
トラディショナルでクラシックな見た目のクロモリバイク。このフレームを製造するメーカーとしてはDE ROSA(デローザ)やGIOS(ジオス)等がよく知られています。
しかし、国産メーカーも負けてはいません。BRIDGESTINE(ブリヂストン)が運営するロードバイクメーカー、ANCHOR(アンカー)は非常に高い接合技術でクロモリフレームを製造することで知られています。
その美しさは芸術品と評価されるほどです。滑らかなフレームはずっと見ていても飽きません。アルミやカーボンが台頭する中、ANCHOR(アンカー)のクロモリバイクは一体何が優れているのか、ご紹介いたします。
自転車ブームによるニーズの多様化
近年の自転車ブームは、単なるブームに留まらず着実に定着している感があります。自転車自体の注目度もさることながら、サイクリングイベント等のソフト面の充実が後押ししているといって良いでしょう。
様々な人が自転車に乗ることによって、ニーズもそれぞれ違ってきます。その中で伝統あるクロモリバイクに惹かれる人たちがでてきました。
まず、クロモリとは何か。正式にはクロームモリブデン鋼という合金のことをいいます。鉄にクロムとモリブデンを添加したもので重さに対して非常に強い強度を誇ります。
軽さと強度の両方を備えたこの素材はバイクフレームに適していて、アルミやカーボンが現れるまで数十年もの間クロモリに変わる素材は現れなかったほどです。
(出典:biographyonline)
しかし、加工技術が進歩してカーボンやアルミ、チタンなどがフレームへ積極的に使われるようになっていきました。バイクフレームの永遠の課題は軽量化であり、時代のニーズは軽さと強度に勝るカーボンへと移行していったのです。
一時期はクロモリ=古いという単に時代遅れのように扱われた時がありました。カーボンやアルミの極太チューブや異形チューブの派手な外観に比べるとあまりにもシンプルなクロモリフレームはその時代、確かに古臭く見えました。
しかし、時が経つにつれカーボンやアルミの太いくごつい見た目に新鮮さがなくなり、逆にクロモリの細いラインに注目する人が増えてきたのです。
伝統のクロモリを造るANCHOR(アンカー)
クロモリは昔と比べて大きく進化しているわけではありません。よく言えば、昔と変わらないところがクロモリの魅力です。
ANCHOR(アンカー)は丸パイプとラグでつないでいく伝統の製作方法が主流だった時代に、バルジ成形という丸パイプをバイクフレームに適した形に加工する技術を確立しました。
(出典:cyclowired)
ラグレスストレスが掛る部分とそうでない部分を分析し、クロモリの持つ性能を十二分に引き出す。パイプの形状を見ただけでも、掛かる力を計算しているのだということがわかりますね。その造形美は加工の自由度が約束されているカーボンよりも訴えてくるものがあります。
手にすると感じる職人魂
アンカーの生産は埼玉県上尾市の本社工場で行われています。パイプの加工から溶接に至るまで国内生産を貫いています。職人が一本一本手作りで仕上げていくフレームは、金型成型のカーボンバイクとは大きく違う点です。
(出典:cyclowired)
製作には熟練の職人が担当し、時間をかけて作られていています。職人魂が込められた製品は乗り味も格別。ほどよくしなるクロモリは、快適なペダリングを提供してくれます。
最後に
重量ではカーボンにはかないませんが、ANCHOR(アンカー)のクロモリの走りの軽さはカーボンを凌ぐほどです。
非常に耐久性のあるフレームで、アフターケアも国産のため安心です。長く付き合えるバイクになると思いますので、候補の一つに入れてみるのも良いかもしれませんね。
ANCHOR(アンカー)に関する他の記事はこちらをご覧ください!
ブリヂストンのおすすめ自転車を7台紹介します!
高品質のロードバイクを探すなら、「アンカー」がおすすめ
日本人にはピッタリ!ANCHOR(アンカー)のロードバイク5選
(TOP画像出典:cyclowired)
まるで芸術品。ANCHOR(アンカー)が造った美しいクロモリバイク is a post from: FRAME : フレイム