自転車で高知の魅力を堪能しよう!四万十・足摺無限大チャレンジライド体験レポート
(当記事は高知家 エクストリームトラベル社の転載記事です) 私は47都道府県を全て自転車で旅をして自転車がとにかく好きなんですが、レースに参加して誰かと競うより、のんびりサイクリングを楽しむタイプの旅人です。 そんな私が好きなエリアは四国。人の温かさ、料理の美味しさ、自然の豊かさなど、自分の足で走ったからこその魅力をたくさん味わってきました。...
View Articleマウンテンバイクの定番メーカー!GTバイシクルズとは
GTバイシクルズというメーカーは堅実な造りのフレームを送り出してきたことで有名です。新しいバイクを選択する際に候補として挙げられるブランドの一つでしょう。 そこで今回は、GTバイシクルズの歴史とどのようなバイクを生産しているのかをご紹介したいと思います。 GTバイシクルズの誕生 GTバイシクルズは2人の天才が出会ったことで誕生しました。...
View Article佐々木希も乗っていたかも?秋田のリア充はなぜアズキ色のママチャリに乗るのか
生まれも育ちも東北は秋田出身の筆者。 そんな私ですが、東京へ上京してきて驚いたことの一つが「なして都会人だばチャリっこさ乗らねんだべが!してあずぎのものさも乗ってるのみだごだね」ということです。 東京は交通網が発達しているため自転車や車がなくとも快適な生活を送れることは事前に知ってはいましたが、小豆色の自転車に乗っている人が皆無ということに驚きを隠せません。...
View Articleプロのメカニックがおすすめ!ライドが楽しくなる意外な補給食とは?
ロードバイクを使ったトレーニングやロングライドの最中には欠かせない補給食。人気のサイクリングルート沿いのコンビニなどでは多くのライダーが補給食やドリンク片手に休んでいる光景を目にしますね。 サイクリングの補給食と言えば、高たんぱく、高カロリーが基本と言われていますがゼリー、バー、羊羹など各メーカーからたくさんの種類が発売されていて、恥ずかしながら私はどれが良いのかちゃんとわかっていません。...
View Articleマウンテンバイク初心者必見!タイヤ選びのコツとおすすめ3選
強靭なフレーム設計と太めのタイヤで未舗装の道でもグイグイ進むことができるマウンテンバイク。その力強い走りにはとても魅力がありますよね。 この走りを支えるのがタイヤですが、このタイヤ選びに迷われる方は多いのではないでしょうか。豊富な種類や様々なモデルがあり、初見では混乱してしまいますよね。...
View Article初心者でも安全!固定ローラーとは
雨の日やどうしても外へ出ることが出来ない日など、自転車へ乗れないとガックリしてしまいますよね。そんな時に役立つのがローラー台です。室内で効果的なトレーニングが可能なので利用される方も多いのではないでしょうか。...
View Article自転車ネットワーク計画づくりに貢献! 初当選から一貫して自転車問題に取り組む若手区議
都市部で自転車が安全に利用できるよう、ネットワーク状に通行空間を整備する「自転車ネットワーク計画」。2015年、東京23区では7番目に世田谷区が自転車ネットワーク計画をとりまとめました。計画の策定に貢献したのは、初当選から一貫して自転車の安全利用に取り組む若手区議でした。 8年間で43回質問...
View Article7つの自転車教室で楽しく学べる!じてんしゃ安全学校-埼玉サイクルエキスポ
日本最大級の自転車の祭典「埼玉サイクルエキスポ」で2016年自転車シーズン幕開けを感じてきました。 「日本でいちばん自転車で暮らしやすい社会」を目指している埼玉県が推進しているイベントだけに、入場無料というのがとてもうれしいですね。 au損保プレゼンツ じてんしゃ安全学校...
View Article人気の折りたたみ自転車!初心者におすすめのブランド3選
折りたたみ自転車を買う際の基準は? 「自転車のブランドはそこそこ知っているけど、折りたたみ自転車を買うとなったらどこのブランドがオススメなの?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?スポーツバイクのブランドとは違って、折りたたみ自転車に特化したブランドが多いのは事実です。ここでは、初心者にオススメの折りたたみ自転車ブランドを3つ紹介していきたいと思います。...
View Articleどこが違うの?ロードバイクとシクロクロスを徹底比較
近年、スポーツバイクに乗っている方が非常に多くなりました。自分自身の力で、風を切って進んでいく爽快感はとても気持ちがいいものですよね。 しかし、一口にスポーツバイクと言っても、様々な種類があります。ロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク、シクロクロス、ピストバイク…。...
View Article主要国内自転車メーカーも一堂に会して出展!|埼玉サイクルエキスポレポート
2月13日、14日の2日間にさいたまスーパーアリーナで開催された埼玉サイクルエキスポ2016に今回FRAMEはプレスとして取材に伺いました。FRAME運営の自転車創業メンバー総出で2日間に分かれて行ったのですが、私、中島がブース訪問させて頂いた企業が偶然にも全て国内自転車メーカーさんだったので、まとめてご紹介したいと思います。大小様々の自転車イベントが全国各地で昨今開催されていますが、実は主要国内自...
View Articleあなたも愛用しているのでは?サイクルウェアのパールイズミ-埼玉サイクルエキスポレポート
週末埼玉サイクルエキスポに参加し、パールイズミのブースに伺いました。この記事をご覧になっている方の中には、パールイズミのサイクルウェアを愛用している方も多数いらっしゃるのではないでしょうか?かくいう私も、初めて買ったサイクルウェアはパールイズミでした。 (デザインに惹かれました。参考までに) パールイズミのウェアを一部紹介していきます。 (パールイズミのブース)...
View ArticleTREK一押しのハイエンドモデルMADONE RSL H1-埼玉サイクルエキスポレポート
数あるブースの中でも一際目立っていたのがTREKのMADONE RSL H1。簡単に買えるモデルではないですが、このバイクの前で足を止めてじっくり見ている方がたくさんいました。試乗した人は欲しくなったこと間違いなし?! MADONE RACE SHOP LIMITED 他のモデルも試乗車として提供されており、TREKのロードバイクが気になっていた方はTREKの良さは再認識したのではないでしょうか。...
View Articleロードバイクだけでなくカフェも人気なBianchi(ビアンキ)-埼玉サイクルエキスポレポート
チェレステカラーが特徴的なビアンキ。他のブランドと違うところといえばカフェがあることでしょう。 Bianchi Café & Cycles 埼玉サイクルエキスポの会場では、コーヒーやイベント限定のお菓子も販売されていました。 もちろん試乗車もたくさんあり、ブースは来場者で賑わっていました! ロードバイクだけでなくカフェも人気なBianchi(ビアンキ)-埼玉サイクルエキスポレポート is a...
View ArticleKUOTAやARGON18などのメーカーを取り扱うInterMax-埼玉サイクルエキスポレポート
KUOTAやARGON18など数多くのメーカーを取り扱っているのがInterMax。今後FRAMEでも紹介していきたいと思います!今回はひとまず埼玉サイクルエキスポの雰囲気をお伝えします。 InterMax HP KUOTAやARGON18などのメーカーを取り扱うInterMax-埼玉サイクルエキスポレポート is a post from: FRAME : フレイム Source: FRAME :...
View Article初心者でも乗りやすいスポーツバイク!シクロクロスの魅力とは
シクロクロスは一見するとロードバイクのようなビジュアルですが、よく見るとブレーキが泥づまりに強いディスクブレーキが装備されています。これはシクロクロスがマッドな路面を走行すること前提に設計されているためです。タイヤとフレームのスペースも泥づまりしにくいよう十分に確保されている他、タイヤは泥に沈みにくく、パンクに強い30mm前後の太いものが採用されています。...
View Articleこんなに違うの?!ママチャリにおける値段設定のしくみと値段目安
ここでは、ママチャリ(シティサイクル)における値段設定の仕組みと目安となる値段について紹介していきたいと思います。購入を検討されている方は必見です。 必要なモノが全て揃っている!!お手軽なママチャリ!!...
View Article自転車好きにはたまらない!オランダで起業した私の自転車生活
はじめまして。私は2015年4月からオランダのデンハーグに移住し、事業を展開している神戸真理(かんべ・まり)です。 私がオランダでの事業展開を実現できているのは、100年以上前に締結された日蘭通商航海条約が有効であるおかげ。日本国籍を持つ人であればオランダで起業・滞在する際に特権が認められ、私の場合は当条約を活用することで居住許可を得ました。...
View Articleビンディングペダルに興味がある人必見!あった方が良いか4タイプの乗り方で比較
スポーツバイクをはじめたばかりの友達や知り合いから、「ビンディングってどうなの?」「どんなシューズとペダルが必要なの?」と聞かれる時どう答えてあげますか? 自転車のビンディングシステムとは 専用のシューズとペダル、それを固定させるクリートという3点で構成されています。これにより一定方向に力を入れない限りペダルから足が外れない仕組みになります。 ビンディングシステムのメリットとは ■...
View Article東京サイクルデザイン専門学校(TCD)卒業制作展の作品紹介・解説
読者の皆様はじめまして、れいぶんと申します。仕事はソフトとハードのエンジニアをしています。自転車が大好きで、試作したAndroidオートマ自転車で電子工作コンテスト2012プロトタイプ賞を受賞したこともあります。今回紹介する東京サイクルデザイン専門学校(略してTCD)にも1年間在学していました。...
View Article