Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live

B.B.BASEで行く房総サイクリング|自転車バラさず楽ちん千葉アクセス♪

$
0
0

2018年1月に運行を開始したB.B.BASE(BOSO BICYCLE BASE)。自転車を解体することなく専用列車に積んで移動できると話題を呼び、多くのサイクリストが利用しています。今回はB.B.BASEに乗って、海と山の両方を楽しめる房総へのサイクリングをご紹介します。

B.B.BASEとは?


B.B.BASEとは?
いざ輪行!駅で邪魔にならない場所を探し、自転車を解体し、輪行袋に入れて、車内では他の乗客の迷惑にならないスペースへ……

そんな常識を覆して「自転車をそのまま乗せられる」というセンセーショナルな移動方法を実現させたサイクリストのための移動基地「B.B.BASE」


海岸と山が近く、海鮮やフルーツなどグルメが楽しめる房総半島ですが、ネックはアクセスでした。フェリーやアクアライン経由などの方法もありますが、B.B.BASEなら渋滞を気にせず、さらに輪行袋へ収納する手間もなく房総へのサイクリングが可能です。

車内は6両編成で99座席と、間に4号車をまるまるフリースペースにしたゆったり仕様に設計されています。

両国駅発着するサイクルトレイン「B.B.BASE」

両国駅発着するサイクルトレイン「B.B.BASE」



発着は両国駅(New! 本千葉駅・東千葉駅も)


B.B.BASEは両国駅の3番線ホームから発着します。現在は本千葉駅・東千葉駅からも、自転車をそのまま乗り降りできるようになっています。

いったんJR両国駅の西口改札から外に出ますが、ロータリーの路上に案内のガイドラインがあるので安心。両国駅まで自走もしくは輪行してアクセスできます。

両国駅周辺にはコンビニがありますので、出発前に朝食の買い出しなども可能です。

 両国駅前 バイシクルステーション レンタサイクル

両国駅前にはバイシクルステーション有り。レンタサイクルもできます。
Image: JR東日本 千葉支社


B.B.BASE発着ホームへは路上のガイドラインが目印

B.B.BASE発着ホームへは路上のガイドラインが目印


ガイドラインに沿って行けば、階段など障害物のストレスなくアクセスできる

ガイドラインに沿って行けば、階段など障害物のストレスなくアクセスできます



B.B.BASEのサイクルラック


B.B.BASEには、自転車をそのまま収納できる専用のサイクルラックが用意されています。ガイドに従いながら、自分の自転車をラックに設置することができます。小柄な女性の場合は2人がかりの方が安全です。
車内に添付されているサイクルラック使用説明

車内に添付されているサイクルラック使用説明


自転車を立てて前輪をガイドフレームに引っ掛け、自転車のフレームをベルトで固定する方式になっている

自転車を立てて前輪をガイドフレームに引っ掛け、自転車のフレームをベルトで固定する


サイクルラックに自転車を装着した様子

サイクルラックに自転車を装着した様子


車内は全車自由席。テーブル席には充電用コンセントも装備されているので、スマホの充電も可能です

車内は全車自由席。テーブル席には充電用コンセントも装備されているので、スマホの充電も可能です



B.B.BASEで行けるのは内房・外房・佐原・銚子の4エリア


B.B.BASEは基本的に週末の土日に運行されています。

運行するエリアは千葉の内房・外房・佐原・銚子の4つのエリア。週末ごとにエリアを変更して運行しています。運行スケジュールはJR東日本千葉支社のサイトを参照してください。予約申し込みはこちらから

B.B.BASEの利用は、片道か往復が選べます。

運行エリア内であれば、例えば行きは両国駅~勝浦駅、帰りは安房(あわ)鴨川駅~両国駅にすることもできます。(B.B.BASE外房、両国~安房鴨川往復コースを選択した場合)

4つのエリアで運行しているB.B.BASE。時刻表は2019年5月現在のもの。
Image: JR東日本 千葉支社


B.B.BASEで行ける各エリアの特徴をご紹介します。

内房コース


館山駅、和田浦駅へ行く内房コースは、房総半島南端で海沿いの景色が美しいエリア。少し山側へ足を延ばせば鋸南町(きょなんまち)や南房総市内陸で激坂も楽しめます

道の駅が非常に多く、それぞれの道の駅独自のグルメも楽しめます。

房総フラワーラインからは海沿いの景色が楽しめる

房総フラワーラインからは海沿いの景色が楽しめる


房総半島最南端の野島埼灯台

房総半島最南端の野島埼灯台



外房コース


上総一ノ宮(かずさいちのみや)、勝浦、安房鴨川からスタートする外房コース。海沿いはもちろん、レトロな雰囲気が人気のローカル線「いすみ鉄道」が走る養老渓谷や、大多喜町などのどかな里山方面にも行くことができます。大原や勝浦では朝市も開かれています。

安房天津から安房鴨川へ、海岸線を走る

安房天津から安房鴨川へ、海岸線を走る


日本の棚田百選に選ばれた「大山千枚田」

日本の棚田百選に選ばれた「大山千枚田」


大多喜町方面では線路沿いを走るので、時間が合えば「いすみ鉄道」の列車と併走できるかも

大多喜町方面では線路沿いを走るので、時間が合えば「いすみ鉄道」の列車と併走できるかも



佐原コース


利根川沿いの町で、水郷で栄えた潮来(いたこ)や霞ヶ浦へも近く、江戸時代の街並みを残す佐原。景色のよいサイクリングロードが楽しめます。香取市内ではサイクリスト向け優待店舗も。

佐原小野川沿

佐原小野川沿
Image: JR東日本 千葉支社


佐原の町並み

佐原の街並み
Image: JR東日本 千葉支社



銚子コース


松尾駅、干潟(ひがた)駅、銚子駅(帰りは銚子駅、佐原駅からのみ)からスタートする銚子コースは、内房とは様子が異なるダイナミックな太平洋を眺めながら走れるコース。銚子港周辺では海の幸を楽しめるお店も多いです。

君ヶ浜から望む犬吠埼(いぬぼうさき)灯台

君ヶ浜から望む犬吠埼(いぬぼうさき)灯台


犬吠埼(いぬぼうさき)灯台

犬吠埼(いぬぼうさき)灯台



車内では食事やサイクリングコースの相談もできる


B.B.BASE車内ではクルーの方が回ってきて、サイクリングコースやおすすめの食事場所をアドバイスしてくれます。

当初は勝浦から鴨川方面へ走る予定でしたが、スタートとゴールの駅が違うので、荷物を背負ってライドする必要がありました。
そこでクルーの方のアドバイスにより、勝浦から大多喜、大原を回って勝浦に戻ってくるコースに変更。
スタートとゴールを同じ勝浦駅にすれば、駅近の立ち寄り湯に荷物を預けておけるので身軽になるのと、クルーおすすめの食事処をメンバー皆が気に入ったことが決め手に。
もしわからないことや不安なことがあったら、迷わず相談してみましょう。

クルーのおすすめコース


クルーのおすすめコース


他にもB.B.BASEのサイトには、おすすめのサイクリング用モデルコースが紹介されています。
→「JR東日本 千葉支社|B.B.BASE モデルコース

【ライドレポ】B.B.BASEで行く外房コース:勝浦~大多喜


今回はB.B.BASEの外房コースを往復で利用することにしました。
勝浦駅をスタートし大多喜へ、さらに大原から御宿を経て勝浦駅へ戻ってくるコースです。

勝浦朝市と海鮮丼、いすみ鉄道を楽しむ


コースを変更したものの、当初の海沿いを走る予定はそのまま、勝浦駅から勝浦の朝市へ行き、勝浦海中公園から海沿いを走ったのち、内陸の大多喜へ向かうようにしました。


勝浦駅から朝市の場所はすぐそば。朝市でにぎわう場所は人が多いので自転車から降りて歩きます。串焼きなど手軽に食べられるものを買いながら、お店を覗きつつ歩きます。

勝浦の朝市は6:00~11:00、毎月1日~15日は下本町朝市通り(青線箇所)、毎月16日~月末までは仲本町朝市通り(赤線箇所)で開催されています 勝浦の朝市は6:00~11:00、毎月1日~15日は下本町朝市通り(青線箇所)、毎月16日~月末までは仲本町朝市通り(赤線箇所)で開催されています

勝浦の朝市は6:00~11:00、毎月1日~15日は下本町朝市通り(青線箇所)、毎月16日~月末までは仲本町朝市通り(赤線箇所)で開催されています

勝浦の朝市は6:00~11:00、毎月1日~15日は下本町朝市通り(青線箇所)、毎月16日~月末までは仲本町朝市通り(赤線箇所)で開催されています


Image:勝浦市観光協会かつうら潮風散歩道

勝浦の朝市では、メンバーの一人がまぐろの半身を購入。購入したものは、近くのホテルで預かってもらうことが可能です。

勝浦の朝市では、メンバーの一人がまぐろの半身を購入。購入したものは、近くのホテルで預かってもらうことが可能です。


朝市で買い物したものをホテルに預けて、勝浦海中公園方面へ。鵜原(うばら)海水浴場では真っ青な海が広がります。

やっぱり海が魅力の房総ライド。勝浦海中公園から鵜原海水浴場まで海沿いを走りました

やっぱり海が魅力の房総ライド。勝浦海中公園から鵜原海水浴場まで海沿いを走りました


白砂と青い海がまぶしい鵜原海水浴場

白砂と青い海がまぶしい鵜原海水浴場


海沿いを離れて大多喜町方面へ北上します。坂がありますが、ゆっくり登れば大丈夫です。昼食場所のお店が見えてきました。

海から離れて大多喜町方面へ。お昼はお勧めされた「魚屋食堂勝浦」さんへ

海から離れて大多喜町方面へ。お昼はお勧めされた「魚屋食堂勝浦」さんへ


漁師の海鮮丼とあぶり海鮮丼。カツオ、ワラサ、マグロ、ヒラマサ、カジキが入ってます。

漁師の海鮮丼とあぶり海鮮丼。カツオ、ワラサ、マグロ、ヒラマサ、カジキが入ってます。


LINK:魚屋食堂 勝浦


昼食の後は、やはり紹介されたゆばのお店「ゆば喜」さんへ。デザートをいただきます。

デザートは、ゆばのお店「ゆば喜」で豆乳スノーアイス。地元産のフルーツソースをかけていただきます。これは地元の市川園芸さんの「パッションフルーツ」のソースです。

デザートは、ゆばのお店「ゆば喜」で豆乳スノーアイス。地元産のフルーツソースをかけていただきます。これは地元の市川園芸さんの「パッションフルーツ」のソースです。


LINK:ゆば喜


大多喜からは海へ向かっていすみ鉄道の線路沿いの465号線を走ります。途中でいすみ鉄道の車両がすぐ傍を通過。どこか懐かしい感じがする車両を間近に、気分もなごみます。

大原へ出てからは、外房黒潮ラインを一気に勝浦まで南下しました。途中の御宿には月の沙漠記念公園もあります。

勝浦駅へ帰ってきました。

勝浦駅へ帰ってきました。


写真には階段がありますが、B.B.BASEに乗り降りする際には、専用の入り口から入れるので階段や段差で自転車を担ぐような心配はありません。

B.B.BASEの帰りの車内では、お弁当を持ち込むこともできます。駅の近くにはコンビニもあります。

この日はクルーの方に聞いて、勝浦駅近くのお店で珍しい「アサリ丼」を注文しました。あさりがたくさん卵とじになっていて、程よくぷりぷりして美味しかったです。

勝浦駅近くの「ふじ屋」さんのテイクアウト、あさり丼

勝浦駅近くの「ふじ屋」さんのテイクアウト、あさり丼


両国駅へ帰ってきました。この後は自走で帰宅です。

両国駅へ帰ってきました。この後は自走で帰宅です。



房総ならではのお楽しみグルメ


せっかく房総まで来たからには、房総半島ならではの食も楽しみたいところです。
各エリアごとにたくさんあるのですが、いくつかをご紹介しておきます。

やはり海鮮を楽しみたい!房総の海の幸


広い海岸線を持つ千葉では新鮮な海の幸が魅力です。漁港が多く、漁港の近くではおいしい海鮮丼を提供するお店が多いです。

磯料理 朴亭(勝浦)


勝浦駅近くの朴亭さんの「海鮮丼」

勝浦駅近くの朴亭さんの「海鮮丼」


LINK:磯料理 朴亭


船よし(鴨川)


船よしさんの「おらが丼」※。お刺身と酢飯を2段重ねの丼にできます。これは1段のもの。

船よしさんの「おらが丼*」。お刺身と酢飯を2段重ねの丼にできます。これは1段のもの。
*)おらが丼:鴨川の地元でとれた新鮮な野菜や魚介類、お肉などをふんだんに使った自慢の丼もの。全部で30店舗以上が参加。



おかわり自由のお味噌汁は、この日は全部で3種類!

おかわり自由のお味噌汁は、この日は全部で3種類!




手軽にグルメを楽しめる「道の駅」グルメ


館山、和田浦、鴨川からアクセスしやすい南房総地域では、道の駅がなんと11か所以上!

サイクリング途中の休憩に立ち寄れて、手軽に地元のグルメが味わえる道の駅。それぞれ特色があり、あちこち寄ってみるのも楽しいです。サコッシュを持っていけば買い物もできますよ。

道の駅ちくら 潮風王国


サザエやクジラのコロッケが楽しめる。併設のレストランでは地元で採れた海鮮丼も。「道の駅ちくら 潮風王国」

サザエやクジラのコロッケが楽しめる。併設のレストランでは地元で採れた海鮮丼も。「道の駅ちくら 潮風王国」


LINK:道の駅ちくら 潮風王国


道の駅ローズマリー公園


ローズマリー公園 道の駅 千葉 はなまる市場

ヨーロッパ風の建物が立ち並ぶ美しい公園。園内のはなまる市場では、牛乳ソフトが人気です。


LINK:道の駅 ローズマリー公園


道の駅 三芳村 鄙の里


BINGO Burgerがある「道の駅 三芳村 鄙の里(みよしむら ひなのさと)」

BINGO Burgerがある「道の駅 三芳村 鄙の里(みよしむら ひなのさと)」


ハンバーガー百名店にも選ばれた和牛100%のハンバーガーはボリュームたっぷり!


LINK:道の駅 三芳村 鄙の里


フレーバーいろいろ、ソフトクリーム


温暖な房総半島では、地元の素材を生かした多様なソフトクリームを味わえます。いろいろ食べ比べてみるのも楽しいです。

  • 道の駅とみうら 枇杷倶楽部


    房州びわを使ったびわソフトが有名な「道の駅とみうら 枇杷倶楽部」


    LINK:道の駅とみうら 枇杷倶楽部


  • 木村ピーナッツ
    「木村ピーナッツ」のピーナッツソフト

    「木村ピーナッツ」のピーナッツソフト


    LINK:木村ピーナッツ


  • 道の駅三芳村 鄙の里


    「道の駅三芳村 鄙の里」では毎月1か月限定のこだわりソフトが味わえる。写真は6月に登場した「ローズヒップソフト」


    LINK:道の駅三芳村 鄙の里


  • 道の駅 和田浦WA・O!
    道の駅 和田浦WA・O!のピーナッツソフト。他にはちみつソフト、プレミアムソフトも。

    道の駅 和田浦WA・O!のピーナッツソフト。他にはちみつソフト、プレミアムソフトも。


    LINK:道の駅和田浦WA・O!


おわりに


おもてなしが嬉しかったB.B.BASE。輪行のストレスを感じず、自転車をそのまま持ち込めるのは本当にラクです。

今回行ったコース以外にも、房総はサイクリングが楽しめるコース満載。一度ならず何度でも乗りたくなるB.B.BASE、毎回違った顔を見せてくれそうです。次のB.B.BASEではどこに行こうかな!?

B.B.BASEで行く房総サイクリング|自転車バラさず楽ちん千葉アクセス♪ is a post from: FRAME : フレイム

 

10分で仕上げろ! プロに聞く時短ライドメイクの仕上げ方

$
0
0

こんにちは! すっぴんで失礼します! keikoです。(恥ずかしい!!)
日差しも強くなってきて汗もかく季節になってきましたね。そんな時ライド中のメイクってどうしていますか? すっぴん派の方も多いと思うのですが、せっかくのライド可愛く行きたいと思うのが微妙な乙女心。
今回はメイクのプロ「スポーツビューティアドバイザー」の橋本ワコさんにライドにおすすめの時短メイクを教えていただきました。

まずは基本のベースメイク


日焼けをしにくい肌はよく保湿された肌です。しっかり保湿して仕上げていきます。

STEP:1 化粧水


STEP:1 化粧水
まずは化粧水。水っぽいタイプはコットンで、とろっとしているものは手で温めて付けいます。
自転車乗車中は姿勢が低く首周りもアスファルトからの照り返しを強く受けます。顎の下から首の部分、首の裏まで保湿をするようにして下さい!

STEP:2 乳液もしくは美容液


STEP:2 乳液もしくは美容液
化粧水が終わったら次は美容液もしくは乳液で保湿します。額の生え際、こめかみまでしっかりと入れ込んでいって下さい。額の部分は皮膚の向きに合わせて横方向に!
「汗をかくからベタベタするし保湿をしなくてもいいじゃん」という方多いのですがここは絶対に飛ばさずに! せっかく付けた化粧水が蒸発してしまいます。
時短メイクと言いいましたが、この保湿に一番時間をかけてほしいです。

ワセリンなどで唇の保湿も
このときにワセリンなどで唇の保湿もやっちゃいます。いったん保湿だけがしたいのでSPF(Sun Protection Factor)が入ったリップよりワセリンなどのほうが良いです。
ちなみに化粧水や乳液などはいつも皆さんが使っているもので大丈夫ですよ。

STEP:3 日焼け止め


STEP:3 日焼け止め
顔に塗る日焼け止めの量は1回分で手のひらに500円玉くらいを3回塗ります
カチカチ振るタイプの日焼け止めは35回以上必ず振ること!ちゃんとやってますか?

これから日も高くなり、紫外線も気になってくる季節。気になる人はもう日焼け止めを塗り始めているのではないでしょうか?今回は「汗で落ちない日焼け止め」で話題となったアグレッシブデザインの和光ケミカルさんに日焼け止めの正しい知識をうかがってきました。も...
「うっかり焼け」してない?アグレッシブデザインに聞く!日焼け止めの基礎知識 - FRAME : フレイム

これを500円玉くらい手のひらで温めてから塗ります。温度の違うものは一回温めると馴染みが良くなるので、時短の意味でもこの一手間を省かないでください。日焼け止めが肌に密着しやすくなり馴染みが非常に良くなります。

生え際までしっかり日焼け止めを塗る
ここでも生え際までしっかり日焼け止めを塗ること! なぜかと言うと汗は生え際が一番たれてきて、落ちやすいからなんですよね。塗りムラができて中が日焼けしやすくなるので、しっかり塗り込んでくださいね。
日がまだ強くない時期や短時間のライドであれば日焼け止めは1回だけでもいいですが、基本はこの工程を3回繰り返して下さい
ウェアを着ずに足や腕も(同じく3回繰り返して)一緒に塗っちゃうと時短にもなりますね!

STEP:4 下地、ファンデーション


STEP:4 下地、ファンデーション
よりきれいに仕上げるためにファンデーションを塗る前に下地を必ず塗りましょう! これも温めながら塗ること。今回は時短がメインなので額にはあまり塗らず、目の下の部分頬を中心に塗ります。メイクは顔全体ではなく眉毛、頬、鼻先を結んだゴールデンデルタゾーンをきれい仕上げれば崩れてもきれいに見えます。

ゴールデンデルタゾーンをきれい仕上げれば崩れてもきれいに見えます。

ファンデーションはリキッドタイプが汗で崩れにくいです。こちらも手の甲に出したら温めてから塗り始めて下さい。
手の甲に出したら温めてから塗り始めて下さい。
手の甲に出したら温めてから塗り始めて下さい。
ファンデーションもいちばん重要なのは目の下から頬の部分。内側から外側へ塗って行きます。残ったファンデーションで他の部分を塗って下さい。

ファンデーションもいちばん重要なのは目の下から頬の部分。内側から外側へ塗って行きます。
ファンデーションを塗ったらスポンジで余分なファンデーションを取ります。いきなりスポンジでファンデーションを塗るのではなく、指で塗ってからスポンジでなじませるときれいに仕上がります。

指で塗ってからスポンジでなじませるときれいに仕上がります。
スポンジは一番きれいに仕上げたい目のしたから内側から外側になじませていきます。優しく猫ちゃんを撫でるくらいの力加減でなじませてください。毛の生え際までしっかりとなじませること。

毛の生え際までしっかりとなじませること。
鼻の周り、目の周り、口の周りいわいる穴の周りを丁寧に仕上げると肌がきれいに見えますよ。
クマが気になる時は残ったファンデーションで目の周りをカバーしてください。コンシーラーはメイク崩れの原因になるので使わないほうが良いです。
最近流行りのクッションファンデもおすすめですよ。

STEP:5 パウダー


STEP:5 パウダー
お粉は手持ちのパウダーファンデなどでOKです。メイクブラシを使って多めのパウダーをとったら筆を上に向けてトントントンと手に叩きつけてパウダーを筆の中に入れてあげてください。できるだけ均一に付けたいので量は多めに。

メイクブラシを使って多めのパウダーをとったら筆を上に向けてトントントンと手に叩きつけてパウダーを筆の中に入れてあげてください。
一番綺麗に付けたい頬、鼻から粉を付け始めること。それから内側から外側に付け始めます。均一に粉をなじませることを意識してください。

一番綺麗に付けたい頬、鼻から粉を付け始めること。それから内側から外側に付け始めます。均一に粉をなじませることを意識してください。
もし時間があれば…
今日は絶対崩したくない!という時は水スプレーを使った崩れにくいメイクをご紹介します。

今日は絶対崩したくない!という時は水スプレーを使った崩れにくいメイク
粉を付けたら水(普通の水道水でOK)を入れたスプレーを用意してティッシュを間に挟んで水を吹きかけます。

粉を付けたら水(普通の水道水でOK)を入れたスプレーを用意してティッシュを間に挟んで水を吹きかけます。
粉が密着するので崩れにくくなります。

粉が密着するので崩れにくくなります。

STEP:6 眉毛


STEP:6 眉毛
汗でこすれると落ちてしまうので、仕上げには時間をかけてほしいです。
まずは眉毛についた余分な油や粉をブラシでとってください。余計な油がのった状態で描くと崩れの原因になります。道具が無い方は綿棒などでOK!

まずはパウダーを乗せて、
まずはパウダーを乗せて、

次にリキッドで仕上げます。
次にリキッドで仕上げます。眉毛は眉尻など毛が無いところに書くのがポイント。

さらにパウダーを重ねて仕上げて完成!
さらにパウダーを重ねて仕上げて完成!
パウダー、リキッド、パウダーを重ねるのが崩れないポイントです。

あれば眉マスカラを仕上げにのせましょう!
あれば眉マスカラを仕上げにのせましょう!ここまでやれば眉毛が崩れることはないと思います!

ベース完成。ポイントメイクへ!


ベース完成。ポイントメイクへ!
ここまでで大体10分で仕上げます!これでベースは完成です。これ以降は時間が許す限り自分がやりたい部分のメイクをしていきます!
時短メイクはやりたくないところは抜いてOKなのです!

マスカラ


他にポイントメイクをしなくてもマスカラはぜひつけたいアイテム。なぜならウェアが派手なのでベースメイクだけだと顔が負けてしまうから。アイメイクをしっかりしないならマスカラはおさえておきたいですね。

ビューラーでカールしたら、
ビューラーでカールしたら、

まずは上からまつげの先だけつけて、次に根本から持ち上げるようにつけるとまつげが少し目にかかる今どきな感じに仕上がります。
まずは上からまつげの先だけつけて、次に根本から持ち上げるようにつけるとまつげが少し目にかかる今どきな感じに仕上がります。

マスカラは必ず余分な液をしごいて使うこと。
パンダ目になって困っちゃうという方も多いと思いますが、そういう時はまずマスカラは必ず余分な液をしごいて使うこと。

目の下をパウダーファンデーションや明るいアイシャドウでカバーするとパンダ目になりにくい
次に目の下をパウダーファンデーションや明るいアイシャドウでカバーするとパンダ目になりにくいですよ。

チーク


チーク
おすすめは練りチーク。パウダータイプは崩れやすいです。
付け方はファンデーションをなじませた時に使ったスポンジを使い、頬にトントンとつけていきます。

付け方はファンデーションをなじませた時に使ったスポンジを使い、頬にトントンとつけていきます。
自転車にのっているうちに血色は良くなるんですが、朝皆で集まった時にチークが入っているのとないとで女子度が断然変わってきます!

リップ


下地に日焼け止め効果の入ったリップクリームを塗って、リップグロスを塗ります。
下地に日焼け止め効果の入ったリップクリームを塗って、リップグロスを塗ります。

唇も日焼けをして乾燥するのでしっかり仕上げましょう。
唇も日焼けをして乾燥するのでしっかり仕上げましょう。

アイメイク


さらにしっかりメイクしたい! まだ時間があればアイシャドウやアイラインなどポイントメイクを仕上げましょう。

アイシャドウをわざわざ筆にとらずに指でササッと塗ってしまうだけでOK
このときもアイシャドウをわざわざ筆にとらずに指でササッと塗ってしまうだけでOKです。

アイラインはリキッドタイプがおすすめ
アイラインはリキッドタイプがおすすめ。目尻に描くだけで目が大きく見えますよ。

リキッドアイラインを引いたら上からアイシャドウをのせて崩れにくく
もしリキッドアイラインを引いたら上からアイシャドウをのせて崩れにくくしましょう!リキッドで描いたらパウダーをのせるは崩れないメイクの鉄則

ハイライト


できればぜひ入れていただきたいのがハイライト。
できればぜひ入れていただきたいのがハイライト
目の下のあたりと鼻筋にハイライトを入れることで皮脂が浮き出ているのとは違う艶玉ができ肌がきれいに見えます。

メイク完成!


メイクをしてもらったら表情もなんだか明るくなりました!

メイクをしてもらったら表情もなんだか明るくなりました!


完成したメイクがこちら! 今回は最後のポイントメイクまで仕上げたので10分以上時間はかかりましたが、朝の限られた時間の中では自分がやりたいところまでメイクすればOKです。
チークは欠かせない人やアイメイクは欠かせないという人など皆さんこだわりのポイントはあると思うので、ここで紹介した崩れにくい方法など取り入れてみて下さい。
時短メイクのコツは必要最低限のポイントメイクをうまく最新の機能性コスメを取り入れて仕上げることです!
最後におすすめコスメを紹介するのでご覧下さい。

今回使用したコスメとおすすめコスメ


日焼け止め。今回使用したのはアグレッシブデザイン(中央)。IOPE UV シールド サン トーンアップ ベース (左)オールグッド サンスクリーンスティック(右)もおすすめ。

日焼け止め。今回使用したのはアグレッシブデザイン(中央)。IOPE UV シールド サン トーンアップ ベース (左)オールグッド サンスクリーンスティック(右)もおすすめ。


下地。使用したのはトム フォード イルミネイティング プライマー(左)。ポール&ジョー(PAUL&JOE) プロテクティングファンデーション プライマー(右)もおすすめ。

下地。使用したのはトム フォード イルミネイティング プライマー(左)。ポール&ジョー(PAUL&JOE) プロテクティングファンデーション プライマー(右)もおすすめ。


ファンデーション使用したのはアディクション ザ グロウ ファンデーション(左)。ファシオ BB クリーム ウォータープルーフ(右)もおすすめ。

ファンデーション使用したのはアディクション ザ グロウ ファンデーション(左)。ファシオ BB クリーム ウォータープルーフ(右)もおすすめ。


アイブロウ。パーフェクト アイブロウ N (リキッド&パウダー)を使用。

アイブロウ。パーフェクト アイブロウ N (リキッド&パウダー)を使用。


リップはワセリン(左)Top Athlete Lip Protect Cream “Hemereエメレ”(中央)[FLOWFUSHI]LIP38℃ Lip Treatment(左)を使用。

リップはワセリン(左)Top Athlete Lip Protect Cream “Hemereエメレ”(中央)[FLOWFUSHI]LIP38℃ Lip Treatment(左)を使用。


アイライン・デジャビュ ラスティンファイン(筆ペンリキッド)(手前)マスカラ・デジャビュ キープスタイルマスカラ(左)アイシャドウ・キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズを使用。

アイライン・デジャビュ ラスティンファイン(筆ペンリキッド)(手前)マスカラ・デジャビュ キープスタイルマスカラ(左)アイシャドウ・キャンメイク パーフェクトスタイリストアイズを使用。


チーク・ボビィブラウン POT ROUGE FOR LIPS & CHEEKS(左)ハイライト・THREE シマリング グロー デュオ(右)を使用。

チーク・ボビィブラウン POT ROUGE FOR LIPS & CHEEKS(左)ハイライト・THREE シマリング グロー デュオ(右)を使用。



まとめ


朝はバタバタと忙しいもの。そんな時はメイクは時短で済ませてサッと家を出ていきたいですね。暑い季節メイク崩れも気になりますが、崩れにくいコスメや方法もご紹介してみましたので、いつものメイクにプラスしてみて下さい!
メイクがうまくいくと気持ちも軽やかになりますね。

メイク監修


橋本ワコ
橋本ワコ
■スポーツビューティ・アドバイザー
一般社団法人日本スポーツビューティ協会 代表理事
■パーソナルスタイリスト&メイクアップ・アドバイザー
waco styling 代表

一部上場企業の役員秘書として実績を重ね、トップクラスのビジネスパーソンたちが輝く姿に数多く触れる中、人を輝かせる技術・理論をもっと追及したい、と発起。
ファッション、メイクを軸に、専門技術を独自の視点で活かした「トータルで人を輝かせるスタイリング」を追求している。

ホノルルトライアスロンへ出走経験もあり。

ホノルルトライアスロンへ出走経験もあり。


また、13年前よりランニングを始めたことから、パフォーマンスだけでなく、「スポーツする姿も美しく」を、waco流「スポーツビューティ」のモットーとし、スキンケア、メイクアップ、ウェアコーディネート、3つの柱で構成される、独自の「スポーツビューティ」を提唱中。

10分で仕上げろ! プロに聞く時短ライドメイクの仕上げ方 is a post from: FRAME : フレイム

 

ちょっと贅沢なオトナの自転車旅~西伊豆編~

$
0
0

インスタグラムでロードバイクやトライアスロンについて配信しているmizuです。

皆さんは自転車旅に出かける時、どんなプランを立てていますか? 早朝に自宅や宿を出発し、旅先で1日中自転車に乗っている方も多いと思います。そんな自転車旅ももちろん楽しいのですが、たまにはリフレッシュもできちゃう、“ちょっと贅沢なオトナの自転車旅”はいかがでしょうか?

今回は、自転車乗りにはおなじみの西伊豆での “ちょっと贅沢なオトナの自転車旅”を紹介します。

「伊豆マリオットホテル修善寺」で自転車と贅沢な時間を


今回のホテルは伊豆マリオットホテル修善寺をチョイス。自転車の聖地・修善寺駅から8kmほど離れた場所にあります。

伊豆マリオットホテル修善寺/Photo:mizu

伊豆マリオットホテル修善寺/Photo:mizu



ホテルまではプチヒルクライム


朝はのんびり都内を出発し、15時頃修善寺駅に到着。ホテルは高台にあるので、初日はホテルまでのプチヒルクライムを楽しみました。
修善寺駅からは送迎バスも出ていて事前に連絡をすれば、自転車も一緒に乗せてくれるそうです。(輪行袋に入れた状態が必須) 

ルートラボ


室内には自転車も持ち込めます


チェックイン後はスタッフの方が自転車を部屋まで運んでくれました。自転車大国だからか、スタッフの方も自転車の扱いに慣れていました。

予約時に自転車があることを伝えていたので、お部屋に入ると既にブルーシートと自転車スタンドが準備されていました。

Photo:mizu

Photo:mizu


さっそくスタンドをお借りして部屋に自転車を配置。露天風呂がついているお部屋にしたこともあり、容易にインスタ映えの出来上がりです(笑)

温泉露天風呂付きプレミアムルーム(平日、1泊素泊まり2名1室利用時、税込¥30,888~/人)/Photo:mizu

温泉露天風呂付きプレミアムルーム(平日、1泊素泊まり2名1室利用時、税込¥30,888~/人)/Photo:mizu



客室内露天風呂で心も体も癒される


お部屋と自転車の撮影も楽しんだところでさっそく客室内の露天風呂へ。湯加減も自分で調整できるのでぬるめのお風呂にのんびり浸かりながらSNSを更新。

お部屋のお風呂なので人目も気にせずのんびり過ごせます。外も静かで風が気持ちよく1時間以上入っていられました。

ちなみにこちらのお風呂からは天気がよければ富士山も見えます。今回は早朝ちょっぴりだけ顔を出してくれました。

富士山を眺めながらの露天風呂、なんて贅沢・・・/Photo:mizu

富士山を眺めながらの露天風呂、なんて贅沢・・・/Photo:mizu



夕食は伊豆を堪能できるセミブッフェ


夕食はホテル内のGrill & Dining Gにてセミブッフェをいただきました。わさびや海鮮といった伊豆グルメも楽しめる上に、デザートまでつくボリューミーなコースでした。

よく食べるサイクリストにとって自由におかわりできるのは嬉しいですね。

ポークステーキのわさびダレが最高です(季節によりメニューは変更します)/Photo:mizu(セミブッフェ、6000円~/1人)

ポークステーキのわさびダレが最高です。(季節によりメニューは変更されます)/Photo:mizu(セミブッフェ、税込¥7,722/人)



大浴場やフィットネスジムも併設


夕食後はホテルの大浴場にも行ってみました。広いお風呂にのびのびと入浴できるのは贅沢ですよね。

伊豆マリオットホテル修善寺_温泉スパ_大浴場

Image:伊豆マリオットホテル修善寺


朝はホテル内のフィットネスジムへ。トレーニング器具も充実しているので悪天候で外を走れなくても汗を流すことができます。

ウォーターサーバーやレンタルタオルも完備されたジム/Photo:mizu

ウォーターサーバーやレンタルタオルも完備されたジム/Photo:mizu


ジムで汗を流した後はホテル内の大浴場とお部屋の露天風呂にもう一度浸かり、11時のチェックアウト時刻までのんびりホテルでリフレッシュできました。

午後からでも楽しめる西伊豆のオススメコース


今回はホテルを早朝に出発しなくても伊豆の代名詞である山・海を楽しめちゃうコースをチョイス。修善寺駅から西に峠越えして大瀬崎を回って修善寺駅に帰ってくるコースで55km程度ですが獲得標高 約1400mとしっかりトレーニングもできちゃいます。

ルートラボ


絶景のだるま山高原


11時半頃修善寺駅をスタート。まずはじめに待ち受けるのがヒルクライム。距離は10km程ですが、700m近く登る、本格的なヒルクライムです。

修善寺温泉を抜けて国道18号をひたすら登り、1時間ほどで「だるま山高原レストハウス」に到着。あいにく富士山は見えなかったものの、お天気に恵まれて絶景でした。

E13156F9-CC18-42F9-AED7-2D97C0D050FA

Photo:mizu



足湯を目指してダウンヒル


だるま山高原レストハウスを過ぎてからはすぐ下りです。戸田の市街地までは10kmほどの下りですが、車通りも少なく安全にダウンヒルできました。

戸田の市街地に入ってすぐ、「道の駅 くるら戸田」にて足湯を発見! 足湯を見つけたら迷わず休憩、サイクリストあるあるですよね。ダウンヒルで冷えた体を温めてくれました。

少し熱めの足湯で疲れもスッキリ!/Photo:mizu

少し熱めの足湯で疲れもスッキリ!/Photo:mizu



道の駅 くるら戸田


地元サイクリストに人気の大瀬崎


戸田から大瀬崎までは北に10kmほどアップダウンが続きます。海沿いの道なので平坦かと思いがちですが予想外に登るので覚悟が必要です。ただ、この区間も絶景ポイントがたくさんあるので写真撮影ついでに休憩もたくさん取れます。

出会い岬にて / Photo:mizu

出会い岬にて / Photo:mizu


出会い岬


煌めきの丘にて / Photo:mizu

煌めきの丘にて / Photo:mizu


煌めきの丘


ビュースポットごとに写真撮影をしながら、15時頃大瀬崎に到着。こちらは地元のサイクリストにも人気のスポットのようです。吟道之碑から見た景色が本当に絶景なので道路脇にある階段を上ることをオススメします。

吟道之牌にて / Photo:mizu ※自転車と撮れるようなスペースはなかったので自転車は階段下に置いていきましょう。

吟道之牌にて / Photo:mizu ※自転車と撮れるようなスペースはなかったので自転車は階段下に置いていきましょう。


吟道之碑


大瀬崎からの海沿いは向かい風が強かったけどずっと海が見える絶景。富士山が見えたらもっと綺麗だったんだろうな・・・

左手に海と富士山を眺めながらライドできる大瀬崎/Photo:mizu

左手に海と富士山を眺めながらライドできる大瀬崎/Photo:mizu

 

まとめ


自宅や宿を早朝に出発しなくても楽しめて、のんびりリフレッシュもできちゃう自転車旅。
いつもがっつり走行される方には少し物足りないのかもしれませんが、心や体にゆとりがある中のサイクリングも最高ですよ!

皆さんもたまにはいかがですか?

mizu

ちょっと贅沢なオトナの自転車旅~西伊豆編~ is a post from: FRAME : フレイム

 

みんなで走る楽しさを知ってほしい。尾根幹のスタート地『CROSS COFFEE – chocolate & sandwiches –』のコミュニティへの想い

$
0
0

世の中には流行り廃りがあり、そのスピードは以前にも増して早まっているように思います。

その流れとは一線を画し、文化として、人々のライフスタイルとして定着するには、ただ消費されて終わりではなく、「仲間」と「場」というものがキーになってくるのではないでしょうか。

今回取材した東京・矢野口にある『CROSS COFFEE – chocolate & sandwiches – 』(以下CROSS COFFEE)は、オーダーメイドのサイクルジャージを制作・販売するチャンピオン・システム・ジャパンが運営するカフェ。都内のサイクリングの聖地である南多摩尾根幹線(通称:屋根幹)のスタート地に位置し、週末ともなればたくさんのサイクリストが集結します。

『CROSS COFFEE - chocolate & sandwiches - 』
取材日当日。

約束の時間よりも少し早めに着いたため、店内でゆっくりしようと入ってみると、店長を務める中本隆太郎さん(トニオさん)が常連さんとなにやら日常会話を楽しんでいる様子。この光景が、まさにこれから話されることの象徴的なシーンなんだなと、取材を終えて思ったのです。

目指すのは『宇宙一、イベントの多い喫茶店』


「CROSS COFFEEは2017年8月にオープンしたんですが、『コミュニティスペース』がコンセプトです。

自転車って一人で黙々とやっている人も多いんです。はじめたときってコミュニティにも属していないじゃないですか。そういう方々が気軽に参加できるようなイベントを作っています。」

店長を務める中本隆太郎さん(トニオさん)
「ひとつひとつのイベントの仕掛け人は僕ですが、お客さんに『こういうイベントやりたいんだよね』って相談すると、『じゃあ俺リーダーやるよ』って言ってくれるお客さんが多いんです。そうやってお客さんを巻き込みながら開催しています。でも、当日は僕はお店に立っていないといけないので、送り出してるだけ。ほとんどお客さんが仕切って動いてくれて、本当にお客さんに支えられているんです。イベントのバリエーションも女子会とか、ただパンを食べに行く、とか、お灸の先生を呼んでコラボしたり幅広いです。土曜は毎週朝からやっていて、”宇宙一、イベントの多い喫茶店”を目指しているんですよ。

店内の壁には先々のイベントが告知されています

店内の壁には先々のイベントが告知されています



ここに来たら、誰かいる。ワクワクを共有できる場所


コミュニティとして機能するCROSS COFFEE、お店の雰囲気も一般的な喫茶店やカフェとはまた違ったものなんだそうです。

「趣味で遊んでいる人が集まるお店だから、空気感が楽しいんですよ。普通の喫茶店だったら仕事の休憩とか、ちょっとゆっくりするために来ることが多いと思うんですけど、ここは尾根幹のスタート地でもあるからみんなワクワクしてるんですよね、これからどこへ走りに行く、どこどこ行ってきてすごくよかったよ、といった話で盛り上がっていたり。そうやってそれぞれの常連さん同士が繋がってくれる様子を見るのが嬉しいんですよね。仲良くなって、ジャージを作ってくれることだってあるんですよ。」

コミュニティとして機能するCROSS COFFEE、お店の雰囲気も一般的な喫茶店やカフェとはまた違ったもの
ここに来ると誰かいる、と思って来てくれる。

そんなお店づくりをしたいと話すトニオさん。接客する上でどのようなことに気をつけているのでしょうか。

「お客さんと話すことを大事にしています。会話ってすごく大事だと思うんですよね、短くても挨拶だけでもいい、気持ちよく会話のキャッチボールができる人がいるお店っていいなぁ、って。

コンビニでも会計の合間にホッコリするような会話のできる店員さんっているじゃないですか。『天気いいですね』とか言ってくれる人。そうゆう感じに自分もなれたらいいなって思ってます。だからできるだけ来てくれたお客さんには話かけて、忙しくない時は隣の席に座って世間話をしたりしています。」

店長を務める中本隆太郎さん(トニオさん)

サイクリストのことを考えたメニューも、ひとつひとつオリジナル


CROSS COFFEEはサイクリストたちが集まるカフェとして、フードやドリンクも充実しています。

もともと飲食の仕事をしていたという社長が、フランスのカフェでチョコを食べた時の日本のそれとの濃厚さの違いに驚き、CROSS COFFEEではチョコをやりたいとオリジナルで開発。サンドイッチなど、最初の核となるメニューは社長が考案したんだそうです。

サンドイッチなど、最初の核となるメニューは社長が考案

「おすすめは、サンドイッチとチョコレートのプロテインドリンクですね。お客さんは朝であればここから長い道のりを走るし、夕方であれば走ってきてお腹をすかせてるんですよね。なので最近はパスタなどのフードメニューも充実させるようにしました。」
サイクリストのコミュニティとして機能はしているものの、もちろん一般のお客さんも日常のカフェ使いとして楽しめるメニューがたくさん。最近は地元のお客さんも多く来てくれるようになったそうです。

一般のお客さんも日常のカフェ使いとして楽しめるメニューがたくさん

ひとりぼっちをなくす、CROSS COFFEE発のサイクリングクラブ


オープンして約2年。自転車業界でも知名度が上がってきている中で、今後の展開をうかがいました。

「お店のサイクリングクラブを作りたいと思っているんです。コミュニティをたくさん作って、繋がりたいのにひとりぼっちな人をゼロにしたい。そのためのプラットフォームとしてのサイクリングクラブです。

これまでに3回、TEAM DAYSというものを実施しています。

これは、登録してもらったら四人以上のチームで組んでもらって、オススメスポットを理由付きで投稿してもらうんです。そして、くじを引いてそのうちのどこかにランダムで行ってくるとオリジナルのキャップがもらえるよっていう。これもコミュニティを作ってほしかったり、みんなで走ることの楽しさを知ってほしいと思ってはじめたものですね。

ここにはロードの人もマウンテンバイクの人もストリートの人もいるし、レベルもバラバラで、来る人は様々なんです。そういう方々をお店を通してマッチングさせてあげられたらいいなと思っています。

TEAM DAYSでのこれまで投稿されたオススメスポット。レベル別に整理されている。

TEAM DAYSでのこれまで投稿されたオススメスポット。レベル別に整理されている。


トニオさんが話してくれたのは、どこまでも一貫した「自転車を楽しむためのコミュニティづくり」。そのために、トニオさん自身がオープンマインドでお客さんと接する姿勢が、お店のファンを作り、そのファン同士が繋がる良い循環を生んでいると感じました。

尾根幹を走るときに寄るもよし、
自転車仲間を見つけに寄るもよし、
トニオさんに話を聞いてほしいと寄ってみるのもよし。

CROSS COFFEEには、自転車ライフを豊かにするまだ見ぬ出会いが待っているかもしれません。

店長を務める中本隆太郎さん(トニオさん)

*トニオさんによるオススメスポット*

成木峠・・・ゴールが行き止まりなので車の通行がない。鳥の声が聞こえて気持ちいい。

多摩サイクリングロード・・・羽村から羽田までの全長約50km。車道ではないので初心者の方にオススメ。

*ショップインフォメーション*

CROSS COFFEE - chocolate & sandwiches -

CROSS COFFEE – chocolate & sandwiches –

<住所>
東京都稲城市矢野口227-1 グランツドルフ1階

<アクセス>
JR矢野口駅南口より徒歩3分

<電話番号>
042-401-6126

<営業時間>
7:00〜18:00(ランチタイム 11:00〜14:00)

<定休日>
年末年始

<ウェブサイト>
http://cross.coffee/

みんなで走る楽しさを知ってほしい。尾根幹のスタート地『CROSS COFFEE – chocolate & sandwiches – 』のコミュニティへの想い is a post from: FRAME : フレイム

 

話題のRoad Quest オリジナルボトルをゲットしよう

$
0
0

こんにちは、FRAME編集部です。

RoadQuest ボトルの通販が開始されます! 物販イベントに参加できない遠方の方の声にお応えすべく、この度、ついに通販が解禁となりました。今回のモデルは在庫限り。在庫がなくなり次第、販売終了とさせていただきますので、購入を検討中の方はお早めにポチっちゃいましょう! また、その他の商品のセールも実施中です。

通販ページはこちら

かわいいだけじゃない、高性能なボトル


RoadQuestのボトルはSPECIALIZED製。カビが生えにくく臭いがつきにくいPURISTテクノロジーが使われています。
泊まりでの遠征の時などはボトル使用後すぐに洗えないこともありますが、そんな時でも内側はつるつる。清潔感があって長く使えそうです。

本体がすごく柔らかいのでケージに収まりやすいのも特徴!
走行中の水分補給が苦手な女性でも扱いやすいですよ。
また、ボトルを押した時に勢いよく水が出てくるので、一度でたくさんの水を飲めるようになっています。

熱い夏にはぴったり。保冷ボトル


保冷機能も魅力のRoad Questオリジナル保冷ボトル

保冷機能も魅力のRoad Questオリジナル保冷ボトル


山道をさまざまなサイクリストが彩る保冷ボトル。キャンプをしてたり、おしゃべりしてたり、峠を上ってたりかわいいキャラクターがたくさん。
自転車の楽しみ方は一つじゃない。色んな楽しみ方をしよう!という思いが込められて描かれています。

もちろん肝心の保冷機能もバッチリ。

ヒルクライムで熱くなった体をボトルの水が冷やしてくれる

ヒルクライムで熱くなった体をボトルの水が冷やしてくれる


実際に普通のボトルと保冷ボトルで何度差が出るか試したみたら7℃も違いが!(注)  これで夏場のライドも安心ですね!

(注) 外気温30℃の中に水道水を1時間放置した場合。FRAME編集部調べ。

容量:約680mL
価格:¥2,500(税込)

Road Questオリジナル保冷ボトルの購入ページはこちらから


フレームが小さい人にはミニボトルもおすすめ。


可愛いキャラクターがずらり

可愛いキャラクターがずらり


シンプル機能ながらボトルをぐるっと囲むサイクリストが可愛いボトル。サイクリストを一人ひとり見ていくといろいろな属性がふられています。思わず自分と同じタイプのサイクリストがいないか探したくなりますね!
サイズも小さめなのでフレームサイズが小さい方や、バイクパッキングでフレームにスペースがない方にもおすすめですよ。

真ん中には「YOU」が入っています。一緒にサイクリストの輪をつなげましょう!

真ん中には「YOU」が入っています。一緒にサイクリストの輪をつなげましょう!


中には「ゆるポタ詐欺師」も…!

中には「ゆるポタ詐欺師」も…!


容量:約650mL
価格:¥1,900(税込)

Road Questオリジナルボトルの購入はこちらから

お得なRoad Quest セットも販売


ステッカーもセットになったRoad Questセット

ステッカーもセットになったRoad Questセット


FRAME.Shop はボトル2本と手ぬぐいをセットにした Road Quest セットも販売。総額¥7,100
セット内容はこちら。
・RoadQuest 保冷ボトル 680mL ¥2,500
・RoadQuest ボトル 650mL ¥1,900
・RaadQuest手ぬぐい 青 ¥1,200
・RaadQuest手ぬぐい 赤 ¥1,200
・キャラクターステッカー3枚セット ¥300
・RoadQuestバッチ プレゼント

Road Questセットの購入はこちらから

在庫完売次第取り扱い終了となりますので、お買い逃しなく!

ユーザーさんの口コミ







どんな自転車にも似合って、絶景写真のアクセントに。


自転車の写真を撮ると、意外にもボトルの占める面積って大きいんです。
これまでになかった「かわいい」ボトルなら、無骨な自転車写真から映える写真にワンランクアップさせてくれます。
もちろんボトル単体でのショットも素敵な一枚に。
自撮り変わりに絶景スポットで記念撮影するというユーザーさんも多いんですよ!

撮影:すーさんさんさ

撮影:すーさんさんさ


撮影:じいふ

撮影:じいふ


撮影:じいふ

撮影:じいふ


撮影:amagama

撮影:amagama


撮影:イナ

撮影:イナ


撮影:神楽坂つむり

撮影:神楽坂つむり



セールも実施中


FRAME.Shop では、7/31まで最大50% off セールを実施しています。しかも、送料は7,000円以上のお買い上げで無料! セール対象商品の一部をお見せします。

FRAME Shopで商品を見る

chari&co と le coq sportif のコラボレーションジャージ&ビブパンツのセット。定価 ¥36,720 → セール価格 ¥25,704

chari&co と le coq sportif のコラボレーションジャージ&ビブパンツのセット。定価 ¥36,720 → セール価格 ¥22,032


日本生まれのオーガニックエナジーバー。 ライド中の補給食としてはもちろん、日常の栄養補給や、小腹が空いた時のおやつにも最適です。定価 ¥1280 →セール価格 ¥640

日本生まれのオーガニックエナジーバー。 ライド中の補給食としてはもちろん、日常の栄養補給や、小腹が空いた時のおやつにも最適です。定価 ¥1280 →セール価格 ¥640


cycloneとコラボしたハンドメイド・サイクルキャップ。暑い夏にぴったりの涼しげなシロクマの絵柄です。定価 ¥4,200 → セール価格 ¥2,100

cycloneとコラボしたハンドメイド・サイクルキャップ。暑い夏にぴったりの涼しげなシロクマの絵柄です。定価 ¥4,200 → セール価格 ¥2,100


防水のコインケース。雨の日のライドや汗を多くかく季節に便利です。定価 ¥2,900 → ¥1,740

防水のコインケース。雨の日のライドや汗を多くかく季節に便利です。定価 ¥2,900 → ¥1,740


FRAME.Shopについて

【発送】
入金を確認後、翌日発送(土日は除く)
例)7/20(土) にお支払いただいた場合、発送は7/22(月) となります。

【お支払い方法】

  • クレジットカード
  • 銀行振込
  • コンビニ
  • Pay-easy決済
  • キャリア決済

【返品について】
商品に欠陥がある場合を除き、基本的には返品には応じません。

【梱包について】
梱包は簡易包装となります。ご了承ください。

話題のRoad Quest オリジナルボトルをゲットしよう is a post from: FRAME : フレイム

 

予算別に紹介! 自転車と合わせて購入するもの

$
0
0

店頭に並ぶスポーツバイクには、ペダルもベルもついていないものが多く、自転車本体を購入してもそのままでは乗ることができない場合があります。では、必要なものを揃えるにはどれくらの予算が必要なのか。
今回は、ロードバイクなどのスポーツバイク購入時に合わせて購入するものを予算別に紹介します。

1.5万円|必要最低限のアイテム


15,000円。これがスポーツバイクに乗るために本体とは別にかかる最低限の値段です。初めての1台であれば、まずはここで紹介するアイテムを購入し、必要に応じて追加・グレードアップしていけば良いでしょう。

紹介するアイテムは全部で6点。

  1. ペダル(フラット)
  2. フロントライト
  3. リアライト
  4. ヘルメット
  5. ベル

合計 ¥14,925 (税込) ※2019/7時点

もし、完成車にペダルと反射板が付属していれば、1万円程度まで予算を減らすことができます。

ペダル


スポーツバイクの完成車には、ペダルが付いていないことがほとんど。当然、乗るためには必須となります。ペダルには大きく分けてフラットペダルとビンディングペダルの2種類がありますが、ここではフラットペダルを紹介します。ビンディングペダルには、2万円を超える高価なものまであります。そうです、ペダルだけでママチャリが買えちゃうのです。

GIZA(ギザ)LU-895 ペダル 648円 (税込)


自転車のペダル交換の方法と、おすすめペダル10個

フロントライト


続いて、前方のライト。こちらはついていないと公道を走ることができません。

乗ってはいけない自転車
内閣府令で定める基準に適合するブレーキを備えていないために、交通の危険を生じる恐れのあるものや夜間において、前照灯がつかず、また、後部反射器材又は尾灯が備え付けられてないものです。
ー 警視庁のHPより引用


ライトに必要な明るさは走り方によって変わってきます。人気(ひとけ)の少ない田舎道を夜中に走行する可能性があるなら、かなり明るめのライトが必要となります。今回は、「昼間の利用がほとんどで、夜間でも街灯のある場所を走る」というケースを想定して選びました。

CAT-EYE(キャットアイ)HL-EL145 URBAN 2,592円 (税込)


元自転車屋が解説|ロードバイクのライトの選び方とおすすめ8つ

リアライト


後方を照らすライト。完成車によっては、反射板がついているものもあります。反射板があれば道路交通法としては問題ありませんが、夜に走行する可能性があるなら、より明るくてよく目立つリアライトを使用しましょう。車を運転したことのある方ならわかると思いますが、リアライトがあれば、自転車の発見がより早まり、余裕をもって自転車を避けることができます。

CAT-EYE(キャットアイ)TL-AU135-R OMNI3 AUTO 2,160円 (税込)


ベル


こちらも、必須のアイテムとなります。スポーツバイクにベルをつけると少しかっこ悪くなりそうですが、ご安心を。キャットアイのベルは、フロントライトと合わせれば、かなりスマートにベルを装着することが可能です。

ベルは公道を時走る上で必須のアイテム。コンパクトなものならハンドル周りもスッキリ見せることができる。

ベルは公道を走る上で必須のアイテム。コンパクトなものならハンドル周りもスッキリ見せることができる。



CAT-EYE(キャットアイ)OH-2400 ベル 864円 (税込)


ヘルメット


どれだけ自分が安全に気をつけていたとしても、事故に巻き込まれる可能性はあります。また、スピードが出やすいスポーツバイク。操作ミスで落車することだってあり得ます。もしもの時に頭はしっかりと守りたい。そのためには、日頃からヘルメットを装着するようにしましょう。

ヘルメットはスポーツバイクに乗るなら持っておきたい。

ヘルメットはスポーツバイクに乗るなら持っておきたい。



OGK KABUTO(オージーケーカブト)RECT 7,776円 (税込)



観賞用として部屋に飾っておくなら、ここのコストは削れます。が、そうでない方がほとんどでしょう。安くはないスポーツバイク。防犯のための鍵は必須なアイテムと言えます。予算が許すなら、複数個、もしくは頑丈なものを選択したいですが、ここでは必要最小限の鍵を紹介します。

NOGUCHI(ノグチ)PDL-700 885円 (税込)



※動画内で紹介されている商品は、記事と異なる商品もあります。

3万円|選択肢の幅が広がる


¥30,000。初めてスポーツバイクを買う方にもっともおすすめしたい価格帯です。アイテム数も増えますし、各アイテムの性能・デザイン性も向上します。ここでは、1.5万円で紹介したアイテムに加え、ポンプとスマートフォンホルダーを紹介します。各アイテムもグレードアップしてます。

紹介するアイテムは全部で7点。

  1. ペダル(フラット)
  2. フロントライト, リアライト
  3. ヘルメット
  4. ベル
  5. ポンプ
  6. スマートフォンホルダー

¥30,434 ※2019/7時点

ペダル(フラット)


アルミ製で軽量。カラバリも豊富なため、自分の自転車にあった色を選ぶことができます。

GIZA(ギザ)M-21 ペダル 1,944円 (税込)


フロントライト, リアライト


最大で、フロント400ルーメン、リア75ルーメン。夜でも安心して走行できる明るさです。明るさと価格のバランスがよく、今回取材に協力していただいたY’sRoadでも人気のアイテムだそう。充電も簡単で、キャップを外してUSBプラグにアクセス可能。ケーブル不要で充電できます。

LEZYNE(レザイン)MINI DRIVE / KTV PRO PAIR5 7,538円 (税込)


ヘルメット


通気性・フィット感に優れたモデル。採用されているクールマックス®︎は水分を外へ排出し、空気が外部から入り込んで、冷却・乾燥させる効果があり、体表温度を下げ、優れた水分調節機能を発揮します。

OGK KABUTO(オージーケーカブト) TRANFI 11,880円 (税込)


ベル


ベル=かっこ悪い、の方程式を否定するベル。今までのベルの形を一新したアイテムです。デザインだけでなく、ベルとしての実用性も追求。アルミニウムを叩く透き通った音が美しく、最高の音質と音量を計算して設計されているのだとか。

knog.(ノグ) OI CLASSIC BELL 2,484円 (税込)



こちらの商品は、長さが120cmもあるため、固定物に巻きつけて自転車をロックすることができます。いわゆる”地球ロック”ですね。15000円の予算の時のものからかなりグレードアップしています。

RITEWAY(ライトウェイ)KUHAKU 楠木 グリーン 5MM X 120CM 3,672円 (税込)


ポンプ


空気圧は、乗りごこちや、耐パンク性能に大きく影響します。ママチャリと違って空気圧を高くキープする必要のあるスポーツバイクには、ポンプは必須アイテムと言えるでしょう。
空気を入れるためだけに自転車ショップに行くのは面倒。3万円予算があるならポンプは所有すべきアイテム。

空気を入れるためだけに自転車ショップに行くのは面倒。3万円予算があるならポンプは所有すべきアイテム。



ADEPT(アデプト)アトモスフィア 4,104円 (税込)


スマートフォンホルダー


予算が許すのであれば、ライドの記録を残すためにサイクルコンピュータが欲しいところ。だが、それが難しいようであれば、スマホのアプリで凌ぐのも悪くはないと考えます。
こちらのスマートフォンホルダーは4~6インチに対応しているため、ほとんどのスマホで使うことができます。

スマホのアプリを使えば、サイクルコンピュータがなくてもライドの記録を残すことができる。

スマホのアプリを使えば、サイクルコンピュータがなくてもライドの記録を残すことができる。



RITEWAY(ライトウェイ) シリコン スマートフォンホルダー



※動画内で紹介されている商品は、記事と異なる商品もあります。

6万円|あると便利なアイテムも


60,000円あれば、贅沢に商品を選ぶことができます。サイクルコンピュータやボトルケージといった、あると便利なアイテムまで揃えてしまいましょう。

紹介するアイテムは全部で9点。

  1. ペダル
  2. フロントライト&リアライト
  3. ヘルメット
  4. ベル
  5. ポンプ
  6. サイクルコンピュータ
  7. ボトルケージ
  8. スタンド

¥59,946(税込) ※2019/7時点

ペダル


フラットペダルであれば、かなり選択肢は広くなります。もし今後のステップアップも考慮に入れるなら、ビンディングペダルに挑戦してみるのもよいかもしれません。ここで紹介するのは、片面SPD / 片面フラットのペダルです。

SHIMANO(シマノ)PD-T8000 SPD/FLAT 【DEORE-XT T8000】 5,506円 (税込)


フロントライト&リアライト


紹介するのは、Y’sRoadでも売れ行き商品である、キャットアイのライトキット。フロント最大400ルーメン、リア最大25ルーメンを誇り、スペック表によると、フロントライトは最大で60時間バッテリーがもつとのこと。

CAT-EYE(キャットアイ)ライトキット VOLT400/RAPID MINI 9,720円(税込)


ヘルメット


オージーケーカブトのスタンダードモデルともいえる、VITT(ヴィット)。日本人の頭部形状に合う快適な被り心地はもちろん、空力性能も兼ね備えた、シールド付モデルです。

シールドがあるのでサングラスが不要で装着感が良いと人気。

シールドがあるのでサングラスが不要で装着感が良いと人気。



OGK KABUTO(オージーケーカブト)VITT 14,040円 (税込)


ベル


30,000円でも紹介した、knog.(ノグ) OI。ベルの完成形だと思います。

knog.(ノグ) OI CLASSIC BELL 2,484円 (税込)



腰に巻き付けられる、ちょっと面白い鍵。ウェアラブルなため、移動中にスポークに絡まったりする心配がなく、安全で快適に持ち運ぶことができます。

体に巻ける鍵。

体に巻ける鍵。



HIPLOK(ヒップロック)SPIN 5,389円 (税込)


ポンプ


木製ハンドルとスチールチューブを使用したスタイリッシュなフロアポンプ。 見た目だけでなくポンプヘッドの扱いやすさも一級品。ヘッド取り外し時のエア漏れの心配なく初心者でも簡単に空気が入れられます。

LEZYNE(レザイン)STEEL FLOOR DRIVE 8,618円 (税込)


サイクルコンピュータ


6万円の予算があるなら、買っておきたいアイテム。まずは、エントリーモデルでよいでしょう。エントリーモデルといっても、速度・時間・距離に加え、消費カロリーといった、サイクルコンピュータ初心者なら満足のいったデータを取得することができます。
ちなみに、GPSやナビゲーション搭載のハイエンドモデルには6万を超えるものもあります。

CAT-EYE(キャットアイ)CC-VT235W VELO WIRELESS+ 5,940円 (税込)


ボトルケージ


飲み物をカバンから取り出して飲むのは、相当なストレスです。ボトルケージを取り付ければその悩みは解決です。高価なものではないため、本体の購入時に合わせて買っておくとよいでしょう。こちらの商品は、ダイヤルを回すことで開口部を調節できるので、様々なボトルに対応できます。

TOPEAK(トピーク)モジュラーケージEX 864円 (税込)


スタンド


部屋の中に保管したい、メンテナンスをしたい、といった時にあれば便利なスタンド。完成車にはスタンドがついていないものがほとんどのため、スタンドは別に購入することをおすすめします。

FF-R(エフエフアール) CFS バイシクルスタンドCF 2,095円(税込)


まとめ


いかがでしたでしょうか。今回は1.5万円、3万円、6万円と値段別にスポーツバイクと合わせて購入するものをご紹介しました。初めての1台であれば、自転車本体の他に3万円前後かかると考えておくと良いでしょう。

もし、ロングライドをしたいと思っている方は、紹介したものに加えて、修理セットやそれらを入れるバッグ、さらには輪行袋が必要になります。また、日々のメンテナンスを自分でやろうと思っている方には、ケミカル類(パーツクリーナーなど)や工具を揃えなければなりません。

サイクルイベントやレースに出たいな、という方はサイクルウェアやビンディングシューズも揃えた方が良いでしょう。

そう考えるとなかなかのお値段がかかってしまいますが、一度に揃える必要はありません。欲しい!と思ってから購入すれば良いのです。自転車のアイテムが徐々に多くなっていくのは、機材スポーツの一面も持つ自転車の醍醐味でもあるのですから。

取材に協力していただいたY'sRoad川崎店。完成車からサイクルウェアまで幅広く自転車グッズを扱う。

取材に協力していただいたY’sRoad川崎店。完成車からサイクルウェアまで幅広く自転車グッズを扱う。



取材協力:Y’sRoad 川崎

予算別に紹介! 自転車と合わせて購入するもの is a post from: FRAME : フレイム

 

総額〇〇〇円!? 制限なく好きなだけ自転車用品を買ってみた結果…

$
0
0

なんの制限ものなく、好きな商品を買うことができたら……。

そんな風に自転車屋さんの中で妄想したことがある人はいませんか。私はあります(笑)。今回はワイズロード 川崎店さんに協力いただいて妄想を映像にしてみました。そんな幸せ企画の主人公はおなじみのけんたさん。けんたさんの今 欲しい商品とは。

今回「もし〇〇円あったら、どんな自転車用品を買う?」企画の最終話になっています。
こちらのシリーズ、それぞれの予算、切り口の動画に仕上がっています。

あなた自身のタイプに合わせて、ぜひ見てみてください。

予算3万円、ロードバイク乗りの方はこちらの動画がおすすめ!


3万円でロードバイクアイテムは揃えられるのか!?


初心者の方、これから自転車を購入される方はこちらの動画がおすすめ!


最低限装備を揃えられるのか!?1万円でクロスバイク用品を紹介

総額〇〇〇円!? 制限なく好きなだけ自転車用品を買ってみた結果… is a post from: FRAME : フレイム

 

iruka開発秘話|10年かけて実現させた「大人の将来の夢」

$
0
0

2019年、シャープなルックスで誕生したirukaという折りたたみ自転車。存在感のあるトップチューブの大きなスリットがコンパクトさと剛性を共存させ、新幹線の座席にも置けるサイズながら本格的な走りを見せる。販売開始から順調な売れ行きで、すでに販売エリアは日本全国へ拡大されようとしている。
華々しいデビューの裏側で、誕生までにかかった10年の苦節とは。ハードルと打破を繰り返して産まれたirukaの背景に迫る。

まったく新しい折りたたみ自転車「iruka」


irukaの特筆すべき最大の特徴といえば「ジャックナイフフレーム」。ネーミングもさることながら、まずは見た目のインパクトに驚かれよ。

iruka最大の特徴 "ジャックナイフフレーム"。なめらかなアーチ形状に、後輪を収めるための大胆なスリット。随所に機能美が宿る。
そう、ダウンチューブに大きくスリットが入っている。何のため?

ダウンチューブに大きくスリットが入っている。

乗車したらダウンチューブの間から地面が覗く……新鮮!



折りたたみ時の高さ50cmをきる低身長を実現


ダウンチューブにある大胆かつ美しいカッティング。折りたたむと、ここに後輪がスッと収まる。高さ50cmをきる低身長を実現したこの折りたたみ自転車、これまでできなかったことを可能にし、自転車とのライフシーンを広げてくれる。

一般的な事務机ならデスク下に収納できるし、新幹線の自席に置くことだってできる。

折りたたんだときの高さは48cm。一般的な事務机ならデスク下に収納できるし、新幹線の自席に置くことだってできる*。

*)日本のほとんどの鉄道路線では、列車内へ自転車を持ち込む際は輪行バッグに完全に収納する必要があります

“モバイル変身自転車”と銘打たれたiruka。「ラン」「ウェイト」「ウォーク」「スリープ」の4形態へのトランスフォーメーションが可能。


irukaをもっと知る。気になる折りたたみ機構やスペックはこちらから。
スポーツバイクと同等以上によく走り、どの折りたたみ自転車よりコンパクトに、持ち運びしやすく。「iruka」という折りたたみ自転車、エッジの効いたフォルムが印象的だが、流麗なフレームが実現させたのは新幹線の座席におさまるコンパクトさ。随所でこだわり抜かれ...
モバイル変身自転車「iruka」高さ48cmを叶えたスリット入りフレームとは!? - FRAME : フレイム


人生を賭けた2度目の起業、折りたたみ自転車という選択肢


本稿ではiruka完成までの背景に迫る。話を聞いたのはirukaの生みの親、株式会社イルカの創業者/代表取締役である小林正樹氏。

前職の株式会社オプト(現株式会社オプトホールディング)と現株式会社イルカと、2度の起業経験を持つ小林氏。写真は今年5月に同氏が登壇したセミナーにて。

前職の株式会社オプト(現株式会社オプトホールディング)と現株式会社イルカと、2度の起業経験を持つ小林氏。写真は今年5月に同氏が登壇したセミナーにて。


小林氏のプロフィールを簡単に記すと、静岡県生まれ。慶応大学を卒業後、森ビル勤務を経てインターネット広告代理店である株式会社オプトの創業メンバーに参画。取締役CFOとして財務を中心とした管理部門全般、上場準備責任者などを担当した。
2008年に同社を退社したのち、株式会社イルカを立ち上げた。もう一度ゼロから起業して、人生を賭けるに値するチャレンジこそ「折りたたみ自転車」だった。

「折りたたみ自転車、すごく走るじゃん!」


小林氏(以下、小林さん)が自転車の世界に入るようになったきっかけは、オプトがジャスダックに上場した2004年のこと。結婚、引越しを機に自転車通勤を始めてみようかと思い立ったという。

通勤のパートナーとなる自転車を探す中、目を引いたのが折りたたみ自転車。当時、赤坂見附のオフィスには駐輪場がなかった。折りたたみ自転車なら社内に持ち込めるから、盗難や撤去の心配も不要だ。

赤坂見附の外堀通り。都会での自転車通勤には駐輪場問題がつきもの

赤坂見附の外堀通り。都会での自転車通勤には駐輪場問題がつきもの


単純に「合体ロボみたいで面白い」とも感じていた小林さんは、何種類かのモデルを試乗したうえで一番フィットした自転車を購入した。

小林さん「最初、車輪が小さい折りたたみ自転車って、遅いと思い込んでいました。でも実際に乗ってみると『すごく走るじゃん』と感じた。自転車通勤を始めて、都心での移動はもっぱら自転車、ときには電車や飛行機を利用して輪行もするようになりました」

先のセミナーにて。当時の自転車がモニターに映し出されている。

先のセミナーにて。当時の自転車がモニターに映し出されている。


自転車って凄い。そう思うようになった小林さん。
老若男女の誰でも乗れて、免許がいらない。環境にもいいし、経済的で速い。5km圏内の移動は自転車が一番効率が良いという調査結果もある。都心に半径5kmの円を描くと、だいたい山手線が収まる距離だ。つまり自転車は都心最速と言っても過言ではない。

小林さん「あとは楽しいですね。やっぱり通勤って退屈じゃないですか。単なる移動でしかなかった電車での通勤が、自転車に替えたら毎日楽しみになった」

写真はirukaのコンセプトイメージ。空気の流れを感じながら朝から爽やかに通勤……リフレッシュ効果、想像以上。

写真はirukaのコンセプトイメージ。空気の流れを感じながら朝から爽やかに通勤……リフレッシュ効果は想像以上。


「自転車を漕いでいる間って、すごく考えがまとまるんです。科学的に諸説あるのですが、サドルの上ってサードプレイスだなって」

ただ、もちろん自転車にも弱点はある。

小林さん「長距離・標高差・悪天候、この3つには自転車は弱い。でも折りたたみ自転車なら他の交通機関と組み合わせて使うことで、その弱点さえもカバーできます。これはとてつもない乗り物だなあと」

新たな夢は突然に。バラバラの思考が繋がった瞬間


すっかり折りたたみ自転車にハマってしまった小林さん。転機は2006年に訪れた。オプトの役員合宿で「将来、何をやりたいか」というアジェンダがあった。何を喋ろうかと思い巡らせ、テニスの全日本ベテランに出たいとか、世界中の海でボディボードをしたいとか、キーボードに打ち込んでいく。そして、ふと「自転車ブランドを作りたい」と書いてエンターキーを押したときに、すべてが繫がった。

クルマより自転車がカッコイイ社会。理想の折りたたみ自転車の追求。もう一度ゼロからの起業、世界を相手にしたビジネス。 漠然と思い描いていたイメージがカチッとハマった瞬間だった。(写真はイメージ)

クルマより自転車がカッコイイ社会。理想の折りたたみ自転車の追求。もう一度ゼロからの起業、世界を相手にしたビジネス。漠然と思い描いていたイメージがカチッとハマった瞬間だった。(写真はイメージ)


小林さん「自動車より自転車が好まれるようになったら、いい社会になるのではないか。折りたたみ自転車ってマイナーだけど、もっとポピュラーになったっていいのではないか。でも、最高の折りたたみ自転車ってないな、と」
「オプトの上場に貢献はしたと思うのですが、すべてを一人で行なったわけではない。僕一人でゼロからやったらどうなるのかな、と思っていました。今の経験と知識で起業して、世界を相手取ってどこまでやれるだろうか、と」

オプト時代、伸び盛りの会社で忙しく充実した日々を送りながらも、定年まで居座るつもりもなかったと言う。「人生を賭けるに値する何かが見つかったら、いつでもやめるつもりでいた」

オプト時代、伸び盛りの会社で忙しく充実した日々を送りながらも、定年まで居座るつもりもなかったと言う。「人生を賭けるに値する何かが見つかったら、いつでもやめるつもりでいた」


「折りたたみ自転車に人生を賭けてみよう」。もとより求めていた新しいチャレンジを見つけたそのとき、小林さんはオプトを辞めることに決めた。

苦難の10年、結果としての10年


その後CFOの後任を探しつつ、Googleで見つけ出したプロダクトデザイナーと「iruka」のプロジェクトを開始する。

理想の折りたたみ自転車を追求した課題と解決ステップはこちらから。iruka最大の特徴 “ジャックナイフフレーム” のインスピレーションとなったあるものとは?
→「既存の折りたたみ自転車が満たしてくれない3つの課題

難航する製造パートナー探し


アイデアをもとに基本的な設計をまとめ、製造パートナーを探しに台湾に飛んだ小林さん。日本は90年代までは一大自転車生産国だったが、その後、中国や台湾にコスト競争で敗れ、いま自転車製造工場はないに等しい。ブリヂストンサイクルやパナソニックなど一部のメーカーの自社工場があるぐらい。残念ながら日本では量産できない状態だった。

小林さん「まず、競合ブランドの製品をOEMで作っている有力な工場に乗り込んだんです。僕には自信があって、絶対に『やらせてくれ』と言われると思っていた。でも現実は、全然話が進まなかった」
「こういう新開発の製品って工場からすると時間と労力、つまるところお金がかかるんですね。あとは設計図のデータしかなくて、見本がなかった。モノ作りってこういうことだなと実感したのですが、実物を触らないとダメなんですね」

設計図では伝わらない、知覚に基づいた写像がある。(写真はイメージ)

設計図では伝わらない、知覚で得られる写像が必要だった。(写真はイメージ)


そこで2010年、日本の工房で鉄製のラフなスケルトンモデルを制作。それを持って今度は中国の工場を回るようになったが茨の道は続く。

興味を示した工場もあったが担当者が辞めてしまったり、試作を『いまからやる』と言われても蕎麦屋の出前よろしく全然進捗がなかったり、試作をしてくれても『注文が多過ぎる。細か過ぎる。要求が厳し過ぎる』とギブアップされたり……そんな状態が7年も続いた

小林さん「工場巡りを続けていくうち、中国も人件費が上がって、相対的に台湾のほうが安くなったんです。中国を諦めて台湾に舵を切るも、手を組んでくれる工場は見つからなかった。いっそのこと自分たちでサプライチェーンを立ち上げて、各工場に個別に部品を発注し、日本で組み立てるしかないかと準備を始めていたんです」
「そうしたら、知人の紹介でたまたま台中の工場の社長と出会うことができた。社長自身がエンジニアでもあって『俺がやろう』と。そこで試作を重ねました。修正点はまだたくさんありましたが、2018年に金型が完成して、2019年に量産できるような態勢になったんです」

「絶対にできる」10年を支えた信念


会社を立ち上げて10年余り。それは工場探しの年月に費やした時間が大きい。しかし逆に捉えると、製品のブラッシュアップができたとも言える。小林さん自らが「欲しい」と思える折りたたみ自転車の実現に至ったのだ。

小林さん「僕もこんなに時間がかかるとは思いもしなかった。よく『辞めようと思わなかったですか?』と訊かれるけれど、そうは思わなかった。ブログやフェイスブック、ツイッターで発信し続けてきたから、辞めるわけにもいかなかった。ただ時間をかければ絶対にできると思っていました」

そして今、有言実行となってirukaがデビューを果たした。目を惹くフレーム構造は、自転車に詳しくない人でさえ思わず興味が湧いてしまうだろう。

そして今、有言実行となってirukaがデビューを果たした。特徴的なフレーム構造は、自転車に詳しくない人でさえ思わず興味が湧いてしまうだろう。



irukaのもくろみ、irukaのこれから


本格スポーツサイクルとしての折りたたみ自転車。ダホン、バーディ、ブロンプトン……競合ブランドがひしめきあい、業界は成熟しているようにも思える。そこに「iruka」を投入して、果たして勝ち目はあるのだろうか?

小林さん「ハイエンド折りたたみ自転車としてはイギリスのブロンプトンがナンバーワン。1970年代から続く長い歴史があり、ブランド力も強い。ただ、折りたたみ自転車の愛好家は一台だけでなく複数の車種を所有する『多頭飼いオーナー』が多いんです。irukaもまずはそうした愛好家の『多頭飼いの一台』として買われるケースが多いでしょう」
「ネットリサーチで東京在住の30-40代男性に自転車ブランドの知名度調査を行ってみたところ、ブリヂストンサイクルの83%、ジャイアントの31%に対してブロンプトンは11%しかない。つまりハイエンド折りたたみ自転車はまだまだニッチな存在ということです。他ブランドと競合するというよりは、共にマーケット全体を大きくしていきたい。その中で、ちょっととんがった、他人と違う一台が欲しいという人たちにirukaを持ってもらえたらいいなと思っています」

確かに所有欲をくすぐるルックス。

確かに所有欲をくすぐるルックス。


折りたたみならではの「からくり」感もいい。

折りたたみならではの「からくり」感もいい。


CFOを務めたオプト時代に、「フォーカスとビジョンの大切さを学んだ」とも言う。

小林さん「irukaとはこういう自転車だ、というイメージを確立するため、まずは車種もスペックも一種類、カラーもシルバーのひとつでいきます。また、ハイエンド製品は機能性だけでなく世界観やストーリーが大切ですから、公式サイトには開発ストーリーやビジョンを詳しく書いています。そこは照れずに発信しないとダメだと思って」

ウェブサイトのドメインは「iruka.tokyo」。あえて東京から発信することを意識したこだわりのブランドが、どう成長するか? 今後の課題はまだまだ残る。


まとめ


無事「iruka」が発売され、様々な祝辞が小林さんに届けられた。しかし、小林さんの心情はいま「ビビっている」のだとか。10年かけて作って売れなかったら「めっちゃカッコ悪い」と言う。
価格は21万2,800円(税抜)で、競合ブランドのハイエンドモデルとほぼ同様だ。東京と横浜の都市部9店舗で販売された初回入荷分も間もなく完売。次回入荷分からは名古屋・京阪・福岡まで販売エリアが拡大され、その先にはもちろん海外展開も視野に入れている。
株式会社イルカのビジョンは「ベンツより自転車に乗る方がイケてるといわれる社会は今とはきっと少し違う」。自転車に乗り始めて環境、街の景観、都市交通などの問題意識が高まったが、一番は「楽しいからというポジティブな理由で、多くの人が自転車に乗るようになればいい。それが結果として社会にプラスになる」という志が込められている。小林さんは「理屈抜きで、カッコいいから乗りたいよねって思われるような自転車を作るのが僕の使命」と話す。まるでジェットコースターのような人生を歩んでいるが、完成を果たした「iruka」はその使命の幕開けだ。

iruka開発秘話|10年かけて実現させた「大人の将来の夢」 is a post from: FRAME : フレイム

 

【第二弾】あなたはいくつ当てはまる?初心者は必ず通るロードバイクあるある

$
0
0

今回で第二弾となる「ロードバイクあるある」お笑い芸人のウドンくんミカンくん、そしてけんたさん、イマオさんの4人でロードバイクあるあるに挑戦しました。あなたはいくつの「あるある」に当てはまるでしょうか?趣味の世界に精通する「あるある」を紹介します。

ウドントミカン ウドンくんのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCzhrmPv3vUcro8ZubHrB_gw

【第二弾】あなたはいくつ当てはまる?初心者は必ず通るロードバイクあるある is a post from: FRAME : フレイム

 

話題のGARMIN 「EDGE530」「EDGE830」サイクルコンピューターを徹底比較

$
0
0

従来モデルのGARMIN Edge520、820よりもさらに高速な最新CPU搭載した話題のEdge530、830をけんたさんが徹底比較。
買い替え、購入を検討している方はぜひ動画をチェック!

本日ご紹介した商品はこちら!※ワイズロードオンラインのリンクを使用しています。

GARMIN(ガーミン)EDGE830セット

GARMIN(ガーミン)EDGE530 セット

GARMIN EDGE 830 公式ページ

GARMIN EDGE 530 公式ページ

話題のGARMIN 「EDGE530」「EDGE830」サイクルコンピューターを徹底比較 is a post from: FRAME : フレイム

 

最新4機種!GPSサイクルコンピューター徹底比較!!

$
0
0

今話題の最新サイクルコンピューター4機種 GARMIN EDGE 530、EDGE 830、Wahoo ELEMNT ROAM、Pioneer SGX-CA600を比較します。

前回の動画では、GARMIN の製品に絞ってレビューしました、今回はメーカーを増やしWahoo、Pioneerの2機種を加えて比較します。あなたにぴったりのサイクルコンピューターはどれだ!?

本日ご紹介した商品はこちら!

Wahoo(ワフー)ELEMNT ROAM

Pioneer(パイオニア) SGX-CA600

GARMIN(ガーミン)EDGE830セット

GARMIN(ガーミン)EDGE530 セット

GARMIN EDGE 830 公式ページ

GARMIN EDGE 530 公式ページ

Wahoo ELEMNT ROAM 公式ページ

Pioneer SGX-CA600 公式ページ

GARMIN EDGE 830、EDGE 530 比較動画はこちら


最新4機種!GPSサイクルコンピューター徹底比較!! is a post from: FRAME : フレイム

 

ホビーレーサーがオススメするヒルクライム練習スポット「城山湖」

$
0
0

皆さんこんにちは。春から秋まではヒルクライムイベントが盛りだくさんです。ですが東京都内や近郊のローディーはヒルクライムイベントに向けて練習したくても、気軽に登れる場所や遠出する時間がなくて困っている方が多いとよく聞きます。
そこで今回は、サラリーマンライダーがオススメする時間がない方必見の都内近郊のヒルクライム練習スポットである城山湖を紹介します。

RoadQuestで城山湖の口コミをチェック

城山湖へのアクセス


東京駅から自走した場合、距離にして約50km、2時間半~4時間あれば到着します。
「自走で城山湖まで行くのはちょっと遠いな…」という方も安心ください! JR橋本駅から城山湖までは約10キロ程度、時間にして30分もあれば目的地まで到着します。自走で行くのに自信がない方は輪行をオススメします。輪行する場合は、なるべく軽い装備で練習できるよう、橋本駅のコインロッカーに荷物を預けて城山湖まで向かいましょう!

〒252-0111 神奈川県相模原市緑区川尻


城山湖がヒルクライム練習場所としてよい理由




  1. アクセスが良い
  2. 安心して登れる
  3. 頂上までのコースが複数存在している
  4. 距離が短く、短時間で練習ができる


まず1つ目として「アクセスの良さ」を挙げます。東京から自走・輪行どちらで行っても近いのは、それだけでメリットですね。

2つ目としては「安心して登れる」ことです。なぜ安心して登れるのかと言うと、お伝えするスポットには信号がないためです。信号を設置する必要がない=車通りが少ないということであるため、安心して練習できます。事故のリスクをできる限り減らしたいので、私は普段練習を行う際は必ず車通りが少ない(できれば信号の数も少ない)場所を選びます。もちろん、車通りの多い少ないに関わらず、ルールは厳守!練習中は車が来ても問題ないよう、キープレフトで走行しましょう。

3つ目として「頂上までのコースが複数存在している」ことです。一般的なヒルクライムスポットは山頂までは1本道な場合が多いですが、城山湖は山頂までの2ルートあります。詳しくは後述でお伝えしますが、その日の気分や、自身の目的によって走るルートを変更できるのはグッドポイントですね!
同じコースを日に何度も走ると飽きてしまうので、違うコースを交互に走って気分をリフレッシュできるのも良いです。

最後4つ目としては「距離が短く、短時間で練習ができる」な点を挙げます。とにかくサラリーマンは時間がありません。貴重な週末は彼氏彼女、家族とのコミュニケーションを取る時間も非常に大切です。そのため、手頃にヒルクライムの練習を行えるスポットは重宝すること間違いなし! 1本あたりの距離が短いので「パパ、今日は10本も山を登ってきた!凄いだろ!」と自慢する事も可能です! もしも1山あたりの距離や時間を聞かれた時は上手く誤魔化しましょう(笑)

城山湖のコース紹介


コースの説明に入る前に、今回使用した機材の紹介をします。練習の相棒は、私の愛機「S-works VENGE Disc」です。

私の愛機「S-works VENGE Disc」

私の愛機「S-works VENGE Disc」


VENGEはヒルクライム用バイクではないですが、登りでも問題なく使用可能です。本当にVENGEでヒルクライムを行うならば「Roval CLX32」が軽くておすすめです。

私はあえてエアロ性能が高いロードバイクでヒルクライムスポットに毎回挑戦してます!えぇ良いんです、パワーオブジャスティス! パワークライムを信条にしているので、全て筋肉で解決させます!

おっと、話が脱線しましたね。まず練習スポットの城山湖のコース説明でした。

緩急のある王道コース


スタート地点にあるコンビニ。集合場所にもちょうどよいです。

スタート地点にあるコンビニ。集合場所にもちょうどよいです。


城山湖のスタート地点にコンビニがあるのは非常に助かります。私もヒルクライム中にボトルの水や補給食が切れて脱水症や、ハンガーノック(お腹が減って力が出ない状態)寸前に陥ったことは数知れず…。練習中に補給食や水がなくならないよう、練習前にコンビニで買っておくことをオススメします。

セブンイレブン相模原城山川尻店
〒252-0111 神奈川県相模原市緑区川尻4040-1


セブンイレブン相模原城山川尻店をバックに右に曲がると、すぐに城山湖の入り口となります。前半1kmはほぼフラットな登り基調なので、まずはアップがてら走行しましょう!城山湖ヒルクライム練習のコツとしては、後半は勾配がキツくなるセクションをいかに垂れずに走るか! 後半からペースを上げれるように、前半はペースを抑えて脚を溜めて走りましょう! 序盤で飛ばしすぎると、後半地獄を見る羽目になりますよ(笑)

スタート地点から約1kmは平坦が続く

スタート地点から約1kmは平坦が続く


城山湖のコースプロファイルとしては、序盤1kmはフラットな上り基調ですが、後半1kmは平均勾配11%の上りが待ち構えています。
序盤はクライマーよりもパンチャー系のパワーがある方が有利で、後半に行くほど体重が軽いクライマー系の方が有利なコースとなっています。



下の走行画像は右コーナーなのですが、右奥が見えません。いわゆる「ブラインドコーナー」というやつです。対向車や自転車が来るかもしれないので、注意して走りましょう!

右奥が見れないコーナーは要注意

右奥が見れないコーナーは要注意


スタートして約1.5kmあたりから、登りが登場します。ここから勾配がキツくなり、ヒルクライム練習開始という感じですね。城山湖は斜度20%超えの激坂はないので、初心者でも安心して登れます

スタートして約1.5km付近。ここから勾配がきつくなり始めます。

スタートして約1.5km付近。ここから勾配がきつくなり始めます。


ここから500m進むと、更に勾配がキツくなっていきます。勾配がキツくなってきた時は立漕ぎ(ダンシング) で上手く切り抜けましょう! また、フロントのチェーンリングをアウターからインナーへ入れると、軽いギアで走行できるのでオススメです。それでもキツイ場合は…気合で乗り切りましょう!!

スタートから約2km付近。ここからさらに勾配がきつくなります。

スタートから約2km付近。ここからさらに勾配がきつくなります。


ここから先は車幅としては1車線半くらいですが、ブラインドコーナーもないため、見通しは良好です。

道は狭いですが、見通しは良好です。

道は狭いですが、見通しは良好です。


残り約600m!残りコーナー2つです。この辺からペースを上げて行けると良い練習になるでしょう!

残り600m!!  コーナーは2つ!!

残り600m!! コーナーは2つ!!


日本は左側通行なのでヒルクライムの最中は右側を走ることはないと思いますが、一部蓋のない側溝があるので、走行中は注意が必要です。特にダウンヒルでスピードが乗っている状況で側溝へ落ちた場合は重大事故になりかねません。ヒルクライムの練習は頑張って、ダウンヒルは慎重に下りましょう!

一部蓋のない側溝があるので、走行中は注意しましょう。

一部蓋のない側溝があるので、走行中は注意しましょう。


「最高速度30km」の看板が見えたら、残りコーナー1つでゴールとなります。

残りコーナー1つ!!

残りコーナー1つ!!


最後の登りポイントです。距離にして約200m~250m位です。ゴール前のスプリント練習に適しています。距離と勾配が絶妙なので、ロングスプリント・ショートスプリントどちらも行えますね。

残り少し!

残り少し!


ゴール付近は別ルートの登りと合流するため、車通りが多い場合があります。対向車や他車線の車やバイクに注意をして走りましょう!
登りきった後は少し開けた場所になります。クールダウンを行うには丁度いい場所ですね。

ヒルクライムゴール地点の城山発電所。ここから頂上までは600mほど緩やかな登りがあります。

ヒルクライムゴール地点の城山発電所。ここから頂上までは600mほど緩やかな登りがあります。



ヒルクライム練習としての城山湖のコースは、発電所がゴールになっています。そこから頂上の城山湖までは平均斜度2%程度の緩やかな登りが600mがあります。この区間は、流すもよし、ゴールスプリントの練習をするもよし、です。

個人的には、距離的に600mは丁度良いので、ゴールスプリントの練習にもってこいだと考えます。最初に城山湖を登った方は一度登って気が緩むはずなので、この記事を思い出してペダルを最後まで踏み抜いて下さい!

速く登り登りきった人は、後から登ってくる友人を待ってあげましょう! 私は、友人達が速すぎたので相当待ってもらいました。その際は必ず笑顔迎えてあげるとモチベーション上がること間違いなしです!

頂上では仲間を暖かく迎えましょう。

頂上では仲間を暖かく迎えましょう。


また高勾配が苦手な方は、まずは緩斜面を登ってヒルクライムの苦手意識をなくすことから始めると良いでしょう。そういう意味で、城山湖発電所から城山湖までの区間は、よい練習スポットになると思います。城山湖発電所までは高勾配が続きますが…。



私は高勾配で練習がしたいんだ!」というアナタ!安心して下さい。後半の高勾配セクションのインターバルトレーニングもできます。平均勾配11%の区間(距離は約800m)もあるので、高強度のインターバルトレーニングを行う事も可能です。

登りきったら、城山湖ダムに着きます。取材した日は曇り模様でしたが、晴れた日は絶景を見ることができます! 是非頂上でインスタ映えな写真を取りましょう!

登りきったら、城山湖ダムに着きます。取材した日は曇り模様でしたが、晴れた日は絶景を見ることができます!
登りきったら、城山湖ダムに着きます。取材した日は曇り模様でしたが、晴れた日は絶景を見ることができます!

勾配が緩めなコースもご紹介


城山湖はもう1つのコースも存在します。先程紹介したコースと距離は同じですが、勾配は緩いです。ジワジワ登るコースなので、これからヒルクライム練習を行い方や、登りが苦手な方はこちらのコースがオススメです。



序盤は平坦基調のコースなので、ペースを落とさず走れます。ただし、道路に小さい木や石が落ちていたため、注意して走る必要があります。後半の勾配が上がるコースに関してはフロントアウターで登るには少し勾配がキツイです。(私は53-39Tのチェーンリングと11-28Tのスプロケットを使用)
これからロードバイクを始める方は「50-34T」のチェーンリングや「11-30T」といったスプロケットを装着すると、登りが楽になるのでオススメです。

まとめ


いかがでしょうか? 埼玉県の「白石峠」や神奈川県の「ヤビツ峠」など、有名なヒルクライムスポットは存在しますが、城山湖も十分練習できるヒルクライムスポットの1つです! 私も良く城山湖を練習場所として活用しているので、もしも遭った場合は一緒に走りましょう!

城山湖も十分練習できるヒルクライムスポットの1つです! 
取材協力:ZELKOVA サイクリングチーム

ホビーレーサーがオススメするヒルクライム練習スポット「城山湖」 is a post from: FRAME : フレイム

 

バイクパッキングで旅に出よう!~パッキング基礎編~

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。

暇があれば旅をしている私ですが、その中でも特に好きなのがバイクパッキングスタイルでの旅。
日帰りのロングライドやヒルクライムとはひと味もふた味も違った、非日常を最大限味わうことができるバイクパッキングの基礎的な知識と方法を2回に分けてお伝えしていきます!

バイクパッキングとは


ロードバイクをベースにバッグを装着するだけで立派なキャンプツーリングバイクに早変わり。いつものバイクをそのまま旅に使えるという安心感があります。photo:神楽坂つむり

ロードバイクをベースにバッグを装着するだけで立派なキャンプツーリングバイクに早変わり。いつものバイクをそのまま旅に使えるという安心感があります。photo:神楽坂つむり


キャンプツーリングで常識だったキャリアやパニアバッグを使用することなく、フレームバッグやサドルバッグといった汎用性の高いバッグを自由に組み合わせることで、軽量かつコンパクトなスタイルで連泊旅を実現する近年流行しているツーリングスタイルです。
グラベルロードの発展や新しいバッグの開発に伴いアメリカを発端に流行の兆しを見せ、日本国内では2015年以降に広く認知されるようになってきました。

私自身、バイクパッキングスタイルで旅をすることが増え、その恩恵を受けています。

バイクパッキングスタイルには以下のようなメリットが挙げられます。

  • 導入が簡単
  • 軽量、コンパクト
  • バッグの選択肢が多い
  • 低価格のアイテムも増えている
  • 旅に合わせてアレンジすることができる
  • 自転車を選ばない(ツーリング車である必要がない)
  • 工具不要で難しい作業をすることなくバッグを装着できる etc

隠岐の島にて。飛行機輪行で降り立った島でとりあえずの一泊。他の交通機関と組み合わせる際にも軽量コンパクトなおかげで機動力を活かしたまま輪行することができます。photo:神楽坂つむり

隠岐の島にて。飛行機輪行で降り立った島でとりあえずの一泊。他の交通機関と組み合わせる際にも軽量コンパクトなおかげで機動力を活かしたまま輪行することができます。photo:神楽坂つむり



従来の4バッグスタイルとの違い


私が自転車を始めた頃はバイクパッキングという言葉すらありませんでした。
自転車旅をしようとした時の旅のスタイルはいわゆる「4バッグスタイル」。自転車に荷台を装着してそこにサイドバッグやパニアバッグを装備するという、一般的に想像される自転車冒険野郎みたいなスタイルです。
北海道ツーリング中の一枚。バイクパッキングとは正反対のどっしり感。積載量と安定感がものすごく、長期旅においてはやはり絶対的な信頼感があります。パニアバッグの後方にはボトルが左右に1本ずつ、またバッグの上にはモンベルのムーンライトテントとホームセンターで手に入れた銀マットを積んでいます。photo:神楽坂つむり

北海道ツーリング中の一枚。バイクパッキングとは正反対のどっしり感。積載量と安定感がものすごく、長期旅においてはやはり絶対的な信頼感があります。パニアバッグの後方にはボトルが左右に1本ずつ、またバッグの上にはモンベルのムーンライトテントとホームセンターで手に入れた銀マットを積んでいます。photo:神楽坂つむり


バイクパッキングで使われている軽量でコンパクトなバッグと違い、この手のバッグはとにかく大容量です。
また荷台にバッグを付けるというスタイルのおかげで重心が安定し、荷物を積んでも不安定になりにくいというメリットがあります。
最近では敬遠されがちですが、実際に導入してみるとメリットが多く、個人的にはこちらの方が向いているのでは?と思うような方もたまに見かけます。

それは主に超長距離の旅だったり、1週間を超えるような行程で旅をする場合、あるいはキャンプツーリングをする場合。つまり荷物が多くなればなるほど、バイクパッキングよりも4バッグスタイルの方が有利になることが多いと感じます。

大型のパニアバッグを使えばフロントバッグがなくても十分な積載量を誇ります。ハンドルバッグやフレームバッグを補助的に活用すればこれで日本一周も可能です。photo:神楽坂つむり

大型のパニアバッグを使えばフロントバッグがなくても十分な積載量を誇ります。ハンドルバッグやフレームバッグを補助的に活用すればこれで日本一周も可能です。photo:神楽坂つむり


もちろん一泊二日程度の行程だったり、ホテルや宿を利用する現代的な自転車旅においては4バッグスタイルはオーバースペックだとも言えます。
ただこの4バッグスタイルのメリットも理解し、場合によっては選択肢に入れることも個人的にはオススメです。

バイクパッキングに適した自転車


バイクパッキングスタイルはどんな自転車でも対応できると言うメリットがあることは冒頭に書いた通りですが、そうは言っても自転車によって向き不向きがあります。

例えばヒルクライムやレース用に作られた超軽量バイクやTT(タイムトライアル)バイク等は正直なところ向いていません。

あまりに軽すぎたり各部の設計がシビアだと荷物を積載した時に自転車の操作がしにくくなったり、そもそもバッグを取付けにくいという問題が発生します。
そこでオススメなのが「グラベルロードバイク」です。こちらについては別の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧いただければ幸いです。

流行の兆しを……と言うよりは、もう既に流行り始めているグラベルロード!私自身、グラベルロードを導入してからはや3年が経過。その魅力の虜になってしまいました。実際にグラベルロードに乗ってきたから分かる魅力や特徴、選ぶ際のポイントなどをまとめました。「シ...
絶対わかるグラベルロードの選び方|愛用者が教える魅力と特徴、おすすめモデル厳選4台 - FRAME : フレイム

3Tのエアログラベルロードと言う新しいジャンルのバイク「EXPLORO」装着可能タイヤ幅は驚きの55Cまで。写真のバイクは650Bホイールに2.1インチ幅のMTB並みのタイヤを装着しています。photo:神楽坂つむり

3Tのエアログラベルロードと言う新しいジャンルのバイク「EXPLORO」装着可能タイヤ幅は驚きの55Cまで。写真のバイクは650Bホイールに2.1インチ幅のMTB並みのタイヤを装着しています。photo:神楽坂つむり



こちらはGT GRADE。おそろしいくらいに細いシートステーのおかげで快適性抜群。グラベルですら舗装路に感じるほどの振動吸収性を誇ります。photo:神楽坂つむり

こちらはGT GRADE。おそろしいくらいに細いシートステーのおかげで快適性抜群。グラベルですら舗装路に感じるほどの振動吸収性を誇ります。photo:神楽坂つむり



ギア大公開


ここで私が実際にキャンプツーリング時に使用している代表的なギアの概要を紹介します。

想定シチュエーションは下記の通りです。

  • 時期は厳冬期(12~2月)以外
  • 1~5泊程度まで対応
  • 基本的に全てテント泊
  • 1日の走行距離は100~150km程度
  • 1日の獲得標高は2,000m以下

ギアを広げてみた図です。基本的には登山やウルトラライトハイクで使用されるギアを流用しています。それぞれの重量は非常に軽く、カメラを除けばこれらの機材を全て入れても3kg以下に収めることができます。photo:神楽坂つむり

ギアを広げてみた図です。基本的には登山やウルトラライトハイクで使用されるギアを流用しています。それぞれの重量は非常に軽く、カメラを除けばこれらの機材を全て入れても3kg以下に収めることができます。photo:神楽坂つむり



四国カルストの姫鶴平キャンプ場にて。軽量ロードバイクだからこそ、数多くの山を越えても体力をセーブしながら移動することができました。photo:神楽坂つむり

四国カルストの姫鶴平キャンプ場にて。軽量ロードバイクだからこそ、数多くの山を越えても体力をセーブしながら移動することができました。photo:神楽坂つむり



各装備の収納方法についてを略図にまとめてみました。これだけのギアがロードバイク一台に収めることができると言うのもバイクパッキングの大きなメリットです。可能性を感じますね!次回以降はこのパッキング方法についてのノウハウをまとめていく予定です。photo:神楽坂つむり

各装備の収納方法についてを略図にまとめてみました。これだけのギアがロードバイク一台に収めることができると言うのもバイクパッキングの大きなメリットです。可能性を感じますね!次回以降はこのパッキング方法についてのノウハウをまとめていく予定です。photo:神楽坂つむり



ちなみに私はサドルバッグ、フレームバッグ、フロントバッグともにAPIDURA(アピデュラ)を使用しています。

バイクパッキング基礎編まとめ


バイクパッキングは導入が簡単でほとんどのバイクに装着することができます。
荷物を減らして軽量コンパクトなミニマムスタイルで一泊二日程度のファストツーリングをするのに適しており、ある意味現代的なスタイルとも言えます。
日本に入ってきた頃はバッグ類の選択肢は多くはありませんでしたが、今では様々なメーカーから発売されており、用途や予算に応じて選べるようになっています。

とりあえずバッグを一つ買うところから始められますので、気になっている方はぜひ導入を検討してみてください!

次回はパッキングの方法やおすすめバッグなどを紹介していきます。

バイクパッキングで旅に出よう!~パッキング基礎編~ is a post from: FRAME : フレイム

 

有間渓谷で遊んでみた!夏だ川だロードバイクでニジマス釣り対決

$
0
0
ロードバイクで埼玉県にある有間渓谷に行ってきました。みんなで峠に登った後、昼飯を賭けて「ニジマス釣り対決」へ。いったい誰が多くの魚をつったのでしょうか!勝負の行方はいかに。有間渓谷で遊んでみた!夏だ川だロードバイクでニジ […]

有間渓谷で遊んでみた!夏だ川だロードバイクでニジマス釣り対決 is a post from: FRAME : フレイム

 

【最新サイコン】初心者でもカンタン、上級者でも満足できるパイオニアSGX-CA600紹介

$
0
0

サイクルコンピューター戦国時代に突入しました!今回、紹介するのはパイオニアから出ている最新サイクルコンピューターSGX-CA600の紹介です。

これ1台で初心者から上級者まで満足できるサイコンになっています。大きな特徴として、2.2インチカラーディスプレイで画面も見やすく、カーナビで培った地図のノウハウを活かしたサイクルナビゲーションになっています。

本日ご紹介した商品はこちら!※ワイズロードオンラインのリンクを使用しています。

Pioneer(パイオニア) SGX-CA600
http://bit.ly/2K9lTKa

SGX-CA600はどんなサイクルコンピューター


様々なバイクシーンで活躍するサイクルコンピューターの最先端モデルです。その情報はライダーに成長と喜びをもたらしてくれます。先進のフォルムに一クラス上の機能を搭載したGPSサイクルコンピューターです。スマートフォンや外部機器との連携により多彩な使用目的にきめ細かく対応しています。

走ることへのモチベーションを高める多彩なカラーグラフィック画面を含め250パターンのデータを表示します。

ANT+に加えてBluetoothやWi-Fi通信を利用して様々な走行シーンを的確にサポートしてくれ、トレーニングの充実を図るアスリート、日々のライドを仲間と楽しむライダーへ導いてくれます。

SGX-CA600のナビゲーション


Pioneer(パイオニア) SGX-CA600
http://bit.ly/2K9lTKa

  • カーナビで培った地図のノウハウを活かした サイクルナビゲーション
  • 「コースプロファイル」でこの先の高低差も 視覚で把握
  • 「キューシート」で曲がるポイントをお知らせ
  • 交差点で拡大表示「オートズーム」
  • お手軽コース設定(Tcx /Fit対応)
  • 高精度位置測位(「みちびき」に対応)

SGX-CA600グラフィック


Pioneer(パイオニア) SGX-CA600
http://bit.ly/2K9lTKa

  • 表示は「読む」→「見る」へ
  • 2.2インチカラーディスプレイ
  • 250種類の多彩なグラフィック表示
  • ペダリングの良し悪しを示す「判定機能」
  • 表示の設定はスマートフォンから簡単操作
  • FTP計測機能、トレーニングメニュー搭載

SGX-CA600デバイス連携


Pioneer(パイオニア) SGX-CA600
http://bit.ly/2K9lTKa

  • 「ライブパートナー」で走行中にデータを共有
  • スマートトレーナーと連携して室内で走行再現
  • 「シミュレーション」機能
  • ANT+パワーをBluetoothパワーに変換
  • 「Bluetoothパワー送信」
  • ANT+バイクライト連携でライトを自動オン/オフ
  • 携帯電話のメッセージや着信を知らせる通知機能
  • ANT+規格対応機器との接続に対応

公式サイト|パイオニアサイクルスポーツ
http://pioneer-cyclesports.com/jp/products/cyclocomputer/sgx-ca600.html

Pioneer(パイオニア) SGX-CA600
http://bit.ly/2K9lTKa

サイコン関連記事はこちら


ロードバイクでサイクリングするなら必須アイテムともいえる「サイクルコンピューター」。基本データをおさえたエントリーモデルから、トレーニング管理がしっかり出来るハイエンドモデルまで、目的と予算にあわせて選べるように価格帯ごとに厳選しました!サイクル...
【2019年最新】サイクルコンピューター( サイコン )おすすめ18選! - FRAME : フレイム

今話題の最新サイクルコンピューター4機種 GARMIN EDGE 530、EDGE 830、Wahoo ELEMNT ROAM、Pioneer SGX-CA600を比較します。前回の動画では、GARMIN の製品に絞ってレビューしました、今回はメーカーを増やしWahoo、Pioneerの2機種を加えて比較します。あなたにぴ...
最新4機種!GPSサイクルコンピューター徹底比較!! - FRAME : フレイム

従来モデルのGARMIN Edge520、820よりもさらに高速な最新CPU搭載した話題のEdge530、830をけんたさんが徹底比較。買い替え、購入を検討している方はぜひ動画をチェック!本日ご紹介した商品はこちら!※ワイズロードオンラインのリンクを使用しています。GARMIN(ガー...
話題のGARMIN 「EDGE530」「EDGE830」サイクルコンピューターを徹底比較 - FRAME : フレイム

【最新サイコン】初心者でもカンタン、上級者でも満足できるパイオニアSGX-CA600紹介 is a post from: FRAME : フレイム

 

「サイクルTシャツ」でゆるくカッコ良くロードバイクに乗ろう!

$
0
0

今、話題の「サイクルTシャツ」入曽広告デザインオフィスが手がけるアパレルブランド「IRISO」の「3 pockets T(バックポケットTシャツ)」をご存知でしょうか?

「SNSで見たことある!」「デザイン会社がサイクルTシャツ作ってるの?」「気軽に着れるバックポケット付きTシャツ欲しかった!」

知っている方もこれから知る方も一体、どんな方がどのような思いで「サイクルTシャツ」の制作をされたのか、お話を聞いてきたのでご覧ください。

デザイン会社がサイクルTシャツ?


▲入曽広告デザインオフィス代表 平山 賢治さん


▲今田イマオ


「入曽広告デザインオフィスさんは何をされている会社なんですか?」

▲平山さん


「ウェブサイト制作、ウェブ広告運用をしている制作事務所なんです」

▲今田イマオ


「ウェブサイトを制作されている事務所が、どうしてサイクルTシャツを作ろうと思ったんですか?」

▲平山さん


「普段、ロードバイクに乗っているんですが、サイクルジャージは体のラインが出るので着たくなかったんです。友達とヤビツ峠に行っても自分だけ普通のTシャツをバタつかせながら走ってました(笑)」

▲今田イマオ


「バタつかせながらですか(笑)確かにみんながみんな、サイジャを着たいかって言われればそうでもないですよね。私も最初はパーカーに半ズボンとかでロードバイク乗ってました」


▲平山さん


「そうなんです!もっと気軽にカジュアルに自転車を楽しめる服装はないかと都内にある某サイクル系人気アパレルショップに行った際、オシャレでかっこいいサイクルTシャツを見つけました。お店の人にお話を聞くと「サイクルTシャツの人気がすごく再受注しても売れてしまう」と言われ、サイクルTシャツの需要を感じました。そこで、もっと気軽に買えて自分が欲しいと思う価格帯で作れないかという思いで作りはじめました」

▲今田イマオ


「それで作ろうと思って作っちゃう平山さんの行動力やばいです!」

コスパ最強サイクルTシャツの誕生?


▲今田イマオ


「サイクルTシャツのデザインは平山さんがやってるんですか?」

▲平山さん


「サイクルTシャツのデザインは自分で作ってます。宣伝用のページやECサイトの制作、広告運用も自分でやってます。なので当初は、外注費も大してかからないし実店舗もないので、めちゃくちゃ安く作れると思ってたんですよね。でもあれやこれやで色々かかってしまって、税込3,980円という値段になりました。本当は1,980円で売りたかったんです。」

▲今田イマオ


「3,980円でも十分に安いですよね?」

▲平山さん


「うーん、ユニクロなら1,000円くらいでTシャツ買えるので、自分的には3,980円でも高いと思っています。そもそも自転車系のウェアって高すぎませんか?もちろん高級な素材を使ってるとか、機能性を持たせる作りになってるとか、開発費が掛かってるとか、そういうことは分かるんですが。まぁとにかく、3,980円を払って買っていただいた方には少しでも満足していただきたいと考えています。ポケットの素材や位置、強度などはテストを重ねてこだわりましたし、要望を反映してポケットを同色にしたりサイズ展開を増やしたり、ユーザーに納得していただけるように努めています。」

スーパーバイクにTシャツ!?ギャップスタイルがカッコいい



▲今田イマオ


「Tシャツにロードバイクって、ありそうでなかったスタイルですよね?初心者の時は何も知らずにTシャツとか着てましたけど、ガチになればなるほどピチピチのサイジャを着ないといけないと思ってました」

▲平山さん


「もちろんサイジャでも良いと思うんですが・・・もともとギャップのあるスタイルが好きなんです」

▲今田イマオ


「ギャップのあるスタイルですか?」

▲平山さん


「自分の世代で言うと学生時代は「裏原系ファッション」全盛期で、smartというファッション雑誌が人気でした。その雑誌のスナップ写真の中に、海外の方がゴリゴリのMOTOGPのレーサーレプリカバイクにTシャツ短パンでまたがっているものがあって、そのギャップがめちゃくちゃカッコイイ!って感動したんです。その影響が20年後の今でも続いていて、スポーツ走行するためのロードバイクにあえてカジュアルなスタイルで乗るギャップがいいなぁと思っています!」

▲今田イマオ


「今時で言うと「抜け感」ですね!少し前だと「ギャップ萌え」的な感じだと思うんですが、気取りがない肩の力を抜いた感じを出すスタイルがカッコイイってことですよね!」

▲平山さん


「そうですね。ファッション業界の人間ではないので、私の作ったTシャツがファッション的に正しいものかどうかは分からないのですが。ただ広告業界のデザイナーとして、「Tシャツの使い方」をデザインしてみたつもりです。」

▲今田イマオ


「Tシャツの使い方」ですか?

▲平山さん


「はい、Tシャツ単体のデザインがどうこうではなくて、「あなたのロードバイク、このTシャツを着てもっと気軽に乗ってみませんか~」という使い方の提案をしたってことですね。」

▲今田イマオ


「なるほど!」

▲平山さん


「ただTシャツを売るだけでなく、このサイクルTシャツと出会ったことで「もっと気軽にカジュアルにスポーツバイク乗っても良いじゃん!」って思ってもらえるようなきっかけになれば良いと思ってます。

「サイクルTシャツ」でゆるくカッコ良くロードバイクに乗ろう! is a post from: FRAME : フレイム

 

reric(レリック) から軽量ストレッチ素材に撥水機能をもたせたゲミニ アルファ ストレッチ ライト ウインドブレーカーが新発売

$
0
0

“スタイリングと機能性との両立”をコンセプトにしたスポーツウェアブランド「reric (レリック) 」の2019年の秋冬コレクションの第一弾として、軽量ストレッチ素材に撥水機能をもたせたウインドブレーカー「ゲミニαストレッチウインドブレーカー」が2019年8月20日に新発売となった。旧モデルの軽量ウインドブレーカーであるゲミニライトウインドブレーカーをベースに生地を改良し、着用時に起こるばたつきを軽減。ライド時の快適性向上が期待できるウインドブレーカーだ。

おすすめポイント


メンズ、ウイメンズのモデルが発売された。両モデルに共通するおすすめのポイントを見ていこう!

新開発の生地でライド時のストレスを軽減


一般的なウインドブレーカーはサイクルジャージに比べ、ひとまわり大きいサイズになっていることが多い。その理由は、ウインドブレーカーには伸縮性の少ない素材が使われることが多く、少しゆとりを持った設計にしないと着心地が悪くなってしまうからだ。しかし、その少しのゆとりが風切りによるばたつき音となり、ライダーのストレスの一つになっていた。

そういった課題を解決するために開発されたのが、今回のストレッチ素材。この生地を使うことで、体にフィットしたスタイルとなりばたつきの軽減を実現した。

従来のウインドブレーカーにはない伸縮性をもつ



また、生地は撥水機能ももっている。突然の雨でも体を濡らすことが少なくなるだろう。

小雨であればレインウェアの役割も果たす



コンパクトにまとめられるので持ち運びが楽


背面にあるメッシュポケットにまとめることでコンパクトに。サイクルジャージのバックポケットに収まるので、常に携帯していても邪魔にならない。

コンパクトになるため携帯に便利



ジャージのバックポケットへのアクセスが可能


背面にあるベンチレーションから内側のジャージのバックポケットへアクセスが可能。ウインドブレーカーを着ていてもバックポケットの中身を取り出せるのは嬉しいポイントだ。

ベンチレーションからバックポケットの中身を取り出せる



メンズ


Men’s Gemini α Stretch Light Wind Breaker
メンズ ゲミニ アルファ ストレッチライトウインドブレーカー

  • カラー:ブラック、ネイビー、ネオングリーン
  • サイズ:S, M, L, XL
  • 販売価格:¥12,000 + 税

ブラック



ネイビー



ネオングリーン(正面)



ネオングリーン(背面)



ウイメンズ


Women’s Gemini α Stretch Light Wind Breaker
ウイメンズ ゲミニ アルファ ストレッチライトウインドブレーカー

  • カラー:ブラック、ネイビー、ネオングリーン
  • サイズ:S, M, L
  • 販売価格:¥12,000 + 税

ブラック



ネイビー(正面)



ネイビー(背面)



ネオングリーン



reric(レリック) から軽量ストレッチ素材に撥水機能をもたせたゲミニ アルファ ストレッチ ライト ウインドブレーカーが新発売 is a post from: FRAME : フレイム

 

カペルミュール って知ってる?街乗りにおすすめ!オシャレでカジュアル 夏のサイクルウェア紹介

$
0
0

サイクルウェアで有名なKAPELMUUR(カペルミュール)って日本ブランド?海外ブランド?どっちなのと思った方も多いはずです。今回はそんな疑問をカペルミュール渋谷ココチ店の緒方店長にお聞きしつつ、夏のおすすめサイクルウェアについても紹介していただきました。メンズだけでなくレディースウェアも豊富なカペルミュール、いったいどんなウェアがあるのか楽しみです!

KAPELMUUR(カペルミュール)って日本ブランド?海外ブランド?


ベルギーのフランドル地方で1913年から開催されている伝統的なロードレース「ロンド・ファン・フラーンデレン(フランス語ではツール・デ・フランドル)」に登場する最大の難所と言われている石畳の急坂の名前です。

「ロンド・ファン・フラーンデレン」は、数あるワンデークラシックレースの中でも、最もステータスが高いレースと言われています。 ロードレース人気が高いベルギーの中でもさらに熱心なファンが多いと言われるフランデレン地方でのレースは、びっしりと沿道を埋め尽くす観客からの熱い声援の中、選手達は必死の形相で急勾配の石畳に挑みます。

そんなクラシックレースへの敬意と憧れを持ったサイクルウエアを提供したいとの思いから、当社のオリジナルウエアのブランドネームに「KAPELMUUR/カペルミュール」を採用しました。

▲おがた店長


「KAPELMUUR(カペルミュール)は海外ブランドと良く間違われるのですが日本のブランドなんです。オーダーサイクルウエア・ オーダーランニングウエア・オーダーサッカーユニフォームの企画・製造・販売、企画・製造を行なっている株式会社ウエイブワン(WAVE ONE CO.,LTD.)が母体で、そのオリジナルブランドがKAPELMUUR(カペルミュール)です」

カペルミュール夏のおすすめウェアを紹介


▲スタッフいそださん


「カペルミュールには2つのブランドがあります!街中に溶け込む大人のためのサイクルスタイル。あんまり本格的なサイクルジャージは気がひけるけど、快適にサイクリングをしたい、そんなご要望から生まれたブランドがKAPELMUUR(カペルミュール)です。また、新ブウランドではカジュアル志向のカペルミュールとは一線を画す、ハイエンドのレーシングブランドがLion de KAPELMUUR(リオン・ド・カペルミュール)です」

[リオン・ド・カペルミュール] サイクリング 半袖ジャージ ボタニカルパターン


半袖ポロシャツ [ヴィンテージネイビー]


裾ベルト付き クロップドパンツ アシッドベージュ


ジャージ デニムプリント アイボリーライン


フレアスカート デニムプリント ブルーライン


UVカットレディースロングパンツ ブラック


レディースストレッチショートパンツ バックルベルト付き [ペパーミント]


Tシャツジャージ マルチボーダー ネイビー


Y’sRoad オンラインのカペルミュールTOPページはこちら


KAPELMUUR(カペルミュール)関連動画はこちら






カペルミュール って知ってる?街乗りにおすすめ!オシャレでカジュアル 夏のサイクルウェア紹介 is a post from: FRAME : フレイム

 

E-bikeでバッテリー1個で富士山を35kmを登れるか試してみた!

$
0
0

富士宮市が実施したE-BIKEのモニターツアーにけんたさんとイマオさんが参加してしました。今回、二人が参加したのは富士山本宮浅間大社(富士宮市)を起点に世界遺産富士山の富士宮口5合目を目指す「富士山コース」。35kmで2000m以上登るという鬼畜なコースです。ちなみに富士宮市は「日本一標高差があるまち」だそうです。

コース紹介


参考までにコースの断面図をご覧ください。ここまで”登り続ける坂”を具現化した断面図は他にあるでしょうか。


坂バカ(褒め言葉です)を除いて人力でこのような坂を走りたいと思う方はいないでしょう。そこで登場するのが「E-BIKE」。E-BIKEは2019年4月よりレンタル事業を開始した加和太建設からお借りしました。

E-BIKEの魅力と心配点


E-BIKEの魅力はなんと言っても誰でも気軽に自転車を楽しめるという点。相当な健脚でないと登れないような峠だって走れちゃいます。とはいえ、体もしっかり動かすのでエクササイズにもなります。

さらに最近はフレームと電池パックが一体になっているE-BIKEが登場し、見た目もかなりスタイリッシュになっています。自転車を人並み以上には見ている我々でも遠目では、E-BIKEかそうでないか見分けられないほどです。

でも、やっぱり気になるのは電池のもち…。サイクリングの途中でE-BIKEの電池が切れるとただの重い自転車になります。電池切れのE-BIKEほど役に立たないものを私は知りません。(言い過ぎました)

バッテリー1個で富士山に登れるか


ということで今回の企画では、「バッテリー1個で富士山を35kmを登れるか」です。2000mアップのコースで電池切れがなければ、大抵のコースで電池切れの心配をしなくても大丈夫。距離は35kmと短いですが、電池の消耗はどれだけの出力をどれだけの時間したかで決まります。(環境温度などの条件によっても電池の消耗速度は変わります)
となれば、常時高い負荷がかかる今回のコースは電池のもちを確かめる実験としては最適でしょう。
さぁ、結果はいかに!?


静岡新聞にも取り上げていただきました。
LINK:静岡新聞アットエス

E-bikeでバッテリー1個で富士山を35kmを登れるか試してみた! is a post from: FRAME : フレイム

 

ワイズロードの店員さんに聞く、SPD-SLシューズの違いを教えて!!

$
0
0

ロードバイクをはじめて「ビンディングシューズを購入しよう」と思ったあなた!ビンディングシューズの値段を見て驚いたことはありませんか?価格帯で言うと1万円〜3万円以上と差があったりと値段の違いに疑問に思った方も多いはずです。

そこで、今回はSHIMANOのビンディングシューズを元に値段の違いやグレードの違いはどんなところにあるのかY’sRoad 川崎店に行って聞いてきましたのでご覧ください。

Y’s Road 川崎店

Y’sRoad オンラインはこちら

SHIMANO(シマノ) S-PHYRE SH-RC901(RC9) ブルー



SHIMANO(シマノ) S-PHYRE SH-RC901(RC9) ブルー 43(27.2cm)

SHIMANO(シマノ) S-PHYRE SH-RC901(RC9) ブルー 43(27.2cm)ワイド


  • ソールとアッパー構造の一体化によって、フィット感、ペダリングの安定性、剛性そして軽量化に新たな基準が生まれました

  • 細めの靴底、丸みを帯びたかかと部、スリムなトーボックスによって足の形に近づけました

  • 広範囲で細かい調整が可能なため、どのような形の足にも合います

  • 独立仕様の2つのBoa IP1ダイヤルで、素早く正確に、かつ細かな調節を行うことができます

  • クィックドライ3Dメッシュが湿度をコントロールします

  • 雨天走行用の内装水抜き穴を内蔵

  • アッパー、インソール、アウトソールの間でエアフローのつながりを最適化

  • 耐久性のある高密度フォームを採用しました

  • 適応性に優れたアーチパッドを持ちカーブが加えられたカップインソールが、かかとの骨の外側角を最適化します

  • Silvadurインテリジェントフレッシュネスが長期にわたりインソールの清涼感を維持

SHIMANO(シマノ) SH-RC701(RC7) レッド



SHIMANO(シマノ) SH-RC701(RC7) レッド 43(27.2cm)

SHIMANO(シマノ) SH-RC701(RC7) レッド 43(27.2cm)ワイド


  • 最適な快適性とペダリング性能をもたらす

  • フル機能の軽量コンペティションシューズ

  • 超高剛性、軽量カーボンファイバーコンポジットソール

  • SHIMANO DYNALASTが制動損失の低減に役立ちます

  • Boa(R)IP1ダイヤルで、テンションの細やかな調節を素早く行うことができます

  • 足を確実に保持するフロントストラップを備えたパワーゾーンワイヤーガイド

  • 軽量かつ柔軟な穿孔タイプ合成レザーアッパーが最上のフィット感と清涼感を約束します

  • アッパー、インソール、アウトソールの間でエアフローのつながりを最適化

  • 適応性に優れたカップインソール

SHIMANO(シマノ) SH-RP400(RP4) ホワイト



SHIMANO(シマノ) SH-RP400(RP4) ホワイト 42(26.5cm)

SHIMANO(シマノ) SH-RP400(RP4) ホワイト 42(26.5cm)ワイド


  • 履き心地と耐久性に優れたパフォーマンスシューズ

  • パーフォレーションを入れ、フィット感と通気性を追求した高密度のシンセティックレザー採用

  • Boa(R)L6ダイヤルによって素早く正確な微調整が可能に

  • オフセットストラップは位置をずらすことで足にかかるプレッシャーを分散させる

  • 軽量グラスファイバーコンポジットナイロンソールによって、パワー伝達が向上

  • 丈夫で幅広のヒールパッドが、安定した歩行を確保

動画はこちら



ビンディングシューズについての関連コンテンツはこちら


自転車と身体をつなぐ腕、お尻、そして脚。どれも大切な部位だが、特にペダルを漕ぎ回す脚は最も重要な接面点である。そのため、脚を下支えするサイクルシューズ(ビンディングシューズ)は慎重に選ばなければならない。ビンディングシューズの特徴▲自分の乗り方に合...
現役サイクリスト達が厳選するおすすめビンディングシューズ12選 - FRAME : フレイム


「自転車の処方箋」は、サイクリストの悩みに元プロロードレーサーが、スパっと回答する連載企画です。今回は、愛知県のTOKUさんから「冬の寒さ対策について教えてください!」という相談をいただきました。それでは管さん、よろしくお願いします!冬ライドは足元と...
簡単にできて寒さ対策バッチリ。シューズカバーを手作りする~自転車の処方箋#19 - FRAME : フレイム

ワイズロードの店員さんに聞く、SPD-SLシューズの違いを教えて!! is a post from: FRAME : フレイム

 
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live