Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live

2019年最新!Cinelli(チネリ)ロードバイクおすすめ20台

$
0
0

チネリの2019年は新シリーズ「VELTRIX」「SEMPER」の登場で、ディスクブレーキモデルの選択の幅がさらに広がった。プライスダウンしたEXPERIENCEに、日本限定カラー展開も見逃せない。2月にはロードレースシーンへの復帰も果たし、新たなステップへと進んでいく「異端児」チネリの最新モデルを一挙に紹介しよう。

Cinelli(チネリ)とは


アーティスティックな世界観は2019年も変わらない。

▲アーティスティックな世界観は2019年も変わらない。


チネリはジロ・デ・イタリアやミラノ~サンレモなど数々のレースで輝かしい戦績を残したプロレーサー、チーノ・チネリが創業したイタリアン・ブランドだ。1948年に引退後、自転車業界のベンチマークとなるべく工房を設立したのが歴史の始まりである。



1978年には、自転車チューブで有名な「コロンブス」のトップであるアントニオ・コロンボがチーノ本人からブランドを引き継いだ。彼のアイデアは常に未来的かつ斬新で、現在のチネリにしっかり息づいている。

ステムなどさまざまなパーツやアパレルも手がけ、総合自転車ブランドとして人気を博すチネリ。

名機「LASER」に当時革命的だったハンドルまで、チネリの軌跡を追うならこちらから
→「チネリというブランド

2019年アパレルはアーティストとのコラボレーション作品が中心。カラフルでユニーク、実にチネリらしい仕上がりに。

▲2019年アパレルはアーティストとのコラボレーション作品が中心。カラフルでユニーク、実にチネリらしい仕上がりに。



2019年からはロードレースに復帰!


直近のニュースとしては2019年からロードレースの世界に復帰し、イタリアのコンチネンタルチーム「コルパック」に機材供給を始めた。2月17日にイタリアで開催された春のクラシックレース「トロフェオ・ライグエリア」でデビューを飾っている。



2019年モデル注目ポイント


まずは新シリーズ「VELTRIX」と「SEMPER」の投入。ディスクブレーキ仕様のモデルを交え、エントリーライダーから中級者への訴求力が高いラインナップとなっている。俄然、選択肢が増えたのが魅力だ。

いずれも日本限定カラー。VELTRIX(左:フレームセットのみ)とSEMPER DISC (右:完成車105モデル)

▲いずれも日本限定カラー。VELTRIX(左:フレームセットのみ)とSEMPER DISC (右:完成車105モデル)


もうひとつのポイントは、人気コンプリートバイク「EXPERIENCE 105」のプライスダウン。エンデュランス&ヒルクライムに強い性能を発揮する同機が廉価となることで、買い替えを検討しているライダーも目を惹くことになるだろう。



2019年おすすめモデル20選


先のVELTRIX DISCやSEMPER DISCも交え、2019年最新ロードバイクを一挙に紹介していこう。

SUPERSTAR


SUPERSTAR

SUPERSTAR DISC


SUPERSTAR DISC
高弾性カーボン繊維製のモノコック構造で、フラットマウント・ディスクブレーキに加え12mmスルーアクスルを採用。リアのタイヤクリアランスは28mm、ディスクローターは最大160mmに対応している。新型コロンブス「フューチュラ」ディスクフォークはコントロール性とライドパフォーマンスを劇的に高めている。エンデュランスとヒルクライムに強い性能を誇る。

価格 210,000円(税抜)フレームセット
538,000円(税抜)完成車:シマノ・アルテグラmix
サイズ 46、48、51、54、57
カラー レーザー

SUPERSTAR


SUPERSTAR
理想のライドを実現するためのモデル「スーパースター」はモノコック・カーボンフレームで、中級〜上級サイクリストのニーズに応えたモデル。内蔵ケーブルルーティング、シマノおよびカンパニョーロの電動コンポーネントに対応する。

価格 210,000円(税抜)フレームセット
448,000円(税抜)完成車:シマノ・アルテグラmix
サイズ 46、48、51、54、57
カラー ブラックダイアモンド

VELTRIX


VELTRIX

VELTRIX DISC


VELTRIX DISC
2019年から仲間入りした「ヴェルトリクス」の完成車・ディスクブレーキバージョン。楽なハンドリングは多用途な性格を持ち、プロライダーからスムーズなライドを求めるライダーにも向いている。カーボン繊維の配置とフレームの各セクションの形状を最適化することで、パフォーマンスを最高度に極めている。

価格 410,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 50、52、54、56、58
カラー ブルーバーンズオレンジ

VELTRIX


日本限定カラー(完成車イメージ)

▲日本限定カラー(完成車イメージ)


キャリパーブレーキ式は日本限定カラーのフレームセットと、コンポーネントにシマノ・105を搭載した完成車が用意される。スピード、反応性とパフォーマンスに優れたレーシングモデルだ。

販売形態 フレームセット
価格 125,000円(税抜)
サイズ 50、52、54、56、58
カラー イタロ79 ホワイト

価格 295,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 50、52、54、56.5、58.5
カラー ブルーバーンズオレンジ

SEMPER DISC


SEMPER DISC

SEMPER DISC SHIMANO 105 11S


SEMPER DISC SHIMANO 105 11S
コンポーネントにシマノ・105を搭載した、ディスクブレーキ式の日本限定カラー完成車。1年を通して乗り回せるレーシングモデルで、冬の過酷な状況にも対応する。コロンブス・エアプレーンチューブを使ったフレームは、マッドガードや太めのタイヤ、リア・ラックの取り付けも可能で、通勤・通学にもピッタリ。

価格 195,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・105
サイズ 50、53、56、59
カラー イタリアンホワイト

SEMPER DISC FRAME KIT


SEMPER DISC FRAME KIT
※画像は完成車イメージ

上記モデルのフレームセット。最大タイヤ幅は700×25C+フェンダー、もしくは30Cまで対応する。フラットマウントブレーキ、12mmスルーアクスル仕様。

販売形態 フレームセット
価格 100,000円(税抜)
サイズ 50、53、56、59
カラー ブルーディスティニー

SEMPER DISC SHIMANO TIAGRA 10S


SEMPER DISC SHIMANO TIAGRA 10S
※写真はイメージ。実際の完成車とは仕様が異なる。

コンポーネントにシマノ・ティアグラを搭載した完成車バージョン。週末のツーリングから通勤・通学の足として活用できる。

価格 190,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラmix
サイズ 50、53、56、59
カラー ブルーディスティニー

VIGORELLI


クリテリウムを意識したジオメタリーが特徴的なシリーズ。2019年は新色「パープルハート」も登場

▲クリテリウムを意識したジオメタリーが特徴的なシリーズ。2019年は新色「パープルハート」が登場



VIGORELLI ROAD


完成車イメージ

▲完成車イメージ


チーム・チネリクロームが駆る、固定ギアフレーム「ヴィゴレッリ・スチール」のロード版レプリカ。2016年に登場してクリテリウム・ライダーの間で高い評価を受けた「ヴィゴレッリ・スチール」は、専用コロンブス・スローンチューブと、新世代のジオメタリーで優れたハンドリングを実現している。

販売形態 フレームセット
価格 105,000円(税抜)
サイズ 47、50、53、56、59
カラー エレクトリックフィール、パープルハート

新色「パープルハート」

▲新色「パープルハート」



EXPERIENCE


2019年モデルはプライスダウン&ニューカラーで食指が動いてしまう…!

▲2019年モデルはプライスダウン&ニューカラーの登場で食指が動く…!



EXPERIENCE FRAME SET


完成車イメージ(カラー:レッドライト)

▲完成車イメージ(カラー:レッドライト)


チューブ・メーカーのコロンブスとファミリーブランドのチネリ。アルミ素材にも理解があり、フレーム作りには造詣深いものがある。EXPERIENCEを直訳すると「経験」。チネリが抱くレーシング性とデザインの知見が込められたモデルだ。

販売形態 フレームセット
価格 75,000円(税抜)
サイズ 44、47、50、53、56、59
カラー レッドライト、エブリシング・ターンズ・グレイ

EXPERIENCE 105


カラー:エブリシング・ターンズ・グレイ

▲カラー:エブリシング・ターンズ・グレイ


コンポーネントにシマノ・105を搭載したコンプリートモデル。アルミらしい瞬発力の高いスピード性能と戦闘的なデザインが特徴。28Cタイヤの装着を考えられており、エンデュランス系としても抜群の乗り味を得ることができる。

価格 168,000円(税抜)
サイズ 44、47、50、53、56
カラー レッドライト、エブリシング・ターンズ・グレイ

LASER


チネリのアイコン「LASER」がカーボンで生まれ変わる。電動コンポにも対応可能で、まさに現代版レーザーだ。

▲チネリのアイコン「LASER」がカーボンで生まれ変わる。電動コンポにも対応可能で、まさに現代版レーザーだ。



LASER MIA FRAME SET


完成車イメージ

▲完成車イメージ


チネリ伝説の名機「レーザー」をカーボンで作り直したモデル。このバイクのためにデザイナーやエンジニアでプロジェクトチームを立ち上げ、珠玉の一台を復活させた。名に恥じないレーシング性能を備え、重量も980gと軽量に仕上がっている。

販売形態 フレームセット
価格 550,000円(税抜)
サイズ 48~62(1cm刻み)
カラー アズーロレーザー

NEMO TIG


NEMO TIG

NEMO TIG FRAME SET


完成車イメージ

▲完成車イメージ


チネリの伝統を受け継ぎながら、現代的なフォルムが新鮮なスチールロード。フレームは耐熱性が高いコロンブス・スピリットを使い、フォークはフルカーボンだ。古くからの愛好家と新たなライダーまでを納得させる一台。

販売形態 フレームセット
価格 270,000円(税抜)
290,000円(カラーオーダー/税抜)
290,000円(カスタムサイズ/税抜)
310,000円(カラーオーダー+カスタムサイズ)
カラー オレンジ・ブラッサム・スペシャル、ブルースカイ、グレイルーム(+30色/マット・グロスあり)
サイズ 48、51、54、56、59、61

NEMO TIG DISC FRAME SET


完成車イメージ

▲完成車イメージ


カスタム・ジオメタリーで、コロンブスのスピリット・トリプルバテッドチューブを用いて製造される純イタリア産モデル。フラットマウント・ディスクブレーキ、グラベルや高速ダウンヒルにも適すような大径タイヤに対応するクリアランスを確保している。

販売形態 フレームセット
価格 300,000円(税抜)
320,000円(カラーオーダー/税抜)
320,000円(カスタムサイズ/税抜)
340,000円(カラーオーダー+カスタムサイズ)
カラー オレンジ・ブラッサム・スペシャル、ブルースカイ、グレイルーム(+30色/マット・グロスあり)
サイズ 48、51、54、56、59、61

SUPERCORSA


スチール好きにはたまらない名車「スーパーコルサ」、シートピン部分にシートステーがつながるファーストバック・シートステー(一番左)をはじめ、ディティールの美しさに惚れる

▲スチール好きにはたまらない名車「スーパーコルサ」、シートピン部分にシートステーがつながるファーストバック・シートステー(一番左)をはじめ、ディティールの美しさに惚れる



SUPERCORSA VINTAGE FRAME SET


完成車イメージ

▲完成車イメージ


旧車マニア垂涎、70年代の「スーパーコルサ」を復刻したヴィンテージ・バージョン。歴史を感じさせるヘッドバッチ、なで肩のフォーククラウン、イタリアンカットラグ、デカールなど、当時のデザインをすべて踏襲している。

販売形態 フレームセット
価格 350,000円(税抜)
サイズ 48~64(1cm刻み)
カラー ビアンコパーラ、アズーロレーザー、チタニウムグレイ、ヴェルデジャガー、ブラックタイ、ブルーチャイナ、ジアロカリー、ロッソフェラーリ

SUPERCORSA FRAME SET


SUPERCORSA FRAME SET
40年以上も売れている、時を超えて魅力を放つ一台。スポイラーBB、チーノ・チネリがデザインしたファーストバック・シートステー、そしてイタリアの職人による手仕事……昔から変わらない技術で提供されているモデルだ。その一方、チューブ素材は最新のニオビウム・スチールである。

販売形態 フレームセット
価格 290,000円(税抜)
360,000円(カスタムサイズオーダー/税抜)
サイズ 48~64(1cm刻み)
カラー ビアンコパーラ、アズーロレーザー、チタニウムグレイ、ヴェルデジャガー、ブラックタイ、ブルーチャイナ、ジアロカリー、ロッソフェラーリ

SUPERCORSA ROSA


SUPERCORSA FRAME SET
スーパーコルサの特別限定カラー「ローザ」。街を華やかに演出するピンクイルミネーション、または暖かい春をイメージする桜のピンクだ。日本の四季の移り変わりはもちろん、どんなシチュエーションでもマッチする一台。

販売形態 フレームセット
価格 300,000円(税抜)
サイズ 48~64(1cm刻み)
カラー ROSA

XCR


XCR

▲チネリの頭上に輝く宝石「XCR」。一生のパートナーとしてのバイク、その答えとしてチネリが送り出すモデルだ。



XCR FRAME SET


完成車イメージ

▲完成車イメージ


チネリのラインナップの中で最も高級で、フレーム素材は軍艦に使用される非常に錆びにくいステンレス製。焼き入れされたオーステナイトがフレームチューブの伸縮性を生み出し、よりダイレクトで路面にくっつくような独特のハンドリングに繫がっている。アルミやチタンのフレームより優れた重量/剛性バランスを持つ。

販売形態 フレームセット
価格 500,000円(税抜)
サイズ 45、48、50、53、56
カラー マジックミラー、レッドマタドール

ZYDECO


ZYDECO

▲グラベルテイストにチネリのデザインは最高にマッチする。



ZYDECO SRAM APEX mix


完成車イメージ

▲完成車イメージ


新型ジデコはグラベルライド、レースやツーリングなど幅広く対応。ジオメタリーを見直し、ホイールベースを伸ばすことで荒れた路面での安定性を増し、XSサイズが追加されている。またスルーアクスルでブレーキ効率が上がり、フレームの横剛性も増大した。

価格 200,000円(税抜)
コンポーネント スラム・APEX mix
サイズ 49、51、54、56、59
カラー フルカラー

GAZZETTA DELLA STRADA


GAZZETTA DELLA STRADA


GAZZETTA DELLA STRADA
チネリがおくるスチール製ツーリングバイクの決定版。前後にキャリアを備えて、バッグ搭載も抜かりない。コンポーネントはシマノ・ターニー。マッドガードやキャリアを外せば、お洒落なイタリアン車としてシティライドにも使える。

価格 148,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニーmix
サイズ 50、53、55、57、59
カラー フォーエバーグリーン

HOBOOTLEG


HOBOOTLEG(ホブートレッグ)の意味は「トラベルマシーン」。ハードな長旅にも耐えうる頑丈さが魅力のクロモリモデルだ。

HOBOOTLEG


HOBOOTLEG
ツール・ド・アフリカより得た貴重な体験から生み出されたモデル。このバイクでパオラ・ジャノッティが世界一周を最速で成し遂げ、ギネスに登録された。過酷なウルトラ・サイクリングからグラベル、また普段の街乗りにも適している。

価格 210,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレ/ソラ
サイズ 46、49、53、56、59、61
カラー グリーンモンキー

まとめ


未来を見据えた斬新なバイクから、旧日を懐かしむようなクラシカルなタイプまで、幅広いラインナップ。いつだって我々を魅了するアイデアとデザインのモデルを送り出してくれるのがチネリだ。高級イメージが付いてまわるが、比較的廉価なバイクもあり、決して手が届かないというほどでもない。

またフレームセット販売が多いが、様々なパーツ・アッセンブルを楽しめるのも魅力のひとつ。ユーザー次第で世界でたった一台のバイクを作り上げることも可能だ。古豪らしからぬポップな展開を果たし、アーティスティックなブランド性は希有なものがある。個性豊かなライダーを目指すならチネリに注目!

2019年最新!Cinelli(チネリ)ロードバイクおすすめ20台 is a post from: FRAME : フレイム

 

けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。世界遺産の地でヒルクライム

$
0
0

こんにちは、mizoです。

今回は自転車YouTuberのけんたさんに加え非ルクライマーな松村さん(FRAME編集部)と一緒に、絶景を求めて妙法山 阿弥陀寺をヒルクライム。そして、世界遺産「那智の滝」目指しました。

DAY03:世界遺産「那智の滝」を目指して、熊野ヒルクライム


3日目にご紹介するのは和歌山県の南部。那智勝浦町の紀伊勝浦駅をスタートし、妙法山 阿弥陀寺へと登り、世界遺産「那智の滝」へ。そして紀伊勝浦駅に戻って来るヒルクライムコースです。

【上級向き:距離 34.2km、獲得標高 567m、最大斜度 約12%】



熊野ヒルクライム


(動画1:17付近)

▲ヒルクライム前半の様子(動画1:17付近)


前半は木陰を縫うように登っていきます。
所々キツイところはありますが、基本10%以下の緩やかな斜度なので、のんびり登れます。4kmほど登ると平坦基調になりますが、その後激坂区間に入ります。

妙法山をRoad Quest で見る

平坦基調になり軽快に走る松村さん(動画2:00付近)。

▲平坦基調になり軽快に走る松村さん(動画2:00付近)。


ゴール付近からの景色は雄大。那智勝浦町、太地町を見下ろせます。トップ画像の卍もこの付近です。

▲ゴール付近からの景色は雄大。那智勝浦町、太地町を見下ろせます。トップ画像の卍もこの付近です。




世界遺産「那智の滝」へ


世界遺産「那智の滝」
阿弥陀寺から6kmほど下ると「那智の滝」に到着します。那智の滝は熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから祀られてきました。落差133m、落ち口の幅13m、滝壺の深さは10m。日本一の落差を誇る名瀑です。
サイクルラックもあるので自転車で来てお参りできます。ただし、上の写真の場所に行くには石段を下って行く必要があるので、クリートカバーも忘れずに。

那智勝浦町の名産・那智黒飴を使った「黒飴ソフト」
那智の滝入り口付近の売店で販売していた、那智勝浦町の名産・那智黒飴を使った「黒飴ソフト」。那智黒飴は黒糖を使った真っ黒な飴。甘いけどしつこく残る甘さではありません。おいしいです。

熊野古道「大門坂」へ


熊野那智大社への参道である大門坂(だいもんざか)は熊野詣で栄えた昔日の面影を残しており、全長約600m、高低差約100mの石畳が続きます。

熊野古道「大門坂」
SPD-SLシューズなどでは登るのはしんどい。スニーカーなど歩きやすい靴に履き替えることをおすすめします。

もっと走りたい!もっと世界遺産を見たい!そんなあなたにおすすめスポット


那智勝浦から約50kmほど山間部に入ると熊野本宮大社へ行けます。本宮には那智の滝に負けない世界遺産があるので、走り足りない方は少し足を伸ばして行ってみてはいかがでしょうか。

鳥居のスケールに圧倒!熊野本宮大社 大斎原(おおゆのはら)


高さ約34m、幅約42mの大鳥居が目印の大斎原は、その昔、「熊野本宮大社」(世界遺産の一部)があった場所です。明治22年に起こった大水害で旧社殿が破損、その跡地になります。

熊野本宮大社 大斎原(おおゆのはら)



世界遺産の一部となっている「つぼ湯」


熊野本宮大社からほど近くにある湯の峰温泉は日本最古の温泉とされていて、「つぼ湯」は熊野詣でと密接な関係があるということで世界遺産の一部となっています。なんと今でも入ることができ、そのお湯の色は時間帯によって色が変わるのだとか。温度はかなり熱めなので薄めるために水が出る蛇口が備え付けられています。

世界遺産の「つぼ湯」に入浴可。

▲「つぼ湯」は入浴可。


売店で生卵を買い、源泉で温泉卵も作れます。

▲売店で生卵を買い、源泉で温泉卵も作れます。




「マグロの街」那智勝浦町でマグロ三昧


日本有数のマグロ漁獲量を誇る那智勝浦町。食べるのはもちろんですが、漁港で水揚げされたばかりのマグロのセリを見学することも可能です。はえ縄漁で獲れた天然マグロを活け締めして船内で冷水保存することにより、 漁獲された直後の新鮮さと品質を保った「生マグロ」が那智勝浦町の名産です。

勝浦漁港魚市場でセリを見学


勝浦漁港魚市場でセリを見学
魚市場の活気ある風景を見学できます。尻尾の切り口を見て、マグロを目利きするのだそうです。

マグロと言ったらここ!名店「桂城」で生マグロを食す


上マグロ丼(1,500円)
上マグロ丼(1,500円)はとにかく絶品。ヒルクライム後でお腹が空いていたので、一気に口にかきこんじゃいました。

朝に競り落としたばかりのマグロの解体を見学
朝に競り落としたばかりのマグロの解体も見学できました。部位の説明など詳しい解説もあり、とても見応えあり。ちなみにネギトロってネギとマグロをつぶしたものを和えたものと思っていましたが、実は背骨などについたマグロの肉を削ぎ落としたものです。ここで得た有益な知識は飲み会などで有効に活用します。

外観。

▲外観。




関連ランキング:郷土料理(その他) | 紀伊勝浦駅


太平洋を一望!本州最南端「串本町潮岬」


本州最南端、串本町潮岬。多くのサイクリストが訪れるスポットです。潮岬観光タワーでは「本州最南端訪問証明書」を発行しています。

▲本州最南端、串本町潮岬。多くのサイクリストが訪れるスポットです。潮岬観光タワーでは「本州最南端訪問証明書」を発行しています。




紀伊大島へ渡る串本大橋は車のCMなどで使われている風光明媚なループ橋。気持ちよく走れます。

▲紀伊大島へ渡る串本大橋は車のCMなどで使われている風光明媚なループ橋。気持ちよく走れます。




コンタドールも訪れた絶景スポット「古座川」


昨年元プロロードレーサーであるアルベルト・コンタドールもサイクリングした古座川町。「道も整っていてサイクリストにとって天国のような場所、景色もとても素晴らしい」と彼に言わしめた天然の絶景の中をサイクリングできます。

一枚岩付近。一枚岩は高さ約150m・幅約800mの一枚の巨岩(動画11:22)。

▲一枚岩付近。一枚岩は高さ約150m・幅約800mの一枚の巨岩(動画11:22)。




傾斜のある岩の上を滑るように流れ落ちる滝「滝の拝」。小石が水流で転がって岩石を削り深い穴がたくさんできています。

▲傾斜のある岩の上を滑るように流れ落ちる滝「滝の拝」。小石が水流で転がって岩石を削り深い穴がたくさんできています。




恐怖の石段!?「神倉神社」へ


神倉神社は熊野速玉大社の摂社(本社に付属し、その祭神と縁の深い神を祀った神社)で、五百数十段のとても急な石段を登りつめたところに御神体のゴトビキ岩があります。2月には松明を持った男たちが急な石段を駆け下りる「お燈祭(おとうまつり)」が行われます。

階段を登るというよりロッククライミングに近い。

▲階段を登るというよりロッククライミングに近い。


頂上からは新宮市内を一望できます。

▲頂上からは新宮市内を一望できます。




老舗「うなぎ料理 鹿六」


和歌山県南部は昔からうなぎの名店が多かったのですが、今残っているお店でオススメするのが鹿六です。国産うなぎを皮はカリッと、身はふわっと、継ぎ足しのタレで仕上げています。

うなぎ丼(1,400円)。

▲うなぎ丼(1,400円)。


外観。

▲外観。




関連ランキング:うなぎ | 新宮駅


まとめ


最終回も妙法山 阿弥陀寺へのヒルクライム、那智の滝、生マグロ、本州最南端、一枚岩、滝の拝、神倉神社、鹿六のうなぎ、大斎原、湯の峰温泉のつぼ湯、盛りだくさんでお送りしました。
正直、まだまだ紹介したい場所がいっぱいあります。走行距離的にもWAKAYAMA800の800kmの1/4も走ってません。こんなに盛りだくさんのWAKAYAMA800。ぜひ一度走りに来てください。

【これまでの『けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」』シリーズ】
DAY01 けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。和歌山県のおすすめフォトジェニックスポット
DAY02 けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。絶対行くべき海の絶景と歴史ある町並み

けんたさんと一緒に走る「WAKAYAMA800」。世界遺産の地でヒルクライム is a post from: FRAME : フレイム

 

アルミやカーボンだけじゃない! 自然素材の“竹”を使ったロードバイクをご紹介します!

$
0
0
竹ロードバイクでサイクリング photo by 板東陽平 Facebook

こんにちは! あっちゃんです。

皆さんはどんな素材のロードバイクに乗っていますか?

ロードバイクにはクロモリやアルミ、カーボンなど様々な素材が使われています。

これらの素材は全て人工物の素材ですが、実は自然素材である「竹」を使ったロードバイクが存在していることをご存知でしょうか?

今回はそんな自然素材の竹を使ったロードバイクについて詳しく紹介していきたいと思います。

竹製自転車の歴史とは


「竹のロードバイクって聞いたことがないなー」というサイクリストの方が多いんじゃないかなと思います。しかしながら、実は竹で作られた自転車は今から100年以上前の19世紀から存在しています。

ここではそんな竹製自転車の歴史を紐解いていきます。

始まりはイギリスから


1894年、イギリスのロンドンでthe Banboo Cycle Campanyにより最初の竹製自転車が発明されました。 

その自転車はロンドンのスタンリーサイクルーショーに展示され、当時の人々を大変驚かせ、注目を集めます。

▲展示された竹自転車 出典:「Management of the Design and Construction of the WPI Bamboo Bicycle」


その後、トーマスストリートでその竹製自転車を試乗してもらい、お客さんの意見を元にひたすら改良し続け、3年後の1897年に正式に商品として販売されます。

その竹製自転車は強度が高く、サビに強く、そのうえ軽いという高品質なものだったのですが、値段があまりにも高すぎため売り上げが伸びませんでした。

その後、スチール製の自転車が急速に普及していったため、1899年には世界で初めての竹製自転車は販売中止に追い込まれてしまいます。

竹製自転車がガーナの農村を救う!?


最初の竹製自転車が販売されてから100年後、竹製自転車が復活します。そのキッカケは、世界中で強度が強く安価な竹が栽培されるようになったことでした。

また、19世紀と違い竹製自転車は社会貢献にも役立っています。その代表例がthe Bamboo bikes projectです。

the Bamboo bikes projectはコロンビア大学地球研究所が運営しているプロジェクトで、貧しい国の農村部の人たちに交通の足として使ってもらうために、高クオリティな竹製自転車を作ることを目指して活動しています。

さらに、その農村部の人たちに竹製自転車を作るノウハウを教えることによって、竹製自転車を自分たちで生産できるようし、その結果、彼らの生活が豊かになるように手助けしています。

要するに、「竹製自転車で貧しい人たちを救おう!」というプロジェクトですね!

そんな活動に全面協力しているのが、ツールドフランス優勝者にロードバイクを提供した実績もある自転車メーカー、カルフィーデザインです。

カルフィーデザインのCEOであるグレッグ・カルフィーは、アフリカのガーナは竹が豊富にあるのにも関わらず自転車不足になっていることを知り、ガーナの農村の人々に竹製自転車の作り方を教えました。

現在、カルフィーデザインはガーナだけではなく、ザンビア、ウガンダ、フィリピンなどでも竹製自転車の製作技術指導と現地での起業支援をしています。


▲カルフィーデザインの竹ロードバイク

今や、竹製自転車は選択肢のひとつへ


また、近年の竹製自転車は社会貢献の側面だけではなく、製造技術の改善によって信頼性も向上しています。

ボストンに本社を置く、高性能な竹製自転車を販売しているErba Cyclesは竹製自転車の操作性をアップするためにフレームのジョイント部分を強化し、耐水性を強化するためにフレームに熱処理をするなど、製造技術の改良に成功しています。


▲Erba Cycles Incの竹製自転車のジョイント部分

このように竹製自転車は社会貢献の役割を果たしつつも、製造技術を向上させたことより、現在ではクロモリやアルミ、カーボンなどの素材の自転車の中での1つのカテゴリーとしての地位を確立しています。

竹製自転車って実際のところどうなの!?


ここまで竹製自転車の歴史についてお話ししてきました。

竹製自転車は実は歴史が古く、一度は作られなくなってしまったものの復活し、製造技術は向上。社会貢献にも役に立っていることがおわかりいただけたと思います。

ですが、いくら竹製自転車自体が歴史があって、良いものだっていうことがわかっても、サイクリストの皆さんが気になっているのは「ぶっちゃけ竹ロードバイクってどうなんだ?」ということだと思います。

なので、ここからは竹ロードバイクについて「見た目」「乗り心地」の面からより深掘りしていこうと思います。

どんな見た目なの?


竹ロードバイクは竹を1本ずつつなぎ合わせて作っているので、フレームに竹の節がくっきりと残っているのが特徴です。

なので、シャープと言うよりはどちらかというとゴツゴツとした印象が強い見た目になります。

スポーティーでシャープな見た目のロードバイクが好きな方にとっては少し物足りなく感じてしまうかもしれませんね。

しかしながら、2つとして同じ形はなく、竹の節がよく分かる唯一無二のデザインは、オンリーワンのロードバイクが欲しい人にとっては最高の1台になるでしょう!


乗り心地はどうなの?


竹ロードバイクは実際に乗ってみると意外に普通な印象です。

また、竹は振動吸収に優れていてよくしなるので、長時間乗っていても疲れを感じにくく、ロングライド志向のサイクリストの方に向いていると言えます。

竹ロードバイクでサイクリング photo by 板東陽平 facebook

▲竹ロードバイクでサイクリング 出典:板東陽平 Facebook


一方で、よくしなるということは他の材質に比べて剛性が低くスピードを出しづらいという側面もあるので、レース志向のサイクリストの方には向いていないかもしれません。

日本で購入できる竹ロードバイクメーカー


ここまで読んできて「竹ロードバイクに興味が出てきた!」という方もいらっしゃると思います。

そこでここからは、現在竹ロードバイクを扱っているメーカーをご紹介しますので、参考にしてみてください!

現在竹ロードバイクを作っているメーカーはいくつかありますが、先程紹介したカルフィーデザインやErba Cyclesを含め、ほとんどのメーカーは、残念ながら日本では購入できません。

ですが、諦めるのはまだ早いです! 今回は、日本でも購入できる3つの竹ロードバイクメーカーをご紹介します。

ZAMBIKES


ZAMBIKESは「竹ロードバイクといえばZAMBIKES」と言っても過言ではないほど竹ロードバイクの世界では有名なアメリカのメーカーです。


▲zambikesの竹ロードバイク

そんなZAMBIKESですが、先ほどご紹介したカルフィーデザインと同様にアフリカのザンビアの農村部の人々が竹ロードバイクを製造、販売することによって、貧しい地域の発展に貢献しています。

現在、日本国内でZAMBIKESの竹ロードバイクを取り扱っているのはZAMBIKESオンラインショップセオサイクル竹の塚店の2店舗なので、購入したいと思われた方はこちらのショップを覗いてみてください。

gerworks


gerworksは2000年に日本に来日したブラジル人のジェルソンさんが2007年からはじめた竹ロードバイク専門のメーカーです。


▲gerworksの竹ロードバイク

gerworksの竹ロードバイクは完全オーダーメイドで販売しているので、どんな人でもピッタリのサイズのものを購入できるのが特徴です。

また、欧州統一規格のフレーム強度試験に合格しているうえに、5年保証もついているので安心ですね!

gerworksの竹ロードバイクを購入されたい方はgerworks(http://gerworks.com/)のホームページよりお問い合わせください。

BamDoo Bikes


BamDoo Bikesは板東陽平さんによって作られた、京都で400年続く竹弓を作る技術を応用した自転車づくりをしている、竹弓ロードバイクメーカーです。

特徴は、竹を使ったとは思えないほどの軽さとシャープな見た目です。

竹弓ロードバイク photo by あっちゃん

▲竹弓ロードバイク photo by あっちゃん


また、よく見るとシートステーが特徴的な形をしています。 この形状は竹弓のしなりを再現したもので、これにより地面からの衝撃を上手く緩和し、快適な走りを実現しています。

特徴的なシートステー photo by あっちゃん

▲特徴的なシートステー photo by あっちゃん


板東さん自身がこの竹弓ロードバイクでブルベを何度も完走しており、シクロクロスレースにまで出場しているため、実用性と安全性も心配いらないでしょう。

この竹弓ロードバイクの購入されたい時は板東陽平さんのFacebook
又はホームページからお問い合わせください。

竹ロードバイクに乗ってみた!


ここまで日本で購入できる竹ロードバイクのメーカをご紹介してきましたが、今回は実際にBamDoo Bikesの竹ロードバイクで京都の鴨川を走ってみました!

竹弓ロードバイク at 鴨川 その1 photo by あっちゃん

▲竹弓ロードバイク at 鴨川 その1 photo by あっちゃん


竹弓ロードバイク at 鴨川 その2 photo by あっちゃん

▲竹弓ロードバイク at 鴨川 その2 photo by あっちゃん


実際に走ってみると、やはり自然素材なのもあって身体への馴染みがとても良いです。また、カーボンバイクのようにフレームが衝撃吸収をしてくれるので、乗っていて不快感を感じませんでした。

そして、ペダルを踏むごとに竹特有のしなりを感じられ、他素材のロードバイクでは得られない面白さがあります。

まとめ


竹ロードバイクは古くから存在し、一度は作られなくなってしまったものの社会貢献という側面から再び注目を集め、現在では技術の改良によって快適な自然派エンデュランスロードバイクとして地位を確立しています。

そんな竹ロードバイクは、アルミやカーボン、クロモリ以外の人とは違ったロードバイクに乗りたいと考えている方にピッタリです!

気になった方は是非ともチェックしてみてください!

出典
Nicholas Aleles,et al. (2015) 「Management of the Design and Construction of the WPI Bamboo Bicycle」
レース自転車メーカーの「エコ」な途上国支援|世界最高峰の技術で竹の自転車を作ろう
写真提供:板東洋平 様

アルミやカーボンだけじゃない! 自然素材の“竹”を使ったロードバイクをご紹介します! is a post from: FRAME : フレイム

 

ベストバイとの呼び声も高い!? 20万で手に入るコスパ抜群の本格カーボンロード「GIANT TCR ADVANCED 2」をインプレッション

$
0
0

台湾のジャイアントは、世界のバイクシーンをリードする巨大ブランド。全カテゴリーにおいて、価格とパフォーマンスのバランスに優れたバイクを取り揃えている。今回試乗したのは、上位グレード「アドバンスド プロ」と同フレームを採用し、エントリーライダー向けカーボンロードへとアッセンブルを変更した「TCR ADVANCED 2」。ハイレベルな運動性能とユースフルなパッケージはメーカーが“ベスト”と謳うのも納得だ。

GIANT TCR ADVANCED 2


GIANT TCR ADVANCED 2

商品名 「GIANT TCR ADVANCED 2」
ジャイアント TCR アドバンスド 2
価格 200,000円(完成車、税抜)
サイズ 425(XS)、445(S)、470(M)、500(ML)
カラー ブルー,マットブラック

問い合わせ先:ジャイアント

フレーム Advanced-Grade Composite,VARIANT Composite Seat Pillar
フォーク Advanced-Grade Composite,Aluminum OverDrive Column
変速機 シマノ・105(F)&(R)
ギヤ シマノ・105 50×34T、 シマノ・105 11-30T(11s)
ホイール GIANT P-R2 DBL ホイールセット
重量 8.0kg(Mサイズ完成車実測値)

ハイレベルなセカンドグレードのカーボンフレーム


ボリュームのあるリンク部で、モノステーを採用する。剛性を維持しながら軽量化と快適さをバランスさせ、チューブ形状を極限まで削ぎ落とし計算尽くしたフレームだ

▲ボリュームのあるリンク部で、モノステーを採用する。剛性を維持しながら軽量化と快適さをバランスさせ、チューブ形状を極限まで削ぎ落とし計算尽くしたフレームだ


自社カーボン工場で製造するジャイアントには2つのカーボンコンポジットフレームがあり、プロライダーからホビーサイクリストまで多彩なニーズに応えます。「TCR ADVANCED 2」のフレームは、セカンドグレードに当たる「アドバンスドグレード コンポジット」を採用していますが、軽量性と剛性の高い、チューブ形状を極限まで削ぎ落としたシェイプの最新設計のカーボンフレームとなっています。

このクラスのシートポストにはノーマルな丸断面のものが採用されることが多いものですが、「TCR ADVANCED 2」は「VARIANT COMPOSITE」と呼ばれる振動吸収性とエアロ性能を併せ持つ形状のシートポストを採用しています。専用のため、気軽なパーツ替えができないという面もありますが、フレームとマッチした性能とルックスという面では良さを存分に享受できます。

トップチューブ、シートチューブ、シートステーのリンク部。シートピラーはエアロ形状の専用設計で、トップチューブ側に隠れるピン一本で固定する

▲トップチューブ、シートチューブ、シートステーのリンク部。シートピラーはエアロ形状の専用設計で、トップチューブ側に隠れるピン一本で固定する


カーボンフレームとシマノ・105の組み合わせといえば、他社も充実の車種を揃えていますが、このジャイアントにあってはライバルは兄弟車種かもしれません。というのも、シマノ・アルテグラを装備して用途を細分化した「TCR ADVANCED 1 KOM」、「TCR ADVANCED 1 SE」、アルミフレームの「TCR SLR 1」、「TCR SLR 2」など、近い価格帯で選ぶがいのあるラインナップとなっているのです。その中でサイクリングにも、レースに興味を持つ人にもオススメできるバランスの良いパッケージとして、「TCR ADVANCED 2」はオススメな一台です。

ハンドル&ステムはアルミ製のジャイアントオリジナル。シフター、そして前後ブレーキキャリパーも操作性に信頼のあるシマノ・105で統一

▲ハンドル&ステムはアルミ製のジャイアントオリジナル。シフター、そして前後ブレーキキャリパーも操作性に信頼のあるシマノ・105で統一



テスター・岡選手「苦手のない好バランスな一台」


テスター・岡選手
「一言でまとめると、すべてにおいて普通です。こう言うと、良さはどこなのかと思うかもしれませんが、バランスが取れていて苦手がない。そして変なクセがあるよりはこの普通が良いと思います。
レースに出れるレベルの性能を有していますし、ハイエンドに比べると程よい剛性となりますが、本気でレースをやっている人が乗ってもあまり不満に思うこともなく、この価格でこの性能かと驚かされると思います。シマノ・105をほぼフルで装備して20万円というのは、まず魅力です。

一つ特徴を挙げれば、直進安定性が優れていますし、ほかの面についてもとにかくバランスよく良いレベルです。感性に訴えかけてくるようなタイプではありませんので、機材好きな人よりは、乗ること、走ること自体を重視する人に最適だと思います。
学生レーサーにはとくにオススメですね。機材を理由にできない、バランスの取れた良いバイクです」

軽量性と走行性能を仕上げるアッセンブリー


フォークはアルミコラムのアドバンスドグレードコンポジットフォークを採用する。新形状のアウター受けは軽量化と作業性の高さに貢献するデザインという

▲フォークはアルミコラムのアドバンスドグレードコンポジットフォークを採用する。新形状のアウター受けは軽量化と作業性の高さに貢献するデザインという


試乗車実測値で8.0kgという軽量性を備えた「TCR ADVANCED 2」。フレームによるものも大きいが、アッセンブルに注目してみると、ドライブ系はほぼシマノ・105で揃え、ハンドル周りとホイール&タイヤはやはりジャイアントオリジナルを採用しています。大手メーカーでは自社ブランドの商品でまとめるのはよくありますが、無難にはなりつつも車重の足かせにならず、チューブレス対応のホイールなど、一定以上の良さを感じます。

レースに十分対応する仕様ですが、エントリー向けのパッケージなので、クランクはコンパクトドライブ、リヤも11-30Tとワイドなセッティングです。これならヒルクライムレースにもチャレンジできますし、アップダウンのある島一周サイクリングなどにも良きパートナーとなります。

テスター・岡選手の「機材を理由にできない」というコメントが現役レーサーらしいですが、クセのないバランスの良い走りに集中できる機材であるとのこと。これからロードレースを始める人には打って付けかもしれません。

(テスタープロフィール)
岡やすまさ
岡やすまさイナーメ信濃山形所属。身長174cm。2018年ニセコクラシック優勝、UCIグランフォンドの国内チャンピオン。ライダーの身体的な特徴からバイクフィッティング、自転車のコーチングを行うCOSMOSバイクフィット(茨城県つくば市)を主幹するほか、身体のメンテナンスの専門家とコラボしたバイクフィッティングも手がける。

OKA Yasumasa Official Web

ベストバイとの呼び声も高い!? 20万で手に入るコスパ抜群の本格カーボンロード「GIANT TCR ADVANCED 2」をインプレッション is a post from: FRAME : フレイム

 

つむりの悠々自適ライフinFRAME #09 「自転車旅こそカメラを持って行こう!」

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。

暇があれば全国を旅している私ですが、自転車旅に絶対に絶対に持っていくものがあります。

それは「カメラ」

そう、写真を撮るためです。

軽量であること、持ち物が少ないことが自転車旅では大事ですが、それでも私は絶対にカメラを持っていきます。
なぜなら、それだけこの二つの趣味は相性が良く末長く楽しむことができる最高の組み合わせだからです。今回はそんな自転車旅とカメラについてのお話です!

自転車旅と写真の相性の良さ


私は自転車を始めた当初からずっと自転車旅と写真の相性の良さを感じてきました。

むしろ

「写真を撮るために自転車旅をする」

と言っても過言ではないほどに旅における写真へのモチベーションが強かったのです。

愛媛県岡村島にて。こんな景色に出会ったらとりあえず自転車を降りて写真を撮らずにはいられない! photo:神楽坂つむり

▲愛媛県岡村島にて。こんな景色に出会ったらとりあえず自転車を降りて写真を撮らずにはいられない! photo:神楽坂つむり


旅をする手段はたくさんありますが
自転車はその中でも最も景色を切り取るのに向いていると感じます。

車やバイクよりもゆっくりで歩くよりは速い。

流れる景色の速度は目だけじゃなく五感をフルに使って感じるのにちょうど良くて、それまでの軌跡とこれからの未知なる道がシームレスに繋がっていてストーリ性があって、だからシャッターチャンスの連続。

なんてことない路地裏さえも自転車で旅をしている最中だとフォトジェニックに思えてしまう不思議。目線を変える力があるのかもしれません。photo:神楽坂つむり

▲なんてことない路地裏さえも自転車で旅をしている最中だとフォトジェニックに思えてしまう不思議。目線を変える力があるのかもしれません。photo:神楽坂つむり


何気ない旅の始まりの家の前でも、
知らない街へ至る国道の脇道でも、
坂を超えた先に広がる景色でも、なんでも絵になってしまうのが自転車旅なのです。

ついつい写真の枚数が増えてしまうのも、そういう刺激が多いからなんだろうなあと感じています。

しかも!

同じ道でも走る季節、時間、気分によっても見え方が変わります。

坂好きの聖地、乗鞍岳。乗鞍岳は平地よりも1ヶ月ほど早く秋を感じることができます。夏もいいけれど秋もいい!photo:神楽坂つむり

▲坂好きの聖地、乗鞍岳。乗鞍岳は平地よりも1ヶ月ほど早く秋を感じることができます。夏もいいけれど秋もいい!photo:神楽坂つむり


日本には四季があってそのおかげで同じ道でも四度美味しいと私は思っています。
47×4で188都道府県があるんです(笑)

だから飽きないし、刺激があって楽しい。

そこに写真と言う要素が加わることで、より新鮮に意識して流れる風景を観察できるようになります。

写真は自転車旅をより鮮やかにしてくれるツールだと感じるのです。

自転車旅用カメラに求められる要素


どうしてもかさばりがちなカメラ。もちろん種類によっては軽量コンパクトなものもあるけれどそれだと操作性や使い勝手が・・・。カメラ選びはそんなジレンマとの戦いでもあります。photo:神楽坂つむり

▲どうしてもかさばりがちなカメラ。もちろん種類によっては軽量コンパクトなものもあるけれどそれだと操作性や使い勝手が・・・。カメラ選びはそんなジレンマとの戦いでもあります。photo:神楽坂つむり


自転車旅に連れて行く道具というのは通常の使用環境下とは少し異なります。

第一に軽量・コンパクトであること。
第二に頑丈であること。
第三に直感的で使いやすいこと。
そして最後にちゃんと撮りたい絵が撮れること。


私はこの四つの要素を大切にしています。

ここで悩ましいのが何を持って行くのにもトレードオフ、つまり何かを得るためには何かを捨てなければなりません。

左がミラーレス一眼レフカメラCANON EOSM、右がデジタル一眼レフカメラCANON EOS60D。このサイズの違いは無視できません。軽さと取るか、画力を取るか。ここで悩む人も多いのではないかと思います。photo:神楽坂つむり

▲左がミラーレス一眼レフカメラCANON EOSM、右がデジタル一眼レフカメラCANON EOS60D。このサイズの違いは無視できません。軽さと取るか、画力を取るか。ここで悩む人も多いのではないかと思います。photo:神楽坂つむり


何を重視するのか?
これが重要です。

例えば

  • ひたすら軽量コンパクトでかつ画質を追求する→高性能コンパクトデジタルカメラ
  • 多少重くても撮りたい絵を撮りたい、レンズも選びたい→デジタル一眼レフカメラ

といった具合です。

自転車旅に使用するカメラを選ぶためにはまず自分自身がカメラに何を求めるのか。
ここをしっかりと考えることが重要です。

ちなみに「何でもかんでも全部満たす!」なんてカメラは残念ながら存在しません。

私の理想を言うならば

  • 軽量コンパクトで
  • 高倍率ズームに対応していて
  • 画質が良くて
  • 操作性も高く
  • wi-fiやブルートゥース機能を備えていて
  • アクセサリーが豊富で
  • 頑丈で
  • 完全防水

なカメラです(笑)

アウトドアでの使用が多いカメラは耐久性も重要。多少ぶつけたり雨に降られても大丈夫なものを私は選ぶようにしています。photo:神楽坂つむり

▲アウトドアでの使用が多いカメラは耐久性も重要。多少ぶつけたり雨に降られても大丈夫なものを私は選ぶようにしています。photo:神楽坂つむり


カメラメーカーの人からするときっと「わがまますぎる!」と怒られそうですが、一昔前のカメラからすると確実にこの理想にどんどん近づいているので期待せざるを得ません。
カメラの進化ってあらゆる電化製品の中でも特に進化が目覚ましい。

発展途上にあるとも言えるのかも・・・?

旅のスタイル別おすすめ機材


ざっくりではありますが、重視するポイント別にオススメできるカメラを紹介していきます。
これを機にカメラに求める性能を改めて考えてみればカメラ選びの方向性が見えてくると思います。

とにかく軽量コンパクトが正義!


コンパクトデジタルカメラがおすすめです。

何と言ってもこのこのコンパクトさ!ジャージの背中ポケットに入る程度に小さいものも珍しくありません。photo:神楽坂つむり

▲何と言ってもこのこのコンパクトさ!ジャージの背中ポケットに入る程度に小さいものも珍しくありません。photo:神楽坂つむり


持ち運びしやすさではトップクラス。
さらに操作性も良く考えられていて、気軽に撮れるモデルが多いような気がします。
望遠ズーム時の画質だったり、シャター反応速度においてはやや他のカメラに劣りますが、それでもとにかく軽くてコンパクト、旅の記録用に使うだけというような方にはオススメです!

色んな絵が撮りたいけどそこそこ小さいと嬉しい


デジタル一眼レフカメラ(APS-Cやマイクロフォーサーズ機)がおすすめです。

CANON EOS60D(現行モデルは80Dになりました)。APS-Cセンサーを有するカメラでフルサイズ機に比べると軽量です。写りは申し分なし!photo:神楽坂つむり

▲CANON EOS60D(現行モデルは80Dになりました)。APS-Cセンサーを有するカメラでフルサイズ機に比べると軽量です。写りは申し分なし!photo:神楽坂つむり


本格的な絵を撮りつつもなるべく軽くしたい方におすすめです。自転車旅以外にも使えるシーンが多いのも魅力。街中スナップやイベント、普段の旅行にも使えるので汎用性が高いと言えます。

画質重視!絵も拘りたいしレンズも揃えたい!


デジタル一眼レフカメラ(APS-Cやフルサイズ機)がおすすめです。

左が私が愛用しているカメラ。高感度撮影、夜間撮影、風景写真、長時間露光などあらゆるシーンに対応。アクセサリーやレンズも多く、昔から根強い人気を誇ります。photo:神楽坂つむり

▲左が私が愛用しているカメラ。高感度撮影、夜間撮影、風景写真、長時間露光などあらゆるシーンに対応。アクセサリーやレンズも多く、昔から根強い人気を誇ります。photo:神楽坂つむり


私が主に使用しているのはCANON EOS6D Mark2というフルサイズセンサーを有するデジタル一眼レフカメラです。
これに28-300mm程度の望遠ズームレンズを装着。

私が重視する「ちゃんと撮りたい絵が撮れること」を追求した結果です。

単焦点レンズを装着すればなんともアンバランスですがこれだけコンパクトにもなります。レンズを交換して色々と遊ぶことができるのも大きな魅力!photo:神楽坂つむり

▲単焦点レンズを装着すればなんともアンバランスですがこれだけコンパクトにもなります。レンズを交換して色々と遊ぶことができるのも大きな魅力!photo:神楽坂つむり


もちろんコンパクトデジタルカメラ等にはサイズ・重量面で劣りますが、フルサイズ機の中でも比較的コンパクトなものを選ぶことで少しでも理想に近づきました。
持ち運びは・・・大変です!

全ての要素を満たしたい


ミラーレス一眼レフカメラ

軽量コンパクトだけれどレンズ交換もでき画質は必要十分。とにかくバランスが良いので万人におすすめできちゃいます。photo:神楽坂つむり

▲軽量コンパクトだけれどレンズ交換もでき画質は必要十分。とにかくバランスが良いので万人におすすめできちゃいます。photo:神楽坂つむり


今カメラ業界で最も進化が目覚ましいのがこのミラーレス一眼レフカメラです。
出た当初は画質や操作性、アクセサリの少なさでいまいち魅力が薄かったのですが、今や一眼レフカメラのシェアをどんどん奪い取っています。

フルサイズセンサー機が登場したりレンズ設計・開発技術が進んでレンズ製品群が増えたこと、それに伴い価格が下がってきている等、ユーザーにとって嬉しい方向に進んでいます。

これからも進化し続けること間違いなし。
これから買うなら断然ミラーレス一眼レフカメラをおすすめします。

ぶっちゃけスマホでOK?


と、思う時もあります。

実は私のブログの中の写真のいくつかはiPhoneで撮影していますが、結構バレていないと自負しています(笑) photo:神楽坂つむり

▲実は私のブログの中の写真のいくつかはiPhoneで撮影していますが、結構バレていないと自負しています(笑) photo:神楽坂つむり


さすがに一眼レフカメラに比べると絵の自由度は下がりますが、それでも構図や露出を意識すれば十分良い写真が撮影できます。

フリップ操作ですぐに使える気軽さと、普段から使い慣れているというアドバンテージのおかげでむしろ本格的なカメラよりも優位性があることも・・・。

撮りたいときにさっと撮れるのがスマホの魅力。最近ではポートレートモードなど背景をぼかして「それっぽく」写すことができる機能も充実。本体はもちろんカメラアプリ次第でまだまだ進化の余地が残っていそうです。

▲撮りたいときにさっと撮れるのがスマホの魅力。最近ではポートレートモードなど背景をぼかして「それっぽく」写すことができる機能も充実。本体はもちろんカメラアプリ次第でまだまだ進化の余地が残っていそうです。


なので私はシチュエーションに合わせてスマホとカメラを使い分けています。
画角やボケにこだわらなくても良い場面やカメラを構えにくい場面ではスマホで撮影、
しっかりと絵作りをしたい、構図もボケも拘りたい時はカメラで撮影、という具合です。

どれが正解か、なんてことはありません。機材を重要視する趣味という点では自転車と似ているかもしれません。photo:神楽坂つむり

▲どれが正解か、なんてことはありません。機材を重要視する趣味という点では自転車と似ているかもしれません。photo:神楽坂つむり


カメラは何と言っても適材適所、なのです。
(なので気付いたら自転車みたいに増える事もしばしば・・・・)

かと言っていきなり正解にたどり着くのも難しいと思います。
まずはお手持ちのカメラやスマホで

「自転車旅をしながら写真を撮る」

という行為を意識的に実践してみて絵作りをしてみると
「もっとこうしたい」「こんな絵が撮りたい」
というイメージが膨らんでくると思います。
写真を撮ることを意識しながら走ると不思議と何気ない通勤路の中にもシャッターチャンスが隠れていたりするものです。

その上でカメラを得意とするショップに相談したり、周りにカメラ好きの知り合いがいれば相談してみるときっと喜んで答えてくれると思います。

ぜひ、旅の相棒にカメラを加えて素敵な写真ライフを送ってください!

つむりの悠々自適ライフinFRAME #09 「自転車旅こそカメラを持って行こう!」 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新!Bridgestone(ブリヂストン)クロスバイクおすすめ10選

$
0
0

Bridgestone(ブリヂストン)の最新クロスバイクを厳選して紹介!ライドシチュエーションからピッタリの1台を提案してくれる「グリーンレーベル」シリーズに、ローディーにはお馴染み「ブリヂストンアンカー」のフラットバーロード、さらには電動モデルまで、計10台をピックアップ。新生活を彩る最新クロスバイクを、確かな品質のブリヂストンから選んでみてはいかがだろうか。

ブリヂストンとは


コンセプトショップRATIO &C(レシオ・アンドシー)。上質な自転車小物をそろえたセレクトショップに、奥沢「ONIBUS」のコーヒー、オリジナル展開の『BRIDGESTONE NEOCOT』オーダーと、ブリヂストンサイクルが「自転車×ライフスタイル」を提案するコミュニティスペースだ。

▲コンセプトショップRATIO &C(レシオ・アンドシー)。上質な自転車小物をそろえたセレクトショップに、奥沢「ONIBUS」のコーヒー、オリジナル展開の『BRIDGESTONE NEOCOT』オーダーと、ブリヂストンサイクルが「自転車×ライフスタイル」を提案するコミュニティスペースだ。


国産自転車メーカーの雄・ブリヂストン。ロードバイク乗りには「ブリヂストンアンカー」がお馴染みだ。自転車乗りでなくても、シティサイクルとして多くの人の足となり日々街中を駆け巡っている。

▶ブリヂストンの背景をさらに知る
→「ブリヂストンサイクルとは

▶徹底したサイズフィッティングにカラーオーダーまで、本格派ロードバイクの世界はこちから
→「BRIDGESTONE ANCHOR(ブリヂストンアンカー)とは

今回はそんな大手自転車メーカー・ブリヂストンが展開する2019年最新クロスバイクを紹介していこう。

ブリヂストンのクロスバイク、グリーンレーベル


ブリヂストンのクロスバイク、グリーンレーベル
グリーンレーベルとはTPOに合わせた服を選ぶように、使用シーンによって分かれた自転車をラインナップする、ブリヂストンのコンセプトブランド。

さまざまな目的に合わせた自転車をこだわりの仕様で用意している
主に平日に乗るか、休日に乗るか、また自転車で散歩したいか、買い物や移動に使いたいか、あるいはコンパクトに持ち運びしたいか……さまざまな目的に合わせた自転車をこだわりの仕様で用意している。

平日の日常使いか、休日サイクリングか。そこからさらに細かいシチュエーションを提案してくれる。自分のライドスタイルをとことん想像することは、自転車選びに大切なファーストステップ。

▲平日の日常使いか、休日サイクリングか。そこからさらに細かいシチュエーションを提案してくれる。自分のライドスタイルをとことん想像することは、自転車選びに大切なファーストステップ。


グリーンレーベルなら、きっとあなたの要望に添った自転車を探し出すことができるだろう。

最新モデルから厳選!おすすめ10台


シルヴァ F24の2019年新色「アーバングレー」

▲シルヴァ F24の2019年新色「アーバングレー」


今回はグリーンレーベルの中から、よりスポーティに乗れるモデルを厳選した。「シルヴァ」「クエロ」「オルディナ」「マークローザ」から7台をピックアップ。
さらに通勤・通学にフォーカスしたTB1、電動モデルのリアルストリーム、ブリヂストンの本格ロードバイクブランド「ブリヂストンアンカー」からフラットバーロードとあわせて計10台を紹介しよう。

シルヴァ FR16


カラー:E.Xコバルトグリーン

▲カラー:E.Xコバルトグリーン


ロードバイクの走行性能を持った、扱いやすいフラットバーハンドル・モデル。いきなりドロップハンドルは不安という人に向けたエントリーバイクだが、専用ドロップハンドルキットがオプションで用意されているので、慣れたら換装可能だ。ブレーキもロードバイク用のキャリパーブレーキとなっている。ハンドル、ペダル、サドルはエルゴノミック・デザインで、人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるように設計されている。

価格 76,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 390、440、490、540mm
カラー E.Xアーバンコーラル、E.Xコバルトグリーン、マット&グロスブラック

シルヴァ F24


カラー:E.Xアーバングレー

▲カラー:E.Xアーバングレー



カギ、ライト、スタンドを標準装備した、気軽に始められるスポーツバイク。サビにくく軽量なアルミフォーク、毎日のライドも安心して走れるパンクガード付きリベルクタイヤを装備している。また、サドルは座圧を解析してクロスバイク専用に開発。安定感を向上させながらくびれ部分をすっきり細くし、太ももと洋服を摩擦しにくくさせている。

価格 52,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルタス
サイズ 390、440、490、540mm
カラー マット&グロスブラック、E.Xアーバングレー、E.Xコバルトグリーン、E.Xミストグリーン、E.Xアーバンコーラル

クエロ 700F


カラー:E.Xモダンブルー

▲カラー:E.Xモダンブルー


クロモリ&ホリゾンタルフレームのクラシカルテイストな一台。真鍮ベルや鋲打ちレザー風サドル、アルミ製のギヤガード&ペダル、そしてダウンチューブに取り付けられたシフトレバーなど、渋いレトロな質感を醸し出している。コンポーネントは現代的な走りを可能とするシマノ・クラリスを搭載。

価格 55,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 510、540mm
カラー E.Xビターブラウン、E.Xモダンブルー、E.Xコバルトグリーン

クエロ 650F


カラー:E.Xクリームアイボリー

▲カラー:E.Xクリームアイボリー


女性でも気楽に乗れるサイズのホリゾンタルフレーム・モデル。上記「クエロ 700F」同様に音色がきれいな真鍮ベル、側面をアメ色に加工した32Cタイヤなど、細部にまでこだわったクラシカルな一台だ。変速はフロント1段×リア8段。コンポーネントはシマノ・クラリスを採用している。

価格 55,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 480mm
カラー E.Xクリームアイボリー、E.XHブルーグレー

オルディナ F8B


カラー:T.Oマットブラック(ツヤ消しカラー)

▲カラー:T.Oマットブラック(ツヤ消しカラー)


軽快な走りと毎日の使いやすさを追求した、カーボンベルトドライブ搭載モデル。サビずに注油がいらず、裾汚れの心配がない。またディスクブレーキを採用し、天候にかかわらず高い制動力を発揮する。ギヤは内装8段。停車中でも変速できて、手入れもほぼ不要だ。こちらもパンクガード付きリベルクタイヤを装備。

価格 94,800円(税抜)
サイズ 420、480mm
カラー T.Oマットブラック、T.マットホワイト、T.レトログレージュ(3色ともツヤ消しカラー)

オルディナ F5B


カラー:E.Xリバーブルー

▲カラー:E.Xリバーブルー


上記「オルディナ F8B」同様、カーボンベルトドライブを搭載。メンテナンスの手間いらずで、通勤・通学に活躍するモデルだ。シートクランプはボルト式でサドルの盗難を防止する。また、素早くカギがかけられるサークル錠を標準装備。ギヤは内装5段だ。

価格 57,800円(税抜)
サイズ 420、480mm
カラー T.Xクロツヤケシ(ツヤ消しカラー)、E.Xホワイト、E.Xリバーブルー、E.Xコバルトグリーン

マークローザ 7S


カラー:T.XHカーキ

▲カラー:T.XHカーキ


スポーティーな走りとまたぎやすさを両立したスタッガードモデル。耐久性に優れたステンガードチェーン、長時間のペダリングでも疲れにくいクッションサドル、水ハネをしっかり防ぐフルドロヨケを装備する。変速はフロント1段×リア7段。コンポーネントはシマノ・ターニーを搭載している。

価格 47,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー
サイズ 430、450mm
カラー T.Xダークアッシュ(ツヤ消しカラー)、T.XHカーキ(ツヤ消しカラー)、T.Xマットブルーグレー(ツヤ消しカラー)、E.Xグレイッシュミント、E.Xサンドピンク、E.Xコバルトグリーン

TB1


カラー:M.Xオーシャンブルー

▲カラー:M.Xオーシャンブルー


通勤・通学用に特化したクロスバイク。サビにくく耐久性に優れたステンガードチェーンや、ひび割れに強いロングレッドタイヤ、スタイルを崩さず快適なペダリングを実現するオリジナルサドルなどを採用している。またドロヨケ、サイドスタンドを標準装備。制服をやスーツの汚れが気になる人のために、オプションでチェーンケースも用意されている。

価格 46,800円(税抜)
サイズ 420、480mm
カラー E.Xブラック、T.Xマットグレー(ツヤ消しカラー)、P.Xスノーホワイト、F.Xピュアレッド、T.Xネオンライム(ツヤ消しカラー)、M.Xオーシャンブルー

リアルストリーム


カラー:T.スノーシルバー(ツヤ消しカラー)

▲カラー:T.スノーシルバー(ツヤ消しカラー)



軽快な走りを実現する電動アシストバイク。バッテリー容量は15.4Ahで、充電時間約4時間。1充電あたりの走行距離はオートエコモードプラスで90km、標準モードで71km、強モードで60kmと、十分なパワーを保持している。ディスクブレーキを搭載し、フォークは路面の段差に強いサスペンション式だ。

価格 155,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・ラピッドファイヤー
カラー T.クロツヤケシ(ツヤ消しカラー)、T.スノーシルバー(ツヤ消しカラー)、E.ソリッドオレンジ

RL3 FLAT EX(BRIDGESTONE ANCHOR)


カラー:エッジスタイル ホワイト

▲カラー:エッジスタイル ホワイト



ブリヂストンアンカーのフラットバーロード。コンポーネントには確かな操作性を発揮するシマノ・ソラを搭載し、直感的なハンドリングを可能とする。クロスバイクとして気軽なライドができて、より使い勝手の良いモデルとなっている。長距離走行も快適にこなし、本格的なスポーツ車が初めての人にも最適だ。

価格 93,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 390、440、490、540mm
カラー マットブラック、ホワイト、レッド

2018年度モデルはこちらから


在庫次第では前年度モデルも狙い目かもしれない。最新モデルとのカラーリングの違いを見比べてみても。
ブリヂストンサイクルといえば、普段自転車に乗らない人でも名前を聞けばわかるほど有名な国産自転車メーカーだ。ロードバイクを手掛ける本格派であるのに、初心者もはいりやすいクロスバイクのラインナップの豊富さは、さすがブリヂストンである。スポーティながら...
【2018年最新】ブリヂストンおすすめクロスバイク9台 - FRAME : フレイム


まとめ


オーバースペックにならず、初心者にフレンドリーなブリヂストンのクロスバイク。日本人の体型や身長、姿勢、そして街並みの道を知り尽くした国産メーカーならではの配慮が十分に感じられる。単なる街乗り用でも、電動アシスト車からレトロなデザインの自転車まで網羅する幅の広さも魅力。あなたにとって「コレ!」と選べるクロスバイクが見つかるだろう。それがブリヂストンの本領だ。

All photos (C)Bridgestone Cycle Corporation
LINK:ブリヂストンサイクル

2019年最新!Bridgestone(ブリヂストン)クロスバイクおすすめ10選 is a post from: FRAME : フレイム

 

サイクリストがランニングをしていて良かったこと5選

$
0
0

こんにちは! あっちゃんです。

僕は以前はランニングをしていましたが、2年前にサイクリングと出会い、今では完全にサイクリストになりました。

サイクリングはランニングよりも遠くに行くことができ、怪我のリスクも少なく、食べ物が美味しくなり、人と一緒に走ることで仲間も増えて、愛車をカスタマイズするという楽しみができたので、サイクリストになって本当によかったなと思っています。

以前、そんな僕の体験を「ランナーからサイクリストになって良かったこと5選」という記事でご紹介しましたが、逆にサイクリングをしている時にランニングをやっていてよかったなと思うところがいくつかあります。

今回はそんなサイクリングをしている時にランニングをしていてよかったなと思ったポイントを5つピックアップしてご紹介します。

なので、サイクリングに興味が出てきたけど、やってみようか悩んでいるランナーのみなさんは、是非とも参考にしてみてください。

「ロングライドをしてもDNFしにくい」


ランニングをしていると、普段から5㎞や10km、長い人だと20kmをトレーニングで走ることになります。

これらの距離はサイクリングだと大したことはありませんが、ランニングだと体の負担が大きい分、サイクリングに比べてスタミナを大きく消費します。

なので、ランナーはサイクリストよりもスタミナがある人が多いのではないかなと思います。

また、ランナーは普段から長時間のトレーニングをしている人が多く、長い時間体を動かし続けることに抵抗が少ない人も多いです。

毎日のように走っているランナーも多い 出典:pixabay

▲毎日のように走っているランナーも多い 出典:pixabay


なので、そんなスタミナがあり、長時間体を動かすことに抵抗のないランナーがサイクリストになった場合、ロングライド中でDNFしにくい傾向にあると推測することもできます。

実際、僕も初めてのロングライドが160kmでしたが、周りの先輩サイクリストと同じペースで走っても途中でスタミナ切れを起こしてしまうことはありませんでした。

アワイチの時の1枚 photo by あっちゃん

▲アワイチの時の1枚 photo by あっちゃん


また、その3ヶ月後にアワイチ(大阪市淀川区→淡路島→大阪市淀川区 約250km)をしましたが、その時もスタミナが途中で切れてしまうことがなく完走でき、その後もスタミナ切れでDNFをしたことがありません。

これらのことから、ランナーだった人はそうじゃなかった人に比べてロングライドでのDNFをしづらく、よりロングライドを楽しめるのではないかなと思います。

「補給の大事さが身にしみてわかる」



補給食と水分補給は特にロングライド時に、DNFにならないための対策として欠かせないものですよね。

ランナーも同じように途中でスタミナ切れをしたり、脱水症状にならないための対策として補強食と水分補給は欠かせません。

特に水分補給に関しては、ランニングは夏場に最も熱中症の危険にさらされやすいスポーツの1つなので、誰もが必ず意識するようになるといっても過言ではありません。

実際にランニングは他のスポーツよりも消費カロリー、水分消費量ともに高いことがわかっています。

健康づくりのための身体活動基準2013 運動のメッツ表  ※メッツとは活動・運動を行った時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表す

▲健康づくりのための身体活動基準2013 運動のメッツ表  ※メッツとは活動・運動を行った時に安静状態の何倍の代謝(カロリー消費)をしているかを表す



1993 H4体育協会スポーツ医科学 研究報告 No8

▲1993 H4体育協会スポーツ医科学 研究報告 No8


それ故に、ランニングをしていると補強食と水分補給の知識が自然と入ってくるようになり、ちょっとしたスポーツトレーナーレベルまでになっている人もいます。

なので、サイクリングをする時も他の初心者に比べて明らかに補給食と水分補給の大事さを痛感しているので、初心者の人が陥りがちなハンガーノックや脱水症状が起きにくいと言えるでしょう。

またそれに加えて、


「揚げ物や肉などの脂質が多いものを食べてしまう」

「チョコレートや菓子パンなどの甘いけど、脂質が多いものを食べてしまう」

「ボトルにただの水しか持ってこず、ナトリウム不足になって脱水症状をおこす」

などの補給食、水分補給のミスも起こりにくいと言えるでしょう。

「ヒルクライムが楽になる」


六甲山山頂での記念撮影 photo by あっちゃん

▲六甲山山頂での記念撮影 photo by あっちゃん


ランニングは脚の筋肉の使い方がヒルクライムと似ていると言う人が多いです。

ヒルクライム時には重たいペダルを踏むたびに脚の筋肉をフルに使いますが、ランニングでも自分の体を前に進めようと地面を蹴るたびに足の筋肉をフルに使います。

また、ランニングをしていると「きつくても諦めない」メンタルが自然とつきますが、このメンタルはヒルクライムをするためにはとても重要です。

このことから、ランニングはヒルクライムに必要な力を自然と身につけられる運動だと言えるので、ランナーからサイクリストになった人には自然とヒルクライムが得意になる人が多い傾向にあります。

実際、僕がサイクリングを始めて初のヒルクライムがアワイチの時に登った立川水仙郷(平均斜度8%、最大勾配10%)でしたが、キツそうに登っているロードバイク経験者を横目に、難なく途中で足つきすることなく登れました。

View this post on Instagram

キツイ坂だ=3=3=3

meiyunphotoさん(@meiyunphoto)がシェアした投稿 –


そこから「僕ってヒルクライム得意なんや」と気づいて、度々ヒルクライムをしに行く典型的なクライマーになったわけですが、ヒルクライムは平坦では経験できない達成感と綺麗な景色が楽しめるので、ランニングをやっててよかったなーと思います。

「トライアスロンがやりやすくなる」


ランニングをしていた経験があるとトライアスロンの最後に行われる「ラン」に対する抵抗がないので、トライアスロンがやりやすくなります。

トライアスロンの最後に行われる「ラン」出典:pixabay

▲トライアスロンの最後に行われる「ラン」出典:pixabay


それがランニングを経験していないと、「スイミング」と「ラン」の2種目に新たに挑戦しなければいけなくなり、ハードルが高くなってしまいますよね。

また、「ラン」は「スイム」と「バイク」に比べて体の負担が大きく、その負担に耐えられる筋肉をつけていないと厳しいです。

それに加えて、「ラン」は「スイム」と「バイク」の後に行われ、疲労が蓄積している状態でやらなければいけないので、無駄なエネルギーを使わない効率的なランニングフォームで走らないとタイムが伸びないでしょう。

View this post on Instagram

久しぶりにスイムでこれでもかってくらい足引っ張られるわ、乗っかられるわで大遅れ。バイクは落車してる選手に突っ込んで自分も転倒。すぐ復帰するも集団逃す。ランはリレーに備えて途中棄権。備えたはずのリレーでは何も良いとこなし。 最近ほんまについてない。けどそんな時こそ一皮剥ける為のヒントがあるはず! . Terrible swim, unlucky bike ,no running, and unexpected relay. Recently I keep getting disappointed with my performance. But there should be hints to go to the next level even in hard times. . 📷@vivianes_logbooklet . #triathlon #トライアスロン #triathlete #トライアスリート #swimbikerun #スイム #バイク #ラン . Special thanks to … #oakley #オークリー @oakleyjapan #glicopowerproduction #glico #グリコ #pioneercyclo #pioneer #パイオニア #ogkkabuto #z3r0d @z3r0d_japan #bont

Jumpei Furuya (official)さん(@jumpei0518)がシェアした投稿 –


また、「ラン」は体力のベースとしても重要で、「ラン」が速い人は「スイム」や「バイク」も速い傾向があります。

その点も考えると、ランニングを日常的にしていて体力のベースがあり、ランニングの負担に耐えられる筋肉と効率的なランニングフォームが身についているランニング経験者はトライアスロンをする時には得だと言えるでしょう。

「ご飯が美味しく食べられる」


ランニング中は身体の血液が脚に集中します。それが原因で胃腸に血液がまわらなくなり、酸素や栄養が不足することで、胃腸が弱りやすくなってしまいます。

それに加えてランニング中は内臓が揺れるので、内臓も疲れがたまりダメージを受けやすくなります。

なので、ランニング中やその後にお腹の調子を崩しやすくなってしまいます。

ランニング中やその後にお腹の調子を崩しやすくなる出展:photoAC

▲ランニング中やその後にお腹の調子を崩しやすくなる出展:photoAC


ですが、日常的にランニングをしていると段々と強くなっていき、胃腸の調子を崩しにくくなります。

なので、サイクリング中にご飯を食べてお腹を崩してしまうことが少ないんじゃないかなと思います。

一般のサイクリストに比べて、サイクリング中に胃腸のことを気にせず美味しくご飯を食べられるので、よりグルメライドを楽しむことができるでしょう。

グルメライドで食べた美味しいご飯 photo by あっちゃん

▲グルメライドで食べた美味しいご飯 photo by あっちゃん


実際に僕もグルメライドに行きますが、ご飯を食べた後に胃腸の調子を崩したことはめったになく、楽しむことができています。

まとめ


今回は「サイクリストがランニングをしていて良かったこと5選」についてお話ししました。

サイクリングよりも体の負担が大きいランニングを経験していると、サイクリングをより楽しめる可能性が広がっていきます。

なので、現在ランニングをしていてサイクリングに興味を持ち始めたという方がこの記事を見てサイクリングを始めるキッカケになれば幸いです。

サイクリストがランニングをしていて良かったこと5選 is a post from: FRAME : フレイム

 

最強の鍵を破壊!?盗難されにくい自転車の「カギ」のかけ方

$
0
0

みなさん盗難対策はしていますか?

春になると通勤・通学でクロスバイクを購入したり、ロードバイクを始める人が増えてきます。そこで、盗難対策ができていないと「せっかく購入した愛車が盗まれる」という事態になりかねません!!

そこで、今回は「盗難されにくいカギ」の紹介や「カギの掛け方」について、ヨーロッパシェアNO.1のABUS(アブス)を取り扱う株式会社ダイアテックさんに色々と聞いてきたのでご覧ください。

最強の鍵を破壊!?ABUSの実力はいかに!!


ドイツブランド鍵ABUS

▲実際にABUSの「カギ」がどのくらいすごいのか体験してきます


ABUS鍵は切断できない

▲けんたさんがABUSの鍵が切断できるか挑戦!!けんたさん「全力で壊しにいきます」


ABUSの鍵けんたさん

けんたさん


「業務用の巨大なボルトカッターを使用して、ABUSの中で最強(レベル15)のU字ロックGranit X-Plus 540を切断できるか本気でやってみます!ぶっちゃけこれで切断できないはずがないと思ってます」
ヨーロッパシェアNO.1の鍵
本気で切断できないABUSの鍵
全体重を掛けてABUSの鍵を破壊?
ABUSの鍵は切れない?
ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「けんたさん、どうされましたか?」

アブスの鍵はすごい

全力のけんたさん


「あっ!!赤松さん。実はですね・・・業務用のボルトカッターでABUSの中で最強(レベル15)のU字ロックGranit X-Plus 540を切断しようと思ったんですが、表面にうっすら傷がついただけで切断できないんです(汗)」

ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「けんたさん!!Granit X-Plus 540は、ねじれやピッキングにも強く非常に高いセキュリティーレベルを誇るカギなんです。切断テストでは、実に14トンという負荷をかけてようやく切断できるほどなんですよ」

アブスの鍵はすごい

全力のけんたさん


えっ14トンですか!!そりゃ人力で破壊するのは無理だわ〜」

ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「先ほどのカギを切断する機械は、実際に展示場やイベントなどで一般の方でも体験していただけるように用意しています!」

アブスの鍵はすごい

全力のけんたさん


「なるほどねぇ!実際にカギが壊れるのか体験することで、ABUSのカギの実力は十分に理解できますね。ぶっ壊すとか言ってすいませんでした(汗)」

職人と物作りの国で生まれたドイツ製の鍵ABUSについて


ABUS本社って?

けんたさん


「僕もABUSのカギは持っているんですが、実際にどんな場所で作られているんですか?」

ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「ドイツにある6つの工場のうち3つが生産拠点で、最も大きな工場がデュッセルドルフから南に130㎞程行ったところに、レーエという場所にあります」

けんたさん


「ドイツと言えば、職人や物作りの国、品質の高い製品を作っているイメージがありますね!」

▲カギを作るための道具を作る職人



ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「その通り!!ドイツはまさに職人や物作りの国なんです。なので、実際にABUSの工場に行ったことがありますが工場にはゴミ1つ落ちていないことに驚かされます!また、一番驚いたのは複雑なカギを作る際には、「カギを作るための道具を作る職人さん」がいるんです。ない道具まで自分達で作るって驚きですよね!」

けんたさん


カギを作るための道具を作る職人さんがいるんですか!日本と似ている部分も感じますし、物作りに対しての熱意やこだわりをすごく感じます!」

ドイツと日本の盗難状況について


▲ドイツの盗難事情とは



ドイツの盗難事情
「ABUSが定めている鍵の強度レベルが1〜15まであるんですが、ドイツ・ヨーロッパではレベル8以上のカギを使用しているのを街中で良く見受けられます。次に多いのがレベル6〜7で、低いレベルのカギを使用しているのは少なく感じます。自転車屋では基本的にレベル10以上のラインナップが中心で、それだけ盗難も多くママチャリも日本よりも5万円と高いので盗難対策は必須です」

  1. U-LOCK


  2. Amazonで見る

  3. BORDO(ブレードロック)


  4. Amazonで見る

  5. チェーンロック


  6. Amazonで見る

U-LOCK、BORDO(ブレードロック)、チェーンロックの順に多く、表面がボロボロなカギが多いですが、使い捨ての文化でなく、いいものを長く使うという習慣があるみたいです」

日本で盗難被害が多い場所とは!?


ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「日本の盗難状況について年々減少傾向なのですが被害金額が増えています。では、盗難被害が多い場所ってどこだと思いますか?」

けんたさん


「やっぱり駅やデパートの駐輪場じゃないですか?」

ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「こちらは警視庁のデータになるんですが、1.住宅 2.路上 3.駐車場・駐輪場なんです」

日本で盗難被害が多い場所ベスト1〜3

  1. 住宅
  2. 路上
  3. 駐車場・駐輪場

アブスの鍵はすごい

全力のけんたさん


「えっ!!住宅なんですか?」

ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「自分の家の敷地だから大丈夫だろう。マンションの駐輪場だから安心だろうと思ってカギをしていないと大切な愛車が盗まれてしまいます。また、カギをかけていたり、防犯カメラあっても取られてしまうことがあるくらいなので、切られないカギが重要です!」

アブスの鍵はすごい

けんたさん


「どうすれば大切な愛車を盗まれないようにするのか、カギの掛け方を教えてください!!」

盗難されにくいカギの掛け方について



ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「ロードバイクなど高価な自転車は室内に保管するのが一番いいんですが、家の敷地やマンションの駐輪場に置く場合は、最低でも違う種類の鍵を2つ以上、車体とホイールに取り付けるといいです。また、違うタイプのカギを2つ使用することで盗まれにくくなります」

盗難されにくい「カギのかけ方」のポイント

  1. 違う種類の鍵を2つ以上使用する
  2. 柵や柱などあれば一緒に巻きつけてから施錠する
  3. カギが地面にたれていると壊されやすいのでたれないようにする
  4. レベル10からレベル15のカギを使用する
  5. 防犯カメラがあれば映る場所で施錠する
  6. 明るさと見通しの良い場所に施錠する
  7. マンションなら管理人がいるといい

「住宅事情によっては室内に高価な自転車を保管できない場合もあるので、盗まれないようにする為にもABUSではレベル10~15のカギを推奨しています」

外出時にはどんなカギが必要!?


けんたさん

「レベル15の鍵があると盗難されにくいのは分かったんですが、さすがにライド時には重くて2つもカギは持てないですし、むしろ軽くて頑丈なカギはありますか?ABUSのイメージは頑丈だけど、ものすごく重たいイメージがあります!」

ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「ワイヤー錠よりもセキュリティーが高く軽いおすすめの新製品のカギがあるんです!」

▲話題のハイセキュリティーコンパクト軽量ロック


ABUSの鍵けんたさん

けんたさん


「これは!!ABUS製品の中でもめっちゃ軽いんじゃないですか!?」

ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「新製品のBORDO LITE 6050(850mm)BORDO LITE 6055ミニ(600mm)は重量も軽くコンパクトで、ライド時に持っていって短時間駐輪するためのカギとしてもおすすめです」

「長時間駐輪する場合は、LEVEL10のBORDO6000の方が安心ですね!盗難見舞金制度対象モデルにもなります!)」

▲ポケットにはいるサイズ感BORDO LITE MINI 6055 60cm


けんたさん

「長さもあって今まで以上に軽くてコンパクトになるのはすごくいいです!ちなみに盗難見舞金制度対象モデルってなんですか?」

ABUSの鍵のことならお任せ

株式会社ダイアテック赤松さん


「ダイアテック株式会社が販売する「見舞金制度対象のABUSハイセキュリティロック」を正しく取り付けた状態で盗難に遭われた場合、購入者様に対して見舞金をお支払い致します!」

けんたさん


「一定の条件で盗まれてしまったら見舞金がもらえるってことは、それだけABUSのカギのセキュリティに自信があるということですよね。すごい!」

盗難見舞金制度対象についてはこちらから

最後に


いかがだったでしょうか!?

せっかく春からクロスバイクやロードバイクを購入したのに盗まれないようにする為にも、ABUSの破壊困難なレベル8以上の鍵をおすすめします。自分の愛車を守って春から楽しい自転車ライフを過ごしてみてはいかがでしょうか!


けんたさんを疑う赤松さん

けんたさんを疑う赤松さん


「あれ?けんたさん、どうしました?」

必死なけんたさん


「えーっと・・・疑ってるわけではないんですけど、BORDOはコンパクトなのでこれなら壊せるかと思って レベル10のBORDO6000にチャレンジしてみましたが、やっぱり切れませんでした(汗)」

おしまい

最強の鍵を破壊!?盗難されにくい自転車の「カギ」のかけ方 is a post from: FRAME : フレイム

 

「ルートラボ」使い方講座!ロードバイクで、もっと遠くへ。

$
0
0
ルートラボ 使い方 ロードバイク ルート引き ナビ

サイクリストがルート作成に使うメジャーなツールといえば「ルートラボ」。一時環境的な問題で使いにくかったのですが、2018年からのアップデートでさらに使い勝手が良くなったのは知ってましたか?
直観的な操作でサイクリングルートを引ける「ルートラボ」の使い方を丁寧にレクチャー。初めてのルート引きをお手伝いします!

快適なサイクリングのキモは “事前のルート作成”


▲「ここ、一体どこなんだろう…」寄り道・回り道もサイクリングの醍醐味とはいえ、迷子は困る。


ブログや自転車仲間で有名なお店に行ってみたい、峠でヒルクライムしてみたいなど、サイクリングに幅が広がりだしたときに必要となるのが「地図」や「ナビ」。道順もわからない初めての場所へ行きたい、さてどうやって行きますか?

ナビアプリを使う派? それとも事前にルートを調べる派?

近所をめぐる気ままなライドや、なんとなく道がわかる目的地ならナビアプリでいきなり出かけても大丈夫でしょう。しかしルートがよくわからない、ある程度のロングライドとなれば、事前のルート作成を強くおすすめします。

その理由は・・・

  • 目的地までの走行距離や、途中に登り下りがあるのか前もって把握できる
  • あらかじめ休憩地点の目処が立てられる
  • すでに自転車乗りが走ったルートを参考にできる
  • グループライドなら、ルートの共有も可能

2時間以上走るようなサイクリングはそれなりの距離を移動します。走行ルートや休憩地点の目途を立てておけば、スムーズなコース選択だけでなく、思わぬトラブルの回避にもつながります。

「自転車で走りやすい道」を設定しておきたい


今のところ無料で”自転車向け”のルート検索ができるアプリやツールはほとんどなく、クルマか歩行者用で検索することになります。そうすると途中に階段や砂利道、自動車専用道路などが入ってしまい、迂回しなければならないことも……。

自動車用でルート検索すると、自動車専用道路が含まれてしまうことがある


▲クルマ用でルート検索すると、自動車専用道路が含まれてしまうことがある



自転車でのルートを作成するには、専用のツールが便利です。
自転車でよく使用されるのは「ルートラボ」や「Ride with GPS」(英語版のみ)があります。まだ新しいですがStravaの「ルートビルダー」もルート作成に使うことができます。

どれも無料で簡単にルートの作成ができ、距離や高度、斜度を表示してくれます。さらにデータを変換してアプリやサイコンに取り込めば、ナビゲーション用に使うことができます。GPSで現在位置を連動表示も可能です。

今回は自転車乗りの利用者が多く、自転車用イベントでもよく使用される「ルートラボ」についてご紹介します。

ルートラボとは?


ルートラボ 「ルートラボ」は、Yahoo!の地図サービスの1つで、ルートを検索したり、地図上にルートを描いて公開することができます。PC環境があれば無料で利用できるので、誰でも手軽に使うことができます。

ルートラボで出来ること
  • 道路上をクリックしていくことで簡単にルートデータが作成できる
  • ルートの距離や最大標高差、平均斜度、獲得標高などの情報がわかる
  • 標高グラフで、視覚的に斜度やアップダウン状況がわかる
  • 作成データを公開してSNSで仲間と共有したり、ブログへの貼り付けができる
  • スマホやサイコン上でルートを表示させ、ナビゲーションとして利用できる
  • サイコンやアプリからGPSデータをインポートして、ルートの編集ができる

平面的な地図を見ただけではわからないルートの距離や標高などのアップダウン情報がわかる

▲平面的な地図を見ただけではわからないルートの距離や標高などのアップダウン情報がわかる



推奨環境


ルートラボを利用するには、PC環境が必要です。セキュリティの関係上、なるべく最新バージョンの使用がお勧めです。

ルートラボが使用できるブラウザ

  • Windows:Internet Explorer 11.x、Microsoft Edge、Google Chrome(最新版)、Mozilla Firefox(最新版)
  • Macintosh:Safari(最新版)

作成したルートを保存したり、マイページで描いたルートを管理する場合は、Yahoo! JAPAN IDによるログインが必要になります。Yahoo! JAPAN IDの取得は無料です。

またルートをスマートフォンで表示するには、SafariやGoogleなどのブラウザのほかに、ルータン(iphone)、ルートラボビューワ(Android)のアプリも利用できます。

iPhoneのブラウザSafariで表示させたルートラボ画面 iPhoneのブラウザSafariで表示させたルートラボ画面

▲iPhoneのブラウザSafariで表示させたルートラボ画面

ルートラボのアップデートで変わった点


2018年から少しずつアップデートされていたようです。前と大きく変わった点は以下のとおり。

[PC版]

  • 以前のSilverlight版からJavaScript版が正式版として採用
  • ルートの作成画面に有料道路優先・一般道優先・距離優先機能を追加
  • 経由点追加が[Ctrl]+クリックに変更
  • 投稿できるポイント数が、従来の800点から20,000点に大幅追加
  • ルート描画時に、事前にログイン忘れ防止の警告表示
  • GPSデータをインポートする時に、編集可能な経由点を自動的に追加し容易に編集可能
  • ルート描画時に標高グラフを非表示にできない

[iPhone版、Android版]

  • ルート閲覧画面の情報画面から、GPX等のファイルのエクスポート/ダウンロードが可能
  • ルート表示の高精度化

ルートラボの使い方


ルートラボには、大きく分けて以下の4つの機能があります。

  • ルートを見る
  • ルートを描く
  • 地図から検索(β)
  • ルートを管理



ルートを見る ― 公開されているルートが検索できる


自分でルートを描かなくても、公開されているルートを検索し、閲覧することができます。

利用したいルートがあった場合は、ルートをダウンロードしたり、「」をつけて自分のルート管理ページ「マイページ」で見れるようにすることができます。

「荒サイ」「彩湖」の検索例。自分が参考にしたいルートを調べることができる。

▲「荒サイ」「彩湖」の検索例。自分が参考にしたいルートを調べることができる。


検索したルートデータは、ダウンロードしてサイコンに取り入れたり、★を付ければ簡単に閲覧できるようになる

▲検索したルートデータは、ダウンロードしてサイコンに取り入れたり、を付ければ簡単に閲覧できるようになる



ルートを描く ― 自由にサイクリングルートを作成可能


表示された地図上の道をクリックすることによって、ルートを描くことができます。

ルートを描くことによって、距離や高低差を調べたり、行きたい場所をつないで最適なルートを作成することができます。

ルートを描くときの画面

▲ルートを描くときの画面



地図から検索(β)


自分が調べたいコース上に、ルートがあるかどうかを検索できる機能です。ベータ版なので、使用時には最新のGoogle Chromeが必要になります。

使い方は、調べたい場所付近の地図上をダブルクリックします(複数可)。クリックした場所に青い円が点滅し、その付近を通るルートが検索されます。各ルートの詳細も閲覧できます。

茅ヶ崎、江ノ島、鎌倉の3か所をダブルクリックすると、すべての地点を通るルートが表示される

▲茅ヶ崎、江ノ島、鎌倉の3か所をダブルクリックすると、すべての地点を通るルートが表示される



ルートを管理


「マイページ」が表示され、自分で作成したルートやをつけたルートを一覧で見ることができます。マイページを表示するには、Yahoo! JAPAN IDでのログインが必要です。

自分が作成したルートと、★をつけたルートが一覧表示される。GPS等からデータをインポートしたルートは、GPS欄に[GPS]と表示される。

▲自分が作成したルートと、をつけたルートが一覧表示される。GPS等からデータをインポートしたルートは、GPS欄に[GPS]と表示される。



【実践】「ルートラボ」を使ったルートの引き方


ここからは実際のルート引きをレクチャーしていきます。
まずは基本操作から、アイコンと地図背景の種類を見ておきましょう。

画面右上にあるアイコンを選択して、描画モードを切り替えたり、取り消しなどを行うことができます。

道ピタモード 道ピタモード クリックした点の間を、道路に沿ってルートを描きます
ルートをCtrl+クリックで経由点を追加します
直線モード 直線モード 2点間を直線で結びます。道が狭すぎて道ピタモードを使えないときに便利です
ルートをCtrl+クリックで経由点を追加します
有料道路優先 有料道路優先 有料道路を優先してルートを描きます
一般道優先 一般道優先 一般道を優先してルートを描きます
距離優先 距離優先 距離が短くなるようにルートを描きます
一つ戻る 一つ戻る ルート末尾の点を1つ削除します
一度削除すると元に戻せません
ルートをクリア ルートをクリア 描いたルートをすべてクリアします
一度削除すると元に戻せません
ルートをインポート ルートをインポート GPSデータをルートとしてインポートします
既存のルートは上書きされます

ベースの地図は「地図」、「航空写真」、「地形図」の3種類を右上のボタンで切り替えることができます。

地図 航空写真 地形図
地図 航空写真 地形図

またルートをスムーズに引くには、以下のようにクリックする間隔を使い分けると便利です。

  • 分岐が少ない場合:最初と最後の地点をクリックして大まかなルートを作成し、後から経由点を追加して軌道修正する
  • 分岐が多いまたは長距離の場合:分岐などの要所要所をクリックしながら、道を選びながら目的地までたどりつく

①新しくルートを引く場合


例として「横須賀駅から三浦半島の海沿いを走り、マグロ丼とマーロウのプリンを食べにいく」ルートを引いてみます。走行予定距離は50km程度とします。

  1. 「ルートを描く」画面から、スタート地点を選択
    横須賀駅起点なので、検索欄から「横須賀」を検索し、「横須賀駅」をクリックします。

    横須賀駅起点なので、検索欄から「横須賀」を検索し、「横須賀駅」をクリック
    地図の表示が横須賀駅に移動します。
    右上のアイコンから「一般道優先」を選択し、「道ピタモード」になっていることを確認します。
    駅の出入り口付近をクリックして、スタート地点を指定します。

    右上のアイコンから「一般道優先」を選択し、「道ピタモード」になっていることを確認

  2. 予定ルート途中の任意の点をクリック
    地図上でカーソルをドラッグして動かすと、地図が自由に動きます。
    目的地でも経由地でも、訪れる場所を見つけて設定しましょう。ここでは三崎口駅付近をクリックしてみました。地図の表示倍率は左端にあるスケールで見やすい倍率に調整してください。

    次に予定ルートの途中の任意の点をクリック

  3. ルートの調整
    横須賀駅~三崎口間の一般道を自動でルートが引かれましたが、海沿いから外れているので修正していきます。
    まずはルート上の任意の場所にカーソルを持っていき[Ctrl]を押します。(いきなり経由地クリックではありません!)するとピンク色の×マークが現れ、クリックすると色が赤に変わり、経由点が追加されます。
    Macの場合は[A]+クリックです。

    ルート上の任意の場所にカーソルを当てて、[Ctrl]+クリックし、経由点を追加
    ×マークをドラッグし、海沿いの道路上まで移動します。ここでは観音崎付近へドラッグしてみました。
    すると、ルートが海沿いに変更されます。

    経由点の上にカーソルを持っていくと赤く色が変わるので、海沿いの道路上にドラッグ

  4. 経由地の設定、コメント追加
    目的地や立ち寄りスポットを追加します。先ほどの要領で経由点として追加、もしくはゴールをのばす形で追加していきます。
    今回立ち寄る予定のマーロウ本店は「湘南国際村秋谷入り口」手前にあるので、その付近をクリックします。

    立ち寄る予定のマーロウ本店は「湘南国際村秋谷入り口」手前にあるので、その付近をクリック

    クリックした点上で右クリックし、プルダウンメニューから「コメントを追加」を選択します。

    クリックした点上で右クリックし、プルダウンメニューから「コメントを追加」を選択

    コメントに「マーロウ本店」の情報を追加します。

    コメントに「マーロウ本店」の情報を追加

  5. ゴールを設定、ルートを完結させる
    今回はスタート地点に戻ってゴールとなります。横須賀駅付近をクリックし、帰りのルートを引きます。

    横須賀駅付近をクリックし、帰りのルートを引く

  6. ルート全体のチェック
    総距離が問題ないか、ルートがずれていないか、交通量が激しく自転車で走りにくいルートがないか、全体的にコースを確認します。

    土地勘のない場所なら、ウェブ検索して自転車ブログを参考にするのもひとつの手。ランチなど食事の場所や、休憩ポイントなどを決めながら細かいコース調整をしておきましょう。経由地にはコメントを追加しておくと便利です。
  7. ルートを保存する
    最後に保存して完成です。画面下部の「ルートを保存」ボタンをクリックします。
    公開したくない場合は[「ルートを見る」に公開する]のチェックを外してから保存しましょう。
    ※チェックを外してもルートデータのURLを直接入力すると閲覧は可能です。

    「ルートを保存」ボタン

    ▲「ルートを保存」ボタン


    完成したルートの閲覧ページでは、左側に作成ルートの詳細情報が表示されます。追加したコメントの内容はクリックすると確認することができます。

    ルート上で斜度のきついところを見つけたなど、コースを変更したい場合も、左下の「ルートを編集」から再度編集することができます。

    再度編集したい場合は、左下の「ルートを編集」をクリック

②既存のルートをインポートして変更する場合


既に公開されているルートを流用すれば、楽にコース作成することができます。
※公開ルートは必ずしも検証されたルートかどうかはわかりませんので、流用する際は注意してください。

例えば、FRAMEで公開されている「境川サイクリングロード」のスタート地点を、町田駅ではなく中央林間駅に変更してコース編集してみます。


実際のページはこちら→「境川サイクリングロード」で行く湘南おすすめグルメスポット8選

  1. ルートデータをダウンロードする
    貼り付けてあるルートラボのタイトル部分「境川サイクリングロード」をクリックして、ルートラボ画面を開きます。

    ページ下部にある「ルートのダウンロード」欄からGPXを選択してダウンロードします。

    ページ下部にある「ルートのダウンロード」欄からGPXを選択してダウンロード

  2. データをインポートする
    ルートラボにログインし、”ルートを描く”画面を開き、右上のアイコン「データをインポート」を選択します。「編集できる経由点を追加して取り込む」欄にチェックを入れて、ダウンロードしたデータをアップロードします。
    「編集できる経由点を追加して取り込む」欄にチェックを入れて、ダウンロードしたデータをアップロード
    チェックを入れないで取り込むと、経由点はスタート地点とゴール地点のみになり、自分で経由点の追加が必要になります。
    インポートされた境川サイクリングロードのルートデータ。経由点が自動で追加される

    ▲インポートされた境川サイクリングロードのルートデータ。経由点が自動で追加される


  3. コースを編集する
    今回はスタート地点を町田から中央林間駅へ変更し、コースが少し短くなります。
    まずはサイクリングロードと中央林間を結ぶコースを探します。設定コースとの分岐点を見つけたら、経由点を追加します。ここでは画面右下、観音寺に近い交差点付近に経由点を追加しました。
    このとき前後のルートがずれることがありますが、あとで修正するのでOKです。

    サイクリングロードから中央林間駅に一番近い分岐に経由点を追加

    作成した経由点を基準として、次にスタートに近い経由点を動かして調整します。ここでは画面右上にあった経由地の黄色い×を、中央林間駅にドラッグしています。

    作成した経由点の次にスタート地点に近い経由点を中央林間駅にドラッグ
    中央林間駅に動かした×を右クリックし、「これより前を削除」を選択します。すると中央林間駅がスタート地点として設定されます。

    中央林間駅の経由点を右クリックし、「これより前を削除」を選択して不要な経由点を削除

  4. 微調整をする(直線モードの使い方)
    スタート地点を変更したことで、わずかにずれてしまったルートを調整します。ここでは観音寺付近に経由地を追加した際に、サイクリングロードから一部外れてしまっています。
    経由地を追加しながらコースをサイクリングロード上へ戻していきます。このとき指定した経由地の道が細く、近くに大きな道路があるなど、クリックした場所に思うように×がのらないことがあります。
    そんなときは「直線モード」に変更することで、経由地間をしっかり結ぶことができます。

    サイクリングロードからずれたルート上に経由点を追加し、サイクリングロード上にルートを戻す

  5. 保存して完成

    保存してできあがり

ルートを引く時の注意点


ルートラボでルートを描くときは、以下の点に注意しましょう。

  • 山道や細いサイクリングロードは、「道ピタモード」では認識されないことがあります。その場合は「直線モード」で引きましょう。
  • ルートの選択時に大きい道路を優先していることがあります。自動で思った通りのルートが引かれない場合は、「距離優先」にしてみたり、経由点の間隔を狭くしましょう。
    ただし、ポイント数の上限(2万点)があり、距離が長いルートに多数の経由点を作成するとエラーになってしまうことがあるので注意しましょう。
  • 似たパターンのルートを何通りか作成したい場合は、途中でデータをエクスポートしておくと便利です。インポートして編集すればイチから作り直す手間が省けます。

作成したルートを使ってみる


ルートラボが便利なのは、作成したルートをナビゲーションで使ったり、ブログに貼り付けたり、SNS等で仲間と共有できることです。

スマホでナビゲーションとして使う


PCで作成したルートをスマホで見るには、2つの方法があります。

  • ブラウザでルートラボを見る
  • アプリ(ルータン、ルートラボビューワ)で見る

スマホのブラウザでルートを見る


スマホのブラウザで「ルートラボ」のサイトを開くと、公開ルートを検索したり、マイページに保存された「自分の投稿ルート」や「をつけたルート」を閲覧できます。

閲覧するルートは、GPSを使ってナビ代わりにルート表示させることができます。

現在地連動モードにすれば、コース上の自分の現在位置が分かります。

ブラウザでルートラボのページを表示し、ルートを検索することができる


▲ブラウザでルートラボのページを表示し、ルートを検索することができる


右下の「現在地連動モード」アイコンをタップすると、緑の現在地を中心に地図が移動する。緑色の◇記号が自分の現在地。コースから外れていることがわかる。 ルートから外れた場合は、右上に「ルートから外れています」と表示される。


▲右下の「現在地連動モード」アイコンをタップすると、緑の現在地を中心に地図が移動する。緑色の◇記号が自分の現在地。コースから外れていることがわかる。
ルートから外れた場合は、右上に「ルートから外れています」と表示される。


iPhoneブラウザ上でのアイコン説明


ルート全体を表示 ルート全体を表示します。
現在位置が緑色の◇記号で表示される 現在位置が緑色の◇記号で表示されます。
GPSの精度が低い場合は、大きな薄い緑の円で表示されます。
現在地連動モード 現在地連動モード。現在地を中心に表示されます。
現在地非連動モード 現在地非連動モード。現在地と関係なく地図を移動表示させることができます。
ルートの詳細情報ページが表示される ルートの詳細情報ページが表示されます。
また、ルートをGPX/KML/TCX形式でダウンロードし、ガーミンコネクトなど他のアプリ用に保存できます。

アプリでルートを見る


スマホ用アプリでは、iPhoneではルータン、Androidではルートラボビューワが利用できます。
どちらもルート検索やナビ代わりにルート表示させることができます。

ルータン(ルート探索!)

ルータン(ルート探索!)


[主な機能]

  • ルートラボのルートの検索、閲覧
  • 斜度モードで、ルート上の高低差や斜度を確認できる
  • 雨雲レーダーで、地図上に雨雲を重ねて確認できる
  • GPSログ保存機能がある


[主な機能]

  • ルートラボ、Googleマイマップからルートをダウンロード
  • 高度マップを見ながら走行可能
  • 付近のコンビニをワンタッチ検索できる
  • アプリ内でルート作成可能
  • コメント情報が表示できる
  • 高度グラフを表示

ルータンの走行表示画面。現在位置は三角の記号で表示される


▲ルータンの走行表示画面。現在位置は三角の記号(◅)で表示される



サイクルコンピュータや他のアプリでの利用方法


作成したルートをサイクルコンピュータやスマホアプリに取り込むと、ナビゲーション用のルートとして使うことができます。

サイコンやアプリの取り扱い形式はメーカーによって異なりますので、予め確認しておきましょう。例えば、GPXとTCXの2つに対応している場合、GPX形式でエラーになっても、TCX形式では問題なく取り込める場合があります。

ルートラボでダウンロードできるファイル形式

  • GPX形式:ガーミン、レザイン、ワフー、エクスプローバ、ブライトン等
  • KML形式:GoogleMap等
  • TCX形式:ガーミン、Runtastic等

それでは、サイクリストに人気のあるガーミンを例に、コースデータをサイコンへ取り込む方法をご紹介します。

ルートラボのデータをガーミンで使用するには


ガーミンへデータを取り込むには、PCからUSB経由でコピーする方法と、スマホのルートラボからガーミンコネクトモバイル経由でコピーする方法があります。
ここでは例としてGarmin Edge 810JとiPhoneを使用してコースデータを取り込んでみます。

ガーミンにルートラボで作成したコースを取り込むと、地図にコースが表示される

▲ガーミンにルートラボで作成したコースを取り込むと、地図にコースが表示される



PCからUSB経由でガーミンにコピーする

  1. ガーミンに取り込みたいコースデータをルートラボで開き、GPX形式でダウンロードします
  2. ガーミン本体をUSBでPCに接続します
  3. 1のダウンロードしたファイルを、ガーミンの「NewFiles」フォルダ内にコピーします

    ダウンロードしたファイルを、ガーミンの「NewFiles」フォルダ内にコピー

  4. ガーミンの「コース」を開いて、コースデータが入っているかを確認します。

    ガーミンの「コース」を開いて、コースデータが入っているかを確認

スマホからガーミンコネクトモバイル経由でガーミンに送信する(iphone版)

スマホからガーミンコネクトモバイル経由でガーミンに送信する(iphone版)
ガーミンは電源を入れて、BluetoothをONにしておきます。
スマホにはガーミンコネクトモバイルアプリをインストールし、自分のガーミンをデバイスとして登録しておいてください。
iOSアプリAndroidアプリ

  1. iphoneのブラウザでルートラボを開き、「作成したルート」をタップして、ガーミンに取り込みたいコースデータを表示します。

    iphoneのブラウザでルートラボを開き、「作成したルート」をタップして、ガーミンに取り込みたいコースデータを表示

  2. 左下の ルートの詳細情報ページが表示される をタップし、ルートの詳細ページを表示します。
    ダウンロード・エクスポート欄から、「GPXファイル」を選んでタップします。
    ダウンロード・エクスポート欄から、「GPXファイル」を選んでタップ

  3. ”Connect”で開くをタップします。

    ”Connect”で開くをタップ

  4. ガーミンコネクトモバイルが開きます。コースタイプの選択を選びます。ここでは「ロードサイクリング」にします。

    コースタイプの選択を選ぶ

  5. コースデータの画面が表示されます。
    上中央のコース名を変更したい場合は、右下の青いボタンをタップし、[詳細]‐[コース名]を選びます。コース名を修正し、左上の[<]で戻ります。
    コース名を変更しない場合はそのまま6へ。

    コースデータの画面が表示される

  6. 地図画面の右上の[OK]をタップすると、コースデータがガーミンコネクトモバイルに保存され、距離や高度プロファイルの表示画面に変わります。

    距離や高度プロファイルの表示画面

  7. 画面右上の矢印とガーミンのマークをタップします。
    デバイスへの送信画面から、コースデータを送信したいガーミンデバイスを選択します。


    デバイスへの送信画面から、コースデータを送信したいガーミンデバイスを選択

  8. ガーミンの「コース」を開いて、コースデータが入っているかを確認します。

    ガーミンに取り込まれたコースデータ

    ▲ガーミンに取り込まれたコースデータ


    ガーミンコネクト上にもコースが保存されている


    ▲ガーミンコネクト上にもコースが保存されている


ルートをSNSで配布する


ルートラボデータを配布するには、作成したルートのタイトル下のURLをSNSの投稿欄にコピー&ペーストします。

ルートラボデータを配布するには、作成したルートのタイトル下のURLをSNSの投稿欄にコピー&ペーストする
仲間とサイクリングに行くときのコースを事前に知らせることができます。

SNSへURLを貼り付けた例

▲SNSへURLを貼り付けた例



ルートをブログに貼り付ける


ルートをブログに貼り付けるには、画像として貼る方法と、動かせる地図として貼る方法があります。

どちらも作成ルートページの下部に、貼り付けるためのHTMLコードがありますので、使用したい方を選んでコピー&ペーストしましょう。
貼り付けるときの形や大きさ、背景の地図を6種類の中から選ぶことができます。

貼り付けるときの地図を「地形図」に変更した例

▲貼り付けるときの地図を「地形図」に変更した例



ルートラボ以外の便利ツールをちょこっとご紹介


ルートラボ以外にPCでルート作成できるツールは、「Ride with GPS」とStravaの「ルートビルダー」があります。

Ride with GPS ルートビルダー
名称 Ride with GPS ルートビルダー
特徴
  • サイクリングロードのような細い道路でもルートを認識
  • ルートを作成しながら、自動でキューシートを作成
  • 別名保存が可能なので、途中でデータを保存し、複数パターンのルートが作成可能
  • 英語版のみ(日本語入力、検索は可能)
  • 区間を指定するとStravaの人気ルートからルートを作成可能
  • サイクリングロードも認識
  • Stravaにアップした自分のログからルートを作成し、編集が可能
  • Stravaのセグメントと連携し、ルート上の区間を閲覧したり、目標設定できる
  • ルートの道順(キューシート)を自動で作成
アプリ あり あり
料金 基本無料だが、有料オプションあり ルート作成は基本無料。Stravaには有料オプションあり

おわりに


サイクリングやヒルクライム用に使っていたルートラボが、より使いやすくなりました。サイコンやスマホアプリとの連携もできるので、使い勝手がより広がりますね。
今回は初心者向けに基本的な使い方をご紹介しましたが、詳しくはルートラボの使い方ページも見てみてくださいね。

ルートラボ ルートラボ公式サイトによる使い方はこちら→「ルートラボの使い方

LINK:ルートラボ

「ルートラボ」使い方講座!ロードバイクで、もっと遠くへ。 is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年最新!FUJI(フジ)クロスバイクおすすめ4選

$
0
0

FUJI(フジ)の2019年最新クロスバイクの注目は2つ。定番「PALETTE」から進化した「RAIZ」に、よりアドベンチャーテイストになった「RAFFISTA」が目新しい。そして今年も、クラシカルなクロモリフレームがオシャレな「BALLAD」に、レーシーなフラットバーロードの「ROUBAIX AURA」も健在。どれもフジらしく、それでいて各々が違った個性を放つ最新モデルを紹介しよう。

FUJI(フジ)のクロスバイクの特徴




日本の遺伝子を持ったアメリカンブランドのFUJI(フジ)。現在ではグローバル展開し、本格レースシーンからストリートまで、幅広い自転車を送り出している。

FUJIというメーカーの背景をもっと知るなら
→「FUJI(フジ)バイクの特徴

日本ではシングルスピードをはじめとしたストリートバイクのイメージも強いが、今回紹介するクロスバイクもFUJIらしいクールなモデルが揃う。

2019年はRAIZとRAFFISTAが新しい!


FUJIのまっしろバイク!PALETTEでも象徴的だったカラーリングはRAIZでも健在。

▲FUJIのまっしろバイク!PALETTEでも象徴的だったカラーリングはRAIZでも健在。


2019年のクロスバイクラインナップ。まず注目すべきは、昨年まで定番クロスバイクとしてラインナップされていた「PALETTE」がモデルチェンジして「RAIZ」として生まれ変わったこと。細いチューブによるスキニールックなフレーム、軽快かつダイレクトな乗り味はそのまま、テンションが上がる乗り心地がコンセプトの新型クロスバイクとなった。

よりビビッドなカラーリングで誕生した「RAIZ」。没個性など無縁だ。

▲よりビビッドなカラーリングで誕生した「RAIZ」。没個性など無縁だ。


次に「RAFFISTA」だが、昨年度モデルからの変更点は油圧式ディスクブレーキを装備するとともに、650Bホイール、フロントシングル×10速になり、よりアドベンチャーテイストな一台となった。さまざまなコンディションの道を走るSUB(Sports Utility Bike)として活躍してくれるだろう。

グラベル走行もこなす「RAFFISTA」シリーズ、今年は650Bホイールにスキンサイドタイヤでよりオフロードな印象に。

▲グラベル走行もこなす「RAFFISTA」シリーズ、今年は650Bホイールにスキンサイドタイヤでよりオフロードライクな印象に。



最新モデルおすすめ4台


2019年の最新クロスバイク全4種(ひとつはフラットバーロード)をまとめて紹介していこう。

RAIZ(ライズ)


カラー:ライムグリーン

▲カラー:ライムグリーン


バイクとライダーの一体感を追求すべく、フレーム設計からアッセンブルするパーツひとつひとつにまでこだわり、ダイナミックかつ軽快なライドフィールを実現。スムース処理されたチューブの接合箇所も美しい。駆動系はシマノ製パーツで統一されて、優れた操作性とメンテナンス性をもたらしている。ビビッドで質の高いカラーリングも魅力。

価格 59,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルタス
サイズ 15″、17″、19″、21″、23″
カラー マットブラック、オーロラホワイト、ライムグリーン、ファインブルー、ブリリアントレッド

RAFFISTA(ラフィスタ)


カラー:カーキ

▲カラー:カーキ



生まれ変わったラフィスタ。エアロシェイプされたトップチューブが特徴の高強度フレームはそのまま、グラベル・アドベンチャーでは定番の1×10ドライブトレインと油圧式ディスクブレーキ仕様にすることで、悪路をいとわない走破性と高い拡張性を獲得している。650Bホイールに27.5×1.75の太目なタイヤを標準装備。

価格 89,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・デオーレ&アルタス
サイズ 15、17、19、21”
カラー マットブラック、カーキ

BALLAD(バラッド)


カラー:ネイビー

▲カラー:ネイビー


FUJIが誇るアーバンバイクの決定版。スキンサイドタイヤにポリッシュリムなどクラシカルなパーツを多用しながらも、ロードジオメタリーで組まれたバテッドクロモリフレームがスポーティかつスタイリッシュな走行性能を見せる。女性にもフィットする多サイズ展開しているのも特徴だ。

価格 74,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・アルタス
サイズ 43、49、52、54、56、58cm
カラー シルバー、ネイビー、ボルドー

ROUBAIX AURA(ルーベオーラ)


カラー:ガンメタル

▲カラー:ガンメタル


FUJIのフラッグシップアルミロードの名を冠したフラットバーモデル。アシンメトリックなチェーンステーなどを採用したレースジオメタリーに、カーボンフォーク、ケーブル内蔵仕様となっている。流麗なフレームワークにスムース処理された溶接箇所がクラスを超えた高級感を演出。ブラックアウトされたパーツと相まって、クールなライディングが可能だ。

価格 92,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 46、49、52、54、56cm
カラー マットブラック、ガンメタル

まとめ


少数だが厳選された味わい深さをみせるFUJIのクロスバイク。乗ってみれば個性的な雰囲気を醸し出してくれる。その「渋さ」は他のメーカーにあまりない長所。見た目から性能まで、きっとあなたを満足させてくれるだろう。長年のお気に入りになること間違いなし!

2019年最新!FUJI(フジ)クロスバイクおすすめ4選 is a post from: FRAME : フレイム

 

シーズン真っ最中にチーム・スポンサーが変わる? スカイがスポンサーを降りた理由と新スポンサーのイネオスについて

$
0
0

2019年のシーズンがスタートする前から、スポンサー変更の噂があったチーム・スカイ(TEAM SKY)。当初の情報では、今シーズン終了まではイギリスのメディア企業スカイがスポンサーを継続するとのことでした。しかしふたを開けてみれば、スカイはシーズン真っ只中の今年5月にスポンサーを降板、イギリスの石油化学企業のイネオス(INEOS)がそのあとを引き継ぐと正式に発表されました。この記事では、チーム・スカイのスポンサー変更までの経緯と、新スポンサーのイネオスについての情報、そして今後のチーム戦略について考察します。

スポンサー変更の経緯とその背景


ゲラン・トマース。2019年のブエルタ・バレンシアにて。Photo by Yukari TSUSHIMA

▲ゲラン・トマース。2019年のブエルタ・バレンシアにて。Photo by Yukari TSUSHIMA


スカイのチーム・スポンサー撤退が明らかになったのは2018年12月のこと。チームの公式ツイッターなどで、2019年一杯でスポンサー契約を終えることを表明しました。2015年からツール・ド・フランスをはじめとする3週間のレースでの優勝者を独占していたチームのスポンサーが変わるというニュースは、自転車界に大きな驚きを持って受け入れられました。

しかし、かつて同じ自転車界のトップレベルで戦っていた人の中には、このニュースを当然のこととして受け止める人も少なくはありませんでした。たとえば、アルベルト・コンタドール(Alberto Contador)は「プロ・ツールのレベルのチームになると、だいたい5年間ぐらいの周期でスポンサーが変わるもの。スカイは2010年からメインスポンサーだったから、比較的長い期間、チームのスポンサーをしていたと思う。驚くようなことではないよ。」とコメントしました。

では、スカイがスポンサー契約を終了する理由は何だったのでしょうか。一つには、クリス・フルーム(Chris Froome)をはじめとする有力選手のドーピング疑惑による企業のイメージダウンをスカイが嫌ったため、と言われています。

しかし、最大の理由は、やはり経済的な問題でしょう。

チーム・スカイの2017年の予算は3449.6万ポンド(約50億円)で、2010年のチーム発足時と比べると、約2倍の予算規模です。しかしこのチームは、有力チームであるがゆえの経済的な問題を、ここ数年抱え続けてきました。

まず、スカイは、近年チーム内の有力選手と複数年契約を交わすことが増えていました。例えば、クリス・フル―ムとは2020年までの契約を結んでいますし、ゲラン・トマース(Geraint Thomas)とは2021年までの契約です。そして若きコロンビア人サイクリストのイーガン・ベルナル(Egan Bernal)とは、2023年までの契約を結んでいます。

こうした選手との契約金が増加すると同時に、チームが抱えるスタッフの数も増えました。例えば、チーム発足当時はフルタイム契約のスタッフは3人だけでしたが、今はその数も増えています。

また、ツール・ド・フランスをはじめとする大レースの優勝者を何人も輩出した結果、世界中のレース開催者からチーム・スカイにレース出走のオファーが届くようになりました。もちろん、出場するにあたり、大会側から交通費や宿泊費等などの金銭的補助はあります。しかし、それでもスタッフの数が大幅に増えたチームが、数多くのレースに出走するようになった結果、レース移動時の費用が大幅に増えることになったのです。

もちろん、ツールなどで選手が優勝すると、スカイの名前は世界中に広まり、彼らのサービスを購入する人が増加する可能性があります。しかし、数多くの有力選手を抱えることによって発生するこうした様々なコストは、スカイの親会社である21th Century Fox社にとっても、近年は見過ごすことができないものになってしまいました。

つまり、スカイにとっても、そして21th Century Fox社にとっても、自転車のチームのスポンサー事業というのは、もはやコスト・パフォーマンス優れた宣伝・広告活動ではなくなっていたのです。

新スポンサー決定にかかわる過程とイネオスについて


2019年のブエルタ・バレンシアにて。Photo by Yukari TSUSHIMA

▲2019年のブエルタ・バレンシアにて。Photo by Yukari TSUSHIMA


当初、2020年からの新スポンサーとして噂されていたのは、コロンビア政府でした。

チーム・スカイにはリゴベルト・ウラン(Rigoberto Urán)や前述のイーガン・ベルナル、イバン・ソーサ(Iván Sosa)や セバスチャン・エナノ(Sebastián Henao)といった実力派のコロンビア人サイクリストが所属しています。また、彼らの次の世代にあたる若いコロンビア人選手も、すでにヨーロッパのアンダー23のチームなどで活躍しています。

こうしたコロンビア人自転車選手の近い将来の活躍を見越したコロンビア政府が、スポンサー候補として名乗りを上げたのも自然な成り行きとして、ヨーロッパ自転車界では受け取られていました。

2018年の年末ごろから、チーム・スカイ総監督のデイビッド・ブレイルスフォード(David Brailsford) と同チームのコロンビア人選手のリゴベルト・ウラン、コロンビア大統領のイバン・ドゥケ(Iván Duque)氏、そしてコロンビアのサイクリングチームであるコールデポルテ(Coldeporte)の監督のエルネスト・ルセナ(Ernesto Lucena)氏の4者がか集まり、コロンビア政府がチーム・スカイの後釜のスポンサーになるための話し合いが持たれました。このとき、コロンビア政府主導の石油化学会社が新スポンサー候補として挙げられましたが、結局この交渉は物別れに終わります。

この後、チーム・スカイの新たな交渉相手となったのが、今回新スポンサーとなるイネオスだったのです。

新スポンサーイネオスと同企業のオーナーについて


ダビッド・デ・ラ・クルス。2019年のブエルタ・バレンシアにて。Photo by Yukari TSUSHIMA

▲ダビッド・デ・ラ・クルス。2019年のブエルタ・バレンシアにて。Photo by Yukari TSUSHIMA


イネオスは1998年に設立されたイギリスの石油化学企業です。世界24か国で171の工場を運営し、従業員数は約19000人。工業用の燃料および潤滑剤や、食料品のパッケージなどが主な商品です。オーナーはサー・ジム・ラドクリフ(Sir Jim Ratcliffe)氏で、彼がイネオスの株式の60%を所有、2018年の収入は約210億ポンドと報道されています。

また、今年66歳のラドクリフ氏はトライアスロンのマスターズの選手でもあり、イネオス・チーム・UK・セイリング(INEOS TEAM UK SAILING)というヨットのチームへ出資した経験があります。また、彼はブレグジッド(Brexit)賛成派で、イギリスのEUからの離脱を支持。ヨーロッパの環境税を「企業活動を妨げる、馬鹿げた考えである」と批判しています。

こうしたスポーツへの理解と、母国である大英帝国への思いが、彼を世界一のチームのスポンサーにさせた原動力なのかもしれません。

今後のチーム・イネオスのプロジェクトについて


2016年のブエルタ・エスパ―ニャにて。Photo by Yukari TSUSHIMA

▲2016年のブエルタ・エスパ―ニャにて。Photo by Yukari TSUSHIMA


チーム・スカイ改めチーム・イネオスのお披露目の舞台は、5月2日のツール・ド・ヨークシャー(Tour de Yorkshire)です。新スポンサーでのレース初戦を地元イギリスで迎えることになります。なお、このレースにはクリス・フルームとゲラン・トマースが出走予定です。

そしてこのチームは昨年同様、今年もツール・ド・フランスをはじめとする3大グランツールを中心に優勝を狙うことが、今年の最大目標です。
すでにクリス・フル―ムとゲラン・トマースはとツール・ド・フランスへの出走を表明しています。また、ブエルタ・エスパ―ニャでは、スペイン人サイクリストのダビッド・デ・ラ・クルス(David de la Cruz)や、コロンビア人のセバスチャン・エナノ等が、新チームでのエース候補となるでしょう。

最後に


昨年末から自転車界を大騒ぎさせたチーム・スカイのスポンサー撤退報道。その結果はシーズン途中でスポンサーが変わるという、自転車ロードレースの歴史上なかなか見られない形での、スポンサー変更劇で幕を下しました。近年、有力選手は複数年契約を変更する傾向が強くなっています。加えて、有力選手になればなるほど、彼らを支えるスタッフの数も増えます。こうしたコストが、チーム経営に影響を与えることを改めて示した、今回のスポンサー交代劇であったと言えるのではないでしょうか。

シーズン真っ最中にチーム・スポンサーが変わる? スカイがスポンサーを降りた理由と新スポンサーのイネオスについて is a post from: FRAME : フレイム

 

パールイズミのグローブの選び方|2019年おすすめ10選

$
0
0
パールイズミ グローブ 手袋 ロードバイク おすすめ

ロードバイクのマストアイテム、グローブ。意外と種類が多く、どう違うのか、何を選んだらよいのかわからなくなりますね。値段と見た目だけで選んでもいいけれど、レース用やロングライド用など、選び方ひとつであなたのライドがもっと快適になるかもしれません。

老舗「パールイズミ」が作る機能性抜群の最新グローブをご紹介します。

THE POWER OF LESS ー パールイズミのグローブの特徴



日本のサイクルウェアブランドの「パールイズミ」は、1950年創業の老舗ブランド。シンプルでありながら、機能的で品質のよいウェアは、ビギナーからプロまでサイクリストに非常に人気があります。

フィット感に優れた「超立体構造」、目的別に選べる「手の平パッド」


パールイズミのグローブはシンプルでウェアとコーディネートできるだけではなく、トライディ システム(超立体構造)で手にフィットし、手の平パッドでライド中の痛みを防ぐ機能性も備えています。

トライディ システムとは、グローブを着けた手を自然な曲がり方にしてくれる設計のこと。手の形状とライディング時の指の動きを解析し作られており、しっかりと手に馴染み操作性を高めます。

指股の縫い目をなくし、ゴロつき感を防いでいる


▲指股の縫い目をなくし、ゴロつき感を防いでいる


指抜き仕様で、取り外しが簡単に


▲指抜き仕様で、取り外しが簡単に


パッドの厚さは、ハンドル操作性を重視するレースは「薄め」、ロングライド用は手が痛くなりにくいように「厚め」など、用途別に最適なモデルを選ぶことができます。

薄い(レース等) 中厚(オールラウンド) 2層構造(ロングライド等)
薄い(レース等) 中厚(オールラウンド) 2層構造(ロングライド等)
▲レースやロングライドなど乗るスタイル別にパッド厚さが異なっている

最高水準のUVカット性能「UPF 50+」、手首長めで隙間焼けも防ぐ


春から夏は紫外線が気になります。フルフィンガーグローブ&アームカバーでしっかり日焼け対策をしても、隙間がうっかり焼けてしまったこと、ありませんか?

パールイズミのグローブには手首が長めのモデルがあり、隙間焼けを防ぎます。

手首は長めのカフ仕様で隙間焼け対策にも◯


▲手首は長めのカフ仕様で隙間焼け対策にも◯


ウェアのトップスとカラーコーディネイトできるモデルも

▲ウェアのトップスとカラーコーディネイトできるモデルも



春夏グローブ 2019年ラインナップ


パールイズミの春夏用グローブを用途別にご紹介します。

用途別・機能別の早見表はこちらをどうぞ↓
用途別・機能別の早見表

[記号説明]

UPF50+UVカット 日焼けや疲労の原因となる紫外線をカット/UPF値は50+が最高値
肌に何も身に付けていない状態と比べ、その50倍の時間まで日差しを浴びないと同様のレベルまで日焼けしないことを示しています。
タッチパネル対応 タッチパネル操作ができるグローブ指先の仕様(親指と人差し指に採用)
吸汗速乾 汗を吸い、瞬時に乾かす素材
TriD TriD(トライディー)/ ハンドルを握りやすい超立体構造
再帰反射 夜間の視認性を高める光を反射させる素材

パールイズミ グローブサイズ表

グローブのサイズはこちらから。矢印の位置の周囲の長さを計ってください。

グローブのサイズは矢印の位置の周囲の長さを計ってください。

メンズ   G:手囲(単位:cm)
S 21~22
M 22~23
L 23~24
XL 24~25
3L 25~26

レディース G:手囲(単位:cm)
XS 17~18
S 18~19
M 19~20
L 20~21

レース


ハンドルのグリップ感や的確な操作性が重要なレース用グローブは、フィット性重視。天然皮革や滑り止め素材を使用した指切りタイプがラインナップされています。

ビジョン グローブ [NEW] ー 素手感覚のダイレクトな操作性と天然皮革のグリップ感


ビジョン グローブ [NEW] ビジョン グローブ [NEW]

手の平に天然皮革「ピタード®カーボンファイバー」を使用し、素手のようなダイレクトな操作性とグリップ力を併せもった「ビジョン」シリーズのグローブです。低反発ウレタンと中厚のクッションパッドで長時間のライドでも疲労を軽減します。手の甲のベルクロにより、手の平のフィット感を調整できます。

価格(税込):¥5,400
カラー:ブラック、ディープレッド
サイズ:S / M / L / XL

ブラック

▲ブラック

PEARL IZUMI(パールイズミ) 1720 ビジョン グローブ [1 ブラック] をAmazonで見る

ディープレッド

▲ディープレッド

PEARL IZUMI(パールイズミ) 1720 ビジョン グローブ [2 ディープレッド] をAmazonで見る

スリップオン グローブ ー 柔らかな滑り止め素材でダイレクトなグリップ感とベルクロなしのフィット性


スリップオン グローブ スリップオン グローブ

特殊な滑り止め素材「ナノフロント®」を使用しているため、手の平に柔らかく馴染み、素手に近い感覚で路面状況をダイレクトに捉えることができます。自転車専用の立体設計はハンドルが握りやすく、手首にベルクロをなくして、フィット感を優先したスリップオンモデルです。長めのカフで手首の日焼けを防ぎます。

価格(税込):¥4,320
カラー:ブラック、ホワイト、レッド
サイズ:S / M / L / XL

ブラック

▲ブラック

[パールイズミ] スリップオン グローブ 22 ブラック をAmazonで見る

ホワイト

▲ホワイト

[パールイズミ] スリップオン グローブ 22 ホワイト をAmazonで見る

レッド

▲レッド

[パールイズミ] スリップオン グローブ 22 レッド をAmazonで見る

オールラウンド


街乗りやサイクリングなどシーンを選ばないグローブには、適度な厚みで使いやすい中厚パッドを採用。もちろん、UVカット効果や吸汗速乾効果も備えています。

イグナイト グローブ [NEW] ー イグナイトジャージともコーディネート可能なオールラウンドモデル


イグナイト グローブ [NEW] イグナイト グローブ [NEW]

イグナイト ジャージとイグナイト ビブパンツとコーディネートが楽しめるデザインのプリントグローブです。手の平の中圧パッドは衝撃を吸収して疲れにくく、指股から縫い目をなくしてゴロつき感を防ぎ、ハンドルが握りやすい設計になっています。親指には汗拭き用マイクロフリース付き。

価格(税込):¥4,320
カラー:ブラック、ピーコック、アビス
サイズ:M / L / XL

ブラック

▲ブラック

PEARL IZUMI(パールイズミ) 25 イグナイト グローブ [7 ブラック] をAmazonで見る

ピーコック

▲ピーコック

PEARL IZUMI(パールイズミ) 25 イグナイト グローブ [8 ピーコック] をAmazonで見る

アビス

▲アビス

PEARL IZUMI(パールイズミ) 25 イグナイト グローブ [9 アビス] をAmazonで見る

レーシング グローブ [NEW] ー 柔らかな手の平素材と中厚パッドで疲れにくいロングセラーモデル


レーシング グローブ [NEW] レーシング グローブ [NEW]

手の平のパッドは中厚で、衝撃を吸収するため、ハンドルを握る手も疲れにくいです。柔らかい手の平素材はフィット感に優れており、指股の縫い目をなくして不要なゴロつきも防ぎます。手首にはフィット感を調節できるベルクロがあり、カラーも4色ラインナップされています。

価格(税込):¥3,780
カラー:ブラック、ホワイト、ディープレッド、ネオンイエロー
サイズ:S / M / L / XL / 3L(ブラック)、S / M / L / XL(ホワイト)、M / L / XL(ディープレッド、ネオンイエロー)

ブラック

▲ブラック

PEARL IZUMI(パールイズミ) 24 レーシング グローブ [18 ブラック] をAmazonで見る

ホワイト

▲ホワイト

PEARL IZUMI(パールイズミ) 24 レーシング グローブ [19 ホワイト] をAmazonで見る

ディープレッド

▲ディープレッド

PEARL IZUMI(パールイズミ) 24 レーシング グローブ [20 ディープレッド] をAmazonで見る

ネオンイエロー

▲ネオンイエロー

PEARL IZUMI(パールイズミ) 24 レーシング グローブ [21 ネオンイエロー] をAmazonで見る

ロングライド


長時間のライドで路面の振動から手の痛みを防ぐためには、適度なクッション性のあるパッドが効果的です。ハンドルに荷重がかかってしまいがちなサイクリストにもおすすめです。

アンバウンド グローブ ー 2層構造の厚手パッドが様々な衝撃を吸収し、痛みを防ぐ


アンバウンド グローブ アンバウンド グローブ

異なるクッション素材をバランスよく組み合わせた2層構造の厚手パッドを使用しているため、ライド中の衝撃から手の平を守ります。超立体構造でハンドルが握りやすく、滑り止めシリコン加工が施されています。親指に汗拭き用マイクロフリース付きで、街乗りからロングライドまで幅広く使えます。

価格(税込):¥4,320
カラー:ブラック、ホワイト、レッド
サイズ:S / M / L / XL

ブラック

▲ブラック

[パールイズミ] アンバウンド グローブ 229 ブラック をAmazonで見る

ホワイト

▲ホワイト

[パールイズミ] アンバウンド グローブ 229 ホワイト をAmazonで見る

レッド

▲レッド

[パールイズミ] アンバウンド グローブ 229 レッド をAmazonで見る

メッシュ メガ グローブ ー 極厚パッド&親指股パッド採用でロングライドや手の痛みが気になる方に


メッシュ メガ グローブ メッシュ メガ グローブ

手の平には通常の約2倍の厚さの極厚パッドを搭載し、親指股にはウレタンパッドを配置しています。ロングライドや手の平の痛みが気になる方におすすめです。自転車用の立体設計で仕立てられているためハンドルが握りやすく、夏用に手の甲には涼しいメッシュ素材を採用しています。

価格(税込):¥4,860
カラー:ブラック、ホワイト、グレー
サイズ:S / M / L / XL

ブラック

▲ブラック

[パールイズミ] メッシュ メガ グローブ 34 ブラック をAmazonで見る

ホワイト

▲ホワイト

[パールイズミ] メッシュ メガ グローブ 34 ホワイト をAmazonで見る

グレー

▲グレー

[パールイズミ] メッシュ メガ グローブ 34 グレー をAmazonで見る

UV フルフィンガーグローブ [NEW] ー 指先から手首まで日焼けを防ぐタッチパネル対応モデル


UV フルフィンガーグローブ [NEW] UV フルフィンガーグローブ [NEW]

日焼け防止用にアームカバーとの隙間をなくす手首が長めのフルフィンガーグローブです。手の平にはメッシュ生地が配置されているため蒸れを防ぎ、2層構造の厚手パッド採用で手が痛くなりにくくなっています。親指と人差し指の指先はタッチパネルの操作が可能です。

価格(税込):¥5,400
カラー:ブラック、ピーコック、アビス
サイズ:S / M / L / XL(ブラック)、M / L / XL(ピーコック、アビス)

ブラック

▲ブラック

PEARL IZUMI(パールイズミ) 28 UV フルフィンガー グローブ [1 ブラック] をAmazonで見る

ピーコック

▲ピーコック

PEARL IZUMI(パールイズミ) 28 UV フルフィンガー グローブ [2 ピーコック] をAmazonで見る

アビス

▲アビス

PEARL IZUMI(パールイズミ) 28 UV フルフィンガー グローブ [3 アビス] をAmazonで見る

レディース


女性の手に合わせたスリムでコンパクトな女性専用設計。手の平パッドは2層構造を採用し、手の痛みや疲労を軽減します。UVプリントジャージとコーディネートもできる新色もラインナップしています。隙間焼け防止用に手首は長めです。

UV フルフィンガーグローブ ー 指先から手首まで焼かない人の夏の定番グローブ


UV フルフィンガーグローブ UV フルフィンガーグローブ

手首から指先までUVカット素材で日焼けを防ぐ夏用フルフィンガーグローブです。親指と人差し指はタッチパネルに対応しているため、グローブをはめたままでもスマホの操作が可能です。手の平には中厚(2層構造)パッドを採用し、また手の平にメッシュ素材を使用して蒸れを防止しています。

価格(税込):¥5,400
カラー:ブラック、ダスティーローズ、アイスブルー
サイズ:XS / S / M / L

ブラック

▲ブラック

PEARL IZUMI(パールイズミ) W28 UVフルフィンガー グローブ 女性用(1 ブラック) をAmazonで見る

ダスティーローズ

▲ダスティーローズ

PEARL IZUMI(パールイズミ) W28 UVフルフィンガー 女性用グローブ [4 ダスティーローズ] をAmazonで見る

アイスブルー

▲アイスブルー

PEARL IZUMI(パールイズミ) W28 UVフルフィンガー 女性用グローブ [5 アイスブルー] をAmazonで見る

アンバウンド グローブ ー 指先だけ出してスマホ操作もネイルも安心


アンバウンド グローブ アンバウンド グローブ

通常の指切りグローブより長めに指先だけを出し、手首長めで日焼けを防ぐレディース専用グローブです。異なるクッション素材をバランスよく組み合わせた2層構造の厚手パッドで、手の平の痛みを防ぎます。小さく薄い女性の手に合わせた女性専用設計で、フィット感と操作性に優れ、街乗りからロングライドまで幅広く使えるグローブです。

価格(税込):¥4,320
カラー:ブラック、ダスティーローズ、アイスブルー
サイズ:XS / S / M / L(ブラック)、S / M / L(ダスティーローズ、アイスブルー)

ブラック

▲ブラック

[パールイズミ] アンバウンド グローブ W229 レディース をAmazonで見る

ダスティーローズ

▲ダスティーローズ

PEARL IZUMI(パールイズミ) W229 アンバウンド 女性用グローブ [7 ダスティーローズ] をAmazonで見る

アイスブルー

▲アイスブルー

[パールイズミ] アンバウンド グローブ W229 レディース をAmazonで見る

レイン用


レイン グローブ ー 濡れても滑りにくいノンスリップ加工で操作性も高い


レイン グローブ レイン グローブ

手の平素材には、雨天での使用でも滑りにくいノンスリップ加工が施されており、手にもフィットして操作性を高めています。手の甲側には夜間の視認性を確保するために、再帰反射性素材も装備しています。
※ご使用に際しましては、レインジャケットの袖を上から被せる事をおすすめします。
※製品の性質上、完全防水ではありません。夜間の視認性を確保する手の甲の再帰反射。

価格(税込):¥9,180
カラー:ブラック
サイズ:S / M / L / XL

(パールイズミ)PEARL IZUMI 83 サイクル レイングローブ をAmazonで見る

おわりに


ハンドルの滑り止め効果や路面の衝撃からの手の保護など、グローブは自転車に乗るときに役にたつアイテムのひとつです。春から夏にかけては日焼け対策にもなりますね。自分のライドの用途に合わせて最適なグローブを選んでみてくださいね。

Photos (C)PEARL iZUMi
LINK:PEARL iZUMi

パールイズミのグローブの選び方|2019年おすすめ10選 is a post from: FRAME : フレイム

 

つむりの悠々自適ライフinFRAME #010 「自転車旅における写真撮影のコツ~その1~」

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。

私のブログ内でも文章と同じくらい大事にしているのが「写真」。
もともと写真が趣味だった私ですが、自転車旅と写真の相性の良さに感動しこの組み合わせの虜になってしまっています。

今や誰でもスマホやデジカメで気軽に写真を撮影し、それをSNSで共有したり自分でアルバムを作ったりして楽しめる時代。
今回から2回に渡って自転車旅でより魅力的な写真が撮れるようなテクニックやコツを紹介していきます!

望遠レンズの活用


私が特に好んで使用するのがこの望遠レンズであり、これを使った写真は面白い!

写真は大きく分けて二種類に分けられます。

一つは肉眼で見えている通りの写真。

近所に海辺にて撮影。真横からシンプルに撮影しました。 photo:神楽坂つむり

▲近所に海辺にて撮影。真横からシンプルに撮影しました。 photo:神楽坂つむり


スマホのカメラで写真を撮るとこれに該当することが多いです。
焦点距離やピント、色味や構図などあくまでオーソドックスで悪く言えば平凡ですが、見ている人に親近感を覚えてもらいやすいです。


  • その場の空気感を伝えたい
  • 雰囲気を伝えたい
  • 臨場感を出したい
  • 景色を広く捉えたい


こんな時にオススメの撮り方で私自身も旅の合間合間でよく撮影しています。

乗鞍岳にてスマのでパシャり。何も考えずに見たままを撮りましたが、だからこそ伝わるものもあります。 photo:神楽坂つむり

▲乗鞍岳にてパシャり。何も考えずに見たままを撮りましたが、だからこそ伝わるものもあります。 photo:神楽坂つむり


もう一つは肉眼を超えた写真。
超広角レンズや中望遠以上のレンズで撮影すると、私たちが普段見ている景色とは違った世界を演出してくれます。

望遠レンズにて接写。雨粒に濡れたカンパニョーロのブレーキのセクシーさを表現してみました。 photo:神楽坂つむり

▲望遠レンズにて接写。雨粒に濡れたカンパニョーロのブレーキのセクシーさを表現してみました。 photo:神楽坂つむり


私はどちらかというと前者の肉眼通りの写真で雰囲気を伝えるのが好きなのですが、やはりこの望遠側を使った際に撮れる絵というのもお気に入り。


  • 被写体を大きく見せたい
  • 空間の奥行きを演出したい
  • 絵にストーリーを持たせたい


少しフォトジェニックと言いますか、出来上がる写真もどこか特別感があってこだわっている風に見えます。

とある広域公園にて休憩している最中の写真。望遠レンズを使うことで背景がボケて被写体が際立ちます。肉眼ではこんな風には見えません。 photo:神楽坂つむり

▲とある広域公園にて休憩している最中の写真。望遠レンズを使うことで背景がボケて被写体が際立ちます。肉眼ではこんな風には見えません。 photo:神楽坂つむり


実際に一度友人達と望遠レンズ縛りで一緒に写真を撮りに行ったことがあるのですが、広角レンズを使った時と比べて撮影した写真が見事にバラバラでした。
被写体も撮り方も構図も全く被ることがなかったのです。
切り取る空間が狭くなる分、撮る人の視点や発想、好みによって面白い程に個性が出ます。
だからこそ見る側にも新鮮であり、自分でも撮影した写真を見返すと思い入れが強くなったりします。

自分の個性を出していくという意味でも望遠レンズの活用、オススメです!

ローアングルのススメ


子供の頃にプラレールや玩具で遊ぶときに床に顔を付けて眺めた経験はありませんか?
私はあります。
プラレールの線路と同じ高さまで目線を下げて玩具の電車が走るのを眺めていました。

要するにアレです。
カメラを下げるのです。
時には地面スレスレまで。


先ほど解説した「肉眼を超えた写真」の一つでもあります。

ゲリラ豪雨の後にできた水たまりの夏の空。自転車をセットして水たまりギリギリまでカメラを下げて撮影しました。カメラストラップと靴がびしょ濡れになりました。 photo:神楽坂つむり

▲ゲリラ豪雨の後にできた水たまりの夏の空。自転車をセットして水たまりギリギリまでカメラを下げて撮影しました。カメラストラップと靴がびしょ濡れになりました。 photo:神楽坂つむり


私たちは普段、おおよそ地上150~180cm程度からのアングルで世界を眺めています。
だからこの高さからの写真というのは見慣れていますし、適当に撮っただけでは「ただ目の前の景色を切り取っただけ」になります。
それが悪いとは全然思いません。私もよくそういう写真を撮ります。

ですがここ一番でドラマチックな写真撮りたい、特別感のある写真を撮ってみたい、少し写真に工夫を加えたい時には不向きだったりします。

そんな時の手っ取り早い解決策が

「ローアングルで写真を撮る」

です。

つまり子供の頃のアレをやるのです。
そうすることで普段とは全く違う視点で世界を捉えられるようになり、写真に「新鮮さ」を与えてくれます。

夕暮れ写真をローアングルにて。ここは河川敷で斜面になっていたので比較的ローアングル撮影がしやすかったです。段差や坂があるとチャンスです。 photo:神楽坂つむり

▲夕暮れ写真をローアングルにて。ここは河川敷で斜面になっていたので比較的ローアングル撮影がしやすかったです。段差や坂があるとチャンスです。 photo:神楽坂つむり


欠点として
「撮影している姿がとにかく怪しい」
と言うのがありますが、良い写真を撮るためには仕方ありません。

撮影している姿がとにかく怪しい

▲撮影している姿がとにかく怪しいことが欠点



構図で様々な空間を演出


構図。これが奥深いです。
例えば絵画の世界では黄金比が有名でしょうか。

写真の世界でも


  • 日の丸構図
  • 三分割構図
  • 二分割構図
  • 対角構図
  • S字構図


などなど様々な構図が存在します。

個人的には「写真で大事なのは感覚で構図なんて後付けじゃないの・・・・?」とぶっちゃけ今でも思ったりしていますが、でも確かに写真を上達させる上では必須のテクニック。
最近は素直に写真本を読んだしりして構図のストックを増やしています。
武器はたくさん持っているに越したことはない!

実例で紹介していきます。

日の丸構図


日の丸構図の実例 photo:神楽坂つむり

▲日の丸構図の実例 photo:神楽坂つむり


日の丸構図ベースのやや応用編です。被写体となる自転車と入道雲をセンターに配置して、少し上の空間を広く開けることで空の広さを演出してみました。日の丸構図は見せたいものを素直に見せたい時にオススメです。

三分割構図


三分割構図の実例 photo:神楽坂つむり

▲三分割構図の実例 photo:神楽坂つむり


様々な場面で使用することが多い三分割構図。絵画的な絵を撮る際にオススメです。特に自転車旅をしていると絵になる風景が多く、昔の画家が絵を描いたと言われる場所では大抵この構図が適用できる、なんてくらい優秀な構図です。

二分割構図


二分割構図の実例 photo:神楽坂つむり

▲二分割構図の実例 photo:神楽坂つむり


この構図を採用する際には二分割したどちらかに特徴的な被写体があるとまとまりがよくなります。この写真では公園のモニュメントが背景の海に対して強い存在感を放っていたので、ストレートに二分割で切り取りました。

対角構図


対角構図の実例。 photo:神楽坂つむり

▲対角構図の実例。 photo:神楽坂つむり


輪行している場面も旅の始まりを表現するのに有効です。真横から撮るか悩みましたが駅の雰囲気も一緒に収めたかったので対角構図にして被写体の協調と奥行きの表現を両立させました。

S字構図


S字構図の実例 photo:神楽坂つむり

▲S字構図の実例 photo:神楽坂つむり


道路上での撮影ではこの構図を使うことで奥行き感を出すことができます。誰かと一緒にライドする時にはこの構図で撮影してあげると喜ばれます。

最後に


写真は奥深い!だからこそ趣味として取り組みがいがありますし、良い写真が撮れた時には思わずガッツポーズをしてしまいます。
自転車旅では様々な景色に出会えるからシャッターチャンスの連続。

後編では構図の更なる深掘りや日本ならではの景色の紹介などをしていきます!

つむりの悠々自適ライフinFRAME #010 「自転車旅における写真撮影のコツ~その1~」 is a post from: FRAME : フレイム

 

ライト界の黒船来たる。高品質低価格の自転車用ライトGaciron(ガシロン)

$
0
0

先日、都内某所で自転車ライトブランドGaciron(ガシロン)の日本市場製品発表会が行われた。日本ではまだ知名度は低いものの、少しずつではあるが注目を集め始めている。そこで、Gaciron(ガシロン)とは、いったいどんなブランドなのか、安全性、機能性、デザイン、価格帯などについて紹介していこう。

自転車ライトブランドGaciron(ガシロン)とは


2008年に、自転車愛好家であるPaul Chen氏により中国の深圳(シンセン)において創立された。

Gaciron(ガシロン)のライトデザインは、欧米の一流ライトブランドにオリジナルデザイン、開発設計、生産やOEMサービスを提供することをはじめとし10年間の発展を遂げた。そこで、RACE、OFF-ROAD、ROAD、URBANの4シリーズで自転車フロントライト、テールライトなど生産ラインを形成している。

同時に「Light up your way」という理念を徹底し、世界中の自転車愛好家の皆様が安全にアウトドアスポーツを楽しんでいただくため、品質の高いライト製品の展開に尽力している。

創設者Paul Chen氏の思い


▲Gaciron創設者Paul Chen氏


「10年前創業当時には中国には自転車用ライトがない時代でした。自分も会社の仲間達も自転車が大好きなので、より安全に自転車に乗ろうと思い、高品質の自転車用ライト作りを始めました」

▲自転車好きが集うチーム



高品質で低価格の理由


▲自転車好きで優秀な仲間でGaciron製品を世界へと展開していく



低価格で供給できた理由については以下の2点の影響が大きい。
・生産地である中国人の人件費が安いこと
・中国政府による輸出品への援助政策に恵まれたこと

また、Gacironでは高品質な製品を作り続けるために、従業員の意識向上に努めているとのことだ。
「従業員に対しても採用段階から「品質最優先」ということを理解してもらい、常に意識しながら仕事をしています。また、弊社は品質生活、品質ガシロンというスローガンを創業時に掲げており、良い商品を作るために社員に浸透させる努力をしています」と、創設者であるPaul Chen氏が述べている。

Gaciron Japanが設立


▲セイノーアジアトレーディング株式会社代表取締役社長 家本賢太郎氏


日本国内ではGaciron Japanが設立され、セイノーアジアトレーディング株式会社代表取締役社長 家本賢太郎氏を中心に高品質で低価格のGaciron製品を展開していく。

自転車に乗っていて危険だと思う行為について


▲自転車に乗っていて危険だと思う行為について


また、家本氏は日本のサイクリストの走行時の安全性について次のように述べている。
「日本ではまだまだ無灯火走行が多く、ライトの必要性、安全性についても意識が低い。また、明るいライトは高額で手軽に買えないという課題もあります。その点で、Gacironなら高品質で低価格なので、サイクリストの懐を痛めずに安全性を高めてくれます。Gacironのライトが広まることで、自転車の関わる事故や怪我を減らしたいと思っています」

Gaciron(ガシロン)生産製造センター


Gaciron(ガシロン)生産製造センターは広東省東莞市にあり、工場の総敷地面積は6000㎡に及ぶ。CNC金属加工設備30台、組み立てブース2つ、組立ライン4本により、毎月20万個の自転車用ライトを製造する能力を有している。

生産ラインには熟練した作業者100人が作業にあたり、このうち専門技術者が30人含まれる。

さらに製造センターには、専門の製品試験室と試験設備を備えている。これからは2017年にISO9001認証を取得している。

【動画】中華ライト「ガシロン」はこうして作られている!!




試験情報を公表


1800ルーメンと言われても、人間の眼では明るさを正しく計測できない。そこで、すべてのフロントライトでルーメン値の試験情報を公表している。

日本国内で購入できるGaciron製品はこちら


現在は、Amazonのみで購入ができ、楽天(4月後半)、順次ショップへと展開される予定となっている。

自転車用フロントライト(400ルーメン)

Amazonで見る

自転車用フロントライト(800ルーメン)

Amazonで見る

自転車用フロントライト(1000ルーメン)

Amazonで見る

自転車用フロントライト(1600ルーメン)

Amazonで見る

自転車用フロントライト(1800ルーメン)

Amazonで見る

W06 自転車用リアライト

Amazonで見る

W10 自転車用リアライト

Amazonで見る

H10 アウトフロントブラケット

Amazonで見る

H09 アウトフロントブラケット

Amazonで見る

日本国内での製品サポートについて


  • 日本国内での製品保証

  • 日本国内での製品サポート

  • 道路交通法などの法令への準拠

  • JIS規格への準拠展開

  • 日本のお客様からのニーズ答えた製品展開(e.g.クランプ径25.4mm、35mmへの対応など)

日本未発売だが注目の「デイライト(DRL)」


まだ日本未発売だが、欧米を中心に普及拡大する「デイライト(DRL)」をご存知だろうか。日中のライト点灯による事故抑止効果が期待できるライトである。

  • 車・トラックでの事故減少と同様にデイタイムのライト点灯は事故抑止に有効とされている。(デンマークでは19%の事故減少という2012のデータもある)
  • DRLの世界市場は年間平均で16.4%の拡大
  • 2021年には年間出荷量が全世界で200万個超になるとも言われいる

▲デイタイムでの被視野性を高める配光・輝度ライト。

クリップ型でハンドル以外にもヘルメットなどにも取り付け可能。

最後に


Gaciron(ガシロン)製品は高品質で低価格なだけでなく、安全性、性能性、デザイン性の3つに加え、新しい物作りへの挑戦を続ける自転車ライトブランドだと感じた。日本国内だけでなく世界的にも飛躍し愛用者が増えるだろう。

サイト:Gaciron Japan 日本公式サイト
Twitter:Gaciron Japan (ガシロン)

ライト界の黒船来たる。高品質低価格の自転車用ライトGaciron(ガシロン) is a post from: FRAME : フレイム

 

サイクリストにおすすめのカメラ22選【2019年4月版】

$
0
0

ゴールデンウィークが近いづいてきましたね。今年は10連休なので、どこかに泊まりがけで走りに行くという人も多いはず。思い出がたっぷりできそうです。

ならば、思い出を残すためのツールである「カメラ」を持っていくのはどうでしょう? 綺麗に撮れた写真ほど、それを見て蘇ってくる感動も劇的です。スマートフォンでも撮れるのは事実ですが、きちんとしたカメラならもっと綺麗に撮れるというのも否定できません。

SNSにシェアするにも綺麗なほうがウケがいいですしね。自転車YouTuberのけんたさんブロガーの神楽坂つむりさんもカメラをお持ちですし、RoadQuestの絶景写真にもカメラで撮ったものが多いですね。敢えて言いましょう、デキるサイクリストはカメラ持ちなのです。サイクリストの行く先には思い出がいっぱい、それをちゃんと残せるカメラは相性抜群。生かさない手はありません。

そんなわけで、この記事ではサイクリストにおすすめのカメラをジャンル別に紹介します。サイクリスト向けということで、軽さに注目してピックアップしてみましたよ。

軽くて小さい「高級コンデジ」


多くの人におすすめなのが高級コンデジ。サイクルジャージのバックポケットに入るコンパクトさ・軽量さが最大の魅力です。女性サイクリストにもおすすめしやすいです。レンズ一体型なのもポイントで、「レンズはどれがいいの…?」と悩む必要がないのでカメラ初心者にも推しやすいですね。

コンデジはコンパクトデジタルカメラの略で、デジカメの中でも小型で軽量、取り回しの良さを重視した製品群のこと。高級コンデジは、その中でも高性能・高機能な製品群です。敢えて例えるなら、折りたたみ小径車みたいなジャンルかも。高級コンデジは画質よりも「いつでもどこでもカメラならではの写真が撮れる」のがウリになっています。スマホでは撮るのが難しい、美しく背景をボカした写真もお手の物です。

ソニー RX100シリーズ


RX100VI Image: ソニー

▲RX100VI Image: ソニー


ゲーム機から家電まで、数多くの分野でトップメーカーであるソニーはカメラメーカーとしても超一流。RX100シリーズも高級コンデジの定番となっています。ソニーのカメラはオートフォーカス(AF、自動でピントを合わせてくれる機能)など、カメラの基本となる部分の性能が非常に高いのが特徴です(立ち位置を自転車メーカーで言い表すなら、高い技術力を背景に優れた製品を展開するSpecializedTrekなどが近いかも)。そんな高性能な製品をポケットに入れて気軽に持ち運べるというのがRX100シリーズの魅力です。

RX100III


価格と性能のバランスに優れたロングセラー、迷ったらこれを買ってみるのが無難かなーと思います。サイクリストのユーザーも多い印象です。中古品が多く流通しているのもいいですね。

  • イメージセンサー:1.0型(有効画素数 約2010万画素)
  • レンズ:F1.8-2.8 24-70mm
  • 重量:約290g
  • 価格:69,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

RX100V


RX100IIIの発展型で、0.05秒という超高速でフォーカスを合わせてくれる高性能機。被写体を追尾しフォーカスし続ける機能もあります。また、秒間24枚撮影できるため、レース中の仲間サイクリストを撮るなんて使い方もいけます。

  • イメージセンサー:1.0型(有効画素数 約2010万画素)
  • レンズ:F1.8-2.8 24-70mm
  • 重量:約299g
  • 価格:104,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

RX100VI


RX100V同様にRX100IIIの発展型に当たりますが、こちらは望遠性能に優れており、遠くの被写体も大きく写せます。風景から人物まで、幅広く撮れる超コンパクトな万能機

  • イメージセンサー:1.0型(有効画素数 約2010万画素)
  • レンズ:F2.8-4.5 24-200mm
  • 重量:約301g
  • 価格:138,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

リコー GRシリーズ


GR III Image: リコー

▲GR III Image: リコー


もうひとつのおすすめ高級コンデジがリコーのGRシリーズです。スナップシューター(日常の中で印象的な光景をすばやく撮影するのに向いたカメラ)として人気があります。イメージセンサーに比較的大型のAPS-Cを採用しており、ポケットに入る小型サイズながら非常に画質が良いのが強み。レンズには明るい広角単焦点が採用されていることから、風景や街並みなんかを撮影したい人におすすめな性能だと思います。

画質にこだわった高級コンデジということで、自転車だと折りたたみ小径車ながらしっかりした走行性能を実現しているブロンプトンがイメージ的に近いかなと個人的に思ってます。

注意点としては、ズームができないカメラだということ。遠くにあるものを大きく写したいというときには自分が近寄っていくなどの工夫が必要になります。それが気にならないという人はGRシリーズでかなり楽しめるでしょう。

GR II


定番のひとつになっている名機。2015年発売で、後継機のGR IIIが3月に発売されましたが、未だに通用する性能です。

  • イメージセンサー:APS-C(有効画素数 約1620万画素)
  • レンズ:F2.8 28mm
  • 重量:約251g
  • 価格:89,100円(オフィシャルストア・税込)

Amazonで見る

GR III


GR IIからさらに小型化して高画質化、そのうえ手ぶれ補正まで追加に(写真がブレて使い物にならなくなるのを防ぐ重要な機能)。大幅にスペックアップしたシリーズ最新機種です。背面液晶がタッチ操作対応になったのもポイントが高いです。2019年3月に発売されたばかりですがその人気は非常に高く、カメラ店では在庫が瞬殺されたとか…。

  • イメージセンサー:APS-C(有効画素数 約2424万画素)
  • レンズ:F2.8 28mm
  • 重量:約257g
  • 価格:121,500円(オフィシャルストア・税込)

Amazonで見る

キヤノン PowerShot G1 X Mark III


 PowerShot G1 X Mark III Image: キヤノン

▲ PowerShot G1 X Mark III Image: キヤノン


老舗カメラメーカー・キヤノンの高級コンデジです。性能的には前述した2シリーズの長所を兼ね備えたような感じ。イメージセンサーがGRシリーズ同様に比較的大型なAPS-Cなうえに、幅広いシーンに対応できるズームレンズが採用されています。画質重視の万能路線と言えるでしょう。加えて、防塵防滴仕様なのが突然雨に遭うこともあるサイクリスト的にはうれしいところ。

一見「最強のコンデジ」っぽく見えますが、前述2シリーズよりも大型で重いです(カメラの性能とサイズ・重量は基本トレードオフです)。とはいえ、カメラの中では十分に小型な部類であり、「最小・最軽量を狙った製品ではない」といった塩梅。「画質も取り回しも大事、サイズ・重量を多少犠牲にしてもOK」という人と相性がいいはずです。


Amazonで見る

画質を重視しつつ軽さも求めるなら「ミラーレス」


ここで紹介するミラーレスとは、ざっくりいうと画質と持ち運びのしやすさのバランスをとったカメラ群です(正確にはカメラの機構を指す言葉です)。どちらかというと画質を重視したスペックになっていて、コンデジよりも大柄。ポケットには入らずストラップで肩がけすることになりますが、手が大きい人だとむしろ持ちやすい場合もあって、大きいことが必ずしもデメリットになるわけではありません。コンデジでは性能が物足りない、小さすぎるという人にはいい選択肢になるでしょう。

これまで紹介してきたコンデジはレンズ一体型でしたが、ミラーレスはレンズ交換式のカメラであり、別途レンズを購入する必要があります(キットレンズという入門用のレンズがセットになっているモデルも多いですが)。敷居とコストはやや高いですが、センサーサイズがコンデジより総じて大きく、スペック面ではアドバンテージがあります。本格派よりの製品なので、いざ撮るとなれば撮影しやすく、撮れる写真も非常に美しいですよ。動画撮影に向いた製品が多いのも特徴で、YouTuberを目指すという人には特におすすめです。

ちなみに、自転車でミラーレスに相当するジャンルはないですね。強いていうなら、ミニベロとロードバイクの中間くらいの立ち位置です。

ソニー α6000シリーズ


α6500 Image: ソニー

▲α6500 Image: ソニー


写真から動画まで幅広い撮影ができる、優等生的なミラーレスシリーズです。ハイエンドモデルではAF性能や連写性能が強化され、手ぶれ補正がつくなどして、動きモノの撮影がしやすくなります。

性能面ではあまり文句のつけようがないのですが、キットレンズ以外のレンズはハイエンド路線のものが多く、高くて重いものが有力な選択肢になってくるのが悩みどころです。人によってはキットレンズはわりとすぐに物足りなくなってくるので、画質等にこだわりがある人はステップアップ先のレンズも見ておいたほうがいいでしょう。

α6000


エントリーモデルにあたります。手を伸ばしやすい価格であり、レンズ交換式の製品でカメラ入門するなら選択肢になるでしょう。キットレンズが軽量なのもポイントですね。

  • イメージセンサー:APS-C(有効画素数 約2430万画素)
  • キットレンズ:F3.5-5.6 16-50mm
  • 重量:約344g(本体)+約116g(レンズ)
  • 価格:69,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

α6400


シリーズ最新モデルで、人の目を認識してフォーカスを合わせる瞳AFという機能を搭載しており、人を撮るときに実力を発揮します。移動する被写体を追尾してくれるため、動画撮影にも非常に向いています。総じて高機能で、写真も撮りたいけどワンチャンYouTuber、という人におすすめの1台です。

  • イメージセンサー:APS-C(有効画素数 約2430万画素)
  • キットレンズ:F3.5-5.6 16-50mm
  • 重量:約403g(本体)+約116g(レンズ)
  • 価格:119,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

α6500


シリーズ最上位モデルで、α6400との決定的なちがいは光学式手ぶれ補正の有無。手ぶれた写真はまず使い物になりませんが、この機能があればそうした写真の数がぐっと減ります。動画カメラとしての評価も高く、キットレンズからより高性能なレンズに買い換えれば長い間、縦横無尽に活躍してくれるでしょう。写真や動画への本気度が高い人向けのハイエンドなカメラと言えます。

  • イメージセンサー:APS-C(有効画素数 約2420万画素)
  • キットレンズ:F3.5-5.6 18-135mm
  • 重量:約453g(本体)+約325g(レンズ)
  • 価格:169,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

FUJIFILM Xシリーズ


X-E3 Image: FUJIFILM

▲X-E3 Image: FUJIFILM


刻一刻と色合いが変化する空や季節ごとの風景の色づき具合、ネオンサインなどに照らされて艶めく夜の街の様子、親しい友人の生き生きとした表情。そんな貴重な一瞬一瞬をビビッドな写真の形で手元に残しておきたいなら、FUJIFILMのミラーレス「Xシリーズ」がおすすめです。FUJIFILMは色彩や質感の表現に定評のあるメーカーで、個人的にもエモい絵が撮れるという印象です。フィルムの味をデジタルに再現する「フィルムシミュレーション」という機能もあり、個性的な絵作りを楽しめます。

また、FUJIFILMのミラーレスはどこかレトロなデザインをしており、ビジュアルにも独特の味があります。刺さる人にはどこまでも深く突き刺さる、そんなカメラメーカーがFUJIFILM。クロモリフレームの良さと似ている気がしますね。

X-T30


より大型なハイエンドミラーレスを小型・軽量化するというコンセプトの新作カメラです。最速で1秒に30枚撮影でき、画像処理エンジンも最新。価格もぐっと手が届きやすいものになっています。

  • イメージセンサー:APS-C(有効画素数 約2610万画素)
  • キットレンズ:F3.5-5.6 15-45mm
  • 重量:約383g(本体)+約135g(レンズ)
  • 価格:134,460円(オフィシャルストア・税込)

Amazonで見る(ボディのみ)

X-E3


キットレンズが優秀な単焦点であり、比較的安価にハイクオリティを実現しやすいというおもしろい特徴をもったモデルです。単焦点レンズは同ランクのズームレンズに比べて明るく画質に優れ、比較的軽量です。得意なレンジでは優れた描写力を持つため満足しやすく、ズームできないというデメリットを補うだけの魅力があります。

  • イメージセンサー:APS-C(有効画素数 約2430万画素)
  • キットレンズ:F2 23mm
  • 重量:約337g(本体)+約180g(レンズ)
  • 価格:150,660円(オフィシャルストア・税込)

Amazonで見る

画質を追求するなら「フルサイズミラーレス」


何のために自転車に乗るのかは人それぞれ。もちろん、「写真に収める価値のある感動的な景色に出会ったり経験するために自転車に乗る」というのもアリ。そんな自転車ライフにおける写真の価値が大きい人におすすめなのが「フルサイズミラーレス」というジャンルのカメラです。自転車でいうなら性能を追求したエアロロードがもっとも近いでしょう。イメージセンサーは大型で取り込める情報が多く、画質にとにかく優れています。こと雄大な自然風景を撮りたいなら、フルサイズミラーレスを選ぶ価値があります。

コンデジやミラーレスよりも大型で重量もありますが、これまで主流だった本格派カメラ・一眼レフを小型化・軽量化したという側面が強く、より持ち運びしやすい超高画質カメラというのが適切な位置付けです。

大手カメラメーカー3社すべて(ソニー・キヤノン・ニコン)が持てる技術を全力投入した製品を発売しており、選択肢が豊富という点もフルサイズミラーレスの魅力です。その本格的な性能とレンズ交換式であることから、全体的に高価ではありますが、「相棒となるカメラ」を探しているなら一度は家電量販店などで手に取って性能を確かめておいたほうがいいでしょう。

キヤノン EOS Rシリーズ


EOS R Image: キヤノン

▲EOS R Image: キヤノン


キヤノンの一眼レフは使いやすくタフなシチュエーションでも安定した撮影を行えることからプロカメラマンやハイアマチュアに愛されてきました。EOS Rシリーズは、そんなキヤノンが今まで蓄積されたノウハウと最新技術を注ぎ込んだ最新フルサイズミラーレス。

キヤノンのカメラは、人を撮るのが得意と言われることが多いです。自転車と人、自然と人、街角と人…気づけば撮る写真にいつも人が入っている。そんな人はまずEOS Rシリーズを検討するといいかもしれません。

EOS RP


本体重量が500gを切っており、フルサイズミラーレスでも特に軽量な製品である点がいちばん目を引きます。キットレンズも非常に明るい広角単焦点レンズであり、本体性能をきっちり生かせるセット内容になっているのもポイント高し。マウントアダプターというアタッチメントが付属している点も強みです。過去に発売された多くのキヤノン対応レンズを利用可能なため、拡張性も十分なのです。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約2620万画素)
  • キットレンズ:F1.8 35mm
  • 重量:約485g(本体)+約305g(レンズ)
  • 価格:268,380円(キヤノンオンラインショップ・税込)

Amazonで見る

EOS R


フラッグシップに当たるキヤノンのフルサイズミラーレスです。兄弟機のEOS RPに比べると、有効画素数が高く、キットレンズも風景から人物まで幅広く撮れる高性能なズームレンズになっており、しっかりと写真を撮っていける隙のない製品です。重量はレンズ込みで約1,36kgであるとともにミドルエンドのロードバイク完成車が買える価格でもあり覚悟はいりますが、それに見合うカメラでしょう。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約3030万画素)
  • キットレンズ:F4 24-105mm
  • 重量:約660g(本体)+約700g(レンズ)
  • 価格:420,930円(キヤノンオンラインショップ・税込)

Amazonで見る(ボディのみ)

ニコン Zシリーズ


Z7 Image: ニコン

▲Z7 Image: ニコン


ニコンもまた、プロやハイアマチュアにチョイスされることが多い一眼レフメーカーです。人が得意なキヤノンに対してニコンは自然を撮るのが得意と言われており、そのアイデンティティは異なるもの。色の表現に優れ、見たものを忠実に写しとるとも言われるニコンの伝統を継承するZシリーズは、「ため息のでるような絶景を撮りたい」「リアリティを追求したい」という人にまず触れてほしいフルサイズミラーレスです。

Z6


後述するZ7よりも価格が安くなっていますが、ニコンのラインナップにはエントリー機はなく、Z6はオールラウンドに使えるフラッグシップという位置付け。基礎スペックには文句のつけようがないとともに、人物を撮るときに便利な人間の目を検出して自動でフォーカスする「瞳AF」といった、ハイエンド機でデフォルト化してきている機能も搭載、まさに最新機種という感じ。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約2450万画素)
  • キットレンズ:F4 24-70mm
  • 重量:約675g(本体)+約500g(レンズ)
  • 価格:348,300円(ニコンダイレクト・税込)

Amazonで見る

Z7


有効画素数がZ6の2倍近くある、いわゆる高画素機非常に高精細な写真を撮れるのが特徴で、その実力は山肌や森などの細かく入り組んだ要素を含む自然写真で特に発揮されるでしょう。質感の再現性も高く、撮れる写真はほかと一線を画す美しさ。一方で、撮れる写真のファイルサイズが巨大で扱いにくい面も。クオリティを追求したピーキーめな製品ですが、高画素の魔力はホントすごいので、ぜひサンプルを見てみてくださいませ。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約4575万画素)
  • キットレンズ:F4 24-70mm
  • 重量:約660g(本体)+約500g(レンズ)
  • 価格:477,900円(ニコンダイレクト・税込)

Amazonで見る

ソニー α7・α9シリーズ


α9 Image: ソニー

▲α9 Image: ソニー


ソニーはフルサイズミラーレスのパイオニア。キヤノンとニコンが市場参入したのは昨年ですが、ソニーが世界初のフルサイズミラーレスを発売したのは2013年。6年という厚みをもつソニーのラインナップは性能に定評のあるモデルが多くて選びやすく、最新機種しかないキヤノン・ニコンとは異なり中古で安価に入手しやすい(*)という強みまであります。

*カメラは壊れやすいため、手厚いメーカー保証をつけられる直販が基本おすすめです。

α7


5年前に発売された世界初のフルサイズミラーレスですが、まだまだ現役。今ではもっともお手頃な価格でフルサイズの高画質を手に入れられるモデルになっています。中古で多く出回っており、練習機と割り切って買うのはありでしょう。

何気に本体重量が500gを切っており、フルサイズミラーレスの中でも最軽量の部類というのもサイクリスト的にはポイントです。

性能面では手ぶれ補正がないのはさすがに気になりますね。しっかり足を止めての撮影が基本になるでしょう。AF性能なども最新機種とは比較にならず、ガチめの人は物足りないかも。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約2430万画素)
  • キットレンズ:F3.5-5.6 28-70mm
  • 重量:約474g(本体)+約295g(レンズ)
  • 価格:119,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

α7 III


α7の最新版です。こちらは手ぶれ補正ありで、AF性能も今水準に引き上げられています。オールラウンドに末永く使っていける性能で、予算が許すならいい選択です。α7より重量があるので、そこは家電量販店などに足を運んで比べておきたいところです。ちなみに、けんたさんのカメラはこのα7 III。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約2420万画素)
  • キットレンズ:F3.5-5.6 28-70mm
  • 重量:約650g(本体)+約295g(レンズ)
  • 価格:249,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

α7R III


α7シリーズの中でも特に評価が高い高画素機です。ほかのモデルよりも有効画素数が格段に高く、自然写真を撮る人がよくチョイスしている印象です。高画素機で撮影した写真は独特のくっきりした感じがあり、見るものを惹きつける不思議な魔力を帯びます。性能を活かすにはハイエンドなレンズを別途探して買う必要があり、本体と合わせてかなりの価格になりますが、それと釣り合うなにかがちゃんとある、ということです。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約4240万画素)
  • キットレンズ:なし
  • 重量:約657g(本体)+レンズ
  • 価格:349,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る(ボディのみ)

α9


ソニー・フルサイズミラーレスのフラッグシップです。ひたすらに高められた性能はもはや異次元の領域で、人間はもちろん不規則に動く動物もトラッキングできる強烈なAF性能を備え、秒間20枚の写真を撮影可。ロードレースの様子を撮影するには最適なカメラのひとつでしょう。高速撮影を重視した性能ですが、穴が少ない究極のオールラウンダー。望むものをなんでも、美しく撮影できることでしょう。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約2420万画素)
  • キットレンズ:なし
  • 重量:約673g(本体)+レンズ
  • 価格:398,880円(ソニーストア・税抜)

Amazonで見る

究極の選択肢「ライカ」


いつかは手に入れたい憧れのカメラ、それがライカ。ライカは多くの写真家やジャーナリストに愛され続けてきたドイツの光学機器メーカーであり、そのレンズは極めて精密、撮影された写真には哲学である「世界最高の画質を」を感じさせる精妙さと味わいがあります。現代のカメラは工業的に製造されている製品ですが、ライカはそれとは一線を画す“デジタルな工芸品”といって差し支えないでしょう。生産数が少なく中古でも値下がりしにくいこともあって、資産価値が高いという信じられない性質まであります。自転車メーカーだと、フランスのTIMEやイタリアのCOLNAGODE ROSAが近いでしょう。

ライカQ


ライカQ2 Image: ライカ

▲ライカQ2 Image: ライカ


センサーはフルサイズ、レンズにはF1.7という極めて明るい28mm広角単焦点を採用したコンパクトデジタルカメラです。そう、コンデジなんです。単焦点レンズなのでズームはできませんが、フルサイズで撮影した写真は一部を切り出しても十分見栄えがするため、運用でカバー可能。一見ピーキーに見えますが、実際にはかなりオールラウンドに使えるでしょう。

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約2420万画素)
  • レンズ:F1.7 28mm
  • 重量:約640g
  • 価格:604,800円(ライカオンラインストア・税込)

Amazonで見る

ライカQ2


発売されたばかりのライカQのバリエーションモデルです。何がちがうかといえば、画素数です。ライカQ2は高画素フルサイズコンデジなのです。圧倒的解像感をもったライカ…写真好きなら惹かれないはずはありません。ライカQ以上にピーキーですが、防塵防滴仕様であり、自然派サイクリストにとってはまちがいなく最高の選択肢となる1台。値段がとんでもないことになっていますが、ライカQに+10万円で高画素と防塵防滴が手に入ると考えると…安くないですか?(錯乱)

  • イメージセンサー:フルサイズ(有効画素数 約4730万画素)
  • レンズ:F1.7 28mm
  • 重量:不明
  • 価格:702,000円(ライカオンラインストア・税込)

【おまけ】写真・動画性能に優れたスマートフォン


写真のクオリティや撮影のしやすさを考えた場合、現状ではカメラを使うべきです。スマートフォンのカメラは進化していますが、今回紹介してきたカメラに及ぶものでは(まだ)ありません。とはいえ、スマートフォンのカメラが優秀なのも事実であり、何より「カメラという荷物を増やさなくていい」という大きなメリットがあります。

そこで写真・動画性能に優れたカメラを搭載したスマートフォンもいくつか紹介しておきます。

いちばん綺麗な写真が撮れるのはGoogle Pixel 3/3 XL(Android)


Pixel 3 XL Image: Google

▲Pixel 3 XL Image: Google


個人的に試した範囲ではGoogleのスマートフォン「Pixel 3/3XL」がいちばん写真が綺麗なスマートフォンだと思います(諸説あります)。Pixel 3の写真の綺麗さは、検索エンジンやブラウザなどでおなじみのGoogleはAI技術にも長けており、AIを利用して写真を随時調整することで美しい写真を作り上げています。特に暗所での撮影に優れており、夜景も手持ちでさくっと綺麗に撮れるのが強いですね(夜景を綺麗に撮るなら本格的なカメラでも三脚などを使うのが無難)。

Google純正品らしくスマートフォンとして純粋に使いやすいのも魅力ですね。弱点はビジュアルが地味なところでしょうか。

ファーウェイ P20 Pro・Mate 20 Pro・P30 Proも優秀(Android)


P30 Pro Image: ファーウェイ

▲P30 Pro Image: ファーウェイ


中国の通信機器メーカー「ファーウェイ」のスマートフォン「P20 Pro」「Mate 20 Pro」も優れたカメラを搭載しています。撮れる写真が全体的にビビッドかつシャープで、SNS映えする感じ。P20 Pro・Mate 20 Proにはリアカメラが3つあり、光学的なアプローチも利用してハイクオリティな写真を撮れるようにしている点がPixel 3と異なります。

ただ、今上記二機種は単純に買いとは言えません。「P30 Pro」というさらに強烈なカメラ性能を備えた新製品の発売が控えているからです。解像度が非常に高く、5倍までの光学ズーム(画質の劣化なし、iPhoneは2倍まで)に対応し、画質を劣化させてもいいなら50倍ズームも可。望遠鏡としても使えるスマホとかどうなってるの…というレベルです。

ファーウェイには良からぬ噂もあり、米国との対立を抱えるなど、火種を抱えるメーカーなのはご存知の方も多いかもしれません。しかし、その製品には確かな性能と魅力があるのです。

動画に強いiPhone XS/XS Max(iOS)


iPhone XS/XS Max Image: Apple

▲iPhone XS/XS Max Image: Apple


かつてはもっとも美しい写真が撮れるスマートフォンだったiPhoneですが、現在は先に紹介したAndroidスマホに写真では一歩譲る感じになっています。しかし、今のiPhoneの真価は写真ではなく動画にあります。動きの滑らさ、細部の潰れの少なさ、なによりもその自然さには、Pixel 3もP30 Proも及ばない印象です。「写真に収めるのが難しいなぁ」と思ったら、動画で撮ったほうが見栄えがする、それが今のiPhoneなのです。

おすすめは最新機種のiPhone XS/XS Maxですね。最高とは言えなくなってしまいましたが写真もトップクラスですし、なによりiPhoneならではのラグジュアリーな質感のボディにはやはり満足感があります。オフィシャルでの販売は終了していますが、旧機種のiPhone Xも優秀なので、中古などで手に入るならこちらもアリです。

TOP画像:キヤノン

サイクリストにおすすめのカメラ22選【2019年4月版】 is a post from: FRAME : フレイム

 

自転車との相性はバツグン! ライド×自家焙煎でコーヒーを淹れる その2 ~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#16

$
0
0

自転車旅が大好きなモデル兼トラベルライターの山下晃和(やましたあきかず)さんが、キャンプをしながらの自転車旅(バイク&キャンプといいます)の楽しみ方を伝える連載企画です。

ポイントは2泊3日。
この泊数を無理なく旅することができるようになれば、国内でも海外でも、長期間の旅でも問題なく楽しめるようになるという。とはいうものの、「どんな自転車が必要?」「必要なギアは?」「外で寝るの怖い(笑)」などなど、越えなきゃいけないハードルはいくつかあります。それらを初心者でもひとつずつクリアしていけるように、山下さんにはその旅のレシピを教えてもらう予定です。それではよろしくお願いします!

手を止めずにひたすら振るべし!


前回は外でコーヒーを淹れる道具、コーヒー豆を焙煎する道具について説明しました。今回は、これらを使って、実際にコーヒーを焙煎して、オリジナルの美味しい一杯を淹れてみましょう。
前回紹介した道具さえあれば、意外と簡単です。

まずはユニフレームのコーヒーロースターに生豆を入れます。
まずはユニフレームのコーヒーロースターに生豆を入れます。このときに、本来ならカタチが悪い豆、割れている豆、色が変わっている豆を取り除くほうが美味しくなるのですが、私のやり方はとりあえず先に焙煎してから、後で完全にローストできなかった豆をピックするやり方にしています。

そうすることによって、多めに抽出できるからです。外カフェをする場合は、販売目的でないので飲むとしても、自分と友人くらい。味よりも量を選ぶやり方です。もし、徹底的に味を追求したい方は、焙煎の前に欠点豆を取り除いてください。

シングルバーナーであるSOTOのウィンドマスターの準備をします。
何度か登場していますが、シングルバーナーであるSOTOのウィンドマスターの準備をします。ガス缶(OD缶)を本体にセットします。火力調整のツマミが閉まっていることを確認し、ガス缶を回してねじ込めばいいだけで、とても簡単です。

隙間があるとガスが漏れるので、最後までキツめに締めましょう。ゴトクという4本の棒を拡げます。このゴトクの上にロースターを載せることはないのですが、火までの距離感を取る目安として開いておきましょう。あとは、ツマミを開いてガスを出し、シューっという音がしたら、点火のボタンをカチッと押します。

ロースターをゴトクの上に載せずに、10cmくらい離したところで左右、水平に振って、均等に火が入るようにします。
ボーッという音とともに青い炎が上がります。ツマミを調整し、弱火から中火くらいで。家のガスよりも火力が強いので気をつけながら。ロースターをゴトクの上に載せずに、10cmくらい離したところで左右、水平に振って、均等に火が入るようにします。

この時に力任せに振るのではなく、手首をクイッと動かしてスナップをきかせ、軽く。コーヒー豆が中で踊っていて、混ざるような感覚です。もし、豆が動かないなら、豆の入れ過ぎです。最初は少なめでやってみましょう。

シャカシャカと動かして、手を止めないようにします。
シャカシャカと動かして、手を止めないようにします。けっこう腕か疲れるので、仲間がいる場合は交代しながら楽しみましょう。手を止めてしまうと焙煎される豆の焼き加減が偏ってしまいます

約8分ほどで、豆から水分が抜けていき、豆が白っぽくなってきます。このときにチャフ(コーヒー豆の薄い皮)が下に落ちてくるので、ロースターを裏っ返して、下に落とします。上部の蓋が荒い網になっているので、簡単に落ちます。

手を止めずにパチパチと弾ける音がするまで振り続けます。
だんだんコーヒーがローストされると良い匂いが出てきます。手を止めずにパチパチと弾ける音がするまで振り続けます。この音が鳴ることをハゼといいます。

だいたい時間にして15分くらいです。そのまま焙煎をしていくと、火を入れてから20分くらいでパチパチと再び音が鳴り、2回目のハゼが起きます。

好みの“色”になるまで焙煎


このように色が変わって来たら、焙煎は完了です。
このように色が変わって来たら、焙煎は完了です。これは浅煎りの状態です。酸味が強めで、苦みが少なくフルーティな味わいが好きな人に最適です。

私は深煎りが好きなので、さらに焙煎を続けます。この辺の味や焙煎度は人によって好みが変わって来るので、何回かトライしてみて、自分が好きな味を見つけるのも楽しいでしょう。

さらに4,5分ほどローストしたら、このくらいまで変化してきました。
さらに4,5分ほどローストしたら、このくらいまで変化してきました。豆の表面が黒光りするところまで来ると深煎りです。

自分が決めた焙煎度に達したら、火を止め、ロースターを地面に置いて、余熱を冷ましていきます。このとき冷ましているときも焙煎が進むので、だんだんと色が変わっていきます。

写真だと少し分かりにくいのですが、黒い粒粒のようなものがSOTOのポップアップテーブルの上に落ちていると思います。これがチャフ(コーヒーの表面にある薄皮の殻)です。
写真だと少し分かりにくいのですが、黒い粒粒のようなものがSOTOのポップアップテーブルの上に落ちていると思います。これがチャフ(コーヒーの表面にある薄皮の殻)です。

家でやるとコンロの上にこれが落ちて掃除が大変なのですが、アウトドアであれば、テーブルをササっと拭くだけでOKなので、非常に楽です。地面に落ちてもゴミではないので自然に還りますが、気になる方はビニル袋などを横に置いておいて、都度そのうえで裏っ返して振れば地面には落ちません。

出来の悪い豆をピックアップ


出来の悪い豆をピックアップ
ロースターに入れていた豆の余熱が取れたら、いったん皿に入れ替えて、割れている豆、色が濃くない未熟豆、虫食い豆などの欠点豆を抜いていきます。これらが入っていると雑味のあるコーヒーになってしまうそうですが、飲んでも特に問題ないので、面倒な場合、時間のない場合はそのまま挽いてしまってもOKです。

豆のピックアップの基準は、私はまず色、それから形を見ます。明らかに中が空っぽの豆は選別が簡単ですが、色の基準は難しいので、慣れるまで何回か試してみましょう。失敗しても飲めないほどではないので、何度かトライしてみましょう。

このような豆はピックしておきます。
このような豆はピックしておきます。色も薄めで、中身が空っぽのものもあります。逆に黒くなり過ぎていて、硬過ぎる豆もグラインドのときに大変なので、ピックしておきます。

これは覚えておかなくても良いのですが、欠点豆は、貝殻豆、欠け豆、割れ豆、虫食い豆、カビ豆、黒豆、未熟豆という種類があるそうです。

いよいよドリップへ


今度はクッカーに水を入れてお湯を沸かしておきます。
もう一度シングルバーナーを用意します。今度はクッカーに水を入れてお湯を沸かしておきます。今回の豆の量だとだいたい3杯から4杯分が作れるので、400mlくらいが適当です。

500mlのミネラルウォーターのペットボトル一本あれば足ります。川の上流で水がキレイなところでは、川の水や湧き水でコーヒーを淹れることもでき、さらにステキなコーヒーができると思います。この量なら冬でもだいたい4~5分で沸くと思います。ドリッパーに注ぐお湯は、沸騰しているお湯よりもやや冷めた80℃くらいがちょうど良いでしょう。

お湯が湧くまでの間に前回、買っておいたほうが良いということでオススメしたポーレックスのミルに、焙煎した豆を入れて、グラインドします。
お湯が湧くまでの間に前回、買っておいたほうが良いということでオススメしたポーレックスのミルに、焙煎した豆を入れて、グラインドします。

蓋を閉め、ハンドルを持ってグリグリと回します。今回はペーパードリップなので、中挽きくらいにします。ここでフレンチプレスやパーコレーターで淹れる人は粗挽きに、エスプレッソマシーンを使いたい人は、細引きにします。

中のセラミック刃を回せば調整できるので、挽き方も回数を重ねて、いろいろと試してみましょう。

挽いた豆を、前回ご紹介したダイネックスのカップの上にドリッパーをセット。その上にペーパーを載せ、豆を入れます。
挽いた豆を、前回ご紹介したダイネックスのカップの上にドリッパーをセット。その上にペーパーを載せ、豆を入れます。このドリッパーとペーパーは風に飛ばされてしまうので、豆をある程度粉にしてからセットしましょう。

クッカーのお湯を粉の真ん中に落としていきます。
クッカーのお湯を粉の真ん中に落としていきます。アウトドア用のケトルであればもっと簡単に注げると思います。

お湯を100mlくらい注いだら、少しお湯を注ぐのを待って、蒸らします。
お湯を100mlくらい注いだら、少しお湯を注ぐのを待って、蒸らします。私は1分くらいです。

ここからは普段家で淹れているやり方で良いと思います。
ここからは普段家で淹れているやり方で良いと思います。人によっては、ぐるぐる回して入れる人、ドリッパーいっぱいまで入れる人などさまざま。私は、同じ真ん中っくらいを狙って再度入れていき、そのまま落ちるスピードと同じく上から細く注いでいきます。

出来上がりです。とても良い香りが広がってきました。
出来上がりです。とても良い香りが広がってきました。

自分の愛車を眺めながら、自分で焙煎し、挽きたて、淹れたてのコーヒーを飲むのは格別な時間です。
自分の愛車を眺めながら、自分で焙煎し、挽きたて、淹れたてのコーヒーを飲むのは格別な時間です。お菓子や補給食と一緒に、ランチの後でも良いと思います。

次回は、他にあったらいい道具や積載したバッグをご紹介します。

●バックナンバー「バイク&キャンプのレシピ」
第1回 まずは旅に出てみよう!
第2回 テント、寝袋、マット。まずは三種の寝具をそろえるべし!
第3回 自転車旅に最適なテントとは?
第4回 ちゃんと眠れる自転車旅向けの寝袋とは?
第5回 キャンプツーリングに向いている自転車とは?
第6回 ロードバイクでキャンプは難しい?
第7回 自転車旅に最適なタイヤとは?
第8回 いろんなバイクで旅する方法
第9回 ロードバイクでキャンプに行く方法その1
第10回 ロードバイクでキャンプに行く方法その2
第11回 MTBでキャンプをするための最低限の知識 その1
第12回 MTBでキャンプをするための最低限の知識 その2
第13回 自転車キャンプを快適にするアイテム その1
第14回 自転車キャンプを快適にするアイテム その2
第15回 ライド×自家焙煎でコーヒーを淹れる その1

自転車との相性はバツグン! ライド×自家焙煎でコーヒーを淹れる その2 ~2泊3日「バイク&キャンプ」のレシピ#16 is a post from: FRAME : フレイム

 

これぞまさに、サイクリスト特化型ホテル!「コナステイ伊豆長岡」は自転車旅行の拠点にぴったり。

$
0
0
西伊豆スカイラインから望む富士山

昨今、サイクリスト向けホテルが急増しているように感じる。サイクリストとしてはこの上ない喜びだ。ただ気になることがある。自転車を部屋に入れられるからといって、それだけで”サイクリスト向け”と謳って良いのだろうか。サイクリストとして、サイクリスト向けという言葉を安売りして欲しくない。サイクリストの目はそこまで甘くないのだ。

さて今回は、静岡県は伊豆の国市にある「コナステイ伊豆長岡」に宿泊した。こちらは旅館創生をミッションに掲げる株式会社コナリゾートが運営するサイクリスト向け宿泊施設である。

本当にサイクリスト向けホテルなのか。サイクリスト目線でじっくり調べてきた。

コナステイは”自転車旅を豊かにするホテル”


結論から言うと、正真正銘「サイクリスト向け」ホテルだった。「サイクリスト特化型」ホテルと言っても良いだろう。それくらい、サイクリストにとって至れり尽くせりの環境が準備されていた。
いや、サイクリストだけではない。自転車経験の有無に関係なく、サイクリング旅行に少しでも興味のある全ての人にオススメしたいホテルだ。

では、何が良いのか。

  • 設備・サービス
  • コスト
  • ロケーション

の3つの観点からみていこう。

①最高の設備とサービス。ここまでしてもらっていいんですか?


さて、なにから紹介していくべきか。あまりにも設備とサービスが充実していて、支配人の方に「ここまでしてもらっていいんですか」と真剣に質問してしまったほどだ。全てはとても紹介しきれないので、これこそは!と感じた4つのサービスを挙げていく。

レンタルe-BIKE


コナステイには、整備が行き届いた30台のe-BIKEを準備している。宿泊とセットのプランを利用すると、リーズナブルにe-BIKEをレンタルすることができる。宿泊者なら 1日たったの 2,500円。一般的な価格だと1日10,000円前後でのレンタルだからそのお得感が伝わるだろう。

e-BIKEの最大の魅力は、脚力に自信がない方でも自転車を存分に楽しめること。いつもは平地でちぎられる奥様が、登り坂でご主人様をぶち抜くことだって可能なのだ。

坂道の多い箱根や伊豆エリアでは、e-BIKEの実力が発揮される。

▲坂道の多い箱根や伊豆エリアでは、e-BIKEの実力が発揮される。



ガイドライダー付き自転車ツアー


地元を知り尽くしたガイドによる自転車ツアー。ツアーの内容は現時点では公表されていないが、サイクリストの幅広い要望に応えられるようツアーを企画していくとのことだ。

送迎用の車両。団体の送迎にも対応している。

▲送迎用の車両。団体の送迎にも対応している。



源泉掛け流しの温泉


伊豆長岡は「美人の湯」として有名な温泉のまちでもある。コナステイ伊豆長岡では、源泉掛け流しの温泉を提供している。サイクリングの疲れも癒されるはずだ。

無色透明でアルカリ性単純温泉。肌に優しく、美肌や筋肉疲労、胃腸病などに効果があると言われている。

▲無色透明でアルカリ性単純温泉。肌に優しく、美肌や筋肉疲労、胃腸病などに効果があると言われている。



「座る」「寝る」への徹底的なこだわり


ホテルの最大の目的は心身ともに「休む」こと。ホテル業を生業にしている株式会社コナリゾートがこの観点を外すわけがない。イスやベッド単体もそれだけで心地いいのだが、照明などを含めた部屋全体の雰囲気が快適性をさらに向上させている感覚があった。その心地よさを伝えるには私の表現力では遠く及ばないので、これくらいにしておく。

ツインの内観。海外の方も心理的抵抗なく宿泊できるようにベッドを取り入れている。部屋の仕様は洋風旅館といったところ。

▲ツインの内観。海外の方も心理的抵抗なく宿泊できるようにベッドを取り入れている。部屋の仕様は洋風旅館といったところ。


会議スペース兼ノマドスペースに使われているイスは、あのアップル本社でも使われているもの。見た目も美しいイスだ。

▲会議スペース兼ノマドスペースに使われているイスは、あのアップル本社でも使われているもの。見た目も美しいイスだ。



②コスパも最強!1泊朝食付きがなんと¥3,900から


12人用のドミトリー。通常時1人¥3,900(朝食付き)、繁忙期でも¥4,900と格安だ。

▲12人用のドミトリー。通常時1人¥3,900(朝食付き)、繁忙期でも¥4,900と格安だ。


ドミトリー3,900円 (1泊朝食付、税込)/人
※料金は曜日、時期によって変動あり

ドミトリーは一般的なカプセルホテルより広く、使用しているマットレスはツインの部屋と同品質のものであるため、その快適性は想像をはるかに上回る。

ツイン14,900円〜(平日、1泊朝食付、税込)/室
※料金は曜日、時期によって変動あり
ツインの部屋は1室あたりの料金設定。一部屋に3人まで宿泊可能だから、3人で泊まった場合の1人あたりの宿泊費はかなり抑えられることがわかるだろう。

さらに全プラン朝食付きのお値段であるというから驚きだ。

朝食は洋風をベースにバランスが取れた内容。右下のクロワッサンが絶品だった。

▲朝食は洋風をベースにバランスが取れた内容。右下のクロワッサンが絶品だった。



③立地よし、伊豆には自転車を楽しむための要素が充実


ロケーションの良さを無視してコナステイ伊豆長岡の魅力を伝えることはできない。アクセス、レンタサイクル施設、サイクルスポットなど伊豆は自転車を楽しむための条件が揃っている。

コナステイ伊豆長岡へは東京駅から最短90分


コナステイへのアクセスは、関東はもちろん、関西からも良い。新幹線の「三島」駅から在来線に乗り換えると20分ほどで最寄りの駅「伊豆長岡」に着く。
宿泊した翌日の昼間に西伊豆スカイラインに登り富士山を眺め、夜はスカイツリーから東京の街を眺める、というプランも何の問題もなく立てることができてしまう。


伊豆は世界レベルの観光地


伊豆とその周辺の要素が、世界レベルの観光地に認定されていることはご存知だろうか。代表的なものでいうと、富士山が「世界文化遺産」に登録されているが、それ以外にも伊豆半島が「世界ジオパーク」に認定されていたりと、伊豆は世界に発信できるポテンシャルを持っている。

伊豆はサイクルスポットも充実している。例えば、西伊豆スカイライン。自転車好きが山の話をすると必ずといっていいほど話題に挙がる道のひとつだ。

西伊豆スカイラインから望む富士山

▲西伊豆スカイラインから望む富士山


また、イズイチ(伊豆半島を一周すること)も有名だ。何でも一周したがるのが、サイクリストの性である。

伊豆・堂ヶ島の夕暮れ

▲伊豆・堂ヶ島の夕暮れ



楽しさを最高の環境で体験できる「MERIDA X BASE」


コナステイから3kmほど南下した場所に、メリダの最新モデルのすべてがレンタルできる施設「MERIDA X BASE」がある。クロスバイク、ロードバイクはもちろん、キッズバイク、マウンテンバイク、e-BIKEまでメリダのカタログにあるバイクなら何でも揃う。サイクリストなら必ず幸せになれる空間だ。

MERIDA X BASE は「EXCITING(楽しい)」 「EXCELLENT(最高)」「EXPERIENCE(経験)」の3つのXから命名されている。今後こういった施設が増えることを期待(EXPECTING)せずにはいられない。

広大な敷地には常時200台以上のレンタル自転車が並ぶ。

▲広大な敷地には常時200台以上のレンタル自転車が並ぶ。


けんたさんのお気に入りは重量8.3kgと超軽量マウンテンバイク 。お値段は90万円。自転車を軽くするというのは、財布も軽くする行為であることを肝に銘じたい。

▲けんたさんのお気に入りは重量8.3kgの超軽量マウンテンバイク 。お値段は90万円。自転車を軽くするというのは、財布も軽くする行為であることを肝に銘じたい。


伊豆の地に関して言うと、輪行はほとんど不必要な行為と化した。X BASE を利用すれば、普段乗れない自転車に格安で試乗できる上に、荷物も減る。電車内で肩身の狭い思いをし、さらに自分の肩を痛めつけてまで輪行する必要がどこにあるのだろうか。
もう一度だけ言う。X BASE を使って幸せになってほしい。


公式HP:MERIDA X BASE

ここからはサイクリスト目線で伊豆の魅力をお届けしていくが、この時点でコナステイ伊豆長岡、「設備よし、コスパよし、場所よし」の3拍子が揃ってしまった。文句を言う部分が残されているだろうか。コナステイ、恐るべしである。

【実録】カバンひとつで来たのに伊豆で自転車を満喫!?


後半は、実際に1泊2日の宿泊で体験した内容について紹介しよう。

チェックイン後、レンタルe-BIKEでそのままナイトライドへ


ヘルメットやグローブもレンタル可

▲ヘルメットやグローブもレンタル可


チェックインを済ましてすぐにガイドライダーさんに連れられ、ナイトライドに出発した。天候が味方をすれば、満点の星空の下ライドすることができる。4月上旬なら桜のライトアップを見にいくのもおすすめだ。

今回の旅は、マイバイクを持参せずの自転車旅行である。ナイトライドのお供はホテルでレンタルしたe-BIKEだ。恥ずかしながら、まとまった距離をe-BIKEで走ったのは初めての経験だったが、「日本でもe-BIKEの時代が来る」と確信するのにそう時間はかからなかった。発進時や登り時といった”惰性が通用しない場面”でアシストされる感覚にすぐさま虜になった。トレーニング目的以外で自転車に乗るなら、全てに人にとってe-BIKEは魅力的な選択肢の一つになるだろう。

ロードバイク一強の日本で、あえて声を大にして言いたい。
「e-BIKEこそ至高である」と。
自転車を楽しむ方法は、フルカーボン105以上のマイバイクで平地巡航40km目指すことだけではないのだ。

夕食は星空の下BBQ!乾杯は伊豆の地ビールで


疲れた身体には肉がしみる。周りの迷惑にならない程度なら、仲間と酒を交わし、わいわいするのも許されるだろう。

中庭にはBBQスペースが完備されている。

▲中庭にはBBQスペースが完備されている。


現地で飲む地酒や地ビールは旅の楽しみのひとつ。今回は伊豆の地ビールで乾杯した。

▲現地で飲む地酒や地ビールは旅の楽しみのひとつ。今回は伊豆の地ビールで乾杯した。


BBQでお腹を満たし、地酒で喉に幸せを与えたら、〆は温泉で身体を癒す。「ナイトライド → BBQ → 温泉」のコラボは悪魔的だった。

BBQスペースは予約制で料金は¥10,000。

好きな自転車にまたがり、西伊豆スカイラインへ


自転車旅行だからといって、気構える必要は一切ない。荷物はカバンひとつで来て、次の日はヒルクライムだって可能だ。楽々なe-BIKE をレンタルするもよし、お高いロードバイクをレンタルするもよし。もちろん、あなたの愛車を持ってきたっていい。

フォトグラファーの松村は、MERIDA X BASEにて「SCULTURA TEAM-E」をレンタルした。ハイエンドモデルのため、お値段はゆうに100万を超える。

▲フォトグラファーの松村は、MERIDA X BASEにて「SCULTURA TEAM-E」をレンタルした。ハイエンドモデルのため、お値段はゆうに100万を超える。


YouTuberのけんたさんはコナステイにてBESVのe-BIKEをレンタルした。

▲YouTuberのけんたさんはコナステイにてBESVのe-BIKEをレンタルした。


初めての「e-BIKEでヒルクライム」を経験したけんたさんだが、終始大満足の様子だった。

そしてこの顔である

▲そしてこの顔である


登り終わった後のご褒美は天下一の絶景。富士山はもちろん、運が良ければ乗鞍岳まで見えるそうだ。

山と海を眺めながらライドは最高だ。これぞ、自転車の醍醐味と言っても過言ではない。

▲山と海を眺めながらライドは最高だ。これぞ、自転車の醍醐味と言っても過言ではない。




まとめ


コナステイ伊豆長岡は旅の1ページに自転車をいれたいと思っているすべての方に全力でおすすめする。

最後に、自転車好きな皆さまにお願いがある。
自転車の沼に引きずり込みたい友人、恋人、家族がいるなら、ぜひコナステイに宿泊して、自転車体験をさせてほしい。帰るころには沼に片足入っているはずだ。そうして、自転車の市民権を拡大させようではないか。体を動かし、同じ目的を達成することで彼らとの絆を深めることだってできるだろう。そう、自転車ならね。

【問い合わせ先】
コナステイ伊豆長岡 kona@cocochee.jp TEL:(055)948-0055

協力:コナステイ伊豆長岡

これぞまさに、サイクリスト特化型ホテル!「コナステイ伊豆長岡」は自転車旅行の拠点にぴったり。 is a post from: FRAME : フレイム

 

押さえておきたいSRAMの新電動コンポ「Force eTap AXS」のポイント5つ

$
0
0

アメリカの自転車パーツメーカー「SRAM」が先日発表した新コンポーネント「FORCE eTap AXS」(以下、FORCE AXS)。SNSなどで話題になっていたので、その名を目にした人も多いのではないかと。

FORCE AXSは、SRAM電動コンポのセカンドグレード。要は、SRAM版ULTEGRA Di2ですね。トップグレードのRED eTap AXS(以下、RED AXS)と機能的には同等、パーツの素材やデザインを変えて価格を安くし、代わりに重くなっています。“安く”SRAMの電動コンポが使えるようになったということで話題になったわけです。

しかし、このFORCE AXS、実はかなり複雑な立ち位置の製品だったりします。価格を意識した製品ということで、ほかの電動コンポとの価格関係は特に見逃せないポイントでしょう。

そんなわけで、この記事ではFORCE AXSというコンポーネントの特徴を紹介するとともに、FORCE AXSが価格的にどんな位置付けの製品なのかを見ていきましょう。

機能的に優れた12速完全ワイヤレス電動コンポである


Image: SRAM

▲Image: SRAM


機能面の特徴はRED AXSとまったく同じです。主なものは以下になります。

  • 完全ワイヤレス電動コンポ
  • リア12段変速。ギア比が一新されており、従来のコンポ(要はShimanoやCampagnoloの製品を含む11速コンポ)よりも効率的に走れるようになっている
  • リアディレイラーにチェーンを暴れにくくするダンパーを標準搭載。グラベルロードなどでも使えるレベルのオフロード対応が施されている

各種設定はスマートフォンアプリから行え、フロント変速時にケイデンスが大きく変化しないようにサポートしてくれる機能(Shimanoでいうシンクロシフト)もあることから、機能的に見てFORCE AXS(とRED AXS)は現時点でもっとも優れた電動コンポだと思われます。

完全ワイヤレス(=ケーブルで接続しない)なので、慣れた人なら飛行機輪行時など破損が怖いシーンでは外して保護してしまう、なんてことも可能です。見た目もすっきりで、ビジュアルを気にする人にとってもSRAMは魅力的。完全ワイヤレスにはShimanoもCampagnoloも対応しておらず、現時点ではSRAMコンポの特権です。

加えて、効率化されたギア比によって平坦用のスプロケットでも今までより登りが楽で、登坂用のスプロケットでも平坦が速く走れるようになっています。汎用性を突き詰めたような感じで、性能的にはホビーサイクリストからシリアスライダーまで、幅広くおすすめできるものになっています。

詳細はRED AXSの記事にまとめてあるので、気になる人は見てみてください。

フロントシングル/ダブル・リムブレーキ/ディスクブレーキを選べ、グループセットは計4種あり。RED AXSとは素材やデザイン、カラーリングに差があり、特に真っ黒なスプロケットが印象的。電動グループセットのみの価格はフロントダブル/リムブレーキ版が220,200円(税別)、フロントダブル/ディスクブレーキ版が266,800円(税別)。 Image: INTERMAX

▲フロントシングル/ダブル・リムブレーキ/ディスクブレーキを選べ、グループセットは計4種あり。RED AXSとは素材やデザイン、カラーリングに差があり、特に真っ黒なスプロケットが印象的。電動グループセットのみの価格はフロントダブル/リムブレーキ版が220,200円(税別)、フロントダブル/ディスクブレーキ版が266,800円(税別)。 Image: INTERMAX



もっとも安い「完全ワイヤレス電動コンポ」である


機能的に優れたFORCE AXSですが、コンポーネント市場全体を見渡したときに、どんな立ち位置にあるのでしょうか? それは以下の表を見てもらうのが早いでしょう(*)。

各社電動コンポ価格・重量まとめ(リムブレーキ版)
まずはSRAMコンポ内での位置づけから。

FORCE AXSフルセットは税込でおよそ32万円。RED AXSとの比較だと、重量差が約350gありますが、価格差は約170,000円。機能が同等であることを考えると、FORCE AXSは格段に安いと言えます。

一方で、旧トップグレードであるRED eTapと比べると若干安いかな、くらい。機能的にも勝っていますが、重量では実に約500gも負けているので、AXS特有のギア比に魅力を感じず、価格と重量を重視するならRED eTapもまだまだアリという感じ。

とはいえ、SRAMのラインナップでは最安であり、それはもっとも安い完全ワイヤレス電動コンポであるということを意味します。

(*)リムブレーキ版フルセットの総額(税込)と総重量(g)。電動グループセット価格+クランクセット+スプロケット+チェーンの価格・重量を合計したもの。価格についてはあくまで参考とお考えください。メーカー・代理店が詳細を公表していないパーツがあったため、以下のサイトを参考にさせていただき作成しているため、実店舗での価格とズレがある可能性があります。


「安い電動コンポ」ではない


予算に限界があるホビーサイクリストにとってもっとも重要なのは、いちばん安く手に入る電動コンポは変わらずULTEGRA Di2であるということかもしれません。FORCE AXSとの価格差は約150,000円、機能面でのアドバンテージを覆すものになっています。

また、Dura-Ace Di2と約55,000円差というのも悩ましい。安いのはFORCE AXSですが、トップグレードの製品は作り込みがすばらしく、美しいんですよね。「もうちょっと出してデュラDi2にするか…」という邪念が湧いてくるのも無理からぬこと。重量でもDura-Ace Di2に軍配が上がります。なお、Dura-Ace Di2は何気にトップグレードの電動コンポではいちばん安かったり。

機能面の優位は覆るかもしれない


FORCE AXSには現状、ULTEGRA Di2やDura-Ace Di2に対して機能面でアドバンテージがあります。しかしそれには「この記事を執筆中の2019年4月12日時点では」という注釈がつきます。Shimanoがまだ今年のコンポのアップデート内容を発表していないため、機能的優位が数ヶ月先にも残っているか不明なのです。

今年、Shimanoのコンポがどう変化するかは闇の中ですが、カンパも12速化していることから、少なくとも12速化はされる気がします。それに伴ってギア比にも調整が入る可能性があります。価格面で大きなアドバンテージがあるULTEGRA Di2が大進化を遂げるなら、そちらがいちばん幅広くおすすめできる電動コンポになってくるのは必至。

コストも踏まえてどれにするか迷っているという人は、ShimanoがSRAMの攻勢にどう応じるかを見極めてから決めるのがいいように思います。

「真剣に遊びまくる人」向きか


ニーズも予算も多様である以上、単純に「FORCE AXSを買っておけばOK」とは言えません(GP5000のようにはいきませんね)。

現状だとFORCE AXSに手を出せるのは、自転車の乗り方はホビーよりだけど毎週がっつり走るという人でしょう。山だろうが平坦だろうが、(タイヤを変えれば)未舗装路だろうが走れてしまう超オールラウンドな1台を組めるのは、特にアドベンチャー志向の人にはありがたいのではないでしょうか。峠好き・超ロングライダーにもおすすめできるでしょう。

セカンドグレードとはいえ、価格的には高級なコンポです。乗る回数やライドの強度がそこまででもなかったり、走る場所が決まっているという人の場合は、ULTEGRA Di2が無難でしょう。
(やざわすみひこ)

TOP画像:SRAM

押さえておきたいSRAMの新電動コンポ「Force eTap AXS」のポイント5つ is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年GIOS(ジオス)クロスバイク最新おすすめモデル全11台

$
0
0

GIOS(ジオス)の2019年クロスバイクは、全8色もの限定カラーで展開される定番「ミストラル」が新鮮。アイコンカラーのジオスブルーに、定番色ブラック、ホワイトのイメージが強いだけに、カラフルなミストラルは目移りしてしまう。グラベルロードのフラットバーモデルも登場し、トレンドもしっかり押さえたラインナップに。用途に合わせた選び方と、最新モデル全11台を紹介しよう。

GIOS(ジオス)とは


gios ロードバイク クロスバイク 特徴 GIOSとは
鮮やかなブルーカラーで知られるジオス。その創業は1948年と古く、いまもイタリアのトリノを拠点とする伝統あるブランドだ。イタリア国内に「ジオスブルー」というカラーが存在するほど、その名は知れ渡っている。

▶オールドレースでの栄光や溶接技術の高さなど、GIOSのブランド背景をもっと知る
美しい青が印象的なGIOS(ジオス)のロードバイク。日本でもクロスバイクを含め、街中でよく見かけるブランドとなった。鮮やかなブルーカラーに、クラシカルなホリゾンタルフレームは人気もありイメージしやすいだろう。さらにエアロロードにディスクブレーキまで、...
2019年GIOS(ジオス)ロードバイク最新おすすめモデル15台 - FRAME : フレイム

ジオスブルーがドンピシャに好き!あのデザインがイイ!……たぶんジオスを選ぶ人は、もうジオスしか選べない部分がどこかあるのではないだろうか。
ジオスと決めたなら、そこからは比較的容易に選べるはず。今の「欲しい」に刺さるモデルが必ず1台はあるだろうから。

ジオス・クロスバイクの選び方


GIOS ジオス クロスバイク 選び方
後半のラインナップ紹介では、各モデルの特徴を付しておくのでピンときたものは要チェックだ。

簡単に選び方をいくつか挙げておこう。
ロードバイクとMTBのハイブリッドである“クロスバイクらしい”モデルがいいなら定番のミストラルになるだろうし、スピード重視で乗りたいならロード寄りのAMPIOやCANTARE(しかもコンポグレードが選べるラインナップ展開が嬉しい)、将来的にロードバイクとしても使いたいならフラットバーロードだってある。
よりオフロードテイストで乗りたいなら今年初登場したミトフラットや、最近のクロスバイクでは珍しいものとなったフロントサスペンションつきのミストラルグラベルもいいだろう。
フレームもアルミかクロモリか選べるので、素材優先でもいいかもしれない。

▶フレーム素材やコンポの基礎知識はこちらから
→「クロスバイクのフレーム&コンポ―ネントの基礎知識

2019年は「ミストラル」と「ミトグラベル」が新しい


2019年モデルは、限定カラー(しかも全8色!)の「ミストラル」と、グラベルロード「ミト」のフラットバーモデルが目新しい。

ミストラル、今年の限定カラーは全8色


ミストラル、今年の限定カラーは全8色
2019年は、定番クロスバイクのミストラルに限定カラーが登場。例年マットブラックが限定カラーとして発売され人気を博していたが、なんと今年は全8色。もちろんマットブラックも含まれる。

ORANGE/GREEN/SAKURA/NAVY/YELLOW/SILVER/SKY BLUE/MATTE BLACK

販売店でも人気カラーはすぐに売り切れるというから、気になったカラーに出会えたらラッキー。在庫に関しては近くの取り扱い店に問い合わせを。

GIOS取り扱い店舗一覧

フラットバー・グラベルロードが登場


また近年のトレンドをしっかりおさえたグラベルロードにフラットバータイプが登場。ジオスらしいクロモリフレームに、スキンサイドタイヤでクラシカルな印象に仕上がっている。ディスクブレ―キと38Cタイヤで、悪天候・悪路走行にも耐える使い勝手の良さが魅力。

定番カラー、ジオスブルーとブラックの2色展開

▲定番カラー、ジオスブルーとブラックの2色展開


オンロード/オフロード両方走りたい人には、「ミストラル グラベル」も選択肢になる。ブロックパターンタイヤとフロントサスペンションで、コストをおさえながらもオフロード要素をしっかり汲んだクロスバイクが「ミストラル グラベル」。
対してこの「ミト フラット」はあくまでグラベルロードのフラットバータイプ。ロードバイク「ミト」と同じフレームジオメトリ、またロード用コンポとディスクブレーキの採用でより本格派な1台という位置づけだ。それでいてとっつきやすいフラットバーハンドルは、初めてのスポーツサイクルにもうってつけ。

最新おすすめ全11台


ここからはクロスバイク(一部フラットバーロードバイク)を網羅的に紹介していく。用途にあった1台を選んでみてほしい。

LUNA ロード寄りの走りを求める人に


LUNA ロード寄りの走りを求める人に
ロードバイクに近いジオメタリーを持ち、フラットハンドルでありながら剛性感に満ちたクロスバイク。ハンドルをドロップバーに換装することで、アルミロードへと変貌を遂げるモデルだ。

価格 110,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 450、490、520mm
カラー マットブラック

CANTARE SORA エントリーライダーにぴったりのアルミモデル


CANTARE SORA エントリーライダーにぴったりのアルミモデル
スポーツバイク初心者でも扱いやすいフラットハンドルバー仕様。耐久性に優れたダブルバテッド・アルミフレームとカーボンフォークの組み合わせと、シマノ・ソラをメインコンポに備え、ロードバイクのようなスピード感あふれるライドが楽しめる。

価格 88,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ソラ
サイズ 460、500、530mm
カラー ジオスブルー、ホワイト

CANTARE CLARIS スピーディーな乗り心地をよりカジュアルに


CANTARE CLARIS 女性にも扱いやすさ抜群
スポーツとしてサイクリングを始める最初の一台として最適なアルミモデル。女性にも扱いやすいフラットハンドルバー仕様で、メインコンポにクラリスを据えている。先のソラよりひとつランクダウンするものの、そこはさすがロードバイク用コンポ、スピーディーな走りからのんびりしたライドにと幅広く楽しめる。

価格 72,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 460、500、530mm
カラー ジオスブルー、ブラック

AMPIO TIAGRA クロモリ・フラットバーロード


AMPIO TIAGRA クロモリ・フラットバーロード
ゆったりと走れるクロモリフレームにロード用の完組ホイールとカーボンフォークを標準装備。コンポーネントはシマノ・ティアグラをフル搭載し、まさにフラットバーロードと呼ぶにふさわしい様相を呈している。クロスバイクでは満足できない、将来ロードバイク化も考えたい人にはピッタリだ。

価格 110,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ティアグラ
サイズ 470、510、540、570mm
カラー ジオスブルー

AMPIO 街乗りも、中距離ポタリングも、クロモリの乗り心地で。


AMPIO 高いコストパフォーマンス・バイク
ツーリングなどのサイクリングから街乗りまで、走るシーンを選ばないお洒落なデザインが魅力。クロモリフレーム&フォークにより快適な乗り心地を得られる、コストパフォーマンスが高いバイクだ。

価格 79,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 470、510、540、570mm
カラー ジオスブルー、ブラック、ホワイト

MISTRAL CHROMOLY 定番モデルのクロモリバージョン


MISTRAL CHROMOLY クロモリのしなやかな乗り心地
ジオスが得意とするクロモリフレームで、アルミフレームとは違ったしなやかな乗り心地を発揮。コンポーネントはすべてシマノ製を使用し、28Cタイヤを装備する。自分のペースで走れるトータルバランスが良い一台だ。

価格 59,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アルタス
サイズ 430、480、520mm
カラー ジオスブルー、ブラック

MISTRAL 5万円台でこれだけ揃う。クロスバイクの定番


MISTRAL クロスバイクの定番アルミバイク
スポーツバイクの爽快感を気軽に味わえる洒脱なアルミクロスバイク。初めてのクロスバイク選びには必ず候補にあがる定番バイクだ。パーツはすべてシマノ製でアッセンブルされ、安定した操作性を発揮する。フロント3段×リア8段変速により、街中の平地や坂も、信号停止の発進だって、難なく爽快に走っていけるだろう。

価格 51,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アルタス
サイズ 400、430、480、520mm
カラー ジオスブルー、ブラック、ホワイト、グレー

MISTRAL GRAVEL 定番ミストラル×サスペンション×ブロックタイヤ


MISTRAL GRAVEL 定番ミストラル×サスペンション×イブロックタイヤ
上記「MISTRAL」の基本性能にグラベル走行も可能にした一台。35Cブロックタイヤに、近年のクロスバイクではあまり見られなくなったフロントサスペンションを搭載。荒れた路面でもスムーズな走行性能を発揮する。またエルゴノミックデザインのグリップとシートポストサスペンションがさらに振動吸収を高め、長時間走行にも対応。

価格 59,800円(税抜)
コンポーネント シマノ・ターニー&アルタス
サイズ 430、480、520mm
カラー ジオスブルー、ブラック

MITO FLAT フラットバー・グラベルロード


MITO FLAT フラットバー・グラベルロード
グラベルロード「MITO」に、誰にでも扱いやすいフラットハンドルバー仕様が登場。雨天時でも制動力の高いディスクブレーキと乗り心地の良い38Cタイヤにより、スポーツサイクリングから通勤・通学まで使い勝手がある一台だ。

価格 95,000円(税抜)
コンポーネント シマノ・クラリス
サイズ 460、490、520mm
カラー ジオスブルー、ブラック

ESOLA キャリアもマットガードも。通勤通学に最適


ESOLA 街乗りに特化したスポーツバイク
700Cホイール搭載でスポーティーな乗り心地が得られる一台。通勤・通学や買い物には嬉しいチェーンガードとフェンダー、そしてフロントキャリア装備で、外装7段変速のクロスバイクだ。

価格 42,000円(税抜)
サイズ 450mm
カラー ジオスブルー、ブラック、ホワイト、ブラウン

LIEBE 女性に優しいシティコミューター


LIEBE 女性に優しいシティコミューター
女性でもまたぎやすい26インチのスタッガードフレーム。上記「ESOLA」同様、チェーンガードとフェンダー、そしてフロントキャリアを装備した外装7段変速モデルだ。多色展開で選べる楽しさがある。

価格 42,000円(税抜)
サイズ 400mm
カラー ジオスブルー、P.ブルー、ホワイト、ブラウン、レッド

まとめ


純粋に走りを極めたい人から通勤・通学や買い物などの街乗り用に使いたい人まで、目的別に幅広いクロスバイク&フラットバーロードを擁すジオス。初めてスポーツバイクに乗る人にも安心・安全なジオメトリーで、扱いやすいコンポーネント、そして隙のない装備を搭載するバイクばかりだ。きっとお気に入りが見つかるはず。あなたもジオスブルーを駆ってみよう!

2019年GIOS(ジオス)クロスバイク最新おすすめモデル全11台 is a post from: FRAME : フレイム

 

関西初のバイクロア! 自転車をゆるく楽しむ「じてんしゃの運動会」に潜入取材

$
0
0

こんにちは!

あっちゃんです。

皆さんはバイクロアをご存知でしょうか?

バイクロアとはシクロクロスの楽しい部分を凝縮した大会です。また、「おとなとこどものじてんしゃ運動会」とも言われ、大人や子供、自転車乗りから自転車に乗っていない人まで楽しめる自由なイベントです。

普段、バイクロアは関東圏でしか開催されていないのですが、今回は3月30日、31日に関西初の大会が大阪の梅田で開催されるとのことで、バイクロア名物レースオウルクラスに実際にエントリーしてみました。

この記事ではアーバンバイクロア大阪のイベントの様子に加えて、ブースを出展しているメーカーや1日目の後に行われたパーティーの様子を紹介していこうと思います。

アーバンバイクロア大阪の会場は高層ビルのど真ん中!


JR大阪駅から自転車で徒歩1分のところにあるうめきた特設会場がアーバンバイクロア大阪の会場です。

普段は森の中で開催されていることが多いバイクロアですが、今回のアーバンバイクロア大阪の会場は都会の高層ビルを眺めることのできます。こんな都会の真ん中でシクロクロスレースが開催されるのはとても珍しく、貴重な経験になりました。

アーバンバイクロア大阪の会場の入り口 photo by あっちゃん

▲アーバンバイクロア大阪の会場の入り口 photo by あっちゃん


一部のコースがキャリアカーで作られています。

▲一部のコースがキャリアカーで作られています。


コースの一部、選手はバイクを抱えて階段を登っていきます。

▲コースの一部、選手はバイクを抱えて階段を登っていきます。


コースの障害板(シケイン)を乗り越える選手たち

▲コースの障害板(シケイン)を乗り越える選手たち



自転車メーカーや飲食店がブースを出展しています


会場内のブースの様子 photo by あっちゃん

▲会場内のブースの様子 photo by あっちゃん


アーバンバイクロア大阪はレースだけではありません。会場内には自転車代理店や、アパレルメーカー、サイクルパーツメーカー、飲食店のブースが出展しており、バイクの試乗や買い物、食事を楽しむことができます。

アーバンバイクロア大阪にブースを出展している会社の数は約30社と多かったのですが、今回はその中から5社ほどピックアップして紹介したいと思います。

・モトクロスインターナショナル


モトクロスインターナショナル
SURLY, SALSAなどのツーリングバイクやSE, FITなどのBMXを扱う代理店です。

モトクロスインターナショナルが扱っているメーカーには熱烈なファンが多く、中でもSURLYは熱狂的な支持により日本で独自の発展をしているメーカーです。

また、毎回バイクロアで恒例になっている「SURLY DURBY」(後述)を開催しており、バイクロアの雰囲気ととてもマッチしています。

・CHARI&CO


CHARI&CO
FRAMEのYouTubeチャンネルでもお馴染みのCHARI&COも出展しています。

CHARI&COはニューヨークのアーバンスタイルを自転車乗りに広めようとしているアパレルブランドです。

CHARI&COはFRAMEのYouTubeチャンネルで紹介されている商品だけではなく、le coq sportifとコラボしたアイテムや日本人デザイナーがデザインしたアイテムも取り扱っています。なので自転車ファッションの楽しみの幅が広がるのは間違いないでしょう。

そんなCHARI&COは、(2019年の)GWに梅田の阪急百貨店にて開催されるイベントに出展するそうなので、関西にお住いの方は要チェックですね。

・knog



knogといえばスタイリッシュなベルやライトが有名なメーカーです。

先月のサイクルモードライド大阪ではヘルメットメーカーのGIROと一緒に同じブースで置かれていましたが、knogだけの出展はバイクロアだけだそうです。

そんなknogは実用性に加えて、Appleのようなシンプルで洗練されたデザインが特徴的です。メーカーとして「oh.year」を大事にしており、常に使う人が感動するデザインを作っています。

knogのライトはモバイルバッテリーとしても使え、他のknogの製品の充電もできるという優れものです。

今回のアーバンバイクロアではブースの出店だけでなく、「Knogパークラン&ライド」のサポートもしています。

・サイクルはてな×ROADRUNNER



自転車ツーリング時に使えるカバンを販売しているメーカーであるROADRUNNERと、その取り扱い店舗である京都の自転車店「サイクルはてな」が共同でプースを出展していました。

ROADRUNNERのバックは実用性が高く、荷物を多く入るように工夫されているので、特にキャンプツーリングの時に使えそうです。

また、カラーバリエーションが豊富でお持ちの自転車や好みのスタイルに合わせて選べるのが嬉しいです。

現在、ROADRUNNERのバックは京都の「サイクルはてな」を中心に全国の11店舗で取り扱いされています。

・ウメキタポッププロジェクト


ジューシーなステーキとリンゴのシードルビール photo by あっちゃん

▲ジューシーなステーキ photo by あっちゃん


都会のど真ん中で、ホップを育ててクラフトビールをつくろう! という、大阪・うめきた発の企画です。

ここでは自分で焼いた分厚いステーキを肴にリンゴのシードルビールをいただけます。

ステーキは口の中で旨味のつまった肉汁がジュワッと出て、美味しかったです。また、シードルビールはリンゴの酸味とビールの苦味がかなりマッチしていて、思わずグビグビ飲んじゃいました(笑)。

都会のど真ん中でバーベキューをしながらビールを飲むという滅多にできない経験ができて本当に満足です。

アーバンバイクロア大阪のユニークなレース達をご紹介


バイクロアで行われるレースは順位を競う本気のレースもありますが、楽しむことを目的としたユニークなレースも開催されるのが特徴です。

今回参加したアーバンバイクロア大阪では、毎回開催されているレース以外にもこの大会独自のユニークなレースが開催されていました。

ここではそんなユニークなレースをご紹介します!

「Knogパークラン&ライド」


パークラン&ライドのランの様子 photo by あっちゃん

▲パークラン&ライドのランの様子 photo by あっちゃん


パークラン&ライドは1週目をランニング、2週目をバイクで走るという合計2週のレースです。

いわゆるバイアスロンですが、公園内を自由に駆け巡るイメージからパークラン&ライドという名前になっています。

ランニングをした後に自転車で走っている選手はキツそうでしたが、ランニングとサイクリングを一緒にする機会はなかなかないので楽しそうでした。

「ランニングとサイクリング両方いけるぜ!」という猛者の方は是非とも参加してみてください。

アーバンバイクロア大阪で開催された「パークラン&ライド」はKnogがサポートしており、同メーカーのライトをタスキ代わりにして走っていました。さすが「oh,year!」を大事にするKnogらしい斬新な発想ですね。

「SURLY DURBY」


SURLY DURBYの様子 photo by あっちゃん

▲SURLY DURBYの様子 photo by あっちゃん


バイクロアでは恒例となっている「SURLY DURBY」ですが、アーバンバイクロア大阪でも行われました。

ルールは最後まで立っていた方が勝ちというとてもシンプルなものですが、参加者はそのために自分の自転車テクニックをフルに使います。

SURLY DURBYはメッセンジャー発祥なので、自転車のバランスを崩して足をつかせるために自転車同士が接触するなど多少荒いところはありますが、「自転車で走る」以外の楽しみ方を教えてくれる素晴らしいイベントです。

「ナリフリ presentsスーツレース」


スーツレースの様子 photo by あっちゃん

▲スーツレースの様子 photo by あっちゃん


「アーバン」バイクロアなので、通常のバイクロアで考えられない「ビジネススーツを着ている人限定」のレースも開催されていました。

その名前はスーツレース。

このレースでは絶対に遅刻が許されないビジネスマン、ビジネスウーマンが普段の自転車通勤で培った速さを競います。

全員スーツ姿で行なわれるレースは見たことがなかったのでとても新鮮でした。レース序盤で落車をしてスーツが砂まみれになる人もいましたが、皆さん楽しそうに走っているのが印象的でした。

また、応援の声が「会社に遅刻するぞー!」だったのはとても面白かったです。

「デリバリークラス by JPBMA」


デリバリークラスの様子 photo by あっちゃん

▲デリバリークラスの様子 photo by あっちゃん


自転車で荷物を配達する仕事といえばメッセンジャーですよね。

実は毎年メッセンジャーの仕事を真似たデリバリレースの世界大会が開催されています。今回のアーバンバイクロア大阪では、その世界大会を一般の人でも参加しやすいようにルールを工夫したレース「デリバリークラス」が開催されていました。

その「デリバリークラス」では荷物を届けるのに効率の良いルートを考えて、道中のトラブルにも冷静に対応する力が求められます。また、それだけではなく、どんな荷物でも自転車で運ばないといけないという器用さも重要です。

出場した選手は苦労しながらも、頭と脚の両方を最大限に使いながらレースを展開。また、どんな大きな荷物でも自転車で軽々と運んでしまう人までいました。

それを見ていると「メッセンジャーってスゴイんやな……」と思わず感心せずにはいられません。

「sfiDARE CRIT OSAKA」


sfiDARE CRIT OSAKAのレースの様子 photo by あっちゃん

▲sfiDARE CRIT OSAKAのレースの様子 photo by あっちゃん


アーバンバイクロアの目玉のレースといっても過言ではないレースだったのが「sfiDARE CRIT OSAKA」です。

「sfiDARE CRIT OSAKA」とは固定ギアのピストバイクで会場内の周回ショートコースを走るクリテリウムレースです。

出場選手の中には韓国から来た選手や現役競輪選手、チネリのBLACK SOX BICYCLE CLUBの選手などガチなメンバーが勢ぞろいしていました。

実際のレースではとても白熱した展開となり、sfiDARE CRITの名物MCのYKO氏のトークで会場テンションがMAXに!

固定ギアのピストバイクでのレースの魅力を存分に感じることができました。

1日目の夜はナイトパーティーが開催されました!



▲バイクロアナイトパーティーの会場の様子

アーバンバイクロアの1日目の夜にはバイクロアナイトパーティーが開催されていたので参加しました!

パーティでは白州の森バイクロア”音楽堂”でのライブが好評のミュージシャン「cromagnon」が演奏を披露していました。「cromagnon」の音楽はテンポの心地よいジャスで、気づけばその会場にいた人が全員が踊っていました。

おたふくの仮装でオウルクラスに出場しました!


オウルクラスとは出場者全員が仮装をして走るバイクロア名物レースです。

普通のレースとは違い、出場者が全員仮装して走るという「オモシロさ」を重視したお祭りのような雰囲気がします。

過去にはけんたさんも出場しており、その様子を動画にしています。


今回、僕はなんとおたふくさんから衣装を提供していただきましたので、その衣装を着て出場しちゃいます!!



実はシクロクロスは初めてだったので、コースを走るのに四苦八苦しましたが汗、沿道の応援しててくださる方たちからの「おたふく!」「ボディタフネス!」の声援を励みに走りました笑



オウルクラスは僕以外の人の仮装も面白く、乗っている自転車もリカベント(寝転んだ姿勢でペダルを漕ぐ自転車)で出場している人もいました。



本当に面白く、お祭りみたいなレースだったので楽しめました!

まとめ


今回、アーバンバイクロア大阪に参加させていただきましたが、とても楽しかったです。

いつも自然の中で行われるバイクロアですが、今回は「アーバン」ということで街中だからこそできるレースがたくさんあり、バイクロアの新しい楽しみ方をを発見することができました。

また、アーバンバイクロア大阪で会場として使われた「うめきた2期工事区域」ですが、4月からは本格的に工事が始まり使えなくなるそうです。

なので、「うめきた2期工事区域内」での最後のイベントがアーバンバイクロア大阪なんですね。

もう「うめきた2期工事区域内」ではできませんか、またバイクロアが関西で開催されるのを期待せずにはいられません。

皆さんも次回、バイクロアが関西で開催された時は是非とも参加してみてください!

関西初のバイクロア! 自転車をゆるく楽しむ「じてんしゃの運動会」に潜入取材 is a post from: FRAME : フレイム

 
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live