔵など他に回したいエネルギーが使えなくなってしまうんです。熱中症の症状に熱失神があると思いますが、あれは脳への血流が不足してしまったことによって起きるんです。同じ環境で(体重に対して)同じ水分摂取で日焼け止めありとなしで競技をしたら、日焼け止めを塗った人たちは熱中症の発生率が低下したという研究結果もあります。

――熱中症は怖いですね。

力石さん:日焼けが酷いと回復に回せるエネルギーも奪われてしまうので、翌日もトレーニングがあるプロは日焼けをするだけでパフォーマンスが落ちてしまうんですね。
また、日焼けによって肌が乾燥してしまうと筋肉表層部分の動きも悪くなってしまいます。

皆ちゃんと使えてる?意外と知らない日焼け止めの正しい使い方


コスメコンシェルジュの関山さんに日焼け止めの使い方について教えてもらいました

▲コスメコンシェルジュの関山さんに日焼け止めの使い方について教えてもらいました


せっかく付けていても正しく使えていないと効果が発揮されません。日焼け止めの正しい使い方も教えてもらいました。

ちゃんと規定量は塗れている?思った以上の量にビックリ


――実は私もアグレッシブデザインを昨年から使用しているんですが、ちょっと焼けちゃう感じがしていて……。これってもしかして塗る量が足りないんでしょうか?

関山さん:日焼け止めの効果を示すものとしてSPF(Sun Protection Factor)という数値があります。簡単に言うと、紫外線にあたってから肌が赤くなるまでの時間をどれだけ伸ばせるかと言う数値になります。例えば、紫外線にあたって10分で肌が赤くなる人がSPF30のものを塗ると、
10分×SPF30=300分(5時間)
日焼けしないという考え方です。
これは1平方センチメートルに2ミリグラム塗って計測されるものになります。日焼け止めは規定量きちんと塗られていないと表記のSPFの効果が発揮されないんですね。ちなみに顔でいうと手のひらに一円玉硬貨の量を2~3回分の量が必要です。

顔に塗る一回の量 出典:アグレッシブデザイン

▲顔に塗る一回の量 出典:アグレッシブデザイン


――全然足りない気がしてきました(笑)。

関山さん:塗る量だけでなく振る回数も重要です。いつもどれくらい振ってますか?

――これくらいでしょうか(5回くらい振って渡す)。

関山さん:全然足りないですね(笑)アグレッシブデザインの日焼け止めに限らず、珠が入っている化粧品は必ずカチカチなり始めてから35回以上大体10秒くらい振って下さい。紫外線を反射する粉が入っているのですが、これが容器の隅の方に残ったままになってしまうんです。使い終わりの頃になると液体が固まってきたりしていたら、それはうまく混ぜられなかった結果だと思います(笑)。

――全然混ぜられていませんでした(笑)。去年使いきれなかった日焼け止めを今年も使っても大丈夫ですか?

関山さん:化粧品は一般的に製造後3年開封後1年となっています。雑菌なども入ってきますので、開封後1年以内には使い切るようにしていただきたいです。

――お聞きした規定量使うと使い切れないということもなさそうですね。

関山さん:はい。規定量使っていただければ、1本あたり全身で10回分くらいになります。顔だけですと半年くらいは持つと思います。

重ね塗りで塗りムラ撃退!


重ね塗りで塗り忘れ防止!

▲重ね塗りで塗り忘れ防止!


――塗り方にもコツがありますか?

関山さん:必ず汗をかいたり、水を浴びる30分前までに塗って下さい。汗や水に強い被膜がしっかりできるまでに30分ほどかかります。その前に汗をかいてしまうと流れ落ちてしまうことも。
また、ウェアを着る前に足→腕→顔→足…と2~3回ローテンションしながら少し時間を開けて塗ると塗りムラが防げます。
服を着てしまえば焼けないと油断している方も多いです。確かに焼けにくくなりますが、紫外線は通してしまうこともあるので、油断はしないで下さいね。

――重ね塗りが大事なんですね。

正しい日焼け止めの塗り方


  1. 塗り始めるのは出かける30分以上前。朝のうちに重ね塗り。
  2. 容器は中の玉がカチカチなり始めてから35回以上(10秒くらい)上下に振る。
  3. ウェアを着る前に足→腕→顔…とローテンションして2~3回重ね塗りをする。
  4. 顔1回分の量は手のひらに1円玉1枚分を2~3回重ね塗り。

唇も日焼けするんです。リップクリームでしっかり予防


バックポケットの中に入れていても溶けることがないので安心です。

▲バックポケットの中に入れていても溶けることがないので安心です。


関山さん:あと唇の日焼けも知らない間にしていることが多いです。唇はデリケートなので普通の日焼け止めでは荒れてしまいます。
Hemere(エメレ)はデリケートな唇にも使えるSPF32/PA+++の保湿もUVカットもできるリップクリームになります。自転車に乗るときバックポケットにリップクリームを入れて持ち運ぶ事があると思うんですが、50℃でも溶けませんので、真夏でも使いやすいと思いますよ。
あと、キャップを外して繰り出す仕組みになっているので、勝手に繰り出すところのネジが回っていて中身が蓋に押し付けられていた~っという悲劇も起きないと思います!

――私は日焼けで唇ガサガサによくなってしまうので、とてもありがたい商品です!

関山さん:女性の方は口紅の下地として使っていただいてもいいかと思います。長時間ライドに出るようでしたら、ティントリップと組み合わせると口紅の塗り直しも不要になるので便利かと思います。

日焼け止めっていつから塗るの?冬は塗らなくて平気?


冬場もしっかりUVケア!

▲冬場もしっかりUVケア!


――夏場はもちろん日焼け止め塗っているのですが、いつ頃から塗り始めるのが良いんでしょうか?

力石さん:季節関係なく一年中塗って問題ないです。冬は太陽が夏より近いんです。紫外線を浴びる角度が斜めからになるんで浴びている表面積に関しては冬のほうが多いくらいです。よく暑くなってくるGWを過ぎたくらいから塗り始めるというのを聞くんですが、もうそれでは遅いんですね。春先から紫外線量は増えてきているので春は気が付いたら首の裏が焼けていたーとかの「うっかり焼け」が多くなってくるんですね。

油脂類でお馴染みのワコーズが日焼け止め?


ワコーズのチェーンオイルやクリーナーは皆さんおなじみの商品では?

▲ワコーズのチェーンオイルやクリーナーは皆さんおなじみの商品では?


ワコーズと聞くと皆さんまず思い浮かべるのがチェーンオイルではないでしょうか。
もちろんそれで正解! ワコーズさんは車やバイク、自転車の油脂類を製造している会社です。

担当者の力石さん

▲担当者の力石さん


――なぜチェーンオイルを作っている会社が日焼け止めを作ることになったのでしょうか?
開発に至る経緯を教えて下さい。

力石さん:今まで長くロードレース界で油脂類のサポートなどもしてきており、自転車競技とは縁が深くありました。機材周りのサポートは行っていたのですが、ふとある時に「日焼けによるダメージが酷い、日焼け止めを塗っても流れてしまう。何とかすることは出来ないか」と何故か油屋なのに相談を貰ったのがきっかけです。

――チェーンオイルと日焼け止め、まった全く分野が違いますね。

力石さん:それがそうでもないんですよ。
油脂類も化粧品もずーっと大本をたどって行くと同じ原材料屋さんが扱っているんです。
なので細かな融通も聞いてもらいやすかったんですよ。原材料を仕入れて研究所で細かな設計をし、その分野が得意な工場に製造を依頼することができる環境にあったんです。
そして、選手に協力してもらい、サンプルができたら使ってもらい、フィードバックをもらうというのを繰り返してきました。もう、ダメ出しが凄くて大変でしたよ。(笑)。

――直接肌につけるものですし、選手の方も妥協できないですね。

力石さん:はい、なのでかなりこだわって作っています。肌が弱い選手もいますので、そんな人がつけても大丈夫なように設計し直し、原材料からの見直しも何度も行いました。
なので、この製品は現在皮膚科でお子さんにも勧められている商品なんですよ。皮膚科でアザ取りなどのレーザー治療前後の紫外線予防に使われています。
外でいっぱい遊びたい子供に紫外線浴びるな、汗をかくなって無理な話じゃないですか。
今までレーザー治療は紫外線量が少ない時期に行なわれているものだったのですが、これを使ってもらうことで紫外線量も多く、汗をかく夏や秋にも治療が行えるようになったんです。

どうして汗で流れないの?その特徴は?


汗に流れない日焼け止めTop Athlete Sun Protect Fighter

▲汗に流れない日焼け止めTop Athlete Sun Protect Fighter


――読者の皆さん気になるのが流れ落ちないその構造だと思います。私達にもわかるような内容で良いので教えてもらえますでしょうか?

力石さん:詳しい内容は企業秘密なので教えられないです(笑)。

――そうですよね(笑)。

力石さん水と油と紫外線を反射する粉の絶妙な組み合わせで出来上がっています。
この日焼け止めは石鹸では落ちないので、クレンジングを使っていただくことになります。何度も塗り直す手間とクレンジングで落とす手間どっちを取るか考えたとき、塗り直しのできない状況でも使える便利さを取りました。
よくある「石鹸でも落ちます」という日焼け止めありますよね。もちろん石鹸で落ちるのでとても使いやすいと思うんですが、石鹸の成分と汗の成分ってとても似ていて、石鹸で日焼け止めが落ちるということは大量の汗をかくと日焼け止めが落ちてしまうんです。
なので、日焼け止めも状況に応じて使い分けるのが良いと思います。
汗をかかない時であれば、石鹸で落ちるもののほうが使い勝手は良いと思いますよ。

アスリートを元気にそして、世の中も元気に!


和光ケミカルの研究所。ここで皆さんがよく目にする製品の研究、開発、テストが行なわれている

▲和光ケミカルの研究所。ここで皆さんがよく目にする製品の研究、開発、テストが行なわれている


――色々とお話をお聞かせ頂きありがとうございました! とても勉強になりました。
最後に読者にひとこといただければと思います。

力石さんアスリートを元気にして世の中も元気にするそんなコンセプトでブランドを立ち上げました。アスリートとはプロの選手だけでなくスポーツを楽しむ皆さんのことも指しています。
休日外に出て趣味を楽しみたいけど、「日焼けをして疲れて翌日の家事や仕事に影響が出たらどうしよう」と思うと楽しめないこともあるかと思います。そんなときは私達の商品で日焼けの影響を考えず思いっきりスポーツを楽しんで頂きたい。そしてウィークデーを頑張る活力にしてもらいたいと思っています。
また、女性の方は日焼けが原因でアウトドアスポーツを敬遠しがちだったかと思います。スポーツと可愛いや綺麗は両立できないと考えられていた時代もありました。汗をかくからメイクが出来ない。日焼けをするから外に出たくない。ではなく、「スポーツをしながらも可愛いや綺麗を両立する!」
そのお役に立てればと思っています。

――貴重なお話たくさんありがとうございました!

最後に


知ってるつもりで、全然知らなかった日焼け止めに関する知識。
何となく日常的に使ってはいたのですが、特に誰かに教わったりすることもなかったので、目からウロコのお話ばかりでした。
これから紫外線量も増えてきて日焼け本番の季節。
日焼けを気にせず思いっきりサイクリングを楽しんでいきたいですね!

取材協力:株式会社和光ケミカル アグレッシブデザイン事業部
HP

「うっかり焼け」してない?アグレッシブデザインに聞く!日焼け止めの基礎知識 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年TREK(トレック)最新クロスバイクおすすめ18台

$
0
0

TREK(トレック)のクロスバイクは今年もディスクブレーキモデルの勢いが止まらない。さらに舗装路も悪路も難なくこなすデュアルスポーツラインからはe-bikeが登場、選択肢がさらに広がった。
もちろんトレックの生涯保証はクロスバイクも対象であるし、ボントレガー製品とのシームレスな接続はトレックならでは。トレックのクロスバイク特徴とあわせて最新モデルを全紹介しよう。

TREK(トレック)とは


長距離の通勤・通学も難なくこなすクロスバイク「FX Sport 4」

▲長距離の通勤・通学も難なくこなすクロスバイク「FX Sport 4」


トレックは1976年にアメリカで設立された総合自転車メーカーだ。優れたバイクはヨーロッパでのみ作られるというイメージを打ち壊すため、反抗心と職人文化がトレックに育まれた幕開けでもある。

設立当初はウィスコンシン州南部の納屋で操業され、従業員は5名と慎ましいスタートだった。それが今や世界中のサイクリストに愛されるメーカーにまで成長。

▲設立当初はウィスコンシン州南部の納屋で操業され、従業員は5名と慎ましいスタートだった。それが今や世界中のサイクリストに愛されるメーカーにまで成長。


世界最大規模の自転車製造と販売を手がけるようになった現在でも、そのマインドは変わらない。また、MTB界のレジェンドであるゲイリー・フィッシャーによるコレクションをラインナップしたり、パーツ&アクセサリーブランドの「ボントレガー」を傘下に置くなど、多角的な展開で知られている。

Blendrシステムという独自の形体で、ライトやサイクルコンピュータといったさまざまなアクセサリーを、バイクにすっきりと簡単に取り付けられる。画像はマウント部分の「Blendr GoPro Mount」

▲Blendrシステムという独自の形体で、ライトやサイクルコンピュータといったさまざまなアクセサリーを、バイクにすっきりと簡単に取り付けられる。画像はマウント部分の「Blendr GoPro Mount


生涯保証や女性専用モデルなど、ロードバイク・クロスバイクに共通する特徴はこちらから
TREKのロードバイクの特徴とは

トレック・クロスバイクの特徴


トレックのクロスバイクに搭載されたテクノロジーを紹介しておこう。
以下4点は多くのTREKクロスバイクに搭載されている技術だ。

  • Alpha Gold アルミニウムフレーム
    Alpha Gold アルミニウムフレーム
    トレックの高性能な軽量アルミは、冷間成形とバテッド加工により計算されたチューブ形状へと形を変え、強度と重量削減のバランスを図っている。

  • Blendr ステム
    Blendr ステム
    ボントレガーが提供するステムテクノロジーは、必要なアクセサリーを直接ステムに取り付けられる、すっきりした見た目と使いやすさを両立するシステムだ。

  • DuoTrap S
    チェーンステー内側に搭載、外側からは目に見えずすっきりした印象に


    ▲チェーンステー内側に搭載、外側からは目に見えずすっきりした印象に


    サイコンに必要なブルートゥース/ANT+をフレームに内蔵できるセンサー。ボントレガー、ガーミン、パワータップ、SRMなどの主要なANT+ワイヤレス機が使用可能。

  • IsoZone ハンドルバー&グリップ
    IsoZone ハンドルバー&グリップ
    手へと伝わる衝撃を吸収。トレック独自の衝撃吸収素材が路面からの振動を和らげ、より高い操作性と驚異的に快適な走りを提供する。ミドルレンジ以上のFXシリーズで採用されている。

トレック・クロスバイクの選び方


大まかに言えば、舗装路中心の街中を速く走りたいならFX、砂利道走行もこなしたいならDualSportといったところ。それぞれ乗車イメージを持ちながら検討できる、公式の動画がとてもわかりやすい。
シチュエーションごとのクロスバイクの選び方、バイクを決めた後のアクセサリーまで紹介されているので見ておいてほしい。


また先述のとおり、アクセサリ類をボントレガーで揃えられるのもトレックならでは。シームレスなセッティングはさすが専用設計だ。

2019年はディスクブレーキとe-bikeがアツイ!


ディスク!ディスク!ディスク!!

▲ディスク!ディスク!ディスク!!


今年も前年に引き続きディスクブレーキの台頭が目立つのがポイントだ。既存のディスクブレーキモデルでも、60,000円と廉価な「FX 2 Disc」は機械式から油圧式へとクオリティアップ。また「FX 3 Disc」はTektro製からシマノ製に変更されている。
18台のラインナップ中、14モデルがディスクブレーキ仕様。ロードバイク同様、ディスク時代への移行は止まらない。

2019年で初お目見えとなった、フレーム一体型バッテリーを持つ「Dual Sport+」

▲2019年で初お目見えとなった、フレーム一体型バッテリーを持つ「Dual Sport+」


2019年のトレックe-bikeは、デュアルスポーツから電動モデルが登場。フレーム内蔵用バッテリーで外観も損なわず、デュアルスポーツシリーズの持ち味であるMTB要素の掛け合わせが楽しい1台となっている。

おすすめ最新クロスバイク全18台


シリーズはFXとDualSport、e-bikeに大きく分かれる。各シリーズの解説を冒頭に付して、全ラインナップを紹介しよう。

FX


FX
軽快かつ快適な走りで、休日のサイクリングはもちろん、通勤・通学などの日常の足替わりとなるクロスバイク・シリーズ。豊富なカラーバリエーションを持ち、幅広いカスタマイズ性でさまざまな目的を一台でまかなえるモデルが揃っている。特におすすめは20〜50km程度のフィットネスライドだ。

モデル名のFXに続く数字が増えるにつれ、より軽くて速くなり、長距離を走りやすくなる

FX 1


カラー:トレックブラック

▲カラー:トレックブラック


優れた性能を備えた廉価な万能エントリーモデル。軽い「Alpha Gold」アルミフレーム、コストパフォーマンスが高いパーツ、ダブルウォールのリムを使用した丈夫なホイールを採用している。気ままなサイクリングからフィットネス、通勤・通学まで、あなたの望む用途を裏切らないベーシックな作りのクロスバイクだ。

価格 45,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アトラス
サイズ S、M、L、XL
カラー トレックブラック、マットクイックシルバー

FX 2


カラー:トレックホワイト

▲カラー:トレックホワイト


フィットネスライドから近場のサイクリング、通勤・通学まで、どれも同じようにこなせるシンプルなモデル。軽量なアルミフレームとワイドなギア比により長い坂を含むルートを走ったり、豊富なオプションアクセサリーであなたのスタイルにカスタムしたり、頼もしい一台となるだろう。

価格 57,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アセラ
サイズ S、M、L、XL
カラー マットトレックブラック、ロイヤル、ヴァイパーレッド、トレックホワイト

FX 2 Disc


カラー:マットトレックブラック

▲カラー:マットトレックブラック


どんな天気でも強力な制動を可能とするTektro油圧式ブレーキを搭載し、軽量な「Alpha Gold」アルミフレームによる多才な一台。コンポーネントはシマノ・ターニーとアセラをミックスした24段変速だ。トレーニング、買い物、通勤・通学など幅広い用途で使えるよう、ラック、フェンダー、キックスタンドなどのマウントを備える。

価格 60,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アセラ
サイズ S、M、L、XL
カラー マットトレックブラック、トレックホワイト

FX 2 Women’s Disc


カラー:マイアミグリーン

▲カラー:マイアミグリーン


上記「FX 2 Disc」の女性版モデル。油圧式ディスクブレーキはキュッと止まる制動力は女性にこそ使ってほしいブレーキ。専用デザインのサドルなどのタッチポイントは女性のためのフィット性能を重視している。コンポーネントはシマノ・ターニー&同アセラのミックスで24段変速。さまざまな用途に耐え、豊富なアクセサリーを装備することができる。

価格 60,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アセラ
サイズ XS、S、M
カラー マイアミグリーン、ソリッドチャコール

FX LTD


カラー:Heritage Blue

▲カラー:Heritage Blue


トレック40年の歴史を祝ったクロスバイク。オールド・トレックにインスパイアされたクラシックなデザインだが、軽いアルミフレームとカーボンフォークなど最新の機能を備えている。現在のテクノロジーとヴィンテージデザインの融合は、新たな定番クロスバイクの誕生とともにオールマイティな一台である。

価格 70,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アセラ&アリヴィオ
サイズ M、L、XL
カラー Heritage Blue、Heritage Green

FX 3


カラー:マットトレックブラック

▲カラー:マットトレックブラック


ロードバイクのように速く走れ、シティバイクの多用途さを持ち、フィットネスバイクの快適さを備えた働き者のモデル。フレームは「Alpha Gold」アルミ、フォークはフルカーボン製だ。コンポーネントはシマノ・アセラと同アリヴィオをミックスした27段変速で、街中では十分すぎるワイドギア仕様。

価格 72,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アセラ&アリヴィオ
サイズ S、M、L、XL
カラー マットトレックブラック、クリスタルホワイト

FX 3 Disc


カラー:ヴァイパーレッド

▲カラー:ヴァイパーレッド


上記「FX 3」の油圧式ディスクブレーキ仕様。ロードバイクの速さとクロスバイクの多用途さをこの一台に凝縮している。ハンドルは「IsoZone」ゲルバーとグリップで、街中の微細な振動をカット。ラックとフェンダーマウントを装備し、最高レベルのパフォーマンス、快適さ、実用性を提供する。

価格 78,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アセラ&アリヴィオ
サイズ S、M、L、XL
カラー マットトレックブラック、ヴォルト、ヴァイパーレッド、クリスタルホワイト

FX3 Women’s Disc


カラー:エラホワイト

▲カラー:エラホワイト


女性専用デザインによるモデル。乗り降りで大きく足を振り上げる必要のないスタッガードフレームに、長距離ライドで高い性能を発揮するパーツ、そして女性専用サドルなど、きちんと女性のために作られたバイク。フレームは「Alpha Gold」アルミ、フォークはフルカーボンで軽やかな走りが可能だ。

価格 78,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アセラ&アリヴィオ
サイズ XS、S、M
カラー マットトレックブラック、エラホワイト

FX Sport 4


FX Sport 4
高性能フィットネスバイクの入門モデル。軽い「200 Series Alpha」アルミフレームと路面の振動を吸収するカーボンフォーク、あらゆる天候で高い制動力を発揮するTektro油圧式ブレーキで構成されている。コンポーネントは登り坂でも安心できるワイドなギア比のシマノ・ティアグラを搭載。ケーブル内蔵で、ハイグレードモデルらしくすっきりした仕上がりに。

価格 116,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ XS、S、M、L、XL
カラー マットメタリックガンメタル

FX Sport 4 Women’s


FX Sport 4 Women’s
上記「FX Sport 4」の女性向けフィットネスモデル。軽いフレーム、20段変速、女性専用のタッチポイントなど数多くの高性能な特徴を持ち、最も売れているFXラインの多用途さをまったく犠牲にすることなく、長距離ライド、日々の通勤・通学、ハイスピードのサイクリングを可能とする。

価格 116,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ XS、S
カラー Matte Anthracite

FX Sport 5


FX Sport 5
トレックのロードバイクと同じように速く高性能なフィットネスバイク。本気のライドに耐える高品質パーツを搭載しているが、このバイクの価値は軽くて強い「OCLV」カーボンフレームにある。また「IsoSpeed」も採用しており、路面から伝わる振動吸収には卓越したものがある。

価格 237,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ XS、S、M、L
カラー マットトレックブラック

FX Sport 6


FX Sport 6
FXシリーズのラインナップ中、最軽量で最速のフィットネスマシン。高性能ロードバイクが持つすべてのパフォーマンスに加え、フラットハンドルバーの優れた快適さと操作性を備えている。フレームは「400 Series OCLV」カーボン製で、軽量かつ剛性抜群。真剣に目標を達成したい本気のフィットネスライダーに最適だ。

価格 255,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ XS、S、M、L
カラー マットデニスターブラック

Dual Sport


Dual Sport
未舗装路にも安心してチャレンジできるクロスバイク・シリーズ。38Cの太いブロックタイヤは安定感が抜群だ。フロントフォークにはサスペンションを装備し、凹凸のある路面でもハンドリングへの影響を最小限に抑える。おすすめのライドシーンは、MTB寄りのトレイルツーリングだ。

Dual Sport 2


Dual Sport 2
あらゆる路面で走りが輝くクロスバイク。舗装路では効率的で、砂利道では安定をもたらし、どこを走っても快適さを保証する。またサスペンションフォーク、グリップ力の高いオールテレーンタイヤ、油圧式ディスクブレーキにより、滑らかな街の道路の向こう側を探検しに行きたいライダーにぴったりのモデル。

価格 61,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アセラ
サイズ S、M、L、XL
カラー ヴァイパーレッド

Dual Sport 3


Dual Sport 3
街中の舗装路からグラベルトレイルなど、多様な路面でのロングライドに耐えられる高品質なパーツを搭載したモデル。ラック、フェンダー、パワーメーター、ライトなどを走りに合わせて簡単に取り付けられる。さらにフロントサスペンション、チューブレスレディリム、耐パンク性タイヤを装備。

価格 79,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アセラ&アリヴィオ
サイズ S、M、L、XL
カラー クイックシルバー

Dual Sport 4


Dual Sport 4
ラインナップ中、最も高い性能を誇るクロスバイク。多様な路面を走れる高い能力を備えている。軽い「Alpha Gold」アルミによるフレーム、2×10のドライブトレイン、リモートロックアウト機能付きの高品質なフォークにより、オンロードとオフロード両方の冒険を楽しめる究極の一台となっている。

価格 116,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレ
サイズ S、M、L、XL
カラー Anthracite

e-bike


e-bike
2018年モデルよりラインナップに加わった電動アシスト機能付きクロスバイク・シリーズ。2.5~4時間程度でフル充電できるバッテリーの航続距離は100kmを可能とする。さらに油圧式ディスクブレーキや前後ライトの内蔵、泥除けフェンダーなど、走るシーンを選ばず最高のスペックとなっている。

Dual Sport+


Dual Sport+
通勤・通学からオフロードの冒険まで、野外でアクティブに過ごすための電動バイク。パワフルで信頼性の高い「Bosch」ドライブシステム、フロントサスペンション、一体型ライトなど、さまざまな道を探索したい人にはぴったり。アップライトな快適性重視のジオメタリーで、景色を眺めるのに最適なポジションが得られる。

価格 352,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレ
サイズ S、M、L、XL
カラー トレックブラック

Verve+


Verve+
通勤・通学など毎日のクルージング、休日のサイクリングで快適に走れるようにデザインされた電動アシストクロスバイク。時速24kmまでアシストする「Bosch」システムを採用し、埋め込み型前後ライト、フェンダー、キックスタンドなどのアクセサリーを満載している。パワーのあるライドをもっと楽しみたい人に最適だ。

価格 231,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アリヴィオ
サイズ S、M、L
カラー ディープダークブルー

Verve+ Lowstep


Verve+ Lowstep
名の通りトップチューブがまたぎやすいデザインの電動アシストクロスバイク。250ワットの「Bosch Active Line Plus」ミッドドライブモーターを搭載し、ハンドルバーには見やすいコントローラーを装備する。また一体型ライト、反射性サイドウォールにより安定度に優れたボントレガー製42Cタイヤなど多機能を誇る。

価格 231,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アリヴィオ
サイズ XS
カラー Anthracite

2018年モデルもあわせてチェック!


前年度モデルも、在庫次第では狙い目かも!?
最新モデルと比較するのもいいだろう。
「嫁のクロスバイクの選びが衝撃だった」とけんたさん トレックのクロスバイク、こんなに種類がある!トレックワールドを訪れたYouTuberのけんたさんが「わわっ、こんなに種類があるんですか!」と実は一番驚いたのがクロスバイクのコーナー。「そう、トレックのクロ...
2018年最新モデル!TREK(トレック)のクロスバイク15台 - FRAME : フレイム


まとめ


正統派なクロスバイク・シリーズ「FX」。未舗装路にも挑戦できる「Dual Sport」シリーズ。そして電動アシストでパワフルな走りを提供する「e-bike」シリーズ——トレックが擁するクロスバイクは、行きたいところにあなたを連れ出してくれる多用途で乗りやすいバイクばかりだ。街乗りでも長距離ライドでも、軽くて楽しく、快適な相棒となるだろう。バイク選びに悩んだらトレック。これ、鉄則である。

All photos (C)TREK JAPAN
LINK:TREK

2019年TREK(トレック)最新クロスバイクおすすめ18台 is a post from: FRAME : フレイム

 

㊙︎社員以外立ち入り禁止!!オージーケーカブトに潜入してみた

$
0
0

みなさんヘルメット被ってますか!?

日本ではまだまだ普及率の低い自転車用ヘルメットですが、小さなお子さんから高齢者の方まで、安全に楽しく自転車ライフを送るためにも大切なマストアイテムといえば「ヘルメット」です!

そこで、今回は東大阪にあるヘルメットメーカーの「株式会社オージーケーカブト(本社)」に潜入します!

Kabutoのヘルメット」は、トップアスリートから一般サイクリストまで愛用者が多いのでも有名ですが、実はどんな風に安全テストが行われているのか、ヘルメットがどのように作られているのか聞いてきたのでご覧ください。

ワクワクドキドキ止まらない株式会社オージーケーカブトさんに訪問


けんたさんオージーケーカブト本社に訪問 けんたさん「さぁ、やってきました!一度は来てみたかった株式会社オージーケーカブトさんに潜入しようと思います」
緊張するけんたさん けんたさん「潜入と言っても会社訪問なので、めちゃくちゃ緊張します!!」ピンポ〜ン
オージーケーカブト柿山さん けんたさん「柿山さんこんにちは、本日は宜しくお願いします!!」

▲来社してすぐに!!kabuto製品のヘルメットを愛用しているトップ選手の写真が入り口からズラリ!!


驚くけんたさん

けんたさん

「ビックリしました!!レジェンドから現役選手までトップアスリートの写真が壁一面に沢山飾ってあります。Kabuto製品の信用と安全性の実績を見ることができます」

Kabuto歴代ヘルメットがみれるショールーム公開


▲オージーケーカブト秘密の部屋


けんたさん「一般の人が入れない部屋に入れるなんてワクワクドキドキが止まりません!!」扉オ〜プ〜ン♪
オージーケーカブトショールーム けんたさん「マジでなんだここは!!

柿山さん「ここはKabuto歴代のおもな製品と現行品をすべて展示している、ショールーム兼応接室なんです」
新城幸也ナショナルチャンピオンジャージ

▲2015年、日本人として初めてグランツールを完走した際に着用していた日本ナショナルチャンピオンジャージパネル(真ん中)、#152=ツール・ド・フランス(左)#162=ブエルタ・ア・エスパーニャ(右)で実際に使用したゼッケン!!


驚くけんたさん

けんたさん

「ヘルメットだけでなく、新城選手ほか他競技のアルカンシェル(世界チャンピオン)など、激レアサイクルジャージまで!!すごすぎる」

これが世界初のエアロヘルメット!?


世界初のエアロヘルメット

▲世界初!?エアロヘルメット??


83年自転車用エアロヘルメット

▲これが世界初の自転車用エアロヘルメットだぁ!!


▲歴代の日本ナショナルチームが使用したKabuto製品がズラリ!!


驚くけんたさん

けんたさん

「最初から興奮が止まらないショールームですね。自転車用からオートバイ用ヘルメット、その空力テクノロジーの相関など、オージーケーカブトの歴史と進化を知ることができます!本当にすごい」

株式会社オージーケーカブトにはヘルメット職人がいるらしい?


Kabutoのヘルメットはすごい

▲真っ白な紙から新しいヘルメットのイメージをデッサン


株式会社オージーケーカブト柿山さん

柿山さん

「けんたさんヘルメットってどうやって作られるかご存知ですか?」
驚くけんたさん

けんたさん

「えっ知らないです!イメージですけど、ヘルメットの金型があって工場で大量生産にサクッと作られるんじゃないでしょうか?」

株式会社オージーケーカブト柿山さん

柿山さん

「シンプルなヘルメットでも、そんな簡単に出来ないですよ! 最初は白紙からイメージラフを描いて、実際に造形していくんです。長年ヘルメットの造形を担当しているデザイナーがいて、彼らはもはや職人の域なんです!」
驚くけんたさん

けんたさん

ヘルメット職人がいることに驚きです!造形デザイナーとは一体どんなことをするんだろう?」

ヘルメット職人が模型を手で削りだす?


カブトのヘルメット職人

▲造形デザイナーは、イメージを元にまず1/2サイズの模型を、発泡ウレタンを削り出すそうです


驚くけんたさん

けんたさん

「本当に手で削っているんですか!!すごい」
株式会社オージーケーカブト柿山さん

柿山さん

「イラストはあくまで簡単なイメージラフで、実際はすぐ立体物に取りかかります。小さなヘルメットの模型を半分だけ作り、鏡で合わせて映し出すことで1つの完成形が現れます。半分しか作らないのは、作業時間短縮のためで効率も上がります」

「写真はKOOFU WG-1という製品の初期1/2モデリングですが、この造形デザイナーは初期段階にもかかわらず、ほぼ完璧な形ができあがっていたことがおわかりいただけますでしょうか。まさに職人技ですよね!!」

▲モデリングから市販化されたかつてのヘルメット「KOOFU WG-1」のシェル分解写真


「ちなみに造形デザイナーは、あらかじめ流行りそうなデザインを取り入れたりもします。例えばKOOFU WG-1というモデルは、当時流行の兆しがあったアメコミ・SF映画キャラからからインスピレーションを受け、アメ車やそれっぽい方向性のラインを取り入れたそうです!」
驚くけんたさん

▲けんたさん

「そういや造形がなんとなくトランスフォーマーっぽい~~」

ここでオージーケーカブト秘密兵器を紹介


オージーケーカブトすごい

▲未来兵器のような?!3Dスキャナーでモデルをスキャン!!


驚くけんたさん

けんたさん

「なんですか!この光線銃は!?」

株式会社オージーケーカブト柿山さん

柿山さん


「光線銃(笑)は、3Dスキャナーなんです。先ほどの1/2模型でOKが出た造形をもとに、次に実物大モデルを作ります。また発泡ウレタンを手削りしての作成です。そしてその1/1モックアップ(=模型)を、この3Dスキャナーがまさにレーザー光線を出しながらコンピューターに取り込み、いよいよデータ化、ここからはデジタルでの作業が加わるというわけです」

▲モックアップのヘルメットを3Dスキャナーで読み込んだものが、PCにデータ化されます!


(CADの説明員)製品開発課 藤本さん


「手削りしたヘルメットのモックアップを、3Dスキャナーでデータ化します。スキャニングデータをCADソフトを使い細部に渡って、微調整や修正を繰り返し確認しながら進めていくんです。これは量産のための金型作成に向けた作業で、かなり手間と時間がかかるんです!」

木材まで使用するの!?人工木材(ケミカルウッド)


さらに人工木材(ケミカルウッド)でヘルメットの型を木材で削りだします



驚くけんたさん

けんたさん

「えっ!?木材を使うんですか!?」

株式会社オージーケーカブト柿山さん

柿山さん

「そうなんです!人工木材(ケミカルウッド)と言われるもので、デジタルデータをもとにこんどは機械(CNC切削機)でヘルメットを削り出します。最終形に近づけるていくのですが、サイズ感を体感したり、さらに手作業で微調整を繰り返したり。ヘルメットが完成するまでは様々な工程がもっとあるんですが、これまであまり一般には公開してこなかったので、知らないことばかりで驚いたんじゃないですか?」

驚くけんたさん

けんたさん

「職人がいることも驚きましたが、まさか木材まで出てくるとは!ヘルメットが出来上がるまで本当に様々な工夫がされているんですね!」

遂に社員以外は入室できない試験室に潜入


オージーケーカブト社内秘

▲今回は特別に社員以外は入室できない試験室に潜入させていただきます!


株式会社オージーケーカブト柿山さん

柿山さん

「ここではKabuto製品のヘルメットの安全基準を確かめるテストが行われています。本当に社員以外は普段入ることは許されていません!」
ヘルメット試験

▲レーザー式試験範囲測定器:正確に計測できるよう人頭模型にかぶせたヘルメットの試験範囲にラインを引いていきます


カブトヘルメット安全テスト

▲様々な場面を想定してテストが行われます!


小嶺さん「自転車に乗る条件が必ずしも常温とは限りません。暑い日や寒い日、雨の日などを想定してテストをします。温度によって数値にも差が出てくるので、様々な環境を想定してテストを繰り返しています」

▲ロールオフ試験機(保持性)


小嶺さん「ヘルメットの衝撃吸収試験だけが注目されがちですが、衝撃が加わった際にヘルメットが脱げ落ちてしまったらさらに危険なので、このようなテストも行っています」

▲顎紐引張試験機


けんたさん「一見すると地味に思えるテストでも、製品の安全性と使用する人の頭を守るのに大切なんですね!」
カブトヘルメット安全テスト

▲ツインワイヤ式衝撃吸収性試験機に通学用ヘルメットを装着してテスト


オージーケーカブト守りの番人

守りの番人:小嶺さん

衝撃吸収性試験では、マグネシウム製人頭模型にかぶせたヘルメットの衝撃吸収性能を測定します。いま装着している通学ヘルメットなどのSG(製品安全協会)基準では、約1.5mの高さから落下させ、人頭の受ける衝撃値が300Gをこえないかを確かめているんですよ」

「子供から高齢者、一般の人からプロまで厳しい安全テストのもとで、安心して使っていただけるように日々、努めています」

衝撃テストに驚くけんたさん

けんたさん

「小嶺さんの仕事に対するプロ意識がびんびん伝わってきます!ヘルメットの衝撃テストは動画で紹介します!想像以上にすごかったのでKabuto製品の信頼性をご覧ください」

ヘルメット衝撃テストの動画はこちら


近日公開予定

株式会社オージーケーカブトさんはやっぱりすごかった!


日本ブランドヘルメット

▲日本ブランドの本気を知ることができました!


オージーケーカブトすごい

▲株式会社オージーケーカブトさんはやっぱりすごかった!!お仕事中にも関わらず「ありがとうございました!」


オージーケーカブト訪問

▲ありがとうございました!



最後に


いかがだったでしょうか!

まさかオージーケーカブトさんの本社内にヘルメットの試験施設が備わっていたり、ヘルメット職人の方がいたりと驚きの連続でした。また、ヘルメットのデザインはその時の流行を取り入れていることにも驚きです!

訪問させていただき、実際に働いている方々の姿を見させていただいたことで、Kabuto製品のファンになったことは間違いありません!

この度は本当にありがとうございました。(次回は風洞実験の様子を見たいな〜笑)

株式会社オージーケーカブト公式サイト

㊙︎社員以外立ち入り禁止!!オージーケーカブトに潜入してみた is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新【10万円以下】はじめてのロードバイクに!おすすめモデル厳選32台

$
0
0
ロードバイク 安い 10万円 エントリー おすすめ 初心者

ドロップハンドルで速そうなロードバイクに憧れるけど、値段が高くてびっくりした方もいるのでは? ロードバイクで10万円はロープライスに入ります!エントリーモデルとはいえ、丈夫なフレームに楽な乗車姿勢をとれるものが多く、まさに最初の1台にはうってつけ。あらゆるメーカーからたっぷり21台、10万円以下を基準にベテランライダーが厳選しました!

安いロードバイク、どこが違うの?


ロードバイク レース 低価格

▲ロードバイクは元々レース用の機材


ロードバイクはなぜ高いのか。また10万以下のものから100万を超えるものまで、値段の差はどこからくるのでしょうか。
イメージは車と同じです。日常使いの車や小型のセカンドカーに対し、オフロードも走れるSUV、スピードの出る高級スポーツカーとでは用途も価格も違います。
同じように、街乗り前提で作られたロードバイクと、レース用に設計されたロードバイクでは価格は変わってくるのです。

ロードバイクの価格を決める3つのポイント


ロードバイクはもともと自転車レース用として開発されました。値段の決め手となる要因はおおまかに以下の3つ。

  1. カーボンなどの軽いハイグレードなフレーム素材※1
  2. スムーズなギアチェンジでスピードコントロールができる軽量コンポーネント※2
  3. 軽くてスピードを殺さないホイールなどのパーツ類

速く走るための構成は、必然的に高くなるのです。

今回紹介する10万円前後のロードバイクになると、フレーム素材は価格が抑えられるアルミやクロモリ、コンポーネントは変速段数が少ない低いグレードになり、ブレーキ性能も変わってきます。

▶より初心者向けの解説はこちらから
→「10万円という価格、ロードバイクでは安い!

プロメカニックのワンポイントアドバイス
カーボン、アルミ、クロモリと、3種の素材の中で、10万円以下のモデルに使われる素材はアルミとクロモリです。
そのアルミとクロモリも、ハイエンドモデルのように軽量化のためのギリギリ設計になってないので、パイプの肉厚は厚く、結果として重くなります。いっぽうで頑丈なフレームと言い換えることもできますね。
同時に、特にアルミフレームは硬い乗り味になってしまいますが、最近ではこの硬さを和らげるために太めのタイヤを採用するモデルが多いようです。
頑丈さを逆手に取って、通勤など日常的な用途には適していると思います。

レース用としてはお勧めしませんが、通勤・通学向けや気楽なサイクリング、ツーリング用に重くても頑丈なモデルがよいなどの目的で、限られた予算内でロードバイクに乗りたい方の選択肢になるレンジでしょう。

※1:ロードバイクに使用される素材の特徴
ロードバイクに使用される素材の特徴
※2:コンポーネント・・・変速機、ブレーキ、シフトレバー、ボトムブラケット、クランク、スプロケットなどのパーツの総称。自転車の「内臓」にあたる。

シマノのコンポーネント例

名称 ギア 価格の目安 特徴
クラリス 8速 15万以下 スポーツコンポーネントのエントリー用。街乗りなど
ソラ 9速 スポーツコンポーネントのエントリー用。街乗りなど
ティアグラ 10速 20万以下 初心者でも手が出しやすい価格で、多用途に使用可能
105(いちまるご) 11速 30万以下 レースなどの一般的なエントリーレベル
アルテグラ 50万以下 アマチュア上位のレースレベル
デュラエース 最上位グレード 実業団、プロのレースレベル

ルック車に気をつけろ!


ロードバイク ルック車 クロスバイク スポーツ自転車
注意したいのは、ドロップハンドルがついた一見ロードバイク風の自転車です。7万円未満だと怪しいと思ってください。

これは自転車屋さんに聞いたお話ですが、世界No.1の自転車メーカー「ジャイアント」の有名なベストセラー・クロスバイク「ESCAPE R3」の価格でも5万円以上します。世界最大のメーカーが量産する、しかも高コスパが売りのクロスバイクよりも安いロードバイクって、どの程度の性能か想像がつきませんか?

なぜそんなに安いのか、詳しくはこちらをどうぞ
→「スポーツバイクを欲しい人が安いロードバイク「ルック車」を買うべきではない理由

また、最近は通販でもスポーツ自転車を買うことができます。通販で自転車を買うときの注意点はこちらをどうぞ
→「ロードバイクを通販で買うときに気をつけたい注意点と購入後までの流れ

予算10万円以下のロードバイク32選


10万円以下 ロードバイク 安い
それでは予算10万円以下のロードバイクをご紹介します。コンポーネントはシマノのクラリス、ソラ以上を搭載したモデルをおすすめしています。

通勤・通学用やちょっとしたサイクリング用のエントリーモデルから、砂利道も走行可能でツーリングもできるグラベルロード、細身のシルエットが魅力的なクロモリロードなど、メーカー別に見ていきましょう。

TREK(トレック)


TREK(トレック)

画像出典:TREK


トレックは全米ナンバーワンの自転車メーカーで、日本でも人気があるメーカーのひとつです。OCLVカーボンやAlphaアルミという技術を持ち、ロードバイクだけでなくマウンテンバイクやグラベルロードなど多岐にわたる自転車を手掛けています。トレックのすべてのバイクには、フレームの製造に関わる欠陥があった場合に保障される「生涯保証」がついています。

LINK:TREK

Domane AL 2(ドマーネAL 2)


カラー:Matte Trek Black

▲カラー:Matte Trek Black
画像出典:Domane AL 2|TREK


トレックのエンデュランス用シリーズ「ドマーネ」のアルミエントリーモデルです。路面の振動を吸収するIsoSpeedカーボンフォークに、ドライブトレインは16段変速のシマノクラリスを採用。フレームには泥除けや荷台を取り付けられるマウントも装備しています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリスmix
カラー Matte Trek Black、Royal
参考価格(税抜) 79,000円

LINK:Domane AL 2|TREK

Domane AL 3(ドマーネAL 3)


カラー:Viper Red

▲カラー:Viper Red
画像出典:Domane AL 3|TREK


ドマーネAL 3は、安定性と快適性を持つエンデュランスジオメトリーを採用したアルミモデルです。前述のドマーネAL 2より広いギア比を持つ18段変速の「シマノソラ」を採用することにより、楽に走ることができます。フェンダー、ラック、ライトを取り付けるためのマウントが備えられているので、アクセサリーもすっきり取り付けられます。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラmix
カラー Trek Black、Viper Red
参考価格(税抜) 98,000円

LINK:Domane AL 3|TREK

Domane AL 3 Women’s(ドマーネAL 3 ウィメンズ) 女性用


カラー:Crystal White

▲カラー:Crystal White
画像出典:Domane AL 3 Women’s|TREK


アルミモデルのドマーネAL3のコンセプトはそのままに、女性用にデザインされたサドルやハンドルバーを搭載したトレックの女性専用アルミモデルです。あまり深い前傾姿勢をとらず、快適な姿勢で乗れるエンデュランス・ジオメトリ―を採用しています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラmix
カラー Crystal White
参考価格(税抜) 98,000円

LINK:Domane AL 3 Women’s|TREK

SCOTT(スコット)


SCOTT(スコット)

画像出典:SCOTT JAPAN


スコットはスキー関連製品で有名なスポーツ総合ブランドメーカーです。1958年に初めてアルミ製のスキーポールを開発したのが発端ですが、自転車では1986年に最初のマウンテンバイクを製造し、1989年にエアロ・ロード・ハンドルバーを開発しています。スキー製品製造で培った技術を活かした軽量カーボンバイクを作ることで有名です。

LINK:SCOTT JAPAN

SPEEDSTER 40(スピードスター40)



ドロップハンドル特有の深い前傾姿勢ではなく、上体起こし気味の快適な姿勢で乗れるように設計されたエントリーモデルです。メインコンポーネントはシマノクラリスを採用。やや太めの28cのワイドタイヤを採用することで、路面からの衝撃も軽減されます。8万円台の価格ながら、ブレーキやシフトケーブルは内装化されていて、見た目もすっきりしています。車体重量は10.5kg。

フレーム素材 アルミ
コンポ シマノクラリスmix
参考価格(税抜) 85,000円

LINK:SPEEDSTER 40|SCOTT JAPAN

NESTO(ネスト)


NESTO(ネスト)

画像出典:NESTO


ネストは、ロードバイクやマウンテンバイクなどの競技用から一般の街乗り用までスポーツサイクル全般を扱う日本のブランドです。特にプレミアムモデルは競技用スポーツサイクルの流れを受け継いだ品質の高いモデルをラインナップしています。

LINK:NESTO

ALTERNA-K(オルタナK)


カラー:マットブラック

▲カラー:マットブラック
画像出典:ALTERNA-K|NESTO


シマノソラをブレーキまでフル採用したエントリーモデルです。10万円未満のロードバイクで最軽量の9.0kgを実現※。軽量なケブラービードタイヤや技術力の高いNOVATEC社製ハブのホイールを採用し、ワンランク上の走行感を楽しめるモデルに仕上がっています。

※国内販売中の10万円未満ロードバイクにおいて/2018年11月現在・メーカー調べ

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラ
カラー マットホワイト、マットブラック、マットシルバー
参考価格(税抜) 89,000円

LINK:ALTERNA-K|NESTO

GIANT(ジャイアント)


GIANT(ジャイアント)

画像出典:GIANT


台湾メーカーのジャイアントは、世界最大の自転車メーカーです。元は欧米自転車ブランドのOEM生産を行っていましたが、現在は自社ブランドを展開し、低価格で高いスペックを持つ自転車を販売しています。ESCAPE R3というクロスバイクのベストセラーモデルが有名で、自社ブランドのGIANT STOREだけでなく一般のサイクルショップでも数多く取扱われています。

LINK:GIANT

CONTEND 2(コンテンド2)


カラー:レッド

▲カラー:レッド
画像出典:CONTEND 2|GIANT


コンテンド2はアップライトな乗車姿勢で快適に乗れるよう設計されたアルミエントリーモデルです。軽量ALUXXアルミフレームにカーボンフォーク、ドライブトレインはシマノクラリスを採用しています。ブラケットを握らなくても、上ハンドルを持った状態でブレーキ操作可能なサブブレーキレバーを装備しています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリスmix
カラー ブラック、レッド、シルバー
参考価格(税抜) 84,000円

LINK:CONTEND 2|GIANT

CONTEND 1(コンテンド1)


カラー:マットチャコール

▲カラー:マットチャコール
画像出典:CONTEND 1|GIANT


ジャイアントの軽量レーシングモデル「TCR」とロングライド用モデル「DEFY」を融合させたアルミモデルの「コンテンド」。軽量で丈夫なアルミフレームに、メインコンポーネントにシマノソラを採用しています。コンパクトドライブと11-34Tのワイドレシオのギアで、ビギナーでも脚の負担が少なく走行することができます。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラmix
カラー ブルー、マットチャコール
参考価格(税抜) 98,000円

LINK:CONTEND 1|GIANT

Liv(リブ)


Liv(リブ)

画像出典:Liv


リブは、ジャイアントが提供する女性専用ブランドです。女性によってバイク本体だけでなく、パーツやウェア小物までトータルにカラーコーディネートできるようデザインされています。多くのモデルでXXSサイズから用意されているため、小柄な女性でも安心して選ぶことができます。

LINK:Liv

AVAIL 2(アヴェイル2) 女性用


カラー:ホワイト

▲カラー:ホワイト
画像出典:AVAIL 2|Liv


アヴェイル2は女性専用設計のエントリー用アルミモデルです。女性の肩幅に合わせた幅の狭いハンドルや女性用サドルを採用しています。ハンドルの上側を持った状態でもブレーキ操作ができるサブブレーキレバーがついているため、ドロップハンドルに慣れていない方でも安心です。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリスmix
カラー ホワイト、マットチャコール
参考価格(税抜) 84,000円

LINK:AVAIL 2|Liv

AVAIL 1(アヴェイル1) 女性用


カラー:トゥルーブルー

▲カラー:トゥルーブルー
画像出典:AVAIL 1|Liv


アヴェイル1は、メインコンポーネントにシマノソラを採用した女性用アルミモデルです。同じクラスの男女兼用モデルと比べてサドルからハンドルまでの距離が短く、上体を起こし気味の楽な姿勢で走ることができます。初めてドロップハンドルを使用する方のために、サブブレーキレバーや軽いギア比のコンポーネントなどを装備しています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラmix
カラー トゥルーブルー
参考価格(税抜) 98,000円

LINK:AVAIL 1|Liv

MERIDA(メリダ)


MERIDA(メリダ)

画像出典:MERIDA


メリダは台湾の自転車メーカーです。開発・設計はドイツ、製造は台湾で行い、低価格ながら高スペックでデザイン性のあるモデルを出していることで人気があります。現在は年間出荷台数150万台で、ジャイアントに次ぐ台湾第2位の自転車メーカーになっています。UCIワールドツアーで活躍する「バーレーンメリダ」始め、国内外のプロチームに機材提供しています。

LINK:MERIDA

RIDE 80(ライド80)


カラー:MATT BLACK/RED

▲カラー:MATT BLACK/RED
画像出典:RIDE 80|MERIDA


軽量アルミフレームにシマノクラリスを採用したロングライド用のエントリーバイクです。カーボンフォークと偏平なシートステーにより、振動吸収性を高めています。ギアはワイドな11-32Tを採用しているため、坂も楽に登ることができます。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリス
カラー GREEN(BLACK)、METALLIC BLUE/BLACK、MATT BLACK/RED
参考価格(税抜) 89,900円

LINK:RIDE 80|MERIDA

SCULTURA 100(スクルトゥーラ100)


カラー:GREEN(BLACK)

▲カラー:GREEN(BLACK)
画像出典:SCULTURA 100|MERIDA


スクルトゥーラ100は、レース用モデル「スクルトゥーラ」シリーズのエントリーモデルです。ハイドロフォーミング製法を採用した軽量アルミフレームに、コラムにまでカーボンを採用したフルカーボンフォークを組み合わせています。シマノクラリスを搭載し、10万円を切る価格ながら、ケーブルを内装することで、すっきりした外観を実現。フレームサイズは、適正身長が155~165cmのサイズ44cmから用意されています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリス
カラー MATT BLACK(WHITE)、GREEN(BLACK)
参考価格(税抜) 99,900円

LINK:SCULTURA 100|MERIDA

SPECIALIZED(スペシャライズド)



スペシャライズドは1974年創業のアメリカの自転車メーカーです。ロードバイクだけでなく、クロスバイクやトライアスロン用バイク、マウンテンバイク、キッズバイクなど幅広く手掛けており、特にマウンテンバイクではトップメーカーと言えます。以前から女性用モデルにも力を入れているメーカーの一つです。

LINK:SPECIALIZED

ALLEZ SPORT(アレー スポーツ)


カラー:Satin Navy/Gloss Nordic Red

▲カラー:Satin Navy/Gloss Nordic Red
画像出典:ALLEZ SPORT|SPECIALIZED ONLINE STORE


スペシャライズドの人気アルミロードバイク「アレー」のエントリーモデルです。フレームは高品質アルミ合金製で、カーボン製フルモノコックフォークに、メインコンポーネントはシマノソラを採用しています。滑らかに仕上げられたフレームはケーブル内装式で高級感のあるルックスも魅力です。3月にプライスダウンし、10万をきる価格でスペシャライズドのロードバイクに乗れるようになりました。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラmix
カラー Gloss Cosmic White/Satin Black、Satin Navy/Gloss Nordic Red
参考価格(税抜) 99,000円

LINK:Allez Sport|SPECIALIZED ONLINE STORE

Dolce(ドルチェ) 女性用


カラー:Gloss/White/Acid Lava

▲カラー:Gloss/White/Acid Lava
画像出典:DOLCE|SPECIALIZED ONLINE STORE


ドルチェはスペシャライズドの女性専用モデルです。女性用のエンデュランスジオメトリで設計されたアルミフレームに、路面の振動を軽減するゼルツという振動吸収用の樹脂をフロントフォークに搭載しています。肩幅に合うハンドルのサイズ、幅が広めのサドルなどが採用されており、女性が快適に走行できるモデルに仕上がっています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリスmix
カラー Gloss/White/Acid Lava、Satin Cast Berry/Black/Mint
参考価格(税抜) 90,000円

LINK:Dolce|SPECIALIZED ONLINE STORE

Khodaa Bloom(コーダーブルーム)


Khodaa Bloom(コーダブルーム)

画像出典:Khodaa Bloom


日本のスポーツバイクブランド「コーダーブルーム」は、日本人の体格や使用シーンを考慮して、日本人が企画開発したスポーツバイクを提供しています。身長の低い人でも快適に乗ることができる設計で、幅広いサイズ展開をしています。全てのモデルにおいて厳しい品質基準をクリアしたスポーツバイクを販売しています。

LINK:Khodaa Bloom

FARNA 700-Claris(ファーナ700 クラリス)


カラー:ブルー

▲カラー:ブルー
画像出典:FARNA 700-Claris|Khodaa Bloom


「ファーナ700」シリーズは、30km/h弱の低速度で走ってもふらつかず、安定した走行ができるよう設計されています。ファーナ700クラリスはシマノクラリスを搭載し、軽量化で完成車重量9.4kgを実現しました。また、上ハンドル部分に「補助ブレーキレバー」があるので、初めてドロップハンドルを使う人でもブレーキ操作に安心です。フレームの適応身長は145cmからと幅広いサイズも用意されています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリス
カラー ブルー、ホワイト、ブラック
参考価格(税抜) 85,000円

LINK:FARNA 700-Claris|KhodaaBloom

FELT(フェルト)


FELT(フェルト)

画像出典:FELT


FELTは、1980年代にトライアスロンバイクの設計から始まりました。レース用ロードバイクからトライアスロンバイク、シクロクロスバイクなどさまざまなモデルを手掛けています。「FAST=速く、LIGHT=軽く、SMOOTH=乗り心地の良さ」のベストバランスというコンセプトどおり、高性能で質実剛健なブランドです。

LINK:FELT

FR60(エフアール60)


カラー:レッド

▲カラー:レッド 画像出典:FR60日本限定モデル|FELT


アルミフレームにレーシングジオメトリーを採用した日本限定モデルです。タイヤは700×25cですが、28cのタイヤまで装着できますので、太めのタイヤでより快適に走行したい場合には変えることができます。ドロップハンドルの初心者でも安心な「サブブレーキレバー」を搭載しています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリス
カラー レッド、マットチャコール
参考価格(税抜) 89,800円

LINK:FR60|FELT

CUBE(キューブ)


CUBE(キューブ)

画像出典:CUBE


CUBEは1993年に設立されたドイツの総合バイクブランドです。MTBやロードバイク、Eバイクなど多岐にわたるモデルを製造しています。日本では2016年からの正式販売なのでまだ知名度は低いですが、世界60か国に進出しており、特にヨーロッパでは有名です。

LINK:CUBE

ATTAIN(アテイン)


カラー:black’n’red

▲カラー:black’n’red
画像出典:ATTAIN|CUBE


アテインは、路面からの振動を軽減するよう快適性を重視した設計のエントリーモデルです。軽量アルミ素材で適度な剛性を確保しているので、直感的で安定性のある走行性能を備えています。上位モデルと同様にケーブル内装化やプレスフィットBBを採用。車体重量は9.6kgと10kgを切る軽さを実現しています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリス
カラー black’n’red
参考価格(税抜) 99,900円

LINK:ATTAIN|CUBE

LAPIERRE(ラピエール)


LAPIERRE(ラピエール)

画像出典:LAPIERRE


ラピエールはフランスの老舗自転車メーカーです。レース好きな人にはFDJ(エフデジ)のバイクとして馴染み深いですが、本場ヨーロッパではロードバイク、MTB、クロスバイクを中心に展開する総合自転車メーカーとしても有名です。特にラピエールのMTBはロードバイク以上の人気を誇ります。

LINK:LAPIERRE|東商会

AUDACIO 100(アウダシオ100)


AUDACIO 100(アウダシオ100)

画像出典:AUDACIO 100|LAPIERRE


アウダシオ100はアルミのエントリーモデルです。フレームは上位のカーボンモデル「センシウム」譲りのエンデュランスジオメトリー、コンポーネントはシマノクラリスを採用しています。コンパクトクランクに11-34Tのワイドレシオのギアスプロケットを搭載しているため坂も楽に上がることができます。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリスmix
参考価格(税抜) 100,000円

LINK:AUDACIO 100|LAPIERRE

MASI(マジィ)


MASI(マジィ)

画像出典:MASI


マジィはイタリアの老舗ロードバイクブランドです。クラシカルなクロモリバイクだけでなく、シングルスピードバイクやミニベロ、グラベルロードなども展開しています。

LINK:MASI|東商会

INIZIO(イニジオ)


カラー:Satin Black

▲カラー:Satin Black
画像出典:MASI|東商会


イニジオは、イタリア語で「スタート」を意味する名のエントリーモデルです。手に入りやすい価格ながら、アルミフレームにカーボンフォーク、幅28mmのタイヤ採用で乗りやすさを追及しています。ケーブル内装式で見た目もすっきりしています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリスmix
カラー Satin Black
参考価格(税抜) 89,000円

LINK:INIZIO | MASI

GARNEAU(ガノー)


GARNEAU(ガノー)

画像出典:GARNEAU


ルイガノは元オリンピックの自転車競技代表となったルイ・ガノー氏が1981年にカナダのケベックで立ち上げたブランドで、自転車本体だけではなく、アクセサリーまでトータルで製品化しています。デザイン性のあるカジュアルなLOUIS GARNEAU(ルイガノ)と、本格的スポーツバイクのGARNEAU(ガノー)の2つのブランドで商品展開されています。

LINK:GARNEAU

AXIS C3(アクシスC3)


カラー:SHADOW GRAY

▲カラー:SHADOW GRAY
▲画像出典:AXIS C3|GARNEAU


ヘッドチューブを長めにしたジオメトリを採用しているので楽な乗車姿勢を保つことができ、日常的な街乗り用やロングライドにピッタリなモデルです。コンポーネントはシマノソラをフル採用。ダボ穴があるので泥除けの取り付けができ、通勤通学やツーリングに気軽に使うことができます。完成車重量は9.6kgを実現しています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラ
カラー SHADOW GRAY、METALLIC DENIM
参考価格(税抜) 99,000円

LINK:AXIS C3|GARNEAU

AXELLE C3(アクセラC3) 女性用


カラー:PEARL WHITE

▲カラー:PEARL WHITE
画像出典:AXELLE C3|GARNEAU


手頃なアルミフレームにカーボンフォークを合わせ、18速のシマノソラのコンポーネントを採用したガノーの女性用エントリーモデルです。ケーブルは内装化され、見た目がすっきりしています。街乗りや通勤・通学用、ツーリングにも気軽に使いまわせます。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラ
カラー PEARL WHITE、DARK PURPLE
参考価格(税抜) 99,000円

LINK:AXELLE C3|GARNEAU

GARIBALDI G3(ガリバルディG3)


カラー:CHARCOAL

▲カラー:CHARCOAL
画像出典:GARIBALDI G3|GARNEAU


ガリバルディG3は、ブレーキの制動力が高い機械式ディスクブレーキを搭載したガノ―のグラベルロードです。リムはWTB製、タイヤのサイズは700×35cを採用。しっかりとした太めのタイヤを装着していることにより、段差や砂利道などをものともせずに走行できるようになっています。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラmix
カラー CHARCOAL、TEAL
参考価格(税抜) 99,000円

LINK:GARIBALDI G3|GARNEAU

Canyon(キャニオン)


Canyon(キャニオン)

画像出典:CANYON


キャニオンはドイツの自転車メーカーで、製品をショップや代理店を通さずに、すべてオンラインによるメーカーからの直接販売を行っています。直接販売のため、高いスペックを備えたロードバイクを低価格で手に入れることができます。バイクを注文するとドイツで組み立てられ、日本に宅配便で届けられます。(送料は別途必要)
ただし、ロードバイクは購入してからの細かな調整やメンテナンスが頻繁に発生します。購入する場合は、自分でメンテナンスができるかどうか、周りでメンテナンスを引き受けてくれるショップがあるかどうか事前に確認することを強くおすすめします。

LINK:CANYON

ENDURACE AL 6.0(エンデュレースAL 6.0)


endurace-al-6_c1296 canyon キャニオン ロードバイク

▲カラー:RUSSIAN RACE RED
画像出典:ENDURACE AL 6.0|CANYON


エンデュレースAL 6.0はアルミのオールラウンダーモデルです。コンポーネントに10速のシマノのティアグラ、ホイールにマヴィックのアクシウムを採用して、10万円を切る価格を実現しています。完成車重量は8.7kg(サイズM)で軽量です。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノティアグラ
カラー STEALTH – YELLOW、RUSSIAN RACE RED
参考価格(送料・梱包料別) 99,000円

LINK:ENDURACE AL 6.0|CANYON

ENDURACE WMN AL 6.0(エンデュレース WMN AL 6.0) 女性用


endurace-al-6-wmn_c1295 canyon キャニオン ロードバイク 女性用

▲カラー:BLUEBIRD
画像出典:ENDURACE WMN AL 6.0|CANYON


前出のENDURACE AL 6.0の女性用モデルです。仕様は同じくコンポーネントはシマノティアグラ、ホイールはマヴィックのアクシウムを採用。サドルは女性専用サドルのSELLE ITALIA X1 LADY FLOWです。フレームサイズはXS(適応身長165cm~)からになります。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノティアグラ
カラー STEALTH、BLUEBIRD
参考価格(送料・梱包料別) 99,000円

LINK:ENDURACE WMN AL 6.0|CANYON

GT(ジーティー)


GT(ジーティー)

画像出典:GT BICYCLES


GTはクロモリのBMXレーサーからスタートしたアメリカのブランドです。後にBMXレースの上位を独占するようになり、80年代後半にはマウンテンバイクの開発に着手。アメリカナショナルチームへ機材供給するほどになりました。マウンテンバイクやBMXが中心ですが、グラベルロードも手掛けています。

LINK:GT BICYCLES

GRADE ALLOY COMP(グレード アロイ コンプ)


カラー:ブラック

▲カラー:ブラック
画像出典:GRADE ALLOY COMP|GT BICYCLES


グレードは、BMXやMTBのテクノロジーを持つGTのグラベルロードバイクです。トップチューブとシートチューブを接続した独自のフレーム構造により、縦方向の振動吸収性を高めてオフロードの走行に対応。機械式ディスクブレーキに浅めのトレッド溝のあるタイヤ採用で走る道を選ばず、オフロードを含むツーリングや通常の舗装路の走行にも対応できます。

フレーム素材 アルミ
コンポ シマノクラリスmix
カラー ブラック
参考価格(税抜) 84,800円

LINK:GRADE ALLOY COMP|GT BICYCLES

JAMIS(ジェイミス)


ロードバイク JAMIS ジェイミス

画像出典:JAMIS BIKES


ジェイミスは1979年にビーチクルーザーから始まったアメリカの自転車メーカーです。MTBやロードバイクを次々に生産し、現在でもスチール製のスリムで乗り心地の良いバイクに定評があります。今では当たり前となっているスチール、アルミ、カーボンの素材の使い分けを当初より行っており、スチールで培われた技術はカーボンやアルミにも活かされています。

LINK:JAMIS BIKES

VENTURA SPORT(ベンチュラ スポート)


カラー:Chacoal

▲カラー:Chacoal
画像出典:VENTURA SPORT|JAMIS BIKES


ベンチュラはアルミフレームにカーボンフォークの採用で、快適なライディングを目指したロードバイクシリーズです。アルミ素材の突き上げ感を、扁平加工したシートステイで緩和することで快適な走行ができます。ケーブル類はフレーム内装式。ダボ穴を備えているため泥除けやラックの取り付けも可能です。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリスmix
カラー Chacoal、Cosmic Dust
参考価格(税抜) 89,900円

LINK:VENTURA SPORT|JAMIS BIKES

RENEGADE EXILE(レネゲード エグザイル)


カラー:Ano Inferno

▲カラー:Ano Inferno
画像出典:RENEGADE EXILE|JAMIS BIKES


レネゲードはジェイミスのグラベルロードシリーズです。フレームサイズに応じて異なる設計をすることで、身長に関係なく同じハンドリングや乗り心地を実現。雨天でも制動力が落ちにくい機械式ディスクブレーキに、36cの太いタイヤを採用しています。さらに650B×47cホイールまで装着可能なため、オフロードの走破性も重視したい人には嬉しいポイント。キャリアやラックを取り付けるダボ穴の標準装備で、ツーリングやバイクパッキングにも最適です。

フレーム素材 アルミ
コンポ シマノクラリスmix
カラー Ano Inferno、Ano Palladium、Ano Black
参考価格(税抜) 99,900円

LINK:RENEGADE EXILE|JAMIS BIKES

MARIN(マリン)


MARIN(マリン)

画像出典:MARIN BIKES JAPAN


マリンは1986年創業のアメリカのバイクメーカーです。創立者のボブ・バックレイが膝の治療のためにマウンテンバイクに乗り始めたのがきっかけでした。「デザイン性に優れ、軽量で、長く乗れるバイクを作る」というコンセプトで、マウンテンバイクを主体にツーリングバイクやクロスバイクなどのスポーツバイクを展開しています。

LINK:MARIN BIKES

NICASIO(ニカシオ)


カラー:D.BLUE

▲カラー:D.BLUE
画像出典:NICASIO|MARIN BIKES JAPAN


ニカシオは振動吸収性がよいクロモリフレームを使用したグラベルロードバイクです。天候に左右されない制動力のある機械式ディスクブレーキを採用。標準は700×30cのタイヤですが、使用目的に合わせて最大700×40c(27.5ホイールの場合は47c)まで装着可能なので、オンロードからオフロードまで幅広く走ることができます。フェンダーとラックマウントがあるので、ツーリングやバイクパッキングにも便利です。

フレーム素材 クロモリ
コンポ シマノクラリスmix
カラー D.BLUE、ORANGE
参考価格(税抜) 95,000円

LINK:NICASIO|MARIN BIKES JAPAN

GIOS(ジオス)


GIOS(ジオス)

画像出典:GIOS


「ジオスブルー」という青いカラーがトレードマークのジオスのバイク。1948年創業のイタリアンブランドです。ジオスのバイクは細身のクラシカルなデザインで、街乗りやツーリングなどにも人気があります。クロモリだけでなくカーボンやアルミ素材を使用した幅広いラインナップのバイクを揃えています。

LINK:GIOS

FENICE(フェニーチェ)


カラー:GIOS BLUE

▲カラー:GIOS BLUE
画像出典:FENICE|GIOS


振動吸収性のあるクロモリをフレームとフロントフォークに使ったエントリー用ロードバイクです。コンポーネントはシマノクラリス、フロントギアはコンパクト、リアは11-30Tを採用しているので、勾配のきつい坂道でも楽に上がることができます。車体重量は10.2kg。

フレーム素材 クロモリ
コンポ シマノクラリスmix
カラー GIOS BLUE、BLACK
参考価格(税抜) 89,800円

LINK:FENICE|GIOS

SIERA(シエラ)


カラー:BLACK

▲カラー:BLACK
画像出典:SIERA|GIOS


クロモリバイクのイメージが強いジオスのバイクですが、シエラは軽量アルミフレームとカーボンフォークを採用したエントリーモデルです。コンポーネントはシマノのクラリス、フロントはコンパクトギア、リアは12-25Tを搭載しているため、平地から坂まで対応できます。車体重量は9.6kg。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノクラリスmix
カラー GIOS BLUE、WHITE、BLACK
参考価格(税抜) 89,800円

LINK:SIERA|GIOS

FUJI(フジ)


FUJI(フジ)

画像出典:FUJI


フジはもともと1906年にイギリスから自転車を輸入販売した日本の商社でした。1970年代に海外へ進出し、アメリカのロードレーサー・ブームを牽引したブランドに成長しました。21世紀にアメリカ資本になったフジは競技用バイクに力を入れ始め、グラン・ツールで活躍。現在ではレース用バイクから街乗り用バイク、グラベルロードまで幅広いラインナップを展開しています。特にシングルスピードでは絶大な人気があります。

LINK:FUJI

FEATHER CX+(フェザーCXプラス)


カラー:Slate

▲カラー:Slate
画像出典:FEATHER CX+|FUJI


スムーズな乗り心地の美しいクロモリのフレームを、強度を落とさず軽量化したグラベルロードです。コンポーネントはシマノクラリス、機械式ディスクブレーキに35cのブロックタイヤを標準搭載。剛性が高く前後にキャリアも取り付けできるので、バイクパッキングなどのツーリングや街乗りまで幅広い用途に対応できます。

フレーム素材 クロモリ
コンポ シマノクラリスmix
カラー Space Black、Browse Green、Slate
参考価格(税抜) 98,000円

LINK:FEATHER CX+|FUJI

BALLAD R(バラッドR)


カラー:British Green

▲カラー:British Green
画像出典:BALLAD R|FUJI


バテッドクロモリを使用したフレームはロードレーサージオメトリーを採用。ヴィンテージのようなクラシカルなルックスに、コンポーネントはシマノクラリスでスムーズなスポーツ走行が可能です。ホリゾンタルフレームですが、43cmから6サイズと豊富に用意されています。

フレーム素材 クロモリ
コンポ シマノクラリスmix
カラー British Green, Dark Silver
参考価格(税抜) 92,000円

LINK:BALLAD R|FUJI

Raleigh(ラレー)


Raleigh(ラレー)

画像出典:Raleigh


ラレーは、1888年創業のイギリスの総合バイクメーカーです。日本ではクロモリのイメージ色が強いラレーですが、本場ヨーロッパではカーボンロードバイクや、マウンテンバイク、e-バイクなど、トータルに取り扱っています。1960年代風のクラシカルなクロモリバイクは、根強いファンに愛されています。

LINK:Raleigh

CRT Carlton-T(カールトンT)


カラー:ヴィンテージブルー

▲カラー:ヴィンテージブルー
画像出典:CRT Carlton-T|Raleigh


カールトンTは、ラレー定番の軽量クロモリフレームにシマノクラリスをフル搭載し、速く楽に走れるよう設計されたツーリング用ロードバイクです。シートステー上部にキャリアダボ、リアエンド部にもダボ穴があり、チェーンフックを備えてツーリング用バイクとしての利便性が考慮されています。ハンドル上部に補助ブレーキレバー、やや太めの28cのタイヤを標準装備、ギアガードなど、初心者や普段使いにも嬉しい仕様となっています。

フレーム素材 クロモリ
コンポ シマノクラリス
カラー バーンブラック、ヴィンテージブルー
参考価格(税抜) 92,000円

LINK:CRT Carlton-T | Raleigh

予算をもう少し、11万円代まで頑張ると見えてくるロードバイク


10万円以下のロードバイクをご紹介してきましたが、中にはあと1万円上乗せすると見えてくるブランドが幾つかあります。参考までにご紹介します。

cannondale(キャノンデール)


cannondale(キャノンデール)

画像出典:cannondale


1971年にアメリカのコネチカットで設立されたブランドです。アルミフレームの製造技術が高く、エントリーレベルのカーボンフレームに劣らない軽量さ、剛性を持っています。そのためアルミフレームの「CAAD」シリーズは、アルミと言えども「カーボンキラー」と異名を持つほど人気があります。レースで活躍する超軽量カーボンバイクからグラベルロード、マウンテンバイク、クロスバイクまで数多くのバイクを取り扱っています。

LINK:cannondale

CAAD OPTIMO SORA(キャド オプティモ ソラ)


カラー:HOT YELLOW

▲カラー:HOT YELLOW
画像出典:CAAD OPTIMO SORA|cannondale


キャノンデールの人気モデル「CAAD12」の機能とジオメトリーを継承したエントリーモデルです。シートステーとチェーンステーに設定されたSAVE マイクロサスペンションが路面からの振動を軽減し、長時間乗っても疲れにくいように配慮されています。コンポーネントはシマノソラを採用し、ラックとフェンダーマウントがあるため通勤・通学にも便利です。

フレーム素材 アルミ/フルカーボンフォーク
コンポ シマノソラ
カラー BBQ、CASHMERE、HOT YELLOW
参考価格(税抜) 105,000円

LINK:CAAD OPTIMO SORA|cannondale

Bianchi(ビアンキ)


Bianchi(ビアンキ)

画像出典:Bianchi


ビアンキは世界最古のイタリアの自転車メーカーです。天空・碧空という意味の「チェレステ」というブランドカラーが有名で、スタイリッシュさとデザイン性だけではなく、数々の自転車レースに勝利してきた実績があり、幅広い層に指示される非常に人気のあるブランドです。

LINK:Bianchi

VIA NIRONE 7 SHIMANO CLARIS(ヴィア ニローネ7 シマノ クラリス)


カラー:Black/CK16

▲カラー:Black/CK16
画像出典:Via Nirone 7|Bianchi


ビアンキのロングライド用エントリーモデルです。クランクやブレーキまでシマノクラリスをフル採用。2019年モデルからケーブルが内装化され、よりスタイリッシュに仕上がっています。カラーはブラックを主体にチェレステ、レッド、ピンクの差し色から選べます。フレームはサイズ41から用意されているので小柄な方でも安心です。

フレーム素材 アルミ(フォーク:アルミ/カーボン)
コンポ シマノクラリス
カラー Black/CK16、Black/Red、Matt Black/Pink
参考価格(税抜) 110,000円

BRIDGESTONE ANCHOR(ブリヂストンアンカー)


ANCHOR(アンカー)

画像出典:BRIDGESTONE ANCHOR


日本のブリヂストンサイクルのスポーツサイクル専門ブランドです。日本人の体形に合う最適なサイズのバイクを提供できるよう細かなパーツが用意されており、海外メーカーでは合うサイズがない方でも安心です。フレームカラーやパーツが自分流にカスタマイズできるシステムがあり、高い品質ときめ細かいサポートを提供する本格派スポーツバイクメーカーです。

LINK:BRIDGESTONE ANCHOR

RL3 DROP EX(RL3 ドロップEX)


カラー:エッジスタイル マットブラック

▲カラー:エッジスタイル マットブラック
画像出典:BRIDGESTONE ANCHOR


上位のアルミモデルRL6の性能をベースに手の届きやすい価格で再現したロングライド用モデルです。カーボンフォークに、ベントさせたシートステーを採用することによって振動吸収性を高め、長く乗っても疲れにくい設計になっています。シマノソラをフル採用し、週末のロングライドから平日の自転車通勤まで幅広い用途に使えるモデルです。

フレーム素材 アルミ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラ
カラー エッジスタイル マットブラック、エッジスタイル ホワイト、エッジスタイル レッド
参考価格(税抜) 105,000円

出典:RL3 DROP EX|BRIDGESTONE ANCHOR

BASSO(バッソ)


BASSO(バッソ)

画像出典:BASSO


バッソはイタリアを本拠地とするレーシングバイクブランドです。創業者はジロデイタリアで活躍していた元プロロード選手で、フレーム素材のクオリティーの高さを主眼に製品開発しています。品質に厳しいドイツマーケットを中心に展開しており、ブランド名よりも品質重視の姿勢を貫いています。

LINK:BASSO

IMOLA(イモラ)


カラー:BLACK

▲カラー:BLACK
画像出典:IMOLA|BASSO


丈夫なアルミフレームに18段変速のシマノソラを組み合わせたモデルです。コンパクトクランクに12-30Tのワイドなギアを搭載しているので坂も楽に上がれます。サイクリングやトレーニングなど、いろいろな用途に使えるエントリーモデルです。完成車重量9.5kg。

フレーム素材 アルミ
コンポ シマノソラ
カラー BLACK、WHITE
参考価格(税抜) 110,000円

LINK:IMOLA|BASSO

VIPER SORA(ヴァイパー ソラ)


カラー:WHITE

▲カラー:WHITE
画像出典:VIPER SORA|BASSO


振動吸収性に優れたクロモリフレームにカーボンフォークを組み合わせたモデルです。コンパクトクランクに11-25Tのギアを搭載。25cタイヤを装着したシマノWH-R501ホイールでクロモリバイクのしなやかな乗り心地を楽しむことができます。

フレーム素材 クロモリ/カーボンフォーク
コンポ シマノソラ
カラー BLACK、WHITE、RED
参考価格(税抜) 110,000円

LINK:VIPER SORA|BASSO

2018年版も要チェック


型落ちで在庫があれば狙い目!?
スポーツバイクの人気があがるにしたがって、以前よりロードバイクに乗っている人を見かけることが多くなりました。しかしいざロードバイクが欲しいなと思い探し始めると、ママチャリとの価格の違いに驚くのではないかと思います。「いいものは高い」とわかっていて...
2018年【10万円以下】ロードバイクおすすめ21選 - FRAME : フレイム


おわりに


ロードバイクは、性能も価格もピンからキリまでいろいろです。乗りたい目的に合わせて選んでいただけたらと思います。
またロードバイクは定期的なメンテナンスが必要です。パンクのリスクを減らすためにも、定期的にタイヤに空気を入れたり、チェーンの清掃・オイルを差してロードバイクを楽しんでくださいね。

▶初心者に必須な情報まとめはこちらからどうぞ
ロードバイク初心者のために、ロードバイクの選び方や価格、初めにそろえるべきアイテムやウェアから初めてのサイクリングまで、詳しく解説します。ロードバイクに乗ってみたい、と思っていても「どこで買えばいいの?」「どうやって選べばいいの?」と疑問は尽きる...
初心者のためのロードバイク入門まとめ~購入から初めてのサイクリングまで - FRAME : フレイム

▶選び方をプロが丁寧に解説してくれる記事も必読!
ロードバイクを始めようと思っている人、今まさに選んでいる人へ。ロードバイクの魅力、選び方のコツ、価格相場、用途別の楽しみ方ほか、知りたい情報を全て、プロのメカニックが教えます。さらにおすすめモデルを価格帯別に紹介!最終決断をお手伝い。バイクと一緒...
初心者向けロードバイクの選び方-価格別おすすめ31台【永久保存版】 - FRAME : フレイム


2019年最新【10万円以下】はじめてのロードバイクに!おすすめモデル厳選32台 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新!LOUIS GARNEAU(ルイガノ)クロスバイクおすすめ全13台

$
0
0

今年もポップなカラーで街を彩るLOUIS GARNEAU(ルイガノ)のクロスバイク。初めての1台にピッタリな定番モデルや、オトナカジュアルなコンフォートバイクがあるかと思えば、本格フラットバーロードにツーリングモデルなど、アーバンバイクとしての幅広さはさすがの一言。2019年はここに通勤・通学のために考え抜かれたマルチウェイシリーズが加わり、新生活のあらゆるスタイルに対応できるラインナップとなっている。

ルイガノとは



ルイガノは1983年創業、カナダのケベックに本拠を置く自転車総合メーカーだ。現在は純粋なロードバイク展開はないが、アーバンライド用のスポーティなアーバンバイクを幅広くラインナップ展開している。

スポーティなアーバンバイクというコンセプトは共通しながらも、使用シーンはかなり広い。

▲スポーティなアーバンバイクというコンセプトは共通しながらも、使用シーンはかなり広い。


ジュニア向けのバイクも豊富で、家族で揃えることも可能なブランドだ。一方でロードバイクの走行性能を持つフラットバーロードや、長距離ツーリング向けモデルもある。
一言でアーバンバイクと表現するにはあまりに勿体ない。幅広いバリエーションと、全モデル共通しておしゃれな外観を持つのがルイガノの魅力と言える。

ルイガノの創始をはじめとしたブランド背景はこちらから
→「サイクリストでもあり、アーティストでもある。ルイ・ガノーを知る。

2019年注目は発売されたばかりの「マルチウェイ」


ルイガノ マルチウェイ 2019 クロスバイク おすすめ

▲新登場のコミューターバイク 『マルチウェイ』。通勤のシチュエーションを徹底的に想定された機能が満載。メンテナンスフリーのコンセプトも普段使いにはポイントが高い。


注目は新しいラインナップの「マルチウェイ」シリーズ。毎日の通勤・通学が楽しくなるようなコミューターバイクの決定版だ。

シリーズのベースとなるのは、27.5インチ(650B)ホイールの「マルチウェイ27.5」。スポーティな走行を可能にする7段変速は内装式で、信号待ち中でも操作可能。天候に左右されない制動力を持つローラーブレーキ、乗り心地と耐パンク性を両立したタイヤなど、毎日のことだから助かるポイントが満載。

ルイガノ マルチウェイ27.5 マルチウェイ multiway 2019

▲日常使いとはいえ、しっかり「スポーツバイク」な外観が嬉しい。


加えて26/27インチモデルも展開され、身長に合わせたバイク選びができる。こちらはオーソドックスなデザインだが、裾汚れを防ぐチェーンケース、常時点灯可能なオートライト、盗難防止のリング錠などを採用した多機能モデルとなっている。

上段左から、スッキリな外観のインナーケーブル、裾汚れを防ぐチェーンケース、下段左より標準装備のロゴ入りリング錠、パンクに強いリフレクター付きタイヤ、電池交換不要のオートライト。まさに通勤・通学のために設計されたバイク!

▲上段左から、スッキリな外観のインナーケーブル、裾汚れを防ぐチェーンケース、下段左より標準装備のロゴ入りリング錠、パンクに強いリフレクター付きタイヤ、電池交換不要のオートライト。まさに通勤・通学のために設計されたバイク!


またオプションで大型バスケットが用意されているから、通勤・通学にはつきものである荷物の心配もいらない。マルチウェイ27.5も専用のフロントキャリアの用意があるので、カゴの取り付けも可能だ。

最新クロスバイク全13台


ここからはルイガノのクロスバイクを、シリーズコンセプトとともに紹介していく。
あなたのライドシチュエーションに合った1台がきっと見つかるはずだ。

SETTER(セッター)


SETTER(セッター)
初めてのクロスバイクに最適な定番シリーズ。ポップなデザインと豊富なカラーで、街中を軽快に駆け抜ける鮮やかなスポーツバイクだ。

SETTER 9.0


カラー:LG WHITE

▲カラー:LG WHITE


有酸素運動を始めたい人にぴったりのエントリー・フィットネスバイク。コンポーネントをシマノ製に統一することで、スムーズな操作感とパーツ同士の一体感を獲得している。ホイールもシマノ製の中級グレードを採用し、走りの良さを追求。

価格 58,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルタス
サイズ 370、420、470、520mm
カラー LG WHITE, LG BLACK, LG RED,MATT LIME

SETTER 8.0


カラー:BRILLIANT GREEN

▲カラー:BRILLIANT GREEN


街中に映えるフレームカラー、街乗りに適したパーツアッセンブルやジオメトリーが乗り手のライフスタイルをサポートする一台。32Cの太目のタイヤは路面の段差も吸収し、ストレスなく走れる。身長150cm前後の小柄な女性のために370mmサイズも用意。

価格 54,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルタス
サイズ 370、420、470、520mm
カラー LG WHITE, LG BLACK, DARK ORANGE,BRILLIANT GREEN, MATT LAVENDER

CITYROAM(シティローム)


CITYROAM(シティローム)
街を散策するのに適した装備を充実させ、爽快な走行感に普段使いの快適性をプラスしたコンフォートバイク・シリーズ。

CITYROAM 9.0


カラー:GYOKURO

▲カラー:GYOKURO


路面からの細かな振動を吸収してくれるサスペンションフォークとフェンダーを備えた、スタンダードな街乗り用バイク。角度を調節できるステムにより、ライダーに合ったポジションが設定可能。またチェーンガードはパンツの裾汚れを防ぎ、リアディレイラーガードが不意の故障を減らしてくれる。

価格 55,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ 420、470、520mm
カラー LG BLACK, GYOKURO, CLASSIC BURGUNDY

CITYROAM 8.0


カラー:MATT ICED COFFEE

▲カラー:MATT ICED COFFEE


フレーム形状はトップチューブを下にさげたスタッガードタイプを採用し、小柄な女性やスカートを履いたままでも乗り降りしやすいカジュアルな一台。街乗りに便利なキックスタンドやフェンダーを標準装備する。様々なタイプのキャリアやバスケットがオプションで用意されているので、あなた好みのバイクに仕立てよう。

価格 49,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ 420、470mm
カラー MATT LG WHITE, MATT ICED COFFEE, MATT AQUAMARINE

MULTIWAY(マルチウェイ)


ルイガノ マルチウェイ 2019 クロスバイク おすすめ
2019年からラインナップに加わった新シリーズ。スポーティな走りに日常の使い勝手を追求したコミューターバイクだ。

MULTIWAY 27.5


カラー:LG BLACK

▲カラー:LG BLACK


強靭で軽量なアルミフレームに乗降性を考慮したデザインが目を惹く一台。ストップ&ゴーの多い街中では、信号待ちの停車時でも変速操作のできる内装ギアが便利だ。また前後に装備したフィン付きのローラーブレーキは、天候に左右されることなく安定した制動力を発揮する。

価格 72,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ネクサス
サイズ 400、450mm
カラー LG WHITE, LG BLACK, MATT DARK ORANGE

MULTIWAY 27


カラー:APRICOT

▲カラー:APRICOT


フレームの基本コンセプトは上位モデルそのまま、デイリーユースに役立つフェンダー、チェーンケース、リング錠、フロントキャリアを標準装備した使い勝手の良いシティバイク。路面の状況に合わせて切り替えのできる7段変速、少々の異物は通さない耐パンクタイヤなど、通勤・通学にうれしい機能が満載の27インチ・モデル。

価格 52,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ 440mm
カラー LG WHITE, MATT LG BLACK, APRICOT, MATT AQUAMARINE

MULTIWAY 26


カラー:MATT AQUAMARINE

▲カラー:MATT AQUAMARINE


上記「MULTIWAY 27」の26インチ・バージョン。スポーティに走れる万能コミューターバイクだ。フレームは軽量かつ剛性がある6061アルミニウム合金を使用。フロントキャリアの下に電池交換不要のオートライトを装備し、キャリアにはオプションのバスケットが取り付け可能である。

価格 52,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ 420mm
カラー LG WHITE, MATT LG BLACK, APRICOT, MATT AQUAMARINE

AVIATOR(アビエイター)


AVIATOR(アビエイター)
フィットネスライドにぴったりなフラットバーハンドル・シリーズ。その走りと乗り心地はロードバイクに比肩する。

AVIATOR 9.0


AVIATOR 9.0
走りはロードバイクそのものだが、ドロップハンドルが苦手な人のためにフラットバーを装着したモデル。後輪の突き上げを滑らかにするベント形状のアルミフレームが長距離ライドでも疲労を軽減し、キビキビとしたレスポンスを実現する。またカーボンフォークが高い振動吸収性を発揮。コンポーネントはシマノ・105を搭載する。

価格 145,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 420、460、500、540mm
カラー MATT LG BLACK

AVIATOR 9.1


カラー:LG WHITE

▲カラー:LG WHITE


休日の気ままなサイクリングから通勤・通学、または本気のフィットネスまで、リラックスしたポジションで速く走れる……そんなスポーツバイクの良さを手頃な値段で味わえる一台。トップチューブを平たい形にしたことでフレーム上部がしなり、心地良さを向上するなど、各部の形状が特徴的だ。

価格 105,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 420、460、500、540mm
カラー LG WHITE, LG BLACK

AVIATOR 9.2


カラー:LG RED

▲カラー:LG RED


ロードバイクの走りの良さを体感できるミドルグレードモデル。軽量アルミフレームにカーボン製フォークを組み合わせ、反応性の高い走りを実現する。700×25Cのタイヤによりスピーディーな軽快さを楽しめるのも特徴だ。街中に限らず、様々なライドシーンで活躍するだろう。

価格 85,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 380、420、460、500、540mm
カラー LG WHITE, LG RED, GRASS GREEN

AVIATOR 8.0


AVIATOR 8.0
路面からの振動を吸収する軽量カーボンフォーク、雨天でも安定して確実な速度調節ができる油圧式ディスクブレーキを採用。クッション性に優れる35Cタイヤと、踏んだ分だけ進むフレームが軽妙な走り心地を生み出す。ライドシーンや路面を選ばず走りたい人に最適なモデルだ。

価格 105,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレ
サイズ 420、470、520mm
カラー LG WHITE

BEACON(ビーコン)


BEACON(ビーコン)
あなたを旅に誘うシリーズ。荷物積載に優れたモデルで、チューブのバルブは旅先でも簡単に空気を充填できるよう、あえて米式を採用している。

BEACON 9.0


BEACON 9.0
リアキャリアを標準装備し、バッグを用意すれば今すぐにでも旅に出かけられる一台。特殊な形状のバタフライハンドルは握る箇所が多く、様々なポジションを取ることができて長距離ライドでの疲労を軽減する。付属のセンタースタンドは、旅先で大きな荷物を搭載したままでも安定した駐輪が可能。

価格 105,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレLX
サイズ 370、420、470、520mm
カラー LG MATT BLACK

ADVANCED SERIES(アドバンス シリーズ)


ADVANCED SERIES(アドバンス シリーズ)
小気味の良いクイックなハンドリングと軽やかな走りを可能とする、シンプルなスポーツバイク・シリーズ。ミニベロ・モデルも擁する。

SETTER ADVANCED 1


カラー:SKY BLUE

▲カラー:SKY BLUE


見た目はシンプルで軽やかに走るよう設計された軽量アルミフレーム、そして27.5×1.5サイズのタイヤにより、信号などのストップ&ゴーが多い街中でもキレ味の高い走りを可能としている。適度にエアボリュームのあるタイヤと、短めに設計されたライザーハンドルバーが快適なシティクルーズを実現。

価格 68,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルタス
サイズ 460、500、540mm
カラー LG WHITE, KHAKI, SKY BLUE

2018年モデルも同時にチェック!


前年度モデルが気になる人はこちらから。
これからスポーツサイクルに乗ってみたい……ただしオシャレな自転車にね!そう考える人にルイガノのクロスバイクはうってつけだ。スタイリッシュなバイクは眺めるだけで心を満たしてくれるだろうし、豊富なカラーバリエーションは、自転車と過ごすライフスタイルを鮮...
【5~6万円代】ルイガノ2018年最新おすすめクロスバイク4台 - FRAME : フレイム


まとめ


生活に根付いたバイク——それがルイガノの印象とともにテーマとしても感じられる。シティバイクとして有り余るポテンシャルを持ち、カジュアルかつ手の届きやすい廉価なラインナップは乗り手に優しいものばかり。クロスバイク初心者からベテランライダーのセカンドバイクまで有効に乗れるだろう。軽快車に飽きたあなた。すべてはルイガノから始まる。

All photos (C)ASAHI
LINK:LOUIS GARNEAU

2019年最新!LOUIS GARNEAU(ルイガノ)クロスバイクおすすめ全13台 is a post from: FRAME : フレイム

 

けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。和歌山県のおすすめフォトジェニックスポット

$
0
0

こんにちは、和歌山県在住のmizoです。
坂を好んで登ったりしてますが、速くなくむしろ苦手ながっちり型の体型です。和歌山×サイクリングの魅力を伝えるフリーペーパーなどを作ったりしてます。

和歌山には総延長約800kmのサイクリングロードが整備されており、その名も「WAKAYAMA800」。海あり、山あり、川ありと自然豊かで、絶景を楽しみながら走れます。今回は自転車YouTuberのけんたさんと一緒に、和歌山のフォトジェニックなスポットをご紹介します。

WAKAYAMA800とは?


和歌山県が県内全域に整備した総延長約800kmのサイクリングコースです。おすすめのルートには青色の線(ブルーライン)が引かれており、路面表示や案内看板なども設置されているので、サイクリストが快適に、安心して楽しめる環境が整えられています。800kmの中でさまざまなコースを設定できるので、初心者から上級者まで脚力や目的に合わせて楽しむことができます。

和歌山県は以下のようなサイクリング環境の整備に力を入れていて、サイクリストのための取り組みを盛んに行なっている「サイクリング王国」です。

  • 自転車を室内もしくは鍵付きの部屋に保管できる「サイクリストに優しい宿」
  • 空気入れや工具などを配置したサイクルステーション
  • 温泉などの入浴施設・観光スポット・駐車場・トイレ・医療機関などの案内

和歌山県サイクリング総合サイト RIDE ON WAKAYAMA

DAY01:紀の川サイクリングロードと日本のアマルフィー「雑賀崎」


1日目にご紹介するのは和歌山県の北部をスタートし、紀の川河口を経て和歌浦湾岸でゴールするコースです。平坦基調なので初心者でも走りやすいですよ。

【初級向き:距離 48.5km、獲得標高 159m、最大斜度 約7%】



粉河駅(こかわえき)を出発し、紀の川サイクリングロードへ


紀の川サイクリングロード(紀の川市)

▲紀の川サイクリングロード(紀の川市)


紀の川サイクリングロードは和歌山市と橋本市を結ぶ約40kmのサイクリングロードです。自転車以外の車両が通れない区間が多くあり、和歌山市方面(河口)へ進むにつれ道幅も広くなるため、とても走りやすい道です。

僕はこのサイクリングロードまで自転車で5分のところに住んでいて家が手狭になってきているので引越しを考えているのですが、サイクリングロードへのアクセスを考えるとなかなか踏み切れない。サイクリストにとって、そのくらい素晴らしい道なんです。よくプロの方も練習していて、取材当日も大阪のプロチームがトレーニングに励んでいました。

ちょっと足を伸ばして「友ヶ島」へ


紀の川サイクリングロードから12kmくらいの加太(かだ)港というところから船に乗っていける「友ヶ島」は明治の軍事施設跡。古い砲台跡が自然に覆われていく様は、スタジオジブリ作品の世界に迷いこんだような非現実感が味わえます。

友ヶ島
自転車も船に積んでいけますが舗装路はないので、ロードバイクではきついかも。運賃は大人2,000円、小人1,000円(共に往復)、自転車等の特殊小荷物800円です。

友ヶ島汽船


お昼ご飯はお食事処ふみの名物「鉄板やきそば」


鉄板焼きそば(750円)
とにかくボリューミーな鉄板焼きそば(750円)。いつも焼きそばに白飯、炭水化物をおかずに炭水化物を食べてしまう僕ですが、ここでは焼きそばのみ。それくらい量があります。焼うどんにもできますよ。

サイクルラックもあります

▲サイクルラックもあります


外観

▲外観




関連ランキング:定食・食堂 | 名手駅粉河駅


日本のアマルフィー「雑賀崎」


地中海に面したイタリアの都市アマルフィーのように、斜面に家が立ち並ぶ(和歌山市)

▲地中海に面したイタリアの都市アマルフィーのように、斜面に家が立ち並ぶ(和歌山市)


雑賀崎(さいかざき)は古くから漁港として栄え、今でも日曜日には魚市が開かれたりしています。雑賀崎は市街地から5kmほどとアクセスしやすいわりに景色がよく、満足度が高いエリアです。

コースからほんの少し離れたところには「雑賀崎灯台」があります。直前には距離が短い激坂がありますので、お好きな方はぜひ訪れてみてください。

雑賀崎周辺のコース上から、これから訪れるマリーナシティ方面を望む

▲雑賀崎周辺のコース上から、これから訪れるマリーナシティ方面を望む



日本遺産「和歌の浦」から「マリーナシティ」へ


和歌の浦の干潟。右手の建物は江戸時代に建てられた水上楼閣「観海閣(かんかいかく)」

▲和歌の浦の干潟。右手の建物は江戸時代に建てられた水上楼閣「観海閣(かんかいかく)」


万葉集の時代から貴族たちに親しまれ、和歌にも歌われた和歌の浦。干潟と青い海が広がっており、今でもその美しさは健在です。干潮時の夕焼けもとても綺麗ですよ。

和歌の浦について詳しくはこちら

よく自動車のCMなどに使われているマリーナシティ

▲よく自動車のCMなどに使われているマリーナシティ


テーマパークなどの施設がたくさんある人工島「マリーナシティ」では、中世ヨーロッパ風の街並みをバックに写真を撮っておきたいところです。併設されている黒潮市場で新鮮な魚介を味わってもいいでしょう。和歌山の黒沢牧場という牧場のソフトクリームもおすすめです。サイクルステーションにもなっています。

マリーナシティについて詳しくはこちら

「サイクリストに優しい宿」では愛車を部屋に入れられる


和歌山県内にある「サイクリストにやさしい宿」では、部屋に自転車を入れることができたり、鍵付きの一般客が立ち入らない場所に保管してくれます。大切なバイクと安心して泊まれる宿泊施設です。空気入れ、工具の貸出、チェックイン前、チェックアウト後の手荷物一時預かりサービス、宅配便の受取・発送サービスもしています。

和歌山県のサイクリストに優しい宿はこちら

意外と近い!和歌山へのアクセス方法


和歌山に来たことがない方や、いまいち位置がわからない方が多いと思います。実は東京の羽田空港から和歌山の南紀白浜空港までは1時間ちょっとで着くんです。

大阪の関西国際空港からもアクセスしやすいですよ。JRの特急くろしお号に乗れば、新大阪駅から和歌山駅まで約1時間でアクセスできます。東京からも大阪からもそこまで遠くないんですよ。

関西国際空港


羽田空港から1時間20分で到着し、便数も多いです。和歌山市や高野山へのアクセスも良く、和歌山駅までバスで40分、和歌山市駅まで南海電鉄で約40分で到着します。


南紀白浜空港


東京方面から和歌山県の南部へ来るなら南紀白浜空港の利用がおすすめです。1日3本の便があり、始発は羽田発7:25→南紀白浜8:40着ですので、午前中に走り出すことも可能です(2019年5月31日までのダイヤ)。


まとめ


走りやすいサイクリングロード、日本のアマルフィー、日本遺産、中世ヨーロッパの街並みなどなど、和歌山フォトジェニックライドは1日からかなり盛りだくさん。でも、次回も期待してください。2日目は和歌山県をさらに南下して行きますが、もっとすごい絶景が待ってます!

けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。和歌山県のおすすめフォトジェニックスポット is a post from: FRAME : フレイム

 

けんたさんが行く青森里山ライド&トレッキング ✕ 農泊体験

$
0
0

「青森県、自転車良いぞ!」ということで、けんたさんが雪上×ファットバイク、スノートレッキング、農家に泊まれる農泊と、いろいろ楽しんじゃう冬のツアーをお届け。
「まだ青森行ったことなかったな」という人、「県内でこんなことやっていたんだ!」と初めて知った人、どちらも必見です。

「冬ライド✕トレッキング✕農泊」で大満足ツーリズム


雪を楽しみながらファットバイクで冬ライド!


後ろに見えるのが岩木山。今回は登りませんよ(笑)。

▲後ろに見えるのが岩木山。今回は登りませんよ(笑)。


まずはファットバイクで冬ライドからスタートです。
ファットバイク、ヘルメットはツアーで全てレンタルできますのでご心配なく。
ツアーにはガイドの花田カズオさんも同行してもらいます!

ガイドの花田カズオさんです。

▲ガイドの花田カズオさんです。


雪壁に囲まれた道をグングン進みます。これぞ北国!

▲雪壁に囲まれた道をグングン進みます。これぞ北国!


カズオさんに案内されたどり着いたのは高照(たかてる)神社。ここで自転車を降り、トレッキングに出発します。
ここで一度自転車を降ります。

▲ここで一度自転車を降ります。


降りた自転車はどうするの?と思いますよね。なんと自転車はここで回収してもらえるんです。帰路で、再び自転車に乗る地点まで運んでおいてくれます。

自転車はしっかり回収してくれるので安心、すぐにトレッキングに出発できる!

▲自転車はしっかり回収してくれるので安心、すぐにトレッキングに出発できる!



高照神社



雪原トレッキングへGO!


さぁ、ここからは自分の足で大地を踏みしめてのトレッキング!高照神社に到着したら、岩木山神社まで約2kmの遊歩道を行くスノートレッキングです。

▲さぁ、ここからは自分の足で大地を踏みしめてのトレッキング!高照神社に到着したら、岩木山神社まで約2kmの遊歩道を行くスノートレッキングです。


杉林を抜け、りんご畑を通りぬけ……湧き水ポイントがあるのでお水を汲みます。なんのため…?
美味しいお水を汲みます。

▲美味しいお水を汲みます。


雪原カフェに!雪に囲まれてコーヒー休憩です。

▲雪原カフェに!雪に囲まれてコーヒー休憩です。


外で頂くコーヒーはなぜか美味しいものですが、雪の中で飲むコーヒーはこれまた格別!トレッキング中もガイドのカズオさんがいろいろ教えてくれるので、とっても勉強になります。歩いていても、立ち止まっていても、ずっと楽しくて仕方ありません。
バラのように見えるまつぼっくり「シダーローズ」の説明をしてくれるカズオさん。

▲バラのように見えるまつぼっくり「シダーローズ」の説明をしてくれるカズオさん。



「こういうのがイイ…!」食堂でお昼ご飯


あっという間に、目的地の岩木山神社に到着。お待ちかねのお昼ご飯の時間です。
けんたさんいわく、「こういうところのカレーが美味しい」んだそう(笑)

岩木山神社の参道にある食堂。

▲岩木山神社の参道にある食堂。



岩木山神社



再びファットバイクに乗ってゴールの「あねっこ」へ


岩木山神社でまたファットバイクに乗ったら、ゴールの直売所兼レストラン「あねっこ」へ向かって進みます。

また自転車に乗ってゴールへ向かいます。

▲また自転車に乗ってゴールへ向かいます。


今回取材時は天候に恵まれましたが、もし天候が悪化した場合は、「三本柳温泉」に立ち寄って終了です。冷えた体には堪らないですね。
昔ながらの雰囲気が楽しめる温泉。

▲昔ながらの雰囲気が楽しめる温泉。


軽快なダウンヒルで「あねっこ」へ到着、ここでツアーは終了です。もちろん降りた自転車はそのままでOK!
距離としては決して長くないのですが、とにかく満足感が半端ない!けんたさんは特に、非日常感がたっぷり味わえるスノートレッキングがお気に入りだったようです。

さて、今夜は「農泊」。ここからお宿となる農家さんへ向かいます。

ゴールのあねっこは直売所やレストランもあります。

▲ゴールのあねっこは直売所やレストランもあります。



あねっこ



夏の「あねっこ」はこんな感じ。正面に岩木山がドーン!

▲夏のあねっこはこんな感じ。正面に岩木山がドーン!



お母さんの優しさ溢れる農家さんへ


お花農家のフラワーガーデン・ミミさん

▲お花農家のフラワーガーデン・ミミさん


今日のお宿はお花農家の「フラワーガーデン・ミミ」さんです。まるで実家に帰ってきたような安心感で迎え入れてくれます。

農家の猫ちゃんが談話室にやってくることも

▲農家の猫ちゃんが談話室にやってくることも


一階は談話室のようになっており、皆で和やかな時間を過ごすことができます。
二階の寝室は清潔でとってもきれい。どこかホッとした雰囲気が溢れるお部屋です。

(左)2階の寝室。清潔でキレイなお部屋です。(右)食事を頂く別棟のお母さんのご自宅入り口。素敵ですね!

▲(左)2階の寝室。清潔でキレイなお部屋です。(右)食事を頂く別棟のお母さんのご自宅入り口。素敵ですね!



夕食はお母さんの手作りごはん!


夕食はご自宅の居間にお邪魔して頂くことになりますが、これがまた本当に凄いんです!

なかなか自宅で食べる機会のないあんこう鍋

▲なかなか自宅で食べる機会のないあんこう鍋


農家のお母さんが腕によりをかけて作る豪華な夕ご飯の数々。この日はあんこう鍋が出てきてけんたさん一行も大興奮でした。

皆で「いただきま~す」青森名物からお母さんの得意料理まで盛りだくさん!

▲皆で「いただきま~す」青森名物からお母さんの得意料理まで盛りだくさん!


地元の美味しい日本酒でかんぱーい!

▲地元の美味しい日本酒でかんぱーい!


夕飯が終わったあとも、談話室で楽しい楽しい夜の時間が待っています。

朝から豪華な朝食が待っています。

▲朝から豪華な朝食が待っています。


皆で囲む賑やかな朝食。

▲皆で囲む賑やかな朝食。


翌日の朝食もお母さんの素敵なご飯が待っています。朝からお腹いっぱい。
とても素敵で贅沢な一日を過ごすことができました。

優しい家族のみなさんがお見送りしてくれました。

▲優しい家族のみなさんがお見送りしてくれました。



問い合わせ先


里山ツーリズム、農泊に関してのお問い合わせはこちらから
弘前里山ツーリズム
TEL:0172-82-1055
ツアーガイド花田カズオさんの問い合わせ先
“BBB” AOMORI TOUR GUIDES
TEL:0172-78-5090

まとめ


けんたさんの「冬ライド✕スノートレッキング✕農泊体験」はいかがでしたか?
青森の良さを皆さんもゼヒ体験しに行ってみてくださいね。
また農泊は年に一度のチャレンジヒルクライム岩木山との相性も抜群。
ヒルクライム参加の前泊にはぜひ農泊をご利用下さい!

チャレンジヒルクライム岩木山✕農泊で年に一度の貴重な体験を!


津軽富士とも呼ばれる岩木山

▲津軽富士とも呼ばれる岩木山


チャレンジヒルクライム岩木山は、津軽岩木スカイラインで年に一度行なわれるヒルクライムレース。69ものヘアピンカーブを越えていく、なかなかのツラさを味わえるコースです。斜度自体はそこまではきつくなくても、いつまでも途切れない九十九折に思わず参加者も「度が過ぎる!」と弱音を吐いてしまうこともあるとか。
チャレンジヒルクライム岩木山公式サイト

年に一度の貴重な体験に、苦しいはずのヒルクライムだけど思わず笑顔に。

▲年に一度の貴重な体験に、苦しいはずのヒルクライムだけど思わず笑顔に。


津軽富士とも言われる岩木山は、青森で最も高い標高1625mとなります。
普段は自動車専用道路の津軽岩木スカイラインですが、この日だけサイクリストのために開放されます。

スタート前。参加者の皆さんからは笑顔が溢れています。

▲スタート前。参加者の皆さんからは笑顔が溢れています。


県内からの参加者が多いのですが、この貴重な日を体験するために県外からも多くのサイクリストが訪れます。

▲県内からの参加者が多いのですが、この貴重な日を体験するために県外からも多くのサイクリストが訪れます。


69個のカーブごとに振られている番号。番号がわかる分キツさ倍増!?

▲69個のカーブごとに振られている番号。番号がわかる分キツさ倍増!?



『チャレンジヒルクライム岩木山・宿泊企画』会場に近い岩木エリアで農泊体験!


優しい農家の皆さんが迎え入れてくれます。

▲優しい農家の皆さんが迎え入れてくれます。


岩木山ヒルクライムとセットでおすすめしたいのが「農泊」。農泊とは文字通り、農家のお宅に泊めてもらうシステムです。

とても綺麗な農家のお宅にお邪魔させてもらいます。

▲とても綺麗な農家のお宅にお邪魔させてもらいます。


自転車保管場所などサイクリストに優しい農泊なら、前日からリラックスしてレースに臨めます。

まるで自分の実家のような安心感のある農家のお宅。

▲まるで自分の実家のような安心感のある農家のお宅。


ヒルクライムレースと言えば早朝スタート。しっかり休んで翌日の早起きに備えましょう!
2019年・チャレンジヒルクライム岩木山出場者で農泊を利用すると嬉しい特典が!

1泊:6,500円(税込)
朝食・おにぎり弁当付き(おにぎり2個とペットボトルのお茶)
「あねっこ」にて19:00~カーボパーティーあり2,500円(税込)
  • 2019年6月29日限定
  • ソフトドリンク飲み放題・パスタと温野菜中心のヘルシーなお食事(アルコール飲料は別料金)
  • 宿泊/カーボパーティーとも、30名様まで
  • お申し込み・お問い合わせ/ANEKKO(あねっこ)0172-82-1055

さいごに


以前けんたさんが農泊体験をしてきた時の様子。農家のお母さんのご自宅で朝食!

▲以前けんたさんが農泊体験をしてきた時の様子。農家のお母さんのご自宅で朝食!


ホテルを利用するのもいいですが、農泊を利用することで地元の空気や味を直に味わうことができますね。
チャレンジヒルクライム岩木山へ参加を考えているなら、ぜひ農泊をご利用下さい!
青森の優しさに触れられること間違いなしですよ!

チャレンジヒルクライム岩木山

けんたさんが行く青森里山ライド&トレッキング ✕ 農泊体験 is a post from: FRAME : フレイム

 

けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。絶対行くべき海の絶景と歴史ある町並み

$
0
0

こんにちは、mizoです。

今回は自転車YouTuberのけんたさんと、総延長約800kmにおよぶ和歌山県のサイクリングコース「WAKAYAMA800」から海のコースを中心にご紹介します。海の絶景スポットと歴史ある町並みは和歌山在住の私としても本当におすすです!

DAY02:海の絶景スポットと歴史ある町並み「湯浅」


2日目にご紹介するのは和歌山県の中部。有田市をスタートし、海岸線を南下するアップダウンの激しいコースです。

【中級向き:距離 58.5km、獲得標高 1145m、最大斜度 約13%】




有田市は日本有数のたちうお産地


和歌山県有田市は日本有数のたちうお漁獲量を誇る。

▲和歌山県有田市は日本有数のたちうお漁獲量を誇る。


箕島駅をスタートしてすぐ、有田大橋南詰にある「たちうお漁獲量日本一」のモニュメント。有田市は日本有数のたちうお漁獲量で町には名物のたちうお料理を食べることができるお店がたくさんあります。

テラスカフェ ライスフィールドの「太刀魚浜焼き丼」


「太刀魚浜焼き丼」
有田市辰ヶ浜漁港で獲れた新鮮な太刀魚を独自の方法で焼き上げ、甘辛い秘伝のタレをかけた「太刀魚浜焼き丼」(700円)。他にも太刀魚フライカレーやしらす丼など有田市の海の幸を堪能できます。

外観

▲外観




関連ランキング:カフェ | 箕島駅


山好きは寄り道すべき!和歌山のラルプデュエズ「千葉山」(せんばやま)へ


みかん畑の中を登っていきます。

▲みかん畑の中を登っていきます。


和歌山のラルプデュエズとして関西のヒルクライマーに親しまれている千葉山(せんばやま)。ぜひ行って欲しいヒルクライムスポットです。私は仕事に行く際に時間があれば、こっそり自転車と着替えを車に積んで千葉山を登っています。

獲得標高:432m
距離:5.6km
平均斜度:7.7%
最大斜度:12.0%

千葉山をRoad Quest で見る

登っている途中で見える景色。

▲登っている途中で見える景色。





日本遺産、醤油発祥の地「湯浅町」。江戸時代からの町並みでほっと一息


北町茶屋 いっぷく
江戸~明治の町並みが残る有田郡湯浅町。町並みを堪能しながら、北町茶屋 いっぷくで休憩。

手前は抹茶ぜんざい(500円)。奥はぜんざい(440円)
手前は抹茶ぜんざい(500円)。奥はぜんざい(440円)


関連ランキング:うどん | 湯浅駅


湯浅の町並み
湯浅町は熊野古道の宿場町、海運で古くから栄えました。約750年に渡って醸造されている醤油などを中心に発展した湯浅の町並み(歴史的風景)を現在も維持していることが評価され、2006年12月19日に全国初の醤油の醸造町として、国の『重要伝統的建造物群保存地区』に選定されました。醤油醸造の発祥の地として日本遺産にも登録されています。

有名な犬のキャラクターが寝そべっているように見える十九島(つるしま)


十九島(つるしま)
日高郡由良町にある十九島(つるしま)は、白崎青少年の家付近から見るとあの犬のキャラクターに見える!?ことで人気のスポット。戸津井鍾乳洞を超えたあたりから徐々に見えてくるので見逃さないように!

エーゲ海?いえいえ、和歌山の白崎海岸です


白崎海岸
コースも終盤に差し掛かるところにあるのが、ほぼ白と青で白崎海岸。まるでエーゲ海のような素晴らしい景色を眺めながらサイクリングできます。風が強い日が多いのでのんびりとは行かないかもしれませんがね。


平佐館のねばねばパワーフード「アカモク丼」


アカモク丼(756円)

▲アカモク丼(756円)


由良町の特産「アカモク」と由良産のしらすを贅沢に使ったアカモク丼は、地元民も薦める絶品どんぶりです。芯がシャキシャキでねばねばした海藻であるアカモクにしらすとアボガドが混ざり合い、絶品ハーモニーを奏でています。
また、平佐館は食事だけではなくサイクリストに優しい宿として登録された宿泊施設でもあります。
私個人的には、販売しているポン酢がお気に入りで、ここのポン酢以外は受け付けない体になっています。この冬は4本消費しました。

アカモクとは?


アカモクは海藻の1種で豊富な栄養素を含んでいます。味にクセがなく独特の食感がクセになります。

まとめ


今回もたちうお、和歌山のラルプデュエズ、歴史ある町並み、犬のキャラクターが寝そべっている島、白崎海岸、アカモク丼などなど、盛りだくさんでお送りしました。
コースもアップダウンの海岸線で難易度が上がり、走りがいがある分、絶景にたどり着いた時の達成感も増える、間違いなくいいコースです。
次回最終回、さらに南に進みます。ご期待ください!

【これまでの『けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」』シリーズ】
DAY01 けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。和歌山県のおすすめフォトジェニックスポット

けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。絶対行くべき海の絶景と歴史ある町並み is a post from: FRAME : フレイム

 
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live