”休めるダンシング”で急な上りも怖くない!~教えてハシケン先生#06
「もっとラクに走れるようになりたい」、「もっと速く走れるようになりたい」。スポーツバイクを楽しんでいる多くのサイクリストは、そんな思いを持っていることでしょう。これは、サイクルスポーツジャーナリストで、さらに国内トップクラスの強豪ヒルクライマーでもある “ハシケン先生”が、自転車がさらに楽しくなるように、乗り方のテクニックを紹介する連載企画です。 ポジションは前寄りに安定させる...
View Articleねじ、ナメたことない? 正しい工具の選び方~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#07
初心者ライダーがひとりで100㎞ライドに出かけて問題なく帰ってくるためのメンテナンス方法を紹介する連載企画。続けて読んでもらえれば、ライド前に必要な準備はもちろん、ライド中のトラブルに対応/回避するために必要なメンテナンスの知識が身につくと思います。無事に100㎞ライドを終えたころには脱・初心者です! バイクのためにも高品質な道具を選ぼう...
View Article山岳ロングライダーが語る、自転車ライト最高峰「CATEYE Volt 1700」の魅力
暗くて道路状況が確認しにくい夜や峠道は、安全面がとっても心配。そこで重要になるのがライト(前照灯)です。道交法上取り付けなければならないという側面もありますが、夜道の不安さを一度経験すれば、その必要性は強く感じられるでしょう。 今回は、オーバーナイトライドで山岳越えも経験した筆者が、最高峰の性能を持つライト「CATEYE Volt 1700」をご紹介します。 CATEYE Volt...
View ArticleBELLヘルメットの”シビアすぎる”安全への姿勢、それは総合ブランドとしてのプライドの証だった
BELLのヘルメットといえば、例えばモータースポーツ界でもスタンダードブランドだし、自転車業界だってスポーツサイクルはもちろん、キッズ用やママチャリ利用者だって一度は見たことがある程度には有名だ。ヘルメットブランドのパイオニアとして常にスタンダードを作り、今なお安全への手綱を緩めないBELL。随所にその哲学を感じられる、ロードバイク乗りに選んでほしいヘルメットたちを紹介しよう。...
View Articleオーストラリアで100km走ってみよう!初心者にも優しいイベント「B2GC」って?
みなさんこんにちは、FRAMEのYoutubeチャンネルで、ゆるぽたの伝道師として出演しているマツムラです。 突然ですが、初めての100kmライドが海外って、かっこ良くないですか? 車の走らないクローズドされたコースや、のどかな田園風景、美しいリゾート地の海岸線を眺めながら100kmサイクリングに挑戦できるイベント「ブリズベン to ゴールドコースト サイクルチャレンジ 2018...
View Article段ボールでマスターする平地のダンシング ~自転車の処方箋#09
「自転車の処方箋」は、サイクリストの悩みに元プロロードレーサーが、スパっと回答する連載企画です。千葉県のYOSHIさんからの「ロードバイクに乗っていて、低速になるとバランスを崩す」「信号待ち直前で立ちゴケしやすい」という悩みをいただきました。前々回の“スタンス”、前回の“チョコチョコ乗り”をレクチャーしました。「スタンスが出来る様になったら、ついでに平地のダンシングも覚えちゃいましょ~」と管さん。...
View Articleファン垂涎!2018年ツール・ド・フランスで活躍したロードバイクまとめ
選手の使うバイクはファンにとっては憧れ。ましてやツール・ド・フランスの舞台ともなれば注目度は倍以上だ。プロの世界では結果が全てであり、勝ったバイクこそが至上。ツールでの勝利ともなれば、そのバイクの存在価値は一気に上がり、売上にも大きく貢献する。 機材供給メーカー同士の戦いの場とも言えるツール・ド・フランス、2018年のレースで結果を残したバイクを紹介しよう。 2018年のツール・ド・フランス...
View Articleラクに上れる!シフトチェンジの基本テクニック~教えてハシケン先生#07
「もっとラクに走れるようになりたい」、「もっと速く走れるようになりたい」。スポーツバイクを楽しんでいる多くのサイクリストは、そんな思いを持っていることでしょう。これは、サイクルスポーツジャーナリストで、さらに国内トップクラスの強豪ヒルクライマーでもある “ハシケン先生”が、自転車がさらに楽しくなるように、乗り方のテクニックを紹介する連載企画です。 ケイデンス90回転を目安にする...
View Articleロードバイク de カキ氷!この夏すべりこみで汗だくライド&暑気払いへ
今年も夏の終わりを少しずつ感じ始めた……かと思えば猛暑が舞い戻る、そんな日々がもう少しだけ続きそうです。暑い日は自転車で走るのも億劫になりがちですが、冷たいカキ氷をご褒美にサイクリングというのはいかがですか?行列必至のお店から穴場のお店まで、今回は自転車で行ってみたいカキ氷のお店をご紹介します。 天然氷だけじゃない!お酒の仕込み水や名水百選の水で作った氷も ▲秩父の阿左見冷蔵は、天然氷の蔵元の一つ...
View Articleロードバイクに使えるケミカルの基礎知識(前編)~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#08
初心者ライダーがひとりで100㎞ライドに出かけて問題なく帰ってくるためのメンテナンス方法を紹介する連載企画。続けて読んでもらえれば、ライド前に必要な準備はもちろん、ライド中のトラブルに対応/回避するために必要なメンテナンスの知識が身につくと思います。無事に100㎞ライドを終えたころには脱・初心者です! ケミカルを知る者はバイクメンテを制す...
View Articleロードバイク+ミラーでヒヤリハットを制す。ダサくならない8アイテム
ブルベライダーなど意外と愛用者が多い「自転車用のバックミラー」。実際に使っている人は、いざなくなるとものすごく不便に感じると言う。後方確認のための一連の動作として身体が覚えるということもあり、一度使うと手放せなくなるのだろう。 安全のための必須動作「後方確認」をより確実にしてくれるミラー、“ダサくならない”アイテムとともに紹介しよう。 自転車ミラーの必要性とメリット...
View Articleツール・ド・フランスおっかけ旅 その2 ~選手の息づかいを感じる距離で観戦!
2人で自転車1台。変則的なスタイルでやって来たぽっちゃり夫婦のツールドフランス追っかけ旅行記。前回は休息日のアヌシーでサイクリングを楽しんだ私たちを紹介しました。 今回はキャンプをしながら観戦した、絶景の山岳ステージ「ロム峠」での様子をリポートします! キャンプで山岳レース観戦...
View Articleカーゴバイクで作るNew Style|おしゃれ&ガッツリ運搬が便利すぎる…!
自転車のカゴに「あとちょっと」がいつも載せられない。スポーツサイクル以外に日常使いの自転車が欲しいけどママチャリはちょっと…。子どもと一緒に自転車に乗るには子乗せ電動自転車しかない?はたまた、業務用にクルマより手軽で積載量十分な手段がないものか……。...
View Articleドッペルギャンガーの「ミニベロ旅」アイテムを編集部員がリアルレビュー!
自転車に乗り始めてしばらく経つと、2台目、3台目の購入を考える人も多いのではないでしょうか。その候補の一つにぜひおすすめしたいのが「ミニベロ」です。軽い走りや車体はタウンユースに最適で、まさに「もう一台」にぴったりの自転車。...
View Article腰が痛いと思ったら・・・1分ストレッチで筋肉をほぐす~教えてハシケン先生#08
サイクルスポーツジャーナリストで、さらに国内トップクラスの強豪ヒルクライマーでもある “ハシケン先生”が、自転車がさらに楽しくなるように、乗り方のテクニックを紹介する連載企画です。「もっと速く、ラクに走れるようになりたい」。そんな思いを持っているサイクリストの皆さんが抱える悩みのひとつに、カラダの痛みがあります。今回は、痛みが出やすい部位別に、痛みを防ぐ対処法を紹介します。...
View Articleロードバイクに使えるケミカルの基礎知識(後編)~ひとりで100㎞走るためのメンテナンス講座#09
初心者ライダーがひとりで100㎞ライドに出かけて問題なく帰ってくるためのメンテナンス方法を紹介する連載企画。続けて読んでもらえれば、ライド前に必要な準備はもちろん、ライド中のトラブルに対応/回避するために必要なメンテナンスの知識が身につくと思います。無事に100㎞ライドを終えたころには脱・初心者です! ケミカルを知る者はバイクメンテを制す その2...
View Articleクリンチャータイヤおすすめ10選!メリット・パンク修理ほか徹底解説
タイヤは自転車の中で、直接路面と触れる大事なパーツだ。実はタイヤは消耗品であると同時に、交換することで低コストでパフォーマンスの違いを即実感できるもの。最初のグレードアップパーツとしてもオススメできる。 ロードバイクのタイヤには、クリンチャー/チューブラー/チューブレスの3種があるが、今回は最もメジャーなタイプ「クリンチャー」に焦点を当ててみよう。 クリンチャータイヤとは...
View Articleスマートに止まるブレーキングの極意~自転車の処方箋#11
「自転車の処方箋」は、サイクリストの悩みに元プロロードレーサーが、スパっと回答する連載企画です。千葉県のTAKASHIさんから「レバーを握るだけなのに、止まるときになんだがふらつく」という悩みをいただきました。“スタンス”、“チョコチョコ乗り”、平地のダンシングに続き、ブレーキングについて解説しています。それでは管さん、今回もよろしくお願いします! きちんと止まれないから怖いし危ない...
View Articleアーレンキー(六角レンチ)はどう選ぶ?「工具は精度が命!」おすすめ10選
愛車を少しいじってみたい。例えばサドル高を調整する、ハンドルの角度や高さを変えるといった、ロードバイクのあらゆるメンテナンスに必要不可欠なツールが「六角レンチ」だ。自転車界隈では「アーレンキー」の名称がなじみ深いが、探してみると意外と多種多様。初心者にまずそろえてほしい基本セットを紹介しよう。 アーレンキーとは?自転車メンテの必須ツール...
View Article