Quantcast
Channel: FRAME : フレイム
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live

東京のイケてる自転車ブランド!narifuri & charifuri に潜入してみた!

$
0
0

けんたさんがオシャレサイクルブランド narifuri & charifuri店舗へ潜入!! オリジナルフレームのCF01のカスタムも見れちゃいます。

今回の動画では、前半は2F narifuri tokyoで最新のサイクルアパレルを店長 オガタさんに紹介いただき、後半は1F charifuriの紹介をフクナガさんに担当していただきました。ほんっっっとにオシャれな自転車グッス、アパレルが盛りだくさんでした!!

narifuriのオフィシャルサイトはこちら

charifuri – CF01

narifuri – バイクパンツ
http://bit.ly/2LbPNhv

narifuri – タクティカルフレームボディバッグ

narifuri – ハテナリュック “ベンジャミン”

narifuri – イージーケアコミュートシャツ

narifuri – narifuri×Manhattan Portage Hillside backpack

東京のイケてる自転車ブランド!narifuri & charifuri に潜入してみた! is a post from: FRAME : フレイム

 

これぞ究極の街乗りバイク! narifuriスタッフの超こだわりバイクを紹介します!

$
0
0

けんたさんがオシャレサイクルブランドnarifuri&charifuri(ナリフリ&チャリフリ)店舗へ潜入!!今回は1Fのcharifuri(チャリフリ)のフクナガさんオリジナルフレームCF01のプロトタイプのカスタムバイクを見せていただきました。

フレームはチェーンを跨ぐ構造のアシンメトリーになっています。頭の中で思い描いたアイディアの段階で本当に形にできるのか、構造上に矛盾がないのか確かめる目的も含めてフレームビルダーさんに教えを説いながら自分で溶接しながら作ったプロトタイプです。

センタースタンドがあると便利で街乗りを本気で考えているブランドなので、普段から使う自転車として便利だなと思い最初から台座を設けてあります。

オリジナルフレームCF01について


2019年6月14日、narifuriの自転車部門、charifuriから初のフレームがリリースされます。

生活の中にあるスポーツバイク、特に街乗りというスタイルを真剣に考えてきたcharifuriだからこそ、このフレームは生まれました。

自転車には様々な規格というものがありますが、それは自転車ごとにまるで異なり、互換性がないこともしばしば。

自転車は気楽で自由なものではありますが、時としてそれらの規格が壁となり、ユーザーの自由な発想を邪魔することも少なくはなかったでしょう。

ならば、その壁を少しでも取り払えたら、自転車の選択肢はさらに大きく広がるのではないかという発想から、このプロジェクトはスタートしました。

narifuriのオフィシャルサイトはこちら
http://bit.ly/2PiZ50r

charifuriはこちら
CF01 http://bit.ly/30Gd6GS

これぞ究極の街乗りバイク! narifuriスタッフの超こだわりバイクを紹介します! is a post from: FRAME : フレイム

 

2019年シマノ新作コンポーネンツの魅力に迫る【 SHIMANO GRX、SHIMANO STEPS E6180・E5080シリーズ、DEORE XT・SLX 】

$
0
0

こんにちは、ブログ「つむりの悠々自適ライフ」を書いている神楽坂つむりです。
先日、シマノバイカーズフェスティバルで最新のシマノ製品をじっくりと体験してきました。

多くの新作発表がありましたが、その中でも特に気になったものはこの3つ!

  • シマノ初のグラベル用コンポーネンツ「SHIMANO GRX」
  • 新たに追加されたシマノのE-BIKE用コンポーネンツSHIMANO STEPS「E6180」「E5080」シリーズ
  • フルモデルチェンジを遂げた12速対応MTB用コンポーネンツ「DEORE XT」「SLX」

実際に製品にも触れてきましたので詳細なレポートをお送りします。

後半では大盛況だったシマノバイカーズフェスティバルの様子もお伝えします。

ついに登場!グラベル用コンポーネンツ「SHIMANO GRX」


SHIMANOのグラベルライド用に新しく開発されたコンポーネンツ「SHIMANO GRX」

ロードバイクともマウンテンバイクとも違う雰囲気の全く新しいコンポーネンツ。黒を基調とした艶やかなデザインがスタイリッシュです。出典:シマノ

ロードバイクともマウンテンバイクとも違う雰囲気の全く新しいコンポーネンツ。黒を基調とした艶やかなデザインがスタイリッシュです。出典:シマノ


ロードバイク用のコンポーネンツをそのまま流用するのではなく、グラベルライド専用に開発されたというのが大きなポイントです。

その特徴を挙げると以下の三点

  • 荒れた路面、過酷な環境でもライドに集中できる操作性
  • 様々な路面状況に対応するギア構成
  • 堅牢(けんろう)な構造

グラベル用にフィーチャーする理由


今やロードバイク用のコンポーネンツは成熟期に向かいつつあると感じます。
度重なるモデルチェンジ、その都度加えられる新しいテクノロジー。一昔前の最上級コンポーネンツと同じような性能が今のミドルグレードのコンポーネンツにも与えられ、より多くの人がそのメリットを享受できるようになりました。
舗装路を快適にストレスなく走りきることができる安心感、信頼性がSHIMANO製コンポーネンツにはあると感じます。

しかしだからと言ってそのコンポーネンツをそのままグラベルに使えるかというと・・・
正直な話使えるのは使えます。
現に私が所有しているグラベルロードバイク(GT GRADE)もシマノの油圧ロードディスク用コンポーネンツ「SHIMANO 105」を採用しています。

導入以来活躍してくれているGT GRADE シマノ105油圧コンポーネンツ仕様。全国のグラベルを走り回っています!photo:神楽坂つむり

導入以来活躍してくれているGT GRADE シマノ105油圧コンポーネンツ仕様。全国のグラベルを走り回っています!photo:神楽坂つむり


ですがその理由は「それしかなかったから」です。
あまり声を大にしては言わなかったですが、「使えるけれどベストではない」と常々感じてはいました。

具体的にはブラケットの形状やブレーキレバーのサイズ、クランクセットやリアディレイラーが「ちょっと違うんだよなあ〜〜〜」と。

グラベルライドは前提条件として走るフィールドが舗装路に比べて過酷です。
グラベルが「砂利道、ダート」を意味するのですから当然と言えば当然ですが、フィールドは主に未舗装路や凸凹道です。だからこそ楽しいのです。

舗装路とは全く異なる楽しさが詰まっているグラベルライド。自然との距離が近く、心も身体もリフレッシュされます。photo:神楽坂つむり

舗装路とは全く異なる楽しさが詰まっているグラベルライド。自然との距離が近く、心も身体もリフレッシュされます。photo:神楽坂つむり


いつものコースから少し脇に逸れて林道や河川敷、山奥や秘境地を目指して突き進むワクワク感は唯一無二だと感じます。
2泊3日で徳島県の山奥を走った時には、走る道の9割が砂利道、ガレ場、未舗装路といった状況でそれに加えてアップダウンが激しかったため、たった80km走るだけなのに10時間かかりました。ちなみに獲得標高は4,000m弱でした。

そんなフィールドをより安全に楽しく快適に走るために開発されたのがSHIMANO GRX。
これは期待しないわけにはいきません。

「SHIMANO GRX」詳細紹介


今回試乗させてもらったTREK Checkpoint SL。OCLVカーボンを採用したフレームは振動減衰性と反応の良さを両立。フルカーボンフレーム、フォークに35Cグラベルタイヤ、そしてSHIMANO GRX DI2に載せかえた現時点で最新のグラベルバイクです。(完成車の仕様は異なります)photo:神楽坂つむり

今回試乗させてもらったTREK Checkpoint SL。OCLVカーボンを採用したフレームは振動減衰性と反応の良さを両立。フルカーボンフレーム、フォークに35Cグラベルタイヤ、そしてSHIMANO GRX DI2に載せかえた現時点で最新のグラベルバイクです。(完成車の仕様は異なります)photo:神楽坂つむり


ロードコンポーネンツと大きく異なるのがこのSTIレバー。角ばったデザインのブレーキレバーやヘッド部分が大きくせり上がったブラケット部分は見慣れないものですが、これのおかげで路面ガタガタのグラベルライドでもしっかりとレバーを握りこむことができる&ブレーキとシフト操作がし易くなっているのです。photo:神楽坂つむり

ロードコンポーネンツと大きく異なるのがこのSTIレバー。角ばったデザインのブレーキレバーやヘッド部分が大きくせり上がったブラケット部分は見慣れないものですが、これのおかげで路面ガタガタのグラベルライドでもしっかりとレバーを握りこむことができる&ブレーキとシフト操作がし易くなっているのです。photo:神楽坂つむり


SHIMANO GRXのロゴが大きく強調されたリアディレイラー。こちらも荒れた路面でのチェーンの「暴れ」を防止するチェーンスタビライザーや、木の根や岩にリアディレーラーがヒットしにくいようにオフセットされたシャドーRD+デザインなど、マウンテンバイクコンポーネンツ譲りのオフロード走行に最適な機能を搭載!これだけでも価値があると思います。photo:神楽坂つむり

SHIMANO GRXのロゴが大きく強調されたリアディレイラー。こちらも荒れた路面でのチェーンの「暴れ」を防止するチェーンスタビライザーや、木の根や岩にリアディレーラーがヒットしにくいようにオフセットされたシャドーRD+デザインなど、マウンテンバイクコンポーネンツ譲りのオフロード走行に最適な機能を搭載!これだけでも価値があると思います。photo:神楽坂つむり


安定した制動力を実現する油圧ディスクブレーキ。フラットマウント対応で現代のグラベルバイクにベストマッチします。photo:神楽坂つむり

安定した制動力を実現する油圧ディスクブレーキ。フラットマウント対応で現代のグラベルバイクにベストマッチします。photo:神楽坂つむり


かつてないほどの歯数差を誇るクランクセット。こちらのモデルはなんと48-31Tというワイド設計です。スプロケットを11-34T等にすることで、あらゆる路面に対応してくれます。photo:神楽坂つむり

かつてないほどの歯数差を誇るクランクセット。こちらのモデルはなんと48-31Tというワイド設計です。スプロケットを11-34T等にすることで、あらゆる路面に対応してくれます。photo:神楽坂つむり


これは非売品!SHIMANO GRXのコンセプトを踏襲したスペシャルバイク!PROのバイクパッキングシリーズ「ディスカバーシリーズ」のバッグと相まって、もうこのまますぐにグラベルライドへ旅立てる仕様です。欲しい~~~。photo:神楽坂つむり

これは非売品!SHIMANO GRXのコンセプトを踏襲したスペシャルバイク!PROのバイクパッキングシリーズ「ディスカバーシリーズ」のバッグと相まって、もうこのまますぐにグラベルライドへ旅立てる仕様です。欲しい~~~。photo:神楽坂つむり


SHIMANO GRXは完全新作のコンポーネンツと言うことで、とにかく完成度が高い!
グラベルロードバイクを組むのであれば、これより他に選択肢はないと言っても過言ではないと思います。
また、その汎用性の高さはロングライドやキャンプツーリングでも十分に活躍してくれるでしょう。速さや軽さを求めない限りはSHIMANO GRXでほとんど解決するかもしれません。
割とマジでおすすめです。

E-スポーツバイク SHIMANO STEPSの進化を体験


続いて気になったものが昨年から話題沸騰中のE-スポーツバイクです。

E-スポーツバイクの全体像と詳細はこちらの記事をご覧ください。
こちらは参考出品?ロードバイクタイプのE-スポーツバイクです。スイッチが見当たらないな~~~と思ったらなんと左STIレバーの変速操作部分がアシストモード切り替えスイッチになっていました。機材の進化は半端ない・・・・!photo:神楽坂つむり

こちらは参考出品?ロードバイクタイプのE-スポーツバイクです。スイッチが見当たらないな~~~と思ったらなんと左STIレバーの変速操作部分がアシストモード切り替えスイッチになっていました。機材の進化は半端ない・・・・!photo:神楽坂つむり


コンパクトな液晶ディスプレイ。これならロードバイクの外観を崩さないですし、むしろなんだかスタイリッシュ。全体的にデザインが洗練されてきて、バイクデザインの邪魔をしないところに好感が持てます。photo:神楽坂つむり

コンパクトな液晶ディスプレイ。これならロードバイクの外観を崩さないですし、むしろなんだかスタイリッシュ。全体的にデザインが洗練されてきて、バイクデザインの邪魔をしないところに好感が持てます。photo:神楽坂つむり


シマノから今回新発売となったのがE-スポーツバイク用コンポーネンツ「SHIMANO STEPS」に追加となる「E6180」「E5080」シリーズ。
従来の「E8080」シリーズが最上位モデルだったのに対して、今回の2つは設計や構造を見直したより手の届きやすいモデル。
完成車としてすでにいくつかのメーカーから新しい2シリーズのユニットを搭載したE-スポーツバイクが発売発表されているようです。

「E5080」シリーズを搭載したLOUIS GARNEAU「AVIATOR-E」。こうして下から覗かないことにはなかなかモーターが付いているとは気づかない程度にはすっきりとしたデザイン!photo:神楽坂つむり

「E5080」シリーズを搭載したLOUIS GARNEAU「AVIATOR-E」。こうして下から覗かないことにはなかなかモーターが付いているとは気づかない程度にはすっきりとしたデザイン!photo:神楽坂つむり


デザインが本当に良くなってきたE-スポーツバイク達。これなら通勤や通学で使っても違和感ないと思います。photo:神楽坂つむり

デザインが本当に良くなってきたE-スポーツバイク達。これなら通勤や通学で使っても違和感ないと思います。photo:神楽坂つむり


今や各メーカーのカタログやホームページを見ると当然のようにE-スポーツバイクがラインナップされるようになってきました。昨年までは先進的な一部メーカーのみと言ったイメージでしたが、今年はなんだか様子が違います。
それだけ注目度が高く、今後の発展が見込めるということでしょう。
実際に最近では観光地や施設によっては従来の電動アシスト自転車のレンタルの他にE-スポーツバイクをレンタル・体験できる場所が増えています。

E-スポーツバイクは1回の充電で100km近く走ることができるモデルが多く、身体がエンジンの自転車において体力や時間を節約しながら走ることができるようになります。
これによりスポーツサイクルのハードルを一気に下げることができます。
現に先日しまなみ海道を走っている時にご高齢のご夫婦がE-スポーツバイクでツーリングされているのを見かけました。

お話を伺うと旦那さんは昔ロードバイクに乗っていたことがあったけれど、20年ぶりに自転車を再開したいと思っていたタイミングでE-スポーツバイクが登場したから迷わず購入したのだとか。奥さんは付き合いのつもりで乗ってみたらハマったらしいです(笑)
でも本当に楽そうで、しまなみ海道のあのキツイ橋ヒルクライムもお喋りしながら楽しく登ってました。自転車の楽しい要素を味わってもらうのには最高の乗り物かもしれません。

こちらはBESVのフルサスペンションMTBタイプのE-スポーツバイク。登りも下りも楽しくなるのが最大の売り!photo:神楽坂つむり

こちらはBESVのフルサスペンションMTBタイプのE-スポーツバイク。登りも下りも楽しくなるのが最大の売り!photo:神楽坂つむり


こちらはSHIMANO STEPS 最上位モデルの「E8080」シリーズを搭載。さすが最上位モデルだけあってパワーが半端ない!photo:神楽坂つむり

こちらはSHIMANO STEPS 最上位モデルの「E8080」シリーズを搭載。さすが最上位モデルだけあってパワーが半端ない!photo:神楽坂つむり


それにあくまでアシストしてくれるだけであって、身体を動かすことに変わりはありませんし、ちゃんと体力を使います。
山登りと同じで優れたギアを使えば楽ができますしハードルを下げることができますが、山登りの楽しさは変わりません。むしろそのようなギアが普及したことで登山と言う趣味が広く一般化したとも言えます。機材の進化は確実に裾野を広げて楽しみを増大してくれます。
E-スポーツバイク、個人的にもめちゃくちゃ期待しています。

目立ちがちなバッテリーもフレーム一体デザインとすることでスタイリッシュに。これからがますます楽しみな世界ですね~!photo:神楽坂つむり

目立ちがちなバッテリーもフレーム一体デザインとすることでスタイリッシュに。これからがますます楽しみな世界ですね~!photo:神楽坂つむり



MTB用コンポーネンツが刷新!「DEORE XT」「SLX」12速化の意味


MTB用コンポーネンツも進化していました。

シマノブースの一番目立つところにはマウンテンバイク達が。気合いを感じます。photo:神楽坂つむり

シマノブースの一番目立つところにはマウンテンバイク達が。気合いを感じます。photo:神楽坂つむり


DEORE XTスペシャルバイク!。photo:神楽坂つむり

DEORE XTスペシャルバイク!。photo:神楽坂つむり


このスプロケットの大きさ!まるでフロントチェーンリングのようです。photo:神楽坂つむり

このスプロケットの大きさ!まるでフロントチェーンリングのようです。photo:神楽坂つむり


12速化することでより多くのギア比をカバー出来るようになり、結果としてフロントギアを従来の2枚から1枚にし易くなる、つまりフロントシングル化し易くなるということです。
オフロード系のバイクにおけるフロントシングル化は構造のシンプル化、トラブルの軽減、ハンドル周りの省スペース化など機材運用面において多くのメリットをもたらしてくれます。

また今作もシマノが開発したハイパーグライド+は、従来のものと比べて変速時のショック軽減や変速スピードの向上、精度の向上を実現しているそうです。

「ベテランライダーはスムーズな変速のためにペダルの力を一瞬緩めて変速させますよね。このハイパーグライド+テクノロジーはその必要がありません。激しいライディング、ペダルを漕ぎ続けながらでも問題なく変速します。」

とのこと。どこまでストレスフリーを目指すんだ、シマノさん!

シマノバイカーズフェスティバル


イベント自体は製品発表や試乗の他にもレースがあったり抽選会があったり豚の丸焼きがあったりと大盛り上がり!

「常にどこかで何かが起こっている」ので全部観るのは難しいです(笑)

こちらはスキーゲレンデを駆け上がる激坂ヒルクライムチャレンジ!。SHIMANO STEPS搭載のE-スポーツバイクでチャレンジしましたが、なんと脚をつかずに登る切ることができました。普通のバイクじゃ絶対無理です・・・。photo:神楽坂つむり

こちらはスキーゲレンデを駆け上がる激坂ヒルクライムチャレンジ!。SHIMANO STEPS搭載のE-スポーツバイクでチャレンジしましたが、なんと脚をつかずに登る切ることができました。普通のバイクじゃ絶対無理です・・・。photo:神楽坂つむり


会場である富士見パノラマは八ヶ岳を見渡すことができるまさにパノラマビュー!この景色を見るだけでも価値があると思います。ちなみに右下の場所から私が立っている場所まで一気に登るのがヒルクライムチャレンジ。もちろん路面状況はガタガタです。photo:神楽坂つむり

会場である富士見パノラマは八ヶ岳を見渡すことができるまさにパノラマビュー!この景色を見るだけでも価値があると思います。ちなみに右下の場所から私が立っている場所まで一気に登るのがヒルクライムチャレンジ。もちろん路面状況はガタガタです。photo:神楽坂つむり


毎年無料で振舞われるのがこの豚の丸焼き!。職人さん達がチームを組んで什器の組み立てから火入れ、調理まで全てやってくださります。見ているだけで楽しい。そしてめちゃくちゃ美味しそう。photo:神楽坂つむり

毎年無料で振舞われるのがこの豚の丸焼き!。職人さん達がチームを組んで什器の組み立てから火入れ、調理まで全てやってくださります。見ているだけで楽しい。そしてめちゃくちゃ美味しそう。photo:神楽坂つむり


無料で振舞われます。めちゃくちゃ美味しかったです。毎年食べたい・・・(笑)photo:神楽坂つむり

無料で振舞われます。めちゃくちゃ美味しかったです。毎年食べたい・・・(笑)photo:神楽坂つむり


またレースも盛況です。色んなカテゴリーレースが常に行われています。実況解説ありの本格的なレース観戦が可能。応援にも力が入りますね~。photo:神楽坂つむり

またレースも盛況です。色んなカテゴリーレースが常に行われています。実況解説ありの本格的なレース観戦が可能。応援にも力が入りますね~。photo:神楽坂つむり


ホールショット!!photo:神楽坂つむり

ホールショット!!photo:神楽坂つむり


「家族で楽しめる日本最大級 スポーツ自転車の祭典」のキャッチフレーズに負けない充実のイベントでした。photo:神楽坂つむり

「家族で楽しめる日本最大級 スポーツ自転車の祭典」のキャッチフレーズに負けない充実のイベントでした。photo:神楽坂つむり


レースからツーリング、グルメや試乗など、懐の広さが魅力的なシマノバイカーズフェスティバル。
最新機材を体験したり、普段走ることができない大自然の中を走ったり、非日常体験を味わうことができるまさに「フェスティバル」。最高に充実した2日間でした!

2019年シマノ新作コンポーネンツの魅力に迫る【 SHIMANO GRX、SHIMANO STEPS E6180・E5080シリーズ、DEORE XT・SLX 】 is a post from: FRAME : フレイム

 

豪華ゲストが勢ぞろい!サイクリストのお部屋事情を公開【ルブリカントってどんな場所?】

$
0
0

荒川から約340mの所にある、新築賃貸サイクリスト向けコンセプトマンション「LUBRICANT ARAKAWA BASE(ルブリカントアラカワベース)」が誕生。ルブリカントは、長谷工不動産が企画・運営するサイクリスト向けコンセプトマンション。サイクリストの気持ちを細部まで汲み取り、こだわり抜かれた物件となっています。

今回はサイクリストのお部屋事情について、インフルエンサーの「リアルなお部屋事情」を聞きながら「サイクリスト向けコンセプトマンションってどんな場所なのか?」「気になるけど部屋って見れるの?」「説明会をやって欲しい!」そんな沢山のお声の元、8月23日にルブリカントアラカワベースにてサイクリスト交流会を開催しました。

実際に自転車YouTuberけんたさんにルブリカントに1日住んでいただき「サイクリスト向けコンセプションマンション」って、どうなのか含めてトークしていただいた様子をご覧ください。

豪華自転車インフルエンサーの方々はこちら


けんたさん
YouTuberのけんたさん、この人がいないと始まらない!!実際に1日サイクリスト向けマンション/ルブリカントに宿泊してみて、本当にサイクリストにとって住みやすい場所なのかお話していただきました。

今田イマオ
今田イマオさん、なぜこの写真!?ボケ担当のイマオさんは外せない!ご家庭の自転車事情や家ではどのように自転車を保管しているのかMCをしていただきながらお話していただきました。

MIHO C(ミホシー)スペシャライズドアンバサダー
女性サイクリストの自転車事情、室内にどのように保管しているのか苦労している点や工夫ポイントなどお話ていただきました。女子力の高い部屋で皆さんビックリしていました。

山は性癖です。で有名な篠さん
ロードバイクで山を登ることが好きな人です。 普段はヒルクライムレースに出たり、 気ままに好きな峠道を巡ったりしています。山が好きすぎて山ある場所に引越したツワモノの篠さん。現在のお部屋事情をお伺いしました。

見たら絶対に住みたくなる!サイクリスト向けコンセプトマンションLUBRICANT




【お問い合わせ】

【公式】LUBRICANT ARAKAWA BASE/ルブリカント アラカワ ベース
https://www.livwiz.jp/lubricant/

提供:株式会社長谷工不動産
http://www.joint-group.co.jp

【記事はこちら】
https://jitensha-hoken.jp/blog/2019/05/roadbike-mansion-lubricant-arakawa-base/

豪華ゲストが勢ぞろい!サイクリストのお部屋事情を公開【ルブリカントってどんな場所?】 is a post from: FRAME : フレイム

 

ワイズロードの店員さんに聞く!流行りのエアロヘルメット「VITT」「AERO-V1」「AERO-R1」比較紹介

$
0
0

株式会社オージーケーカブトから出ているOGK KABUTO製品の人気エアロヘルメットの紹介です。新商品を抑えエアロヘルメット人気がますます高まっています。「VITT」「AERO-V1」「AERO-R1」についてワイズロード川崎ウェア館の矢崎さんにお話をお聞きしたのでご覧ください。

協力:Y’s Road 川崎店

今回紹介した自転車用品はY’sRoad オンラインからもご購入できます。

※ワイズロードオンライン、アマゾンのリンクを使用しています。

VITT G-1|空力性能を『快適性能』に変えるヘルメット


OGK KABUTO(オージーケーカブト)VITT G-1マットネイビー/ブルー S/M


空力性能を『快適性能』に変える。コンパクトフォルムを追求した、シールド付モデル。

VITT」は、日本人の頭部形状に合う快適な被り心地はもちろん、ポタリングからJCF(公財)日本自転車競技連盟公認レースまで幅広いシーンに対応する安全性能を確保しながら、派手さを抑えたコンパクトフォルムの帽体を採用。加えて、アイウェアとして機能する「AR-3シールド」を標準装備。ヘルメットとアイウェアの2役を果たす、これからのスタンダードスタイルとなるサイクルヘルメットです。

AERO-V1|エアロダイナミクスとエアフローの融合


OGK KABUTO(オージーケーカブト)AERO-V1 カラー:G-1マットネイビーブルー


エアロフォルムによる空力性能と、スムーズなエアフローを実現。

AERO-V1は、エアロヘルメットのトップモデルである「AERO-R1」の空力特性を活かしつつ、近年、高温多湿となる日本の酷暑などにおいても快適なクーリング性能を発揮するべく、ヘルメット内部に効率よくエアを取り込むことを目的としたエアホールをバランスよく配置し、通気性による快適さを向上させています。過酷なレースはもちろん、あらゆるサイクルシーンで使える、新提案のエアロ&エアフローモデルです。

AERO-R1|エアルートを最適化。空力特性を追求したエアロヘルメット


OGK KABUTO(オージーケーカブト)AERO-R1 パールホワイト/レッド S/M


Kabutoブランドから、エアロロードジャンルにおけるトップ性能を誇るサイクルヘルメット「AERO-R1(エアロ・アールワン)」を発売しました。AERO-R1は「空力性能」を追求しながらも、「通気性」「軽量」にもとことんこだわり、さらにシールドを装備した、新しいコンセプトのエアロヘルメットです。

ヘルメット関連コンテンツはこちら


スポーツバイクとセットで購入するアイテムのひとつがヘルメット。種類が多すぎて何を選べばよいか迷ってしまいませんか?スポーツ自転車を購入したばかりの人、今までヘルメットをかぶらずスポーツ自転車に乗っていたユーザーへ向けて、正しいヘルメットの選び方や...
【2019年版】ロードバイク用ヘルメットの選び方&おすすめ14選|元自転車屋店長が徹底解説 - FRAME : フレイム

ヘルメットって洗ったことありますか!? これからの季節、春夏にかけて暑くなりたくさんの汗をかきます。そこで、サイクルウェアやグローブなどは洗うけど、「頭皮に密着しているヘルメットは洗ったことない!!」という方も多いはず。そこで、日本を代表する自転車、モ...
汗をかいて臭う? 汚れたヘルメットのお手入れ方法 - FRAME : フレイム


プロに習うヘルメットのお手入れ方法!!教えてオージーケーカブトさん

ワイズロードの店員さんに聞く!流行りのエアロヘルメット「VITT」「AERO-V1」「AERO-R1」比較紹介 is a post from: FRAME : フレイム

 

自転車youtuber大人の会『サイクリストは酒好きが多い!? 』もちろん飲酒運転はダメ

$
0
0

みなさんお酒は飲みますか?

ガッツリ走った後シャワー浴びて生ビールって最高ですよね!

FRAMEメンバーって色々な地方にライドに行くので、その都度地方の美味しい食べ物やお酒を飲んているのですが、我々以外のライダーもあちこち行く人いますので、同じようにお酒好き多いのではないでしょうか?

そこで、自転車youtuberが集まり自転車トークしながら自分の好きなお酒を紹介します。

お酒好きサイクリストがおすすめするアルコール


獺祭 焼酎 39度 720ml



詳しくはこちら

獺祭(だっさい) 純米大吟醸 磨き二割三分 「感謝」木箱入り 720ml



詳しくはこちら

田酒 山廃仕込 特別純米1.8L 西田酒造



詳しくはこちら

高木酒造 十四代 本丸 秘伝玉返し 1.8L



詳しくはこちら

大関 十段仕込 純米大吟醸酒 [ 日本酒 兵庫県 700ml ]



詳しくはこちら

北関酒造 米の凛 大吟醸 【日本酒 栃木県 1800ml】



詳しくはこちら

大関 ワンカップミニ [ 日本酒 兵庫県 100mlx30本 ]



詳しくはこちら

今回の企画にご協力してくださったインフルエンサーの方々


今田イマオのyoutubeチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCA7SWUr1o2fxDUdMkjGu2XA

みほ氏のyoutubeチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCgwRYrL4ZLjIhEK_1d1vhJA

トランクさんのyoutubeチャンネルはこちら!
https://www.youtube.com/channel/UCFgBmjm1vToAMeovf5CIA6A

撮影ご協力場所:
【公式】LUBRICANT ARAKAWA BASE/ルブリカント アラカワ ベース
https://www.livwiz.jp/lubricant/

自転車youtuber大人の会『サイクリストは酒好きが多い!? 』もちろん飲酒運転はダメ is a post from: FRAME : フレイム

 

ついに開催!FRAMEオーディションやってみたらみんな癖が強すぎた!

$
0
0

【FRAME新メンバー募集】FRAMEの愛されキャラクターでもあった松村くんが卒業し「第二の愛されキャラ」を探し求めFRAMEオーディションを開催しました。いったい、どんな人たちがFRAMEオーディションに応募してくださったのか、当日の癖が強い参加者のみなさんの様子をご覧ください。

自転車好きの集まりなのにダンスオーディション勃発?



あれ、自転車好きのオーディションでは?急遽、始まったダンスバトル!!参加者でダンスが得意と言ったことにより熱いダンスバトル勃発!果たしてオーディション結果はいかに!?

FRAMEオーディション参加者紹介


まさか予想よりも多くの応募があり、当日もFRAMEオーディションに集まっていただき誠にありがとうございます!オーディション会場でも癖が強かった参加者の方をご紹介いたします。

自転車好きの落語家さん?柳家緑太さん



1分間動画では、落語家さんならではの補給食の食べ方を伝授!当日の癖の強さはハンパじゃありません(笑)メンバーになったらライドしながら寄席を見せてもらえるかも?

第二の松村くん候補!体重は100kg超え夜勤明けの天使登場



当日は関西から遥々、夜勤明けで参加してくださった看護師のモリモトさん!体重が100kgとは思えないくらい癒される素敵な笑顔の持ち主さんでした。チャレンジ精神旺盛で一緒にいたら頼もしいメンバーになれること間違いなし!

ノリと笑いの伝道師サモ★ハン(役者さん)



FRAME1分間動画では、VRで謎の下半身強化VTRを送ってきたぞぉ!ユーモアと柔軟性が高いサモ★ハンさん、メンバーになったら辛いヒルクライムも楽しくなりそう!

謎多き蒙古タンメンを食す女性ローディハスキーなみこ



今回のダークフォースでもある女性ローディなみこさん!1分間動画では、辛いもの食べれるアピールやブリッ子キャラなのか謎多き女性。オーディション当日では、ハスキーな声に審査委員もビックリ。キュートな表情にノリの良いテンション、ロードバイクを購入したきっかけが破天荒過ぎてFRAMEには居なかったNEWカマーの登場か!?

紹介しきれないくらいキャラクターの強い癖のあるメンバーが集まってくださいました。本当にありがとうございます。

当日の様子は動画にてご覧ください!!

ついに開催!FRAMEオーディションやってみたらみんな癖が強すぎた! is a post from: FRAME : フレイム

 

スペシャリストに聞く、シクロクロスバイクとロードバイクってどう違うの?

$
0
0

今回の動画では2017 ENSチャンピオン かねおかさんに「ロードバイクとシクロクロスはどう違うのか」を聞いてみました。形状がよく似ていることから、どう違うのかわからない!という声をよく聞きます。

そんな疑問を専門家にぶつけてみました。どちらに乗ろうかか悩んでいる方はぜひこの動画を参考に検討してみてください。

focus

過去記事でもシクロクロスについて掲載しているので、こちらの記事も参考にしてください!


Bitly - j.mp

スペシャリストに聞く、シクロクロスバイクとロードバイクってどう違うの? is a post from: FRAME : フレイム

 

リルート機能が超便利! 最新GPSサイコン ELEMNT ROAMについて聞いてきた!

$
0
0

今回はトライアスロン コーチかつアンバサダーといいうパワフルな美女 ミホ Cさんに最新のサイコンについて解説してもらいました!

ELEMNT ROAMは、常に新しいアドベンチャーを求めるサイクリストのために作られました。高性能なスマートナビゲーション機能と、耐久性に優れた2.7インチの鮮明なカラーディスプレイにより、新しいルートを見つけて、安心して走行できます。

詳しくはワフー公式サイトへ
https://jp.wahoofitness.com/devices/bike-computers

MIHOCについてはこちら
https://www.specialized.com/jp/ja/ambassador-mihoc

リルート機能が超便利! 最新GPSサイコン ELEMNT ROAMについて聞いてきた! is a post from: FRAME : フレイム

 

「自転車からワクワクをひろげよう」 FRAMEリニューアルのお知らせ

$
0
0

今回のリニューアルでは「自転車からワクワクをひろげよう」をコンセプトに、より多くの人に楽しんでいただけるよう、ライフスタイルに溶け込むメディアに一新しました。

自転車からワクワクをひろげよう

新しいフィールドに乗り出すFRAMEは、「自転車からワクワクをひろげよう」をコンセプトに掲げます。
『自転車はワクワクをたくさん見つけられる趣味である。』私たちはこう考えます。
自転車を楽しむ人は、みんな目を輝かせて童心に還ったようにはしゃいでいます。そして常に新しいワクワクを探しているのではないでしょうか。

ワクワクは、自転車という枠にとらわれずにひろがっていくもの。
自転車の楽しみ方をひろげる・趣味をひろげる・コミュニティをひろげるなど、視聴者・読者のみなさんにとっても私たちにとっても可能性に満ちたメディアでありたいと思っています。

自転車の楽しみ方をひろげよう

速く走ることは自転車の楽しみ方のひとつに過ぎません。マウンテンバイクやE-BIKE、折り畳み自転車など、自転車を楽しむフィールドはさまざま。
自転車×旅行、自転車×キャンプ、自転車×ファッション…自転車の遊び方をひろげるご提案をするため、今回新たに「アウトドア」「ファッション」のコンテンツを追加しました。

自転車でアウトドアを楽しもう。「子育てママのソロキャンプ」

ロードバイク始めて数か月のド初心者がソロキャンプに。ウェア問題に始まり、アイテム編ときて、いよいよ実行に移します。わたしは4歳の子どもを持つ母親ですが、まず必要なのは家族の説得。当日を満喫するための秘訣でもある家族アレンジメントをはじめ、キャンプ場...
ロードバイク初心者が片道50km&ソロキャンプに挑戦!子育てママへ年に数回の贅沢を~前編~ - FRAME : フレイム

自転車でファッションを楽しもう。「ゆるくカッコ良いサイクルTシャツ」

今、話題の「サイクルTシャツ」入曽広告デザインオフィスが手がけるアパレルブランド「IRISO」の「3 pockets T(バックポケットTシャツ)」をご存知でしょうか?「SNSで見たことある!」「デザイン会社がサイクルTシャツ作ってるの?」「気軽に着れるバックポケット付きT...
「サイクルTシャツ」でゆるくカッコ良くロードバイクに乗ろう! - FRAME : フレイム

自転車から人の輪をひろげよう

FRAMEを始めてからの5年間を振り返り、「FRAMEの魅力」とは何かを私たちは考えました。
それは「人が集まるメディア」であること。ネットの中だけのコミュニティにとどまらず、リアルな場でのコミュニティ作りにも注力しています。

FRAMEオフ会の様子。リアルな場のコミュニティも大切にします。

リニューアルにあたり「人が集まるメディア」をキーワードに機能を構築しました。

– ピープル
記事のカテゴリに新たに「ピープル」を追加。
話題のあの人、自転車界のレジェンドなど、人にフォーカスしたコンテンツをお届けします。

– 連載

「人」が見えるコンテンツとして、これまでも掲載していた連載コンテンツを探しやすくレイアウトしています。

– 登場
記事ページには新たに「登場」の要素が加わりました。登場とは、記事内、もしくは動画内に出てくる人物をさします。

もっと便利に、使いやすく

記事も動画も、ひとつのメディアで

新着FRAME動画の枠を新たに設置。ページ内では動画の再生をすることができます。動画の概要も記載していますので、時間のない方はそちらをチェックしてください。
また、FRAME記事は旧サイトより多くのコンテンツを一目で見えるようになりました。あなたにぴったりの記事を探すことができるはずです。

今注目されている記事にすぐにアクセス

記事のランキングを追加しました。今注目されている記事にすぐにアクセスできます。

自転車に乗るすべての人が、今よりもっとワクワクをひろげられるよう有益な情報を発信してまいります。今後ともFRAMEをお楽しみください。

「自転車からワクワクをひろげよう」 FRAMEリニューアルのお知らせ is a post from: FRAME : フレイム

 

ロードバイクのキャリパーブレーキを図解で解説!ブレーキシューの交換方法・片効き調整・走行前チェックポイントまで完全ガイド

$
0
0

ロードバイク初心者が自分でできるようになりたいのは、バーテープ交換、チューブ交換、リアディレイラー調整、それにブレーキ調整でしょうか。出先で不具合があっても、ちょっとしたことなら自分でできると楽ですね。
走行前のチェック方法から、ブレーキシュー交換、センター出しなど、画像と動画でわかりやすく解説します。

キャリパーブレーキとは?

キャリパーブレーキは、ホイールのリムをパッドで挟んで制動するリムブレーキのひとつです。制動力が高いVブレーキや、キュッと止まるディスクブレーキに比べ、キャリパーブレーキは細かなスピードコントロールがしやすいという側面を持ち合わせています。タイヤクリアランスは狭く、ブレーキ自体がコンパクトで軽量で、主にロードバイクに見られるブレーキです。

現在は左右のブレーキアーチの作動軸が独立している「デュアルピボット式」が主流になっています。

シングルピボット デュアルピボット

左がシングルピボット。左右アーチの軸は中央にひとつ、共通のもの。対して右のデュアルピボットはそれぞれのアーチ軸が独立して存在している。てこの比率が大きくなることで、軽い操作力で十分な制動力が得られるようになり、シングルピボットで起こりやすかった片効きも少なくなった。
Image:SHIMANO

キャリパーブレーキの構成パーツ

キャリパーブレーキの構成パーツ
キャリパーブレーキの簡単なメンテナンスでよく使うパーツは以下のものがあります。

  • ケーブル調整ナット:ケーブルの引きしろを調整してシュークリアランスを微調整するためのナット
  • クイックレリーズレバー:ホイールを外すときなど、一時的にリムとブレーキシューの隙間を広げたいときに使うレバー
  • ブレーキシュー:ホイールのリムを挟んで制動するゴム製のパッド部分
  • センタリング調整ボルト*:片効きのときなど、シュークリアランスを調整するためのボルト

*)コンポーネントによってセンタリング調整ボルトの位置は異なります。

キャリパーブレーキ 走る前はここをチェック

ブレーキは自転車に安全に乗るための重要ポイントです。
走行前には必ずチェックしましょう。

  1. ブレーキシューは減っていないか
  2. ホイールのリムとブレーキの間隔が一定か、片効きしていないか
  3. ブレーキレバーを握ったときにブレーキがゆるくないか、異音がしないか

ブレーキシューの交換や簡単な調整は初心者でもできますが、ワイヤー交換などコツがいるようなメンテナンスはショップにお願いした方がよいでしょう。

ブレーキの不具合は重大な事故につながりますので、自分で調整がうまく行かない場合は無理せずプロに対応してもらうのが大切です。

ここからは3つのチェックポイントをくわしく解説していきます。

①ブレーキシューは減ってないか

ブレーキシューの溝の深さをチェックしよう
ブレーキシューの溝の深さをチェックしよう

ブレーキシューの溝の深さを見て、1mm程になったら交換しましょう。目安は半年に1度程度ですが走行距離にもよるので、期間や距離ではなくあくまで溝の深さで判断しましょう。

また雨の中での走行はブレーキシューの減りが特に早くなります。雨天での長距離走行が考えられる場合は、まだ使えそうと思っても早めに交換しておくのが吉。

→「ブレーキシューを交換する

いざライドを始めてブレーキをかけたときに、何かが擦れるような異音がする場合は要注意。ブレーキシューに異物が刺さっている可能性が高いです。そのままにしておくとリムを傷つけてしまうので、気が付いたら先の尖ったもので除去しましょう。

フロントライトなどで角度を変えながら強い光を当てるとみつけやすい。
フロントライトなどで角度を変えながら強い光を当てるとみつけやすい。
Image:Ushio Ikeda

②片効きしていないか

ブレーキアーチが微妙にずれてしまうと「片効き」といって、リムの片側だけにブレーキパッドが接触して、走りが重たくなったり、異音の原因になったりします。

左右のブレーキシューがリムに対して均等に当たるか確認しましょう。

片効きしている場合は、ブレーキアーチのセンタリング調整が必要です。手で無理にブレーキアーチを動かすのはやめましょう

→「ブレーキの片効きを調整する

③ブレーキがゆるくないか

引きしろがゆるくなったら調整しよう
引きしろがゆるくなったら調整しよう

ブレーキシューが減ってきたり、ワイヤーがゆるんでくると、引きしろが増えてブレーキがゆるく感じることがあります。ブレーキレバーの引きしろをチェックして、違和感を感じるようならワイヤーケーブルのテンションを調整しましょう。

→「ワイヤーを調整する

ブレーキシューを交換する

ブレーキシューは消耗品です。摩耗して溝が1mm程度になったら交換どき。
ブレーキシューは、アルミリムとカーボンリムで異なります。ブレーキシューを選ぶときや、ホイールを交換する際などもリムの種類やリム幅に合わせて、適切なブレーキシューに交換しましょう。

アルミリム推奨

SHIMANO(シマノ)R55C4 ブレーキシュー/ネジペア

カーボンリム推奨

SHIMANO(シマノ)R55C4 ブレーキシュー/カーボン

シマノの105以上のキャリパーブレーキでは、カートリッジ式を採用しています。パッド部分を抜き取って換えるだけなので、台座ごと付け替える手間がありません。アーレンキー(105はプラスドライバー)があれば、初心者にも簡単に交換できます。

ティアグラ以下のブレーキの場合は、ブレーキシューだけでもアップグレードしておくと楽ですよ。

R55C4 カートリッジシューセット:

SHIMANO(シマノ)R55C4(BR-6800)カートリッジブレーキシューセット(ペア)

ブレーキシューは左右1セットで販売されているので、前後のブレーキシューを交換する場合は、2セット必要になります。

カートリッジ式:ブレーキパッドだけ交換する

フロントは、フォークとリムの間というとても狭い空間での作業になります。バイクによってはシューがフロントフォークに当たって抜き差し出来ない場合もありますので、フロントのシュー交換は前輪を外して行った方が作業しやすいです。
  1. クイックレリーズレバーを使って、ブレーキシューをリムから離します

    クイックレリーズレバーを使って、ブレーキシューをリムから離します

  2. ブレーキシュー台座のシュー固定ボルトを外します

    ブレーキシュー台座のシュー固定ボルトを外します

  3. シューホルダーからブレーキシューを溝に沿って抜き取ります

    シューホルダーからブレーキシューを溝に沿って抜き取ります

  4. ブレーキシューには左用と右用があるので、左右を正しくホルダーに差し込みます。

    ブレーキシューには右側、左側の指定や、進行方向が決められている
    ブレーキシューには右側、左側の指定や、進行方向が決められている

  5. シュー固定ボルトを締めつけて固定します。このボルトは六角穴が小さいため、強すぎる力で何度もしめると穴がなめてしまうため注意!
    ※ブレーキシューの適正位置はコチラ
  6. クイックレリーズレバーでブレーキアーチを閉めます

    クイックレリーズレバーでブレーキアーチを閉めます。

  7. ブレーキシューを交換するとパッドの厚みが変わるため、ブレーキレバーの引きしろが変わる場合があります。ケーブル調整ナットで調整しましょう。

→「ワイヤーを調整する」を参照

一体型:ブレーキシューセットを変える場合

SHIMANO(シマノ)R50T2 (BR-4600)ブレーキシューセット(ペア)
  1. クイックレリーズレバーを使って、ブレーキシューをリムから離します
  2. シューホルダーの取り付けボルトをアーレンキーで外します
    注意!ボルトやワッシャー、スペーサーの向きや順序がわかるように並べておきます。取り付けの際に元の順番通りにできるよう注意して外しましょう。
    * 注意!ボルトやワッシャー、スペーサーの向きや順序がわかるように並べておきます。取り付けの際に元の順番通りにできるよう注意して外しましょう。
  3. ブレーキシューを交換します。新しいブレーキシューにスペーサー等を元通りの順番にはめ、ブレーキシューをだいたいの位置にボルトでゆるめに仮止めします。
       ブレーキシューの適正位置
        
          
    *)図はカートリッジ式シューですが、適性位置は同じです。
    *)図はカートリッジ式シューですが、適性位置は同じです。

    ブレーキシューは、基本的にリムに平行に真っすぐ合わせます。
    ブレーキレバーを握って、リムの上端から1~2mm程の高さにパッドの上端が当たるようセット。
  4. ブレーキシューが正しくあたるかチェックします。ブレーキレバーを握って、シューがリムに左右均等に当たっているか確認しましょう。
  5. 固定ボルトで本締めをします。ブレーキシューの位置が決まったら、シューが動かないよう抑えながら固定ボルトを本締めします。
  6. クイックレリーズレバーでブレーキアーチを閉めます
  7. ブレーキの引きしろが問題ないかなど最終チェック。
    →「ワイヤーを調整する」を参照

ブレーキの片効きを調整する

ホイールがセンターに入っているにも関わらず、ブレーキシューの片方がリムに当たっているときは、センタリングの調整をします。

色々な方法がありますが、ブレーキ本体の取り付けボルト/センタリング調整ボルトの2つを使ったやり方を紹介します。

  • どちらのシューもリムに触れていない
      →センタリング調整ボルトだけで調整(3.からスタート)
  • 片側のシューがリムにくっついている
      →ブレーキ本体の取り付けボルトで位置の再調整して、センタリング調整ボルトで微調整をする(1.からスタート)
  1. ブレーキ本体が取り付けてあるボルトを、若干ゆるめます

    リア(うしろ)側のキャリパーブレーキ。〇部分が本体取り付けボルト
    リア(うしろ)側のキャリパーブレーキ。〇部分が本体取り付けボルト

  2. おおまかにセンターを出します。ブレーキレバーを強く握りながら、両方のシューが同時にリムに当たるように調整します。ブレーキ本体は規定トルクで締め付けます。
  3. 「センタリング調整ボルト」を回して微調整していきます

    センタリング調整ボルト ※ブレーキによって調整ボルトの位置は異なります
    センタリング調整ボルト ※ブレーキによって調整ボルトの位置は異なります

    左右が均等になるように調整します。

▶動画でもチェック

片効き調整については、こちらもどうぞ
→「命を守るブレーキの調整方法~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#13

ワイヤーを調整する

ワイヤーを調整する
ブレーキワイヤーのケーブル調整ナットを回して、シュークリアランス(ブレーキレバーの引きしろ)を微調整します。

ブレーキワイヤーのケーブル調整ナットを回して、シュークリアランス(ブレーキレバーの引きしろ)を微調整します。
ケーブル調整ナットを上から見て反時計回りに回せばストロークが狭くなり、時計回りに回せばストロークが広がります。一度に多く回さず、半回転位ずつ回して調整します。
反時計回りに回しすぎるとナットが外れる可能性があるので注意しましょう。

ナットがこれ以上回らないときは?
→ ワイヤーの長さを調節。

▶動画でチェック!

おわりに

安全に走行するには、ブレーキがいつも適切に効くことが大事ですね。簡単なメンテナンスができるようになれば、出先でのちょっとした不具合にも対応できるようになります。調整方法を覚えて自転車ライフを楽しんでください。

ロードバイクのキャリパーブレーキを図解で解説!ブレーキシューの交換方法・片効き調整・走行前チェックポイントまで完全ガイド is a post from: FRAME : フレイム

 

イシザワさんに聞く!タイヤの種類と選び方。チュブラー、チューブレスタイヤなど徹底解説!

$
0
0

みなさんタイヤはどんなことを考えて選んでいますか?チュブラー、チューブレス、クリンチャー?どんなとこに注目してを選ぶといいの?今回の動画ではYsRoadイシザワさんがそんな疑問にお答えします!今回は大幅に時間を拡大しとことん解説してもらいました、けんたさんも大満足の30分ぜひお楽しみください!!

今回紹介した自転車用品はこちら 。代表的なタイヤを選んでご紹介しています。 ※ワイズロードオンラインのリンクを使用しています。

Vittoria(ビットリア) corsa speed コルサ スピード
[チューブレス] MAVIC(マヴィック) Yksion Pro UST
[クリンチャータイヤ] MICHELIN(ミシュラン)POWER COMP

FRAMEでタイヤについての関連記事を見る!

FRAMEでは過去にこんなタイヤ記事を書いています、こちらもぜひみてみてくださいね。

  • ロードバイクのタイヤの選び方!クリンチャー・チューブラー・チューブレスを徹底比較!
    自転車になくてはならないタイヤ。その種類は大きく分けて「クリンチャー」「チューブラー」「チューブレス」の3つ。乗り心地や交換方法など、それぞれにメリット・デメリットがある。初めての交換に最適なタイプは一体どれなのか?いま乗っているバイクのタイヤに不...
    ロードバイクのタイヤの選び方!クリンチャー・チューブラー・チューブレスを徹底比較 - FRAME : フレイム
  • チューブレスタイヤおすすめ5選|高い耐パンク性能&乗り心地の良さを享受せよ!
    チューブが入っていないタイヤ「チューブレス」。比較的新しいタイヤだがパンクのしにくさ、乗り味の良さで病みつきになるという愛用者の声も聞かれる。MTBやシクロクロスでは主流になりつつあるが、その真の魅力は何なのか。クリンチャータイヤとの構造の違いから、...
    チューブレスタイヤおすすめ5選|高い耐パンク性能&乗り心地の良さを享受せよ! - FRAME : フレイム
  • チューブラータイヤおすすめ10選!決戦用に愛される「しなやか&なめらか」性能
    「しなやかかつなめらかで、乗り心地が非常に良い」その性能から、レースを視野にいれたシリアスライダーに根強い人気があるチューブラータイヤ。初めての完成車についていたクリンチャーとは違うタイヤを求めてたどり着く人もいるだろう。チューブラータイヤの構造...
    チューブラータイヤおすすめ10選!決戦用に愛される「しなやか&なめらか」性能 - FRAME : フレイム
  • クリンチャータイヤおすすめ10選!メリット・パンク修理ほか徹底解説
    タイヤは自転車の中で、直接路面と触れる大事なパーツだ。実はタイヤは消耗品であると同時に、交換することで低コストでパフォーマンスの違いを即実感できるもの。最初のグレードアップパーツとしてもオススメできる。ロードバイクのタイヤには、クリンチャー/チュ...
    クリンチャータイヤおすすめ10選!メリット・パンク修理ほか徹底解説 - FRAME : フレイム

イシザワさんに聞く!タイヤの種類と選び方。チュブラー、チューブレスタイヤなど徹底解説! is a post from: FRAME : フレイム

 

ロードバイクタイヤの種類と選び方。チューブラー、チューブレス、クリンチャータイヤ徹底解説!

$
0
0

みなさんタイヤはどんなことを考えて選んでいますか?チューブラー、チューブレス、クリンチャータイヤ、どんなとこに注目してを選ぶといいの?

今回の動画ではYsRoadイシザワさんがそんな疑問にお答えします!

今回は大幅に時間を拡大しとことん解説してもらいました、けんたさんも大満足の30分ぜひお楽しみください。

今回紹介した自転車用品はこちら。代表的なタイヤを選んでご紹介しています。※ワイズロードオンラインのリンクを使用しています。

Vittoria(ビットリア) corsa speed コルサ スピード(チューブラー )


詳しくみる

  • プロトンのプロフェッショナルライダ―達が選ぶタイヤ。ツール・ド・フランス、ジロ・デ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャ、クラシックス、ワールドチャンピオンシップ、ヨーロピアンチャンピオンシップ、そしてオリンピックゲームで勝利しました。
  • プレミアムなコットンケーシングが路面に順応し、よりスムーズなライドと軽い転がり、より良いグリップ力を発揮。
  • 機能的なグラフェン2.0コンパウンドによる速いスピード。
  • 4つのコンパウンドを使用したトレッド(4C)により耐摩耗性能、転がり抵抗、サイドのグリップ力を改良。
Vittoria(ビットリア) corsa speed コルサ スピード

MAVIC(マヴィック) Yksion Pro UST(チューブレス)


詳しくみる

  • 直線での高速性と素早いターン。チューブがないということは、タイヤとの摩擦がなくなるため、より高速の回転システムが実現できます。
  • 安全かつ手軽。厳しく管理されたタイヤとリムの仕様によって、最も安全なロードチューブレスシステムが実現します。
  • 乗り心地滑らかパンクに強い。わずか30gのシーラントによってほとんどのパンクを防ぐことができます。
  • UST®システム(シーラントを含む)は、従来のタイヤ+チューブシステムよりも40g軽量です。
[チューブレス] MAVIC(マヴィック) Yksion Pro UST

MICHELIN(ミシュラン)POWER COMP(クリンチャータイヤ)


詳しくみる

  • RACE COMPOUND:Moto GPでの技術を元に新たなレースコンパウンドを採用したことにより10ワットもしくは40秒の効率向上。
  • Tread Wear Indicator(TWI)と呼ばれる小さな穴を施すことによりタイヤの減り具合が確認でき、交換時期がわかる。
  • DISC BRAKE READY:ディスクブレーキ装着時ではトラクション性能が10%、横方向へのグリップ性能も35%アップしています。
  • 重量:215g
  • ケーシング:3×180TPI
[クリンチャータイヤ] MICHELIN(ミシュラン)POWER COMP

FRAMEでタイヤについての関連記事を見る!

FRAMEでは過去にこんなタイヤ記事を書いています、こちらもぜひみてみてくださいね。

  • ロードバイクのタイヤの選び方!クリンチャー・チューブラー・チューブレスを徹底比較!
    自転車になくてはならないタイヤ。その種類は大きく分けて「クリンチャー」「チューブラー」「チューブレス」の3つ。乗り心地や交換方法など、それぞれにメリット・デメリットがある。初めての交換に最適なタイプは一体どれなのか?いま乗っているバイクのタイヤに不...
    ロードバイクのタイヤの選び方!クリンチャー・チューブラー・チューブレスを徹底比較 - FRAME : フレイム
  • チューブレスタイヤおすすめ5選|高い耐パンク性能&乗り心地の良さを享受せよ!
    チューブが入っていないタイヤ「チューブレス」。比較的新しいタイヤだがパンクのしにくさ、乗り味の良さで病みつきになるという愛用者の声も聞かれる。MTBやシクロクロスでは主流になりつつあるが、その真の魅力は何なのか。クリンチャータイヤとの構造の違いから、...
    チューブレスタイヤおすすめ5選|高い耐パンク性能&乗り心地の良さを享受せよ! - FRAME : フレイム
  • チューブラータイヤおすすめ10選!決戦用に愛される「しなやか&なめらか」性能
    「しなやかかつなめらかで、乗り心地が非常に良い」その性能から、レースを視野にいれたシリアスライダーに根強い人気があるチューブラータイヤ。初めての完成車についていたクリンチャーとは違うタイヤを求めてたどり着く人もいるだろう。チューブラータイヤの構造...
    チューブラータイヤおすすめ10選!決戦用に愛される「しなやか&なめらか」性能 - FRAME : フレイム
  • クリンチャータイヤおすすめ10選!メリット・パンク修理ほか徹底解説
    タイヤは自転車の中で、直接路面と触れる大事なパーツだ。実はタイヤは消耗品であると同時に、交換することで低コストでパフォーマンスの違いを即実感できるもの。最初のグレードアップパーツとしてもオススメできる。ロードバイクのタイヤには、クリンチャー/チュ...
    クリンチャータイヤおすすめ10選!メリット・パンク修理ほか徹底解説 - FRAME : フレイム

ロードバイクタイヤの種類と選び方。チューブラー、チューブレス、クリンチャータイヤ徹底解説! is a post from: FRAME : フレイム

 

メンズ&レディース! サイクルウェアのタイプ別コーディネートをご紹介!

$
0
0

みなさんサイクルウェアはどんな基準で選んでいますか? デザイン重視? コスパ重視? おしゃれなサイクルウェアが欲しい! 選ぶポイントは人それぞれですよね。

そこで今回は、タイプ別のサイクルウェアのコーディネートのポイントを男女それぞれブランド毎に紹介します!半袖ジャージをベースにしているので、インナーやアームウォーマー、レッグウォーマーなどで調整すれば春から秋まで対応できる基本のコーディネートになります。

驚きの品揃えを誇るワイズロード川崎ウェア館の矢崎さんに選んでいただきました。

サイクルウェア選びのポイントは?

まずはtwitterでみなさんにアンケートをとってみました。

サイクルジャージ、どんな基準で選んでいますか?

スタイリッシュ派が多く得票を集めたものの、僅差でコスパ重視派も。
コメントいただいたように、あくまでサイクルジャージとしての格好良さというのもポイントですね。

アンケートを踏まえ、スタイリッシュ派、スポーティー派、コスパ重視派、そしてゆるポタスタイルを加えた4種類で、男女それぞれチョイス!

スタイリッシュ派

– スタイリッシュで普段着感覚というと、あまりタイトすぎないルーズフィットタイプを選ぶといいと思います。
ルーズフィットタイプは袖口やウエストにゆとりがありピチピチにならない作りなのでカジュアルに着ていただけます。

le coq sportif(ルコックスポルティフ)の爽やかマリンスタイル [レディース]

le coq sportif(ルコックスポルティフ)の爽やかマリンスタイル [レディース]
le coq sportif 爽やかな白のトップスとカーキの巻きスカート
レディースはle coq sportifから。爽やかな白のトップスとカーキの巻きスカート。
マリンスタイル風の細いストライプでカジュアル感がありますね。
ロゴの入り方も控えめで、オシャレなカフェにも入りやすいスタイル。
どうしても黒っぽくなりがちなサイクリングコーディネートですが、発色の良いカーキのスカートで明るい印象に。
下には同じくle coq sportifのレーパンを合わせています。レーパンのサイドとジャージのポケットに入った赤いラインがアクセントになりますね。

le coq sportif ストライピージャージ M 参考価格:9,600
le coq sportif カバースカート M 参考価格:6,300
le coq sportif タイツ S 参考価格:13,600

le coq sportif ストライピージャージ
le coq sportif カバースカート

CRAFT(クラフト)で落ち着いた街乗りスタイル [メンズ]

CRAFT(クラフト)で落ち着いた街乗りスタイル [メンズ]
CRAFT 落ち着いた色合いのシンプルなジャージ
CRAFT 落ち着いた色合いのシンプルなジャージ
CRAFTはからは落ち着いた色合いのシンプルなジャージ。胸元とバックポケットのプリントがおしゃれですね。
こちらもロゴがさりげなくて街乗りにもマッチするスタイル。ピチピチすぎないフィット感で、全体がメッシュ素材になっていて涼しく着られる一枚です。
ボトムは肩紐のないタイプを選択。ビブに抵抗のある方はサイクルパンツの選択肢もありますよ!

CRAFT Reel Jersey M 参考価格:9,000
CRAFT ESSENCE SHORTS L 参考価格:11,000

CRAFT Reel Jersey
CRAFT ESSENCE SHORTS Jersey

スポーティー派

ー スポーティーなタイプは普段は着れない派手な色で遊ぶのも楽しいですよね。
袖や脇周りがバタつかないように作られたタイトフィットのタイプは、しっかりサイズを合わせて着るとかっこいいですよ!
また、自転車ウェアならではの通気性や伸縮性などの機能性もポイント。
川崎店にはカンパニョーロのウェアの取り扱いも!
ピンクとブルーがアクティブな印象でかわいいですね。
川崎店にはカンパニョーロのウェアの取り扱いも! わざわざ探し求めて訪れる方も多いんだとか。ピンクとブルーがアクティブな印象でかわいいですね。
また、レーパンはかなり丈の短いものをチョイス。実は海外のロードバイク女子の間ではこの長さが流行りなんです。普段着のスカートでも日焼け後が見えないようにするためなんだとか。足長効果もあってかっこいいですね。

WOMEN’S QUARZO JERSEY PINK M 参考価格:12,800円
WOMEN’S RODIO SHORTS S 参考価格:12,000円

WOMEN’S QUARZO JERSEY PINK

ETXE-ONDO(エチェオンド)で機能性重視のコーディネート[メンズ]

ETXEONDO(エチェオンド)で機能性重視のコーディネート[メンズ]
胸・肩・背中の部分に、伸縮性と通気性を兼ね備えた素材が使われている
ビブの方に色の入ったものを持ってくるとバランスよく全体がまとまりまる。
こちらも珍しいブランドエチェオンドから。
さまざまな生地の特性からパターンが考えられてデザインされているので、高機能で着心地の良さが特長のブランドです。
今回選んだジャージは、胸・肩・背中の部分に、伸縮性と通気性を兼ね備えた素材が使われていて面白いですね。
肩周りなど体に当たる部分も、窮屈感がなく動きやすいつくりになっています。
伸縮性が高いので体型を選ばず着やすいのも嬉しいですね。
肩の赤いラインがワンポイントになっているジャージですが、全体的に暗めの色味。ビブの方に色の入ったものを持ってくるとバランスよく全体がまとまります。
ビブは厚みがあるパットで、ロングライドにも◎。

ETXE-ONDO BLACK/RED ATTAQUE S/S JERSEY L
ETXE-ONDO BLACK/RED ORHI BIB-SHORT 参考価格:23,200円 L

ETXE-ONDOのジャージをY’sRoadで見る

MAAP(マープ)はデザイン重視で注目度バツグン [メンズ]

MAAP(マープ)はデザイン重視で注目度バツグン [メンズ]
ぴったりと体のラインが出るタイトフィットな作り
袖やビブの裾もすっきりとしたラインになっている
更に川崎店にはRaphaに続けと人気上昇中のMAAPのウェアもあるんです!
何と言ってもポップなカラーがかわいいブランド。お揃いのキャップや靴下も選べて週末のライドが楽しくなりそう。
ボトムは黒くなりがちですが、近年はカラービブが流行中。ネイビーやカーキのビブを取り入れると一気におしゃれ感がアップしますよ。
MAAPはカラフルなデザインが魅力的なブランドですが、ぴったりと体のラインが出るタイトフィットな作りになっています。袖やビブの裾もすっきりとしたラインになっていますね。

コスパ重視派

ー コスパ重視!とは言え安すぎてすぐにヘタってしまうものやダサいものは着たくないですよね。ワイズロードではお買い得な商品も扱っていますが決して品質が悪いものではなく独自の仕入れルートによりお安くご提供できるもの!ブランドのこだわりや品質についてはスタッフに聞いてみてくださいね!

Bycicle Line(バイシクルライン)でスポーティーに [レディース]

Bycicle Line(バイシクルライン)でスポーティーに [レディース]
爽やかな水色にネオンカラーのグリーンがアクセント
Bycicle Lineはワイズロードで独占輸入しているイタリアのブランド。品質はしっかりしているものですが、お手頃なお値段が魅力的。
サイズは少し大きめの作りになっています。
爽やかな水色にネオンカラーのグリーンがアクセント。
パンツは七部丈。10部丈よりもバランスがよく、スカートやランパンを履かないスタイルにも挑戦しやすいですよ。

WOMEN S/S JERSEY MEDAL ターコイズ S 9,800円
BICYCLELINE(バイシクルライン)WOMEN KNICKERS FRECCIA ブラック M 7,480円

BICYCLELINE(バイシクルライン)WOMEN S/S JERSEY MEDAL ターコイズ S
BICYCLELINE(バイシクルライン)WOMEN KNICKERS FRECCIA ブラック M

Bycicle Line(バイシクルライン)で攻めのスタイル [メンズ]

Bycicle Line(バイシクルライン)で攻めのスタイル [メンズ]
バックポケットの下にもイエローと、リフレクターが入っているので安全性もバッチリ
メンズもバイシクルラインからご紹介。
イエローがアクセントのジャージは、いかにも速そうなスポーティーなデザイン。
バックポケットの下にもイエローと、リフレクターが入っているので安全性もバッチリです。
上下ともに1万円を切るお値段ですが、取材時はセールで更にお安くなっていました…!

BICYCLELINE(バイシクルライン)S/S JERSEY TREVISO ブラック/イエローフルオ M 7,980円
BICYCLELINE(バイシクルライン)BIB SHORTS PASSO M 6,800円

BICYCLELINE(バイシクルライン)S/S JERSEY TREVISO ブラック/イエローフルオ M

ゆるポタスタイル

ー 男性でもピタピタのタイツが苦手な方はいらっしゃいますね。輪行などが多い方は特に気にされる方が多いです。
そういう方にはゆったりしたサイクルパンツがオススメ。サイクルパンツはサドルに当たる部分が補強されていたり、腰回りが楽になるよう工夫が凝らされています。

KAPELRMUUR(カペルミュール)でメンズライクなカジュアルスタイル[レディース]

KAPELRMUUR(カペルミュール)でメンズライクなカジュアルスタイル[レディース]
クラシックな雰囲気漂う杢調生地のジャージはユニセックスタイプ
クラシックな雰囲気漂う杢調生地のジャージはユニセックスタイプ。
袖元やウエストにはゆとりがたっぷりあるので、シャツ感覚で着こなせます。
胸元のラインがアクセントになり、レンガカラーのショートパンツともバランスのいい組み合わせです。
ショートパンツはちょうどいい長さで足長効果も。オリーブやペパーミントなど、これまであまり見なかった配色の展開が嬉しいですね。

KAPELRMUUR 半袖メランジジャージ ネイビー×レッド S 12,000
KAPELRMUUR ストレッチショートパンツ バックルベルト付き レンガ 34 8,400
KAPELRMUUR UVカットレディースロングタイツ 38 11,000

KAPELRMUUR 半袖メランジジャージ ネイビー×レッド
KAPELRMUUR ストレッチショートパンツ バックルベルト付き レンガ
KAPELRMUUR UVカットレディースロングタイツ

定番のPEARL IZUMI(パールイズミ)でラフなスタイル

定番のパールイズミでラフなスタイル
ジャージは袖や脇にゆとりのあるルーズフィットタイプで楽に着られる
ゆるポタスタイルはパールイズミからもご紹介。
ジャージは袖や脇にゆとりのあるルーズフィットタイプで楽に着ていただけるもの。ボトムは明るいベージュでよりカジュアルな印象に。
パッドが入っているタイプではないので、タイツを重ねればロングライドも楽しめるスタイルです。

PEARL IZUMIサイクルプリントジャージ L 9,800
PEARL IZUMIストレッチショートパンツ M 7,500

PEARL IZUMIサイクルプリントジャージ
PEARL IZUMIストレッチショートパンツ

MAVIC(マヴィック)のゆるポタスタイル!?

MAVIC(マヴィック)のゆるポタスタイル!?
ジャージ上部はシャキッとした生地で襟つき。胸から下は杢調のメリノ混になっている。
ホイールで有名なマヴィックですが、実はウェアも出してるんです!
ジャージ上部はシャキッとした生地で襟つき。胸から下は杢調のメリノ混になっています。ブルーグレーの淡い色合いには、ボトムに黒を選ぶと引き締まったイメージに。パッドはついていないのでタイツタイプのレーパンかインナーパンツを合わせてもいいですね。
上下ともカジュアルな見た目ですが機能性もバッチリ。ロングライドでも活躍するよう、通気性・耐久性に優れた作りになっています。

MAVIC オールロード ジャージ M 12,800
MAVIC エッセンシャル バギーショーツ S 14,000

MAVIC オールロード ジャージ
MAVIC エッセンシャル バギーショーツ

ワイズロード川崎ウェア館

今回お邪魔したのはワイズロード川崎ウェア館
明るくて広いフロアに豊富な品揃えで、他店にはない海外ブランドも多数揃っています。商品数が多すぎて迷ってしまう方も続出!ウェア選びが楽しくなお店です!

ワイズロード川崎ウェア館

メンズ&レディース! サイクルウェアのタイプ別コーディネートをご紹介! is a post from: FRAME : フレイム

 

元MTBチャンピオンが乗るバイクはコレだ!けんたさん がマウンテンバイクについて聞いてきた

$
0
0

今回の動画では2017 ENSチャンピオン カネオカさんのバイクを紹介してもらいながら「マウンテンバイクでどんなところにこだわるのか、どんな風にマウンテンバイク選びをすればいいのか」を聞いてみました。FRAME 初のフルサスマウンテンバイク紹介動画。是非お楽しみください!

focus : http://www.focus-bikes.jp/

focus – MTB – JAM

提供:グローブライド株式会社

元MTBチャンピオンが乗るバイクはコレだ!けんたさん がマウンテンバイクについて聞いてきた is a post from: FRAME : フレイム

 

2020年ロードバイク最新モデル| 値段別おすすめ16選

$
0
0

ロードバイクを選ぶ際には、ブランドやフレーム素材などいくつかの条件に当てはまるものを探すわけだが、多くの人にとって一番初めに決まる条件は予算だろう。

今回は2020年最新のおすすめロードバイクを値段別に紹介する。価格帯は30万以下。エントリーモデルからミドルクラスに相当するロードバイクを探している方は必見だ。

ロードバイクを買う前に知っておきたいこと

一言でロードバイクといっても、そのモデルの数は膨大である。主要メーカーだけでも優に40は超えるし、その各々のメーカーには何十ものモデルが存在している。なんとなく選んでいては自分にぴったりものは見つからないだろう。

後悔のない一台を選ぶために、最低限知っておきたい情報をまとめたこちらの記事を一読していただきたい。ロードバイク選びの羅針盤になるはずだ。
絶対わかるロードバイクの選び方ーおすすめロードバイク27台と選び方全知識

とはいえ、知識がつけばつくほど選択肢の幅は広がっていくもの。ブランド、パーツ類のグレード、デザインといった多くの選別ポイントから、一つに絞るのは難しい。公式HPで探しても、ショップで探してもなかなか決めきれないだろう。そんな時はまずは値段を軸に、その中で自分にあった自転車を探すのが、無駄な時間をかけない方法だ。

そこで今回は価格別に、性能・話題性を加味した2020年モデルのおすすめロードバイクを厳選した。価格帯は10万以下、10~20万、20~30万の3つ。購入の参考になれば幸いだ。

2020年最新モデルの傾向

メーカーによってさまざまな戦略を取っているため、一概に「最新モデルの傾向はこうだ!」ということは難しいが、全体の傾向というかブームのようなものは存在する。例えば、自転車業界の大きなトレンドとして、「E-BIKE、グラベルバイクが充実」してきていることは、多くの人が感じていることではないだろうか。

ロードバイクに関していうと、多くのモデルにディスクブレーキモデルが追加された。ディスクブレーキ化は数年前からの傾向ではあるが、2020年モデルで一気にその流れが加速したように思われる。トレックがハイエンドモデルのリムブレーキ仕様を廃止するという発表はディスクブレーキ主流の時代到来を象徴するニュースとなった。


また、最大タイヤサイズも大きくなる傾向にある。プロのレースでもその傾向はあり、今や25Cが主流。2020年モデルではタイヤクリアランスが広がり、より太いタイヤに対応可能なモデルが増えた。

こちらも数年継続していることだが、エアロ性能の高いバイクがより安価で手に入るようになった。ロングライトを得意とするエンデュランスロードにも今やエアロ性能は欠かせない要素となりつつある。

また、エアロロードも軽量になったことで、「エアロロード=上りは苦手」という認識は徐々に和らぎ、誰でもとっつきやすいバイクとなりつつある。エアロロードの進化の背景には、カーボン成形技術の向上やエアロダイナミクス(空気力学)テクノロジーの進歩があるようだ。

【10万円以下】まずはロードバイクを気軽に始めたい方へ

まずはお手頃にロードバイクを始めたい、という方にとっては本体価格は10万円以下であることは条件の一つになってくるだろう。この価格帯のロードバイクはエントリーモデルと呼ばれるグレードであるが、ロードバイクでの疾走感やサイクリングの楽しさを味わうには十分な性能をもつ。主な用途として、日々の通学・通勤、休みの日のちょっとしたサイクリングを考えている方におすすめだ。一方で、レースやヒルクライム、ロングライドのイベントを楽しみたいなら、もう少し予算を確保した方がいいかもしれない。

TREK (トレック) Domane AL2

TREK (トレック) Domane AL2TREK (トレック) Domane AL2
3タイプあるTREK(トレック)のロードバイクの一つ、Domane(ドマーネ)は長距離を走る際の快適性を重視したエンデュランス仕様。Domane AL 2 はそのエントリーモデルだ。軽量アルミフレームとカーボンフォークが搭載されており、10万円以下とは思えない装備だ。スプロケットは軽いギアを選択できるように11-32Tを装備している。ロードバイクを始めたての方でも、難なく登り坂を登り切ることができるだろう。

フレームにはネジ穴がついているため、荷台や泥除けを取り付けることもできる。また、タイヤクリアランスもさらに広くなっているため、太めのタイヤを装着すればちょっとしたオフロードも楽しめる。

2020モデルは2019年からの継続モデルではあるが、新しいカラーであるMatte Trek Blueが追加された。

参考価格 ¥85,000 (税抜)
重量 10.01kg(56cm)
カラー Matte Trek Black, Matte Alpine Blue
サイズ 47, 50, 52, 54, 56, 58 (cm)

LINK:TREK公式HP

GIANT (ジャイアント) CONTEND 2

GIANT (ジャイアント) CONTEND 2GIANT (ジャイアント) CONTEND 2
GIANTのオールラウンドロードであるCONTEND(コンテンド)が新型のアルミフレームにフルモデルチェンジした。上級モデルと同規格のD型断面形状アルミピラー(D-Fuseピラー)、フルカーボンフォーク、内装ケーブルフレームを採用し、この価格を実現しているのは、コスパに優れるGIANTでこそ成せることだ。

コンテンド2はサブブレーキレバーを標準で装備。フラットバーと同じ要領でブレーキをかけれるため、ドロップハンドルが初めてという人にも安心して乗ることができる。

参考価格 ¥86,000 (税抜)
重量 9.9kg(465mm)
カラー シルバー、ブルー、ブラック
サイズ 430, 465, 500, 535(mm)

LINK:GIANT公式HP

FELT (フェルト) FR60日本限定モデル

FELT (フェルト) FR60日本限定モデルFELT (フェルト) FR60日本限定モデル
FRシリーズはFELT(フェルト)のレース向けロードバイク 。FRのエントリーモデルであるFR60は、上位のカーボンモデルと同じゴールを目指し設計されている。走行時に発生するさまざまな力を分析しフレームの改良を進める技術である、応力分析の精度が大きく高まったことで、膨大な量のテストをコンピュータ上で行えるようになった。そのデータのおかげで、FRアルミモデルは従来のFアルミモデルから画期的な進化を遂げ、加速性・反応性はもちろん、レースで必要とされる振動吸収性と路面追従性を向上させるのに成功した。

予算は10万円以下だが、レースにも興味がある方にとっては理想の一台になるかもしれない。また、サブブレーキレバーを搭載しており、ハンドルのフラット部を握った姿勢でのブレーキができるので初めてのロードバイクでも安心だ。

参考価格 ¥89,800 (税抜)
重量 データなし
カラー レッド、マットチャコール
サイズ 47, 51, 54, 56

LINK:RITEWAY

FUJI (フジ) BALLAD R

FUJI (フジ) BALLAD RFUJI (フジ) BALLAD R
BALLAD(バラッド)はFUJI(フジ)が誇るアーバンクロモリバイクの決定版。見た目はヴィンテージと見間違うほどの重厚感があるが、ロードレーサージオメトリーにSTI仕様のシマノCLARISを搭載。重量も10kgとこの価格としては決して重すぎということもなく、スムースなスポーツ走行もこなしてくれるだろう。サイズは43cmと小さいサイズから展開しているため、小柄な女性もちょうど良いサイズを選ぶことができる。

バラッドは速く走ることだけが自転車の唯一の楽しさではないことを教えてくれるだろう。空力性能に優れたハイエンドロードバイクもかっこいいが、クロモリバイクの持つクラシカルな大人の雰囲気に憧れるのは私だけではないはずだ。

2020モデルは2019年からの継続モデルであるが、価格が8%ほど安くなっているのでよりお求めになりやすくなった。レースやロングライド用にすでにロードバイクを持っている方も、カジュアルに乗れる街乗り用として、2台目を検討してみてはいかがだろうか。

参考価格 ¥84,000
重量 10.0kg
カラー British Green, Champagne Gold
サイズ 43, 49, 52, 54, 56 (cm)

LINK:FUJI公式HP

MERIDA (メリダ) SCULTURA 100

MERIDA (メリダ) SCULTURA 100MERIDA (メリダ) SCULTURA 100
SCULTURA(スクルトゥーラ)はMERIDA(メリダ)の軽量オールラウンダーバイク。スクルトゥーラとは「彫刻」の意であり、グランツールでも勝利をおさめる実力と彫刻のような美しさを併せ持つ。スクルトゥーラ100はフルカーボンフォークとメリダ自社生産の高品質アルミニウムフレームを組み合わせたスクルトゥーラシリーズのエントリーモデルだ。

ドライブトレインにはシマノCLARIS、ケーブル類はインナーケーブルとなっており、妥協のない走りとすっきりとした見た目を両立している。

参考価格 ¥99,900(税抜)
重量 9.4kg (50cm)
カラー GLOSSY FLASHY GREEN, MATT BLACK
サイズ 44, 47, 50, 52, 54 (cm)

LINK:MERIDA公式HP

【10~20万円】レースやヒルクライムにも興味がある方へ

10万円台となれば、ロードバイクのラインナップは一気に多くなる。軽量なカーボンフレームや、制動力が強いディスクブレーキのモデルも選択肢に入ってくるだろう。また、コンポーネントもグレードの高いものが搭載され、レースやヒルクライムに挑戦できるバイクが手に入る。ツール・ド・フランスなどのプロレースに参戦しているブランドも出てくる。選択肢が増えて選ぶのに時間がかかるかもしれないが、選んでいる時が一番楽しいもの。後悔のない一台に出会うため、ここはじっくり時間をとって選ぼう。

COLNAGO (コルナゴ) A2-r TIAGRA

COLNAGO (コルナゴ) A2-r TIAGRA
COLNAGO(コルナゴ)といえば、イタリアの名門サイクルブランドだ。A2-rはアルミロードで人気を博した「A1-r」のマイナーチェンジモデルである。レース仕様のロードバイクはカーボンバイクが主流になった現在でもリーズナブルなアルミのピュアレーシングバイクへの需要は尽きない。
ここで紹介しているのはシマノTIAGRAモデルだが、シマノ105 を搭載した A2-r 105 も税抜¥169,000とお手頃な価格であるので、本格的に自転車を始めたい方は思い切ってA2-r 105を購入するもの良い選択かもしれない。

参考価格 ¥139,000(税抜)
重量 8.6kg
カラー マットブラック、ホワイト
サイズ 400, 430, 490, 520, 550 (mm)

LINK:COLNAGO公式HP

BRIDGESTONE ANCHOR(ブリヂストンアンカー) RS6 SPORT

BRIDGESTONE ANCHOR(ブリヂストンアンカー) RS6 SPORT
BRIDGESTONE ANCHOR(ブリヂストンアンカー)は、ブリヂストンサイクルを母体とした日本のスポーツサイクルブランド。日本人にあうフレームを開発しており、サイズ展開も豊富。「カラーオーダーシステム」で自分好みのカラーを選べることも嬉しい点だ。RS6 SPORTは10万円台中盤という手の届きやすい価格のエントリーレーシングマシン。上位モデルのRS9で用いた技術を元にアルミ素材でのレーシングフレームとして開発された。コンポーネントは、シマノTiagraを搭載。初めてのレースの友を探している方におすすめしたいバイクだ。

参考価格 ¥160,000(税抜)
重量 9.1kg (490mm ペダルなし)
カラー 35色 (一部を除き、追加料金不要)
サイズ 430, 460, 490, 520, 550 (mm)

LINK:BRIDGESTONE ANCHOR 公式HP

LAPIERRE (ラピエール) SENSIUM AL 300 Disc

LAPIERRE (ラピエール) SENSIUM AL 300 Disc
Lapierre(ラピエール)はフランスの老舗バイクメーカー。日本では知名度が低いブランドだったが、近年ではツール・ド・フランスでの活躍もあったことあり、徐々に認知も高まってきている。SENSIUM (センシウム)ALはロングライド向けバイクのエントリーモデル。
スプロケットは11-34Tとかなり軽いギアが標準搭載されており、急な坂道がある峠にも挑戦できる。

10万円台後半になれば、ついにディスクモデルも登場し始める。雨の日も制動力が落ちないかつ、弱い力でブレーキをかけることができるので初心者の方にこそおすすめしたい。ロードバイク購入の条件が20万円以下 & ディスクブレーキ であれば間違いなく選択肢の一つに入ってくるだろう。

参考価格 ¥175,000(税抜)
重量 データなし
カラー ブルー
サイズ 46, 49, 52, 55 (cm)

LINK:LAPIERRE 公式HP

Cannondale (キャノンデール) CAAD13 105

Cannondale (キャノンデール) CAAD13 105Cannondale (キャノンデール) CAAD13 105
Cannondale(キャノンデール)のCAAD13 は2020年モデルとしてもっとも注目を集めているレーシングバイクの一つだ。CAAD12同等の重量と剛性を持ちながら、30%以上の空気抵抗の削減、乗り心地の向上させた。CAAD13 105は、シマノ105を装備したCAAD13のエントリーモデル。キャノンデールの高性能なアルミフレームを使用、リムブレーキ仕様のフレームは最大28mm幅のタイヤも装着可能。

CAAD13 105 はwomensモデルもあるので、女性の方にもおすすめだ。

参考価格 ¥180,000(税抜)
重量 データなし
カラー BLACK PEARL, SHERPA, RED
サイズ 44, 48, 51, 54, 56, 58 (cm)

LINK:Cannondale 公式HP

BMC Teammachine ALR One

BMC Teammachine ALR One
Timemachine(タイムマシーン)はBMCのエアロロードバイクシリーズ。ALR ONE はハイエンドモデルである「SLR01」のレーシングスピリットとパフォーマンスフィーチャーを受け継いだアルミモデルだ。高級なバイクが多いBMCだが、ALRは手が届く価格に設定されている。

ドライブトレインにはシマノ105 を、スプロケットは11-32T が標準装備であり、週末のクリテリウム、山岳のロングライド、仲間とのスプリント……オールラウンドな乗り方に対応する一台だ。

参考価格 ¥180,000(税抜)
重量 (フレーム重量) 1,165g
カラー Super Red
サイズ 47, 51, 54, 57 (cm)

LINK:BMC 公式HP

【20~30万円】本格的にロードバイクに打ち込みたい方へ

この価格帯になると主役はカーボン・フレーム。ディスクブレーキモデルも多く存在する。ここからは、ロードバイクの本領が発揮されるミドルグレードの域に入る。エントリーモデルのバイクを所有していて「そろそろ2台目のロードバイクを」と考えている方は、この価格帯のバイクを検討しているのではないだろうか。本格的にロードバイクに打ち込みたいと考えている方は、この価格帯のロードバイクをぜひ検討してほしい。

GUSTO (グスト) RCR Team Sport Disk

GUSTO (グスト) RCR Team Sport Disk
GUSTO(グスト)はコスパ最強として知られるブランドだ。元々はカーボン製のパソコンや携帯電話などのボディーやパーツを生産していたAttaqueという会社が、2006年に立ち上げたカーボンメーカー。自社でカーボンフレームの生産しているため、優れた商品を手頃な価格で供給することを可能にしている。

RCR Team Sport Diskは、プロチームが実践に使用してるフレームをベースにしたDISCモデル。独特なスローピング形状をしたフレームは、べダルを漕ぐパワーを無駄なく伝達させるのに役に立っている。また、フロントフォークを非対称形状にすることでブレーキ使用時のハンドルの微妙な振れを改善した。

何と言っても、カーボンホイール + シマノ105 + ディスクブレーキという組み合わせで20万円台前半であるのは、特筆すべき点だ。

参考価格 ¥238,000(税抜)
重量 8.5kg
カラー Glossy Black, Lava Red
サイズ S, M, L, XL

LINK:GUSTO 公式HP

SCOTT (スコット) ADDICT 20

SCOTT (スコット) ADDICT 20
ADDICTは、SCOTT が誇る軽量ロードバイクであるADDICT RC から軽さを継ぎつつも、圧倒的な快適性と自由自在に走り回る走破性をメインに考えられたエンデュランスロードバイク。レースメインではないユーザーに応えるため、上半身がやや起きるように設計されている。長時間走っても首や背中にかかる負担はレースモデルに比べて軽減できるだろう。

参考価格 ¥269,000(税抜)
重量 7.96kg
カラー FREESTYLE
サイズ 47, 49, 52, 54, 56 (cm)

LINK:SCOTT 公式HP

Bianch (ビアンキ) SPRINT

Bianch (ビアンキ) SPRINT
2020年新モデルの中でも大注目なのが、このSprint(スプリント)。Bianch(ビアンキ)のカーボンロードバイクにエントリーグレードが新登場した。Sprintは1970年代にロードレースで活躍したクロモリ時代の名車の名前。数十年の時を経て、現在のビアンキが持つ最新のデータに基づいて生まれ変わった。エントリーモデルであるものの、性能、外観に一切の妥協はない。最新のエアロダイナミクスに配慮したレーシングな設計でありつつ、初心者でも扱いやすいよう調整が加えられている。

ディスクブレーキモデルも ¥278,000と30万円以下である。こちらもぜひ選択肢の一つに加えてほしい。

参考価格 ¥228,000(税抜)
重量 約8.46kg (サイズ53で計測)
カラー CK16/Black Full Glossy, Black/CK16 Full Glossy
サイズ 44, 47, 50, 53, 55, 57 (cm)

LINK:Bianchi 公式HP

SPECIALIZED (スペシャライズド) Roubaix Sport

SPECIALIZED (スペシャライズド) Roubaix Sport
SPECIALIZED(スペシャライズド)のROUBAIX(ルーベ)がフルモデルチェンジを果たした。新型ルーベは最新のスペシャライズドの技術を織り込んだ一台。エアロ性能が高まり、大幅な軽量化が施された。ルーベは、スペシャライズドのエンデュランスロードバイクにカテゴライズされるが、石畳区間が有名なパリ-ルーべで7度の優勝に導いたマシンでもある。フューチャーショックと呼ばれるヘッドチューブ上部に搭載されたサスペンションユニットによって、どんな地形でもライダーの疲労を軽減し、スピードを向上させる。

快適さと速さを手に入れたい欲張りな方におすすめなバイクだ。

参考価格 ¥270,000(税抜)
重量 データなし
カラー Gloss Carbon/Rocket Red/Black, Gloss Dove Gray/Pro Blue, Satin Carbon/Storm Gray
サイズ 44, 49, 52, 54, 56, 58, 61 (cm)

LINK:SPECIALIZED 公式HP

GIANT (ジャイアント) TCR ADVANCED 1 SE

GIANT (ジャイアント) TCR ADVANCED 1 SE
すべてのロードバイクの中で最もコスパの良いものはどれか、と聞かれたらGIANT(ジャイアント)のTCR ADVANCED 1 SE であると断言しても良いかもしれない。2019年モデルとしてデビューし話題となったバイクだが、2020年でもそのインパクトは衰えない。概要を説明すると、フルカーボンのフレームにシマノULTEGRAを搭載。GIANT製のパワーメーター(POWER PRO)が標準装備されており、445mmサイズの重量は7.8kgである。ホビーライダーとは無縁なパワーメーターだったが、価格面のハードルが下がったことで興味が出てきた方もいるのでないだろうか。

参考価格 ¥280,000(税抜)
重量 7.8kg (445mm)
カラー ホワイト
サイズ 425, 445, 470, 500 (mm)

LINK:GIANT 公式HP

パワーメーターとは

PINARELLO (ピナレロ) RAZHA DISK

PINARELLO (ピナレロ) RAZHA DISK
※写真はリムブレーキモデル

RAZHA(ラザ)はPINARELLO(ピナレロ)の上位機種「ドグマ 65.1」直系の最新アシンメトリック・デザインを身にまとったフルカーボンモデル。2020年モデルでは、ディスクブレーキモデルが追加された。また、タイヤクリアランスが拡大され、28Cサイズにも対応するようになった。搭載コンポーネントはシマノ105 Mix。電動コンポにも対応するため、将来のアップグレードも楽しみだ。

参考価格 ¥298,000(税抜)
重量 データなし
カラー ブラックマット, ネイビーマット
サイズ 44SL, 46SL, 50, 51, 53, 54, 55, 56, 57, 59 (cm)

LINK:PINARELLO 公式HP

型落ちしたセール品も要チェック

型落ちした2019年のモデルを狙うという手もある。モデルにもよるが、セール対象品となっていることが多い。「絶対に最新のモデル!」というこだわりがない方は、お得に購入できるため候補に入れてみてもよいかもしれない。

ロードバイクを買うときには多くの条件をかけあわせて購入にいたる。ブランド、コンポーネント、サイズ、カラーなど……。とはいえベースは予算。今回は初心者向けのエントリーグレードに焦点を絞って、2019年最新のおすすめモデルを価格ごとに紹介しよう。初めてロー...
2019年ロードバイク最新モデル|値段別おすすめ20選 - FRAME : フレイム

まとめ

エントリーモデルからミドルモデルまでのロードバイクを紹介したが、ピンときた機種はあっただろうか。

予算が決まれば、次は自分の乗り方に合ったバイクに絞って探すことをおすすめする。街乗りベースのライトユースなのか、レースを視野にいれたシリアスライドを目指しているのか、はたまたロングライド中心になるのか。例えば、街乗りがメインならカーボンフレームである必要はないだろう。

そして、もうひとつ重要なのは「直感」を信じること。見た目で選ぶことだって極めて大事なポイントだ。いくら高性能なバイクであってもかっこいいと思えないバイクに価値はない。自転車はあなたの相棒となるのだ。自分のすぐそばにいるものだからこそ、第六感も大切にしてほしい。

ロードバイクは安い買い物ではない。しかし、学生であってもエントリーモデルであればなんとか工面できるだろうし、若い社会人であれば20万円台も手の届かない価格でもないはずだ。財布と相談しながらベストな一台を選んで、自転車のある生活を送っていただきたいい。

2020年ロードバイク最新モデル| 値段別おすすめ16選 is a post from: FRAME : フレイム

 

天空を走れ!標高1,000m以上の峠に自転車で行こう!

$
0
0

坂バカの変態さんたちこんにちは!デザイナーのayumiです。
自転車の魅力の一つであるヒルクライム、醍醐味はやはり絶景ですね。車やバイクでの移動と違い、自転車なら「自分の脚でここまで来たぞ!」という達成感も重要です。今回はこの【絶景】と【達成感】が同時に味わえる、標高の高い場所というのをポイントに峠をご紹介します。

標高の高いエリアでは紅葉時期が早いので、9月後半あたりから登りに行くことで、長く紅葉を楽しめますし、GW頃には雪の回廊が楽しめるスポットもありますよ!
連休やお休みが取れるタイミングで「どこにいこう?」とお悩みの方は一度は1,000m以上の地点まで自転車で行ける峠にチャレンジしてみてください!
RoadQuestに寄せられたみなさんからの口コミを元にご紹介します。

2,000m級

まずは超級山岳、日本では数少ない2,000m級の峠をご紹介。ど定番ですが、間違いない絶景が待っています。圧倒的な絶景に魅せられて年に一度、いや何度も登りに行く人がいるほど。

乗鞍 – 長野県・岐阜県 | 2,714m

photo:篠♡山は性癖です。

秋は本当に絶景なので、9月半ばぐらいに是非皆さんに見に行って欲しい。
鮮やかな彩り…夏と違って風情がある。 – 篠♡山は性癖です。

photo:さかす

開通期間:5月中旬〜10月下旬頃まで
紅葉時期:9月下旬~10下旬頃まで
※夜間通行制限あり

標高2,714mまで登れる乗鞍(のりくら)は、言わずもがな、サイクリストが一度は登りたい峠の一つです。
長野県側のエコーラインと岐阜県側のスカイラインが主なルート。自転車で行ける道路しては日本で一番高い場所になります。

いつかは乗鞍…そんな難しいことは考えず、行ってみると楽しい峠。今がその時です。- RUV

と、訪れた人は言います。「遠いから…」「登れるかどうか不安で…」と気後れせず、とにかく行って見るべき峠です。

乗鞍のアクセス情報はこちらの記事も参考にしてみてください

自転車で登れる最高地点!乗鞍サイクリングのルートや観光スポット

乗鞍の峠情報をRoadQuestでみる

渋峠 – 長野県・群馬県 | 2,172m

photo:神楽坂つむり

絶景!とはまさにここための言葉。
まるで本場ヨーロッパのアルプスに来たかのような、いや、オリジナリティとしてはここが唯一無二。 – 神楽坂つむり”

photo:もろりん

開通期間:4月下旬〜11月下旬頃まで
紅葉時期:9月下旬~10月中旬頃まで
雪の回廊:開通後から5月上旬頃まで
※火山活動により交通規制区間あり

国道最高地点でお馴染みの渋峠(しぶとうげ)は群馬県と長野県の県境に位置し、2,172m地点まで登ることができます。こちらもサイクリストの聖地とも言える人気の峠。
草津温泉側と万座温泉側が主なルートで、圧巻の絶景に誰もが絶賛する峠です。
山頂のホテルで一泊し、日の出、日の入りを待つという粋な楽しみ方もできますよ。

渋峠の峠情報をRoadQuestでみる

富士山 – 山梨県・静岡県 | 2,305m

photo:Yatsuho Tomikawa
photo:けんたさん

紅葉時期:10月上旬~10月下旬頃まで
富士スバルライン:有料道路 ※夜間交通制限あり※マイカー規制あり
富士スカイライン:※マイカー規制あり
ふじあざみライン:11月下旬頃〜7月上旬頃まで冬季封鎖※マイカー規制あり

富士山にはスバルライン、スカイライン、あざみラインと多数のコースがあり、そのどれもが標高2,000m以上の地点まで登ることができます。
なんと言ってもあの富士山の5合目まで自転車で行ける、というだけで心がくすぐられますよね。
コースによって難易度は様々ですが、富士ヒルの舞台になる富士スバルラインが登りやすく人気です。天気によってはアルプスの山並みと雲海が見れることも。
また、あざみラインはプロレースでも使われる激坂として有名です。

関東近県での激坂の代表格と言えば、ずばり「ふじあざみライン」。Tour of Japanの富士山ステージ、漫画「弱虫ペダル」では「インターハイコース」として登場し、ファンの間では聖地巡礼コースにもなっています。しかし現実的には非常に厳しいコースで、気軽に行くこ...
関東周辺激坂ヒルクライムのラスボス・ふじあざみラインへロードバイクで挑戦しよう - FRAME : フレイム

富士山の峠情報をRoadQuestでみる

美ヶ原 – 長野県 | 2,000m

photo:ryuta〽
photo:おおぜき_ネコ

開通期間:4月中旬頃〜11月下旬頃まで
紅葉期間:10月上旬~10月中旬

RoadQuestの中でも人気の高い美ヶ原(うつくしがはら)。まさにその名の通りといった清々しい高原の景色が観られます。
ルートは標高2,000m地点の道の駅美ヶ原高原まで茅野から登るビーナスラインと、標高1,905mの美ヶ原自然保護センターまで松本から登るスカイライン+美ヶ原高原道路の2つがあります、そのどちらのコースも絶賛の声ばかりです。
山頂までは未舗装のハイキングコースとなり自転車に乗って行くことはできませんが、わざわざ自転車を押して歩いてでも観に行く価値あり。
電波塔群は大自然の中で異彩を放ち、「ゲームの世界のよう」だと言う人も。松本・諏訪方面の街並みが見渡せる山頂の王ヶ鼻も必見です。

美ヶ原の峠情報をRoadQuestでみる

1,500m級

お次は1,500m級の一級山岳。2,000mは甲信越地方に集中しましたが1,500m級は地方に広がります。どの峠もその地方のシンボルとして人気のあるスポットです。

浄土平 磐梯吾妻スカイライン – 福島県 | 1,622m

photo:うなくーる
photo:Yatsuho Tomikawa

日本で最も美しいサイクリングコースの一つだと思います 。- Yatsuho Tomikawa

開通期間:4月上旬~11月中旬頃まで
紅葉時期:9月下旬~10月中旬頃まで
雪の回廊:開通後から5月上旬頃まで
※火山活動により夜間交通制限あり

絶景ハンターのサイクリストたちが今こぞって登っている話題の峠が浄土平(じょうどだいら)。火山活動の影響により長らく封鎖されており、今後もいつ封鎖されるか分かりません。
日本の道100選にも選ばれたその道の景色は、白い山肌が広がり「火星のよう」だと表現されます。まさに「浄土」という名前にふさわしい、この世の果てのような景色に心奪われること間違いなし。
浄土平ビジターセンターの側にはすり鉢状の吾妻小富士という山があり、15分ほど階段を登ると山の淵からの絶景が楽しめます。
北側のルートは福島駅からアクセスが良いため、新幹線輪行でもアクセスしやすい場所です。

浄土平の峠情報をRoadQuestでみる

八幡平アスピーテライン – 秋田県・岩手県 | 1,541m

photo:まさぼう
photo:のだい

日本を代表するワイディングロードといえばここ!
特に頂上付近は視界がひらけ、雲海を横目に快走できました〜 – がみー

アスピーテは山頂もさることながら、南北120kmに渡る広大な北上盆地を背にする岩手山、八幡平市の町、そして標高が上がるにつれ眼下を埋め尽くす森林と湖沼の景色。ヒルクライム冥利に尽きる – amagama

開通期間:4月中旬〜11月中旬頃まで
紅葉時期:9月下旬~10月中旬頃まで
雪の回廊:開通後から5月上旬頃まで

秋田県と岩手県に跨る八幡平(はちまんたい)アスピーテラインは、標高1,541mまで登れるドライブウェイ。雄大な岩手山を横目に観ながら続くワインディング、点在する沼の数々、アオモリトドマツの樹海と最初から最後まで絶景が味わえると人気のスポットです。
5月上旬〜6月上旬頃には雪解けで鏡沼が竜の目のように見える「ドラゴンアイ」も幻想的です。

photo:まさぼう

八幡平アスピーテラインの峠情報をRoadQuestでみる

蔵王エコーライン – 宮城県・山形県 | 1,610m

photo:か
photo:ayumi

開通期間:4月下旬〜11月下旬頃まで
紅葉時期:9月下旬〜10月中旬頃まで
雪の回廊:開通後から5月中旬頃まで

蔵王(ざおう)エコーラインは、南北に伸びる蔵王連峰をまたぎ、宮城県と山形県を結ぶ山岳道路。蔵王連峰の雄大さを感じる絶景の数々が待っています。蔵王不動尊、蔵王寺、山頂の刈田嶺神社と道中に見える山岳信仰の跡をたどるのもまた面白いですね。
そして何と言っても一番の見所は山頂の火山湖「御釜」。視界の端まで広がる手付かずの山並と、鮮やかなエメラルドグリーンの湖は圧巻の景色です。自転車で行く際には蔵王刈田リフトからロープウェイを使って観に行くことができます。
宮城側、山形側ともに新幹線でのアクセスがよく日帰りで行くこともできますが、周囲に温泉街の多い保養地でもあるので、ゆっくり観光を楽しむのもおすすめです。

蔵王についてはこちらの記事も参考にしてみてください。

思い出に残る、鮮やかな青空と景色に出会えるはず――。東北の中央部、宮城県と山形県を南北に分かつ蔵王連峰。東北でも有数の観光地であり、周囲には温泉街がいくつもあります。登山やウィンタースポーツの場としても有名。東北以外にお住いの方でも「蔵王」の名は耳...
東北屈指の絶景ヒルクライムスポット「蔵王」。東京駅から電車で1本! - FRAME : フレイム

蔵王の峠情報をRoadQuestでみる

金精峠 – 栃木県・群馬県 | 1,840m

photo:おおぜき_ネコ
photo:まつやま@旅人

紅葉時期:10月上旬頃
冬季封鎖:12月下旬〜4月下旬頃まで

標高1,840m地点まで行ける奥日光の金精峠(こんせいとうげ)は、日本で3番目に高い国道。白根山と男体山に囲われており、日光山の修行僧の峰修行の路として開かれたと言われています。
奥日光ということでご想像の通り、モミジの赤さが際立つ紅葉らしい景色を味わえます。男体山と湯の湖を同時に眺める展望も美しいですね。
日光側はいろは坂を越え、中禅寺湖を越え、戦場ヶ原を越えた先にあるためなかなかハードな道のり。群馬県側は沼田駅からアクセスができます。

金精峠の峠情報をRoadQuestでみる

大台ヶ原山ドライブウェイ- 奈良県・三重県 | 1,570m

photo:神楽坂つむり

秘境オブ秘境です。十津川村が近いのだからそれだけでお察し。- 神楽坂つむり

開通時期:4月下旬〜11月下旬頃まで
紅葉時期:10月中旬~11月上旬頃まで

大台ヶ原山は、山全体が特別天然記念物に指定され、日本百名山、日本の百景、日本の秘境100選にも選ばれています。手付かずの自然が残る秘境の中を走るのが大台ヶ原山(おおだいがはらやま)ドライブウェイ。全国でもトップクラスの雨量によって育まれた原生林に囲まれ、紀伊山地の山深さを感じられるコースです。
西日本最大のヒルクライムレース「大台ケ原ヒルクライム」も開催されることでもお馴染みです。

大台ヶ原山の峠情報をRoadQuestでみる

UFOライン – 高知県 | 1,692m

photo:きっちょむ

開通時期:4月上旬〜11月下旬頃まで
紅葉時期:10月中旬~11月上旬頃まで

車のCMでも有名になったUFOラインは、西日本随一の絶景を誇る天空の道
なぜUFO?と思ってしまいますが、実は「雄峰」をモジって呼ばれているんだとか。正式名称は町道瓶ヶ森線。瓶ヶ森の峰を横目に走る尾根道からは瀬戸内海と太平洋が見渡せます。
これから向かう道、もしくは登ってきた道が見渡せる景色はグッとくるものがありますが、こんなにも長くまっすぐ続く道を見渡せる場所はそうそうないですよね。
こんな景色を走れば、CMのように歌い出してしまうのも分かります。

UFOラインの峠情報をRoadQuestでみる

1,000m級

他の峠に比べて高さは劣るものの侮ることなかれ、負けず劣らずの個性豊かな峠がまだまだあります。

八甲田山 – 青森県 | 1,020m

photo:まさぼう
photo:すーさんさんさ

八甲田周辺は春は雪の回廊、夏は緑の草原湿原、秋は紅葉と3シーズン全く違った楽しみがあるエリア。八甲田雪中行軍遭難事件の地でもあり、事故にまつわる標識、遭難記念碑等が点在する。 – まさぼう

GW八甲田山を十和田湖側から反時計回りに登りました
歴史的には八甲田雪中行軍遭難事件と聞けばご存知の方も多いんじゃないでしょうか?
旧日本陸軍が日露戦争に向けてロシアを想定した厳寒地での訓練で多くの死傷者が出ました
そんな厳しい峠を自転車で登ると考えるとテンションが上がります – さかす

開通期間:4月〜11月下旬頃まで
紅葉時期:10月上旬〜10月下旬頃まで
雪の回廊:開通後から5月上旬頃まで

八甲田山(はっこうださん)は十和田湖からもほど近く、地元のサイクリストがこぞって訪れるヒルクライムスポット。
ブナやカエデ、ダケカンバが山全体を染め上げる紅葉の名所としても有名です。また、世界でも有数の豪雪地帯で見る雪の回廊はひときわ高くそびえます。
田代平湿原やじごく沼、酸ヶ湯温泉と見所もたっぷりで、どの季節に行っても楽しめる魅力があります。

八甲田山の峠情報をRoadQuestでみる

やまなみハイウェイ- 大分県・熊本県 | 1,322m

photo:ゆうへい

絶景地帯の阿蘇から、標高1320mの牧ノ戸峠を越えて、湯布院へ至る新緑の美しい峠。その中核にある『長者原』はくじゅうの山々を見渡す絶景!走りごたえと絶景を兼ね備えたバランスの良い山岳道路です。- ゆうへい

ひたすら天空を走れるよ。 – キコ

紅葉時期:10月中旬~11月中旬頃まで

日本100名道に選ばれたやまなみハイウェイは、大分湯布院と熊本阿蘇を結ぶ総距離50kmにも及ぶ道。くじゅう連山を横目に牧の戸峠を超えるコースで、草原の奥に迫力の山並を眺める解放的な展望が待っています。
道中にはタデ原湿原、牧場、温泉、くじゅう花公園など見所も多く、時間をかけて巡りたい場所ですね。

やまなみハイウェイの峠情報をRoadQuestでみる

えびの高原 – 宮崎県・鹿児島県 | 1,200m

photo: ayumi

紅葉時期:10月中旬頃~11月中旬頃まで
ミヤマキリシマ見頃:5月下旬〜6月中旬頃まで
※火山活動により交通制限区間あり

最後に私の押し峠であるえびの高原をご紹介。
えびの高原は宮崎県と鹿児島県にまたがる「霧島ジオパーク」の中心地。20以上の火山が取り囲み、立ち上る蒸気の中のヒルクライムは自然の息吹を肌で感じられるコース。
道中には温泉も多数ありますし、山頂に足湯があるのも嬉しいですね。
山頂付近からは美しい火山湖へ向かう短いトレッキングコースを楽しむこともできますので、履き替え用のシューズを持って自転車と登山両方楽しむのもオススメです。
残念ながら現在は火山活動により交通制限がされていますが、えびのスカイラインの宮崎側ではススキが取り囲む美しいワインディングも。

えびの高原の峠情報をRoadQuestでみる

番外編:標高が高いけどがっかり峠

標高が高ければ絶景と思いきやそうでもない場合も…。
番外編としてみなさんのがっかり峠も見てみましょう。

麦草峠 – 長野県 | 2,127m

photo:神楽坂つむり

日本で2番目に高い国道とされる麦草峠(むぎくさとうげ)。その道には「メルヘン街道」というかわいらしい名前がついています。

以下みなさんのがっかりコメントです。

がっかり峠ナンバー1を決めるのはここですか??とまあ実際にがっかりした峠です。- 神楽坂つむり

日本で二番目に高い国道です。
二番目ですよ!渋峠の次に高いんですよ!
これはきっと、素敵なヒルクラスポットに違いない。と、走りに行きたくなりますよね。
(以下、東から西に抜けるた時の感想です。)
もう、虚無ですよ虚無 – めんたい子”

メルヘン街道って名前がゆるふわ詐欺 – mg

その標高の高さの割に山頂には看板しかなく、みなさん本当にがっかりしている様子。しかし道中には絶景ポイントもあるようなので、チャレンジしたい方は口コミをチェックしてみてくださいね。

麦草峠の峠情報をRoadQuestでみる

大弛峠 – 山梨県 | 2,365m

photo:ryuta〽

2,365mまで登る大弛峠(おおだるみとうげ)は、ヒルクライムポイントとしての辛さに対して見返りの景色が少なくてがっかりしている人が多いようです。
徒歩15分ほどの夢の庭園という自然公園まで行くと絶景が味わえるようですが、知らずに帰ってしまった人もいたようですね…!

頂上の眺望はあまり良くありませんが、15分ほど歩いてたどり着ける『夢の庭園』からの眺めは良いです! – ryuta〽

登った人はわかるだろうが、峠着いても木々が鬱蒼としてるだけでした。- redlion

大弛峠の峠情報をRoadQuestでみる

おわりに

一口に標高が高いとだけで絞っても、峠ごとに特徴が別れてどこも魅力的ですね。
トレッキングを組み合わせたり、高山植物、山岳信仰など視点を変えても面白さが見つけられるはず。

標高の高い山ではスタート地点と山頂との温度差がお約束。フルフィンガーグローブやウィンドブレーカーなどのダンヒル対策は必須です。
観光スポットとして人気の場所ではレストハウスや売店なども充実していますが、中には補給ポイントのないスポットもあるので下調や準備は十分にして挑んでみてください。
また、標高の高いエリアは積雪による冬季封鎖もつきもの。火山活動による規制や夜間交通規制がある場所もあります。規制時期は天候により毎年変わるので各自治体の情報チェックも忘れずに。

とは言え尻込みするのは勿体無いような絶景ポイントばかりです。実は書いている私も行ったことのない峠がほとんどなのですが、今年は今回紹介した中にもチャレンジする予定の峠がたくさんあります。
行きたいと思った時がその時。行けば「いつか…」と言っていた自分が馬鹿らしくなるような絶景が待っています。

天空を走れ!標高1,000m以上の峠に自転車で行こう! is a post from: FRAME : フレイム

 

日本最大級のスポーツサイクル専門店 Y’sRoad(ワイズロード)ってどんな自転車ショップ?

$
0
0

日本最大級のスポーツサイクル専門店 Y’sRoad(ワイズロード)をご存知でしょうか。首都圏を中心に全国38店舗を構え、ロードバイクやクロスバイクなどの自転車をはじめ、ガジェットやアパレルといった自転車関連アイテムまで、約10万点も取り扱っている自転ショップです。

でもワイズロードの魅力は品揃えだけではありません。まだ皆さんが気づいていない??ワイズロードの魅力をご紹介します。

Y’sRoad(ワイズロード)ってどんな自転車屋さん?

ワイズロードを一言で言うと「日本最大級のスポーツサイクル専門店」です。ワイズロードのことをあまり知らない方のために、そもそもどんなお店なのかを説明しますね。

ワイズロードはどこにある?

首都圏を中心に38店舗あり、そのそれぞれの店舗が独自のコンセプトを掲げショップ運営をしています。首都圏以外にも、名古屋や、関西、愛媛や広島、博多にもあります。
Y'sRaodの店舗紹介
店舗案内はこちら

ワイズロードの歴史って?

ここ数年でよく見かけるようになったワイズロードですが、実は120年以上の歴史のある会社なんです。しかも、ずっと自転車ひと筋。日本の自転車文化とともに始まったワイズロードはスポーツサイクルの牽引役として大きな役割を担ってきました。その長年培った技術や経験が、今の充実したサポートやサービスに結びついています。

買う前から買った後まで徹底サポート

買う前の相談から買った後のメンテナンスまで、スポーツサイクル専門店だからこそのサポートやサービスが準備されています。

スポーツバイクは安い買い物ではないため、誰しもが購入前には真剣に悩むもの。そんな時に専門家に相談できると嬉しいですよね。ワイズロードには長年の実績を活かした「自分にぴったりの1台」を選ぶためのノウハウが詰まっています。

どれだけの予算を出せるのか、どんな乗り方をしたいのか、スタッフに質問をぶつけてみましょう。自分にあった自転車の候補を教えてもらえるでしょう。

いざ、気になるバイクが決まった後は、試乗はもちろんのこと、ワイズロードが誇る画期的なバイクフィッティングシステム(バイオレーサー)であなたにジャストフィットするバイクを見つけることができます。

フィッティングの様子
フィッティングの様子

自転車を買った後のサービスも盛りだくさん。メンテナンスは、社内の厳しい試験を合格したスタッフによってのみ行なわれます。ワンコインメンテナンスから、パーツを最小単位まで分解、洗浄する超本格的なオーバホールまで準備しているとのこと。

そのほか自転車サービスパック(購入時のみ加入が可能)といって、自転車保険+ロードサービスも準備しています。

オンラインショップも充実した品揃え

ワイズロードにはオンラインショップも。近くに店舗がない方もこれでワイズロードでお買い物ができます。もちろん、日本全国に発送しています。サイトには常時1万点の商品が並んでおり、スポーツバイク専門ECサイトとしては間違いなく日本最大級です。

Y’sRoadオンラインのトップページ
Y’sRoadオンラインのトップページ

また、ネットで購入した注文商品を店舗で受け取るクリック&コレクトもできます。自転車部品はネットで買ってしまうと、自分で取り付けられるか心配ですよね。ネットで買った商品をお店に持って行って取り付けてもらってももちろんいいのですが、少し気が引けてしまうもの。ネットで買ってそのお店で取り付け(受け取り)ができるのは、画期的なシステムです。

ワイズロードが独占輸入している商品もあるとか。ここでしか取り扱っていないアイテムです。
BICYCLELINE(バイシクルライン)
SUPACAZ(スパカズ)

そのほか、セール情報も盛りだくさんなので、お得に買い物したい方は要チェック!

経験豊かなスタッフがお出迎え

ワイズロードの店員さんはみんな商品知識が豊富です。それもそのはず。みんな自転車大好きで、趣味でもスポーツバイクをやっている人ばかり。一例ですが、こちらはY’sRoad 新宿本館のスタッフ紹介のページ。スポーツバイク歴30年を超える方も…恐るべし。中には元競輪の選手だった方や、プロのメカニックをやっていた方など、そうそうたるメンバーが在籍しています。

店舗によっては名物店員さんもいるのだとか。FRAMEのYouTubeチャンネルに登場したイシザワさんはわかりやすい説明と独特な雰囲気からとても人気が高いです。

▼ワイズロード新宿 カスタム館のイシザワさんによる、ホイール紹介

さいごに

いかがでしたでしょうか。ワイズロードのお店に行きたくなりましたか。ここで紹介しきれなかった「すごい」ところもたくさんあります。ぜひ、お店に足を運んで、スタッフの方に自転車の気になっていたことを話してみてください。きっと期待以上のお話を聞けるはずです。

自転車についてもっと知りたい方はこちら。
Y’sRoad:http://www.ysroad.co.jp

ネットでお買い物したい方はこちら。
Y’sRoadオンライン:http://online.ysroad.co.jp/shop/default.aspx

最新の商品情報を知りたい方はこちら。
Y’sRoadポータルサイト:http://www.ysroad.net

近くのショップを探したい方はこちら
Y’sRoad 店舗紹介:http://www.ysroad.net/shop/

日本最大級のスポーツサイクル専門店 Y’sRoad(ワイズロード)ってどんな自転車ショップ? is a post from: FRAME : フレイム

 

自転車で日本で二番目に大きい湖を走ってみた!「ツール・ド×かすいち」で霞ヶ浦1周に挑戦

$
0
0

意外と知らない!自転車で霞ヶ浦1周=かすいちのこと。

自転車で霞ヶ浦1周(通称:かすいち)といえば、「1度は走ったことがある!」というサイクリストも多いはず。でも、あなたが走ったその「かすいち」をもってして、「かすいち」を知った気になっているのだとしたら、それは少しもったいない!

多くの人が思う「湖岸沿いをただひたすら走り続ける」ばかりが「かすいち」ではない。

霞ヶ浦湖岸から道をそれたところにあるグルメやビュースポット、案内されなければ間違いなく素通りしてしまう珍スポット。そういうものもひっくるめて楽しんでこそ、本当の「かすいち」といえる。

この秋、これまでにないかすみがうら市が推奨するオリジナルの「かすいち」を楽しめるキャンペーン「ツール・ド×かすいち」を2ヶ月限定で開催します。お誘いあわせのうえ、スタート・ゴール地点の「かすみがうら市交流センター」へどうぞお越しください!

脚力や走行タイプにあわせて選べる「3つのオリジナルコース」が誕生!


湖岸沿いをぐるっと1周するオーソドックスな「かすいち」を、バリエーション豊かに進化させました!

かすいちmini60㎞ -秋の味覚狩り-


霞ヶ浦の北部を一周する「かすいち」のminiコース
かすみがうら市交流センターがある「歩崎公園」発着の特別なかすいち(霞ヶ浦一周)をご用意しました。

霞ヶ浦大橋の北部を一周する60kmのminiコース。湖岸道路・天の川沿いなど「田舎道」が中心なので、信号が少なく平坦路で初心者でも安心して走ることができます。

なんと言っても目玉は、かすみがうら市特産のフルーツ!栗やぶどう、梨など秋の旬な味覚をお楽しみに!コースについて詳しくみる

かすいちplus140㎞

周辺エリアまで脚を伸ばす欲張りコース。

湖畔沿いを走るだけでは物足りないサイクリストへ!

かすみがうら市交流センターがある「歩崎公園」発着の、特別なかすいち(霞ヶ浦一周)をご用意しました。

湖畔の一周コースから脇にそれて、地域の名所や観光スポットにも立寄る「プラスオン」のコース。湖畔から田園、水郷エリアへと景観が移り変わっていく様子は必見です。コースについて詳しくみる

Realかすいちセンチュリーライド160㎞

本当の霞ヶ浦一周を達成しよう!

サイクリストにとって霞ヶ浦の「かすいち」と言えば西浦を一周する約125kmが一般的です。

しかし本当の霞ヶ浦とは西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川の各水域の総体を指すことをご存知ですか?本当の霞ヶ浦一周、その距離160km。

走りきった達成感は格別です!コースについて詳しくみる

どれか1つのコースを完走すればかすいちfinisherとして認定!


オリジナルコースを完走できたあなたはかすいちFinisher。

キャンペーン期間限定の完走特典として、地域で使える湖山ポイント1000円分とかすいちFinisher手ぬぐいをプレゼントします!完走コース毎にカラーが異なる限定の手ぬぐいです。

湖山ポイント(地域ポイント)の詳細はこちら

3コース全部を完走すれば、かすいちマイスターに認定!


キャンペーン期間中に3つすべての「かすいち」コースを完走した方を、かすいちを知り尽くしたかすいちマイスターとして認定します。

マイスターの名に相応しいメダルと認定証を進呈します!

サイクリング専用アプリ 「ツール・ド」を使って走る!


このキャンペーンに欠かせないのが、サイクリング専用アプリ「ツール・ド」!

コースMAPで進行方向を確認できたり、途中の「ご当地スポット」にチェックインできたり、オリジナルフォトフレームが付いた記念写真を撮れたり、ゴール後に完走特典をGETするための完走証明をしたり。

このアプリを使えば、サイクリングの楽しさが広がること間違いなし。

かすいち発着地点は、サイクリング拠点「かすみがうら市交流センター」


サイクリストにとって嬉しい機能がそろった施設がかすいちのスタート・ゴールです!

  • 広大な無料駐車場完備
  • 更衣室・ロッカー・シャワールーム
  • 地元食材を使ったグルメを提供
  • レンタサイクル

※臨時休業の場合があります。事前に施設へお問合せいただくことをおすすめします。

豪華商品が当たる「かすいち」フォトコンテストを開催!


「かすいち」をテーマにした思い出の写真を大募集。

#かすいちをつけてSNSに投稿するだけで、Youtubeで御馴染みのあの人の特別賞をGETできるかも!?

フォトコンテストについては公式ページからご確認ください。

自転車で日本で二番目に大きい湖を走ってみた!「ツール・ド×かすいち」で霞ヶ浦1周に挑戦 is a post from: FRAME : フレイム

 

FRAMEオリジナル防水スマートライドポーチ発売!

$
0
0

こんにちは、デザイナーのayumiです。みなさんサイクリング楽しんでますかー!?
サイクルジャージで手ぶらサイクリングをする上で、意外とお悩みポイントになるのが、「お財布」ではないでしょうか。
私もいくつか試してみましたが、小さすぎると小銭が出しにくかったり、防水性が低くて雨のライドでビショビショになってしまったり、気に入るデザインがなかったり…。
なかなかコレというお財布に出会えずにいました。

そんなわけで、FRAMEオリジナルのスマートライドポーチを作っちゃいました!!!

サイクリストが求めるお財布の条件

サイクルジャージのポケットにお財布を入れたい私たち、ちょっと特殊な条件をお財布に求めていますよね。サイクリスト目線で作られたスマートライドポーチの細部を紹介します!

FRAMEショップでみる

ジャージのポケットにおさまること

ジャージのポケットにもスッポリ。

まずはサイズ。ジャージのポケットにおさまるというのは第一条件ですね。
スマートライドポーチは背中のポケットにすっぽりおさまるサイズ。
ポケットのサイズはジャージの身幅に依存するためサイズによってばらつきがありますが、女性用XSのジャージでも問題なく入れられました。

お札やカードも入れられること

厚みがあるのでツールケースとしても使えます。

ジャージのポケットに入るサイズ感ですが、お札を折らずに入れられるのが嬉しい。
コンパクトさを重視してお札を4つ折りにする必要がなくなりました…!
チャック付きの小銭入れポケットや4箇所のカード入れもあり、お財布として十分な機能を備えています。
さらに、アルミ製のカラビナ付きなので、キーケースとしても利用できます。バッグを持たないと鍵の管理に困るんですよね。

また、マチが厚めに作られているので、中央部分はツールケースとしても利用できます。
コンパクトタイプの携帯ポンプや、タイヤレバーなどならすっぽり収まってしまいます。スマートフォンも入れられますし、濡らしたくないモバイルバッテリーなんかを入れるのにもちょうどいいですね。

スマートフォンも入る!

耐水性があること

多少の雨でも大丈夫

ジャージのポケットに入れるということは、「耐水性」も重要になってきます。というのも、自転車でかく汗の量はすごい!特に背中からの汗はポケットの中を浸水させてしまいます。また、突然の雨や熱中症予防で水をかぶる時などでも財布の中身を守れるのは重要ポイントです。中にはフリーザーバッグをお財布がわりにしている方もいるほど。
私も雨の中走ってお札やカードをぐしょぐしょにしてしまった経験が。コンビニでお札を出す時に恥ずかしいんですよね…。

スマートライドポーチはそんなサイクリストに向けて防水仕様で作られています。
外側の生地は合成樹脂でコーティングされ、防水性・防汚性のあるターポリン。ファスナーは止水ビスロンファスナーを使用。少々の雨やライド中の汗でも安心です。

※ジッパーと素材は防水ですが、縫い目は防水加工を施しておりませんので、完全防水ではありません。

グローブをしてても開けやすい

外側のファスナー、内ポケットのファスナーは紐付き。

ファスナー部分にはループ型の紐がつけられているので、グローブをしててもファスナーが開けやすいようになっています。

外側のファスナー、内ポケットのファスナーは紐付き。

リフレクター機能

ポケットからはみ出す部分はリフレクターとしても活用。

実はFRAMEオリジナルスマートライドポーチの図柄は再帰反射インクでプリントされています。ただのグレーではなくノイズの入ったようなザラついた質感で、面白い仕上がりになりました。
ジャージのポケットにしまった時に上部が飛び出すようになっているので、夜間走行時の車へのアピールにも役立ちます。

FRAMEショップでみる

デザイン紹介

デザインは新キャラクター「Chain monstors」。自転車に乗っているときに遭遇する“あるある”な現象をモンスターにしてしまいました。それぞれの特徴をご紹介します!

ペロンチョ – ハンガーノックになっちゃう!

自転車に乗ると異様にお腹が空いちゃう!

ペロンチョはサイクリストのカロリーをどんどん奪ってしまうモンスター。
「さっき食べたのにもうお腹が空いてる!」
「ハンガーノックでもう動けない…」
「翌日もずっとお腹が空いてたくさんご飯を食べちゃう」
こういう時はペロンチョにカロリーを奪われているのかもしれません!

ギアーン – 1枚足りない!

ギアが一枚足りない!

いつの間にかギアを奪っていくモンスターはギアーン。
「ギアが、ギアが1枚足りない…!」
「さっきまで3枚残っていたのに!」
斜度のきつい峠ではそんな嘆きの声が響きます。きっとギアーンにギアを奪われているんです。

パンキー – なんでこんなにパンクするの!

パンク頻発…。

サイクリング中のよくあるアクシデントであるパンク!よくある事とはいえ、恐ろしいほど頻発することもありますよね。
「1日で前後輪パンクした!」
「グループライドで何人もやられた!」
こんな時はパンキーの仕業かも?

ブース – 今日はよく進むなぁ

快調に進むときも!

モンスターたちは悪い事をするばかりではありません。そっと背中を押してくれる優しいモンスターも。
「今日はなんだか足が回る!」
「ずっと追い風かもしれない!」
追い風は吹いていないのになんだか調子がいい時はブースが押してくれていますよ!

パー – 記憶がリセットされてる…

きついけど絶景みたら忘れちゃう。

サイクリスト達は、ヒルクライム中は辛くてしんどかったのに、登頂後には「楽しかった!また行きたい!」と言います。達成感を感じるほどに記憶をリセットするのはパー。
「ここを曲がればゴールだよ」なんてサイクリストが嘘を吐くのはパーに記憶を消されているのかもしれません。

シャド – あれ、今何パー?

登ってる?下ってる?もうわからない!

ヒルクライム中に斜度感覚を奪っていくのがシャド。
「単調な景色で登ってるのか下ってるのかわからなくなった!」
「さっきまで10%登ってたから5%が平坦に感じる」
登るほどに感覚が狂っていく時はシャドに取り憑かれていますよ!

購入はFRAME.shopから

スマートライドポーチはFRAME.shopから購入することができます。
発売を記念して10月14日まで、全アイテムを対象に3,000円以上お買い上げで送料無料キャンペーンを実施中。(※スマートライドポーチが無くなり次第終了となります。)

価格:3000円(税込)
サイズ:100x20x190mm
重量:78g

FRAMEショップでみる

FRAMEオリジナル防水スマートライドポーチ発売! is a post from: FRAME : フレイム

 
Viewing all 4075 articles
Browse latest View live